JP7066040B2 - 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 - Google Patents

電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7066040B2
JP7066040B2 JP2021501389A JP2021501389A JP7066040B2 JP 7066040 B2 JP7066040 B2 JP 7066040B2 JP 2021501389 A JP2021501389 A JP 2021501389A JP 2021501389 A JP2021501389 A JP 2021501389A JP 7066040 B2 JP7066040 B2 JP 7066040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
overcurrent
power supply
module
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174531A1 (ja
Inventor
智 一木
佑弥 近藤
浩一 有澤
憲嗣 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020174531A1 publication Critical patent/JPWO2020174531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066040B2 publication Critical patent/JP7066040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電源から供給される電力を昇圧して負荷に供給する電源装置、当該電源装置を備えたモータ駆動装置、当該モータ駆動装置を備えた送風機及び圧縮機、並びに、当該送風機又は当該圧縮機を備えた空気調和機に関する。
下記特許文献1には、1つのコンバータモジュールに2つの逆流阻止ダイオード、2つのスイッチング素子、及び2つの電流検出器を備え、コンバータモジュールの外部に、コンバータモジュールの負極端子がバイパス回路を介して交流電源に接続されるインターリーブ方式の電源装置が開示されている。
特開2013-247788号公報
上記特許文献1の技術は、電源電流の全電流がバイパス回路を介して交流電源に流れ込む構成である。このため、コンバータモジュールには大容量の端子を設ける必要がなく、コンバータモジュールを含む電源装置の小型化が可能になるとされている。
しかしながら、特許文献1では、スイッチング素子のそれぞれに電流検出器を有する構成であり、スイッチング素子と同数の電流検出器が必要となる。従って、インターリーブの相数を増やすためにスイッチング素子の数を増加させると、これに伴って電流検出器の数も増加する。このため、装置が大型化するという課題が生じる。また、部品点数の増加に伴ってコストが増加し、装置の信頼性も低下するという課題も生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電流検出器の数を抑制しつつ、スイッチング素子に流れ得る過電流を検出することができる電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、リアクトル、スイッチング素子及び逆流阻止ダイオードを有する昇圧回路を偶数有し、電源から出力される電圧を昇圧するコンバータ回路を備える。また、電源装置は、電源とコンバータ回路との間に流れる第1電流を検出する第1電流の検出器と、偶数の昇圧回路のうちの複数の昇圧回路ごとに設けられ、当該複数の昇圧回路の各スイッチング素子に流れる電流の合算電流である第2電流を検出する少なくとも1つの第2電流の検出器とを備える。更に、電源装置は、第2電流の検出器の数に対応して設けられ、それぞれが第2電流の検出値に基づいて第2電流が過電流であるか否かを判定する少なくとも1つの過電流判定部を備える。昇圧回路は、昇圧回路に対応する過電流判定部の判定結果が過電流である場合に動作を停止する。
本発明に係る電源装置によれば、電流検出器の数を抑制しつつ、スイッチング素子に流れ得る過電流を検出することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電源装置の構成例を示す図 実施の形態1における過電流判定部の動作の説明に供するフローチャート 実施の形態1に係る電源装置の第1の変形例を示す図 実施の形態1に係る電源装置の第2の変形例を示す図 実施の形態2におけるスイッチングパターンの一例を示す図 図5に示す実施の形態2のスイッチングパターンと対比させた比較例としてのスイッチングパターンを示す図 実施の形態2の動作説明に使用する電源装置の等価回路を示す図 実施の形態2の動作説明に使用する電源装置の簡略回路を示す図 実施の形態3の動作説明に使用するスイッチングパターンを示す図 実施の形態4に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 図10に示したモータ駆動装置を空気調和機に適用した例を示す図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では、電気的な接続を単に「接続」と称して説明する。また、以下では、2素子入りのモジュールを一例として説明するが、モジュールという用語は、複数個のディスクリート、又は複数素子入りのモジュールを含む概念とする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電源装置100の構成例を示す図である。実施の形態1に係る電源装置100は、電源1から供給される直流電力の電圧を昇圧して負荷7に供給する電源装置である。負荷7は、電源装置100からの電力が供給されるインバータ、及びインバータによって駆動されるモータを含むものである。なお、図1は、電源1が直流電力の場合を例示しているが、この例に限定されない。電源1が交流電力である場合、当該交流電力を例えばダイオードブリッジを用いて整流し、整流後の直流電力を電源装置100に供給すればよい。
次に、実施の形態1に係る電源装置100の構成について説明する。図1において、電源装置100は、コンバータ回路2と、平滑コンデンサ6と、制御部16と、駆動回路であるゲート駆動回路19と、を備える。また、電源装置100は、電流検出器8と、電流検出器9と、電流検出器14と、を備える。更に、電源装置100は、過電流判定部15aと、過電流判定部15bと、を備える。
コンバータ回路2は、電源1から出力される第1電圧を第2電圧に昇圧する。平滑コンデンサ6は、第2電圧を平滑する。平滑コンデンサ6によって平滑された電圧は、負荷7に印加される。
コンバータ回路2は、昇圧回路2a~2dを有する。昇圧回路2aは、リアクトルL1と、逆流阻止ダイオードD1と、スイッチング素子10とを有する。昇圧回路2bは、リアクトルL2と、逆流阻止ダイオードD2と、スイッチング素子11とを有する。昇圧回路2cは、リアクトルL3と、逆流阻止ダイオードD3と、スイッチング素子12とを有する。昇圧回路2dは、リアクトルL4と、逆流阻止ダイオードD4と、スイッチング素子13とを有する。コンバータ回路2は、昇圧回路2aと、昇圧回路2bと、昇圧回路2cと、昇圧回路2dとが並列に接続されて構成される。
昇圧回路2aにおいて、リアクトルL1の一端は、直流母線17aを介して電源1の正極側端子に接続され、リアクトルL1の他端は、逆流阻止ダイオードD1のアノードに接続される。直流母線17aは、電源1と電源装置100とを接続する電気配線である母線のうちの高電位側の母線であり、リアクトルL1の一端側の接続点18aよりも電源1側の母線のことを指している。
また、昇圧回路2aにおいて、逆流阻止ダイオードD1のカソードは、平滑コンデンサ6の正極側端子に接続される。リアクトルL1と逆流阻止ダイオードD1との接続点は、スイッチング素子10の一端に接続される。他の昇圧回路2b,2c,2dも、昇圧回路2aと同様に構成される。また、昇圧回路2a~2dにおいて、リアクトルL1,L2,L3,L4の一端同士は接続点18aで接続され、逆流阻止ダイオードD1,D2,D3,D4のカソード同士も接続される。
コンバータ回路2において、昇圧回路2aのスイッチング素子10及び昇圧回路2bのスイッチング素子11は、2素子入りの第1のモジュール3として構成されている。また、昇圧回路2cのスイッチング素子12及び昇圧回路2dのスイッチング素子13は、2素子入りの第2のモジュール4として構成されている。また第1のモジュール3には逆流阻止ダイオードD1,D2が含まれていてもよく、第2のモジュール4には逆流阻止ダイオードD3,D4が含まれていてもよい。
スイッチング素子10~13の一例は、図示の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:以下「MOSFET」と表記)である。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
スイッチング素子10~13のそれぞれは、ドレインとソースとの間に逆並列に接続されるダイオードを備えている。逆並列の接続とは、MOSFETのドレインとダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースとダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
また、スイッチング素子10~13のうちの少なくとも1つは、シリコン系材料により形成されたMOSFETに限定されず、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体により形成されたMOSFETでもよい。
一般的にワイドバンドギャップ半導体は、シリコン半導体に比べて耐電圧及び耐熱性が高い。そのため、スイッチング素子10~13のうちの少なくとも一つにワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、スイッチング素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。
第1のモジュール3には、過電流検出用の電流検出器8が直列に接続されている。また、第2のモジュール4には、過電流検出用の電流検出器9が直列に接続されている。電流検出器8の一端は、スイッチング素子10,11のソース同士の接続点に接続され、他端は直流母線17bに接続される。また、電流検出器9の一端は、スイッチング素子12,13のソース同士の接続点に接続され、他端は直流母線17bに接続される。直流母線17bは、電源1と電源装置100とを接続する電気配線である母線のうちの低電位側の母線であり、電流検出器8の他端側の接続点18bよりも電源1側の母線のことを指している。
電流検出器14は、直流母線17bに配置される。電流検出器14は、電源1の負極側端子と接続点18bとの間に流れる直流電流を検出する。なお、図1において、電流検出器14は、直流母線17bに配置されているが、直流母線17aに配置されていてもよい。この場合、電流検出器14は、接続点18aと電源1の正極側端子との間に流れる直流電流を検出する。
昇圧回路2a又は昇圧回路2bが動作するとき、電流検出器8には、第1のモジュール3を通して電流が流れる。また、昇圧回路2c又は昇圧回路2dが動作するとき、電流検出器9には、第2のモジュール4を通して電流が流れる。また、昇圧回路2a~2dのうちの少なくとも1つが動作するとき、電流検出器14には電流が流れる。なお、以下の説明において、電流検出器14に流れる電流を「電源電流」、「第1電流」又は「全電流」と呼ぶ場合がある。また、電流検出器8,9に流れる電流のそれぞれを、共に「第2電流」と呼ぶ場合がある。また、電流検出器14を「第1電流の検出器」と呼び、電流検出器8,9のそれぞれを「第2電流の検出器」と呼ぶ場合がある。更に、電流検出器8を「第2電流の第1検出器」と呼び、電流検出器9を「第2電流の第2検出器」と呼ぶ場合がある。
電流検出器14は、電流検出器14に流れる第1電流を検出する。電流検出器8は、電流検出器8に流れる第2電流を検出する。電流検出器8に流れる第2電流は、スイッチング素子10に流れる電流と、スイッチング素子11に流れる電流とが合算された合算電流である。電流検出器9は、電流検出器9に流れる第2電流を検出する。電流検出器9に流れる第2電流は、スイッチング素子12に流れる電流と、スイッチング素子13に流れる電流とが合算された合算電流である。過電流判定部15aは、電流検出器8に流れる第2電流が過電流であるか否かを判定する。過電流判定部15bは、電流検出器9に流れる第2電流が過電流であるか否かを判定する。
制御部16は、プロセッサ16aと、メモリ16bとを備えている。制御部16は、電流検出器14から第1電流の検出値Iaを受信する。制御部16は、検出値Iaに基づいて、第1のモジュール3及び第2のモジュール4の各スイッチング素子を制御するための制御信号S1~S4を生成する。制御信号S1は、スイッチング素子10を制御するための制御信号である。以下、同様に、制御信号S2は、スイッチング素子11を制御するための制御信号であり、制御信号S3は、スイッチング素子12を制御するための制御信号であり、制御信号S4は、スイッチング素子13を制御するための制御信号である。制御部16によって生成された制御信号S1~S4は、ゲート駆動回路19の入力ポート19aに入力される。制御部16は、第1のモジュール3及び第2のモジュール4を制御する役割を果たしており、過電流遮断を行うためのみのものではない。
制御部16において、プロセッサ16aは、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段である。メモリ16bは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。
メモリ16bには、上述した制御部16の機能、及び後述する制御部16の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ16aは、図示しないアナログディジタル変換器及びディジタルアナログ変換器を含むインタフェースを介して必要な情報を授受し、メモリ16bに格納されたプログラムをプロセッサ16aが実行することにより、所要の処理を行う。プロセッサ16aによる演算結果は、メモリ16bに記憶される。
ゲート駆動回路19は、制御信号S1~S4に基づいて、第1のモジュール3及び第2のモジュール4の各スイッチング素子を駆動するための駆動パルスG1~G4を生成する。駆動パルスG1は、スイッチング素子10を駆動するための駆動パルスである。以下、同様に、駆動パルスG2は、スイッチング素子11を駆動するための駆動パルスであり、駆動パルスG3は、スイッチング素子12を駆動するための駆動パルスであり、駆動パルスG4は、スイッチング素子13を駆動するための駆動パルスである。
第1のモジュール3及び第2のモジュール4の各スイッチング素子の何れかが制御され、スイッチング動作すると、電源1から供給される直流電力が対応するリアクトルに蓄積される。制御部16は、コンバータ回路2から出力される第2電圧が所望の昇圧電圧となるように、予め決められたデューティで各スイッチング素子をスイッチング動作させるスイッチング制御を行う。コンバータ回路2は、平滑コンデンサ6及び負荷7に昇圧した第2電圧を印加することで、所要の電力を負荷7に送電する。
コンバータ回路2において、昇圧回路2a~2dは、予め決められた周期に従って順番に動作する。この周期を「インターリーブ周期」と呼ぶ。また、1つのリアクトルと、1つのスイッチング素子との組み合わせを1相と数える。実施の形態1で定義した昇圧回路の数は、ここで定義した相数と一致する。図1は4相の例であり、4相インターリーブ方式の構成であるが、この構成のみに限定されない。Nを1以上の整数とするとき、相数は2Nであればよい。即ち、実施の形態1に係る電源装置100は、偶数相(2相、4相、6相、8相、……)のインターリーブ方式の構成であればよい。なお、2相のインターリーブ方式の場合では、1つのモジュールと、当該1つのモジュールに接続される電流検出器を有する構成となる。
また、図1では、4相インターリーブ方式の構成において、1つのモジュール内に2つのスイッチング素子を有する構成について例示したが、この構成に限定されない。例えば、6相インターリーブ方式の場合、2つのモジュールを備え、それぞれのモジュール内に3つのスイッチング素子を有する構成でもよい。
次に、実施の形態1に係る電源装置100における要部の動作について、図1及び図2を参照して説明する。図2は、実施の形態1における過電流判定部の動作の説明に供するフローチャートである。なお、図2は、過電流判定部15aの動作に対応させたフローチャートになっている。
過電流判定部15aは、電流検出器8によって検出された第2電流の検出値IS1に基づいて、第2電流が過電流であるか否かを判定する(ステップS101)。過電流の判定には、第1の閾値である閾値Aが用いられる。過電流判定部15aは、第2電流の検出値IS1が閾値A以下である場合(ステップS101,No)、当該第2電流は過電流ではないと判定し、ステップS101の判定処理を継続する。一方、第2電流の検出値IS1が閾値Aよりも大きい場合(ステップS101,Yes)、過電流判定部15aは、当該第2電流が過電流であると判定し、第1のモジュール3に停止信号CS1を送信する(ステップS102)。この処理により、第1のモジュール3のスイッチング素子10,11は、動作を停止する。以降、ステップS101に戻り、ステップS101からの判定処理が継続される。
なお、ステップS101の判定処理において、過電流判定部15aは、第2電流の検出値IS1が閾値Aと等しい場合を「過電流ではない」と判定しているが、「過電流である」と判定してもよい。
過電流判定部15bの動作についても同様に説明する。過電流判定部15bは、電流検出器9によって検出された第2電流の検出値IS2に基づいて、第2電流が過電流であるか否かを判定する。過電流の判定には、過電流判定部15aと同様に閾値Aが用いられる。過電流判定部15bは、第2電流の検出値IS2が閾値A以下である場合、当該第2電流は過電流ではないと判定する。一方、第2電流の検出値IS2が閾値Aよりも大きい場合、過電流判定部15bは、当該第2電流が過電流であると判定し、第2のモジュール4に停止信号CS2を送信する。この処理により、第2のモジュール4のスイッチング素子12,13は、動作を停止する。なお、本判定処理において、過電流判定部15bは、第2電流の検出値IS2が閾値Aと等しい場合を「過電流ではない」と判定しているが、「過電流である」と判定してもよい。
過電流判定部15a,15bは、集積回路(Integrated Circuit:IC)を用いて構成することができる。なお、過電流判定部15aは、電流検出器8に過電流が流れた際に、第1のモジュール3の動作を強制的に停止させる機能を有しているが、第1のモジュール3のスイッチング素子10,11を直接的に制御する機能は有していない。また、過電流判定部15bは、電流検出器9に過電流が流れた際に、第2のモジュール4の動作を強制的に停止させる機能を有しているが、第2のモジュール4のスイッチング素子12,13を直接的に制御する機能は有していない。なお、第1のモジュール3及び第2のモジュール4の動作を停止させるには、どのような手法を用いてもよい。スイッチング素子への電源供給を強制的に断にしてもよいし、スイッチング素子への制御信号ラインをスイッチ等で電気的に断にしてもよい。
次に、制御部16の動作について説明する。制御部16は、電流検出器14から受信した第1電流の検出値Iaに基づいて、第1電流が過電流であるか否かを判定する。過電流の判定には、第2の閾値である閾値Bが用いられる。第1電流の検出値Iaが閾値B以下である場合、制御部16は、当該第1電流は過電流ではないと判定し、通常の制御を行う。一方、第1電流の検出値Iaが閾値Bよりも大きい場合、制御部16は、当該第1電流が過電流であると判定し、ゲート駆動回路19に停止信号を送信し、スイッチング素子を駆動するための駆動パルスG1~G4の出力を停止する。これにより、第1のモジュール3及び第2のモジュール4の動作は停止する。なお、本判定処理では、第1電流の検出値Iaが閾値Bと等しい場合を「過電流ではない」と判定しているが、「過電流である」と判定してもよい。また、ゲート駆動回路19への停止信号の送信は、どのような手法を用いてもよい。ゲート駆動回路19への制御信号S1~S4の信号レベルによって、ゲート駆動回路19に停止信号であることを認識させてもよいし、制御信号S1~S4とは異なる信号をゲート駆動回路19へ出力し、駆動パルスG1~G4の出力を強制的に停止させてもよい。
以上の制御により、過電流判定部15aの判定結果が過電流である場合は、第1のモジュール3のスイッチング素子10,11がスイッチング動作を停止し、過電流判定部15bの判定結果が過電流である場合は、第2のモジュール4のスイッチング素子12,13がスイッチング動作を停止する。そして、制御部16の判定結果が過電流である場合には、全てのスイッチング素子10~13がスイッチング動作を停止する。
過電流判定部15a又は過電流判定部15bを用いた停止制御(以下、適宜「第1の停止制御」と呼ぶ)は、過電流が流れているときだけ実施される。また、第1の停止制御は、電流検出器14による第1電流の検出値Iaに基づいた制御部16による停止制御(以下、適宜「第2の停止制御」と呼ぶ)に先行して実施される。一方、第2の停止制御は、一度でも過電流が検出された場合には、継続的に実施される。このため、第1の停止制御と第2の停止制御とを並行して実施すれば、スイッチング素子の故障が拡大するのを確実に抑止することが可能となる。
前述の通り、電流検出器8,9,14のうち、電流検出器8,9は過電流の検出及び遮断のみに使用する。このため、電流検出器8,9は、電流検出器14よりも安価で低精度のものでよい。一方、異常発生時においては、上述した第1の停止制御を速やかに実施する必要がある。このため、電流検出器8,9の応答速度は、電流検出器14よりも速いものがよい。電流検出器8,9の一例は、シャント抵抗である。
過電流判定部15a,15bは、制御部16及びゲート駆動回路19を介さずに、第1のモジュール3及び第2のモジュール4に停止信号を送信する。このため、過電流であると判定されたモジュールの動作を、素早く停止させることができる。
また、電流検出器14は、スイッチング素子10~13の制御と、スイッチング素子10~13のそれぞれに流れる全電流の検出のために設けられている。即ち、制御部16は、電流検出器14で検出された第1電流の検出値Iaによってスイッチング素子10~13のそれぞれを制御している。電流検出器14に流れる第1電流は、電流検出器8に流れる第2電流と、電流検出器9に流れる第2電流との合算電流であるため、第1電流は第2電流よりも周波数が低くなる。このため、電流検出器14の応答速度は、電流検出器8又は電流検出器9の応答速度よりも遅くてもよい。一方、電流検出器14は、スイッチング素子10~13を制御するため、電流検出器8又は電流検出器9よりも、高精度のものがよい。電流検出器14の一例は、変流器(Current Transformer:CT)である。
以上説明したように、実施の形態1に係る電源装置によれば、複数の昇圧回路ごとに設けられ、当該複数の昇圧回路の各スイッチング素子に流れる電流の合算電流である第2電流を検出する1又は複数の第2電流検出器と、第2電流検出器の数に対応して設けられ、それぞれが第2電流の検出値に基づいて第2電流が過電流であるか否かを判定する過電流判定部と、を備える。そして、昇圧回路は、昇圧回路に対応して設けられる過電流判定部の判定結果が過電流である場合に動作を停止する。これにより、電流検出器の数を抑制しつつ、スイッチング素子に流れ得る過電流を検出することが可能となる。また、電流検出器の数を抑制できるので、コストの削減が可能となる。更に、実装面積を小さくできるので、電源装置の小型化を図ることができる。
なお、図1では、第1の停止制御を過電流判定部15a,15bによって実施する構成であるが、この構成に限定されない。具体的に、図1の構成に代えて、図3のように構成してもよい。図3は、実施の形態1に係る電源装置の第1の変形例を示す図である。
図3において、実施の形態1の第1の変形例に係る電源装置100Aでは、図1に示す電源装置100の構成において、過電流判定部15a,15bが、それぞれ過電流判定部15a1,15b1に置き替えられ、制御部16が制御部16Aに置き替えられている。その他の構成については、図1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図3において、過電流判定部15a1は、電流検出器8によって検出された第2電流の検出値IS1が閾値Aよりも大きい場合、当該第2電流が過電流であると判定し、過電流である旨の判定結果OC1を制御部16Aに出力する。また、過電流判定部15b1は、電流検出器9によって検出された第2電流の検出値IS2が閾値Aよりも大きい場合、当該第2電流が過電流であると判定し、過電流である旨の判定結果OC2を制御部16Aに出力する。制御部16Aは、判定結果OC1,OC2に基づいて、ゲート駆動回路19に停止信号を送信する。以降の動作は、前述の通りである。
図3の構成によれば、過電流判定部15a1において、停止信号CS1を判定結果OC1に変更することができる。また、過電流判定部15b1において、停止信号CS2を判定結果OC2に変更することができる。判定結果OC1,OC2は、プロセッサとIC間の通信であるため、通信の構築が容易であるという効果がある。なお、図3の構成を採用する場合、図1のものよりも、処理能力の高いプロセッサ16aを使用し、また、処理速度の速いゲート駆動回路19を使用することが好ましい。
また、図1の構成に代えて、図4のように構成してもよい。図4は、実施の形態1に係る電源装置の第2の変形例を示す図である。
図4において、実施の形態1の第2の変形例に係る電源装置100Bでは、図1に示す電源装置100の構成において、過電流判定部15a,15bが、それぞれ過電流判定部15a1,15b1に置き替えられ、ゲート駆動回路19がゲート駆動回路19Aに置き替えられている。また、ゲート駆動回路19Aには、入力ポート19b,19cが設けられている。その他の構成については、図1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図4において、過電流判定部15a1は、電流検出器8によって検出された第2電流の検出値IS1が閾値Aよりも大きい場合、当該第2電流が過電流であると判定し、過電流である旨の判定結果OC1をゲート駆動回路19Aの入力ポート19bに出力する。また、過電流判定部15b1は、電流検出器9によって検出された第2電流の検出値IS2が閾値Aよりも大きい場合、当該第2電流が過電流であると判定し、過電流である旨の判定結果OC2をゲート駆動回路19Aの入力ポート19cに出力する。ゲート駆動回路19Aは、判定結果OC1に基づいて第1のモジュール3のスイッチング素子10,11に対する第1の停止制御を実施し、判定結果OC2に基づいて第2のモジュール4のスイッチング素子12,13に対する第1の停止制御を実施する。以降の動作は、前述の通りである。
図4の構成によれば、過電流判定部15a1において、停止信号CS1を判定結果OC1に変更することができる。また、過電流判定部15b1において、停止信号CS2を判定結果OC2に変更することができる。判定結果OC1,OC2は、回路間の通信であるため、通信の構築が容易であるという効果がある。なお、図4の構成を採用する場合、図1のものよりも、処理速度の速いゲート駆動回路19を使用することが好ましい。また、図3の構成と比較すると、プロセッサ16a処理能力は低くてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2では、スイッチング素子10~13を駆動する際のスイッチングパターン、並びに当該スイッチングパターンによる動作及び効果について、図5から図8の図面を参照して説明する。図5は、実施の形態2におけるスイッチングパターンの一例を示す図である。図6は、図5に示す実施の形態2のスイッチングパターンと対比させた比較例としてのスイッチングパターンを示す図である。図7は、実施の形態2の動作説明に使用する電源装置の等価回路を示す図である。図8は、実施の形態2の動作説明に使用する電源装置の簡略回路を示す図である。なお、実施の形態2に係る電源装置の基本的な構成は、実施の形態1と同様であり、構成の説明は省略する。
まず、図6に示す比較例のスイッチングパターンについて説明する。図6では、上段側から、スイッチング素子10、スイッチング素子11、スイッチング素子12及びスイッチング素子13の順でそれぞれのスイッチングパターンが示されている。ハッチングで示した部分が、オン期間である。横軸は位相を示している。Tはスイッチングの制御周期であり、制御周期Tの1周期を360度で示している。制御周期Tは、各スイッチング素子をスイッチング制御するときの繰り返し周期である。
図6の例では、まず、第1のモジュール3内のスイッチング素子10がオンに制御される。その後、第1のモジュール3内のスイッチング素子11、第2のモジュール4内のスイッチング素子12、第2のモジュール4内のスイッチング素子13の順でオンに制御されている。ここで、各スイッチング素子がオンに制御されるオン期間をT0とするとき、オン期間T0を制御周期Tで除した「T0/T」の値をデューティと定義する。
また、Nを1以上の整数とするとき、2N相インターリーブ方式では、各スイッチング素子のオン期間が重ならない位相角差は、360/(2N)[度]で一般化される。ここで、360[度]は、0[度]を基準とする1制御周期の位相角であり、“2N”は相数である。具体的に、4相インターリーブ方式の場合、各スイッチング素子のオン期間が重ならない位相角差は90度であり、そのときのデューティは25%である。
図6には、スイッチング制御のデューティが制御周期Tの25%を超えた例が示されている。この場合、同一モジュール内のスイッチング素子が同時オンとなる現象が生起する。具体的に図6の例では、位相θ1-θ2の区間で、第1のモジュール3のスイッチング素子10と、スイッチング素子11とが同時オンとなっている。また、位相θ3-θ4の区間で、第2のモジュール4のスイッチング素子12と、スイッチング素子13とが同時オンとなっている。
各モジュール内のスイッチング素子が同時オンした場合、各モジュールでは、各モジュール全体の合算電流が各電流検出器に流れる。ゼロクロス付近で同時オンしても問題ないが、電流ピーク付近で同時オンすると、装置に設定している遮断値(以下「設定遮断値」と呼ぶ)を超えるおそれがある。この場合、故障異常ではなく、通常運転時において過電流エラーとなってしまうことにつながるので、通常運転時の安定性低下が懸念される。
次に、スイッチング制御のデューティが制御周期の25%までの範囲で制御できる昇圧比について、図7を参照して説明する。図7には、図1に示す電源装置100における1つの昇圧回路の部分を簡略化して示している。図7において、Vsは電源1の出力電圧(上述した「第1電圧」)、Vdcは平滑コンデンサ6に保持される昇圧電圧(上述した「第2電圧」)である。SWは、スイッチング素子10~13のうちの一つを表している。Lはリアクトルのインダクタンス、Δtonはスイッチング素子SWのオン時間、Tは上述した制御周期、Dutyは、デューティをパーセント(%)で表した値である。
まず、スイッチング素子SWがオンの期間に流れるオン電流ΔIonは、以下に示す関係式から求めることができる。
Vs=L*ΔIon/Δton
ΔIon=Vs*Δton/L
…(1)
上記(1)式におけるオン電流ΔIonは、スイッチング素子SWがオンの期間にリアクトルに流れる電流である。
また、スイッチング素子SWがオフの期間に流れるオフ電流ΔIoffは、以下に示す関係式から求めることができる。
Vdc=L*ΔIoff/(T-Δton)+Vs
ΔIoff=(Vdc-Vs)*(T-Δton)/L
…(2)
上記(2)式におけるオフ電流ΔIoffは、スイッチング素子SWがオフの期間にダイオードに流れる電流である。
ここで、ΔIon=ΔIoffであれば昇圧可能である。この関係は、以下のように表すことができる。
Vs*Δton/L=(Vdc-Vs)*(T-Δton)/L
Vs=Vdc*(T-Δton)/T
…(3)
ここで、Δton=T*Dutyの関係があるため、上記(3)式の第2式は、以下の(4)式で表すことができる。
Vs=Vdc*(1-Duty)
…(4)
上記(4)式に、Duty=25%を代入すると、以下の(5)式が得られる。
Vs=Vdc*(1-0.25)=0.75Vdc
Vdc=(1/0.75)*Vs=1.3Vdc
…(5)
よって、図6に示すスイッチングパターンの場合、Duty=25%以下で制御できる昇圧比の範囲は、上記(5)式の第2式から1.3倍までであることが分かる。即ち、図6に示すスイッチングパターンの場合、1.3倍以上の昇圧比を得る場合には、Dutyを25%以上に設定する必要があり、同一モジュール内のスイッチング素子の同時オンを回避できないことを意味している。
そこで、スイッチングパターンを図5のように変更する。図5では、まず、第1のモジュール3内のスイッチング素子10をオンに制御する。次に、第2のモジュール4内のスイッチング素子12をオンに制御する。その後、第1のモジュール3内のスイッチング素子11、第2のモジュール4内のスイッチング素子13の順でオンに制御する。
上記のようにスイッチング制御することで、Duty=50%までは、同じモジュール内で同時オンが起こらない。このとき、Duty=50%で制御可能な受電電圧は、以下の(6)式で表される。
Vs=Vdc*(1-0.5)=0.5Vdc
Vdc=(1/0.5)*Vs=2Vs
…(6)
上記(6)式の第2式から、昇圧比2倍までは制御可能となる。従って、実施の形態2で提案する方式のスイッチングパターンの場合、1.3倍を超え、2倍までの昇圧比までは、同一モジュール内のスイッチング素子の同時オンを回避できることを意味している。これにより、実施の形態2で提案する方式のスイッチングパターンの場合、通常運転時の過電流エラーが起こる可能性を減少させることができる。
上述したように、図6のスイッチングパターンにおける位相角差は、相数に基づいて定められる。これに対し、図5に示す実施の形態2のスイッチングパターンは、同一モジュール内のスイッチング素子がオンに制御されるときのスイッチング素子間の位相角差は、スイッチング素子の数に基づいて定められる。ここで、同一モジュール内のスイッチング素子数をKとし、Kを2以上の整数とする。このとき、図5のスイッチングパターンは、同一モジュール内のスイッチング素子がオンに制御されるときのスイッチング素子間の位相角差は、1制御周期の位相角360度を同一モジュール内のスイッチング素子数で除した値であると一般化できる。図1の構成の場合、各モジュール内のスイッチング素子数は“2”であり、位相角差は360/2=180度になる。なお、後述するように、同一モジュール内のスイッチング素子数は3以上でもよく、例えば同一モジュール内のスイッチング素子数が3の場合、位相角差は360/3=120度になる。
また、図5に示す実施の形態2のスイッチングパターンでは、モジュール間のスイッチング制御の位相角差は、モジュール内のスイッチング制御の位相角差とは異なる。具体的に図5の例の場合、第1のモジュール3のスイッチング素子10と、第2のモジュール4のスイッチング素子12との間のスイッチング制御の位相角差は、360/4=90度になる。ここで、各モジュール間において、基準となるスイッチング素子(図1の構成であれば、スイッチング素子10及びスイッチング素子12、又はスイッチング素子11及びスイッチング素子13)がオンに制御されるときのスイッチング素子間の位相角差を、「隣接モジュール間のスイッチング制御の位相角差」と定義する。この定義を使用すると、モジュール間のスイッチング制御の位相角差は、1制御周期の位相角360度をインターリーブの相数2Nで除した値であると一般化できる。例えば、インターリーブの相数が8の場合において、同一モジュール内のスイッチング素子数が2の場合(この場合、モジュール数=4)、同一モジュール内のスイッチング素子数が4の場合(この場合、モジュール数=2)が考えられるが、何れの場合も、モジュール間のスイッチング制御の位相角差は、360/8=45度となる。
次に、実施の形態2におけるスイッチングパターンによって得られる更なる効果について説明する。図8には、図1に示す電源装置100における昇圧回路が簡略化されて示されている。具体的には、第1のモジュール3のスイッチング素子10,11のみが示されている。従って、ここでの説明は、2相インターリーブ方式での動作となる。
図8では、スイッチング素子10をオンしたときに流れる電流を「Isw1」と表記し、スイッチング素子11をオンしたときに流れる電流を「Isw2」と表記し、電流検出器8に流れる電流を「Isw」と表記している。これらの電流Isw1、電流Isw2及び電流Iswの間には、Isw=Isw1+Isw2の関係がある。
図8において、まず、スイッチング素子10をオンしたときに流れる電流Isw1の実効値がX[Arms]だとする。“rms”は、実効値(root mean square)の意味である。また、スイッチング素子11もスイッチング素子10と同じ特性であると仮定し、オン時の電流Isw2の実効値を同じX[Arms]とする。従って、電流検出器8の設定遮断値は、X[Arms]以上に設定されなければならない。一方、この値は、スイッチング素子10,11の同時オンを考慮しない場合の値である。仮に、スイッチング素子10,11が同時オンすると、スイッチング素子10,11には、それぞれX[Arms]の電流が流れるため、第1のモジュール3全体では、2X[Arms]の電流が流れてしまう。従って、スイッチング素子10,11の同時オンを考慮すると、電流検出器8の設定遮断値を2X[Arms]以上に設定しなければならない。電流検出器14にも2X[Arms]の電流が流れるため、同様に定格値を2X[Arms]以上にしなければならない。
上記のように、同一モジュール内のスイッチング素子の同時オンを考慮すると、回路全体の素子の電流容量を底上げする必要があり、装置のコストが増加し、装置のサイズが増大するという課題が生じる。
これに対し、実施の形態2で提案するスイッチングパターンによれば、同一モジュールに流れる電流を減少させることができる。これにより、回路全体の素子の電流容量を小さくでき、コスト及びサイズの低減が可能となる。
また、図6のスイッチングパターンでは、昇圧比1.3倍のDuty=25%を超えると同一モジュール内のスイッチング素子による同時オンが生じる。これにより、通常運転時において、過電流エラーが起こる可能性のあるデューティの範囲は1-0.25=75%である。これに対し、実施の形態2で提案するスイッチングパターンによれば、同一モジュール内のスイッチング素子による同時オンが、昇圧比2倍のDuty=50%までは生じない。これにより、通常運転時において、過電流エラーが起こる可能性のあるデューティの範囲は1-0.5=50%である。従って、実施の形態2で提案するスイッチングパターンによれば、過電流エラーが起こる可能性のあるデューティの範囲を従来よりも低減することができる。
また、同一モジュール内の同時オンが生起する場合、同時オンが生起しない場合と比べて、同一モジュール内に流れる電流が相対的に小さくなるので、モジュールの発熱を抑えることができる。これにより、従来よりもヒートシンク等の放熱部の材料を少なくしても、必要な放熱性能を確保できる。従って、放熱部の材料のコストを下げることができ、また、放熱部を小さくできるため、放熱部の空間に占める体積の割合を削減することができる。
以上説明したように、実施の形態2に係る電源装置によれば、同一のモジュール内の複数のスイッチング素子がオンに制御されるときのスイッチング素子間の位相角差は、1制御周期の位相角を同一のモジュール内のスイッチング素子の数で除した値に設定される。これにより、過電流エラーが起こる可能性のあるデューティの範囲の低減が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態2で提案したスイッチングパターンによる制御を利用した運転制御及び当該運転制御による効果について説明する。図9は、実施の形態3の動作説明に使用するスイッチングパターンを示す図である。なお、図9に示すスイッチングパターンは、図5のものと同じである。
まず、実施の形態1で説明した過電流遮断の機能により、第1のモジュール3及び第2のモジュール4のうちの何れか一方の動作が停止したとする。このとき、例えば図6に示されるスイッチングパターンで動作させるとすると、片方のモジュールが停止した段階で、電源装置100の動作が困難となる。
そこで、実施の形態2で説明した図5のスイッチングパターンで動作させる。図9では、第2のモジュール4の動作が停止している状態を示している。図9において、停止していない第1のモジュール3のスイッチングパターンだけを見ると、180度の位相角差で動作する2相インターリーブ方式による動作になっていることが分かる。従って、第2のモジュール4に過電流が流れ、第2のモジュール4が過電流遮断によって停止しても、停止していない第1のモジュール3によって、運転を継続することができる。即ち、図9の例の場合、通常時は、4相インターリーブ方式で動作させ、第2のモジュール4が過電流によって動作停止した過電流遮断時には、第1のモジュール3を使用して、2相インターリーブ方式で動作させる。このような動作モードを電源装置100に具備させることにより、装置全体の動作が過電流遮断によっては停止せず、動作の安定性の向上を図ることができる。
なお、上記では、第1のモジュール3で運転を継続することについて説明したが、この例に限定されない。別な例として、第1のモジュール3のみで、ある出力の閾値まで出力を抑えながら運転し、装置が瞬間的に停止するのを防止して、安定した状態に移行させてから、装置を停止するようにしてもよい。
また、上記では、図1の電源装置100の構成に合わせて、2つのモジュールの場合の動作について説明したが、3つ以上のモジュールを有する構成に適用できることは言うまでもない。モジュールの数をM個(Mは2以上の整数)とし、過電流遮断によって動作停止しているモジュールの数をL個(Lは1以上、M未満の整数)とする。また、同一モジュール内のスイッチング素子数をここでは“2”とする。この例の場合、L個のモジュールが過電流遮断によって停止しても、停止していない(M-L)個のモジュールによって、動作を継続することができる。また、この例の場合、通常時は、2M相インターリーブ方式で動作し、過電流遮断時には、2(M-L)相インターリーブ方式で動作する。なお、同一モジュール内のスイッチング素子数が3以上の場合でも、このような縮退動作が可能である。
また、上記では、モジュールの過電流遮断について説明したが、モジュールが故障した場合にも適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、実施の形態3に係る電源装置によれば、複数のモジュールのうちの一部が過電流遮断によって停止した場合でも、複数のモジュールのうちで停止していないモジュールが動作を継続する。これにより、装置全体の動作が過電流遮断によって停止することを回避でき、電源装置の動作の安定性の向上を図ることができる。
実施の形態4.
図10は、実施の形態4に係るモータ駆動装置の構成例を示す図である。図10に示すように、実施の形態1で説明した電源装置100は、インバータに直流電力を供給するモータ駆動装置に適用することができる。以下、実施の形態1で説明した電源装置100のモータ駆動装置への適用例を説明する。
図10に示す実施の形態4に係るモータ駆動装置150は、図1に示す電源装置100と、インバータ7aとを有する。前述の通り、電源装置100は、交流電力を直流電力に変換する装置である。インバータ7aは、電源装置100から出力される直流電力を交流電力に変換する装置である。
インバータ7aの出力側には、モータ7bが接続されている。インバータ7aは、変換した交流電力をモータ7bに供給することでモータ7bを駆動する。
図10に示すモータ駆動装置150は、送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品に適用することが可能である。
図11は、図10に示したモータ駆動装置150を空気調和機に適用した例を示す図である。モータ駆動装置150の出力側にはモータ7bが接続されており、モータ7bは、圧縮要素504に連結されている。圧縮機505は、モータ7bと圧縮要素504とを備える。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c及び室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
空気調和機の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。モータ駆動装置150は、電源1より電力の供給を受け、モータ7bを回転させる。圧縮要素504は、モータ7bが回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させることができる。
実施の形態4に係るモータ駆動装置によれば、実施の形態1から3に係る電源装置を備えて構成される。これにより、実施の形態4に係るモータ駆動装置を適用した送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品において、実施の形態1から3で説明した効果を享受することができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電源、2 コンバータ回路、2a~2d 昇圧回路、3 第1のモジュール、4 第2のモジュール、6 平滑コンデンサ、7 負荷、7a インバータ、7b モータ、8,9,14 電流検出器、10~13 スイッチング素子、15a,15b,15a1,15b1 過電流判定部、16,16A 制御部、16a プロセッサ、16b メモリ、17a,17b 直流母線、18a,18b 接続点、19,19A ゲート駆動回路、19a,19b,19c 入力ポート、100,100A,100B 電源装置、150 モータ駆動装置、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器、D1~D4 逆流阻止ダイオード、L1~L4 リアクトル。

Claims (14)

  1. リアクトル、スイッチング素子及び逆流阻止ダイオードを有する昇圧回路を偶数有し、電源から出力される電圧を昇圧するコンバータ回路と、
    前記電源と前記コンバータ回路との間に流れる第1電流を検出する第1電流の検出器と、
    前記偶数の昇圧回路のうちの複数の昇圧回路ごとに設けられ、前記複数の昇圧回路の各スイッチング素子に流れる電流の合算電流である第2電流を検出する少なくとも1つの第2電流の検出器と、
    前記第2電流の検出器の数に対応して設けられ、前記第2電流の検出値に基づいて前記第2電流が過電流であるか否かを判定する少なくとも1つの過電流判定部と、
    を備え、
    前記第2電流の検出器は過電流の検出器であり、
    前記第2電流の検出器が前記第2電流を検出する検出速度は、前記第1電流の検出器が前記第1電流を検出する検出速度よりも速く、
    前記昇圧回路は、前記昇圧回路に対応する前記過電流判定部の判定結果が過電流である場合に動作を停止する
    電源装置。
  2. リアクトル、スイッチング素子及び逆流阻止ダイオードを有する昇圧回路を偶数有し、電源から出力される電圧を昇圧するコンバータ回路と、
    前記電源と前記コンバータ回路との間に流れる第1電流を検出する第1電流の検出器と、
    前記偶数の昇圧回路のうちの複数の昇圧回路ごとに設けられ、前記複数の昇圧回路の各スイッチング素子に流れる電流の合算電流である第2電流を検出する少なくとも1つの第2電流の検出器と、
    前記第2電流の検出器の数に対応して設けられ、前記第2電流の検出値に基づいて前記第2電流が過電流であるか否かを判定する少なくとも1つの過電流判定部と、
    を備え、
    前記第2電流の検出器は過電流の検出器であり、
    前記第2電流の検出器が前記第2電流を検出する検出精度は、前記第1電流の検出器が前記第1電流を検出する検出精度よりも低く、
    前記昇圧回路は、前記昇圧回路に対応する前記過電流判定部の判定結果が過電流である場合に動作を停止する
    源装置。
  3. リアクトル、スイッチング素子及び逆流阻止ダイオードを有する昇圧回路を偶数有し、電源から出力される電圧を昇圧するコンバータ回路と、
    前記電源と前記コンバータ回路との間に流れる第1電流を検出する第1電流の検出器と、
    前記偶数の昇圧回路のうちの複数の昇圧回路ごとに設けられ、前記複数の昇圧回路の各スイッチング素子に流れる電流の合算電流である第2電流を検出する少なくとも1つの第2電流の検出器と、
    前記第2電流の検出器の数に対応して設けられ、前記第2電流の検出値に基づいて前記第2電流が過電流であるか否かを判定する少なくとも1つの過電流判定部と、
    を備え、
    前記コンバータ回路では、複数の前記スイッチング素子が並列に接続されて1つのモジュールを構成し、
    1つの前記モジュールごとに1つの前記第2電流の検出器が接続される
    源装置。
  4. 複数の前記スイッチング素子を駆動する駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、前記過電流判定部の判定結果が過電流である場合に前記過電流が流れているスイッチングモジュールにおける前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止する
    請求項1からの何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記第1電流の検出値に基づいて、複数の前記スイッチング素子を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記過電流判定部の判定結果が過電流である場合に前記スイッチング素子を制御する制御信号の生成を停止する
    請求項1からの何れか1項に記載の電源装置。
  6. 複数の前記モジュールのうちの一部が過電流遮断によって停止した場合でも、複数の前記モジュールのうちで停止していない前記モジュールが動作を継続する
    請求項に記載の電源装置。
  7. 前記昇圧回路の数は4以上の偶数であり、
    同一の前記モジュール内の複数の前記スイッチング素子がオンに制御されるときの前記スイッチング素子間の位相角差は、1制御周期の位相角を同一の前記モジュール内の前記スイッチング素子の数で除した値であり、
    前記1制御周期は、前記スイッチング素子をスイッチング制御するときの繰り返し周期である
    請求項又はに記載の電源装置。
  8. 複数の前記モジュール間において、隣接モジュール間のスイッチング制御の位相角差は、前記1制御周期の位相角をインターリーブの相数で除した値である
    請求項に記載の電源装置。
  9. 複数の前記スイッチング素子のうちの少なくとも1つがワイドバンドギャップ半導体により形成されている
    請求項1からの何れか1項に記載の電源装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項に記載の電源装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、を備える
    モータ駆動装置。
  12. 請求項11に記載のモータ駆動装置を備える
    送風機。
  13. 請求項11に記載のモータ駆動装置を備える
    圧縮機。
  14. 請求項12に記載の送風機及び請求項13に記載の圧縮機の少なくとも一方を備える
    空気調和機。
JP2021501389A 2019-02-25 2019-02-25 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Active JP7066040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007058 WO2020174531A1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174531A1 JPWO2020174531A1 (ja) 2021-09-30
JP7066040B2 true JP7066040B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=72238287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501389A Active JP7066040B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11831230B2 (ja)
JP (1) JP7066040B2 (ja)
CN (1) CN113439384B (ja)
WO (1) WO2020174531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116918229A (zh) 2021-03-04 2023-10-20 三菱电机株式会社 电力转换装置、马达驱动装置以及空调机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025355A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JP2018085826A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 学校法人東京理科大学 多相の電力変換回路
US20180212522A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Power supply system and detection system for determining an unbalanced current condition and an overcurrent condition in a dc-dc voltage converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295839A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2012175828A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp 昇圧コンバータの電流検出回路
JP2013247788A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Hitachi Appliances Inc 電源装置
JP2015073423A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電動車用電力変換システム
JP6349165B2 (ja) 2014-06-27 2018-06-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 昇圧回路、モータ駆動モジュール及び冷凍機器
JP6964793B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-10 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025355A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JP2018085826A (ja) 2016-11-22 2018-05-31 学校法人東京理科大学 多相の電力変換回路
US20180212522A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Lg Chem, Ltd. Power supply system and detection system for determining an unbalanced current condition and an overcurrent condition in a dc-dc voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN113439384B (zh) 2024-04-26
CN113439384A (zh) 2021-09-24
US20220006383A1 (en) 2022-01-06
US11831230B2 (en) 2023-11-28
WO2020174531A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020174531A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101551048B1 (ko) 전력 변환 장치, 모터 구동 장치 및 냉동 공기 조화 장치
US11139733B2 (en) Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same
JP6964793B2 (ja) モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2014003857A (ja) 電源回路およびそれを備える空気調和機
US20090001410A1 (en) Driver Circuit and Electrical Power Conversion Device
JP7066040B2 (ja) 電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
WO2015056403A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP6921335B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP6768175B2 (ja) 空気調和機
WO2020144796A1 (ja) 電力変換装置
JP6753137B2 (ja) 昇圧チョッパ回路
JP7561688B2 (ja) 電力変換装置
JP7325673B2 (ja) 電力変換装置及び空調機
WO2022244361A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置
JP7359041B2 (ja) 電力変換装置
WO2022230833A1 (ja) 電力変換回路、電力変換装置および制御システム
JP7471509B2 (ja) 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫
JP7086016B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、送風機、空調機器、冷凍機器
JP7166449B2 (ja) モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7335258B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
US20240178764A1 (en) Methods and apparatus for controlling switch gate logic in a power converter
JP7162746B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
CN114270689B (zh) 马达驱动装置、鼓风机、压缩机以及空调机
WO2024089760A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
JP2024154767A (ja) 駆動装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150