JP7065962B2 - 内部短絡試験用二次電池、それを用いた二次電池内部短絡試験方法及び装置 - Google Patents

内部短絡試験用二次電池、それを用いた二次電池内部短絡試験方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065962B2
JP7065962B2 JP2020529746A JP2020529746A JP7065962B2 JP 7065962 B2 JP7065962 B2 JP 7065962B2 JP 2020529746 A JP2020529746 A JP 2020529746A JP 2020529746 A JP2020529746 A JP 2020529746A JP 7065962 B2 JP7065962 B2 JP 7065962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
metal terminal
electrode side
internal short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504923A (ja
Inventor
ソル-ニプ・イ
チュ-ヒョン・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021504923A publication Critical patent/JP2021504923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065962B2 publication Critical patent/JP7065962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池の安全性を評価するための方法及び装置に関し、より詳しくは、二次電池の内部短絡を試験する方法及び装置に関する。
本出願は、2018年8月1日出願の韓国特許出願第10-2018-0089876号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
モバイル機器、電気自動車、電力貯蔵装置、無停電電源装置などに対する技術開発及び需要の増加に伴って、高出力、高容量の要求に対応するエネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。
二次電池の中ではリチウム二次電池が代表的である。二次電池は、正極板と負極板との間に分離膜を備える。該分離膜は収縮し易い性質を有する。そのため、二次電池を極度の高温環境に長時間放置した場合、正極板と負極板とが物理的に接触して内部短絡が発生するおそれがある。そして、正極板や負極板の表面に付着した導体粉末または負極板に析出したリチウム金属によって該当分離膜が破壊され、正極板と負極板とが電気的に導通し、その結果、内部短絡が発生することもある。また、二次電池の外部からの衝撃によっても内部短絡が生じ得る。
内部短絡が一旦発生すれば、短絡電流に伴うジュール熱(Joule heat)によって短絡部がさらに拡がりながら異常発熱し、二次電池が破壊されてしまうこともある。このように内部短絡が発生すれば、それぞれの電極板に貯蔵されていた高い電気エネルギーが瞬間的に導電するため、過充電や過放電のような他の安全事故と異なって、爆発の危険性が非常に高い。そのため、内部短絡は安全性の面で注意深く管理されねばならず、二次電池に内部短絡が発生しないようにすることも重要であるが、一旦二次電池に内部短絡が発生した場合でも上述したような破壊などにつながることを抑制して安全性を確保することが重要である。そこで、二次電池の内部短絡時の安全性を高める技術、そして二次電池の設計段階や製造後の内部短絡試験を通じて安全性の確保如何を正確に評価することがさらに重要になっている。
従来、内部短絡を発生させる技術としては、くぎ貫通(nail penetration)、ISC(Internal Short Circuit)素子などが知られている。くぎ貫通は、二次電池の内部にくぎを通過させて内部短絡を誘導する方式であって、最も容易に内部短絡を発生させる方式である。しかし、実際の現場で発生する内部短絡問題を完壁にシミュレーションできず、必要以上に過度な内部短絡を発生させるという限界がある。ISC素子は、米国エネルギー部(DOE:Department Of Energy)傘下の国立再生エネルギー研究室(NREL:National Renewable Energy Laboratory)所属の研究陣が開発したものであり、関連特許としては米国特許公開US2013-0209841がある。
図1はISC素子の分解斜視図であり、図2はISC素子を二次電池に挿入する方法を示した断面図である。
図1を参照すると、ISC素子1は銅円盤10とアルミニウム円盤40との間にワックス層30を設けたものであり、銅円盤10とワックス層30との間には銅パック(copper puck)15を中心部に備えたポリエチレンまたはポリプロピレン膜20も含まれている。このようなISC素子1は、図2に示したように、二次電池の正極板110と負極板120との間に挿入して使用する。まず、二次電池の正極板110と負極板120との間にある分離膜130に孔Hを開けた後、ISC素子1の銅円盤10が負極板120と接してISC素子1のアルミニウム円盤40が正極板110に接するように、ISC素子1を矢印方向に分離膜130の孔Hに挿入する。正極板110と負極板120との間にISC素子1が挿入された二次電池を高温に晒してISC素子1のワックス層30を溶かすと、ISC素子1の銅円盤10とアルミニウム円盤40とが通電して二次電池の内部短絡が発生するようになる。
しかし、ISC素子1は、ワックス層30が溶融可能な特定の温度以上のみで作動するため、常温での内部短絡を発生させることができないという限界がある。そして、ワックス層30が一般に高温(60℃以上)で溶けるため、高温の熱を伴うラミネーション工程を製造段階中に含むパウチ型二次電池の製造過程では最初からISC素子1を挿入して二次電池を製造することができず、製造済みの二次電池を解体してISC素子1を挿入しなければならないという短所がある。そして、二次電池に対して長期サイクル後又は高温エイジング後に内部短絡を発生させて試験しようとしても、試験前にワックス層30が溶けてしまい目的とした試験が不可能になる問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、試験温度の条件に影響を受けず、二次電池の長期サイクル及び高温保存後などの所望の状態における内部短絡試験が可能な内部短絡試験用二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、試験温度の条件に影響を受けず、二次電池の長期サイクル及び高温保存後などの所望の状態における内部短絡試験が可能な二次電池内部短絡試験方法及び装置を提供することを他の目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明による内部短絡試験用二次電池は、正極集電体に正極活物質層が形成された正極板と、負極集電体に負極活物質層が形成された負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在された分離膜とを含む単位セルを少なくとも1つ含み、前記単位セルのうちいずれか1つにおいて、前記正極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている正極側金属端子、及び前記正極側金属端子を備える単位セルにおいて、前記負極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている負極側金属端子を含み、前記正極側金属端子の他端部と前記負極側金属端子の他端部とを互いに接触させて前記単位セルの内部短絡を起こす用途で使用される。
望ましい実施形態において、前記内部短絡試験用二次電池は、前記正極板に形成された正極タブ及び前記正極タブに一端部が連結された正極リードと、前記負極板に形成された負極タブ及び前記負極タブに一端部が連結された負極リードと、前記単位セル及び電解液を収容して封止するパウチ型電池ケースとをさらに含み、前記正極リード、負極リード、正極側金属端子及び負極側金属端子の他端部が前記電池ケースの外部に露出している。
このとき、前記正極側金属端子と負極側金属端子との相互または前記正極側金属端子と負極側金属端子と正極リードと負極リードとの相互を目視で区別できるように形成し得る。
前記正極側金属端子は、前記一端部が前記正極集電体に位置する正極側第1金属端子及び前記一端部が前記正極活物質層に位置する正極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つであり、前記負極側金属端子は、前記一端部が前記負極集電体に位置する負極側第1金属端子及び前記一端部が前記負極活物質層に位置する負極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つであり得る。
一例として、前記単位セルは複数であり、そのうち1つの単位セルのみに前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子が含まれ得る。
他の一例として、前記単位セルは複数であり、そのうち1つの単位セルに前記正極側第1金属端子と正極側第2金属端子のいずれか一方及び前記負極側第1金属端子と負極側第2金属端子のいずれか一方が含まれ、他の単位セルに前記正極側第1金属端子と正極側第2金属端子の他方及び前記負極側第1金属端子と負極側第2金属端子の他方が含まれ得る。
望ましくは、前記正極側金属端子の一端部と負極側金属端子の一端部とは、前記単位セルの内部で垂直方向に同じ位置に整列され、前記正極側金属端子の他端部と負極側金属端子の他端部とは、前記単位セルの外部で水平方向に互いに離隔するように形成されている。
そのため、前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子は、平面上で折り曲げられた形態で設けられ得る。
上記の他の目的を達成するため、本発明による二次電池の内部短絡試験方法は、正極集電体に正極活物質層が形成された正極板と、負極集電体に負極活物質層が形成された負極板と、前記正極板と前記負極板との間に介在された分離膜とを含む単位セルを少なくとも1つ含む二次電池に対し、(a)前記単位セルのうちいずれか1つにおいて、前記正極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている正極側金属端子を設ける段階と、(b)前記正極側金属端子を備える単位セルにおいて、前記負極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている負極側金属端子を設ける段階と、(c)前記正極側金属端子の他端部と前記負極側金属端子の他端部とを互いに接触させて前記単位セルの内部短絡を起こす段階とを含む。
前記(c)段階は、スイッチ及び抵抗を含む短絡回路を、前記スイッチがターンオフした状態で前記正極側金属端子と前記負極側金属端子とに連結する段階と、前記スイッチをターンオンさせて前記単位セルの内部短絡を起こし、前記短絡回路に流れる電流を測定する段階とを含み得る。
そして、前記二次電池は、前記正極板に形成された正極タブ及び前記正極タブに一端部が連結された正極リードと、前記負極板に形成された負極タブ及び前記負極タブに一端部が連結された負極リードと、前記単位セル及び電解液を収容して封止するパウチ型電池ケースとをさらに含み、前記正極リード、負極リード、正極側金属端子及び負極側金属端子の他端部が前記電池ケースの外部に露出しているものであり、前記(c)段階で内部短絡を起こす間に、前記正極リードと負極リードとの間の電圧を測定する段階をさらに含み得る。
さらに、試験方法によっては、前記正極リードと負極リードとの間に電源を連結して前記二次電池を充電するか、又は、前記正極リードと負極リードとの間に負荷を連結して前記二次電池を放電する間に、前記(c)段階を行い得る。
特に、前記正極側金属端子は、前記一端部が前記正極集電体に位置する正極側第1金属端子及び前記一端部が前記正極活物質層に位置する正極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つになり、前記負極側金属端子は、前記一端部が前記負極集電体に位置する負極側第1金属端子及び前記一端部が前記負極活物質層に位置する負極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つになるように設けられ得る。
本発明による二次電池の内部短絡試験方法は、本発明による内部短絡試験用二次電池を用いることで容易に実行され得る。
本発明では、本発明による内部短絡試験方法の実行に適した内部短絡試験装置も提供する。該装置は、本発明による内部短絡試験用二次電池をローディング可能な防爆チャンバーと、スイッチ及び抵抗を含み、前記内部短絡試験用二次電池の正極側金属端子及び負極側金属端子に連結される短絡回路と、前記短絡回路に流れる電流を測定する計測器と、前記スイッチのオン-オフを制御する制御器とを含む。
前記装置は、前記内部短絡試験用二次電池の正極リードと負極リードとの間に連結される電源または負荷、及び前記正極リードと負極リードとの間の電圧を測定する計測器をさらに含み得る。
本発明の内部短絡試験方法は、従来のくぎ貫通試験のような非正常な状況に対するシミュレーションではない。本発明によれば、実際の現場で発生する内部短絡問題を完壁にシミュレーションでき、必要以上に過度な内部短絡を発生させない条件で内部短絡を起こし、そのときの二次電池の安全性を評価することができる。
本発明による内部短絡試験方法は、二次電池の設計段階や組み立て後の検証段階で活用することができる。二次電池の内部短絡状況を正確にシミュレーションした状態で二次電池の状態を評価することで、二次電池の設計に対する実質的な安全性評価を行うことができ、新たな設計基準の検証及び修正にも活用することができる。
本発明によれば、内部短絡を起こし得る正極側金属端子及び負極側金属端子の一端部は単位セル内に位置させ、他端部は単位セルの外部に位置させる。正極側金属端子の他端部と負極側金属端子の他端部とを互いに接触させて内部短絡を起こすことで、単位セルの外部で正確な短絡時点を制御することができる。内部短絡を起こし得る金属端子の他端部に抵抗を連結し、その両端に流れる電流を測定すれば、内部短絡の種類別の短絡電流及び短絡抵抗の測定も可能になる。
本発明によれば、従来のISC素子で用いるワックス層のようなものを使用しないため、試験温度の条件に影響を受けない。試験環境に影響を受けないため、常温でも内部短絡が発生でき、長期サイクル及び高温保存後など所望のセル状態における内部短絡のシミュレーションも可能である。
本発明によれば、単位セルの外部に他端部が位置する金属端子は持続的且つ制御可能に二次電池の内部短絡を起こすことができる。金属端子の一端部は単位セルの内部に如何なる位置にも配置可能である。したがって、二次電池において、正極集電体-負極集電体、正極活物質層-負極集電体、正極活物質層-負極活物質層、正極集電体-負極活物質層などの4種の内部短絡を全て発生させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のISC素子の分解斜視図である。 従来のISC素子を二次電池に挿入する方法を示した断面図である。 単位セルの内部構造及び内部短絡の種類を説明するための図である。 本発明による内部短絡試験用二次電池内の単位セル部分の分解斜視図である。 図4の単位セルを電池ケースに収容して封止した状態の上面図である。 図5のVI-VI’矢視図である。 内部短絡の種類別の具現を示した、金属端子の長手方向に沿った断面図である。 内部短絡の種類別の具現を示した、金属端子の長手方向に沿った断面図である。 内部短絡の種類別の具現を示した、金属端子の長手方向に沿った断面図である。 内部短絡の種類別の具現を示した、金属端子の長手方向に沿った断面図である。 図5の内部短絡試験用二次電池に対して内部短絡を試験するための回路図である。 外部短絡と内部短絡とを比較説明するための回路図である。 本発明による二次電池の内部短絡試験装置の模式図である。 本発明の他の実施形態による内部短絡試験用二次電池の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による内部短絡試験用二次電池の分解斜視図である。 本発明の実験例による内部短絡試験用二次電池の写真である。 本発明の実験例で用いた短絡回路具現素子の写真である。 本発明の実験例によって内部短絡試験用二次電池と短絡回路具現素子とを連結した状態の模式図である。 本発明の実験例において、内部短絡試験で測定したフルセル電圧降下を示したグラフである。 本発明の実験例によって、異なる正極活物質層を有する2つの内部短絡試験用二次電池に対して内部短絡試験を行って短絡電流の変化を測定したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。ただし、本発明による実施形態は多くの他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は、当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。なお、図面において同じ参照符号は同一要素を示す。
後述する実施形態において、二次電池とはリチウム二次電池を称する。ここで、リチウム二次電池とは、充放電中にリチウムイオンが作動イオンとして作用して正極及び負極で電気化学的反応を誘発する二次電池のことを総称する。
一方、リチウム二次電池に使用された電解質や分離膜の種類、二次電池の包装に使われた電池ケースの種類、リチウム二次電池の内部または外部の構造などによって二次電池の名称が変わっても、リチウムイオンが作動イオンとして使用される二次電池であれば、全て前記リチウム二次電池の範疇に含まれると解釈しなければならない。
本発明は、リチウム二次電池の外に他の二次電池にも適用可能である。したがって、作動イオンがリチウムイオンでなくても、本発明の技術的思想が適用可能な二次電池であれば、その種類に関係なく、全て本発明の範疇に含まれると解釈しなければならない。
図3は、単位セルの内部構造及び内部短絡の種類を説明するための図である。
図3を参照すると、単位セル101は、正極板110、負極板120及び分離膜130を含む。
正極板110は、正極集電体112に正極活物質層114が形成されたものであり、負極板120は、負極集電体122に負極活物質層124が形成されたものである。図3には、正極集電体112の一面に正極活物質層114が形成され、負極集電体122の一面に負極活物質層124が形成された例を示したが、正極活物質層114は正極集電体112の両面に形成されてもよく、負極活物質層124も負極集電体122の両面に形成されてもよい。
正極板110は、例えばアルミニウム(Al)のような正極集電体112に、Ni、Co、Mnを含むリチウム金属酸化物であるNCMを正極活物質として含む正極活物質層114を塗布し乾燥及び圧延して製造したものを用いることができる。負極板120は、例えば銅(Cu)のような負極集電体122に、黒鉛を負極活物質として含む負極活物質層124を塗布し乾燥及び圧延して製造したものを用いることができる。
分離膜130は、正極板110と負極板120との間に介在されて両方を分離する。分離膜130は多孔性絶縁フィルムであって、リチウムイオンの移動を許容しながらもそれぞれの電極板110、120を電気的に絶縁するためのものである。分離膜130は、例えば耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維またはポリエチレンなどから製造されたシートや不織布などが使用できるが、これらに限定されることはない。望ましくは、前記分離膜130の表面には無機物粒子がコーティングされ得る。
このような単位セル101において、内部短絡は4種が存在する。つまり、正極集電体112と負極集電体122との間の内部短絡S、正極集電体112と負極活物質層124との間の内部短絡S、正極活物質層114と負極集電体122との間の内部短絡S、及び正極活物質層114と負極活物質層124との間の内部短絡Sである。本発明による内部短絡試験用二次電池は、このような4種の内部短絡S~Sを区別して試験できるようにする。
図4~図6は、本発明による内部短絡試験用二次電池の模式図である。図4は本発明による内部短絡試験用二次電池内に含まれる単位セル部分の分解斜視図であり、図5は図4の単位セルを電池ケースに収容して封止した状態の上面図であり、図6は図5のVI-VI’矢視図であって、金属端子の長手方向に沿った断面図に該当するが、一部要素は省略して説明に必要な最小限の要素のみを図示した。
二次電池は、本来、正極板と負極板との間に分離膜を配置して製造した単位セル、例えば図3に示したような単位セル101を含む電極組立体を基本にする。以下、図4~図6を参照した実施形態では、電極組立体が単位セル1つを含む場合を挙げて説明するが、電極組立体は複数の単位セルを含むことができ、望ましくは、複数の単位セルのうち少なくとも1つが図3を参照して説明したような構造を有する。このような単位セルは、積層(stack)、積層/折畳(stack and folding)又はゼリーロール(jelly roll)形態の電極組立体として製造され得る。様々な形態の電極組立体を製造する方法は広く知られているため、詳しい説明は省略する。
図4~図6を参照すると、本発明による内部短絡試験用二次電池200は、基本的には図3の図示と類似の単位セルを含むことができる。内部短絡試験用二次電池200は、正極板110、負極板120及び分離膜130を含む単位セル101’を含む。
正極板110には正極タブ116が形成され、負極板120には負極タブ126が形成されている。正極集電体112及び負極集電体122には活物質層が塗布されていない部分(無地部)が含まれ、そこに各電極タブ116、126がそれぞれ形成され得る。図示したように各電極タブ116、126は、単位セル101’の一側で互いに並んで形成されるように片方向に突出してもよく、互いに対向するように単位セル101’の一側と他側とにそれぞれ形成されて両方向に突出してもよい。
内部短絡試験用二次電池200において、単位セル101’には正極側金属端子210及び負極側金属端子220が含まれている。具体的には、単位セル101’において、正極側金属端子210は正極板110と分離膜130との間に一端部が位置し、他端部が単位セル101’の外部に延びている。負極側金属端子220は、負極板120と分離膜130との間に一端部が位置し、他端部が単位セル101’の外部に延びている。
ここで、正極側金属端子210は、正極板110の正極集電体と分離膜130との間に形成されるか、または、正極板110の正極活物質層と分離膜130との間に形成され得る。もちろん、正極板110の正極集電体と分離膜130との間にも正極側金属端子が形成され、正極活物質層と分離膜130との間にも正極側金属端子が形成されてもよい。特に、図6を参照すると、本実施形態では、正極側金属端子210が正極板110の正極活物質層114と分離膜130との間に形成される例を挙げている。
負極側金属端子220は、負極板120の負極集電体と分離膜130との間に形成されるか、または、負極板120の負極活物質層と分離膜130との間に形成され得る。もちろん、負極板120の負極集電体と分離膜130との間にも負極側金属端子が形成され、負極活物質層と分離膜130との間にも負極側金属端子が形成されてもよい。図6に示したように、本実施形態では、負極側金属端子220が負極板120の負極活物質層124と分離膜130との間に形成される例を挙げている。
正極側金属端子210及び負極側金属端子220は、各電極タブ116、126と互いに妨害しない位置に形成されることが望ましい。正極側金属端子210及び負極側金属端子220は、各電極板110、120に一端部を接触させた後、他端部を単位セル101’の外部に露出させて形成することができる。各電極板110、120に接触する各金属端子210、220の一端部は、単位セル101’の広い面を基準にして上下方向または垂直方向に整列されることが望ましい。したがって、単位セル101’の広い面が置かれる平面に対して直交する平面が各電極板110、120と交わる経路を例えばC-C線とすれば、図4及び図5に示されたように、C-C線上に各金属端子210、220の一端部が置かれるように、単位セル101’の広い面の上方から眺めたとき、同じ位置に各金属端子210、220の一端部が整列されるように挿入することが望ましい。整列がずれると、各金属端子210、220に対面する各電極板110、120が非反応面積として作用して、容量減少及びLi析出(plating)の可能性があるためである。したがって、正極側金属端子210及び負極側金属端子220の一端部はC-C線に沿って位置し、単位セル101’の内部で上下方向または垂直方向で互いに同じ位置に整列されるようにすることが望ましい。
また、各金属端子210、220間の接触による意図していない短絡を防止するため、内部短絡を起こすために接触させる各他端部は除いて、各金属端子210、220において各電極板110、120に直接接触しない部位は絶縁処理することが望ましい。例えば、絶縁テープを該当部位に貼り付けてもよい。
一方、内部短絡試験以外の取り扱いの際、上下方向あるいは垂直方向の外部的物理要因による各金属端子210、220間の意図していない接触を避けるためには、正極側金属端子210と負極側金属端子220との間を単位セル101’の広い面が置かれる平面上では互いに離隔して形成することが望ましい。換言すれば、正極側金属端子210の他端部と負極側金属端子220の他端部とは、単位セル101’の外部で水平方向に互いに離隔するように形成されていることが望ましい。内部短絡試験を行う前に、不注意によってこれらが互いに接触することを防止するためである。
したがって、本実施形態では、各金属端子210、220を図示したように、所定の折曲形態で設けることで、単位セル101’の内部では上下方向で同じ位置に整列されているものの、単位セル101’の外部では水平方向で互いに離隔するように形成することができる。各金属端子210、220の平面形状自体を90°ずつ2回折り曲げられた形態で製造してもよく、帯状の各金属端子210、220を90°方向に2回折り畳んでもよい。いずれの場合においても、正極側金属端子210及び負極側金属端子220を平面上で折り曲げた形態で設ければよい。本実施形態においては、各電極タブ116、126が単位セル101’の一側に並んで形成され、正極側金属端子210及び負極側金属端子220が他側に並んで形成されている例を挙げたが、本発明がこのような形成位置によって限定されることはない。
内部短絡試験用二次電池200は、正極タブ116に正極リード118の一端部が連結され、負極タブ126に負極リード128の一端部が連結されており、このような単位セル101’及び電解液が適切な電池ケース、例えば図5に示したようにパウチ型電池ケース230に収容され、熱融着によって封止されている。このようにして正極リード118、負極リード128、正極側金属端子210、負極側金属端子220の他端部が電池ケース230の外部に露出している。封止力を高めるため、正極リード118、負極リード128、正極側金属端子210、負極側金属端子220と電池ケース230との間にシールテープSが介在されればよい。製造方法の面からは、シールテープSを貼り付けた正極リード118を正極タブ116に連結し、シールテープSを貼り付けた負極リード128を負極タブ126に連結して、正極側金属端子210としてはシールテープSを貼り付けた金属ストリップ、例えばアルミニウムを使用し、負極側金属端子220としてはシールテープSを貼り付けた金属ストリップ、例えば銅を使用すればよい。
正極側金属端子210及び負極側金属端子220は、単位セル101’と接着または溶接する必要がない。単に正極側金属端子210の一端部及び負極側金属端子220の一端部を正極板110と分離膜130と負極板120との間の所望の位置に嵌め込んだ後、通常の二次電池の製造方法によって、例えば、ラミネーションなどを行えば、嵌め込んだ位置に固定できるためである。
内部短絡試験用二次電池200が単位セル101’の外に他の単位セルをさらに含む場合であれば、複数の正極タブが集められて1つの正極リードに連結され、複数の負極タブが集められて1つの負極リードに連結される。これを除いては、上述した説明をそのまま従えばよい。
正極側金属端子210と負極側金属端子220とは相互目視で区別できるように形成されればよい。例えば、正極側金属端子210と負極側金属端子220とを異なる色にするか、印を付けるか、異なる大きさ(厚さ又は幅)にするか、又は、単位セル101’の外部に露出した長さを異ならせる方法などで、相互区別できるようにすればよい。正極側金属端子210としてアルミニウムを使用し、負極側金属端子220として銅を使用すれば、材質の相違から自然に発生する色相の差を用いることができる。色相の差を付けるため、インキなどの手段(電気伝導性であればさらに望ましい)を用いて各金属端子210、220の他端部に色付けをしてもよい。レーザーマーキングのような刻印手段を用いて各金属端子210、220に区別される印を付けてもよい。
また、正極側金属端子210と負極側金属端子220とを相互区別すると同時に、これらを正極リード118及び負極リード128とも目視で区別できるように形成すれば、内部短絡試験用端子である各金属端子210、220と実際の二次電池の電流入/出力(I/O)に関係する端子である各電極リード118、128とを区別することができるため、取り扱い時の誤認、混同のおそれがなくてより望ましい。
図6に示したように、本実施形態では、正極側金属端子210が正極活物質層114と分離膜130との間に形成され、負極側金属端子220が負極活物質層124と分離膜130との間に形成されている。このような内部短絡試験用二次電池200を他の二次電池と同様に正常な用法通りに使用すると、正極リード118及び負極リード128に連結された外部導線(図示せず)を通じて充放電に係わる電子(e)が移動し、リチウムイオン(Li)は二次電池の作動原理によって分離膜130を通じて正極板110と負極板120との間を移動するはずである(例えば、矢印方向)。
図6をさらに参照して、金属端子210、220による内部短絡の原理を説明する。内部短絡試験段階で正極側金属端子210の他端部と負極側金属端子220の他端部とを互いに接触させると、正極側金属端子210と負極側金属端子220との間に、点線の矢印で示したように、直接的な電子(e)の移動経路が生成された結果、単位セル101’の内部短絡状況がシミュレーションされる。特に、この場合は、正極活物質層114と負極活物質層124との間の内部短絡であるS(図3を参照)がシミュレーションされる。
図7a~図7dは、内部短絡の種類別の具現を説明するための図であって、図6と同様に金属端子の長手方向に沿った断面図に該当する。
図7aは正極集電体112と負極集電体122との間の内部短絡Sを、図7bは正極集電体112と負極活物質層124との間の内部短絡Sを、図7cは正極活物質層114と負極集電体122との間の内部短絡Sを、図7dは、図6で既に上述したように、正極活物質層114と負極活物質層124との間の内部短絡Sをシミュレーションできるように、正極側金属端子210及び負極側金属端子220が各単位セルに設けられた状態をそれぞれ示している。
図7a及び図7bでは、正極集電体112に正極側金属端子210の一端部が位置し、この位置にある正極側金属端子210を本明細書では特に正極側第1金属端子211と称することにする。図7c及び図7dでは、正極活物質層114に正極側金属端子210の一端部が位置し、この位置にある正極側金属端子210を本明細書では特に正極側第2金属端子212と称することにする。図7a及び図7cでは、負極集電体122に負極側金属端子220の一端部が位置し、この位置にある負極側金属端子220を本明細書では特に負極側第1金属端子221と称することにする。図7b及び図7dでは、負極活物質層124に負極側金属端子220の一端部が位置し、この位置にある負極側金属端子220を本明細書では特に負極側第2金属端子222と称することにする。
このように正極側金属端子210は、正極側第1金属端子211及び正極側第2金属端子212のうち少なくともいずれか1つであり得、負極側金属端子220は、負極側第1金属端子221及び負極側第2金属端子222のうち少なくともいずれか1つであり得る。正極側第1金属端子211及び正極側第2金属端子212のうちいずれか1つと、負極側第1金属端子221及び負極側第2金属端子222のうちいずれか1つとを含むように単位セルを構成すれば、これら金属端子の組合せを通じて所望の種類の内部短絡を起こすことができる。
このように本発明による内部短絡試験用二次電池は、正極側金属端子210と負極側金属端子220との種類及び組合せによって、正極集電体112-負極集電体122、正極集電体112-負極活物質層124、正極活物質層114-負極集電体122、正極活物質層114-負極活物質層124間の内部短絡の抵抗を区別することができる。
図7a~図7cのように、正極集電体112-負極集電体122、正極集電体112-負極活物質層124、正極活物質層114-負極集電体122間の内部短絡である場合、各集電体112、122から正極活物質層114または負極活物質層124がコーティングされている部分を正極集電体112または負極集電体122が露出するように所望の短絡発生面積だけ除去した後、正極側金属端子210及び負極側金属端子220を設けることができる。
以上のように、正極側金属端子210及び負極側金属端子220を設けた内部短絡試験用二次電池200を製造した後、内部短絡試験時に各金属端子210、220の他端部同士を互いに接触させれば、単に接触させることだけでも内部短絡を起こすことができる。
図8は、図5の内部短絡試験用二次電池に対して内部短絡を試験するための回路図である。
図5及び図8を一緒に参照すると、内部短絡を起こす前の安定状態において、内部短絡試験用二次電池200の電圧は開放回路電圧であるEOCVに該当するはずであり、内部抵抗はR、電流はIであり得る。内部短絡試験用二次電池200の正極側金属端子210と負極側金属端子220とを互いに接触させて内部短絡を起こすと、両金属端子210、220の間にはEshortの電圧がかかり、全体を通じて流れる電流はIになるはずである。内部短絡が起きた内部短絡試験用二次電池200内の短絡抵抗はRiscであり、短絡電流はIiscである。正極側金属端子210の他端部と負極側金属端子220の他端部に抵抗を連結してその両端に流れる電流を測定すれば、内部短絡の種類別のIisc及びRiscを測定することができる。
望ましくは、スイッチ及び抵抗を含む短絡回路を、前記スイッチがターンオフした状態で正極側金属端子210及び負極側金属端子220に連結した後、前記スイッチをターンオンさせて単位セル101’の内部短絡を起こし、前記短絡回路に流れる電流を測定する。スイッチ操作によらず、正極側金属端子210と負極側金属端子220とを直接接触させると、内部短絡試験用二次電池200の充電状態によっては、酷い場合は火花放電が発生するおそれがあるためである。
スイッチのターンオン状態は、内部短絡試験用二次電池200の内部ではなく、外部での物理的操作を通じて短絡を起こすことに該当するため、一見して外部短絡のように見られるが、外部短絡とは区別される内部短絡であるという点に留意しなければならない。すなわち、本発明による内部短絡試験方法では二次電池の外部からの操作によって短絡を起こしているが、外部短絡とは異なる。
単に回路のみを見れば、外部短絡と内部短絡とが同じ形態であり得るが、二次電池は正極リード118及び負極リード128が正極集電体112及び負極集電体122に連結されており、複数の単位セルから構成された二次電池の場合、単位セルをすべて回路で構成すれば、外部短絡の回路と内部短絡の回路とが相違するようになる。
図9は、外部短絡と内部短絡とを比較説明するための回路図である。図9を参照すると、その相違が明確になる。
図9の(a)は単位セルが複数個である場合の外部短絡であり、(b)は内部短絡である。本発明は、(b)のような内部短絡が二次電池の外部からの操作によって起きるものである。図9の(a)及び(b)において、実際短絡が起きる位置は参照符号Pで示した箇所であって、相違する。このように外部短絡と本発明における内部短絡とは異なるものである。また、外部短絡は、二次電池の全体に瞬間放電を発生させる形態であって、本発明のように単位セル内部の局所的な短絡シミュレーションは不可能である。
図10には、このような本発明による二次電池の内部短絡試験方法をより適切に実行するための二次電池の内部短絡試験装置が示されている。
図10を参照すると、二次電池の内部短絡試験装置300は、防爆チャンバー310、短絡回路320、計測器330及び制御器340を含む。また、二次電池の内部短絡試験装置300は、内部短絡前後の内部短絡試験用二次電池200の状況を確認できるように、撮影器機(図示せず)をさらに備えてもよい。
防爆チャンバー310は、内部短絡試験用二次電池200を内部空間にローディング可能なものである。防爆チャンバー310は、安全ドアを備えた試料室であり得る。防爆チャンバー310は、外部と内部とを遮断して、二次電池の発火や爆発の際、作業者とその周辺を保護するように備えられる。防爆チャンバー310内での二次電池の内部短絡試験によって二次電池が爆発するか又は有毒ガスが発生する場合、防爆チャンバー310の外部に有毒ガスが漏出しないように、防爆チャンバー310の内部を密閉できるものであれば望ましい。有毒ガスの排出及び浄化のための構成がさらに備えられてもよい。内部を容易に観察できるように、観察窓を別に備えるか、又は、防爆チャンバー310の一部または全体を透明ケースにしてもよい。二次電池の内部短絡試験装置300のフットプリント(foot print)を考慮して防爆チャンバー310の大きさを設計し得る。
短絡回路320は、内部短絡試験用二次電池200の正極側金属端子210と負極側金属端子220とに連結されたものであり、スイッチ322及び抵抗324を含む。スイッチ322は、短絡回路320を開閉するためのものであり、任意のタイミングに開閉可能に構成されている。特に、短絡試験時に流れる電流に対応でき、オフ(開放)からオン(閉鎖)への切換時に段階的にターンオン/ターンオフでき、騒音の発生が少なくて切換特性に優れたスイッチであればよい。
抵抗324も、短絡試験時に流れる電流に対応可能であって、一般にシャント抵抗として使われているものを使用し得る。抵抗324は多様な値で可変的に設定し得る。
計測器330は、短絡回路320に流れる電流Iを測定するものである。
制御器340は、スイッチ322のターンオン/ターンオフを制御する。また、スイッチ322は、短絡回路320を内部短絡試験用二次電池200に連結するときを含めて通常はターンオフしており、制御器340による制御または手動制御によって開閉を切換し得る。
望ましくは、二次電池の内部短絡試験装置300は、電源350及び負荷360をさらに含む。電源350または負荷360は、内部短絡試験用二次電池200の正極リード118と負極リード128との間に連結され得る。二次電池の内部短絡試験装置300は、正極リード118と負極リード128との間の電圧Vを測定する計測器370をさらに含み得る。
一方、電源350、負荷360、計測器330、370などの便利且つ効果的な駆動のための適切な制御部(図示せず)を、各構成部分に対して個別にまたは統合的にさらに含み得る。例えば、制御器340がこれらすべての機能を担当してもよい。制御器340は、通常コンピューターであって、これらを駆動及び制御するソフトウェアを内蔵し、各種のデータ値を設定及び記録するためのものであり得る。モニタのようなディスプレイ手段、キーボードのようなユーザ入力手段などの各種のインタフェース装置も二次電池の内部短絡試験装置300にさらに含まれ得る。これらは通常の商用製品を持って具現可能であって、例えば、モニタを通じて現在の試験状況、試験数量などの情報を把握し、計測器330、370は測定した結果値を制御器340に伝送してモニタに出力するようにしてもよい。制御器340は、計測器330、370の機能まで統合した制御計測機の形態で提供されてもよい。このとき、制御計測機は、内部短絡試験時に内部短絡試験用二次電池200の状態を評価することが望ましいため、上述した電流、電圧などの物理量を計測すると同時に、上述したスイッチ322の切換を制御するように構成すればよい。制御計測機は、ハードウェアとして1つの機器として構成される必要はなく、複数の機器を組み合わせたものであってもよい。例えば、制御計測機は、二次電池の充放電試験に使用する一般的なマルチチャネル方式の電流/電圧測定装置であってもよい。この場合、計測器330の測定方式はある1つのチャネルを通じた測定、そして計測器370の測定方式は他のチャネルを通じた測定を示し得る。
このような二次電池の内部短絡試験装置300を用いた内部短絡試験方法は、以下例示する様々な方法を用いることができるが、本発明がこれらによって限定されることはない。
第1方法
内部短絡試験用二次電池200を防爆チャンバー310にローディングする。
その後、正極側金属端子210の他端部と負極側金属端子220の他端部とを単に相互接触させて内部短絡を起こし、そのときの内部短絡試験用二次電池200の状態を観察する。
第2方法
他の例として、内部短絡試験用二次電池200を防爆チャンバー310にローディングした後、正極側金属端子210の他端部と負極側金属端子220の他端部とに短絡回路320を連結する。このとき、短絡回路320のスイッチ322がターンオフした状態で正極側金属端子210と負極側金属端子220とに連結する。その後、スイッチ322をターンオンさせて内部短絡試験用二次電池200に内部短絡を起こし、短絡回路320に流れる電流を計測器330で測定する。
第3方法
さらに他の例として、内部短絡試験用二次電池200を防爆チャンバー310にローディングした後、上述したように短絡回路320を連結する。正極リード118と負極リード128との間の電圧を測定する計測器370も連結する。
短絡回路320のスイッチ322をターンオンさせて内部短絡を起こす間に、計測器370を持って正極リード118と負極リード128との間の電圧を測定する(普段測定するフルセル電圧に相当する)。短絡回路320に流れる電流を計測器330で測定する。
第4方法
さらに他の例として、内部短絡試験用二次電池200を防爆チャンバー310にローディングした後、上述したように短絡回路320を連結する。正極リード118と負極リード128との間の電圧を測定する計測器370も連結する。正極リード118と負極リード128との間に電源350または負荷360も連結する。
電源350を連結した場合、内部短絡試験用二次電池200を充電しながら短絡回路320のスイッチ322をターンオンさせて内部短絡試験を行うことができる。短絡回路320に流れる電流を計測器330で測定し、正極リード118と負極リード128との間の電圧を計測器370で測定する。
負荷360を連結した場合、内部短絡試験用二次電池200を放電しながら短絡回路320のスイッチ322をターンオンさせて内部短絡試験を行うことができる。短絡回路320に流れる電流を計測器330で測定し、正極リード118と負極リード128との間の電圧を計測器370で測定する。
内部短絡試験の際には内部短絡試験用二次電池200の爆発または発火如何などもチェックする。試験の後、内部短絡試験用二次電池200が安定化すれば、防爆チャンバー310から収去し解体して、その内部構成要素を分析する。内部短絡試験用二次電池200が爆発または発火しなかった場合、該内部短絡試験用二次電池200を構成する正極板110、負極板120、分離膜130及び電解液を含んで製造される二次電池が適合であると判定する。もし内部短絡試験用二次電池200に内部短絡が起きても電池の破壊を抑制できる電流遮断手段などが備えられていれば、該電流遮断手段などは適切に動作したと判定される。
逆に、内部短絡をシミュレーションした結果、内部短絡試験用二次電池200が爆発または発火した場合、該内部短絡試験用二次電池200を構成する正極板110、負極板120、分離膜130及び電解液を含んで製造される二次電池は不適合なものである。そして、もし内部短絡試験用二次電池200に内部短絡が起きても電池の破壊を抑制できる電流遮断手段などが備えられていた場合であれば、該電流遮断手段などは適切に動作していないと判定される。これにより、二次電池を構成する要素の変更または電流遮断手段などの設計条件の変更が必要であると判断して措置する。
他にも上述していない多様な安全性評価活用形態を二次電池の設計段階または二次電池製造後の安定性評価項目検証に適用可能であって、本発明の内部短絡試験方法によって得られる各種の情報を活用するものであれば、本発明の範疇に含まれると理解しなければならない。
実施形態によっては、1つの内部短絡試験用二次電池は1種の内部短絡のみを評価できるように構成する。例えば、図4~図6を参照して説明した内部短絡試験用二次電池200は、正極活物質層114と負極活物質層124との間の内部短絡Sのみをシミュレーションできるように構成したものに該当する。図7a~図7dに示したような単位セルをそれぞれ含む二次電池を別々に製造すれば、それぞれの内部短絡のみを評価できる二次電池になる。
実施形態によっては、1つの内部短絡試験用二次電池で2種以上の内部短絡を試験できるように構成してもよい。図11は本発明の他の実施形態による内部短絡試験用二次電池の分解斜視図であり、図12は本発明のさらに他の実施形態による内部短絡試験用二次電池の分解斜視図である。図11及び図12には単位セル部分のみが示されているが、これら内部短絡試験用二次電池は、図5を参照して上述したように、正極リード118、負極リード128、シールテープS及び電池ケース230をさらに含み得る。
例えば、図11に示したように、内部短絡試験用二次電池200’は、1つの単位セル101’に正極側第1金属端子211、正極側第2金属端子212、負極側第1金属端子221及び負極側第2金属端子222が全て含まれるように構成したものである。これら金属端子間の適切な組合せを通じて、1つの内部短絡試験用二次電池200’で所望の種類の内部短絡を全て発生させることができる。例えば、正極側第1金属端子211の他端部と負極側第1金属端子221の他端部とを互いに接触させると、正極集電体112-負極集電体122間の内部短絡Sをシミュレーションする用途で使用でき、正極側第1金属端子211の他端部と負極側第2金属端子222の他端部とを互いに接触させると、正極集電体112-負極活物質層124間の内部短絡Sをシミュレーションする用途で使用することができる。同様に、正極側第2金属端子212の他端部と負極側第1金属端子221の他端部とを互いに接触させると、正極活物質層114-負極集電体122間の内部短絡Sをシミュレーションでき、正極側第2金属端子212の他端部と負極側第2金属端子222の他端部とを互いに接触させると、正極活物質層114-負極活物質層124間の内部短絡Sをシミュレーションすることができる。
さらに、図12に示したように、内部短絡試験用二次電池200”は、2種の単位セル101’、101”を含む。2つの単位セル101’、101”の間には適切な分離膜(図示せず)がさらに含まれ得る。一方の単位セル101’は、図6で上述したように正極側第2金属端子212及び負極側第2金属端子222を含むように構成し、他方の単位セル101”は、正極側第1金属端子211及び負極側第1金属端子221を含むように構成すれば、単位セル101’は正極側第2金属端子212の他端部と負極側第2金属端子222の他端部とを互いに接触させて正極活物質層114-負極活物質層124間の内部短絡Sをシミュレーションし、単位セル101”は正極側第1金属端子211の他端部と負極側第1金属端子221の他端部とを互いに接触させて正極集電体112-負極集電体122間の内部短絡Sをシミュレーションする用途で使用することができる。もちろん、上述していない金属端子の形成形態を含む他の構成も本発明の説明から理解できるであろう。
このように1つの内部短絡試験用二次電池内に正極側第1金属端子211、正極側第2金属端子212、負極側第1金属端子221及び負極側第2金属端子222が全て含まれるように構成する場合であれば、上述したように端子を相互目視で区別できるように形成することで、所望の対の端子組合せを容易に選択できるようにすることが望ましい。
図1に示した従来のISC素子1と本発明による内部短絡試験用二次電池200とを互いに比べてみれば、本発明は以下のような利点を有する。
本発明は、ISC素子1の銅円盤10及びアルミニウム円盤40に対応する金属端子210、220を二次電池の外部に位置させた点、ISC素子1のワックス層30に対応するワックス層がない点で、ISC素子1と相違する。本発明では、短絡を起こす金属(短絡用スイッチ金属)の他端部が二次電池の外部に延びているため、正確な内部短絡の時点を制御することができる。従来のISC素子1の場合、ワックス層30を溶かす高温条件のみで実験が可能であるが、本発明では温度の制限がない。
そして、従来のISC素子1の場合、短絡が発生すれば、そのISC素子1を含む二次電池は再使用できず、サイクル進行後に内部短絡を発生させ難い。これに比べて、本発明によれば、内部短絡試験用二次電池200を製作した後、短絡を発生させる形態であるため、内部短絡試験用二次電池200を退化させた後にも内部短絡試験を行うことができるという長所がある。本発明によれば、製造直後の二次電池(いわゆるフレッシュ(fresh)単位セルを含む二次電池)とサイクル進行後の二次電池(退化した単位セルを含む二次電池)との内部短絡発生による各単位セルの安全性の相違点を分析可能であるという長所がある。例えば、BOL(Birth of Life)状態の単位セルとEOL(End of Life)状態の単位セルとの内部短絡の相違点を分析することができ、ISC素子1を使用した場合は絶対できないことであるため意味がある。
従来のISC素子1は、図2を参照して上述したように、二次電池の分離膜130に孔Hを開けて挿入しなければならないため、分離膜130が損傷される。そして、二次電池の製造段階でISC素子1を入れて組み立てれば、ラミネーション、高温エイジングなどの過程でワックス層30が溶けてしまうため、製造が完了した二次電池を解体して挿入してから使用しなければならない。これに比べて、本発明による内部短絡試験用二次電池200は、分離膜130が損傷せず、一般的な二次電池の製造段階をそのまま経ながら正極側金属端子210及び負極側金属端子220を追加するだけでよい。二次電池の製造段階から内部短絡を誘発可能な構造をインサイチュ(in-situ)で具現したのである。
以下、本発明の実験例を挙げて本発明をより詳しく説明する。しかし、下記の実験例は単に本発明の理解を助けるために提供するものであって、本発明を制限するものではない。
図13は、本発明の実験例による内部短絡試験用二次電池の写真である。図13の(a)~(d)は、製造段階毎の積層過程を示すため、完成された内部短絡試験用二次電池を順次に解体しながら撮影した内部写真を解体の逆順に並べたものであり、図13の(e)は最終完成写真である。
まず、図13の(e)を参照して完成状態から説明すれば、内部短絡試験用二次電池200の一側に正極リード118及び負極リード128が露出するように形成し、正極リード118及び負極リード128が形成されていない他側に正極側金属端子210及び負極側金属端子220が露出するように形成した。
図13の(a)から負極板120上に負極側金属端子220の一端部が置かれた様子が見られる。(b)では分離膜130上に正極側金属端子210の一端部が置かれた様子が見られる。内部短絡試験用二次電池200の内部で各金属端子210、220の一端部を整列させた。(c)はその上に正極板110が置かれた様子を示している。(d)は追加の分離膜130’まで含ませた様子を示している。写真において、黄色部分は絶縁処理した箇所を示す。内部短絡試験用二次電池200の内部で、各金属端子210、220が各電極板110、120に直接接触しない部位は絶縁処理した。
図14は、本発明の実験例で用いた短絡回路具現素子の写真である。簡易実験のため、スイッチ(図10の322)及び抵抗(図10の324)を含む短絡回路(図10の320)をブレッドボード(breadboard)326に具現した。周知のように、ブレッドボードとは、電子回路の(一般的に臨時的な)試製品の製造に使用される、再使用可能な無半田装置である。一般的なブレッドボードは、バスストリップと知られた、内部連結電気端子のストリップを有し、主装置の一部や隔離したブロックのように一側や両側が電源線を確張するように挟まれている。実験例で使用したブレッドボード326は穴の下にスプリングクリップがあるプラスチック穿孔ブロックから構成されている。2つの一連パッケージ(DIP:dual in-line package)である集積回路はブロックの中央線を開けて挿入可能である。回路位相を完成するため、ピンタイプの抵抗324(Rload)及びピンタイプのスイッチ322、そして内部連結電線などをブレッドボード326の穴に挿入した。
内部短絡試験用二次電池200の正極側金属端子210及び負極側金属端子220に連結して電圧を測定できるように、ブレッドボード326にセンシング端子328も設けて短絡回路具現素子329を製作した。これを内部短絡試験用二次電池200に連結して内部短絡試験を行った。抵抗324は90mΩ、50mΩ、35mΩを入れ替えながら使用し、これによって短絡回路320の抵抗値を所望の値に調整することができた。スイッチ322は、手動操作オンで短絡が発生し、手動操作オフで短絡が解除されるようにした。
図15は、本発明の実験例によって内部短絡試験用二次電池と短絡回路具現素子とを連結した状態の模式図である。
図示したように、短絡回路具現素子329をスイッチ322のターンオフ状態で内部短絡試験用二次電池200に連結した。二次電池の充放電試験で使用する一般的なマルチチャネル方式の電流/電圧測定装置を連結し、内部短絡試験用二次電池200の正極リード118と負極リード128との間の電圧(フルセル電圧)をチャネル1で測定した(Ch1.VFull cell)。正極側金属端子210と負極側金属端子220との間の電圧はチャネル1と異なるチャネル2で測定した(Ch2.Vload)。
図16は、本発明の実験例において、内部短絡試験で測定したフルセル電圧降下を示したグラフである。
図16は、図15のような連結状態でスイッチ322をターンオンした直後からのフルセル電圧を測定したものである(With Rload)。比較のために、短絡回路具現素子329から抵抗324を除去して測定した値も一緒に示した(No Rload)。図16に示したように、スイッチ322オンによって正極側金属端子210と負極側金属端子220とが接触した直後(時間0秒)から時間が経つにつれて電圧降下が観察される。電圧降下は内部短絡試験用二次電池200の放電を意味し、これは、内部短絡が発生したことを証明する。抵抗324があるときと抵抗324がないときとの差異も検出可能であることを確認できる。このようなフルセル電圧降下の観察から、本発明によれば単に内部短絡試験用二次電池200の外部で正極側金属端子210と負極側金属端子220とを接触させるだけでも、内部短絡が発生するということを確認することができた。抵抗324の有無による電圧降下の差を確認したため、抵抗324の両端に流れる電流を測定すれば、各内部短絡の種類別の短絡電流及び短絡抵抗の測定も可能になることを確認した。
図17は、本発明の実験例によって、異なる正極活物質層を有する2つの内部短絡試験用二次電池に対して内部短絡試験を行って短絡電流の変化を測定したグラフである。
2種の正極に対して内部短絡を起こすため、1つの内部短絡試験用二次電池は活物質Aを用いて正極活物質層を製造し、他の内部短絡試験用二次電池は活物質Aとは異なる種類の活物質Bを用いて正極活物質層を製造した点を除いては同一に製造した。その後、図15のように連結して内部短絡試験を行いながら、抵抗324に流れる電流を測定した。
その結果である図17を参照すると、活物質Aを用いた内部短絡試験用二次電池と活物質Bを用いた内部短絡試験用二次電池とで測定される短絡電流が異なり、活物質の種類による短絡電流の差がどの程度であるかの情報まで得ることができた。すなわち、本発明によれば、正極活物質層の種類によって変わる内部短絡の様相を有意味に分別して測定できることを確認した。このように本発明は、活物質層の変更による内部短絡の差による短絡電流の差も測定可能であり、二次電池の設計段階からの内部短絡の確認用途として活用することができる。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
101 単位セル
101’ 単位セル
110 電極板(正極板)
112 集電体(正極集電体)
112- 正極集電体
114 正極活物質層
114- 正極活物質層
116 電極タブ(正極タブ)
118 電極リード(正極リード)
120 電極板(負極板)
122 集電体(負極集電体)
124 負極活物質層
126 電極タブ(負極タブ)
128 電極リード(負極リード)
130 分離膜
130’ 分離膜
200 内部短絡試験用二次電池
200’ 内部短絡試験用二次電池
210 金属端子(正極側金属端子)
211 正極側第1金属端子
212 正極側第2金属端子
220 金属端子(負極側金属端子)
221 負極側第1金属端子
222 負極側第2金属端子
230 電池ケース
300 内部短絡試験装置
310 防爆チャンバー
320 短絡回路
322 スイッチ
324 抵抗
326 ブレッドボード
328 センシング端子
329 短絡回路具現素子
330 計測器
340 制御器
350 電源
360 負荷
370 計測器

Claims (15)

  1. 正極集電体に正極活物質層が形成された正極板と、
    負極集電体に負極活物質層が形成された負極板と、
    前記正極板と前記負極板との間に介在された分離膜とを含む単位セルを少なくとも1つ含み、
    前記単位セルのうちいずれか1つにおいて、前記正極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている正極側金属端子と、
    前記正極側金属端子を備える単位セルにおいて、前記負極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている負極側金属端子とを含み、
    前記正極板に形成された正極タブ及び前記正極タブに一端部が連結された正極リードと、
    前記負極板に形成された負極タブ及び前記負極タブに一端部が連結された負極リードとをさらに含み、
    前記正極側金属端子の他端部と前記負極側金属端子の他端部とを互いに電気的に接触させて前記単位セルの内部短絡を起こす用途で使用される、内部短絡試験用二次電池。
  2. 前記単位セル及び電解液を収容して封止するパウチ型の電池ケースをさらに含み、
    前記正極リード、前記負極リード、前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子の他端部が前記電池ケースの外部に露出している、請求項1に記載の内部短絡試験用二次電池。
  3. 前記正極側金属端子と前記負極側金属端子との相互または前記正極側金属端子と前記負極側金属端子と前記正極リードと前記負極リードとの相互を目視で区別できるように形成された、請求項2に記載の内部短絡試験用二次電池。
  4. 前記正極側金属端子は、前記一端部が前記正極集電体に位置する正極側第1金属端子及び前記一端部が前記正極活物質層に位置する正極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つであり、前記負極側金属端子は、前記一端部が前記負極集電体に位置する負極側第1金属端子及び前記一端部が前記負極活物質層に位置する負極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つである、請求項1から3のいずれか一項に記載の内部短絡試験用二次電池。
  5. 前記単位セルは複数であり、そのうち1つの単位セルのみに前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子が含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の内部短絡試験用二次電池。
  6. 前記単位セルは複数であり、そのうち1つの単位セルに前記正極側第1金属端子と正極側第2金属端子のいずれか一方及び前記負極側第1金属端子と負極側第2金属端子のいずれか一方が含まれ、他の単位セルに前記正極側第1金属端子と正極側第2金属端子の他方及び前記負極側第1金属端子と負極側第2金属端子の他方が含まれる、請求項4に記載の内部短絡試験用二次電池。
  7. 前記正極側金属端子の一端部と負極側金属端子の一端部とは、前記単位セルの内部で垂直方向に同じ位置に整列され、前記正極側金属端子の他端部と負極側金属端子の他端部とは、前記単位セルの外部で水平方向に互いに離隔するように形成された、請求項1から6のいずれか一項に記載の内部短絡試験用二次電池。
  8. 前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子は、平面上で折り曲げられた形態で設けられた、請求項1から7のいずれか一項に記載の内部短絡試験用二次電池。
  9. 正極集電体に正極活物質層が形成された正極板と、
    負極集電体に負極活物質層が形成された負極板と、
    前記正極板と前記負極板との間に介在された分離膜とを含む単位セルを少なくとも1つ含む二次電池であって、
    前記正極板に形成された正極タブ及び前記正極タブに一端部が連結された正極リードと、
    前記負極板に形成された負極タブ及び前記負極タブに一端部が連結された負極リードとをさらに含む二次電池に対し、
    (a)前記単位セルのうちいずれか1つにおいて、前記正極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている正極側金属端子を設ける段階と、
    (b)前記正極側金属端子を備える単位セルにおいて、前記負極板と前記分離膜との間に一端部が位置し、他端部が前記単位セルの外部に延びている負極側金属端子を設ける段階と、
    (c)前記正極側金属端子の他端部と前記負極側金属端子の他端部とを互いに電気的に接触させて前記単位セルの内部短絡を起こす段階とを含む、二次電池の内部短絡試験方法。
  10. 前記(c)の段階は、
    スイッチ及び抵抗を含む短絡回路を、前記スイッチがターンオフした状態で前記正極側金属端子と前記負極側金属端子とに連結する段階と、
    前記スイッチをターンオンさせて前記単位セルの内部短絡を起こし、前記短絡回路に流れる電流を測定する段階とを含む、請求項9に記載の二次電池の内部短絡試験方法。
  11. 前記二次電池は、
    前記単位セル及び電解液を収容して封止するパウチ型の電池ケースをさらに含み、
    前記正極リード、前記負極リード、前記正極側金属端子及び前記負極側金属端子の他端部が前記電池ケースの外部に露出しているものであり、
    前記(c)の段階で内部短絡を起こす間に、前記正極リードと前記負極リードとの間の電圧を測定する段階をさらに含む、請求項9又は10に記載の二次電池の内部短絡試験方法。
  12. 前記正極リードと前記負極リードとの間に電源を連結して前記二次電池を充電するか、又は、前記正極リードと前記負極リードとの間に負荷を連結して前記二次電池を放電する間に、前記(c)の段階を行う、請求項11に記載の二次電池の内部短絡試験方法。
  13. 前記正極側金属端子は、前記一端部が前記正極集電体に位置する正極側第1金属端子及び前記一端部が前記正極活物質層に位置する正極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つであり、前記負極側金属端子は、前記一端部が前記負極集電体に位置する負極側第1金属端子及び前記一端部が前記負極活物質層に位置する負極側第2金属端子のうち少なくともいずれか1つになるように設ける、請求項9から11のいずれか一項に記載の二次電池の内部短絡試験方法。
  14. 請求項1から8のいずれか1項に記載の内部短絡試験用二次電池をローディング可能な防爆チャンバーと、
    スイッチ及び抵抗を含み、前記内部短絡試験用二次電池の正極側金属端子及び負極側金属端子に連結される短絡回路と、
    前記短絡回路に流れる電流を測定する計測器と、
    前記スイッチのオン-オフを制御する制御器とを含む、二次電池の内部短絡試験装置。
  15. 前記内部短絡試験用二次電池の正極リードと負極リードとの間に連結される電源または負荷と、
    前記正極リードと前記負極リードとの間の電圧を測定する計測器とをさらに含む、請求項14に記載の二次電池の内部短絡試験装置。
JP2020529746A 2018-08-01 2019-06-26 内部短絡試験用二次電池、それを用いた二次電池内部短絡試験方法及び装置 Active JP7065962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180089876A KR102261177B1 (ko) 2018-08-01 2018-08-01 내부단락 시험용 이차전지, 이를 이용한 이차전지 내부단락 시험 방법 및 장치
KR10-2018-0089876 2018-08-01
PCT/KR2019/007732 WO2020027441A1 (ko) 2018-08-01 2019-06-26 내부단락 시험용 이차전지, 이를 이용한 이차전지 내부단락 시험 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504923A JP2021504923A (ja) 2021-02-15
JP7065962B2 true JP7065962B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=69231939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529746A Active JP7065962B2 (ja) 2018-08-01 2019-06-26 内部短絡試験用二次電池、それを用いた二次電池内部短絡試験方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11635473B2 (ja)
EP (1) EP3731332B1 (ja)
JP (1) JP7065962B2 (ja)
KR (1) KR102261177B1 (ja)
CN (1) CN111886749A (ja)
ES (1) ES2973154T3 (ja)
HU (1) HUE065500T2 (ja)
PL (1) PL3731332T3 (ja)
WO (1) WO2020027441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548091A (ja) * 2019-12-17 2022-11-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 内部短絡評価用の電池セル及びそれを用いた電池セル内部短絡の評価方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102453053B1 (ko) * 2018-11-02 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 내부 단락 평가 방법
CN111913115B (zh) * 2020-07-30 2023-06-30 广州小鹏汽车科技有限公司 电池的热失控触发方法和电池测试系统
CN114200314A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 一种模拟电池内短路诱发热失控的系统及测试方法
DE102020126295A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle zur Durchführung eines Sicherheitstestes
KR102516014B1 (ko) * 2021-12-02 2023-03-31 주식회사 유뱃 이차전지 단락 유도용 더미셀

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063133A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 薄型二次電池
WO2008132837A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Corporation 電池の内部短絡安全性評価方法、内部短絡安全性評価方法により安全性が特定された電池及び電池パックならびにそれらの製造法
US20100143789A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011249157A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート外装型電池
JP2012109125A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 非水電解質電池
JP2014032937A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2017040633A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 短絡検査装置および短絡検査方法
JP2018136150A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 二次電池の内部短絡模擬試験方法
JP2018137141A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 パナソニック株式会社 電池の試験方法
JP2020528644A (ja) 2018-02-19 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれを含むバッテリーパック

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100225584B1 (ko) 1996-12-30 1999-10-15 전주범 실험용 전지
JP4822776B2 (ja) 2005-09-02 2011-11-24 三洋電機株式会社 電池パック
US8163409B2 (en) * 2006-12-15 2012-04-24 Panasonic Corporation Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack
JP2008192496A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の内部短絡評価方法並びに電池及び電池パック及びそれらの製造法
JP5243838B2 (ja) 2008-04-21 2013-07-24 パナソニック株式会社 電池パック及びその製造方法
US9142829B2 (en) 2010-10-27 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Passive safety device and internal short tested method for energy storage cells and systems
US20130020984A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Battery Charging Cable Storage and Carry Kit for Electric Vehicle
EP2833431B1 (en) * 2012-03-30 2023-08-30 Eliiy Power Co., Ltd. Test battery case and test battery
KR101761971B1 (ko) 2013-10-10 2017-07-26 주식회사 엘지화학 쇼트 측정장치
DE102013220760A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Kurzschlussdetektionsvorrichtung zur Detektion von Kurzschlüssen einer Batteriezelle und Verfahren zur Kurzschlussdetektion
JP6033207B2 (ja) 2013-12-06 2016-11-30 三菱電機株式会社 外部短絡試験装置および外部短絡試験方法
KR20160009283A (ko) 2014-07-16 2016-01-26 주식회사 일우하이텍 2차 전지 관통시험기
IL239852A (en) 2015-07-08 2016-12-29 Algolion Ltd Lithium-ion battery safety monitoring
KR101900999B1 (ko) * 2015-09-02 2018-09-20 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
CN105633489B (zh) 2016-03-04 2018-08-03 清华大学 动力电池内短路模拟的封装结构
KR102118549B1 (ko) * 2016-08-12 2020-06-03 주식회사 엘지화학 이차전지 및 전지팩
KR102038611B1 (ko) * 2016-10-25 2019-10-30 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그것의 수명 예측 장치
EP3316352B1 (en) 2016-10-27 2021-03-24 Robert Bosch GmbH Safety test method for determination of critical cell states by internal short circuit provocation
US10670665B2 (en) 2016-11-04 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Method for estimating reaction of secondary battery and secondary battery comprising battery cell used for the same
KR20180080938A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 삼성전자주식회사 배터리 팩으로부터 출력된 전력을 제어하는 회로 및 배터리 팩
JP6791104B2 (ja) * 2017-11-29 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、蓄電デバイスの製造方法、および試験システム
KR101890088B1 (ko) 2018-02-20 2018-08-21 김대우 합성수지 시트의 접합용 구조체

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063133A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Toshiba Corp 薄型二次電池
WO2008132837A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Corporation 電池の内部短絡安全性評価方法、内部短絡安全性評価方法により安全性が特定された電池及び電池パックならびにそれらの製造法
US20100143789A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011249157A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート外装型電池
JP2012109125A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 非水電解質電池
JP2014032937A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2017040633A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 短絡検査装置および短絡検査方法
JP2018136150A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 二次電池の内部短絡模擬試験方法
JP2018137141A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 パナソニック株式会社 電池の試験方法
JP2020528644A (ja) 2018-02-19 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれを含むバッテリーパック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548091A (ja) * 2019-12-17 2022-11-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 内部短絡評価用の電池セル及びそれを用いた電池セル内部短絡の評価方法
JP7358632B2 (ja) 2019-12-17 2023-10-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 内部短絡評価用の電池セル及びそれを用いた電池セル内部短絡の評価方法
US11923567B2 (en) 2019-12-17 2024-03-05 Lg Energy Solution, Ltd. Battery cell for testing internal short circuit, and method for testing internal short circuit of battery cell by using same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2973154T3 (es) 2024-06-18
HUE065500T2 (hu) 2024-05-28
US11635473B2 (en) 2023-04-25
US20200341074A1 (en) 2020-10-29
KR20200014560A (ko) 2020-02-11
EP3731332A1 (en) 2020-10-28
CN111886749A (zh) 2020-11-03
EP3731332B1 (en) 2024-02-14
EP3731332A4 (en) 2021-07-21
PL3731332T3 (pl) 2024-04-29
WO2020027441A1 (ko) 2020-02-06
KR102261177B1 (ko) 2021-06-07
JP2021504923A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065962B2 (ja) 内部短絡試験用二次電池、それを用いた二次電池内部短絡試験方法及び装置
Juarez-Robles et al. Impedance evolution characteristics in lithium-ion batteries
KR101410166B1 (ko) 2차 전지 및 2차 전지의 시험 방법
US10895606B1 (en) Multi-short circuit mode electrochemical cell test method
JP6631792B2 (ja) 二次電池の短絡評価方法
JP2005019404A (ja) パウチ型リチウム二次電池
CN111902994B (zh) 用于测试二次电池内部短路的方法和设备以及用于测试内部短路的二次电池
JP2021526303A (ja) バッテリセル連結用バスバー、バッテリパック及びこの製造方法
CN105452885B (zh) 用于确定电池组的隔离电阻的系统和方法
Juarez-Robles et al. Degradation-safety analytics in lithium-ion cells and modules: Part III. Aging and safety of pouch format cells
KR101806416B1 (ko) 기준 전극(reference electrode)을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
US20130252070A1 (en) Dummy battery cell for safe testing of battery systems
JP6400079B2 (ja) アキュムレータの管理装置
KR20180014763A (ko) 배터리 셀 내의 애노드 전위 및/또는 캐소드 전위를 결정하기 위한 방법
JP2016219172A (ja) 二次電池検査フィルム及び二次電池、並びに二次電池の試験方法
KR20210157033A (ko) 이차 전지 안전성 평가 장치 및 이차 전지 안전성 평가 방법
Sturm et al. Experimental analysis of short-circuit scenarios applied to silicon-graphite/nickel-rich lithium-ion batteries
CN108808133B (zh) 电池组的发烟方法
Singh et al. Role Of OEM's And Cell Manufacturer's For Safety In Electric Vehicles
Ninni Experimental investigation of mechanical abuses influences on local heat generation for an electrically cycled Lithium-ion battery
CN117855574A (zh) 安全评估用锂离子软包电池及其制备、检测方法
Gada Experimental and Theoretical Analysis of Safety-Degradation Interaction in Lithium-Ion Cells
CN112946491A (zh) 一种三元锂离子电池安全性的测试装置及其方法
KR20240019601A (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
JP2022041143A (ja) 検出装置、検出方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150