JP7067617B2 - 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置 - Google Patents

通行管理システムおよび通行管理情報設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067617B2
JP7067617B2 JP2020522540A JP2020522540A JP7067617B2 JP 7067617 B2 JP7067617 B2 JP 7067617B2 JP 2020522540 A JP2020522540 A JP 2020522540A JP 2020522540 A JP2020522540 A JP 2020522540A JP 7067617 B2 JP7067617 B2 JP 7067617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
reception intensity
tag
threshold value
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019229975A1 (ja
Inventor
陽子 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019229975A1 publication Critical patent/JPWO2019229975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067617B2 publication Critical patent/JP7067617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

この発明は、通行管理システムおよび通行管理情報設定装置に関する。
特許文献1は、通行管理システムを開示する。通行管理システムにおいては、タグが予め設定された応答閾値以上の呼出電波を読取装置から受信した際に通行する意思があると判定する設定がなされることがある。
国際公開第2014/109033号
しかしながら、特許文献1に記載の通行管理システムにおいては、応答閾値の設定は、手動で行われる。このため、応答閾値を適切な値にするために時間がかかる。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、応答閾値を容易に設定することができる通行管理システムおよび通行管理情報設定装置を提供することである。
この発明に係る通行管理システムは、管理領域の外部と内部との境界に設けられたゲートと、前記ゲートの一側に設けられ、第1応答閾値の情報を含んだ第1呼出電波を送信する第1読取装置と、前記ゲートの他側に設けられ、第2応答閾値の情報を含んだ第2呼出電波を送信する第2読取装置と、前記第1読取装置から前記第1呼出電波を受信し、前記第1呼出電波の第1受信強度値の情報を含んだ第1応答電波を送信し、前記第2読取装置から前記第2呼出電波を受信し、前記第2呼出電波の第2受信強度値の情報を含んだ第2応答電波を送信するタグと、前記第1読取装置が前記タグから前記第1応答電波を受信し、前記第2読取装置が前記タグから前記第2応答電波を受信し、前記第1受信強度値と前記第2受信強度値との合計値が通行閾値以上である場合に、前記ゲートを解錠する制御装置と、を備え、前記第1応答閾値と前記第2応答閾値とは、前記タグが操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定された。
この発明に係る通行管理情報設定装置は、前記通行管理システムから第1受信強度値の情報と第2受信強度値の情報とを取得する受信強度値取得部と、前記タグにおいて予め設定された第1操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値との合計値から予め設定された許容差を差し引いた値を前記通行閾値として設定する閾値設定部と、を備えた。
この発明によれば、第1応答閾値と第2応答閾値とは、タグが操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定される。このため、応答閾値を容易に設定することができる。
実施の形態1における通行管理システムの構成図である。 実施の形態1における通行管理システムに適用される第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値とが設定される際の通行管理システムと通行管理情報設定装置との動作の例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における通行管理システムにおいて利用者がゲートを通行する際の通行管理システムの動作の例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における通行管理システムに適用される通行管理情報設定装置のハードウェア構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における通行管理システムの構成図である。
図1の通行管理システムにおいて、通行制限装置1は、管理領域の外部と内部との境界に設けられる。通行制限装置1は、一対の壁体1aを備える。一対の壁体1aは、間隔をあけて配置される。
ゲート2は、通行制限装置1に設けられる。ゲート2は、一対の扉2aを備える。一対の扉2aの一方は、一対の壁体1aの一方に設けられる。一対の扉2aの他方は、一対の壁体1aの他方に設けられる。
第1読取装置3は、ゲート2の一側において通行制限装置1に設けられる。具体的には、第1読取装置3は、一対の壁体1aの一方において管理領域の外部の側に設けられる。第2読取装置4は、ゲート2の他側において通行制限装置1に設けられる。具体的には、第2読取装置4は、一対の壁体1aの他方において管理領域の外部の側に設けられる。
タグ5は、管理領域の利用者に携帯される。例えば、タグ5は、少なくとも一つのボタン5aを備える。
制御装置6は、通行制限装置1と第1読取装置3と第2読取装置4とに電気的に接続される。
第1読取装置3は、第1応答閾値の情報と認証開始コマンドの情報とを含んだ第1呼出電波を常に送信する。第2応答閾値の情報と認証開始コマンドの情報とを含んだ第2呼出電波を常に送信する。第1応答閾値と第2応答閾値とは、タグ5の中で受信強度値と比較される。受信強度値が第1応答閾値または第2応答閾値以上の場合、タグ5は、対応した応答電波を送信する。
タグ5は、第1読取装置3からの第1呼出電波を受信した際にタグ情報を含んだ第1応答電波を送信する。タグ5は、第2読取装置4からの第2呼出電波を受信した際にタグ情報を含んだ第2応答電波を送信する。
第1読取装置3は、タグ5からの第1応答電波を受信した際に当該第1応答電波に含まれたタグ情報を制御装置6に送信する。第2読取装置4は、タグ5からの第2応答電波を受信した際に当該第2応答電波に含まれたタグ情報を制御装置6に送信する。
その後、タグ5は、第1呼出電波の第1受信強度値を測定する。タグ5は、当該第1受信強度値の情報を含んだ第1応答電波を一定時間の間だけで送信する。タグ5は、第2呼出電波の第2受信強度値を測定する。タグ5は、当該第2受信強度値の情報を含んだ第2応答電波を一定時間の間だけ送信する。
第1読取装置3は、タグ5から第1呼出電波の第1受信強度値の情報を含んだ第1応答電波を受信した際に当該第1受信強度値の情報を制御装置6に送信する。第2読取装置4は、タグ5から第2呼出電波の第2受信強度値の情報を含んだ第2応答電波を受信した際に当該第2受信強度値の情報を制御装置6に送信する。
制御装置6は、第1読取装置3と第2読取装置4とからのタグ情報と予め登録されたタグ情報とを比較する。制御装置6は、第1読取装置3と第2読取装置4とからの受信強度値の情報と予め設定された認証範囲に対応した値の情報とを比較する。
制御装置6は、タグ情報の比較結果と受信強度値の情報の比較結果とに基づいて認証判定を行う。例えば、第1読取装置3と第2読取装置4とからのタグ情報と予め登録されたタグ情報とが一致し、第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が予め設定された通行閾値以上である場合、制御装置6は、当該タグ5を認証する。
制御装置6は、通行制限装置1と第1読取装置3と第2読取装置4とに認証判定の結果の情報を送信する。
通行制限装置1は、認証判定の結果の情報が認証されたことを示す情報である場合に解錠動作を行う。例えば、通行制限装置1は、ゲート2を解錠する。その結果、ゲート2は、開く。
例えば、通行管理情報設定装置7は、パーソナルコンピュータである。通行管理情報設定装置7は、制御装置6に電気的に接続される。例えば、通行管理情報設定装置7は、受信強度値取得部7aと閾値設定部7bとを備える。
受信強度値取得部7aは、制御装置6を介して第1受信強度値の情報と第2受信強度値の情報とを取得し得るように設けられる。閾値設定部7bは、第1受信強度値の情報と第2受信強度値の情報とに基づいて第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値とを設定し得るように設けられる。
次に、図2を用いて、第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値とが設定される際の通行管理システムと通行管理情報設定装置7との動作の例を説明する。
図2は実施の形態1における通行管理システムに適用される第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値とが設定される際の通行管理システムと通行管理情報設定装置との動作の例を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、タグ5は、予め設定された第1操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値とを測定する。例えば、タグ5は、ボタン5aが押された際における第1受信強度値と第2受信強度値とを測定する。その後、ステップS2の動作が行われる。ステップS2では、タグ5は、当該第1受信強度値を含んだ第1応答電波を第1読取装置3に送信する。タグ5は、当該第2受信強度値を含んだ第2応答電波を第2読取装置4に送信する。
その後、ステップS3の動作が行われる。ステップS3では、第1読取装置3は、当該第1受信強度値が予め設定された認証範囲内に対応した値であるか否かを判定する。第2読取装置4は、当該第2受信強度値が予め設定された認証範囲内に対応した値であるか否かを判定する。
ステップS3で当該第1受信強度値と当該第2受信強度値とのうちの少なくとも一方が予め設定された認証範囲内に対応した値でない場合、第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値との設定が行われずに動作が終了する。
ステップS3で当該第1受信強度値と当該第2受信強度値とが予め設定された認証範囲内に対応した値である場合、ステップS4の動作が行われる。ステップS4では、第1読取装置3は、制御装置6を介して当該第1受信強度値の情報を通行管理情報設定装置7に送信する。第2読取装置4は、制御装置6を介して当該第2受信強度値の情報を通行管理情報設定装置7に送信する。
その後、ステップS5の動作が行われる。ステップS5では、通行管理情報設定装置7は、当該第1受信強度値と当該第2受信強度値との合計値を基準強度値として設定する。
その後、ステップS6の動作が行われる。ステップS6では、タグ5は、予め設定された第2操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値とを測定する。例えば、タグ5は、ボタン5aが押された際における第1受信強度値と第2受信強度値とを測定する。その後、ステップS7の動作が行われる。ステップS7では、タグ5は、当該第1受信強度値を含んだ第1応答電波を第1読取装置3に送信する。タグ5は、当該第2受信強度値を含んだ第2応答電波を第2読取装置4に送信する。
その後、ステップS8の動作が行われる。ステップS8では、第1読取装置3は、当該第1受信強度値が予め設定された認証範囲内に対応した値であるか否かを判定する。第2読取装置4は、当該第2受信強度値が予め設定された認証範囲内に対応した値であるか否かを判定する。
ステップS8で当該第1受信強度値と当該第2受信強度値とのうちの少なくとも一方が予め設定された認証範囲内に対応した値でない場合、第1応答閾値と第2応答閾値と通行閾値との設定が行われずに動作が終了する。
ステップS8で当該第1受信強度値と当該第2受信強度値とが予め設定された認証範囲内に対応した値である場合、ステップS9の動作が行われる。ステップS9では、第1読取装置3は、制御装置6を介して当該第1受信強度値の情報を通行管理情報設定装置7に送信する。第2読取装置4は、制御装置6を介して当該第2受信強度値の情報を通行管理情報設定装置7に送信する。
その後、ステップS10の動作が行われる。ステップS10では、通行管理情報設定装置7は、当該第1受信強度値を第1応答閾値として設定する。通行管理情報設定装置7は、当該第2受信強度値を第2応答閾値として設定する。
その後、ステップS11の動作が行われる。ステップS11では、通行管理情報設定装置7は、第1応答閾値の情報を第1読取装置3に送信する。通行管理情報設定装置7は、第2応答閾値の情報を第2読取装置4に送信する。通行管理情報設定装置7は、基準強度値の情報を制御装置6に送信する。
次に、図3を用いて、利用者がゲート2を通行する際の通行管理システムの動作の例を説明する。
図3は実施の形態1における通行管理システムにおいて利用者がゲートを通行する際の通行管理システムの動作の例を説明するためのフローチャートである。
ステップS21では、第1読取装置3は、第1応答閾値の情報と認証開始コマンドの情報とを含んだ第1呼出電波を送信する。第2読取装置4は、第2応答閾値の情報と認証開始コマンドの情報とを含んだ第2呼出電波を送信する。
その後、タグ5が接近すると、ステップS22の動作が行われる。ステップS22では、第1読取装置3は、タグ5からの第1呼出電波に基づいてタグ5が第1応答閾値に対応した範囲内に存在しているか否かを判定する。第2読取装置4は、タグ5からの第2呼出電波に基づいてタグ5が第2応答閾値に対応した範囲内に存在しているか否かを判定する。
ステップS22でタグ5が第1応答閾値に対応した範囲内かつ第2応答閾値に対応した範囲内に存在しているとの条件が成立しない場合、通行管理システムは、動作を終了する。
ステップS22でタグ5が第1応答閾値に対応した範囲内かつ第2応答閾値に対応した範囲内に存在しているとの条件が成立する場合、ステップS23の動作が行われる。ステップS23では、タグ5は、タグ情報が含まれた第1応答電波とタグ情報が含まれた第2応答電波とを送信し続ける。
その後、ステップS24の動作が行われる。ステップS24では、第1読取装置3と第2読取装置4とは、タグ5からのタグ情報を制御装置6に送信する。
その後、ステップS25の動作が行われる。ステップS25では、制御装置6は、第1読取装置3と第2読取装置4とからのタグ情報が予め登録されたタグ情報と一致するか否かを判定する。
ステップS25で第1読取装置3と第2読取装置4とからのタグ情報が予め登録されたタグ情報とが一致しない場合、通行管理システムは、動作を終了する。
ステップS25で第1読取装置3と第2読取装置4とからのタグ情報が予め登録されたタグ情報とが一致する場合、ステップS26の動作が行われる。ステップS26では、タグ5は、予め設定された一定時間の間だけ第1受信強度値の情報を含んだ第1応答電波と第2受信強度値を含んだ第2応答電波とを送信する。
その後、ステップS27の動作が行われる。ステップS27では、第1読取装置3は、第1受信強度値の情報を予め設定された一定周期で制御装置6に送信する。第2読取装置4は、第2受信強度値の情報を予め設定された一定周期で制御装置6に送信する。
その後、ステップS28の動作が行われる。ステップS28では、制御装置6は、第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が基準強度値から予め設定された許容差αを差し引いた値以上であって基準線に予め設定された許容差αを足し合わせた値以下であるとの条件が成立しているか否かを判定する。
ステップS28で第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が基準強度値から予め設定された許容差αを差し引いた値以上であって基準線に予め設定された許容差αを足し合わせた値以下であるとの条件が成立していない場合、通行管理システムは、動作を終了する。
ステップS28で第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が基準強度値から予め設定された許容差αを差し引いた値以上であって基準線に予め設定された許容差αを足し合わせた値以下であるとの条件が成立している場合、ステップS29の動作が行われる。ステップS29では、制御装置6は、ゲート2を解錠する。その後、通行管理システムは、動作を終了する。
以上で説明した実施の形態1によれば、第1応答閾値と第2応答閾値とは、タグ5が操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定される。このため、第1応答閾値と第2応答閾値とを適切かつ容易に設定することができる。
例えば、水平投影面上において第1読取装置3の位置を中心として第2読取装置4の位置を通る円と第2読取装置4の位置を中心として第1読取装置3の位置を通る円とが重なる領域でタグ5が操作された際に測定された第1受信強度値に基づいて第1応答閾値を設定すればよい。例えば、水平投影面上において第1読取装置3の位置を中心として第2読取装置4の位置を通る円と第2読取装置4の位置を中心として第1読取装置3の位置を通る円とが重なる領域でタグ5が操作された際に測定された第2受信強度値に基づいて第2応答閾値を設定すればよい。この場合、第1応答閾値と第2応答閾値とをより適切に設定することができる。
また、通行閾値は、タグ5が操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定される。このため、通行閾値を適切かつ容易に設定することができる。
例えば、水平投影面上において第1読取装置3と第2読取装置4とを結ぶ直線上でタグ5が操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて通行閾値を設定すればよい。この場合、第1読取装置3と第2読取装置4とを結ぶ直線上の第1受信強度値と第2受信強度値との合計値とがほぼ一定であることを利用して、利用者の通行の意思をより適切に判定することができる。
また、通行閾値の下限値は、基準強度値から予め設定された許容差を差し引いて設定される。このため、利用者の通行の意思をより適切に判定することができる。
この際、閾値設定部7bにおいて、基準強度値だけでなく通行閾値を設定してもよい。この場合も、利用者の通行のより意思を適切に判定することができる。
また、第1応答閾値と第2応答閾値とは、タグ5において予め設定された第2操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値とに設定される。このため、第1応答閾値と第2応答閾値とをより適切に設定することができる。
なお、タグ5において予め設定された第3操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が通行閾値よりも大きい場合に、通行閾値を当該第1受信強度値と当該第2受信強度値との合計値に更新してもよい。タグ5において予め設定された第4操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が通行閾値よりも小さい場合に、通行閾値を当該第1受信強度値と当該第2受信強度値との合計値に更新してもよい。これらの場合、通行閾値を状況に応じて適切な値に更新することができる。
また、タグ5において予め設定された第5操作がなされた際における第1受信強度値が第1応答閾値よりも大きい場合に、第1応答閾値を当該第1受信強度値に更新してもよい。タグ5において予め設定された第5操作がなされた際における第2受信強度値が第2応答閾値よりも大きい場合に、第2応答閾値を当該第2受信強度値に更新してもよい。タグ5において予め設定された第6操作がなされた際における第1受信強度値が第1応答閾値よりも小さい場合に、第1応答閾値を当該第1受信強度値に更新してもよい。タグ5において予め設定された第6操作がなされた際における第2受信強度値が第2応答閾値よりも小さい場合に、第2応答閾値を当該第2受信強度値に更新してもよい。これらの場合、第1応答閾値と第2応答閾値とを状況に応じて適切な値に更新することができる。
次に、図4を用いて、通行管理情報設定装置7の例を説明する。
図4は実施の形態1における通行管理システムに適用される通行管理情報設定装置のハードウェア構成図である。
通行管理情報設定装置7の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ8aと少なくとも1つのメモリ8bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア9を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ8aと少なくとも1つのメモリ8bとを備える場合、通行管理情報設定装置7の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ8bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ8aは、少なくとも1つのメモリ8bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、通行管理情報設定装置7の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ8aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ8bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア9を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、通行管理情報設定装置7の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、通行管理情報設定装置7の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
通行管理情報設定装置7の各機能について、一部を専用のハードウェア9で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、閾値設定部7bの機能については専用のハードウェア9としての処理回路で実現し、閾値設定部7bの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ8aが少なくとも1つのメモリ8bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア9、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで通行管理情報設定装置7の各機能を実現する。
図示されないが、制御装置6の各機能も、通行管理情報設定装置7の各機能を実現する処理回路と同様の処理回路で実現される。
以上のように、この発明に係る通行管理システムは、応答閾値を設定するシステムに利用できる。
1 通行制限装置、 1a 壁体、 2 ゲート、 2a 扉、 3 第1読取装置、
4 第2読取装置、 5 タグ、 5a ボタン、 6 制御装置、 7 通行管理情報設定装置、 7a 受信強度値取得部、 7b 閾値設定部、 8a プロセッサ、 8b メモリ、 9 ハードウェア

Claims (7)

  1. 管理領域の外部と内部との境界に設けられたゲートと、
    前記ゲートの一側に設けられ、第1応答閾値の情報を含んだ第1呼出電波を送信する第1読取装置と、
    前記ゲートの他側に設けられ、第2応答閾値の情報を含んだ第2呼出電波を送信する第2読取装置と、
    前記第1読取装置から前記第1呼出電波を受信し、前記第1呼出電波の第1受信強度値の情報を含んだ第1応答電波を送信し、前記第2読取装置から前記第2呼出電波を受信し、前記第2呼出電波の第2受信強度値の情報を含んだ第2応答電波を送信するタグと、
    前記第1読取装置が前記タグから前記第1応答電波を受信し、前記第2読取装置が前記タグから前記第2応答電波を受信し、前記第1受信強度値と前記第2受信強度値との合計値が通行閾値以上である場合に、前記ゲートを解錠する制御装置と、
    を備え、
    前記第1応答閾値と前記第2応答閾値とは、前記タグが操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定された通行管理システム。
  2. 前記第1応答閾値は、水平投影面上において前記第1読取装置の位置を中心として前記第2読取装置の位置を通る円と前記第2読取装置の位置を中心として前記第1読取装置の位置を通る円とが重なる領域で前記タグが操作された際に測定された第1受信強度値に基づいて設定され、
    前記第2応答閾値は、水平投影面上において前記第1読取装置の位置を中心として前記第2読取装置の位置を通る円と前記第2読取装置の位置を中心として前記第1読取装置の位置を通る円とが重なる領域で前記タグが操作された際に測定された第2受信強度値に基づいて設定された請求項1に記載の通行管理システム。
  3. 前記通行閾値は、水平投影面上において前記第1読取装置と前記第2読取装置とを結ぶ直線上で前記タグが操作された際に測定された第1受信強度値と第2受信強度値とに基づいて設定された請求項1または請求項2に記載の通行管理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通行管理システムから第1受信強度値の情報と第2受信強度値の情報とを取得する受信強度値取得部と、
    前記タグにおいて予め設定された第1操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値との合計値から予め設定された許容差を差し引いた値を前記通行閾値として設定する閾値設定部と、
    を備えた通行管理情報設定装置。
  5. 前記閾値設定部は、前記タグにおいて予め設定された第2操作がなされた際における第1受信強度値を第1応答閾値として設定し、前記タグにおいて予め設定された第2操作がなされた際における第2受信強度値を第2応答閾値として設定する請求項4に記載の通行管理情報設定装置。
  6. 前記閾値設定部は、前記タグにおいて予め設定された第3操作がなされた際における第1受信強度値と第2受信強度値との合計値が前記通行閾値よりも大きい場合に、前記通行閾値を前記第1受信強度値と前記第2受信強度値との合計値に更新し、前記タグにおいて予め設定された第4操作がなされた際における前記第1受信強度値と前記第2受信強度値との合計値が前記通行閾値よりも小さい場合に、前記通行閾値を前記第1受信強度値と前記第2受信強度値との合計値に更新する請求項4または請求項5に記載の通行管理情報設定装置。
  7. 前記閾値設定部は、前記タグにおいて予め設定された第5操作がなされた際における第1受信強度値が前記第1応答閾値よりも大きい場合に、前記第1応答閾値を前記第1受信強度値に更新し、前記タグにおいて予め設定された第5操作がなされた際における第2受信強度値が前記第2応答閾値よりも大きい場合に、前記第2応答閾値を前記第2受信強度値に更新し、前記タグにおいて予め設定された第6操作がなされた際における第1受信強度値が前記第1応答閾値よりも小さい場合に、前記第1応答閾値を前記第1受信強度値に更新し、前記タグにおいて予め設定された第6操作がなされた際における第2受信強度値が前記第2応答閾値よりも小さい場合に、前記第2応答閾値を前記第2受信強度値に更新する請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の通行管理情報設定装置。
JP2020522540A 2018-06-01 2018-06-01 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置 Active JP7067617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021184 WO2019229975A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229975A1 JPWO2019229975A1 (ja) 2021-02-18
JP7067617B2 true JP7067617B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68696878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522540A Active JP7067617B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7067617B2 (ja)
CN (1) CN112204628B (ja)
WO (1) WO2019229975A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060125A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Tec Corp 入退出検知装置および入退出検知方法
JP2012133463A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Panasonic Corp タグ装置
JP2013104165A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2015227594A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 三菱電機株式会社 解錠装置
JP2016066158A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ウェブクルー 注文処理システム、注文処理ユニット、注文処理方法、及び注文処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807899B1 (fr) * 2000-04-18 2002-10-18 Valeo Electronique Procede de securisation d'une communication pour un systeme d'acces dit "mains libres"
US8033998B2 (en) * 2006-12-28 2011-10-11 Medtronic, Inc. Device and method for automatic threshold setting
JP5275892B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-28 株式会社東海理化電機製作所 携帯機及び遠隔制御システム
JP5685073B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
EP2713586B1 (en) * 2011-06-24 2017-05-03 Huawei Device Co., Ltd. Method and device for adjusting detecting threshold of infrared proximity sensor
JP5931815B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-08 株式会社東芝 通信制御装置、通信制御方法およびプログラム
JP2016171486A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
CN104732768B (zh) * 2015-04-08 2016-05-04 浙江传媒学院 信号灯所在路口通行数据采集方法
JP2017014839A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載機器制御システム、車載制御装置
CN105389872A (zh) * 2015-12-04 2016-03-09 四川长城软件科技股份有限公司 一种结合区域判定的智能蓝牙门禁系统
CN105741393B (zh) * 2016-01-29 2019-04-26 北京三快在线科技有限公司 门锁系统的控制方法与装置、门锁的控制方法与装置
JP6598305B2 (ja) * 2016-09-26 2019-10-30 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両通信システム、車載機、携帯機
CN106898069B (zh) * 2017-02-24 2019-10-01 广东林盟科技有限公司 门禁系统
CN107221052B (zh) * 2017-05-16 2019-07-09 北京千丁互联科技有限公司 存储器、蓝牙智能终端、距离计算方法及开门控制方法
CN107564146A (zh) * 2017-08-22 2018-01-09 美的智慧家居科技有限公司 一种开锁方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN107808436A (zh) * 2017-11-17 2018-03-16 杭州联络互动信息科技股份有限公司 一种蓝牙控制的门锁及蓝牙控制门锁的方法
CN107948961A (zh) * 2017-12-23 2018-04-20 北京智辉空间科技有限责任公司 蓝牙定位系统及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060125A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Tec Corp 入退出検知装置および入退出検知方法
JP2012133463A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Panasonic Corp タグ装置
JP2013104165A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2015227594A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 三菱電機株式会社 解錠装置
JP2016066158A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ウェブクルー 注文処理システム、注文処理ユニット、注文処理方法、及び注文処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019229975A1 (ja) 2021-02-18
CN112204628B (zh) 2022-08-19
WO2019229975A1 (ja) 2019-12-05
CN112204628A (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3494553B1 (en) Method and system for automated physical access control system using biometric recognition coupled with tag authentication
JP6182482B2 (ja) 制御装置および制御システム
US11077828B2 (en) Vehicle smart entry system and method therefor
US20150218869A1 (en) Door lock system
KR101512394B1 (ko) 후방카메라를 이용한 차량의 핸즈프리 리프트 게이트 개방시스템 및 방법
JP6656134B2 (ja) ドア制御システム
US20220074242A1 (en) Vehicle and controlling method thereof
KR20180012882A (ko) 지문 인증 방법 및 장치
KR20200022613A (ko) 차량 및 차량의 제어방법
CN104919495A (zh) 安全门系统
JP7067617B2 (ja) 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置
WO2021152904A1 (ja) アクセス制御装置、鍵装置および鍵ホルダ
JP6381478B2 (ja) 生体情報認証システム
JP6721126B2 (ja) 通行検出システム
JP6927060B2 (ja) 車載通信装置及び通信方法
JPWO2019116895A1 (ja) 生体情報認証装置
JP6185505B2 (ja) 作動制御装置
KR102463713B1 (ko) 차량의 슬라이딩 도어 제어 장치 및 그 방법
JP6945164B2 (ja) 判定システム、電気錠制御システム、電気錠付戸、判定方法及びプログラム
CN111491832B (zh) 车载装置、认证方法和计算机能读取的记录介质
WO2017187603A1 (ja) 入退室管理システム
JP7248129B2 (ja) 入退管理システムの無線タグおよび入退管理システム
JP4581010B2 (ja) セキュリティドア制御システム
JP6048185B2 (ja) 扉施錠システム、無線送信装置及び無線通信機
KR20220040735A (ko) 스마트 도어벨 출입관리시스템 및 이를 이용한 출입관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150