JP7067906B2 - 硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7067906B2
JP7067906B2 JP2017225799A JP2017225799A JP7067906B2 JP 7067906 B2 JP7067906 B2 JP 7067906B2 JP 2017225799 A JP2017225799 A JP 2017225799A JP 2017225799 A JP2017225799 A JP 2017225799A JP 7067906 B2 JP7067906 B2 JP 7067906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
monomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038984A (ja
Inventor
泰斗 加藤
順啓 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2019038984A publication Critical patent/JP2019038984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067906B2 publication Critical patent/JP7067906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法に関する。具体的には、耐溶剤性及び耐熱着色性に優れた硬化物を得ることができる硬化性樹脂組成物、並びに(メタ)アクリレート系重合体の製造方法に関する。
熱や活性エネルギー線によって硬化しうる硬化性樹脂組成物は、例えば、光学部材や電機・電子機器等の各種用途への適用が種々検討され、各用途で要求される特性に優れた硬化性樹脂組成物の開発がなされている。そのような用途の一例として、カラーフィルターが挙げられる。
カラーフィルターは、液晶表示装置や固体撮像素子等を構成する主要部材であり、一般に、基板、少なくとも3原色(赤(R)・緑(G)・青(B))の画素、及び、それらを区切る樹脂ブラックマトリクス(BM)に加え、画素及び樹脂ブラックマトリクスを被覆・保護し、かつそれらの凹凸を平坦化するために設けられる保護膜等から構成されるものである。そのようなカラーフィルターに適用される硬化性樹脂組成物には、硬化性や硬化後の耐溶剤性、基板との密着性、透明性、耐熱性等の性能が要求される。
カラーフィルターに適用される硬化性樹脂組成物としては、これまでに種々知られている。例えば、特許文献1には、2-(1-ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルに由来するラクトン環構造単位を含有する重合体(A)と、重合性化合物(B)とを含み、上記重合体(A)がさらに芳香環構造および/または脂環構造を含有する硬化性樹脂組成物が開示されている。また例えば、特許文献2には、(メタ)アクリレート系重合体、重合性化合物及び光重合開始剤を含み、上記(メタ)アクリレート系重合体が、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位、水酸基を有する単量体単位、及びアクリル酸単位を有する硬化性樹脂組成物が開示されている。
特開2004-18836号公報 特開2015-157909号公報
ところで、近年のカラーフィルターでは、更なる輝度向上のため顔料や染料等の色材の濃度を高くする傾向にある。しかしながら、色材の濃度が高いとカラーフィルターの製造工程において、洗浄溶剤で洗浄する際に色材が溶出してしまうといった問題があった。また近年は、輝度向上の観点から、色材や分散樹脂、バインダー樹脂にはカラーフィルターの製造時の加熱によって退色や黄変等の変色が生じない耐熱着色性に優れることも求められるようになってきている。このような色材の溶出の抑制やカラーフィルターの耐熱着色性の向上についてはこれまでにも検討されてきたが、未だ充分には解決されておらず、改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みて、耐溶剤性、及び、耐熱着色性に優れ、カラーフィルター等の用途に好適に用いることができる硬化物を得ることができる硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、カラーフィルター等の用途に有用な硬化性樹脂組成物について種々検討したところ、特定の構成単位を有する(メタ)アクリレート系重合体、重合性化合物、及び光重合開始剤を含む樹脂組成物とすることにより、優れた耐溶剤性及び耐熱着色性を有する硬化物を得ることができることを見出した。また、特定の単量体成分を使用することにより、優れた耐溶剤性及び耐熱着色性を有する硬化物を得ることができる(メタ)アクリレート系重合体を製造できることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリレート系重合体、重合性化合物、及び光重合開始剤を含む硬化性樹脂組成物であって、上記(メタ)アクリレート系重合体は、下記一般式(1)で示される構成単位、及び3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有することを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
Figure 0007067906000001
(一般式(1)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1又は2を表す。)
本発明はまた、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリレート系重合体を製造する方法であって、上記製造方法は、下記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、及び(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合する工程を含むことを特徴とする(メタ)アクリレート系重合体の製造方法でもある。
Figure 0007067906000002
(一般式(2)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表し、nは1又は2を表す。)
本発明の硬化性樹脂組成物は、耐溶剤性及び耐熱着色性に優れた硬化物を得ることができるため、カラーフィルター等の材料として好適に使用することができる。また本発明によれば、優れた耐溶剤性及び耐熱着色性を有する硬化物を得ることができる(メタ)アクリル系重合体を効率的に製造することができる。
以下に本発明について詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
1.硬化性樹脂組成物
本発明の硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリレート系重合体、重合性化合物、及び光重合開始剤を含むことを特徴とする。
以下に各成分について説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート及び/又はメタクリレート」を意味する。
1-1.(メタ)アクリレート系重合体
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、下記一般式(1)で示される構成単位、及び3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有する。このような特定の構成単位を有することにより、得られる硬化物が優れた耐溶剤性及び耐熱着色性を有することができる。
Figure 0007067906000003
(一般式(1)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1又は2を表す。)
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、主鎖に環構造を有すること、更には該環構造が酸化されることで着色の原因となるといわれる窒素原子を含まないことで耐熱着色性に優れる。また、上記(メタ)アクリレート系重合体は更に3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有しており、後述するように、この単量体単位が関与して(メタ)アクリレート系重合体の構造中に架橋構造を形成すること等により、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物が耐溶剤性に優れたものとなる。
本発明における(メタ)アクリレート系重合体の構成単位について、以下に説明する。
(i)一般式(1)で示される構成単位
上記一般式(1)において、Rは炭素数1~20のアルキル基を表す。上記アルキル基は直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。
の炭素数は、モノマーの溶解性の点で好ましくは1~10、より好ましくは1~6である。
としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、又は2-エチルヘキシル基等が挙げられる。好ましくはメチル基である。
上記一般式(1)において、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基である。
上記炭素数1~20の有機残基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~20のアルキル基;エテニル基、プロペニル基等の炭素数1~20の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数1~20の芳香族炭化水素基;上記アルキル基、上記不飽和脂肪族炭化水素基及び上記芳香族炭化水素基において、水素原子の一つ以上が、水酸基、カルボキシル基、エーテル基及びエステル基から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基等が挙げられる。Rとしては、なかでもラクトン環の親水性の観点から水素原子が好ましい。
上記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表す。
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、上記一般式(1)で示される構成単位として、上述したもののうち1種のみを有していてもよいし、2種以上を有していてもよい。
上記一般式(1)で示される構成単位は、例えば、水酸基含有単量体単位とカルボキシル基含有単量体単位とから形成されることができるが、得られる硬化物の耐溶剤性及び耐熱着色性がより一層優れる点で、2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸に由来するラクトン環構造単位であることが好ましい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」を意味する。
上記2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルとしては、下記一般式(2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0007067906000004
(一般式(2)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表し、nは1又は2を表す。)
上記一般式(2)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表す。上記一般式(2)におけるR及びRとしては、上述した一般式(1)におけるR及びRとそれぞれ同じものが挙げられる。
上記2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルとしては、2-(1-ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、2-(2-ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、具体的には、例えば、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸n-ブチル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸t-ブチル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸2-エチルヘキシル等が挙げられる。なかでも2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが好ましい。これらは1種単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸が反応して環化することにより、一般式(1)で示される構造単位としてラクトン環構造を形成することができる。下記に、一例として、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルとアクリル酸とが環化してラクトン環構造単位が形成される反応式を表す。
Figure 0007067906000005
上記(メタ)アクリレート系重合体において上記ラクトン環構造単位を有する場合の環化率は、50モル%以下が好ましく、より好ましくは40モル%以下、更に好ましくは30モル%未満、更により好ましくは10~28モル%、特に好ましくは15~28モル%である。ここでいう環化率とは上記(メタ)アクリレート系重合体が有する環構造の形成に使用される単量体単位のうち、実際に環構造を形成しているものの割合である。上記環化率(%)は、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
環化率が50モル%以下の場合、(メタ)アクリレート系重合体は、環構造を形成していない水酸基含有単量体単位とカルボキシル基含有単量体単位とを構造中に有することになる。このように、本発明の(メタ)アクリレート系重合体が水酸基含有単量体単位を有することは本発明の好適な実施形態の1つであり、カルボキシル基含有単量体単位を有することもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
このように上記(メタ)アクリレート系重合体に環構造を形成していない水酸基含有単量体単位とカルボキシル基含有単量体単位が含まれていると、本発明の硬化性樹脂組成物に加熱処理を加えた場合に、残存している水酸基やカルボキシル基が環化反応とともに架橋構造を形成する反応も行い、得られる本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が上がり、また硬化物が耐溶剤性に更に優れたものとなる。更に、本発明の硬化性樹脂組成物から色材を含む塗膜を形成し、該塗膜に加熱処理を行った場合、架橋構造の形成に伴って塗膜が収縮し、これにより色材濃度が向上するため、色材濃度が高く、かつ色材の溶出が効果的に抑制された塗膜が得られることになる。このような架橋構造の形成に起因して得られる効果は、環化率が50モル%以下である場合により充分に発揮されることになる。
上記環化率は、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
上記(メタ)アクリレート系重合体における上記一般式(1)で示される構成単位の含有割合は、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して好ましくは1~15モル%、より好ましくは1~12モル%、更に好ましくは1~9モル%である。
(ii)3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位
上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位としては、第3級炭素原子を有する(メタ)アクリレート単量体中の重合性炭素-炭素二重結合(C=C)が単結合(C-C)になった構造単位であれば特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基に隣接する酸素原子が第3級炭素原子と結合した構造を有するものが好ましい。そのような構造のものであると、本発明の硬化性樹脂組成物を加熱処理した場合に第3級炭素原子部分が脱離してカルボキシル基が生成し、生成したカルボキシル基が、上述した(メタ)アクリレート系重合体が有する水酸基含有単量体単位の水酸基と反応して架橋構造を形成し、得られる本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度が更に上がり、また硬化物が耐溶剤性に更に優れたものとなる。更に、本発明の硬化性樹脂組成物から色材を含む塗膜を形成し、該塗膜に加熱処理を行った場合に、上述した塗膜の収縮がより顕著に起こり、色材濃度がより高く、かつ色材の溶出がより効果的に抑制された塗膜が得られることになる。
上記第3級炭素原子を有する(メタ)アクリレート単量体としては、好ましくは、下記一般式(a):
Figure 0007067906000006
(Rは、水素原子又はメチル基を表す。Aは、酸素原子側に第3級炭素原子を有する構造を含む、一価の有機基を表す。)で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(a)において、Aで表される有機基は、例えば、-C(R)(R)(R)で表すことができる。この場合、R、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1~30の炭化水素基であることが好ましい。上記炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし、不飽和炭化水素基であってもよい。また、環状構造を有するものであってもよいし、更に置換基を有していてもよい。また、R、R及びRは、互いに末端部位で連結して環状構造を形成していてもよい。
上記Aで表される有機基の炭素数は、(メタ)アクリロイル基(CH=C(R)-C(=O)-)に隣接する酸素原子と、それに隣接するA中の第3級炭素原子との間のO-C結合が切断されて生成する新たな化合物が揮発し易い点で、12以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましい。また、上記Aで表される有機基は、分岐構造を有していてもよい。
ここで、上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体において、(メタ)アクリロイル基に隣接する酸素原子に結合する第3級炭素原子は、隣接する炭素原子の少なくとも1つが水素原子と結合していることが好ましい。例えば、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体が上記一般式(a)で表される化合物であって、Aが、-C(R)(R)(R)で表される基である場合、R、R及びRのうち少なくとも1つが、水素原子を1個以上有する炭素原子を含み、かつ当該炭素原子が3級炭素原子に結合することが好適である。このような形態では、加熱により、(メタ)アクリロイル基に隣接する酸素原子と、それに隣接する第3級炭素原子との間のO-C結合が切断され、(メタ)アクリル酸が生成すると同時に、当該第3級炭素原子とそれに隣接する炭素原子との間で二重結合(C=C)が形成されて新たな化合物がより安定的に生成することになる。
上記のようにして生成した新たな化合物は、揮発するものであることが好ましい。この場合、当該新たな化合物が硬化物中から揮散することに起因して、硬化物(硬化膜)の膜厚が低減されると同時に、例えば、上記硬化性樹脂組成物が色材を更に含む場合には、色材濃度が加熱後に高まる。そのため、より一層の薄膜化を実現できるとともに、高色純度化やブラックマトリックスの高遮光率化をより図ることが可能になる。この点を考慮すると、上記R、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1~15の飽和炭化水素基であることが好ましい。より好ましくは炭素数1~10の飽和炭化水素基、更に好ましくは炭素数1~5の飽和炭化水素基、特に好ましくは炭素数1~3の飽和炭化水素基である。
上記第3級炭素原子を有する(メタ)アクリレート単量体としては、(メタ)アクリル酸t-ブチル、又は(メタ)アクリル酸t-アミルが好ましい。
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位として、上述したもののうち1種のみを有していてもよいし、2種以上を有していてもよい。
上記(メタ)アクリレート系重合体における上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位の含有割合は、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して好ましくは5~60モル%、より好ましくは10~55モル%、更に好ましくは20~55モル%である。
(iii)水酸基含有単量体単位
上記(メタ)アクリレート系重合体は、一般式(1)で示される構成単位、及び3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位に加えて、構成単位として、更に水酸基含有単量体単位を有することが好ましい。上述したように、水酸基含有単量体単位を有することで、(メタ)アクリレート系重合体に架橋構造が形成され、本発明の硬化性樹脂組成物の耐溶剤性及び耐熱着色性をより一層向上させることができる。また、親水性を付与することで、現像性の向上が期待できる。
本発明の(メタ)アクリレート系重合体が有する水酸基含有単量体単位は、上述した環構造を形成することができるものであってもよく、環構造を形成することができないものであってもよい。
上記水酸基含有単量体単位としては、水酸基含有単量体由来の構成単位が挙げられる。上記水酸基含有単量体としては、分子中に水酸基と重合性不飽和二重結合を有する化合物であれば特に限定されないが、上述した一般式(2)で表される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルの他、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2,3-ヒドロキシプロピル等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルである。
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、上記水酸基含有単量体単位として、上述したもののうち1種のみを有していてもよいし、2種以上を有していてもよい。
上記(メタ)アクリレート系重合体における上記水酸基含有単量体単位の含有割合は、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して好ましくは5~50モル%、より好ましくは5~45モル%、更に好ましくは10~40モル%である。
(iv)(メタ)アクリル酸由来の単量体単位
上記(メタ)アクリレート系重合体は、構成単位として、更に(メタ)アクリル酸由来の単量体単位を有することが好ましい。上述したように、(メタ)アクリル酸由来の単量体単位は架橋構造を形成することができるため、(メタ)アクリル酸由来の単量体単位を更に有することにより、得られる硬化物の耐溶剤性及び耐熱着色性をより一層向上させることができる。また、アルカリ可溶性を付与することができる。
上記(メタ)アクリレート系重合体における上記(メタ)アクリル酸由来の単量体単位の含有割合は、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して好ましくは1~35モル%、より好ましくは1~30モル%、更に好ましくは5~30モル%である。
(v)他の構成単位
本発明における(メタ)アクリレート系重合体は更に、必要に応じて、上述した構成単位(i)~(iv)以外の他の構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。
他の構成単位としては、例えば、下記の(v-1)又は(v-2)に記載の単量体由来の構成単位が挙げられる。
(v-1)アクリル系エーテルダイマー
アクリル系エーテルダイマーとしては、例えば、下記一般式(b)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007067906000007
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1~25の有機基を表す。)
上記一般式(b)中、R及びRが表し得る炭素数1~25の有機基としては、置換基を有していてもよい、炭素数1~25の炭化水素基であることが好ましく、直鎖状又は分岐状のアルキル基;アリール基;脂環式基;アルコキシで置換されたアルキル基;アリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。なかでも、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような、酸や熱で脱離しにくい1級又は2級炭素の炭化水素基が耐熱性の点で好ましい。なお、R及びRは、同種の有機基であってもよいし、異なる有機基であってもよい。
上記アクリル系エーテルダイマーのなかでも、ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジエチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジシクロヘキシル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジベンジル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエートが好ましい。着色の少なさや分散性、工業的入手の容易さ等の観点から、より好ましくは、ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエートである。
(v-2)α-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体
α-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体としては、例えば、アルキル-(α-メタリルオキシメチル)アクリレートや、α-(アリルオキシメチル)アクリレートが好ましい。なかでも、α-(アリルオキシメチル)アクリレートがより好ましい。
上記α-(アリルオキシメチル)アクリレートとしては、例えば、下記一般式(c):
Figure 0007067906000008
(式中、Rは、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭素数1~30の有機基を表す。)で表される化合物が好適である。なお、本明細書では、「α-(アリルオキシメチル)アクリレート」に、Rが水素原子である化合物(すなわちα-アリルオキシメチルアクリル酸)も含むものとする。
上記一般式(c)におけるRは、目的や用途に合わせて、適宜選択すればよいが、Rが表し得る炭素数1~30の有機基としては、置換基を有していてもよい、炭素数1~30の炭化水素基であることが好適である。具体的には、例えば、鎖状飽和炭化水素基;鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部をアルコキシ基で置き換えたアルコキシ置換鎖状飽和炭化水素基;鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部をヒドロキシ基で置き換えたヒドロキシ置換鎖状飽和炭化水素基;鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部をハロゲンで置き換えたハロゲン置換鎖状飽和炭化水素基;鎖状不飽和炭化水素基、及び、その水素原子の一部をアルコキシ基、ヒドロキシ基やハロゲンで置き換えた鎖状不飽和炭化水素基;脂環式炭化水素基、及び、その水素原子の一部をアルコキシ基、ヒドロキシ基やハロゲンで置き換えた脂環式炭化水素基;芳香族炭化水素基及びその水素原子の一部をアルコキシ基、ヒドロキシ基やハロゲンで置き換えた芳香族炭化水素基;等が挙げられる。また、これら有機基に更に任意の置換基が結合していてもよい。
上記α-(アリルオキシメチル)アクリレートの具体例としては、例えば、α-アリルオキシメチルアクリル酸、α-アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-プロピル、α-アリルオキシメチルアクリル酸i-プロピル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-ブチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸s-ブチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸t-ブチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-アミル、α-アリルオキシメチルアクリル酸s-アミル、α-アリルオキシメチルアクリル酸t-アミル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ネオペンチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-ヘキシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸s-ヘキシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-ヘプチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸n-オクチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸s-オクチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸t-オクチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸2-エチルヘキシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸カプリル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ノニル、α-アリルオキシメチルアクリル酸デシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ウンデシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ラウリル、α-アリルオキシメチルアクリル酸トリデシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ミリスチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ペンタデシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸セチル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ヘプタデシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ステアリル、α-アリルオキシメチルアクリル酸ノナデシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸エイコシル、α-アリルオキシメチルアクリル酸セリル、α-アリルオキシメチルアクリル酸メリシル等の鎖状飽和炭化水素基含有α-(アリルオキシメチル)アクリレートが好ましい。その他、アルコキシアルキル-α-(アリルオキシメチル)アクリレート等)も好適である。これらのなかでも、α-アリルオキシメチルアクリル酸メチル(α-(アリルオキシメチル)メチルアクリレートとも称す)が特に好適である。
上記α-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体は、例えば、国際公開第2010/114077号パンフレットに開示されている製造方法により製造することができる。
上記(メタ)アクリレート系重合体が上記(v-1)又は(v-2)の単量体由来の構成単位を有する場合、その含有割合は、特に限定されないが、構成単位の溶解性の観点から、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して好ましくは1~30モル%、より好ましくは5~30モル%である。
また、上記(v-1)又は(v-2)以外の他の構成単位として、上述した以外の重合性単量体由来の単量体単位(vi)が挙げられる。上記重合性単量体としては、具体的には、例えば、3級炭素含有(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレート、芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸以外の酸基含有単量体、又はその他の共重合可能な単量体等が挙げられる。
上記3級炭素含有(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記一般式(d)で表される(メタ)アクリル酸エステル系単量体が挙げられる。
Figure 0007067906000009
(一般式(d)中、R10は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。R11は、同一又は異なって、炭素数1~20の有機残基(3級炭素を有するものを除く)を表す。n1は、1又は2の数を表す。)
一般式(d)において、R11は、炭素数1~20の有機残基の炭素数は好ましくは、1~10であり、より好ましくは、1~6である。
炭素数1~20の有機残基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1~20の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基;エテニル基、プロペニル基等の炭素数1~20の直鎖状又は分岐鎖状不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数1~20の芳香族炭化水素基;グリシジル基;上記直鎖状又は分岐鎖状アルキル基、上記直鎖状又は分岐鎖状不飽和脂肪族炭化水素基及び上記芳香族炭化水素基において、水素原子の一つ以上が、水酸基;カルボキシル基;第1~3級アミノ基;エポキシ基;アルコキシ基等のエーテル結合含有基;アルキルエステル基等のエステル基;から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基等の一価の有機基;又は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基;シクロアルキレン基;オキシアルキレン基;ビニレン基;フェニレン基;等の二価の有機基が挙げられる。
上記一般式(d)で表される(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸i-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸s-アミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、1,4-ジオキサスピロ[4,5]デカ-2-イルメタアクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホリン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン、4-(メタ)アクリロイルオキシメチル-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン等が挙げられる。なかでも、耐熱性や色材分散性、溶剤再溶解性がより良好となる点で、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステル系単量体としてはまた、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロペンタデカンジメタノールルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、p-メンタン-1,8-ジオールジ(メタ)アクリレート、p-メンタン-2,8-ジオールジ(メタ)アクリレート、p-メンタン-3,8-ジオールジ(メタ)アクリレート、ビシクロ[2.2.2]-オクタン-1-メチル-4-イソプロピル-5,6-ジメチロールジ(メタ)アクリレート等の脂環骨格を有する単量体が挙げられる。また、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、エチルグリシジル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ化合物も用いることができる。
上記芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、メトキシスチレン等が挙げられる。なかでも、重合体の耐熱分解性が良好となる点で、スチレン及び/又はビニルトルエンが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸以外の酸基含有単量体としては、分子中に酸基と重合性不飽和二重結合を有する化合物であれば、特に限定されないが、具体的には、例えば、クロトン酸、ケイ皮酸、ビニル安息香酸等の(メタ)アクリル酸以外の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和多価カルボン酸類;コハク酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、コハク酸モノ(2-メタクリロイルオキシエチル)等の不飽和基とカルボキシル基との間が鎖延長されている不飽和モノカルボン酸類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物類;ライトエステルP-1M(共栄社化学製)等のリン酸基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらのなかでも、汎用性、入手性等の観点から、好ましくはカルボン酸系単量体(例えば不飽和モノカルボン酸類、不飽和多価カルボン酸類、不飽和酸無水物類)が挙げられる。
上記その他の共重合可能な単量体としては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム等の重合体分子鎖の片末端に(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、n-ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルモルフォリン、N-ビニルアセトアミド等のN-ビニル化合物類;(メタ)アクリル酸イソシアナトエチル、アリルイソシアネート等の不飽和イソシアネート類;等の1種又は2種以上が挙げられる。
上記(メタ)アクリレート系重合体が上記単量体単位(vi)を有する場合、その含有割合は、特に限定されないが、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して、好ましくは1~50モル%、より好ましくは1~40モル%である。
上記(メタ)アクリレート系重合体が上記他の単量体単位(vi)の中でも、(メタ)アクリル酸以外の酸基含有単量体として、カルボキシル基含有単量体単位を有する場合、上述した(メタ)アクリル酸由来の単量体単位と該(メタ)アクリル酸以外の酸基含有単量体の合計が、上記(メタ)アクリレート系重合体の全構成単位の総量100モル%に対して、1~50モル%であることが好ましい。より好ましくは5~45モル%、更に好ましくは5~40モル%である。
上記(メタ)アクリレート系重合体の重量平均分子量としては、特に限定されないが、2000~50000が好ましく、4000~45000がより好ましく、5000~40000が更に好ましい。
上記(メタ)アクリレート系重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC)により、実施例に記載の方法で測定して得られる値である。
上記(メタ)アクリレート系重合体の酸価としては、特に限定されないが、硬化物における耐溶剤性及び耐熱着色性がより一層向上し得る点で、好ましくは5~200mgKOH/g、より好ましくは30~180mgKOH/gが挙げられる。
上記酸価は、KOH溶液を用いた中和滴定法により測定して得られた値である。
上記(メタ)アクリレート系重合体の水酸基量としては、硬化性樹脂組成物に親水性を付与し、上記硬化性樹脂組成物の加熱時にカルボン酸との架橋点の役割を果たし得る点で、好ましくは10~60モル%、より好ましくは15~50モル%が挙げられる。上記水酸基量は、[水酸基含有単量体のモル数]/[全単量体成分のモル数]×100の方法により求めることができる。
(メタ)アクリレート系重合体の製造方法
本発明で使用する(メタ)アクリレート系重合体を製造する方法としては、少なくとも上述した構成単位(i)及び(ii)を有する(メタ)アクリレート系重合体を得ることができる方法であれば特に限定されず、上記構成単位(i)及び(ii)を構成し得る単量体を含む単量体成分を公知の方法で重合する方法が挙げられる。
なかでも、上記(メタ)アクリレート系重合体を製造する方法としては、硬化物における耐溶剤性及び耐熱着色性がより優れた上記(メタ)アクリレート系重合体を効率良く製造できる点で、上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、及び(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合する工程を含むことが好ましい。このように、本発明における(メタ)アクリレート系重合体は、上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、及び(メタ)アクリル酸を重合してなる共重合体であることが好ましい。このような、上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、及び(メタ)アクリル酸を含む単量体成分を重合する工程を含む(メタ)アクリレート系重合体の製造方法もまた、本発明の一つである。
上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、及び上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体としては、上述の構成単位(i)、及び(ii)に記載したものと同様のものが挙げられる。
上記重合する工程において、上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルの含有割合は、上記単量体成分100質量%中、好ましくは1~50質量%、より好ましくは5~50質量%、更に好ましくは5~40質量%である。
3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体の含有割合は、上記単量体成分100質量%中、好ましくは5~60質量%、より好ましくは10~55質量%、更に好ましくは10~50質量%である。
(メタ)アクリル酸の含有割合は、上記単量体成分100質量%中、好ましくは1~35質量%、より好ましくは1~30質量%、更に好ましくは5~30質量%である。
上記単量体成分は、上記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル、上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、及び(メタ)アクリル酸以外に、必要に応じて他の単量体成分を含んでいてもよい。上記他の単量体成分としては、上述した構成単位(iii)、(v)及び(vi)を構成し得る単量体として記載したものと同様の単量体が挙げられる。
上記単量体成分が上述した構成単位(iii)、(v)及び(vi)を構成し得る単量体を含む場合、単量体成分中におけるこれらの単量体の好ましい含有割合は、上述した(メタ)アクリレート系重合体におけるこれらの構成単位の好ましい含有割合と同様である。
上記単量体成分を重合する方法は特に限定されず、バルク重合、溶液重合、乳化重合等の通常用いられる手法を用いることができる。なかでも、工業的に有利で、分子量等の構造調整が容易な点で、溶液重合が好ましい。また、単量体成分の重合機構は、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、配位重合等の機構に基づいて重合方法を用いることができるが、工業的に有利な点で、ラジカル重合機構に基づく重合方法が好ましい。
上記重合反応における重合開始方法は、熱や電磁波(例えば赤外線、紫外線、X線等)、電子線等の活性エネルギー源から重合開始に必要なエネルギーを単量体成分に供給できる方法であればよく、更に重合開始剤を併用すれば、重合開始に必要なエネルギーを大きく下げることができ、また反応制御が容易となるため好ましい。上記単量体成分を重合して得られる重合体の分子量は、重合開始剤の量や種類、重合温度、連鎖移動剤の種類や量の調整等により制御することができる。
上記単量体成分を溶液重合法により重合する場合、重合に使用する溶媒としては、重合反応に不活性なものであれば特に限定されず、重合機構、使用する単量体の種類や量、重合温度、重合濃度等の重合条件に応じて適宜設定すればよい。後に硬化性樹脂組成物とする際に希釈剤等として溶剤を用いる場合には、その溶剤を含む溶媒を、単量体成分の溶液重合に用いることが、効率的で好ましい。
上記溶媒としては、特開2015-157909号公報に記載の溶媒と同様のものが挙げられ、それらの1種又は2種以上を用いることができる。それらの溶媒のなかでも、得られる重合体の溶解性、塗膜を形成する際の表面平滑性、人体及び環境への影響の少なさ、工業的入手のし易さから、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、乳酸エチルを用いることが好ましい。
上記溶媒の使用量としては、上記単量体成分100質量部に対して、好ましくは50~1000質量部、より好ましくは100~500質量部が挙げられる。
上記単量体成分をラジカル重合機構により重合する場合には、熱によりラジカルを発生する重合開始剤を使用することが、工業的に有利で好ましい。このような重合開始剤としては、熱エネルギーを供給することによりラジカルを発生するものであれば特に限定されるものではなく、重合温度や溶媒、重合させる単量体の種類等の重合条件に応じて、適宜選択すればよい。また、重合開始剤とともに、遷移金属塩やアミン類等の還元剤を併用してもよい。
上記重合開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、過酸化水素、過硫酸塩等の通常重合開始剤として使用される過酸化物やアゾ化合物等が挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記重合開始剤の使用量としては、特に限定されず、使用する単量体の種類や量、重合温度、重合濃度等の重合条件、目標とする重合体の分子量等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、上記単量体成分100質量部に対して、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.5~15質量部が挙げられる。
上記重合ではまた、必要に応じて、連鎖移動剤を使用してもよい。好ましくは、重合開始剤と連鎖移動剤とを併用することである。重合時に連鎖移動剤を使用すると、分子量分布の増大やゲル化を抑制することができる傾向にある。
上記連鎖移動剤としては、特開2015-157909号公報に記載の溶媒と同様のものが挙げられ、それらの1種又は2種以上を用いることができる。それらのなかでも、入手性、架橋防止能、重合速度低下の度合いが小さい等の点で、好ましくはメルカプトカルボン酸類、メルカプトカルボン酸エステル類、アルキルメルカプタン類、メルカプトアルコール類、芳香族メルカプタン類、メルカプトイソシアヌレート類等のメルカプト基を有する化合物が挙げられ、より好ましくは、アルキルメルカプタン類、メルカプトカルボン酸類、メルカプトカルボン酸エステル類、更に好ましくは、n-ドデシルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸が挙げられる。
上記連鎖移動剤の使用量としては、特に限定されず、使用する単量体の種類や量、重合温度、重合濃度等の重合条件、目標とする重合体の分子量等に応じて適宜設定すればよく、例えば、重量平均分子量が数千~数万の重合体を得るには、上記単量体成分100質量部に対し、好ましくは0.1~20質量部、より好ましくは0.5~15質量部が挙げられる。
上記重合の条件に関し、重合温度としては、使用する単量体の種類や量、重合開始剤の種類や量等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、50~130℃が好ましく、60~120℃がより好ましい。
上記の製造方法において得られる上記(メタ)アクリレート系重合体のラクトン環化率は、50モル%以下が好ましい。環化率が50モル%以下であることの効果は上述したとおりである。上記環化率は、40モル%以下がより好ましく、30モル%未満が更に好ましく、10~28モル%が更により好ましく、15~28モル%が特に好ましい。上記環化率(%)は、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物において、上記(メタ)アクリレート系重合体の含有割合は、特に限定されず、用途や他成分の配合等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、20質量%以上、60質量%以下が好ましい。このような範囲であると、耐溶剤性及び耐熱着色性をより一層向上させることができる。上記(メタ)アクリレート系重合体の含有割合は、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、より好ましくは20~55質量%、更に好ましくは25~50質量%である。
なお、「固形分総量」とは、硬化物を形成する成分(硬化物の形成時に揮発する溶媒等を除く)の総量を意味する。
1-2.重合性化合物
本発明の硬化性樹脂組成物は、更に重合性化合物を含む。重合性化合物を含むと、本発明の硬化性樹脂組成物を加熱処理した場合に重合性化合物の重合反応等により得られる硬化物が優れた耐溶剤性や硬化性を有するものとなる。
本発明における重合性化合物としては、フリーラジカル、電磁波(例えば赤外線、紫外線、X線等)、電子線等の活性エネルギー線の照射等により重合し得る、重合性不飽和結合(重合性不飽和基とも称す)を有する低分子化合物である。例えば、重合性不飽和基を分子中に1つ有する単官能の化合物と、2個以上有する多官能の化合物が挙げられる。
上記単官能の重合性単量体としては、例えば、N置換マレイミド系単量体;(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド類;不飽和モノカルボン酸類;不飽和多価カルボン酸類;不飽和基とカルボキシル基の間が鎖延長されている不飽和モノカルボン酸類;不飽和酸無水物類;芳香族ビニル類;共役ジエン類;ビニルエステル類;ビニルエーテル類;N-ビニル化合物類;不飽和イソシアネート類;等が挙げられる。また、活性メチレン基や活性メチン基を有する単量体等を用いることもできる。
上記多官能の重合性単量体としては、例えば、下記の化合物等が挙げられる。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物;
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等の多官能ビニルエーテル類;
(メタ)アクリル酸2-ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1-メチル-2-ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5-ビニロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6-ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4-ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p-ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2-(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル等のビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、ブチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサンジオールジアリルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジアリルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテル、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリアリルエーテル、エチレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテル等の多官能アリルエーテル類;
(メタ)アクリル酸アリル等のアリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、アルキレンオキシド付加トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、アルキレンオキシド付加トリ(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等の多官能(メタ)アクリロイル基含有イソシアヌレート類;トリアリルイソシアヌレート等の多官能アリル基含有イソシアヌレート類;トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の多官能イソシアネートと(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類との反応で得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート類;ジビニルベンゼン等の多官能芳香族ビニル類;等。これらの重合性化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記重合性化合物のなかでも、硬化性樹脂組成物の硬化性をより高める観点から、多官能の重合性化合物を用いることが好ましい。上記多官能の重合性化合物の官能数としては、3以上が好ましく、4以上がより好ましい。また、上記官能数は10以下が好ましく、8以下がより好ましい。
また上記重合性化合物の分子量としては特に限定されないが、取り扱いの観点から、例えば、2000以下が好ましい。
上記多官能の重合性化合物としては、なかでも、反応性、経済性、入手性等の観点から、好ましくは多官能(メタ)アクリレート化合物、多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロイル基含有イソシアヌレート化合物等の、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられ、より好ましくは多官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含むことにより、樹脂組成物が感光性及び硬化性により優れたものとなり、より一層高硬度で高透明性の硬化物を得ることができる。上記多官能の重合性化合物としては、3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物を用いることが更に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物において、上記重合性化合物の含有割合は、本願発明の効果が発揮される範囲であれば特に限定されず、適宜設定すればよいが、硬化性樹脂組成物を適切な粘度にできる点から、本発明の硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、好ましくは10~50質量%であり、より好ましくは15~45質量%である。
1-3.光重合開始剤
本発明における光重合開始剤としては、好ましくはラジカル重合性の光重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合性の光重合開始剤とは、電磁波や電子線等の活性エネルギー線の照射により重合開始ラジカルを発生させるものである。
上記光重合開始剤としては、具体的には、例えば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン(「IRGACURE907」、BASF社製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(「IRGACURE369」、BASF社製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン(「IRGACURE379」、BASF社製)等のアミノケトン系化合物;2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(「IRGACURE651」、BASF社製)、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(「DAROCUR MBF」、BASF社製)等のベンジルケタール系化合物;1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(「IRGACURE184」、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(「DAROCUR1173」、BASF社製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(「IRGACURE2959」、BASF社製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(「IRGACURE127」、BASF社製)、[1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン+ベンゾフェノン](「IRGACURE500」、BASF社製)等のハイドロケトン系化合物;等の他、特開2013-227485号公報段落[0084]~[0086]に例示された、アルキルフェノン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン系化合物;チオキサントン系化合物;ハロメチル化トリアジン系化合物;ハロメチル化オキサジアゾール系化合物;ビイミダゾール系化合物;オキシムエステル系化合物;チタノセン系化合物;安息香酸エステル系化合物;アクリジン系化合物等;ホスフィンオキシド系化合物;オキシムエステル系化合物;等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記光重合開始剤のなかでも、アミノケトン系化合物を少なくとも用いることが好ましい。本発明の硬化性樹脂組成物が、上述した(メタ)アクリレート系重合体と重合性化合物を更に含むことにより、硬化物の耐溶剤性及び耐熱着色性がより一層優れたものとすることができる。また、内部硬化性にも優れたものとすることができる。
上記光重合開始剤の含有量は、本願発明の効果が発揮される範囲であれば、特に限定されず、適宜設計すればよいが、例えば、本発明の硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、好ましくは5~25質量%であり、より好ましくは5~20質量%である。
また、必要に応じて、光増感剤や光ラジカル重合促進剤等を1種又は2種以上併用してもよい。光重合開始剤とともに、光増感剤及び/又は光ラジカル重合促進剤を併用することにより、感度や硬化性がより向上される。光増感剤、光ラジカル重合促進剤としては、特に限定されず、硬化性樹脂組成物において一般的に使用されている公知のものから適宜選択するとよい。
1-4.その他の成分
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述した(メタ)アクリレート系重合体、光重合開始剤、重合性化合物の他に必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、溶剤;色材(着色剤とも称す);分散剤;耐熱向上剤;レベリング剤;現像助剤;シリカ微粒子等の無機微粒子;シラン系、アルミニウム系、チタン系等のカップリング剤;フィラー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルフェノール等の熱硬化性樹脂;多官能チオール化合物等の硬化助剤;可塑剤;重合禁止剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;艶消し剤;消泡剤;帯電防止剤;スリップ剤;表面改質剤;揺変化剤;揺変助剤;キノンジアジド化合物;多価フェノール化合物;カチオン重合性化合物;酸発生剤;等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、上記硬化性樹脂組成物をカラーフィルター用途に使用する場合には、上記硬化性樹脂組成物は色材を含むことが好ましい。
(溶剤)
上記溶剤としては、重合体を均一に溶解し、かつ反応しない溶媒であれば、特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶剤の含有量は、硬化性樹脂組成物を使用する際の最適粘度等に応じて適宜設定すればよい。
(色材)
上記色材としては、例えば、顔料又は染料等が挙げられる。上記色材として、顔料又は染料の一方を使用してもよいし、顔料と染料を組み合わせて使用してもよい。例えば、カラーフィルターの赤色、青色、緑色画素を形成する場合、青と紫、緑と黄等、色材を適宜組み合わせて求める色特性が発揮されるような公知の手法を用いるとよい。また、ブラックマトリックスを形成する場合、黒の色材を用いるとよい。
色材のなかでも、耐久性の点では、顔料が好ましく、パネル等の輝度向上の点では染料が好ましい。これらは求められる特性に応じて適宜選択することができる。本発明の硬化性樹脂組成物においては、硬化物における耐溶剤性及び耐熱着色性がより一層向上し得る点で顔料が好ましい。顔料としては、特開2015-157909号公報に記載のものと同様のものを用いることができる。
上記染料としては、例えば、特開2010-9033号公報、特開2010-211198号公報、特開2009-51896号公報、特開2008-50599号公報に記載されている有機染料を使用することができる。なかでも、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料等が好ましい。
これらの色材は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記色材の含有量としては、特に限定されず、目的、用途に応じて、適宜設定することができるが、好ましくは、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対して5~30質量%、より好ましくは5~25質量%が挙げられる。
(分散剤)
本発明の硬化性樹脂組成物が上記色材を含む場合、更に分散剤を含むことが好ましい。分散剤を含むことにより、色材の分散媒への分散を安定化することができる。上記分散剤としては、特に限定されず、公知のものが挙げられ、例えば樹脂型分散剤、界面活性剤、色素誘導体等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記樹脂型分散剤としては、例えば、ポリウレタン、ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水素基含有ポリカルボン酸エステル、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩、(メタ)アクリル酸-スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル系、変性ポリアクリレート、エチレンオキサイド/ポリプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。上記樹脂型分散剤の市販品としては、特開2015-157909号公報に記載のものと同様のものが挙げられる。
上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレート等のノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物等のカチオン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤;等が挙げられる。
上記色素誘導体とは、官能基を色素に導入した構造の化合物であり、官能基としては、例えば、スルホン酸基、スルホンアミド基及びその4級塩、ジアルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基、アミド基、フタルイミド基等が挙げられる。母体となる色素の構造としては、例えば、アゾ系、アントラキノン系、キノフタロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系、ジオキサジン系、インダンスレン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系等が挙げられる。
上記分散剤の含有量は、目的や用途に応じて適宜設定すればよいが、分散安定性、耐久性(耐熱性、耐光性、耐候性等)及び透明性のバランスの観点から、例えば、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、0.01~60質量%であることが好ましい。より好ましくは0.1~50質量%、更に好ましくは0.3~40質量%である。
硬化性樹脂組成物の調製
上記硬化性樹脂組成物を調製する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いればよく、例えば、上述した各含有成分を、各種の混合機や分散機を用いて混合分散する方法が挙げられる。混合・分散工程は特に限定されず、公知の方法により行えばよい。また、通常行われる他の工程を更に含んでいてもよい。なお、上記硬化性樹脂組成物が色材を含む場合は、色材の分散処理工程を経て調製することが好ましい。
上記色材の分散処理工程としては、例えば、まず、色材(好ましくは有機顔料)、分散剤及び溶剤を各所定量秤量し、分散機を用いて、色材を微粒子分散させて液状の色材分散液(ミルベースとも称す)を得る方法が挙げられる。上記分散機としては、ペイントコンディショナー、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ニーダー、ブレンダー等が挙げられる。上記分散処理工程としては、好ましくは、ロールミル、ニーダー、ブレンダー等で混練分散処理をしてから、0.01~1mmのビーズを充填したビーズミル等のメディアミルで微分散処理をする手法が挙げられる。得られたミルベースに、別途攪拌混合しておいた、(メタ)アクリレート系重合体、重合性単量体、及び、光重合開始剤、並びに、必要に応じて溶剤やレベリング剤等を含む組成物(好ましくは透明液)を加えて混合、均一な分散溶液とし、硬化性樹脂組成物を得ることができる。
なお、得られた硬化性樹脂組成物は、フィルター等によって、濾過処理をして微細なゴミを除去するのが好ましい。
2.硬化物
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述したように、耐溶剤性及び耐熱着色性に優れた硬化物を与えるものである。また、上記硬化物は、硬化性、現像性、基材との密着性、耐熱性及び透明性等の基本性能にも優れる。このような上記硬化性樹脂組成物を硬化してなる硬化物もまた、本発明の一つである。
上記硬化物が硬化膜である場合、その膜厚としては、好ましくは0.1~20μmが挙げられる。膜厚が上述の範囲であると、耐溶剤性及び耐熱着色性に加えて、画像形成性や表面平滑性にも優れたものとなり得る。上記膜厚は、0.5~15μmがより好ましく、1~10μmが更に好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を得る方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いればよく、例えば、本発明の硬化性樹脂組成物を基材上に塗布し、塗布したものを乾燥、加熱、又は紫外線等のエネルギー線を照射することにより硬化させて硬化物を得る方法が挙げられる。
上記硬化物は、例えば、液晶表示装置や固体撮像素子等に用いられるカラーフィルター、インキ、印刷版、プリント配線板、半導体素子、フォトレジスト等の、各種の光学部材や電機・電子機器等の用途に好ましく使用される。なかでも、カラーフィルターに用いることが好ましい。このように上記硬化物を含んでなるカラーフィルターもまた、本発明の一つである。以下、カラーフィルターについて、説明する。
3.カラーフィルター
本発明のカラーフィルターは、基板上に、上記硬化物を有する形態からなる。
上記カラーフィルターにおいて、本発明の硬化性樹脂組成物により形成される硬化物は、例えば、ブラックマトリクスや、赤色、緑色、青色、黄色等の各画素のような着色が必要なセグメントとして特に好適であるが、フォトスペーサー、保護層、配向制御用リブ等の着色が必ずしも必要としないセグメントとしても好適である。
上記カラーフィルターに使用される基板としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、アルカリ強化ガラス、シリカコート青板ガラス等のガラス基板;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスルホン、環状オレフィンの開環重合体やその水素添加物等の熱可塑性樹脂からなるシート、フィルム又は基板;エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂からなるシート、フィルム又は基板;アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属基板;セラミック基板;光電変換素子を有する半導体基板;表面に色材層を備えるガラス基板(例えばLCD用カラーフィルター)等の各種材料から構成される部材;等が挙げられる。なかでも、耐熱性の点から、ガラス基板や、耐熱性樹脂からなるシート、フィルム又は基板が好ましい。また、上記基板は透明基板であることが好適である。
また上記基材には、必要に応じて、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤等による薬品処理等を行ってもよい。
4.カラーフィルターの製造方法
上記カラーフィルターを得るには、例えば、画素一色につき(すなわち、一色の画素ごとに)、基板上に、上記硬化性樹脂組成物を配置する工程(配置工程とも称す)と、該基板上に配置された硬化性樹脂組成物に光を照射する工程(光照射工程とも称す)と、現像液により現像処理する工程(現像工程とも称す)と、加熱処理する工程(加熱工程とも称す)とを含む手法を採用し、これと同じ手法を各色で繰り返す製造方法を採用することが好適である。なお、各色の画素の形成順序は、特に限定されるものではない。
4-1.配置工程(好ましくは塗布工程)
上記配置工程は、塗布により行うことが好適である。基板上に上記硬化性樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、スピン塗布、スリット塗布、ロール塗布、流延塗布等が挙げられ、いずれの方法も好ましく用いることができる。
上記配置工程ではまた、上記硬化性樹脂組成物を基板上に塗布した後、塗膜を乾燥することが好適である。塗膜の乾燥は、例えば、ホットプレート、IRオーブン、コンベクションオーブン等を用いて行うことができる。乾燥条件は、含まれる溶媒成分の沸点、硬化成分の種類、膜厚、乾燥機の性能等に応じて適宜選択されるが、通常、50~160℃の温度で10秒~300秒間行うことが好適である。
4-2.光照射工程
上記光照射工程において、使用される活性光線の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプ等のランプ光源、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリウムカドミニウムレーザー、半導体レーザー等のレーザー光源等が使用される。また、露光機の方式としては、プロキシミティー方式、ミラープロジェクション方式、ステッパー方式が挙げられるが、プロキシミティー方式が好ましく用いられる。
なお、活性エネルギー光線の照射工程では、用途によっては、所定のマスクパターンを介して活性エネルギー光線を照射することとしてもよい。この場合、露光部が硬化し、硬化部が現像液に対して不溶化又は難溶化されることになる。
4-3.現像工程
上記現像工程は、上述した光照射工程の後、現像液によって現像処理し、未露光部を除去しパターンを形成する工程である。これにより、パターン化された硬化膜を得ることができる。現像処理は、通常、10~50℃の現像温度で、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等の方法で行うことができる。
上記現像工程で使用される現像液は、本発明の硬化性樹脂組成物を溶解するものであれば特に限定されないが、通常、有機溶媒やアルカリ性水溶液が用いられ、これらの混合物を用いてもよい。なお、現像液としてアルカリ性水溶液を用いる場合には、現像後、水で洗浄することが好ましい。
有機溶媒やアルカリ性水溶液としては、特開2015-157909号公報に記載のものと同様のものが挙げられる。
4-4.加熱工程
上記加熱工程は、上述した現像工程の後、焼成によって露光部(硬化部)を更に硬化させる工程(後硬化工程とも称す)である。例えば、高圧水銀灯等の光源を使用して、例えば0.5~5J/cmの光量で後露光する工程や、例えば60~260℃の温度で10秒~120分間にわたって後加熱する工程等が挙げられる。このような後硬化工程を行うことにより、パターン化された硬化膜の硬度及び密着性を更に強固なものとすることが可能になる。また、この加熱工程により、上述したように、上記硬化性樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリレート系重合体の構成単位の3級炭素含有部位が脱離して生成したカルボキシル基が、上述した(メタ)アクリレート系重合体が有する水酸基含有単量体単位の水酸基と反応して架橋構造を形成し、得られる本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物が耐溶剤性や硬化性に更に優れたものとなる。
上記加熱工程によって得られる硬化膜(すなわち、上記硬化性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜)の膜厚は、0.1~20μmであることが好適である。本発明の硬化性樹脂組成物を用いることで、充分に膜厚が低減された硬化膜を与えることができる。また、膜厚が低減されるので、硬化膜の単位体積当たりの色材の濃度が増大し、カラーフィルターの輝度を向上させることができる。上記膜厚は、より好ましくは0.5~15μm、更に好ましくは1~10μmである。
なお、上記加熱工程により得られる塗膜(すなわち硬化膜)の膜厚は、加熱前の塗膜の膜厚を100%とすると、90%以下であることが好適である。より好ましくは80%以下、更に好ましくは70%以下である。
上記加熱工程において、加熱温度は、150℃以上であることが好適である。これにより、上記3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体の一部に由来する部分がより効果的に分解され、上述した硬化性、耐溶剤性をより一層向上させることができる。加熱温度は、より好ましくは160℃以上、更に好ましくは170℃以上、特に好ましくは180℃以上である。また、260℃以下とすることが好ましく、より好ましくは250℃以下である。
上記加熱工程における加熱時間は特に限定されないが、例えば、5~60分間とすることが好適である。また、加熱方法も特に限定されないが、例えば、ホットプレート、コンベクションオーブン、高周波加熱機等の加熱機器を用いて行うことができる。
5.表示装置
本発明はまた、上記カラーフィルターを用いて構成されてなる表示装置でもある。
なお、上記硬化性樹脂組成物により形成される硬化物を有する表示装置用部材及び表示装置もまた、本発明の好適な実施形態に含まれる。上記硬化性樹脂組成物により形成される硬化物(硬化膜)は、安定して、基材等に対する密着性に優れ、かつ高硬度であるうえ、高平滑性を示し、高い透過率を有するものであるから、透明部材として特に好適であり、また、各種表示装置における保護膜や絶縁膜としても有用である。
上記表示装置としては、例えば、液晶表示装置、固体撮像素子、タッチパネル式表示装置等が好適である。
なお、上記硬化物(硬化膜)を表示装置用部材として用いる場合、当該部材は、上記硬化膜から構成されるフィルム状の単層又は多層の部材であってもよいし、該単層又は多層の部材に更に他の層が組み合わされた部材であってもよいし、また、上記硬化膜を構成中に含む部材であってもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述のように、耐溶剤性及び耐熱着色性に優れた硬化物を与えることができる。また、本発明の硬化性樹脂組成物を用いて得られる硬化物は、基板との密着性、耐熱性及び透明性等にも優れる。このような本発明の硬化性樹脂組成物は、カラーフィルター等の各種用途に有用である。また、このような硬化性樹脂組成物により形成される硬化物を有するカラーフィルター及び表示装置は、光学分野や電機・電子分野で非常に有用なものである。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
本実施例において、各種物性等の測定条件は下記のとおりである。
(1)重量平均分子量(Mw)
ポリスチレンを標準物質とし、テトラヒドロフランを溶離液としてHLC-8220GPC(東ソー社製)、カラム:TSKgel SuperHZM-M(東ソー社製)によるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法にて重量平均分子量を測定した。
(2)固形分
重合体溶液をアルミカップに約1gはかり取り、アセトン約3gを加えて溶解させた後、常温で自然乾燥させた。そして、熱風乾燥機(商品名:PHH-101、エスペック社製)を用い、真空下140℃で1.5時間乾燥した後、デシケータ内で放冷し、質量を測定した。その質量減少量から、重合体溶液の固形分(質量%)を計算した。
(3)酸価(AV)
重合体溶液を3g精秤し、アセトン90gと水10gの混合溶媒に溶解させ、0.1NのKOH水溶液を滴定液として用いて滴定した。滴定は、自動滴定装置(商品名:COM-555、平沼産業社製)を用いて行い、溶液の酸価と溶液の固形分から固形分1g当たりの酸価(mgKOH/g)を求めた。
(4)水酸基量
水酸基量は、下記の式により求めた。
水酸基量(モル%)=[水酸基含有単量体のモル数]/[全単量体成分のモル数]×100
なお、上記「水酸基含有単量体のモル数」は、具体的には、2-(1-ヒドロキシアルキル)アクリル酸メチルとメタクリル酸2-ヒドロキシエチルの合計モル数である。
(5)環化率(モル%)
理論酸価と(3)で算出した実測酸価の差分に相当する(メタ)アクリル酸単位は、全てラクトン環形成に消費されたとし、環化率は下記の式により求めた。
環化率(モル%)=[(理論酸価と実測酸価の差分に相当する(メタ)アクリル酸のモル数)/(2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルのモル数)]×100
なお、理論酸価は、[(メタ)アクリル酸単位のモル数]/[全単量体成分の総質量]×56.11の計算式で求めた値である。
(6)重合体の耐熱着色性
共重合体溶液1.5gを精秤して5cm角のガラス基板上にスピンコートし、100℃で1時間、180℃で1時間、250℃で2時間と熱処理を順に行い、膜厚40μmの薄膜を得た。得られた薄膜を、色差計ZE6000(日本電色工業株式会社製、反射モードで測定条件)で測定して、100℃で1時間熱処理した後と、250℃で2時間熱処理した後の薄膜の色の変化をそれぞれのb*値の差により評価した。なおb*は、CIEで規格化され日本ではJIS(JIS Z 8729)で採用されているL*、a*、b*表色系に基づく彩度を表す色度である。
(7)耐溶剤性
硬化性樹脂組成物を5cm角のガラス基板上にスピンコートし、90℃で3分間乾燥後、高圧水銀灯にて100mJで露光を行い、230℃で30分時間熱処理を行い、膜厚5μmの硬化膜を得た。そして、その硬化膜を1-メチル-2-ピロリドン(NMP)20gに25℃で2時間浸漬した後取り出し、硬化膜を取り出した後の浸漬液(NMP)について、分光光度計UV3100(島津製作所社製)で450nmの吸光度を測定した。吸光度の値が大きい程、浸漬液中に色材が多く溶出したことを示し、硬化性樹脂組成物の耐溶剤性が低いと評価した。
(8)減膜率
硬化性樹脂組成物を5cm角のガラス基板上にスピンコートし、100℃で3分間乾燥後、高圧水銀灯にて100mJで露光を行い、硬化膜を得た。次いで、硬化膜の中心の一部を削り取った際に、表面粗さ計VertScan2.0(株式会社 菱化システム製)を用いて、ガラス基準面と塗膜面の差分にあたる膜厚を測定した。さらに、230℃で30分時間熱処理を行った後、同様に膜厚を測り、熱処理前と熱処理後の膜厚から、下記式に従って減膜率(%)を算出した。
減膜率(%)=[(熱処理前の膜厚-熱処理後の膜厚)/熱処理前の膜厚]×100
熱処理後に硬化膜がより薄くなることで、体積あたりの色材の量(濃度)が大きくなり、結果的に硬化物の着色性が向上する。
(合成例1)
共重合体溶液1(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
温度計、攪拌機、ガス導入管、冷却管及び滴下槽導入口を備えた反応槽に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート290部を仕込み、窒素置換した後、加熱して90℃まで昇温した。他方、滴下槽(A)として、ビーカーに2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル19.7部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、アクリル酸15.3部及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(日本油脂社製「パーブチルO」)2.0部を攪拌混合したものを準備し、滴下槽(B)に、n-ドデシルメルカプタン1.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10部を攪拌混合したものを準備した。反応槽の温度が90℃になった後、同温度を保持しながら、滴下槽から3時間かけて滴下を開始し、重合を行った。滴下終了後30分間90℃を保った後、115℃まで昇温し、90分間熟成を行った。その後、室温まで冷却し、共重合体溶液1を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例2)
共重合体溶液2(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル5.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル24.7部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びアクリル酸15.3部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液2を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例3)
共重合体溶液3(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル30.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル8.0部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル10.0部、及びアクリル酸17.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液3を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例4)
共重合体溶液4(RHMA-t-BMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル30.0部、メタクリル酸t-ブチル50.0部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル4.0部、及びアクリル酸16.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液4を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例5)
共重合体溶液5(RHMA-t-BMA-MMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル30.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル18.0部、及びアクリル酸17.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液5を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例6)
共重合体溶液6(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル14.3部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びアクリル酸20.7部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液6を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例7)
共重合体溶液7(BzMI-t-BMA-MMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、N-ベンジルマレイミド10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル19.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びアクリル酸15.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液7を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例8)
共重合体溶液8(RHMA-BMA-HEMA-AA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル30.0部、メタクリル酸ブチル34.0部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びアクリル酸16.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液8を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例9)
共重合体溶液9(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル16.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸18.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液9を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例10)
共重合体溶液10(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル15.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル11.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸18.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液10を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例11)
共重合体溶液11(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル20.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル6.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸18.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液11を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例12)
共重合体溶液12(RHMA-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル10.0部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸25.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液12を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例13)
共重合体溶液13(RHMA-t-BMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル20.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸25.0部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液13を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例14)
共重合体溶液14(BzMI-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、N-ベンジルマレイミド10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル17.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸17.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液14を得た。各種物性を表1に示す。
(合成例15)
共重合体溶液15(MD-t-BMA-MMA-HEMA-MAA共重合体溶液)の調製
滴下槽(A)における単量体の仕込み量を、ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート10.0部、メタクリル酸t-ブチル35.0部、メタクリル酸メチル18.5部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル20.0部、及びメタクリル酸16.5部とした以外は合成例1と同様の方法で、共重合体溶液15を得た。各種物性を表1に示す。
得られた共重合体溶液1~15を用いて耐熱着色性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007067906000010
表1中の記載は、下記のとおりである。
RHMA:2-(1-ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル
BzMI:N-ベンジルマレイミド
MD:ジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート
t-BMA:メタクリル酸t-ブチル
BMA:メタクリル酸ブチル
MMA:メタクリル酸メチル
HEMA:メタクリル酸2-ヒドロキシエチル
AA:アクリル酸
MAA:メタクリル酸
表1によれば、例えば、上記一般式(1)で示される構成単位と、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有する(メタ)アクリレート系重合体(合成例1~6、9~13)は、上記構成単位を有していない(メタ)アクリレート系重合体(合成例7、8、14、15)と比較して、耐熱着色性が優れる傾向が認められた。
また、表1によれば、耐熱着色性は、上記の環化構造を形成し得る単量体成分としてアクリル酸を用いた場合よりも、メタクリル酸を用いた場合の方が、全体的に耐熱着色性がより優れたものになるが、アクリル酸を用いた場合(合成例1~8)、メタクリル酸を用いた場合(合成例9~15)のそれぞれにおいて、上記一般式(1)で示される構成単位と3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有する(メタ)アクリレート系重合体は、耐熱着色性が優れたものになることが認められた。
(調製例1)
顔料分散体1の調製
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを12.9部、分散剤としてディスパロンDA-7301を0.4部、色材としてC.I.ピグメントグリーン58を2.25部、及び、C.I.ピグメントイエロー138を1.5部混合し、ペイントシェーカーにて3時間分散することで顔料分散体1(固形分22質量%)を得た。
(実施例1)
共重合体溶液1を2.0部、ラジカル重合性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを0.70部、ラジカル重合性光重合開始剤としてイルガキュア369(BASFジャパン社製)を0.35部、顔料分散体1を8.5部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート6.57部を混合し、硬化性樹脂組成物1を得た。
(実施例2~11、比較例1~4)
表2及び表3に示す配合としたこと以外は実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物2~15を得た。
得られた硬化性樹脂組成物1~15の耐溶剤性、及び減膜率について評価した。結果を表2及び表3に示す。
Figure 0007067906000011
Figure 0007067906000012
表2及び表3によれば、一般式(1)で示される構成単位及び3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位を有する(メタ)アクリレート系重合体と、重合性化合物と、光重合開始剤を含む実施例の硬化性樹脂組成物は、比較例の硬化性樹脂組成物と比べて、硬化物の耐溶剤性が優れることが認められた。また、実施例の硬化性樹脂組成物は、減膜率の値が比較例のものと比べて大きく、硬化物の着色性にも優れることが認められた。
以上より、本発明の硬化性樹脂組成物は、耐熱着色性、耐溶剤性に優れ、着色性にも優れることが認められた。

Claims (4)

  1. (メタ)アクリレート系重合体の製造方法であって、
    該製造方法は、水酸基含有単量体、3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体、(メタ)アクリル酸、及び、下記一般式(d)で表される(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体成分を重合する工程を含み、
    該水酸基含有単量体は、下記一般式(2)で示される2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステル及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含み、
    該3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体は、(メタ)アクリロイル基に隣接する酸素原子が第3級炭素原子と結合した構造を有し、
    該2-(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキルエステルの含有割合が、該単量体成分100質量%中、10~50質量%であり、
    該3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体の含有割合が、該単量体成分100質量%中、5~60質量%であり、
    該(メタ)アクリル酸の含有割合が、該単量体成分100質量%中、1~35質量%であり、
    該(メタ)アクリレート系重合体において、下記一般式(1)で示される構成単位の含有割合は、該重合体の全構成単位の総量100モル%に対して1~15モル%であり、
    該3級炭素含有(メタ)アクリレート系単量体単位の含有割合は、該重合体の全構成単位の総量100モル%に対して5~60モル%であり、
    該(メタ)アクリル酸由来の単量体単位の含有割合は、該重合体の全構成単位の総量100モル%に対して5~30モル%であり、
    該水酸基含有単量体単位の含有割合は、該重合体の全構成単位の総量100モル%に対して5~50モル%であり、
    該(メタ)アクリル酸エステル系単量体単位の含有割合は、該重合体の全構成単位の総量100モル%に対して1~40モル%である
    ことを特徴とする(メタ)アクリレート系重合体の製造方法。
    Figure 0007067906000013
    (一般式(2)中、Rは炭素数1~20のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1~20の有機残基(但し、窒素原子を含まない。)を表し、nは1又は2を表す。)
    Figure 0007067906000014
    (一般式(d)中、R10は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。R11は、同一又は異なって、炭素数1~20の有機残基(3級炭素を有するものを除く)を表す。n1は、1又は2の数を表す。)
    Figure 0007067906000015
    (一般式(1)中、R は炭素数1~20のアルキル基を表し、R は水素原子又は炭素数1~20の有機残基(但し、窒素原子を含まない。)を表し、R は水素原子又はメチル基を表し、nは1又は2を表す。)
  2. 前記(メタ)アクリレート系重合体の環化率が、10~28モル%であることを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリレート系重合体の製造方法。
  3. 前記(メタ)アクリレート系重合体の酸価が、110~200mgKOH/gであることを特徴とする請求項1又は2に記載の(メタ)アクリレート系重合体の製造方法。
  4. 前記(メタ)アクリル酸の含有割合が、前記単量体成分100質量%中、18.5~35質量%であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の(メタ)アクリレート系重合体の製造方法。
JP2017225799A 2017-08-25 2017-11-24 硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法 Active JP7067906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162752 2017-08-25
JP2017162752 2017-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038984A JP2019038984A (ja) 2019-03-14
JP7067906B2 true JP7067906B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=65725498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225799A Active JP7067906B2 (ja) 2017-08-25 2017-11-24 硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067906B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197644A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Shokubai Co Ltd α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル共重合体
JP2008056867A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 The Inctec Inc 顔料分散液および着色感光性組成物
JP2014065768A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体およびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197644A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Shokubai Co Ltd α−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル共重合体
JP2008056867A (ja) 2006-09-04 2008-03-13 The Inctec Inc 顔料分散液および着色感光性組成物
JP2014065768A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038984A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886827B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物及びその用途
KR102182764B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 용도
KR102270294B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 용도
JP6807791B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物及びその用途
JP6751611B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2020186325A (ja) アルカリ可溶性樹脂、及び、硬化性樹脂組成物
JP2020122052A (ja) アルカリ可溶性樹脂、硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP7263052B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂、硬化性樹脂組成物及びその用途
JP7372064B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂、硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP7067906B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び(メタ)アクリレート系重合体の製造方法
JP7161928B2 (ja) 重合体、重合体を含む硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP7078490B2 (ja) 重合性単量体組成物、重合体及びその製造方法、硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP2020101835A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP7161927B2 (ja) 環構造含有重合体、環構造含有重合体を含む硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP2017058627A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP7016738B2 (ja) ラジカル重合性共重合体、硬化性樹脂組成物及びその用途
KR102366344B1 (ko) 중합체, 경화성 수지 조성물, 및 그 용도
JP7174612B2 (ja) 新規重合体、新規重合体を含む硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP7449153B2 (ja) 熱硬化性樹脂、その製造方法、及び、硬化性樹脂組成物
JP6962778B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP7134851B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP7160554B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物及びその用途
JP6976069B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP7185415B2 (ja) 新規重合体、硬化性樹脂組成物、及びその用途
JP7315416B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150