JP7067172B2 - 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067172B2
JP7067172B2 JP2018054929A JP2018054929A JP7067172B2 JP 7067172 B2 JP7067172 B2 JP 7067172B2 JP 2018054929 A JP2018054929 A JP 2018054929A JP 2018054929 A JP2018054929 A JP 2018054929A JP 7067172 B2 JP7067172 B2 JP 7067172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
area
particles
charging member
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168537A (ja
Inventor
幸介 成田
省吾 泊
敬子 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018054929A priority Critical patent/JP7067172B2/ja
Priority to US16/056,556 priority patent/US10429758B1/en
Priority to CN201811018199.5A priority patent/CN110297409B/zh
Publication of JP2019168537A publication Critical patent/JP2019168537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067172B2 publication Critical patent/JP7067172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0241Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing charging powder particles into contact with the member to be charged, e.g. by means of a magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置が備える帯電部材としては、導電性芯材上に少なくとも導電性弾性層を配置した帯電部材が知られており、具他的には例えば下記が知られている。
特許文献1には、被帯電体に接触させ、前記被帯電体との間に電圧を印加することにより、前記被帯電体を帯電させる帯電部材を備えた帯電装置であって、前記帯電部材は、金属芯金上に半導電性層と、前記半導電性層上に少なくとも1層以上の上層と、を備えたロール形状であり、前記帯電部材の表面の凹凸間距離をRSmとしたとき、30μm≦RSm≦320μmであり、かつ、前記帯電部材の表面の十点平均表面粗さをRzとしたとき、1.1μm≦Rz≦5μmであることを特徴とする帯電装置が開示されている。
特許文献2には、導電性芯体と、前記導電性芯体上に形成された、帯電層と、表面層と、を有し、前記表面層の表面には凹凸部を有し、前記凸部が平滑部を有することを特徴とする帯電部材が開示されている。
特開2008-015323号公報 特開2011-013462号公報
本発明が解決しようとする課題は、帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生が少ない画像が得られる帯電部材を提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1> 帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下である接触帯電方式用の帯電部材。
<2> 前記断面積の平均比率が、0.1面積%以上2面積%以下である<1>に記載の帯電部材。
<3> 前記断面積の平均比率が、0.2面積%以上1.8面積%以下である<2>に記載の帯電部材。
<4> 前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層と表面層とをこの順で有し、前記表面層が、凹凸形成用粒子を含む<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の帯電部材。
<5> 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、12μm以上30μm以下である<4>に記載の帯電部材。
<6> 前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に接着層と導電性弾性層とをこの順で有し、前記接着層が、凹凸形成用粒子を含む<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の帯電部材。
<7> 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、110μm以上300μm以下である<6>に記載の帯電部材。
<8> 前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層を有し、前記導電性弾性層が、凹凸形成用粒子を含む<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の帯電部材。
<9> 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、5μm以上100μm以下である<8>に記載の帯電部材。
<10> 前記凹凸形成用粒子が、ゴム粒子である<8>又は<9>に記載の帯電部材。
<11> <1>乃至<10>のいずれか1つに記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により電子写真感光体を帯電させる帯電装置。
<12> 電子写真感光体と、<1>乃至<10>のいずれか1つに記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
<13> 電子写真感光体と、<1>乃至<10>のいずれか1つに記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記電子写真感光体の表面に形成された潜像を、トナーを含む現像剤により現像して、前記電子写真感光体の表面にトナー像を形成する現像装置と、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備える画像形成装置。
<1>、<4>、<6>又は<8>に係る発明によれば、前記断面積の平均比率が、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生が少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<2>に係る発明によれば、断面積の平均比率が、0.1面積%未満であるか、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、断面積の平均比率が、0.2面積%未満であるか、1.8面積%を超える場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<5>に係る発明によれば、表面層に含まれる凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、12μm未満であるか、又は、30μmを超える場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<7>に係る発明によれば、接着層に含まれる凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、110μm未満であるか、又は、300μmを超える場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<9>に係る発明によれば、導電性弾性層に含まれる凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、5μm未満であるか、又は、100μmを超える場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<10>に係る発明によれば、導電性弾性層に含まれる凹凸形成用粒子が無機粒子である場合に比べ、スジの発生がより少ない画像が得られる帯電部材が提供される。
<11>に係る発明によれば、帯電部材における前記断面積の平均比率が、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生が少ない画像が得られる帯電装置が提供される。
<12>に係る発明によれば、帯電部材における前記断面積の平均比率が、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生が少ない画像が得られるプロセスカートリッジが提供される。
<13>に係る発明によれば、帯電部材における前記断面積の平均比率が、2面積%を超える場合に比べ、スジの発生が少ない画像が得られる画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る帯電部材の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る帯電部材の他の一例の表面部分の断面模式図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「電子写真感光体」を単に「感光体」ともいう。本明細書において、帯電部材の「軸方向」とは、帯電部材の回転軸の方向を意味する。
また、本明細書において「導電性」とは、20℃における体積抵抗率が1×1014Ωcm以下であることを意味する。
<帯電部材>
本実施形態に係る帯電部材は、帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下である接触帯電方式用の帯電部材である。
現在の電子写真技術の領域では、小型かつ低コストな電子写真装置の構築が求められており、帯電には接触帯電方式が採用される場合が多い。更に、今日においては、より信頼性を達成するために、帯電部材が感光体を帯電させる能力の維持性が長期に渡って求められるが、帯電部材表面には現像剤の成分であるトナーや外添剤による汚染を起因とする電気的劣化等により目的とする帯電能力の維持性が確保されない場合がある。帯電能力が低下すると、スジ故障などの画質欠陥として顕現する。つまりは、帯電部材表面の汚染特性の改善が求められている。
接触帯電方式用の帯電部材を使用した時のトナーや外添剤による汚染は、感光体と帯電部材との接触部に存在する、感光体クリーニング部でクリーンしきれない、いわゆる「すり抜け」と呼ばれるトナーや外添剤が起因となっている。帯電部材上の汚染物質の除去は、帯電部材用の清掃部材などにより清掃する工夫が知られているが、もともと感光体上に存在していた汚染物質が、感光体と帯電部材の接触部で帯電部材へ移行するので、帯電部材と感光体との接触点をなるべく減らすことにより汚染性が改善されると本発明者らは考えた。
これに対して、本実施形態に係る帯電部材は、上記構成により、スジの発生が少ない画像が得られる。その理由は、定かではないが、以下に示すように推測される。
本実施形態に係る帯電部材は、前記断面積の平均比率を2面積%以下に規定することにより、帯電部材表面に適度に散在した凸部を有しており、感光体への接触面積が小さい。このような帯電部材を用いることにより、感光体への帯電部材の接触面積が小さくなり、トナーや外添剤等の汚染物質が帯電部材表面へ付着することが抑制され、帯電部材の帯電能力の低下を抑制し、得られる画像におけるスジの発生が抑制される。
以下、本実施形態に係る帯電部材の詳細について説明する。
本実施形態に係る帯電部材の形状としては、特に限定されるものではないが、ロール状、ブラシ状、ベルト(チューブ)状、ブレード状等の形状を挙げられる。これらの中でも、図1に例示するようなロール状帯電部材、すなわち、いわゆる帯電ロールの形態をとるものが好ましい。
図1は、本実施形態に係る帯電部材の一例を示している。図1に示す帯電部材208Aは、中空又は非中空の円筒部材である導電性芯体30と、導電性芯体30の外周面に配置された導電性弾性層31と、導電性弾性層31の外周面に配置された表面層32とを有する。
本実施形態に係る帯電部材は、帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下である。
前記面積の平均比率の規定により、本実施形態に係る帯電部材は、表面に適度に散在した凸部を有している。
また、前記面積の平均比率は、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、0.1面積%以上2面積%以下であることが好ましく、0.2面積%以上1.8面積%以下であることがより好ましく、0.2面積%以上1.3面積%以下であることが特に好ましい。
本実施形態において、前記面積の平均比率は、以下のように測定するものとする。
コンフォーカル(共焦点)顕微鏡により、帯電部材の表面における0.7mm四方の範囲の凹凸高さを帯電部材の軸方向の異なる位置で5か所以上測定する。
測定箇所それぞれに対し、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとする。
測定箇所それぞれに対し、前記基準高さから1.7μm低い位置における前記帯電部材が占める面積(基準高さから1.7μm低い位置における前記帯電部材の面方向の断面積)を算出し、前記0.7mm四方の面積100面積%に対しての比率を算出する。
前記比率を算術平均し、前記面積の平均比率とする。
例えば、図2に本実施形態に係る帯電部材の他の一例の表面部分の断面模式図である。を示す。
帯電部材の表面形状L1において、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さL2とし、前記基準高さから1.7μm低い位置L3における前記帯電部材が占める面積(位置L3における断面積)を前記において算出する。
本実施形態に係る帯電部材は、導電性を有する軸体を有することが好ましく、前記軸体の外周面に設けられた少なくとも1層に、凹凸形成用粒子を含むことがより好ましい。
凹凸形成用粒子により、前記断面積の平均比率を満たす帯電部材の作製が容易になる。
また、凹凸形成粒子の種類や含有量、各層の層形成時の形成温度や時間を選択することにより、帯電部材表面における所望の凹凸形状を形成し、前記面積の平均比率を調整してもよい。
また、凹凸形成粒子の粒子径と表面層の膜厚の組合せで形状を制御してもよい。形状の制御には、高さの絶対値と高い部分の頻度との両方を考慮することが好ましい。
例えば、比較的大きい径の粒子を導入し、膜厚を薄くすると、粒子の頭出し高さが高くなる傾向があり、高さの絶対値は大きくなる傾向がある。一方、粒子の含有量を少なくすると、高い部分の頻度が小さくなる傾向がある。
高さの絶対値を大きく、高い部分の頻度を小さくすると、結果として面積の平均比率を比較的小さくできる傾向がある。
そのため、凹凸形成粒子の種類、すなわち粒子径が大きいほど、面積の平均比率は比較的小さくなる傾向がある。含有量が少ないほど、面積の平均比率は比較的小さくなる傾向がある。
また、弾性層の形成温度条件を変えることで、弾性層の表面凹凸が変わり高さ頻度の分布を容易に変更してもよい。
具体的には、各層の層形成時の形成温度及び時間、すなわち、弾性層に与えられる総熱量が多いほど、弾性層によるなだらかな凹凸が増え、高さ頻度の分布が広くなり、表面層に同じ径の粒子を導入した場合でも面積の平均比率を比較的小さくなる傾向がある。
また、本実施形態に係る帯電部材は、以下に示す3つの好ましい実施態様が挙げられる。
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第一の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層と表面層とをこの順で有し、前記表面層が、凹凸形成用粒子を含む実施態様である。
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第二の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に接着層と導電性弾性層とをこの順で有し、前記接着層が、凹凸形成用粒子を含む実施態様である。
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第三の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層を有し、前記導電性弾性層が、凹凸形成用粒子を含む。
前記第一乃至第三の実施態様は、凹凸形成用粒子を含む層が異なる実施態様であり、また、それぞれの実施態様において、凹凸形成用粒子の好ましい態様が異なる。
前記第一乃至第三のいずれの実施態様においても、前記軸体の外周面に接着層と導電性弾性層と表面層とをこの順で有する態様が好ましく挙げられる。
以下にそれぞれ説明する。
(表面層における凹凸形成用粒子)
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第一の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層と表面層とをこの順で有し、前記表面層が、凹凸形成用粒子を含む。
表面層における前記凹凸形成用粒子の材質としては、特に制限はなく、無機粒子であっても、有機粒子であってもよい。
表面層における前記凹凸形成用粒子として、具体的には、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコン(ZrSiO)粒子等の無機粒子、及び、ポリアミド粒子、フッ素樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
中でも、表面層における前記凹凸形成用粒子は、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、樹脂粒子、又は、シリカ粒子であることが好ましく、樹脂粒子であることがより好ましく、ポリアミド粒子であることが特に好ましい。
また、表面層における前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径は、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、5μm以上50μm以下であることが好ましく、8μm以上40μm以下であることがより好ましく、12μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
本実施形態における粒子の体積平均粒径の測定方法は、層を切り出した試料を用い、電子顕微鏡により観察し、粒子の100個の直径(最大径)を測定し、それを体積平均することにより算出する。また、平均粒径は、例えば、シスメックス社製ゼータサイザーナノZSを用いて測定してもよい。
表面層における前記凹凸形成用粒子は、1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
表面層における前記凹凸形成用粒子の含有量は、表面層に含まれる結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下が好ましく、2質量部以上30質量部以下がより好ましく、3質量部以上15質量部以下が特に好ましい。
(接着層における凹凸形成用粒子)
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第二の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に接着層と導電性弾性層とをこの順で有し、前記接着層が、凹凸形成用粒子を含む。
接着層における前記凹凸形成用粒子の材質としては、特に制限はなく、無機粒子であっても、有機粒子であってもよい。
接着層における前記凹凸形成用粒子として、具体的には、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコン粒子等の無機粒子、及び、ポリアミド粒子、フッ素樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
中でも、接着層における前記凹凸形成用粒子は、強度、及び、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、無機粒子であることが好ましく、ジルコン粒子であることがより好ましい。
また、接着層における前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径は、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、110μm以上300μm以下であることが好ましく、120μm以上290μm以下であることがより好ましく、150μm以上280μm以下であることが特に好ましい。
接着層における前記凹凸形成用粒子は、1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
接着層における前記凹凸形成用粒子の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下が好ましく、2質量部以上30質量部以下がより好ましく、3質量部以上15質量部以下が特に好ましい。
(導電性弾性層における凹凸形成用粒子)
本実施形態に係る帯電部材の好ましい第三の実施態様は、前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、前記軸体の外周面に導電性弾性層を有し、前記導電性弾性層が、凹凸形成用粒子を含む。
導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子の材質としては、特に制限はなく、無機粒子であっても、有機粒子であってもよい。
導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子として、具体的には、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコン粒子、カーボンブラック等の無機粒子、及び、ゴム粒子、ポリアミド粒子、フッ素樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
中でも、導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子は、導電性、及び、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、ゴム粒子であることが好ましく、導電剤を含有するゴム粒子であることがより好ましい。
また、前記ゴム粒子としては、帯電性及び帯電均一性の観点から、廃品となった帯電部材から帯電弾性層を採取し、採取した帯電弾性層を粉砕し得られたゴム粉砕物が好適に用いられる。前記粉砕方法としては、冷凍粉砕法が好適に挙げられる。
前記ゴム粒子の材質としては、導電性弾性層における弾性材料が好ましく挙げられる。
前記導電剤としては、後述する導電性弾性層における導電剤が好ましく挙げられる。
また、導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径は、得られる画像におけるスジの発生を抑制する観点から、1μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上100m以下であることがより好ましく、20μm以上90μm以下であることが特に好ましい。
導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子は、1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
導電性弾性層における前記凹凸形成用粒子の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上100質量部以下が好ましく、2質量部以上30質量部以下がより好ましく、3質量部以上15質量部以下が特に好ましい。
本実施形態に係る帯電部材は、凹凸形成用粒子を1層以上に有していてもよいが、1層にのみ有していることが好ましい。
以下に、導電性を有する軸体、及び、凹凸形成用粒子以外の各層の成分について説明する。また、下記における各成分は、粒子状のものも含め、前記凹凸形成用粒子に加えて含むことが好ましい。
[導電性を有する軸体]
導電性を有する軸体は、帯電部材の電極及び支持体として機能する導電性部材である。
導電性を有する軸体としては、例えば、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロム、ニッケル等で鍍金処理を施した鉄;導電性の樹脂などの導電性の材質で構成されたものが用いられる。本実施形態における基材は、帯電ロールの電極及び支持部材として機能するものであり、例えば、その材質としては鉄(快削鋼等)、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム,ニッケル等の金属が挙げられる。本実施形態においては、前記軸体は、導電性の棒状部材であり、前記軸体としては、外周面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂や、セラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂や、セラミック部材)等も挙げられる。前記軸体は、中空状の部材(筒状部材)であってもよし、非中空状の部材であってもよい。
[導電性弾性層]
導電性弾性層は、導電性を有する軸体上に配置された層である。導電性弾性層は、導電性芯体の外周面上に直接配置されていてもよく、接着層を介して導電性芯体の外周面上に配置されていてもよい。
導電性弾性層は、単層でもよく、複数の層が積層した積層体でもよい。導電性弾性層は、導電性の発泡弾性層でもよく、導電性の非発泡弾性層でもよく、導電性の発泡弾性層と導電性の非発泡弾性層とが積層されていてもよい。
導電性弾性層の一実施形態は、弾性材料と、導電剤と、その他添加剤とを含有する。
弾性材料としては、例えば、ポリウレタン、ニトリルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、エピクロロヒドリン-エチレンオキシドゴム、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテルゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリイソプレン、水素化ポリブタジエン、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、及びこれらを混合した弾性材料が挙げられる。これらの弾性材料の中でも、ポリウレタン、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エピクロロヒドリン-エチレンオキシドゴム、エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテルゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、及びこれらを混合した弾性材料が好ましい。
導電剤としては、電子導電剤とイオン導電剤とが挙げられる。
電子導電剤としては、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カラーブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン;グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ-酸化アンチモン固溶体、酸化スズ-酸化インジウム固溶体等の金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理した物質;などの粉末が挙げられる。
イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリアルキルアンモニウム等の過塩素酸塩又は塩素酸塩;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の過塩素酸塩又は塩素酸塩;などが挙げられる。
導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤は、平均一次粒径が1nm以上200nm以下であることが好ましい。
導電性弾性層における電子導電剤の含有量は、弾性材料100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下が好ましく、15質量部以上25質量部以下がより好ましい。
導電性弾性層におけるイオン導電剤の含有量は、弾性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下が好ましく、0.5質量部以上3質量部以下がより好ましい。
導電性弾性層に配合されるその他添加剤としては、例えば、軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤、充填剤(シリカ、炭酸カルシウム、粘土鉱物等)等が挙げられる。
導電性弾性層の層厚は、1mm以上10mm以下が好ましく、2mm以上5mm以下がより好ましい。
導電性弾性層の体積抵抗率は、1×10Ωcm以上1×1014Ωcm以下が好ましい。
導電性弾性層を、導電性を有する軸体上に形成する方法としては、例えば、弾性材料、導電剤、その他添加剤を混合した導電性弾性層形成用組成物と、円筒状の導電性を有する軸体とを、共に押出成形機から押出して、導電性を有する軸体の外周面上に導電性弾性層形成用組成物の層を形成し、次いで、導電性弾性層形成用組成物の層を加熱して架橋反応させ導電性弾性層とする方法;無端ベルト状の導電性を有する軸体の外周面に、弾性材料、導電剤、その他添加剤を混合した導電性弾性層形成用組成物を押出成形機から押出して、導電性を有する軸体の外周面上に導電性弾性層形成用組成物の層を形成し、次いで、導電性弾性層形成用組成物の層を加熱して架橋反応させ導電性弾性層とする方法;などが挙げられる。導電性を有する軸体は、その外周面に接着層を有していてもよい。
[表面層]
本実施形態に係る帯電部材は、導電性弾性層上に表面層を更に有することが好ましい。
表面層に用いることのできる前記結着樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリエステル、フェノール、アクリル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、セルロース等が挙げられる。
表面層の抵抗率を適当な値に調整するために導電性粒子を含有させる場合が多い。
導電性粒子としては、粒径が3μm以下で体積抵抗率が10Ωcm以下であるものが好ましい。例えば、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物あるいはそれらの合金からなる粒子、あるいはカーボンブラック等を用いられる。
前記表面層の層厚は、長期にわたるカブリ抑制性の観点から、2μm以上10μm以下が好ましく、3μm以上8μm以下がより好ましい。
表面層の体積抵抗率は、1×10Ωcm以上1×10Ωcm以下が好ましい。
表面層の塗布方法としては、ロール塗布法、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。ロール塗布法は端部ダレを生じないため、端部付近を中央部付近より厚くする本発明に好ましく適用される。また、浸漬塗布法は端部ダレが生じるものの、欠陥の少ない膜を効率的に形成できるため好ましく適用される。
[接着層]
本実施形態に係る帯電部材は、導電性を有する軸体と導電性弾性層との間に、接着層を有していてもよい。
導電性弾性層と導電性芯材との間に介在する接着層としては、樹脂層が挙げられ、具体的には、ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ニトリルゴム、塩素ゴム、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂層が挙げられる。接着層は、導電剤(例えば、前述の電子導電剤又はイオン導電剤)を含有していてもよい。
接着層の層厚は、密着性の観点から、1μm以上100μm以下が好ましく、2μm以上50μm以下がより好ましく、5μm以上20μm以下が特に好ましい。
<帯電装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ>
本実施形態に係る帯電装置は、本実施形態に係る帯電部材を有し、接触帯電方式により電子写真感光体を帯電させる帯電装置である。
本実施形態に係る画像形成装置は、本実施形態に係る帯電装置を有するものであれば特に制限はないが、電子写真感光体と、本実施形態に係る帯電部材を備え、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、前記電子写真感光体の表面に形成された潜像を、トナーを含む現像剤により現像して、前記電子写真感光体の表面にトナー像を形成する現像装置と、前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備えることが好ましい。
本実施形態に係る画像形成装置において帯電装置は、直流電圧のみを帯電部材に印加する方式、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を帯電部材に印加する方式のいずれでもよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置;トナー像の転写後、帯電前の感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置;トナー像の転写後、帯電前に感光体の表面に光を照射して除電する除電装置;から選ばれる少なくとも1つをさらに備えていてもよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に直接転写する直接転写方式の装置、及び、電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写し、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する中間転写方式の装置、のいずれでもよい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱されるカートリッジであり、少なくとも、電子写真感光体と、本実施形態に係る帯電部材と、を備え、電子写真感光体と、本実施形態に係る帯電部材を有し、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジであることが好ましい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、現像装置、感光体のクリーニング装置、感光体の除電装置、転写装置等から選択される少なくとも1つの装置を更に備えていてもよい。
以下、本実施形態に係る帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジの構成を、図面を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である、直接転写方式の画像形成装置を示す概略図である。図4は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である、中間転写方式の画像形成装置を示す概略図である。
図3に示す画像形成装置200は、電子写真感光体(単に「感光体」ともいう。)207と、感光体207表面を帯電させる帯電装置208と、帯電装置208に接続した電源209と、感光体207表面を露光して潜像を形成する露光装置206と、感光体207上の潜像を、トナーを含む現像剤により現像する現像装置211と、感光体207上のトナー像を記録媒体500に転写する転写装置212と、トナー像を記録媒体500に定着させる定着装置215と、感光体207上に残留したトナーを除去するクリーニング装置213と、感光体207表面を除電する除電装置214と、を備える。除電装置214は、備えられていなくてもよい。
図4に示す画像形成装置210は、感光体207と、帯電装置208と、電源209と、露光装置206と、現像装置211と、感光体207上のトナー像を記録媒体500に転写する1次転写部材212a及び2次転写部材212bと、定着装置215と、クリーニング装置213と、を備える。画像形成装置210は、画像形成装置200と同様に除電装置を備えていてもよい。
帯電装置208は、ロール状の帯電部材からなり、感光体207の表面に接触して、感光体207の表面を帯電させる、接触帯電方式の帯電装置である。帯電装置208には、電源209から、直流電圧のみが印加される、又は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加される。
露光装置206としては、半導体レーザー、LED(light emitting diode)等の光源を備える光学系装置が挙げられる。
現像装置211は、トナーを感光体207に供給する装置である。現像装置211は、例えば、ロール状の現像剤保持体を感光体207に接触又は近接させて、感光体207上の潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。
転写装置212としては、例えば、コロナ放電発生器、記録媒体500を介して感光体207に押圧する導電性ロールが挙げられる。
1次転写部材212aとしては、例えば、感光体207に接触して回転する導電性ロールが挙げられる。2次転写部材212bとしては、例えば、記録媒体500を介して1次転写部材212aに押圧する導電性ロールが挙げられる。
定着装置215としては、例えば、加熱ロールと、該加熱ロールに押圧する加圧ロールとを備える加熱定着装置が挙げられる。
クリーニング装置213としては、クリーニング部材として、ブレード、ブラシ、ロール等を備える装置が挙げられる。クリーニングブレードの材質としては、ウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
除電装置214は、例えば、転写後の感光体207表面に光を照射して、感光体207の残留電位を除電する装置である。除電装置214は、備えられていなくてもよい。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である、4つの画像形成ユニットを並列配置したタンデム方式且つ中間転写方式の画像形成装置を示す概略図である。
画像形成装置220は、ハウジング400内に、各色のトナーに対応する4つの画像形成ユニットと、レーザー光源を備える露光装置403と、中間転写ベルト409と、2次転写ロール413と、定着装置414と、クリーニングブレード416を有するクリーニング装置と、を備える。
4つの画像形成ユニットは同じ構成を有するため、これらを代表して、感光体401aを含む画像形成ユニットの構成を説明する。
感光体401aの周囲には、感光体401aの回転方向に順に、帯電ロール402a、現像装置404a、1次転写ロール410a、クリーニングブレード415aが配置されている。1次転写ロール410aは、中間転写ベルト409を介して感光体401aに押圧している。現像装置404aには、トナーカートリッジ405aに収容されたトナーが供給される。
帯電ロール402aは、感光体401aの表面に接触して、感光体401aの表面を帯電させる、接触帯電方式の帯電装置である。帯電ロール402aには、電源から、直流電圧のみが印加される、又は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加される。
中間転写ベルト409は、駆動ロール406、張架ロール407及び背面ロール408により張架されており、これらのロールの回転により走行する。
2次転写ロール413は、中間転写ベルト409を介して背面ロール408に押圧するように配置されている。
定着装置414は、例えば、加熱ロールと加圧ロールとを備える加熱定着装置である。
クリーニングブレード416は、中間転写ベルト409上に残留したトナーを除去する部材である。クリーニングブレード416は、背面ロール408の下流に配置されており、転写後の中間転写ベルト409上に残留したトナーを除去する。
ハウジング400内には、記録媒体500を収容するトレイ411が設けられている。トレイ411内の記録媒体500は、搬送ロール412により中間転写ベルト409と2次転写ロール413との接触部に搬送され、さらには定着装置414に搬送され、記録媒体500上に画像が形成される。画像形成後の記録媒体500は、ハウジング400の外部に排出される。
図6は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。図6に示すプロセスカートリッジ300は、例えば、露光装置、転写装置及び定着装置を備える画像形成装置本体に着脱される。
プロセスカートリッジ300は、感光体207と、帯電装置208と、現像装置211と、クリーニング装置213とが、ハウジング301によって一体化されている。ハウジング301には、画像形成装置に着脱するための取り付けレール302と、露光のための開口部303と、除電露光のための開口部304とが設けられている。
プロセスカートリッジ300が備える帯電装置208は、ロール状の帯電部材からなり、感光体207の表面に接触して、感光体207の表面を帯電させる、接触帯電方式の帯電装置である。プロセスカートリッジ300が画像形成装置に装着され画像形成を行う際に、帯電装置208には、電源から、直流電圧のみが印加される、又は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加される。
<現像剤、トナー>
本実施形態に係る画像形成装置に適用される現像剤は、特に限定されない。現像剤は、トナーのみを含む一成分現像剤でもよく、トナーとキャリアとを混合した二成分現像剤でもよい。
現像剤に含まれるトナーは、特に限定されない。トナーは、例えば、結着樹脂、着色剤、離型剤を含む。トナーの結着樹脂としては、例えば、ポリエステル、スチレン-アクリル樹脂が挙げられる。
トナーは、外添剤が外添されていてもよい。トナーの外添剤としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機微粒子が挙げられる。
トナーは、トナー粒子を製造し、そのトナー粒子に外添剤を外添して調製する。トナー粒子の製造方法としては、混練粉砕法、凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁法などが挙げられる。トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア粒子)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよい。
トナー粒子の体積平均粒径(D50v)は、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。
二成分現像剤に含まれるキャリアは、特に限定されない。キャリアとしては、例えば、磁性粉からなる芯材の表面に樹脂を被覆した被覆キャリア;マトリックス樹脂中に磁性粉が分散して配合された磁性粉分散型キャリア;多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア;が挙げられる。
二成分現像剤におけるトナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100が好ましく、3:100乃至20:100がより好ましい。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に何ら限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<実施例1>
〔帯電部材の作製〕
-基材の準備-
SUM23Lからなる基材に5μmの厚さの無電解ニッケルメッキ後、6価クロム酸を施し直径8mmの導電性基材を得た。
-接着層の形成-
次いで、下記混合物をボールミルで1時間混合後、刷毛塗りにより前記基材表面に膜厚10μmの接着層を形成した。
・塩素化ポリプロピレン樹脂(無水マレイン酸塩素化ポリプロピレン樹脂、スーパークロン930、日本製紙ケミカル(株)製):100部
・エポキシ樹脂(EP4000、(株)ADEKA製):10部
・導電剤(カーボンブラック、ケッチェンブラックEC、ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製):2.5部
なお、粘度調整には、トルエン又はキシレンを用いた。
-導電性弾性層の形成-
・エピクロロヒドリンゴム(3106、日本ゼオン(株)製):100質量部
・カーボンブラック(旭♯60、旭カーボン(株)製):6質量部
・炭酸カルシウム(ホワイトンSB、白石カルシウム(株)製):20質量部
・イオン導電剤(BTEAC、ライオン(株)製):5質量部
・加硫促進剤:ステアリン酸(日油(株)製):1質量部
・加硫剤:硫黄(パルノックR、大内新興化学工業(株)製):1質量部
・加硫促進剤:酸化亜鉛:1.5質量部
上記に示した組成の混合物をオープンロールで混練りし、SUS303により形成された直径8mmの導電性支持体表面に接着層を介して押出し成形機を用いて直径12mmのロールを形成した後、175℃で70分間加熱、導電性弾性層を得た。
-表面層の形成-
・結着樹脂:N-メトキシメチル化ナイロン1(商品名F30K、ナガセケムテックス(株)製):100質量部
・粒子A:カーボンブラック(導電剤、体積平均粒径:43nm、商品名:MONAHRCH1000、キャボット社製):15質量部
・粒子B:ポリアミド粒子(凹凸形成用粒子、体積平均粒径22μm、ポリアミド12、アルケマ社製):5質量部
上記組成の混合物をメタノールで希釈し、ビーズミルにて下記条件にて分散した。
・ビーズ材質:ガラス
・ビーズ径:1.3mm
・プロペラ回転数:2,000rpm
・分散時間:60min
上記で得られた分散液を前記導電性弾性ロールAの表面に浸漬塗布した後、150℃で30分間加熱乾燥し、厚さ5μmの表面層を形成し、実施例1の帯電部材(帯電ロール1)を得た。
<実施例2>
表面層の形成において、粒子BをSiO粒子(体積平均粒子径12μm、サンスフェアH121、AGC エスアイテック(株)製)10質量部とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2の帯電ロールを得た。
<比較例1>
表面層の形成において、粒子Bをポリアミド粒子(体積平均粒子径10μm、アルケマ社製)、10質量部とした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1の帯電ロールを得た。
<比較例2>
表面層の形成において、膜厚を10μmとした以外は、比較例1と同様の方法で、比較例2の帯電ロールを得た。
<比較例3>
導電性弾性層の形成において、加熱条件を160℃70分とした以外は実施例1と同様の方法で、比較例3の帯電ロールを得た。
<実施例3>
表面層の形成において、粒子B:ポリアミド粒子(凹凸形成用粒子、体積平均粒径15μm、ポリアミド12、アルケマ社製):10質量部とした以外は実施例1と同様の方法で、実施例3の帯電ロールを得た。
<実施例4>
表面層の形成において、膜厚を7μmとした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例4の帯電ロールを得た。
<比較例4>
表面層の形成において、粒子BをSiO粒子(体積平均粒子径12μm、サンスフェアH121、AGC エスアイテック(株)製)20質量部とし、膜厚を10μmとした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例4の帯電ロールを得た。
[推定接触面積比率の算出]
-コンフォーカル顕微鏡による凹凸形状の測定、及び、前記断面積の平均比率の算出-
帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率の算出は、まず表面凹凸形状の定量化のために、コンフォーカル顕微鏡を用いて、帯電ロールの任意の位置における0.7mm四方の範囲を5か所以上測定し、表面凹凸の高さ情報を数値化した。得られた数値情報より、まずは高さ情報を0.014μm区間でヒストグラム化、面積比率に対する凹凸高さを算出した。このときの高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとした。また、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率を算出した。
[画質維持性(帯電ロール汚染を起因とする「汚染スジ」の画質故障(スジ故障))の評価]
画質維持性の評価は、DocuCentre SC2020の改造機に上記実施例又は比較例で得られた帯電ロールを組みこんで、低温低湿(10℃15%RH)の条件下にて画像密度60%のA4ハーフトーン画像を50,000枚出力した後、ハーフトーン画像を一枚出力した。ハーフトーン上に発生した、帯電ロールの汚染を起因とする画質スジ故障のレベルから、G0~G5で画質維持性を評価した。スジ故障はG3以下で使用上問題無いレベルである。
実施例1乃至4、及び、比較例1乃至4の帯電部材の評価結果を、表1に示す。
Figure 0007067172000001
<実施例5>
接着層の形成において、ジルコンビーズ(体積平均粒径250μm)を5質量部加えた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例5の帯電ロールを得た。
<実施例6>
接着層の形成において、ジルコンビーズ(体積平均粒径125μm)を10質量部加えた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例5の帯電ロールを得た。
<比較例5>
接着層の形成において、ジルコンビーズ(体積平均粒径100μm)を10質量部加えた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例5の帯電ロールを得た。
<比較例6>
接着層の形成において、膜厚を15μmとした以外は、比較例5と同様の方法で、比較例6の帯電ロールを得た。
<比較例7>
接着層の形成において、ジルコンビーズ(体積平均粒径25μm)を10質量部加えた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例7の帯電ロールを得た。
実施例5及び6、並びに、比較例5乃至7の帯電部材を使用し、実施例1と同様な方法で評価した。評価結果を、表2に示す。
Figure 0007067172000002
<実施例7>
表面層の形成において、粒子Bを無しとし、
導電性弾性層に凹凸形成用粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径80μm)5質量部を加えた以外は実施例1と同様の方法で実施例7の帯電ロールを得た。
<実施例8>
導電性弾性層に凹凸形成用粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径30μm)10質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で実施例8の帯電ロールを得た。
<実施例9>
導電性弾性層に凹凸形成用粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径15μm)20質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で実施例9の帯電ロールを得た。
<実施例10>
導電性弾性層に凹凸形成用粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径10μm)80質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で実施例10の帯電ロールを得た。
<比較例8>
表面層の形成において、粒子Bを無しとした以外は実施例1と同様の方法で、比較例8の帯電ロールを得た。
<比較例9>
導電性弾性層に凹凸形成微粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径10μm)100質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で比較例9の帯電ロールを得た。
<比較例10>
導電性弾性層に凹凸形成微粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径80μm)1質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で比較例10の帯電ロールを得た。
<比較例11>
導電性弾性層に凹凸形成微粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径10μm)1質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で比較例11の帯電ロールを得た。
<比較例12>
導電性弾性層に凹凸形成微粒子として冷凍ゴム粉砕物(体積平均粒径80μm)100質量部を加えた以外は実施例7と同様の方法で比較例12の帯電ロールを得た。
実施例7乃至10、及び、比較例8乃至12の帯電部材を使用し、実施例1と同様な方法で評価した。評価結果を、表3に示す。
Figure 0007067172000003
表1、表2及び表3に示す実施例、及び、比較例から以下の点が明らかである。すなわち、本願構成の実施例範囲にすることにより、スジの発生が少ない画像が得られる帯電部材が得られる。
208A 帯電部材、30 導電性芯体、31 導電性弾性層、32 表面層
200,210,220 画像形成装置、206 露光装置、207 電子写真感光体(感光体)、208 帯電装置、209 電源、211 現像装置、212 転写装置、212a 1次転写部材、212b 2次転写部材、213 クリーニング装置、214 除電装置、215 定着装置、500 記録媒体
400 ハウジング、401a,401b,401c,401d 感光体、402a,402b,402c,402d 帯電ロール、403 露光装置、404a,404b,404c,404d 現像装置、405a,405b,405c,405d トナーカートリッジ、406 駆動ロール、407 張架ロール、408 背面ロール、409 中間転写ベルト、410a,410b,410c,410d 1次転写ロール、411 トレイ、412 搬送ロール、413 2次転写ロール、414 定着装置、415a,415b,415c,415d クリーニングブレード、416 クリーニングブレード
300 プロセスカートリッジ、301 ハウジング、302 取り付けレール、303 露光のための開口部、304 除電露光のための開口部
L1 帯電部材の表面形状、L2 帯電部材の表面における0.7mm四方の面積100面積%に対して高い方から0.01%の面積を占める高さ(基準高さ)、L3 前記基準高さから1.7μm低い位置

Claims (13)

  1. 帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下であり、
    前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、
    前記軸体の外周面に導電性弾性層と表面層とをこの順で有し、
    前記表面層が、凹凸形成用粒子を含み、
    前記凹凸形成用粒子が、樹脂粒子又はシリカ粒子を含む
    接触帯電方式用の帯電部材。
  2. 前記面積の平均比率が、0.1面積%以上2面積%以下である請求項1に記載の帯電部材。
  3. 前記面積の平均比率が、0.2面積%以上1.8面積%以下である請求項2に記載の帯電部材。
  4. 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、12μm以上30μm以下である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の帯電部材。
  5. 帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下であり、
    前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、
    前記軸体の外周面に接着層と導電性弾性層とをこの順で有し、
    前記接着層が、凹凸形成用粒子を含み、
    前記凹凸形成用粒子が、無機粒子を含む
    接触帯電方式用の帯電部材。
  6. 前記面積の平均比率が、0.1面積%以上2面積%以下である請求項5に記載の帯電部材。
  7. 前記面積の平均比率が、0.2面積%以上1.8面積%以下である請求項6に記載の帯電部材。
  8. 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、110μm以上300μm以下である請求項5~請求項7のいずれか1項に記載の帯電部材。
  9. 帯電部材の表面についてコンフォーカル顕微鏡で0.7mm四方の範囲の凹凸高さを軸方向の異なる位置で5か所以上測定して凹凸高さを算出したとき、高い方から0.01%の面積を占める高さを基準高さとし、前記0.7mm四方の面積100面積%に対して、前記基準高さから1.7μm低い位置における帯電部材が占める面積の平均比率が、2面積%以下であり、
    前記帯電部材が、導電性を有する軸体を有し、
    前記軸体の外周面に導電性弾性層を有し、
    前記導電性弾性層が、凹凸形成用粒子を含み、
    前記凹凸形成用粒子が、ゴム粒子を含む
    接触帯電方式用の帯電部材。
  10. 前記凹凸形成用粒子の体積平均粒径が、5μm以上100μm以下である請求項に記載の帯電部材。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により電子写真感光体を帯電させる帯電装置。
  12. 電子写真感光体と、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、
    を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  13. 電子写真感光体と、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の帯電部材を有し、接触帯電方式により前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、
    帯電した前記電子写真感光体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
    前記電子写真感光体の表面に形成された潜像を、トナーを含む現像剤により現像して、前記電子写真感光体の表面にトナー像を形成する現像装置と、
    前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2018054929A 2018-03-22 2018-03-22 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP7067172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054929A JP7067172B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US16/056,556 US10429758B1 (en) 2018-03-22 2018-08-07 Charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
CN201811018199.5A CN110297409B (zh) 2018-03-22 2018-09-03 带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054929A JP7067172B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168537A JP2019168537A (ja) 2019-10-03
JP7067172B2 true JP7067172B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67984171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054929A Active JP7067172B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10429758B1 (ja)
JP (1) JP7067172B2 (ja)
CN (1) CN110297409B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231007A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール並びにこれを用いた交換部品及び画像形成装置
JP2011013271A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JP2014240866A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 クリーニングブラシ、帯電装置及び画像形成装置
JP2015036785A (ja) 2013-08-14 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
JP2015045788A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 住友理工株式会社 帯電部材
JP2017120381A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741616A (en) * 1990-06-14 1998-04-21 Ricoh Company, Ltd. Method of developing latent electrostatic images and developer-bearing member
JPH113513A (ja) * 1997-04-17 1999-01-06 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2008015323A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置及び画像形成装置
JP5504713B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 導電性ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5471085B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8620187B2 (en) * 2011-06-28 2013-12-31 Xerox Corporation Surface coatings for the bias charging roller
EP3079019B1 (en) * 2015-04-03 2017-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Roller for electrophotography, process cartridge, and image-forming apparatus
CN108027577A (zh) * 2015-09-25 2018-05-11 住友理工株式会社 电子照相设备用带电辊
US20170184992A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US9746792B1 (en) * 2016-03-22 2017-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging member, process cartridge, and image forming apparatus for reducing production of micro-chromatic line

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231007A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール並びにこれを用いた交換部品及び画像形成装置
JP2011013271A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JP2014240866A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 クリーニングブラシ、帯電装置及び画像形成装置
JP2015036785A (ja) 2013-08-14 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電ロールの製造方法
JP2015045788A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 住友理工株式会社 帯電部材
JP2017120381A (ja) 2015-12-25 2017-07-06 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110297409B (zh) 2023-06-27
US20190294072A1 (en) 2019-09-26
CN110297409A (zh) 2019-10-01
US10429758B1 (en) 2019-10-01
JP2019168537A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107219737B (zh) 充电部件、处理盒和图像形成装置
JP6641828B2 (ja) 帯電部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN111722497B (zh) 充电装置、处理盒和图像形成设备
JP6769062B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6701854B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007101864A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP6784079B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7424139B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7067172B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6769063B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007292298A (ja) 帯電部材の製造方法
JP2017058642A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2023029102A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018106042A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020181006A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6883197B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5470908B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、帯電ロールを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4371833B2 (ja) 帯電部材、画像形成装置、帯電方法およびプロセスカートリッジ
JP4727244B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP2017173732A (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005292633A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018036323A (ja) 導電性部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4289928B2 (ja) 導電性部材の製造方法
JP2019045717A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006162856A (ja) 帯電部材及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150