JP2005292633A - 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292633A
JP2005292633A JP2004110046A JP2004110046A JP2005292633A JP 2005292633 A JP2005292633 A JP 2005292633A JP 2004110046 A JP2004110046 A JP 2004110046A JP 2004110046 A JP2004110046 A JP 2004110046A JP 2005292633 A JP2005292633 A JP 2005292633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging roller
roller
electrophotographic photosensitive
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004110046A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shishizuka
和之 宍塚
Akihiro Suzuki
昭洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2004110046A priority Critical patent/JP2005292633A/ja
Publication of JP2005292633A publication Critical patent/JP2005292633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】HH環境で耐久画像出しした後、ドラムと当接させたままLL環境に24時間以上放置した際に、ドラムと当接した部分に白帯ムラ画像が発生しない帯電ローラーを提供する。
【解決手段】該導電性被覆部材の最表層が、熱可塑性スチレン系エラストマーと耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の2成分の樹脂と導電剤としてDBP吸油量が300〜500cm/100gの高導電性カーボンブラックを全バインダ樹脂100質量部に対して6.0質量部以上含有し、熱可塑性スチレン系エラストマーの質量Tseと耐衝撃性ポリスチレンの質量Tpsの比Tse/Tpsが70/30〜50/50で構成され、帯電ローラーの抵抗(Rr)と最表層を除いた下層ローラーの抵抗(Ru)の比(Rr/Ru)が2.7倍以上、8.6倍以下であることを特徴とする帯電ローラー、該帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。詳しくは、帯電ローラー、電圧を印加した帯電ローラーを用い、電子写真感光体に接触配置させることで電子写真感光体表面を所定の電位に帯電するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
電子写真法としては多数の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像を行って可視像とし、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着して複写物を得るものである。また、転写材上に転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリーニング工程により感光体上より除去される。
従来、電子写真の帯電装置としては、コロナ帯電器が使用されてきた。近年、これに代って、接触帯電装置が実用化されてきている。これは、低オゾン、低電力を目的としており、この中でも特に帯電部材として導電ローラーを用いたローラー帯電方式が、帯電の安定性という点から好ましく用いられている。
ローラー帯電では、導電性の弾性ローラーを被帯電体に加圧当接させ、これに電圧を印加することによって被帯電体への帯電を行う。
具体的には、帯電は帯電部材から被帯電体への放電によって行われるため、ある閾値電圧以上の電圧を印加することによって帯電が開始される。例を示すと、厚さ25μmの有機感光体(OPC感光体)に対して帯電ローラーを加圧当接させた場合には、約640V以上の電圧を印加すれば感光体の表面電位が上昇し始め、それ以降は印加電圧に対して傾き1で線形に感光体表面電位が増加する。以後、この閾値電圧を帯電開始電圧Vthと定義する。
つまり、電子写真に必要とされる感光体表面電位Vdを得るためには帯電ローラーにはVd+Vthという必要とされる以上のDC電圧が必要となる。このようにしてDC電圧のみを接触帯電部材に印加して帯電を行う方法をDC帯電と称する。
しかし、DC帯電においては環境変動等によって接触帯電部材の抵抗値が変動するため、また、感光体が削れることによって膜厚が変化するとVthが変動するため、感光体の電位を所望の値にすることが難しかった。
このため、更なる帯電の均一化を図るために、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上のピーク間電圧を持つAC成分を重畳した電圧を接触帯電部材に印加するAC帯電方式が用いられる。これは、ACによる電位のならし効果を目的としたものであり、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央であるVdに収束し、環境等の外乱には影響されることはない。近年、像担持体にローラー状の帯電部材を接触させ前記像担持体表面を帯電する接触帯電が広く用いられている。接触帯電部材はその構造が簡単であることやオゾンの発生量が極めて少ない等の利点を有している。
一般的に、帯電ローラーの帯電特性は、帯電ローラーにACバイアス(Vpp)とDCバイアスを重畳して印加したとき感光ドラムに流れるAC電流実行値(Iac)とすると、図1に示すV−I曲線により表される。
V−I曲線はVppを0から順に上げていくと、初めIacは線形に増加するが、放電開始電圧Vthになると放電が始まりIacが急速に増加してグラフの傾きが大きくなる。V−I曲線におけるIacが線形に増加する部分を延長して外挿した直線が帯電ローラーと感光ドラムで形成されるニップ部を流れるAC電流量を表している。ニップ電流量とV−I曲線の差が放電電流量Iac’を表しており、Iac’が少ないと感光ドラム上の電位が不足して画像不良になることから、Iac’が多いほど帯電特性に有利であると考えられる。
しかし、Iac’が多すぎると感光ドラムを放電により削ってしまい、感光ドラムの寿命を縮めたり、感光ドラムが削られることによって感光ドラムの摩擦係数が上がって感光ドラムに当接するトナークリーニングブレードがめくれてしまうという弊害が起こる。
導電性基層上に導電性シームレスチューブを被覆して表層を形成した例が示されおり、導電性の異なる層構成よりなる多層チューブが開示されている(例えば、特許文献1参照)。帯電部材としての製造にかかる方法としては、前記従来技術として、挿入により形成する方法が挙げられている。
このような、シームレスチューブによりローラー層を形成する方法は、発泡体で形成された支持体上を被覆することにより、平滑面を形成でき、均一な帯電ができるという特徴を有する。
電子写真の現像装置における一成分現像剤を用いた現像方式としては、像担持体としての感光ドラム表面に静電潜像を形成し、現像剤担持体としての現像スリーブとトナー粒子との摩擦によりトナー粒子に正或は負の帯電を与え、このトナーを現像スリーブ上に薄く塗布して感光ドラムと現像スリーブとが対向した現像領域に搬送し、現像領域においてトナーを前記感光ドラム表面の静電潜像に飛翔・付着して現像し、静電潜像をトナー像として顕像化するものが知られている。
上記トナーを現像スリーブ上に薄く塗布するための方法として、現像剤層厚規制部材を現像スリーブ上に、現像スリーブの回転方向に対しカウンター方向に当接し、該現像剤規制部材の現像スリーブヘの当接圧と、該現像剤規制部材と現像スリーブとの当接部(ニップ部)によって、現像スリーブ上のトナー塗布量を規制する方法がある。現像剤規制部材は硬質材例えば金属、合成樹脂の保持部材にシリコーンゴム、ウレタンゴム等の弾性体を固着したものが多く用いられているが、トナーシールが未開封の場合、すなわちトナーが収納容器内にシールされており、トナーが現像スリーブ上に無い状態において、現像剤層厚規制部材が現像スリーブの表面に当接圧によって貼り付きを起こし、このままの状態で現像スリーブを回転させてしまうことでめくれが発生し、現像スリーブ上に均一なトナー塗布を行えないという問題が生じてしまう。
これらを防ぐために、現像剤層厚規制部材表面に揮発性の液体に分散させた粉末潤滑剤を塗布する方法が用いられてきている。
さらに、未使用状態の像担持体を初めて稼動させる時にクリーニングブレードがめくれることのない画像形成装置を提供するために、像担持体とクリーニングブレードの接触領域にシリコーン樹脂粒子粉末が付着している画像形成装置が用いられることがある。
また、粒子径の制御されたシリコーン樹脂微粒子を使用した場合、振動などによってシリコーン樹脂微粒子が現像スリーブ上から落下して感光ドラム上に付着し、帯電ローラーに転移することがある。その際、最表面層がスチレン系エラストマーベースでポリエチレン、ポリプロピレン樹脂を含む系の帯電ローラーの場合、帯電ローラーと感光ドラムの間隙に挟まれたシリコーン樹脂微粒子が擦れて帯電ローラーに傷を付け、傷跡が画像に現れてしまうという問題が発生することがあった。
また、最表面層がスチレン系エラストマーベースでポリエチレン、ポリプロピレン樹脂を含む系の帯電ローラーにおいて、流動性が良好でかつ低温定着性に優れるトナーを使用した場合、HH環境下で帯電ローラーにトナーの付着量が多く、付着したトナーによって帯電ローラーが高抵抗化し画像不良となるという問題もあった。
こうした問題に対してスチレン系エラストマーベースに耐衝撃性ポリスチレンを入れることで前述した2つの問題の解決を図ることができることが示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−96648号公報 特開2003−316126号公報
しかし、導電性被覆部材の最表面層がスチレン系エラストマーベースで耐衝撃性ポリスチレンを有する帯電ローラーにおいては、HH環境で通電劣化した後のLL環境では、感光ドラムと当接した帯電ローラー部分のカーボン間距離が縮まって低抵抗化しやすく、また、LL環境では最表面層樹脂のtanδが上がってセットの影響を受けやすいために、当接部分が白帯ムラ画像になることが課題となっていた。
そこで本発明の目的は、最表面層がスチレン系エラストマーベースで耐衝撃性ポリスチレンを有する帯電ローラーに関して、HH環境でトナー消費まで連続して画像出しした後、ドラムと当接させたままLL環境に24時間以上放置した際に、ドラムと当接した部分に白帯ムラ画像が発生しない帯電ローラー、該帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することである。
本発明は、芯金、該芯金上の弾性体層、及び該弾性体層上の少なくとも1層以上の導電性被覆部材を有する帯電ローラーにおいて、該導電性被覆部材の最表層が、熱可塑性スチレン系エラストマーと耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の2成分の樹脂と導電剤としてDBP吸油量が300〜500cm/100gの高導電性カーボンブラックを全バインダ樹脂100質量部に対して6.0質量部以上含有し、熱可塑性スチレン系エラストマーの質量Tseと耐衝撃性ポリスチレンの質量Tpsの比Tse/Tpsが70/30〜50/50で構成され、帯電ローラーの抵抗(Rr)と最表層を除いた下層ローラーの抵抗(Ru)の比(Rr/Ru)が2.7倍以上、8.6倍以下であることを特徴とする帯電ローラーである。
該構成により、電圧を印加した時に導電性カーボンブラックの導電チャンネルが破壊される通電劣化を抑制することができる。
また、本発明は、該帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置である。
最表面層がスチレン系エラストマーと耐衝撃性ポリスチレンを有する帯電ローラーに関して、HH環境でトナー消費まで連続して画像出しした後、ドラムと当接させたままLL環境に24時間以上放置した際にもドラムと当接した部分に白帯ムラ画像が発生しない帯電ローラー、該帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することができた。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明で用いた芯金、弾性体層、導電性被覆部材の構成、材質あるいは製造方法を例示する。図2は本発明の帯電ローラーの一例を示すもので、電子写真装置の帯電器として使用するものである。この帯電ローラー1’は、良導電性材料からなる芯金1の外周に導電性の弾性材料からなる弾性体層2を設け、更にこの弾性体層2の外周に少なくとも1層以上の導電性被覆部材3を被覆したものである。図2の場合、導電性被覆部材は内部層3(i)と外部層3(o)からなる。
芯金としては、例えば、鉄、銅及びステンレス等の金属、カーボン分散樹脂、金属あるいは金属酸化物分散樹脂等が用いられ、その形状としては、棒状及び板状等が使用できる。本発明における芯金としては、ステンレススチール、めっき処理した鉄、黄銅及び導電性プラスチック、アルミニウム、銅、鉄、またはこれらを含む合金などの良導体が好適に用いられる。0.1〜1.5mm程度の厚さを有する金属管であっても、また棒状であってもよい。
ここで、上記弾性体層2を構成する導電性を有する弾性材料としては、導電材を配合した発泡導電性ゴム組成物あるいは導電性ポリウレタンフォームを用いることができる。この場合、発泡導電性ゴム組成物を構成するゴム成分としては、特に制限されるものではないが、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)、クロロプレン、クロロスルフォン化ポリエチレンに導電材を配合したものの発泡体、エピクロルヒドリンとエチレンオキサイドとの共重合ゴムの発泡体またはエピクロルヒドリンとエチレンオキサイドとの共重合ゴムに導電材を配合したものの発泡体を好適に使用することができる。
これらゴム組成物に配合する導電材としては、カーボンブラック、黒鉛、金属及び導電性の各種金属酸化物(酸化錫及び酸化チタンなど)などの導電性粉体や、カーボンファイバー及び金属酸化物の短繊維などの各種導電性繊維を用いることができる。その配合量は、全ゴム成分100質量部に対して好ましくは3〜100質量部、特に好ましくは5〜50質量部であり、これにより弾性体層2の体積抵抗を1E1〜1E9Ω・cm程度に調整することが好ましい。なお、この弾性体層2の形成は、公知の加硫成形法により行うことができ、その厚さは帯電ローラーの用途などに応じて適宜設定されるが、通常1〜20mmが好ましい。
一般的には、前記導電性被覆部材3を構成する熱可塑性樹脂としては、押出し成形可能な熱可塑性樹脂であればいずれのものでもよく、具体的には、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、エチレン酢酸ビニル、エチレンエチルアクリレート、エチレンアクリル酸メチル、スチレンブタジエンゴム、ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12及びその他の共重合ナイロンなどのポリアミド、スチレンエチレンブチル、エチレンブチル、ニトリルブタジエンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、多硫化ゴム、塩素化ポリエチレン、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、1、2−ポリブタジエン、イソプレンゴム及びポリノルボルネンゴムなどの通常のゴム、及びスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)及びスチレン−ブタジエン−スチレンの水添加物(SEBS)などの熱可塑性ゴムを使用することができ、特に制限されるものではない。あるいは、上記の各樹脂や共重合体よりなるエラストマー及び変性体などのエラストマーと、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)などの飽和ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ポリウレタン、ポリフェニレンオキサイド、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、アクリロニトリル−エチレン/プロピレンゴム−スチレン樹脂(AES)及びアクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン樹脂(AAS)などのスチレン系樹脂及びアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、などの各樹脂及び共重合体からなる材料の組み合わせが好ましい。
次に、本発明において用いられる導電性被覆部材について説明する。本発明における導電性被覆部材は予めシームレスチューブの形態に成膜された重合体であって、前記芯金(外周上の弾性体層に外嵌し、被覆したものが好ましい。
本発明の最表層の材料は、スチレン系の熱可塑性エラストマー“JSR(株)ダイナロン4600P”をベースとし、耐衝撃性ポリスチレン“A&Mポリスチレン(株)H9152”を有する。スチレン系の熱可塑性エラストマー樹脂(スチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合樹脂)の質量Tseと耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の質量Tpsの比Tse/Tpsを70/30〜50/50(好ましくは60/40)とし、両者の和を100質量部にし、最終的に、DBP吸油量が300〜500cm/100gの高導電性カーボンブラック1“ケッチェンブラックインターナショナル(株)ケッチェンブラックEC”を6〜9質量部、カーボンブラック2“デグサヒュルスジャパン(株)スペシャルブラック250”を20質量部、酸化マグネシウム“神島化学(株)スターマグP”を10質量部、ポリエーテル変性シリコーンオイル“信越シリコーン(株)KF354L”を2質量部、ステアリン酸カルシウム“日本油脂(株)ステアリン酸カルシウム”を1質量部加え、加圧式ニーダーを用いて160〜220℃で溶融混練した後、冷却、粉砕機で粉砕し、単軸押出し機を用いて160℃〜200℃で造粒したペレットを使用する。その際、高分散の材料が得られることや押出し成形したときに面状態の良好なチューブが得られることから、マスターバッチを作成し、希釈をスチレン系エラストマーで行うことが好ましい。ここで、Tse/Tpsを70/30〜50/50の範囲としたのは、Tse/Tps>70/30になると現像スリーブに塗布される粒子径の制御されたシリコーン樹脂微粒子によって帯電ローラーに傷がついて画像不良となってしまい、またTse/Tps<50/50になるとトナーの付着量が多くなり帯電不良を引き起こすことが知られているからである。
図2の内部層3(i)用材料料としては、エーテル系のウレタンエラストマー樹脂“クラレ(株)クラミロン9180”100質量部、DBP吸油量が300〜500cm/100gの高導電性カーボンブラック“ケッチェンブラックインターナショナル(株)ケッチェンブラックEC”を14〜19質量部、導電性酸化チタン“石原産業(株)ET−500W”20部、酸化マグネシウム“神島化学(株)スターマグP”10質量部、ステアリン酸カルシウム“日本油脂(株)ステアリン酸カルシウム”1質量部を加圧式ニーダーで150〜200℃にて混練、冷却、粉砕を行い、単軸押出し機で160℃〜200℃にて造粒したペレットを使用する。
最上層と下層のペレットは押出し成形する前に70℃〜80℃の熱風乾燥機もしくは脱湿乾燥機に入れて2時間以上乾燥させることで、押出し成形する際に起きる加水分解による粘度低下を防ぐ。
次に、本発明に用いる共押出し装置を図3により説明する。
成形に用いるダイス7は145〜170℃に加熱され、その内部には空気導入用の中央通孔8の周囲に内外二重の環状の押出し流路9、10が設けられており、内側流路11に第1押出機12から導電性被覆部材を構成する内層用エラストマーを、また外側流路10に第2押出機12から導電性被覆部材を構成する外層用エラストマーをそれぞれ加圧注入し、内層チューブ5と外層チューブ6を重ね合わせ一体化した導電性被覆部材のシームレスチューブを押し出しながら、その外周に設けた水冷リング13にて冷却し、これを送り装置1により引っ張り、所定長さに順次切断する。さらに、残留ひずみをとるために80〜130℃で1〜24R時間熱処理を加えた後、帯電ローラー用の導電性被覆部材として、次工程にて、芯金を有する弾性体層に被覆して図2の帯電ローラーを製造する。
作製した帯電ローラーの抵抗(Rr)と最表層を除いた下層ローラーの抵抗(Ru)の比(Rr/Ru)は以下のように算出した。
0.50S−1で回転するφ30のSUSドラムに帯電ローラーを荷重1kg(端部荷重0.5kg×2)で当接させ、AC500Vpp、300Hz、DC−200Vを印加し、SUSドラムに流れる帯電ローラーの3回転目の最大電流と最小電流と平均電流値を測定した。このときの帯電ローラーの電流値をIr、最表層を除いた下層ローラーの電流値をIuとしてRr=−200/Ir、Ru=−200/Iuで算出した。該導電性被覆部材を該弾性体に被覆して帯電ローラーを10本作製し、その中の5本は被覆してから3分以内に最表層だけを剥がして最表層を除いた下層ローラーとした。それら帯電ローラー5本と下層ローラー5本、計10本を被覆してから(最表層を手で剥がしてから)24時間後に、IrとIuを順次測定し、被覆ロットとしてRr/Ruを求めた。最表層を剥がした後1時間以上720時間以下の範囲ではRr/Ruは変わらず、帯電ローラーの抵抗構成を表す値とした。
被覆ロット毎にRr/Ruを求めた帯電ローラーはHH環境(32.5℃/80%)下に24時間以上放置した後、電子写真装置本体とプロセスカートリッジを使用し、HH環境下で一定の画像パターンを連続で10000枚画像出しするとともに、その間、1000枚毎に規定のチェック画像パターンを出して画像評価を行った。さらに、10000枚画像出しした後、LL環境(15℃/10%)に移し、24時間以上放置した後、規定のチェック画像パターンを出して白帯ムラに関する画像評価を行った。
Tse/Tps=60/40、250μA≦Idc min≦300μA、Idc max/Idc min≦2.0となる本発明の帯電ローラーにおいて、Rr/Ruを1.1〜10.4倍と変えて、前述した方法でHH環境の段ムラ画像とLLでの白帯ムラ画像を評価した。その結果を表1に示す。
表1の結果から分かるように、Rr/Ruが2.7未満の範囲にある比較例1、2、3では白帯ムラ画像が発生し、Rr/Ruが8.6倍より大きい範囲にある比較例4、5では段ムラ画像が発生し、2.7≦Rr/Ru≦8.6の範囲にある実施例1、2、3、4では白帯びムラ画像と段ムラ画像が発生しない良好な画像結果が得られた。
Figure 2005292633
次に、V−I曲線による評価を行った。画像評価を行う前後のHH環境下のV−I曲線を測定するために、図4に示すように、プロセスカートリッジのC容器17の帯電ローラー、16の感光ドラムが組み込まれている14の容器のφ12mmの感光ドラム16をモーター20で30rpmの速度で回転させ、外部電源14の高圧出力21を帯電ローラーの給電位置である導通バネ18につなぎ、感光ドラムから電子写真装置本体に戻る電流22を通すための感光ドラムの端部面中央にある金属製のピンまたは、感光ドラムを固定させる外枠にあるネジと外部電源のアース23とをつなぎ、ファンクションジェネレータ15によりDC電圧、AC周波数を設定し、ACバイアスVppを任意に変えてDC電圧とAC電圧を印加し、そのとき21に流れる電流値Iacをデジタルマルチメータ19で記録した。
以下にHH耐久前後でのV−I曲線を示す。図5はVpp(ACバイアス)対Iac、図6はVpp対放電電流値、図7はIac対放電電流値であり、前述したように図5が図1に対応し、そのデータを加工して図6、図7を得ている。帯電能力の評価は図7から判断している。
図7のようにIacを測定してVppを制御するような定電流制御方式の電子写真本体において、Rr/Ru が小さいほどHH耐久後の放電電流も少なくなる傾向にあり、Rr/Ru が2.7倍以上ではHH耐久後の放電量が増加しており、すなわち帯電能の低下が小さいことがわかる。また、図5、6、7はグラフに詳細を添付しきれないため、生データを表3、表4に示す。なお、図5が表3に対応し、図6が表4に対応し、図7は表3と表4の各々の交流電圧に対応する表中の値をプロットしたものである。
次に、通電耐久試験を行った。通電耐久試験は、図4の空回転治具を使用し、16のドラムをアルミ製に変えてDC電圧のみを印加したとき、22に流れる電流値Idcが200μAに一定になるようにDC電圧の値を15分毎に変えて合計3時間通電させた場合の印加DC電圧を記録し、印加電圧の初期からの変化量が少ないほど、通電劣化が少ないと判断した。
Tse/Tps=60/40、Rr/Ru=1.1〜10.0でローラー電流値をほぼ同じ(250〜300μA)にした本発明の帯電ローラーにおいて、HH環境下で通電試験を行った結果を図8に示す。横軸はRr/Ruで縦軸は初期電圧に対する通電開始30分後、60分後、180分後の電圧の比をプロットしており、縦軸の値が大きいほど通電劣化により抵抗が上昇していることを表している。Rr/Ru≦2.7では抵抗上昇が大きくRr/Ru≧2.7になると抵抗上昇が少ないことから、Rr/Ru≧2.7では通電劣化が抑えられていることがわかる。
次に、Tse/Tps=60/40、Rr/Ru=3.0〜3.5倍、ローラー電流値の最小値が250〜300μAの範囲でカーボンブラック1の質量部を5.50部、5.75部、6.00部、6.25部、6.50部と変えて本発明の帯電ローラーを作製し、HH環境下での段ムラ画像を評価した結果を表2に示す。
導電性カーボンブラック1の部数が6.0部未満であるとカーボンブラックの導電チャンネルの形成が不十分であるために、HH環境下で通電劣化しやすく、抵抗上昇した部分が段ムラ画像となりやすいという結果となった。
Figure 2005292633
Figure 2005292633
Figure 2005292633
V−I曲線で、Vpp(ACバイアス)対Iacを示す。 本発明の帯電ローラーの一例を示す。 本発明に用いる共押出し装置の一例を示す。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す。 HH耐久前後でのV−I曲線で、Vpp(ACバイアス)対Iacを示す。 HH耐久前後でのV−I曲線で、Vpp対放電電流値を示す。 HH耐久前後でのI−I曲線で、Iac対放電電流値を示す。 HH環境下で通電試験を行った結果を示す。
符号の説明
1’ ;帯電部材
1 ;芯金
2 ;弾性体層
3 ;導電性被覆部材
3(i) ;内部層
3(o) ;外部層
4 ;チューブ引き取り装置部
5 ;内層チューブ
6 ;外層チューブ
7 ;ダイス
8 ;中央通孔
9 ;押し出し流路
10 ;押し出し流路
11 ;第1押し出機
12 ;第2押し出機
13;水冷リング
14;高圧電源
15;ファンクションジェネレータ
16;感光ドラム
17;帯電ローラー
18;導通バネ
19;デジタルマルチメータ
20;モーター
21;高圧出力
22;感光ドラムから電子写真装置本体に戻る電流
23;外部電源のアース
24;C容器

Claims (5)

  1. 芯金、該芯金上の弾性体層、及び該弾性体層上の少なくとも1層以上の導電性被覆部材を有する帯電ローラーにおいて、該導電性被覆部材の最表層が、熱可塑性スチレン系エラストマーと耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の2成分の樹脂と導電剤としてDBP吸油量が300〜500cm/100gの高導電性カーボンブラックを全バインダ樹脂100質量部に対して6.0質量部以上含有し、熱可塑性スチレン系エラストマーの質量Tseと耐衝撃性ポリスチレンの質量Tpsの比Tse/Tpsが70/30〜50/50で構成され、帯電ローラーの抵抗(Rr)と最表層を除いた下層ローラーの抵抗(Ru)の比(Rr/Ru)が2.7倍以上、8.6倍以下であることを特徴とする帯電ローラー。
  2. 該導電性被覆部材が複数層を同時成形して得られたシームレスチューブで構成されている請求項1に記載の帯電ローラー。
  3. 電子写真感光体及び帯電部材、あるいは、電子写真感光体、帯電部材及び現像手段及びクリーニング手段の一方または両方の手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該帯電部材が、該電子写真感光体に接触配置され、電圧が印加されることにより該電子写真感光体を帯電させる帯電部材であって、請求項1または2に記載の帯電ローラーを用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 電子写真感光体、帯電部材、露光手段、現像手段及び転写手段を有する電子写真装置において、該帯電部材が、該電子写真感光体に接触配置され、電圧が印加されることにより該電子写真感光体を帯電させる帯電部材であって、該帯電部材として、請求項1または2に記載の帯電ローラーを用いたことを特徴とする電子写真装置。
  5. 電子写真感光体、帯電部材、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段を有する電子写真装置において、該電子写真感光体及び該帯電部材、あるいは、該電子写真感光体、該帯電部材及び該現像手段及び該クリーニング手段の一方または両方の手段として、請求項3に記載のプロセスカートリッジを用いたことを特徴とする電子写真装置。
JP2004110046A 2004-04-02 2004-04-02 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2005292633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110046A JP2005292633A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110046A JP2005292633A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292633A true JP2005292633A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110046A Pending JP2005292633A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005292633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203571A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Bridgestone Corp 帯電ローラ
JP2009058635A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20100143008A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Yoshihisa Mizumoto Conductive roller

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203571A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Bridgestone Corp 帯電ローラ
JP2009058635A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20100143008A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Yoshihisa Mizumoto Conductive roller
US8396402B2 (en) * 2008-12-04 2013-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive roller
CN101750937B (zh) * 2008-12-04 2015-05-06 住友橡胶工业株式会社 导电性辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011164399A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3749372B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2007101864A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPWO2006088237A1 (ja) 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005292633A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11125953A (ja) 帯電部材、該帯電部材の製造方法、及び該帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4574907B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316124A (ja) 帯電ローラ
US6470162B2 (en) Conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7009881B2 (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4713900B2 (ja) 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材
JP6554806B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および導電性部材の製造方法
JP2005234329A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5191085B2 (ja) 帯電ローラー
JP2005148488A (ja) 画像形成装置部品
JP2006119530A (ja) 導電性ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20060062597A1 (en) Charging roller
JP7067172B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009014834A (ja) 帯電ローラー及び前記帯電ローラーを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004326099A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4739968B2 (ja) 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3862171B2 (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005315978A (ja) 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US20200341403A1 (en) Charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JPH07295332A (ja) 帯電部材及びこれを有する電子写真装置