JP7065258B2 - 編地及び衣服 - Google Patents

編地及び衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP7065258B2
JP7065258B2 JP2021519482A JP2021519482A JP7065258B2 JP 7065258 B2 JP7065258 B2 JP 7065258B2 JP 2021519482 A JP2021519482 A JP 2021519482A JP 2021519482 A JP2021519482 A JP 2021519482A JP 7065258 B2 JP7065258 B2 JP 7065258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
loop surface
knitting
friction coefficient
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230859A1 (ja
Inventor
祥一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2020230859A1 publication Critical patent/JPWO2020230859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065258B2 publication Critical patent/JP7065258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、編地及び衣服に関する。
従来、ウェアに意匠性を与える方法として、編地へのプリントによる意匠柄を付与する方法がある。又、編地を縫製し、ウェアとした際の縫い目あたりを軽減するために、圧着テープにて編地と編地を張り合わせる方法もある。しかし、従来のシングル編地は、軽量で薄い編地を得やすく汎用性が高いものの、編地の一方向の表面(ニードルループ面)にしかプリントが適しておらず、又、圧着テープは編地の表面と裏面(ニードルループ面とシンカーループ面)を貼り付けるが、シンカーループ面の圧着テープの耐剥離性にやや難があった。又、プリントによる意匠性付与は主にウェアの外気側に行うが、編地の比較的平滑なニードルループ面にプリントをすることから、ニードルループ面よりも平滑性が劣るシンカーループ面をウェアの肌側に配置しなければならず、肌への刺激を感じてしまうことがあった。
肌への刺激を軽減するために編地のニードルループ面をウェアの肌側に配置する方法(以下の特許文献1を参照のこと)やウェアの肌側に編地のニードルループ面を配置するとともに、肌触りの良いセルロース繊維をニードルループ面に配置した層構造を有した編地(以下の特許文献2を参照のこと)も提案されているものの、どちらもウェアの外気側がシンカーループ面となり、プリントの載りが悪くなり、良好な品位の意匠柄が得られないとともに、圧着テープの耐剥離性の改善にはならない。
また、以下の特許文献3では、凹凸感等の悪い触感による不快感を低減した肌触りの良い編地とするために、編地裏面に現れるループ間の位置関係を制御した編地が開示されている。しかし、特許文献3には、表裏両面のプリントの載りやすさ及び圧着テープの耐剥離性に対する解決手段は示されていない。
このように、シングル編地の表裏にとらわれずにプリントによる意匠柄の表現ができ、圧着テープの耐剥離性が良好な衣料に適した編地は未だ提供されていない。
特開2013-213300号公報 国際公開第2018/180801号 特開2015/218407号公報
前記した従来技術に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、編地の表裏に関係なくプリントが載りやすく、圧着テープの耐剥離性の良好なシングル編地を提供することである。
本願発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、表裏の摩擦特性の差が小さいシングル編地を製造できることを予想外に見出し、本願発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]非弾性繊維と弾性繊維からなる天竺組織のシングル編地であり、該編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数が0.500以下であり、該編地のニードルループ面及びシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の動摩擦係数の差が共に0.13以下であり、かつ、編始め方向から編終わり方向に摩擦した際のニードルループ面の動摩擦係数とシンカーループ面の動摩擦係数の比が0.70~1.00であることを特徴とする編地。
[2]シンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差が0.500以下であり、シンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.200以下である、前記[1]に記載の編地。
[3]ニードルループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.025以下である、前記[1]又は[2]に記載の編地。
[4]前記編地のニードルループ面の水拡散面積とシンカーループ面の水拡散面積の比が1.00~1.10である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の編地。
[5]前記編地のニードルループ面の接触冷感値とシンカーループ面の接触冷感値の比が1.00~1.30である、前記[1]~[4]のいずれかに記載の編地。
[6]コース数が70~150個/inch及びウェル数が50~80個/inchであり、かつ、密度指数が4000~12000である、前記[1]~[5]のいずれかに記載の編地。
[7]編地内に含まれる非弾性繊維のうち、最も長い非弾性繊維の糸長が160~240mm/100wである、前記[1]~[6]のいずれかに記載の編地。
[8]前記[1]~[7]のいずれかに記載の編地を含む、衣服。
[9]前記編地のニードルループ面が肌側に配されている、前記[8]に記載の衣服。[10]前記非弾性繊維として、セルロース系フィラメント糸を含む糸と、合成繊維からなる糸とを含み、該2種類の糸を、ウェル方向に交互に配置し、生機において該合成繊維からなる糸の糸長を、該セルロース系フィラメント糸を含む糸の糸長よりも5mm~20mm長くする、前記[1]~[7]のいずれかに記載の編地の製造方法。
本発明のシングル編地は、シンカーループ面の平滑性が向上されており、シンカーループ面とニードルループ面との間の動摩擦係数の差が小さいため、編地の表裏を問わずプリントを載せやすくすることで、編地の利便性が向上するとともに、圧着テープの耐剥離性も向上されている。
天竺組織のニードルループ面とシンカーループ面の模式図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の編地は、非弾性繊維と弾性繊維からなる天竺組織のシングル編地であり、該編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数が0.500以下であり、該編地のニードルループ面及びシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の動摩擦係数の差が共に0.13以下であり、かつ、編始め方向から編終わり方向に摩擦した際のニードルループ面の動摩擦係数とシンカーループ面の動摩擦係数の比が0.70~1.00であることを特徴とする。
まず、本実施形態の編地は、弾性繊維と非弾性繊維からなることを特徴とする。
使用される非弾性繊維は、フィラメント糸又は紡績糸のいずれであってもよい。
具体的には、フィラメント糸としては、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維、及び、セルロース系繊維等の再生繊維といった、化学繊維からなるものが好ましい。フィラメント糸の形態は、原糸(未加工糸)、仮撚加工糸、先染糸などのいずれであってもよく、また、これらの複合糸であってもよい。更にフィラメント糸の断面形状は〇、△、十字、W型、M型、C型、I型、ドッグボーン型、中空糸など特に制限はない。紡績糸としては、木綿、羊毛、麻などの天然繊維や、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、塩化ビニル系繊維等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維、及び、セルロース系繊維等の再生繊維といった、化学繊維からなるものでもよく、これらは単独又は混紡されたもの等、いずれであってもよい。すなわち用途によって、適宜好適な素材を選定すればよい。例えば、ウェアとして衣服内の蒸れを軽減するような素材が必要な場合は、セルロース系繊維が良く、更に接触冷感性や速乾性を付与するには、セルロース系繊維からなるフィラメント糸(以降、「セルロース系フィラメント糸」ともいう)とポリエステル系長繊維、もしくはセルロース系フィラメント糸とポリアミド系長繊維を複合仮撚加工糸として用いることが好ましい。又、上記の繊維の2種類(例えば、セルロース系フィラメント糸を含む糸と、合成繊維からなる糸)をウェル方向に1:1、1:2、2:2など交互に配置してもよいし、引き揃えて層構造を有する編地としてもよい。
前記非弾性繊維としてセルロース系フィラメント糸を含む糸と合成繊維からなる糸との2種類からなり、この2種類の糸がウェル方向に交互に配置された場合、合成繊維からなる糸の糸長をセルロース系フィラメント糸を含む糸の糸長よりも5mm~20mm長く設定して生機を製造することが好ましい。セルロース系フィラメントは熱収縮や捲縮発現が小さいことから、セルロース系フィラメントのみからなる糸や、複合糸等のセルロース系フィラメントを含む糸も熱収縮や捲縮発現が小さくなる。他方、合成繊維からなる糸はセルロース系フィラメントを含む糸よりも熱収縮が大きく、仮撚加工糸とした場合は捲縮発現も大きい。従って、セルロース系フィラメント糸を含む糸と、合成繊維からなる糸をウェル方向に交互に配置した編地の製造において、仕上がり生地の凹凸を少なくし、平滑性を上げるためには、生機作製段階で合成繊維からなる糸の糸長を長く設定しておくことが好ましい。セルロース系フィラメント糸を含む糸に対して、合成繊維の糸長を5mm以上20mm以下にすると、仕上がり後の生地の表面に凹凸ができにくく、特に摩擦係数の標準偏差を小さくしやすいので好ましい。
使用される弾性繊維としては、ポリウレタン弾性糸、ポリエーテル・エステル弾性糸、ポリアミド弾性糸、ポリオレフィン弾性糸、あるいは、これらに非弾性繊維を被覆し、カバリング状態としたものでもよい。更に天然ゴム、合成ゴム、半合成ゴムからなる糸状である、いわゆるゴム糸などを使用することもできるが、伸縮性に優れ、一般的に広く利用されているポリウレタン弾性糸が好適である。その中でもポリウレタン弾性糸が好ましく、より好ましくはポリテトラメチレングライコールとジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネートとからプレポリマーを、鎖伸長剤としてエチレンジアミンを用いて鎖伸長反応させて製造されたポリウレタンからなるポリウレタン弾性糸である。
本実施形態の編地は、天竺組織からなるシングル編地であることを特徴とする。
天竺組織からなるシングル編地は最も単純な編組織であり、生産効率もよく、厚みが薄くできることで、軽量であるのでウェアとして好適である。天竺組織でないシングル編地では、ニードルループ面とシンカーループ面の形状が大きく異なり、その形状を揃え、平滑性を同等にすることが困難となることがある。天竺組織でないシングル編地としては、インレー組織、鹿の子組織等がある。シングル編地でない、ダブル編地やトリコット編地では、シングル編地に比べて生産効率が低く、厚みを薄く、軽量にすることが困難となることがある。天竺組織においては、編地の性能をより付加するために、2種類の非弾性繊維と1種類の弾性繊維からなる、一般的に言われる3層天竺編地としてもよい。3層天竺編地にすることにより、通常の天竺編地よりも非弾性繊維を1種類多く使用できることから、その追加する非弾性繊維の特性を編地に付与することができる。その際の非弾性繊維は付与したい特性を有する繊維を任意に使用すればよい。例えば、吸放湿性を編地に付与したければセルロース繊維を使用すればよい。
本実施形態の編地は、編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数が0.500以下であり、好ましくは0.400以下、より好ましくは0.300以下である。編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数が0.500を超えると、編地表面の平滑性が劣り、編地のシンカーループ面のプリントの載りが悪くなることや、圧着テープの耐剥離性が低下することがある。
尚、本実施形態の編地において、編地内の非弾性繊維が容易に抜き出すことができるほうが編終わりとなり、その反対方向が編始めとなる。また、「編始め方向から編終わり方向に摩擦」とは、編始めの方向から編終わりの方向に向かってウェル方向(経方向)に摩擦することを指す。
本実施形態の編地は、編地のニードルループ面及びシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の動摩擦係数の差が共に0.13以下であり、好ましくは0.12以下、より好ましくは0.11以下である。編地のニードルループ面及びシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の動摩擦係数の差が0.13を超えると、特にシンカーループ面の平滑性が劣り、シンカーループ面のプリントの載りが悪く、圧着テープの耐剥離性も低下することがある。
本実施形態の編地は、編地の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の編地のニードルループ面の動摩擦係数と編地のシンカーループ面の動摩擦係数の比(ニードルループ面の動摩擦係数/シンカーループ面の動摩擦係数)が0.70~1.00であり、好ましくは0.80~1.00、より好ましくは0.90~1.00である。編地の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の編地のニードルループ面の動摩擦係数と編地のシンカーループ面の動摩擦係数の比が0.70未満では、編地のシンカーループ面の平滑性が劣ることから、編地のシンカーループ面のプリントの載りが悪く、圧着テープの耐剥離性も低下することがある。ループの構成上、編地の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の編地のシンカーループの摩擦が編地の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の編地のニードルループ面の摩擦よりも良くなることはないことから、編地の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の編地のニードルループ面の動摩擦係数と編地のシンカーループ面の動摩擦係数の比が1.00を超えることはほとんどない。
プリントの載りと圧着テープの耐剥離性の観点から、本実施形態の編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差は0.500以下であることが好ましく、より好ましくは0.400以下、更に好ましくは0.300以下、特に好ましくは0.200以下である。
本実施形態の編地は、編地のシンカーループ面において、プリントの載りと圧着テープの耐剥離性の観点から、編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.20以下であることが好ましく、より好ましくは0.18以下、更に好ましくは0.15以下である。
本実施形態の編地は編地のニードルループ面において、プリントの載りと圧着テープの耐剥離性の観点から、編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.025以下であることが好ましく、より好ましくは0.020以下、更に好ましくは0.017以下である。
一般的に天竺組織からなるシングル編地は編地の表裏で構造が異なり、ニードルループ面とシンカーループ面を有する。図1に例示するように、ニードルループ面はV型に連続した編目が配列されることから、編地の縦方向及び横方向の摩擦が少ないのに対し、シンカーループ面は半円形の編目が配列されるため、特に編地の縦方向の摩擦が高いものとなる。更にニードルループ面とシンカーループ面では、編地の編始め方向から編終わり方向の摩擦のほうが、編地の編終わり方向から編始め方向の摩擦よりも大きく、方向性があり、平滑性が均一でなく、特にシンカーループ面の摩擦は方向によってその差が大きい。これは編まれたことにより糸の重なり方に方向性が出るためである。よってシンカーループ面の摩擦を均一にすることはプリントの載りやすさや圧着テープの耐剥離性に大きく影響する。
本実施形態の編地の平滑性を示す摩擦特性は、トリニティラボ社製の静・動摩擦測定機トライボマスターType:TL201Tsを使用して測定する。測定する際の条件は、摩擦子:パターンなしタイプ/接触面11mm×15mm、測定荷重:3.75g、摩擦速度30mm/秒、摩擦距離100mmにて、3回往復する。編始め方向から編終わり方向に摩擦を開始し、100mm摩擦した後、摩擦方向が反転し、編終わり方向から編始め方向を摩擦する。この動作を3回繰り返し、各回の編始め方向から編終わり方向の動摩擦係数、摩擦係数の標準偏差、並びに、編終わり方向から編始め方向の動摩擦係数、摩擦係数の標準偏差を算出し、3回分の平均を算出した値を使用する。
本実施形態の編地は編地のニードルループ面の水拡散面積とシンカーループ面の水拡散面積の比が1.00~1.10であることが好ましく、より好ましくは1.00~1.08、更に好ましくは1.00~1.06、より更に好ましくは1.00~1.04である。編地表面が平滑であれば編地表面に吸収された水分が編地表面に広がりやすくなるため、水拡散面積は平滑性を表す機能の一つとして考えることができる。編地のニードルループ面の水拡散面積と編地のシンカーループ面の水拡散面積の比(ニードルループ面/シンカーループ面)が1.10を超えるということは、編地のシンカーループ面の水拡散性が編地のニードルループ面の水拡散性よりも劣り、平滑性が劣るということになることから、シンカーループ面のプリントの載りが悪く、圧着テープの耐剥離性も低下することがある。ループの構成上、編地のシンカーループ面が編地のニードルループ面の平滑性よりも良くなることはないことから、編地のシンカーループ面の水拡散性が編地のニードルループ面の水拡散性よりも良くなることもなく、編地のニードルループ面の水拡散面積と編地のシンカーループ面の水拡散面積の比が1.00未満になることはほとんどない。
本実施形態の編地は編地のニードルループ面の接触冷感値と編地のシンカーループ面の接触冷感値の比が1.00~1.30であることが好ましく、より好ましくは1.00~1.25、更に好ましくは1.00~1.20である。編地表面が平滑であれば接触面積が増え、接触冷感性が高くなるため、接触冷感値は平滑性を表す機能の一つとして考えることができる。編地の平滑性が編地のニードルループ面の接触冷感値と編地のシンカーループ面の接触冷感値の比が1.30を超えると、編地のシンカーループ面の平滑性が劣るということになることから、編地のシンカーループ面のプリントの載りが悪く、圧着テープの耐剥離性も低下することがある。ループの構成上、編地のシンカーループ面が編地のニードルループ面の平滑性よりも良くなることはないことから、編地のシンカーループ面の接触冷感値が編地のニードルループ面の接触冷感値よりも良くなることもなく、編地のニードルループ面の接触冷感値と編地のシンカーループ面の接触冷感値の比が1.00未満になることはほとんどない。
本実施形態の編地はコース数が70~150個/inch(2.54cm)及びウェル数が50~80個/inchであり、かつ、密度指数が4000~12000であることが好ましい。編地のコース数は、より好ましくは80~130個/inch、更に好ましくは90~110個/inchである。編地のウェル数は、より好ましくは55~70個/inch、更に好ましくは55~65個/inchである。密度指数は、より好ましくは4200~10000、更に好ましくは4400~8000、特に好ましくは4600~6000である。密度指数は、下記の式(1):
密度指数=編地のコース数(個/inch)×編地のウェル数(個/inch) (1)
により算出され、緻密感の目安となる数値である。密度指数が高いと緻密感が高いものとなる。編地のコース数が70個/inch以上、ウェル数が50個/inch以上、密度指数が4000以上であると、平滑性に必要な緻密性が優れ、プリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も向上しやすい。編地のコース数が150個/inch以下、ウェル数が80個/inch以下、密度指数が12000以下であると、ハイゲージの編み機の使用や細い繊度の糸の使用を必要とせず、得られた編地が薄すぎず、破裂強度が十分高く、ウェアとしての耐久性が問題になることがない。
本実施形態の編地に使用する非弾性繊維の繊度は15~200dtexの範囲であることが好ましく、より好ましくは20~170dtex、更に好ましくは30~120dtex、特に好ましくは40~100dtexである。非弾性繊維の繊度が15dtex未満であると、編地とした際の破裂強度が低くなりすぎ、ウェアとしての耐久性が問題になることがある。他方、非弾性繊維の繊度が200dtexを超えると、ローゲージの編み機使用が必須となり、好適な密度指数が得られず、所望の効果が得られない。
本実施形態の編地に使用する弾性繊維の繊度は15~80dtexの範囲であることが好ましく、より好ましくは20~60dtex、更に好ましくは30~50dtexである。弾性繊維の繊度が15dtex未満であると、必要な伸長性と回復性が得られないことがある。他方、弾性繊維の繊度が80dtexを超えると、目付が大きくなり、ウェアとして重くなりすぎることがある。
本実施形態の編地は目付が50~300g/m2の範囲であることが好ましく、より好ましくは80~200g/m2、更に好ましくは100~170g/m2である。目付が50g/m2未満であると、スケ感や破裂強度などが悪くなることがある。他方、目付が300g/m2を超えると、ウェアとして着用した際に重すぎ、動作を妨げたりすることがある。
本実施形態の編地は、使用する非弾性繊維のうち、最も長い糸長が160~240mm/100(ウェル)であることが好ましく、より好ましくは170~220mm/100、更に好ましくは190~210mm/100である。尚、100当たりの糸長は、次のようにして求めたものである。編地横方向(コース方向)に沿って連続する編みループ100個分の両端をマーキングし、そのマーキングされた箇所の糸を編地から抜き出し、繊度×0.1gの荷重をかけ、その長さを測定する。
使用する非弾性繊維のうち、最も長い糸長が160mm/100以上であると、編地のストレッチ性が十分なものとなり、風合いが柔らかく、ウェアとして十分なものとなりやすい。他方、使用する非弾性繊維のうち、最も長い糸長が240mm/100以下であると、編地の表面に非弾性繊維が浮き出すことがなく、平滑性に優れたものになりやすい。尚、編地を緻密にしつつ、糸長を前記範囲にするためには、染色加工等の後加工で大きく収縮させて密度と糸長を調整する必要がある。
非弾性繊維の単糸繊度は、弾性繊維の伸縮性を阻害しないことと、柔らかな風合いを有するウェアにするために、0.3~3.0dtexが好ましく、より好ましくは0.5~25dtex、更に好ましくは0.8~2.3dtexである。
本実施形態の編地の弾性繊維のドラフト率は編地に適度なストレッチ性があり、編成時に糸切れが発生しなければ特に制限はないが、例えば、2.5~3.5倍の範囲がよく使用される。
本実施形態の編地は、横編み機やシングル丸編機にて編成可能であり、目的に合った目付や組織感を得られれば、特に限定されない。又、編機のゲージについても、特に限定されないものの、18~50ゲージの編機を、用途や使用する繊維の太さによって、任意に選択することが好ましく、より好ましくは24~40ゲージ、更に好ましくは28~36ゲージである。
本実施形態の編地は、編立てた後、プレセット、染色、ファイナルセットといった染色工程に投入されてもよい。加工方法は、通常の弾性繊維混編地の加工方法に準じて行えばよいが、要求される平滑性を達成するためには、プレセット時の温度や巾出し率、経方向の押込み率を適時調整することが好ましい。染色段階での付帯加工として、防汚加工、抗菌加工、消臭加工、防臭加工、吸水加工、吸湿加工、紫外線吸収加工、減量加工など、さらに後加工としてカレンダー加工、エンボス加工、シワ加工、起毛加工、オパール加工、シリコン系柔軟剤等を使用した柔軟加工など、最終的な要求特性に応じて適宜付与することができる。特に吸水加工は、ウェアとして着用した際のベタツキ軽減に効果的である。
本実施形態の編地に行うプリント加工において、その方式や方法には限定されず、手捺染方式、ロ-ラ捺染方式、スクリ-ン捺染方式、グラビア捺染方式、転写捺染方式、インクジェットプリント方式などのいずれの方式を採用してもよく、また目的とする図柄やプリントする素材などにより適切な方法を選定するのが好ましい。、着色成分として、有機系または無機系(金属粉も含む)の顔料を使用してもよく、またプリントする素材に合わせて分散染料、酸性染料、カチオン染料、反応染料、直接染料、蛍光染料等を単独でまたは併用して用いてもよい。
本実施形態の編地をウェアにする際に、縫製を行わずに、圧着テープにて編地と編地を貼り合わせることが可能である。使用する圧着テープにおいては特に制限されるものではなく、適宜使用目的に応じた圧着テープを使用してよい。
本実施形態の編地は、例えば、身体にフィットするインナー、スポーツウェア、アウターウェア、水着等の用途に利用することが可能である。
本実施形態の編地は、例えば、編地のシンカーループ面を衣服の外気側に使用した場合、ニードルループ面が肌側となり、通常編地のシンカーループ面を肌側に使用した衣服よりも摩擦係数が低く、接触冷感値が高いことから、平滑性や冷感を感じやすいものとなる。
以下、本発明を、実施例、比較例を用いて具体的に説明する。
実施例、比較例における各評価は次のとおり行った。
(1)動摩擦係数及び摩擦係数の標準偏差
トリニティラボ社製の静・動摩擦測定機トライボマスターType:TL201Tsを使用して測定する。測定する際の条件は、摩擦子:パターンなしタイプ/接触面11mm×15mm、測定荷重:3.75g、摩擦速度30mm/秒、摩擦距離100mmにて、3回往復する。編始め方向から編終わり方向に摩擦を開始し、100mm摩擦した後、摩擦方向が反転し、編終わり方向から編始め方向を摩擦する。この動作を3回繰り返し、各回の編始め方向から編終わり方向の動摩擦係数、摩擦係数の標準偏差及び、編終わり方向から編始め方向の動摩擦係数、摩擦係数の標準偏差を算出し、3回分の平均を算出した値を使用する。
(2)水拡散面積
水又は、住友科学社製の反応染料「Sumifix Brilliant Blue」を水100gに対して0.05g溶解させた染液を、マイクロピペットを使用し、20℃、65%RH下の環境で、アクリル板上に0.1cc水玉状に乗せる。その上に同環境で24時間調湿した布帛から採取した、10cm×10cmの試料を測定面が下になるようにし、染液上に静かに載せ、5分後の染液が拡散された面積を測定する。拡散面積は楕円状に拡散されたと仮定して、タテ方向の拡散長さとヨコ方向の拡散長さから(π/4)×(タテ長さ×ヨコ長さ)として求める。
(3)接触冷感値
20℃×65%環境下において調湿された8cm×8cmにカットされた編地を、カトーテック社製KES-F7-IIにて、冷却ベースを20℃±0.5℃の範囲に設定し、冷却ベースの上に編地の肌面が上になるように編地を置く。その後、冷却ベースの温度+10℃に温められた該装置の熱板を編地の肌面に置いた時の最大熱移動量(W/cm2)を測定する。
(4)プリントの載り具合
作製した編地のシンカーループ面にドット柄のプリントを乗せ、JIS-L-1096-G法に準じた洗濯処理を100回実施した際のリント柄の状態を以下の評価基準で目視判定した。実用上問題がないのは下記の基準で3以上である:
5 : プリントのひび割れや剥がれが全くない。
4 : プリントのひび割れや剥がれが全体の0超20%以下発生している。
3 : プリントのひび割れや剥がれが全体の20超40%以下発生している。
2 : プリントのひび割れや剥がれが全体の40超60%以下発生している。
1 : プリントのひび割れや剥がれが全体の60%超発生している。
(5)圧着テープの耐剥離性
作製した編地から幅50mm×長さ150mmの試料を2枚採取し、採取した試料1枚のシンカーループ面ともう一枚の試料のニードルループ面の試料の端から10mmの位置に幅10mmの圧着テープを張り合わせる。その試料をJIS-L-1096-G法に準じた洗濯処理を100回実施し、試料の全幅をつかむように引張試験機にセットし、14.7Nの荷重を加え、1分間保持後の剥離量を測定した。実用上問題がないのは下記の基準で3以上である:
5 : 剥離量が0mmである。
4 : 剥離量が0超2mm以下である。
3 : 剥離量が2超4mm以下である。
2 : 剥離量が4超6mm以下である。
1 : 剥離量が6mm超である。
[実施例1]
36ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にはポリテトラメチレングリコールを用いたプレポリマーから製造されるポリウレタン弾性繊維22dtex(A)、非弾性繊維にはナイロンフィラメント22dtex20fとキュプラフィラメント56dtex45fを複合仮撚混繊した80dtex65fの混繊糸(B)とナイロンフィラメント仮撚加工糸78dtex68f(C)を、前記弾性繊維(A)と前記非弾性繊維(B)の引き揃えで構成される編みループと前記弾性繊維(A)と前記非弾性繊維(C)の引き揃えで構成される編みループが、編地のウェル方向に1:1の割合で交互に配置され、混繊糸(B)に対して、仮撚加工糸(C)の糸長が10mm長い、ベア天竺編地の生機を得た。その生機を染色仕上げ加工する際のプレセット条件や染色条件、仕上げ条件は通常のポリウレタン弾性繊維混の編地を加工する条件と同様の加工を行い、目付130g/m2、厚み0.43mm、コース81個/inch、ウェル56個/inchの編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[実施例2]
実施例1の非弾性繊維の糸長を変更した以外は、実施例1と同じ丸編機、弾性繊維、非弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付128g/m2、厚み0.41mm、コース90個/inch、ウェル54個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[実施例3]
実施例1の非弾性繊維の混繊糸(B)に対して、仮撚加工糸(C)の糸長を同一にした生機を使用した以外は、実施例1と同じ丸編機、弾性繊維、非弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付132g/m2、厚み0.46mm、コース75個/inch、ウェル55個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[実施例4]
実施例1の非弾性繊維の糸長を変更した以外は、実施例1と同じ丸編機、弾性繊維、非弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付165g/m2、厚み0.53mm、コース96個/inch、ウェル56個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[実施例5]
実施例1の非弾性繊維にナイロンフィラメント22dtex20fとキュプラフィラメント44dtex45fを複合仮撚混繊した67dtex65fの混繊糸(B)とナイロンフィラメント仮撚加工糸56dtex48f(C)を使用し、各々の糸長を変更した以外は、実施例1と同じ丸編機、弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付105g/m2、厚み0.48mm、コース85個/inch、ウェル50個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[実施例6]
実施例5で使用した非弾性繊維の混繊糸(B)と弾性繊維(A)だけを使用し、前記弾性繊維(A)と混繊糸(B)を引き揃えて編まれた天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付120g/m2、厚み0.42mm、コース92個/inch、ウェル57個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はプリントの載りが良く、圧着テープの耐剥離性も良好な編地であった。
[比較例1]
実施例1で使用した丸編機、非弾性繊維の糸長を変更した以外は、実施例1と同じ弾性繊維、非弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付134g/m2、厚み0.49mm、コース91個/inch、ウェル45個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はシンカーループ面の平滑性が不十分で、プリントの載り及び圧着テープの耐剥離性が実用範囲上問題となる編地であった。
[比較例2]
32ゲージシングル丸編機を用いて、弾性繊維にはポリテトラメチレングリコールを用いたプレポリマーから製造されるポリウレタン弾性繊維22dtex(A)、非弾性繊維にはキュプラフィラメント糸(B)とポリエステルフィラメント仮撚加工糸56dtex72f(C)を、編地のニードルループ面に前記非弾性繊維(C)、編地のシンカーループ面に前記非弾性繊維(B)と前記非弾性繊維(C)が編地のウェル方向に1:1の割合で交互に配置され、編地の中間層に弾性繊維(A)を配置するような3層構造のベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付135g/m2、厚み0.46mm、コース77個/inch、ウェル50個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はシンカーループ面の平滑性が不十分で、プリントの載り及び圧着テープの耐剥離性が実用範囲上問題となる編地であった。
[比較例3]
実施例1で使用した丸編機、非弾性繊維の糸長を変更した以外は、実施例1と同じ弾性繊維、非弾性繊維を使用し、弾性繊維と非弾性繊維の配置も同じとしたベア天竺編地の生機を得た。その生機を実施例1と同じ染色工程で、目付118g/m2、厚み0.43mm、コース87個/inch、ウェル40個/inchになるように調整し、編地を得た。結果を以下の表1に示す。得られた編地はシンカーループ面の平滑性が不十分で、プリントの載り及び圧着テープの耐剥離性が実用範囲上問題となる編地であった。
Figure 0007065258000001
Figure 0007065258000002
本発明のシングル編地は、シンカーループ面の平滑性が向上されており、シンカーループ面とニードルループ面との間の動摩擦係数の差が小さいため、編地の表裏を問わずプリントを載せやすくすることで、編地の利便性が向上するとともに、圧着テープの耐剥離性も向上されている。それゆえ、本発明のシングル編地は、意匠性を高めたスポーツウェアやカジュアルウェア、肌着などの衣料に好適に使用可能である。

Claims (10)

  1. 非弾性繊維と弾性繊維からなる天竺組織のシングル編地であり、該編地のシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数が0.500以下であり、該編地のニードルループ面及びシンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の動摩擦係数と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の動摩擦係数の差が共に0.13以下であり、かつ、編始め方向から編終わり方向に摩擦した際のニードルループ面の動摩擦係数とシンカーループ面の動摩擦係数の比が0.70~1.00であることを特徴とする編地。
  2. シンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差が0.500以下であり、シンカーループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.200以下である、請求項1に記載の編地。
  3. ニードルループ面の編始め方向から編終わり方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差と編終わり方向から編始め方向に摩擦した際の摩擦係数の標準偏差の差が0.025以下である、請求項1又は2に記載の編地。
  4. 前記編地のニードルループ面の水拡散面積とシンカーループ面の水拡散面積の比が1.00~1.10である、請求項1~3のいずれか1項に記載の編地。
  5. 前記編地のニードルループ面の接触冷感値とシンカーループ面の接触冷感値の比が1.00~1.30である、請求項1~4のいずれか1項に記載の編地。
  6. コース数が70~150個/inch及びウェル数が50~80個/inchであり、かつ、密度指数が4000~12000である、請求項1~5のいずれか1項に記載の編地。
  7. 編地内に含まれる非弾性繊維のうち、最も長い非弾性繊維の糸長が160~240mm/100wである、請求項1~6のいずれか1項に記載の編地。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の編地を含む、衣服。
  9. 前記編地のニードルループ面が肌側に配されている、請求項8に記載の衣服。
  10. 前記非弾性繊維として、セルロース系フィラメント糸を含む糸と、合成繊維からなる糸とを含み、該2種類の糸を、ウェル方向に交互に配置し、生機において該合成繊維からなる糸の糸長を該セルロース系フィラメント糸を含む糸の糸長よりも5mm~20mm長くする、請求項1~7のいずれか1項に記載の編地の製造方法。
JP2021519482A 2019-05-14 2020-05-14 編地及び衣服 Active JP7065258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091306 2019-05-14
JP2019091306 2019-05-14
PCT/JP2020/019318 WO2020230859A1 (ja) 2019-05-14 2020-05-14 編地及び衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230859A1 JPWO2020230859A1 (ja) 2021-10-28
JP7065258B2 true JP7065258B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=73290088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519482A Active JP7065258B2 (ja) 2019-05-14 2020-05-14 編地及び衣服

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7065258B2 (ja)
KR (1) KR20210118913A (ja)
CN (1) CN113853459B (ja)
TW (1) TWI752497B (ja)
WO (1) WO2020230859A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155392A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ファーストリテイリング 衣服
WO2018074285A1 (ja) 2016-10-20 2018-04-26 旭化成株式会社 弾性丸編地

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827602A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Shiseido Co Ltd パンティーストッキングおよびその製造方法
JP3381399B2 (ja) * 1994-07-22 2003-02-24 東洋紡績株式会社 裏毛編地の製造法
WO2012029800A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 グンゼ株式会社 緯編地及びその製造方法と該緯編地を用いてなる衣料
JP6154576B2 (ja) * 2012-04-03 2017-06-28 旭化成株式会社 肌着
CN103141975B (zh) * 2013-03-20 2015-10-07 浙江金三发粘合衬有限公司 一种竹纤维双点衬布的生产工艺
JP2015218407A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 旭化成せんい株式会社 編地
JP6371593B2 (ja) * 2014-06-11 2018-08-08 旭化成株式会社 清涼性に優れる編地
WO2016104776A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 旭化成株式会社 快適性に優れる薄地織物
CN105504970B (zh) * 2015-12-30 2018-08-24 茂名阪田油墨有限公司 一种耐摩擦上光油及其制备方法
JP6833015B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 旭化成株式会社 衣料
JP2018180801A (ja) 2017-04-10 2018-11-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
CN108951069A (zh) * 2018-06-28 2018-12-07 南京中高知识产权股份有限公司 一种织物类承印物的表面处理工艺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155392A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ファーストリテイリング 衣服
WO2018074285A1 (ja) 2016-10-20 2018-04-26 旭化成株式会社 弾性丸編地

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752497B (zh) 2022-01-11
KR20210118913A (ko) 2021-10-01
CN113853459A (zh) 2021-12-28
TW202104699A (zh) 2021-02-01
WO2020230859A1 (ja) 2020-11-19
CN113853459B (zh) 2023-05-26
JPWO2020230859A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3358056B1 (en) Multilayer-structure circular knit fabric
TWI532894B (zh) Elastic round braid
JP6373548B2 (ja) 部分吸水編物および衣料
WO2012049870A1 (ja) 多層構造編地
EP3604650B1 (en) Garment
JP3772423B2 (ja) 編地および運動用衣服
JP4584343B1 (ja) ストレッチ性に優れた起毛編地
JP2010285705A (ja) 2層構造丸編地
JP6431637B1 (ja) 柄を有するアウター衣料用編地
JP7065258B2 (ja) 編地及び衣服
JP7050705B2 (ja) 耐摩耗性に優れる衣料用編地
JP2011026727A (ja) ベタツキ感軽減布帛
JP6667655B2 (ja) 弾性丸編地
JP2021031808A (ja) 経編地
JP6235966B2 (ja) 起毛編地
JP2002339198A (ja) 二重丸編地
JP2004218153A (ja) 水着

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150