JP7058375B2 - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058375B2
JP7058375B2 JP2021515337A JP2021515337A JP7058375B2 JP 7058375 B2 JP7058375 B2 JP 7058375B2 JP 2021515337 A JP2021515337 A JP 2021515337A JP 2021515337 A JP2021515337 A JP 2021515337A JP 7058375 B2 JP7058375 B2 JP 7058375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
state
unit
light
nozzle shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217296A1 (ja
Inventor
恒太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020217296A1 publication Critical patent/JPWO2020217296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058375B2 publication Critical patent/JP7058375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0406Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

この発明は、部品実装装置に関し、特に、ノズルシャフトにフィルタが挿入されている部品実装装置に関する。
従来、ノズルシャフトにフィルタが挿入されている部品実装装置が知られている。このような部品実装装置は、たとえば、国際公開第2018/179048号に開示されている。
上記国際公開第2018/179048号には、部品を吸着してプリント基板に実装する表面実装機(部品実装装置)が開示されている。この表面実装機は、ノズルシャフトと、ノズルシャフトに着脱可能に構成され、部品を吸着する吸着ノズルとを備えている。また、ノズルシャフトの内部には、集塵用のフィルタが挿入されている。この表面実装機は、カメラによりノズルシャフトの内部を撮像させるとともに、カメラによるノズルシャフトの内部の撮像結果に基づいて、ノズルシャフトの内部のフィルタの挿入状態の良否を判断するように構成されている。
また、上記国際公開第2018/179048号には、フィルタの撮像に関して、ノズルシャフトの下方に開口する開口部を介して、カメラによりノズルシャフトの内部を下方から撮像する構成と、ノズルシャフトの側方に開口する開口部を介して、カメラによりノズルシャフトの内部を側方から撮像する構成とが開示されている。いずれの構成においても、この表面実装機では、フィルタの表面から反射された光を利用して、ノズルシャフトの内部のフィルタが撮像されて、ノズルシャフトの内部のフィルタの挿入状態の良否が判断されていると考えられる。
国際公開第2018/179048号
しかしながら、上記国際公開第2018/179048号に記載された表面実装機では、フィルタの表面から反射された光を利用して、ノズルシャフトの内部のフィルタの挿入状態の良否が確認されると考えられるため、フィルタの表面状態(汚れ、色など)によっては、ノズルシャフトの内部のフィルタの挿入状態の良否を確認するのに適した反射光が得られない場合があると考えられる。この場合、ノズルシャフトの内部のフィルタの挿入状態の良否を精度良く確認することが困難であると考えられる。この点において、上記国際公開第2018/179048号に記載された表面実装機には、改善の余地がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、フィルタの挿入状態の良否を精度良く確認することが可能な部品実装装置を提供することである。
この発明の一の局面による部品実装装置は、ノズルシャフトと、ノズルシャフトに着脱可能に構成され、部品を吸着するノズルと、を備え、ノズルシャフトは、側壁部と、側壁部内に設けられた流体通路と、ノズルシャフトの軸方向に沿って流体通路に挿入されるとともに、流体通路に着脱可能に構成されたフィルタと、ノズルシャフトの軸方向に直交する軸直交方向において、正しく取り付けられた状態のフィルタの端部と対向するように、側壁部に設けられたフィルタ状態確認部と、を含み、フィルタ状態確認部は、フィルタの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させるように構成されている。
この発明の一の局面による部品実装装置では、上記のように、ノズルシャフトの軸方向に直交する軸直交方向において、正しく取り付けられた状態のフィルタの端部と対向するように、側壁部に、フィルタ状態確認部を設ける。また、フィルタ状態確認部を、フィルタの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させるように構成する。これにより、フィルタの挿入状態に応じて、フィルタの端部と、フィルタ状態確認部との軸直交方向の対向位置が軸方向に変化される場合に、フィルタ状態確認部における光の通過状態を変化させることができる。その結果、フィルタ状態確認部における光の通過状態を確認することにより、フィルタの挿入状態の良否を確認することができる。これにより、フィルタの表面から反射された光を利用して、フィルタの挿入状態の良否を確認する場合と異なり、フィルタの表面状態(汚れ、色など)によらずに、フィルタの挿入状態の良否を確認することができる。その結果、フィルタの挿入状態の良否を精度良く確認可能な部品実装装置を提供することができる。
上記一の局面による部品実装装置において、好ましくは、フィルタ状態確認部は、軸直交方向においてノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させる孔部である。このように構成すれば、フィルタ状態確認部を、フィルタの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させるように容易に構成することができる。
この場合、好ましくは、フィルタ状態確認部である孔部は、フィルタを隔てて軸直交方向に互いに対向する2つの貫通孔を有する。このように構成すれば、フィルタ状態確認部を、フィルタの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させるようにより容易に構成することができる。
上記一の局面による部品実装装置において、好ましくは、フィルタ状態確認部である孔部の2つの貫通孔のうちの少なくとも一方は、側壁部に設けられた吸引時の流体通路用開口部と連続するように設けられている。このように構成すれば、流体通路用開口部とは別個独立した孔部として、フィルタ状態確認部である孔部の貫通孔を設ける場合に比べて、フィルタ状態確認部である孔部の貫通孔を設けることに起因するノズルシャフトの強度の低下を抑制することができる。
上記一の局面による部品実装装置において、好ましくは、ノズルシャフトの軸直交方向の一方側から、フィルタ状態確認部に光を照射する光照射部をさらに備える。このように構成すれば、フィルタ状態確認部における光の通過状態を確認する際、光照射部により、ノズルシャフトの軸直交方向の一方側から、フィルタ状態確認部に光を照射させることができる。その結果、自然光のみによりフィルタ状態確認部における光の通過状態を確認する場合に比べて、フィルタの挿入状態の確認のための光量を増加させた状態で、フィルタ状態確認部における光の通過状態を確認することができる。これにより、フィルタの挿入状態の良否をより精度良く確認することができる。
この場合、好ましくは、光照射部により照射され、フィルタ状態確認部を通過した光を検出する光検出部と、光検出部による光の検出結果に基づいて、フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行う制御部と、をさらに備える。このように構成すれば、制御部により自動的にフィルタの挿入状態の良否を検出することができる。その結果、作業者が目視によりフィルタの挿入状態の良否を確認する手間を省くことができる。この効果は、挿入状態の良否を確認すべきフィルタの数が多い場合に、特に有効である。
上記光検出部をさらに備える構成において、好ましくは、光検出部は、ノズルに吸着された部品を軸直交方向から撮像する撮像部を含み、制御部は、撮像部によるフィルタ状態確認部の撮像結果に基づいて、フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、フィルタ状態確認部を通過した光を検出する光検出部として、既存の撮像部を利用することができる。その結果、フィルタ状態確認部を通過した光を検出する光検出部を新たに設ける必要がない。これにより、部品実装装置の構造の複雑化を抑制しつつ、フィルタの挿入状態の良否を検出することができる。
上記フィルタの挿入状態の良否を検出する構成において、好ましくは、制御部は、フィルタの挿入状態の良否として、フィルタの挿入状態が正常状態であること、フィルタの挿入状態が挿入過大の状態であること、フィルタの挿入状態が挿入過小の状態であること、および、フィルタの挿入状態が未挿入の状態であること、を検出する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、フィルタの挿入状態に応じて、フィルタの挿入状態の良否を適切かつ詳細に検出することができる。
上記フィルタの挿入状態の良否を検出する構成において、好ましくは、制御部は、生産開始時、および、フィルタの交換時のうちの少なくとも一方の場合に、フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。このように、たとえば、制御部が生産開始時にフィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行えば、フィルタの挿入状態が不良の状態において、生産が開始されることを抑制することができる。また、たとえば、制御部がフィルタの交換時にフィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行えば、フィルタの挿入状態の不良が発生しやすいタイミングにおいて、フィルタの交換時にフィルタの挿入状態の不良を効果的に検出することができる。
本発明によれば、上記のように、フィルタの挿入状態の良否を精度良く確認することが可能な部品実装装置を提供することができる。
一実施形態による部品実装装置の全体構成を示した模式的な図である。 一実施形態による部品実装装置の制御的な構成を示したブロック図である。 一実施形態による部品実装装置のヘッドユニットおよび側方カメラを説明するための模式的な図である。 (A)は、一実施形態による部品実装装置のノズルおよびフィルタの未装着状態のノズルシャフトを示した模式的な図である。(B)は、一実施形態による部品実装装置のノズルおよびフィルタの装着状態のノズルシャフトを示した模式的な図である。 図4(B)のV-V線に沿った模式的な断面図である。 (A)は、一実施形態による部品実装装置のノズルおよびノズルシャフトにおける吸引時の流体の流れを示した模式的な断面図である。(B)は、一実施形態による部品実装装置のノズルシャフトのフィルタ状態確認部における撮像時の光の通過を示した模式的な断面図である。 一実施形態による部品実装装置のフィルタの挿入状態の良否の検出を説明するための図である。 一実施形態による部品実装装置の生産開始時のフィルタ挿入状態検出処理を説明するためのフローチャートである。 一実施形態による部品実装装置のフィルタ交換時のフィルタ挿入状態検出処理を説明するためのフローチャートである。 一実施形態による部品実装装置の目視確認時のフィルタ挿入状態検出処理を説明するためのフローチャートである。 一実施形態の第1変形例によるノズルシャフトのフィルタ状態確認部を説明するための図である。 一実施形態の第2変形例によるノズルシャフトのフィルタ状態確認部を説明するための図である。 一実施形態の第3変形例によるノズルシャフトのフィルタ状態確認部を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(部品実装装置の構成)
図1~図7を参照して、本発明の一実施形態による部品実装装置100の構成について説明する。
部品実装装置100は、図1に示すように、IC、トランジスタ、コンデンサおよび抵抗などの部品E(電子部品)を、プリント基板などの基板Pに実装する装置である。
図1および図2に示すように、部品実装装置100は、基台1と、搬送部2と、ヘッドユニット3と、ヘッド水平移動機構部4と、下方カメラ5と、側方カメラ6と、制御部7(図2参照)と、表示部8(図2参照)とを備えている。
基台1は、部品実装装置100において各構成要素を配置する基礎となる台である。基台1上には、搬送部2、ヘッド水平移動機構部4の後述するレール部42、および、下方カメラ5が設けられている。また、基台1内には、制御部7が設けられている。また、基台1には、Y方向の両側(Y1方向側およびY2方向側)に、部品供給装置11がそれぞれ配置されている。
部品供給装置11は、基板Pに実装される部品Eを供給する装置である。部品供給装置11は、たとえば、テープフィーダ12を含んでいる。テープフィーダ12は、複数の部品Eを保持した部品供給テープ(図示せず)が巻き回されたリール(図示せず)を保持している。また、テープフィーダ12は、ヘッドユニット3による部品Eの取出しのための部品吸着動作に応じて、保持されたリールを回転させて部品供給テープを送り出すことにより、部品Eを供給するように構成されている。基台1では、Y方向の両側のそれぞれにおいて、複数のテープフィーダ12がX方向に並んで配列されている。なお、部品供給装置11は、部品Eを保持したトレイにより部品Eを供給するトレイフィーダを含んでいてもよい。
搬送部2は、実装前の基板Pを搬入し、基板搬送方向(X方向)に搬送し、実装後の基板Pを搬出するように構成されている。また、搬送部2は、搬入された基板Pを実装作業位置Mまで搬送するとともに、実装作業位置Mにおいて基板固定機構(図示せず)により固定するように構成されている。また、搬送部2は、一対の搬送ベルト21を含んでおり、一対の搬送ベルト21により、基板PのY方向の両端を下方(Z2方向側)から支持しつつ、基板Pを基板搬送方向に搬送するように構成されている。
ヘッドユニット3は、部品実装用のロータリ型のヘッドユニットである。ヘッドユニット3は、実装作業位置Mにおいて固定された基板Pに部品Eを実装する。ヘッドユニット3は、部品Eを吸着して実装するための複数(12本)のヘッド31(実装ヘッド)を含んでいる。複数のヘッド31は、等角度間隔に円環状に配列されている。なお、ヘッド31の詳細な構成については、後述する。
また、ヘッドユニット3は、個々のヘッド31を上下方向(Z方向)に移動させるためのZ軸モータ32(図2参照)と、個々のヘッド31をZ方向に延びる回転軸線周りに回転させるためのR軸モータ33(図2参照)と、複数のヘッド31をZ方向に延びる回転軸線A(図3参照)周りに回転させるためのヘッドモータ34とを含んでいる。ヘッド31は、Z軸モータ32により、部品Eを吸着する際かまたは吸着された部品Eを実装する際の下降位置と、吸着された部品Eを基板Pに搬送する際の上昇位置との間で、上下方向に移動可能に構成されている。また、ヘッド31は、部品Eを吸着した状態でR軸モータ33により回転されることにより、吸着している部品Eの向きを調整可能に構成されている。また、複数のヘッド31は、ヘッドモータ34により、円環状に配列された状態を維持しつつ、回転軸線A周りに回転されるように構成されている。
ヘッド水平移動機構部4は、ヘッドユニット3を水平方向(X方向およびY方向)に移動させるように構成されている。ヘッド水平移動機構部4は、ヘッドユニット3を基板搬送方向(X方向)に移動可能に支持する支持部41と、支持部41をY方向に移動可能に支持するレール部42とを含んでいる。支持部41は、基板搬送方向に延びるボールねじ軸41aと、ボールねじ軸41aを回転させるX軸モータ41bとを有している。ヘッドユニット3には、支持部41のボールねじ軸41aと係合するボールナット35が設けられている。ヘッドユニット3は、X軸モータ41bによりボールねじ軸41aが回転されることにより、ボールねじ軸41aと係合するボールナット35とともに、支持部41に沿って基板搬送方向に移動可能に構成されている。
レール部42は、支持部41のX方向の両端部をY方向に移動可能に支持する一対のガイドレール42aと、Y方向に延びるボールねじ軸42bと、ボールねじ軸42bを回転させるY軸モータ42cとを有している。支持部41には、レール部42のボールねじ軸42bと係合するボールナット41cが設けられている。支持部41は、Y軸モータ42cによりボールねじ軸42bが回転されることにより、ボールねじ軸42bと係合するボールナット41cとともに、レール部42の一対のガイドレール42aに沿ってY方向に移動可能に構成されている。
ヘッド水平移動機構部4の支持部41およびレール部42により、ヘッドユニット3は、基台1上を水平方向に移動可能に構成されている。これにより、ヘッドユニット3は、部品供給装置11の上方に移動して、部品供給装置11から供給される部品Eを吸着して保持することが可能である。また、ヘッドユニット3は、実装作業位置Mにおいて固定された基板Pの上方に移動して、保持(吸着)された部品Eを基板Pに実装可能である。
下方カメラ5は、部品認識用のカメラである。下方カメラ5は、部品Eの実装に先立ってヘッド31の後述するノズル312(図3参照)に吸着された部品Eを撮像するように構成されている。下方カメラ5は、基台1の上面上に固定されており、部品Eの下方(Z2方向側)から、ヘッド31のノズル312に吸着された部品Eを撮像するように構成されている。下方カメラ5による部品Eの撮像結果に基づいて、制御部7は、部品Eの保持状態(回転姿勢およびヘッド31に対する保持位置)を取得(認識)する。
側方カメラ6(サイドビューカメラ)は、部品Eの実装に先立ってヘッド31のノズル312およびヘッド31のノズル312に吸着された部品Eを側方(水平方向)から撮像するように構成されている。側方カメラ6による部品Eの撮像結果に基づいて、制御部7は、側方から見た部品Eの実際の厚みを認識し、公差に伴う部品Eの厚みのバラツキを補正するように構成されている。また、側方カメラ6は、ヘッドユニット3に設けられている。側方カメラ6は、ヘッドユニット3とともに、基台1上を水平方向に移動可能に構成されている。
また、図3に示すように、側方カメラ6は、被写体である部品Eの撮像時に発光する光照射部61と、被写体である部品Eを撮像する撮像部62とを含んでいる。なお、撮像部62は、請求の範囲の「光検出部」の一例である。
光照射部61は、光源部611と、拡散部612とを有している。光源部611は、たとえばLED(発光ダイオード)を含み、発光可能に構成されている。拡散部612は、光源部611からの光を拡散させるように構成されている。具体的には、拡散部612は、アクリル樹脂などの透光性を有する樹脂材料に粒子状の拡散材を分散させることにより形成されている。光照射部61は、光源部611と拡散部612とにより、撮像対象の部品Eを吸着したヘッド31(X1方向側のヘッド31)に、側方(X2方向側)から光を照射するように構成されている。
撮像部62は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの半導体撮像素子を含んでおり、撮像対象の部品Eを吸着したヘッド31を側方(X1方向側、ヘッド31の軸方向と直交する方向)から撮像するように構成されている。また、撮像部62は、撮像結果を制御部7に送信するように構成されている。
図2に示すように、制御部7は、部品実装装置100の動作を制御する制御回路である。制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、および、RAM(Random Access Memory)を含んでいる。制御部7は、搬送部2、部品供給装置11、X軸モータ41bおよびY軸モータ42cなどを生産プログラムに従って制御することにより、ヘッドユニット3により基板Pに部品Eを実装させる制御を行うように構成されている。表示部8は、たとえば液晶モニタを含み、作業者などのユーザに通知すべき情報を表示するように構成されている。
(ヘッドに関する構成)
次に、図3~図6(A)(B)を参照して、ヘッド31の構成について説明する。なお、図3~図6(A)(B)では、ヘッド31の軸方向(Z方向)と直交する軸直交方向(水平方向)がA方向として図示されている。また、A方向のうちの一方方向がA1方向として、A方向のうちの他方方向がA2方向として図示されている。
図3および図4(A)(B)に示すように、ヘッド31は、上下方向(Z方向)に沿って延びるヘッド31の本体部であるノズルシャフト311と、ノズルシャフト311に着脱可能に構成されたノズル312とを備えている。なお、図3では、ヘッド31が簡略化されて図示されている。また、図4(A)(B)では、ノズルシャフト311については、ノズルシャフト311のノズル312側(Z2方向側)の先端部311aのみが図示されている。
図4(A)(B)および図5に示すように、ノズル312は、先端部312aを有しており、先端部312aに部品Eを吸着するように構成されている。また、ノズル312は、内部に流体通路312b(図5参照)を有しており、流体通路312bを介して、ポンプなどの圧力源(図示せず)から負圧または正圧が供給されるように構成されている。ノズル312は、流体通路312bを介して供給された負圧により、先端部312aに部品Eを吸着するように構成されている。また、ノズル312は、流体通路312bを介して供給された正圧により、先端部312aに吸着された部品Eを基板Pの実装位置に押し付けて配置するように構成されている。
ノズルシャフト311は、ノズル312側(Z2方向側)の端部である先端部311aを有している。先端部311aは、ノズル312を着脱可能に構成されている。また、ノズルシャフト311は、中空の筒状形状を有しており、負圧または正圧供給用の流体(空気)が内部を流通可能に構成されている。具体的には、ノズルシャフト311は、上下方向(Z方向)に沿って延びる筒の壁部分である側壁部311bと、側壁部311b内に設けられた筒の中空部分である流体通路311cとを有している。流体通路311cは、負圧または正圧供給用の流体(空気)が流通する流路である。流体通路311cは、ノズル312の流体通路312bに流体的に接続されている。
また、ノズルシャフト311は、流体通路311cに着脱可能に構成された集塵用のフィルタ311dを有している。フィルタ311dは、たとえば汚れの程度がひどくなった場合、交換される。フィルタ311dは、ノズルシャフト311の軸方向(Z方向)に沿って流体通路311cに挿入されるように構成されている。これにより、フィルタ311dは、流体通路311cに取り付けられるように構成されている。ノズルシャフト311は、先端部311aのZ2方向側の端面に、フィルタ311dの挿入のための開口部311aaを有している。開口部311aaは、流体通路311cに接続されている。フィルタ311dは、たとえばスポンジにより構成することができる。
ここで、図6(A)を参照して、フィルタ311dを介した、ノズル312の流体通路312bおよびノズルシャフト311の流体通路311cにおける吸引時(負圧供給時)の流体(空気)の流れについて説明する。
図6(A)に示すように、ノズル312の先端部312aの開口から、流体が、ノズル312の流体通路312bにZ1方向に流入する。そして、流体は、ノズル312の流体通路312bをZ1方向に流通して、ノズルシャフト311の流体通路311cにZ1方向に流入する。そして、流体は、流体通路311cに配置されたフィルタ311dをZ1方向に流通する。この際、フィルタ311dにより、流体中の被除去成分(塵埃など)が除去される。そして、流体は、さらに流体通路311cをZ1方向に流通して、ポンプなどの圧力源に達する。なお、詳細な説明は省略するが、正圧供給時には、流体は、負圧供給時とは反対方向に流通する。
また、ノズルシャフト311は、フィルタ311dの側面とA方向に対向するように、A1方向側の側壁部311bに設けられた流体通路用開口部311eを有している。流体通路用開口部311eは、吸引時(負圧供給時)または正圧供給時に、負圧または正圧供給用の流体(空気)を、フィルタ311dのA1方向側の側面に流通させる開口部である。これにより、フィルタ311dのZ2方向側の端面からだけでなく、フィルタ311dのA1方向側の側面からも、フィルタ311d内に流体を流通させることができるので、フィルタ311dの集塵効果を高めることができる。
ここで、本実施形態では、図4(A)(B)、図5、図6(B)および図7に示すように、ノズルシャフト311は、ノズルシャフト311の流体通路311cにおけるフィルタ311dの挿入状態を確認するためのフィルタ状態確認部311fを有している。フィルタ状態確認部311fは、A方向において、正しく取り付けられた状態のフィルタ311dの端部311da(挿入側とは反対側(Z2方向側)の端部、下端部)と対向するように、側壁部311bに設けられている。また、フィルタ状態確認部311fは、フィルタ311dの挿入状態(取り付け状態)に応じて、A方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させるように構成されている。すなわち、フィルタ状態確認部311fは、フィルタ311dの挿入状態に応じた光を、ノズルシャフト311をA方向に貫通するように通過させるように構成されている。なお、図4(B)、図5および図6(B)では、フィルタ311dについては、正しく取り付けられた状態のフィルタ311dが図示されている。
フィルタ状態確認部311fは、A方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させる孔部である。すなわち、フィルタ状態確認部311fは、ノズルシャフト311をA方向に貫通するように光を通過させる孔部である。フィルタ状態確認部311fである孔部は、フィルタ311dを隔ててA方向に互いに対向する2つの貫通孔311faおよび311fbを有している。貫通孔311faは、ノズルシャフト311のA2方向側の側壁部311bに設けられている。貫通孔311faは、略円形状に形成されている。また、貫通孔311fbは、ノズルシャフト311のA1方向側の側壁部311bに設けられている。貫通孔311fbは、流体通路用開口部311eに連続するように設けられている。流体通路用開口部311eに連続する貫通孔311fbは、流体通路用開口部311eを切り欠くように略半円形状に形成されている。
また、本実施形態では、図6(B)に示すように、フィルタ311dの挿入状態の確認を行う場合、ノズルシャフト311に対してA2方向側に、側方カメラ6の光照射部61が配置されるとともに、ノズルシャフト311に対してA1方向側に、側方カメラ6の撮像部62が配置される。この際、ノズルシャフト311は、フィルタ状態確認部311fの貫通孔311faが、側方カメラ6の光照射部61側(A2方向側)を向くとともに、フィルタ状態確認部311fの貫通孔311fbが、側方カメラ6の撮像部62側(A1方向側)を向くように、配置される。なお、フィルタ311dの挿入状態の確認を行う場合、ノズル312はノズルシャフト311から取り外された状態である。
側方カメラ6の光照射部61は、側方カメラ6の撮像部62によるフィルタ状態確認部311fの撮像時に、ノズルシャフト311に対してA2方向側から、フィルタ状態確認部311fの貫通孔311faに光を照射する。側方カメラ6の光照射部61により照射された光は、貫通孔311fa、貫通孔311fbの順に、フィルタ状態確認部311fを通過する。側方カメラ6の撮像部62は、側方カメラ6の光照射部61により照射され、フィルタ状態確認部311fの貫通孔311faおよび311fbを通過した光を検出する。すなわち、側方カメラ6の撮像部62は、フィルタ状態確認部311fをA1方向側から撮像する。
(フィルタの挿入状態の良否の検出に関する構成)
図7に示すように、フィルタ311dの挿入状態に応じて、フィルタ311dの端部311daと、フィルタ状態確認部311fとのA方向の対向位置がZ方向に変化するため、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態が変化する。すなわち、フィルタ311dによるフィルタ状態確認部311fを通過する光の遮蔽状態が変化する。なお、図7では、理解の容易化のために、フィルタ311dがハッチングを付されて図示されている。
フィルタ311dが正しく取り付けられた状態では、フィルタ311dの端部311daが設計位置B1に位置している。設計位置B1は、フィルタ状態確認部311fの、フィルタ311dの挿入方向に沿った方向(Z方向)の一方端部から他方端部までの間の位置である。設計位置B1は、この一方端部と他方端部との中間位置の近傍の位置であることが好ましい。この状態では、フィルタ状態確認部311fを通過しようとする光の一部がフィルタ311dにより遮蔽され、フィルタ状態確認部311fを通過しようとする光の残りの一部がフィルタ311dにより遮蔽されずに通過する。
また、たとえば挿入する力が弱く、フィルタ311dが過小に挿入された状態で取り付けられた状態では、フィルタ311dの端部311daが設計位置B1よりもZ2方向側の位置B2に位置している。この状態では、フィルタ311dが正しく取り付けられた状態に比べて、フィルタ311dの端部311daと、フィルタ状態確認部311fとの重なり度が大きくなる。このため、この状態では、フィルタ311dが正しく取り付けられた状態に比べて、フィルタ311dによるフィルタ状態確認部311fを通過しようとする光の遮蔽度が大きくなるとともに、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過度が小さくなる。
また、たとえば挿入する力が強く、フィルタ311dが過大に挿入された状態で取り付けられた状態では、フィルタ311dの端部311daが設計位置B1よりもZ1方向側の位置B3に位置している。この状態では、フィルタ311dが正しく取り付けられた状態に比べて、フィルタ311dの端部311daと、フィルタ状態確認部311fとの重なり度が小さくなる。このため、この状態では、フィルタ311dが正しく取り付けられた状態に比べて、フィルタ311dによるフィルタ状態確認部311fを通過しようとする光の遮蔽度が小さくなるとともに、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過度が大きくなる。
また、たとえば挿入を忘れて、フィルタ311dが未挿入の状態では、光の遮蔽物であるフィルタ311dがないため、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過度が最大になる。
これらのように、フィルタ311dの挿入状態に応じて、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態が変化するため、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認することにより、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認することができる。
そこで、本実施形態では、制御部7は、側方カメラ6の撮像部62によるフィルタ状態確認部311fを通過した光の検出結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。すなわち、制御部7は、側方カメラ6の撮像部62によるフィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。
具体的には、制御部7は、フィルタ311dの挿入状態の良否として、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であること、フィルタ311dの挿入状態が挿入過大の状態であること、フィルタ311dの挿入状態が挿入過小の状態であること、および、フィルタ311dの挿入状態が未挿入の状態であること、を検出する制御を行うように構成されている。
撮像結果に基づくフィルタ311dの挿入状態の良否の検出は、特に限られないが、たとえば、撮像結果である撮像画像中のフィルタ状態確認部311fに対応する明部の面積に基づいて行うことができる。この場合、たとえば、制御部7は、フィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、撮像結果である撮像画像中のフィルタ状態確認部311fに対応する明部の面積を取得する。そして、制御部7は、取得した明部の面積に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行う。
具体的には、制御部7は、取得した明部の面積が、予め決められた第1しきい値範囲内である場合、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であることを検出する。また、制御部7は、取得した明部の面積が、予め決められた第1しきい値範囲の下限値以下である場合、フィルタ311dの挿入状態が挿入過小の状態であることを検出する。また、制御部7は、取得した明部の面積が、予め決められた第1しきい値範囲の上限値以上で、かつ、予め決められた第2しきい値範囲の下限値以下である場合、フィルタ311dの挿入状態が挿入過大の状態であることを検出する。また、制御部7は、取得した明部の面積が、予め決められた第2しきい値範囲の上限値以上である場合、フィルタ311dの挿入状態が未挿入の状態であることを検出する。
また、たとえば、撮像結果に基づくフィルタ311dの挿入状態の良否の検出は、撮像結果である撮像画像中のフィルタ311dの端部311daの位置に基づいて行うことができる。この場合、たとえば、制御部7は、フィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、撮像結果である撮像画像中のフィルタ311dの端部311daの位置を取得する。そして、制御部7は、取得したフィルタ311dの端部311daの位置に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行う。
具体的には、制御部7は、取得したフィルタ311dの端部311daの位置が、予め決められた位置範囲内にある場合、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であることを検出する。また、制御部7は、取得したフィルタ311dの端部311daの位置が、予め決められた位置範囲の下限位置の外側にある場合、フィルタ311dの挿入状態が挿入過小の状態であることを検出する。また、制御部7は、取得したフィルタ311dの端部311daの位置が、予め決められた位置範囲の上限位置の外側にある場合、フィルタ311dの挿入状態が挿入過大の状態であることを検出する。また、制御部7は、フィルタ311dの端部311daの位置が取得できない場合、フィルタ311dの挿入状態が未挿入の状態であることを検出する。
〈検出結果の通知に関する構成〉
また、制御部7は、フィルタ311dの挿入状態が異常状態であることが検出された場合、フィルタ311dの挿入状態が異常状態であることをユーザに通知する制御を行うように構成されている。たとえば、制御部7は、表示部8に情報を表示したり、ユーザが携帯する携帯端末の表示部に情報を表示させたりすることにより、フィルタ311dの挿入状態が異常状態であることをユーザに通知する制御を行う。
〈検出タイミングに関する構成〉
制御部7は、基板Pの生産開始時(部品実装装置100の起動時)に、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。すなわち、制御部7は、基板Pの部品実装装置100内への搬入前に、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。この際、制御部7は、複数(12本)のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。
また、制御部7は、フィルタ311dの交換時にも、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。この際、制御部7は、複数のノズルシャフト311のうち、フィルタ311dが交換されたノズルシャフト311のフィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている。
また、制御部7は、作業者によるフィルタ311dの挿入状態の良否の確認時に、フィルタ状態確認部311fに光を照射するように、側方カメラ6の光照射部61を制御するように構成されている。これにより、作業者による目視確認時にも、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を容易に確認することができる。
(生産開始時のフィルタ挿入状態検出処理)
次に、図8を参照して、本実施形態による部品実装装置100の生産開始時のフィルタ挿入状態検出処理についてフローチャートに基づいて説明する。なお、フローチャートの各処理は、制御部7により行われる。また、生産開始時とは、たとえば、生産開始のためのスタートボタンが押されたときなどである。
図8に示すように、たとえば生産開始のためのスタートボタンが押されて生産が開始されると、まず、ステップS1において、側方カメラ6によるフィルタ状態確認部311fの撮像が行われる。ステップS1では、側方カメラ6の光照射部61によるフィルタ状態確認部311fへの光の照射が行われる。また、ステップS1では、側方カメラ6の撮像部62によるフィルタ状態確認部311fの撮像が行われる。
そして、ステップS2において、フィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であるか否かの判断が行われる。ステップS2において、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であると判断された場合、ステップS4に進む。また、ステップS2において、フィルタ311dの挿入状態が正常状態ではない(異常状態である)と判断された場合、ステップS3に進む。なお、ステップS2では、異常状態の種類(すなわち、挿入過小、挿入過大、未挿入など)まで検出されてもよいし、単に異常状態であることのみが検出されてもよい。
そして、ステップS3において、エラーフラグのセットが行われる。ステップS3では、異常状態の種類まで検出されている場合、異常状態の種類に応じて、エラーフラグのセットが行われる。セットされるエラーフラグは、たとえば、異常状態が、フィルタ311dの挿入状態が挿入過小の状態である場合に「1」とし、異常状態が、フィルタ311dの挿入状態が挿入過大の状態である場合に「2」とし、異常状態が、フィルタ311dの挿入状態が未挿入の状態である場合に「3」とすることができる。また、ステップS3では、異常状態の種類までは検出されていない場合には、単に異常状態であることを示すエラーフラグのセットが行われる。セットされるエラーフラグは、たとえば、「1」とすることができる。
そして、ステップS4において、複数(12本)のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態の良否の検出が行われたか否かの判断が行われる。ステップS4において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態の良否の検出が行われていないと判断された場合、ステップS1に戻る。そして、次のノズルシャフト311のフィルタ311dの挿入状態の良否の検出が行われる。また、ステップS4において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態の良否の検出が行われたと判断された場合、ステップS5に進む。
そして、ステップS5において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されたか否かの判断が行われる。ステップS5において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されたと判断された場合、フィルタ挿入状態検出処理が終了される。また、ステップS5において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されていないと判断された場合、ステップS6に進む。
そして、ステップS6において、作業者などのユーザへのエラーの通知が行われる。ステップS6では、フィルタ311dの挿入状態が異常状態であることのユーザへの通知が行われる。ステップS6では、たとえば、異常状態が検出されたノズルシャフト311、異常状態の種類などのユーザへの通知が行われる。その後、フィルタ挿入状態検出処理が終了される。なお、異常の場合(ステップS6を介してフィルタ挿入状態検出処理が終了された場合)、基板Pの生産は開始されない。一方、正常の場合(ステップS6を介さずにフィルタ挿入状態検出処理が終了された場合)、基板Pの生産が開始される。
(フィルタ交換時のフィルタ挿入状態検出処理)
次に、図9を参照して、本実施形態による部品実装装置100のフィルタ交換時のフィルタ挿入状態検出処理についてフローチャートに基づいて説明する。なお、フローチャートの各処理は、制御部7により行われる。また、このフローチャートは、たとえば、負圧などの変化でフィルタ311dの自動交換が行われた場合に自動交換の終了時に実行される。また、たとえば、このフローチャートは、フィルタ挿入状態検出処理をスタートさせるためのボタンを用意するなどして、それが押された場合に実行されてもよい。
図9に示すように、フィルタ311dの交換が行われると、まず、ステップS11において、フィルタ311dが交換されたノズルシャフト311のフィルタ状態確認部311fの、側方カメラ6による撮像が行われる。ステップS11では、側方カメラ6の光照射部61によるフィルタ状態確認部311fへの光の照射が行われる。また、ステップS11では、側方カメラ6の撮像部62によるフィルタ状態確認部311fの撮像が行われる。
そして、ステップS12において、フィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であるか否かの判断が行われる。なお、ステップS12では、異常状態の種類(すなわち、挿入過小、挿入過大、未挿入など)まで検出されてもよいし、単に異常状態であることのみが検出されてもよい。ステップS12において、フィルタ311dの挿入状態が正常状態ではない(異常状態である)と判断された場合、ステップS13に進む。
そして、ステップS13において、作業者などのユーザへのエラーの通知が行われる。ステップS13では、フィルタ311dの挿入状態が異常状態であることのユーザへの通知が行われる。ステップS13では、たとえば、異常状態が検出されたノズルシャフト311、異常状態の種類などのユーザへの通知が行われる。その後、フィルタ挿入状態検出処理が終了される。
また、ステップS12において、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であると判断された場合、ステップS14に進む。
そして、ステップS14において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されているか否かの判断が行われる。ステップS14において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されていないと判断された場合、ステップS11に戻る。そして、次のノズルシャフト311のフィルタ311dの挿入状態の良否の検出が行われる。また、ステップS14において、複数のノズルシャフト311の全部のフィルタ311dの挿入状態が正常状態であることが検出されていると判断された場合、フィルタ挿入状態検出処理が終了される。
(目視確認時のフィルタ挿入状態検出処理)
次に、図10を参照して、本実施形態による部品実装装置100の目視確認時のフィルタ挿入状態検出処理についてフローチャートに基づいて説明する。なお、フローチャートの各処理は、制御部7により行われる。
図10に示すように、まず、ステップS21において、ユーザによるフィルタ311dの挿入状態の目視確認の開始操作の受付が行われる。
そして、ステップS22において、側方カメラ6の光照射部61によるフィルタ状態確認部311fへの光の照射が行われる。ユーザは、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認して、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認する。
そして、ステップS23において、ユーザによるフィルタ311dの挿入状態の目視確認の終了操作の受付が行われる。その後、フィルタ挿入状態検出処理が終了される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、ノズルシャフト311の軸方向に直交する軸直交方向において、正しく取り付けられた状態のフィルタ311dの端部311daと対向するように、側壁部311bに、フィルタ状態確認部311fを設ける。また、フィルタ状態確認部311fを、フィルタ311dの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させるように構成する。これにより、フィルタ311dの挿入状態に応じて、フィルタ311dの端部311daと、フィルタ状態確認部311fとの軸直交方向の対向位置が軸方向に変化される場合に、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を変化させることができる。その結果、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認することにより、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認することができる。これにより、フィルタ311dの表面から反射された光を利用して、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認する場合と異なり、フィルタ311dの表面状態(汚れ、色など)によらずに、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認することができる。その結果、フィルタ311dの挿入状態の良否を精度良く確認可能な部品実装装置100を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、フィルタ状態確認部311fを、軸直交方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させる孔部であるように構成する。これにより、フィルタ状態確認部311fを、フィルタ311dの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させるように容易に構成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、フィルタ状態確認部311fである孔部を、フィルタ311dを隔てて軸直交方向に互いに対向する2つの貫通孔311faおよび311fbを有するように構成する。これにより、フィルタ状態確認部311fを、フィルタ311dの挿入状態に応じて、軸直交方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させるようにより容易に構成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、フィルタ状態確認部311fである孔部の2つの貫通孔311faおよび311fbのうちの貫通孔311fbは、側壁部311bに設けられた吸引時の流体通路用開口部311eと連続するように設けられている。これにより、流体通路用開口部311eとは別個独立した孔部として、フィルタ状態確認部311fである孔部の貫通孔311faおよび311fbを設ける場合に比べて、フィルタ状態確認部311fである孔部の貫通孔311faおよび311fbを設けることに起因するノズルシャフト311の強度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、部品実装装置100を、ノズルシャフト311の軸直交方向の一方側から、フィルタ状態確認部311fに光を照射する光照射部61を備えるように構成する。これにより、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認する際、光照射部61により、ノズルシャフト311の軸直交方向の一方側から、フィルタ状態確認部311fに光を照射させることができる。その結果、自然光のみによりフィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認する場合に比べて、フィルタ311dの挿入状態の確認のための光量を増加させた状態で、フィルタ状態確認部311fにおける光の通過状態を確認することができる。これにより、フィルタ311dの挿入状態の良否をより精度良く確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、部品実装装置100を、光照射部61により照射され、フィルタ状態確認部311fを通過した光を検出する光検出部である撮像部62と、光検出部である撮像部62による光の検出結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行う制御部7と、を備えるように構成する。これにより、制御部7により自動的にフィルタ311dの挿入状態の良否を検出することができる。その結果、作業者が目視によりフィルタ311dの挿入状態の良否を確認する手間を省くことができる。この効果は、挿入状態の良否を確認すべきフィルタ311dの数が多い場合に、特に有効である。
また、本実施形態では、上記のように、光検出部を、ノズル312に吸着された部品Eを軸直交方向から撮像する撮像部62を含むように構成する。また、制御部7を、撮像部62によるフィルタ状態確認部311fの撮像結果に基づいて、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成する。これにより、フィルタ状態確認部311fを通過した光を検出する光検出部として、既存の撮像部62を利用することができる。その結果、フィルタ状態確認部311fを通過した光を検出する光検出部を新たに設ける必要がない。これにより、部品実装装置100の構造の複雑化を抑制しつつ、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部7を、フィルタ311dの挿入状態の良否として、フィルタ311dの挿入状態が正常状態であること、フィルタ311dの挿入状態が挿入過大の状態であること、フィルタ311dの挿入状態が挿入過小の状態であること、および、フィルタ311dの挿入状態が未挿入の状態であること、を検出する制御を行うように構成する。これにより、フィルタ311dの挿入状態に応じて、フィルタ311dの挿入状態の良否を適切かつ詳細に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部7を、生産開始時、および、フィルタ311dの交換時に、フィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成する。このように、制御部7が生産開始時にフィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うことにより、フィルタ311dの挿入状態が不良の状態において、生産が開始されることを抑制することができる。また、制御部7がフィルタ311dの交換時にフィルタ311dの挿入状態の良否を検出する制御を行うことにより、フィルタ311dの挿入状態の不良が発生しやすいタイミングにおいて、フィルタ311dの交換時にフィルタ311dの挿入状態の不良を効果的に検出することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、部品実装装置が、ロータリ型のヘッドユニットを備えている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、部品実装装置が、複数のヘッドが直線状に配列されたインライン型のヘッドユニットを備えていてもよい。
また、上記実施形態では、ノズルシャフトが、A1方向側の側壁部に流体通路用開口部を有している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ノズルシャフトが、流体通路用開口部を必ずしも有していなくてもよい。この場合、たとえば、図11に示す第1変形例のように、フィルタ状態確認部411fの貫通孔411faおよび411fbを設けてもよい。第1変形例の貫通孔411faおよび411fbは共に、略円形状を有している。また、この場合、図12示す第2変形例のように、フィルタ状態確認部411fの貫通孔411faおよび411fbに、光を透過可能な透明な窓部411gを設けてもよい。このように構成しても、上記実施形態と同様に、フィルタ状態確認部411fにおける光の通過状態を確認することにより、フィルタ311dの挿入状態の良否を確認することができる。
また、上記実施形態では、フィルタ状態確認部が、2つの貫通孔を有している例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図13に示す第3変形例のように、フィルタ状態確認部511fが、1つの切り欠き状の貫通孔511faのみを有していていもよい。フィルタ状態確認部511fの貫通孔511faは、A方向において、正しく取り付けられた状態のフィルタ311dの端部311daと対向するように、側壁部311bに設けられている。また、フィルタ状態確認部511fの貫通孔511faは、A方向においてノズルシャフト311の一方側から他方側に光を通過させるように構成されている。
また、上記実施形態では、側方カメラの光照射部が、光源部と、拡散部とを含んでいる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、側方カメラの光照射部が、必ずしも拡散部を含んでいなくてもよい。この場合、たとえば、側方カメラの光照射部を、上記実施形態の拡散部の位置に、光源部を含むように構成すればよい。
また、上記実施形態では、本発明の光照射部として、側方カメラの光照射部が用いられるとともに、本発明の光検出部として、側方カメラの撮像部が用いられる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光照射部として、専用の光照射部が用いられるとともに、光検出部として、専用の光検出部が用いられてもよい。この場合、たとえば、光照射部として、レーザ光を照射する光照射部が用いられるとともに、光検出部として、フォトダイオードなどの受光素子が用いられてもよい。また、レーザ光を照射する光照射部と、受光素子とが用いられる場合、レーザ光が複数回照射されたり、レーザ光が走査されたりすることにより、フィルタの端部の位置が検出されればよい。そして、検出されたフィルタの端部の位置に基づいて、フィルタの挿入状態の良否が検出されればよい。
また、上記実施形態では、フィルタの挿入状態の良否として、フィルタの挿入状態が正常状態であること、フィルタの挿入状態が挿入過大の状態であること、フィルタの挿入状態が挿入過小の状態であること、および、フィルタの挿入状態が未挿入の状態であること、が検出される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フィルタの挿入状態の良否として、単に、フィルタの挿入状態が正常状態であること、および、フィルタの挿入状態が異常状態であることのみが検出されてもよい。
また、上記実施形態では、生産開始時、および、フィルタの交換時に、フィルタの挿入状態の良否が検出される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、生産開始時、および、フィルタの交換時のうちの一方の場合にのみ、フィルタの挿入状態の良否が検出されてもよい。また、生産開始時、および、フィルタの交換時以外の場合に、フィルタの挿入状態の良否が検出されてもよい。たとえば、ユーザの操作に基づいて、フィルタの挿入状態の良否が検出されてもよい。
また、上記実施形態では、生産開始時に、フィルタの挿入状態の良否が検出される場合、複数のノズルシャフトの全部のフィルタの挿入状態の良否が検出される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、生産開始時に、フィルタの挿入状態の良否が検出される場合に、複数のノズルシャフトの一部のフィルタの挿入状態の良否のみが検出されてもよい。
また、上記実施形態では、フィルタ交換時に、フィルタの挿入状態の良否が検出される場合、複数のノズルシャフトのうち、フィルタが交換されたノズルシャフトのフィルタの挿入状態の良否が検出される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、フィルタ交換時に、フィルタの挿入状態の良否が検出される場合に、複数のノズルシャフトの全部のフィルタの挿入状態の良否が検出さされてもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理動作を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
7 制御部
61 光照射部
62 撮像部(光検出部)
100 部品実装装置
311 ノズルシャフト
311b 側壁部
311c 流体通路
311d フィルタ
311e 流体通路用開口部
311f、411f、511f フィルタ状態確認部
311fa、311fb 貫通孔
312 ノズル
E 部品

Claims (9)

  1. ノズルシャフトと、
    前記ノズルシャフトに着脱可能に構成され、部品を吸着するノズルと、を備え、
    前記ノズルシャフトは、
    側壁部と、
    前記側壁部内に設けられた流体通路と、
    前記ノズルシャフトの軸方向に沿って前記流体通路に挿入されるとともに、前記流体通路に着脱可能に構成されたフィルタと、
    前記ノズルシャフトの軸方向に直交する軸直交方向において、正しく取り付けられた状態の前記フィルタの端部と対向するように、前記側壁部に設けられたフィルタ状態確認部と、を含み、
    前記フィルタ状態確認部は、前記フィルタの挿入状態に応じて、前記軸直交方向において前記ノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させるように構成されている、部品実装装置。
  2. 前記フィルタ状態確認部は、前記軸直交方向において前記ノズルシャフトの一方側から他方側に光を通過させる孔部である、請求項1に記載の部品実装装置。
  3. 前記フィルタ状態確認部である孔部は、前記フィルタを隔てて前記軸直交方向に互いに対向する2つの貫通孔を有する、請求項2に記載の部品実装装置。
  4. 前記フィルタ状態確認部である孔部の2つの貫通孔のうちの少なくとも一方は、前記側壁部に設けられた吸引時の流体通路用開口部と連続するように設けられている、請求項3に記載の部品実装装置。
  5. 前記ノズルシャフトの前記軸直交方向の一方側から、前記フィルタ状態確認部に光を照射する光照射部をさらに備える、請求項1~4のいずれか1項に記載の部品実装装置。
  6. 前記光照射部により照射され、前記フィルタ状態確認部を通過した光を検出する光検出部と、
    前記光検出部による光の検出結果に基づいて、前記フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行う制御部と、をさらに備える、請求項5に記載の部品実装装置。
  7. 前記光検出部は、前記ノズルに吸着された前記部品を前記軸直交方向から撮像する撮像部を含み、
    前記制御部は、前記撮像部による前記フィルタ状態確認部の撮像結果に基づいて、前記フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている、請求項6に記載の部品実装装置。
  8. 前記制御部は、前記フィルタの挿入状態の良否として、前記フィルタの挿入状態が正常状態であること、前記フィルタの挿入状態が挿入過大の状態であること、前記フィルタの挿入状態が挿入過小の状態であること、および、前記フィルタの挿入状態が未挿入の状態であること、を検出する制御を行うように構成されている、請求項6または7に記載の部品実装装置。
  9. 前記制御部は、生産開始時、および、前記フィルタの交換時のうちの少なくとも一方の場合に、前記フィルタの挿入状態の良否を検出する制御を行うように構成されている、請求項6~8のいずれか1項に記載の部品実装装置。
JP2021515337A 2019-04-23 2019-04-23 部品実装装置 Active JP7058375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017157 WO2020217296A1 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217296A1 JPWO2020217296A1 (ja) 2021-11-04
JP7058375B2 true JP7058375B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=72941036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515337A Active JP7058375B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 部品実装装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12006968B2 (ja)
JP (1) JP7058375B2 (ja)
CN (1) CN113632601B (ja)
DE (1) DE112019007244T5 (ja)
WO (1) WO2020217296A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046919A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 ヤマハ発動機株式会社 フィルタ取外方法、フィルタ装着方法、フィルタ交換方法、フィルタ交換装置および部品実装装置
WO2018179048A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP2018160481A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置、部品搭載装置のメンテナンス方法及び部品搭載方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0989523A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Mazda Motor Corp 突起物の位置確認方法およびその装置
JP4397509B2 (ja) * 2000-05-01 2010-01-13 富士機械製造株式会社 電気部品保持ヘッド
JP2003101292A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装方法及びその装置
JP2003224397A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品保持装置のフィルタの目詰まり状態検査,清掃方法および装置
CN1290396C (zh) * 2002-08-06 2006-12-13 松下电器产业株式会社 用于安装元件的方法和装置
JP4262966B2 (ja) 2002-11-08 2009-05-13 パナソニック株式会社 部品実装方法、及び部品実装装置
JP4401937B2 (ja) * 2004-11-17 2010-01-20 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP4520288B2 (ja) 2004-12-08 2010-08-04 ヤマハ発動機株式会社 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JP4674220B2 (ja) * 2007-03-05 2011-04-20 ヤマハ発動機株式会社 部品移載装置、表面実装機、及び電子部品検査装置
JP5161743B2 (ja) 2008-12-02 2013-03-13 新光電気工業株式会社 ガラス封止部の検査装置及び検査方法
JP5969188B2 (ja) 2011-10-04 2016-08-17 富士機械製造株式会社 装着ヘッド
CN106102439B (zh) 2012-04-09 2019-04-09 株式会社富士 安装头清洗装置
WO2015128945A1 (ja) 2014-02-25 2015-09-03 富士機械製造株式会社 部品装着装置
JP6590364B2 (ja) 2015-07-17 2019-10-16 株式会社Fuji 部品装着装置
US10798857B2 (en) * 2015-09-17 2020-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Filter holding structure and component mounting apparatus
WO2017094167A1 (ja) 2015-12-03 2017-06-08 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
WO2019003386A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 ヤマハ発動機株式会社 部品搭載装置、エアフィルタの清掃方法
CN109297407A (zh) 2018-10-05 2019-02-01 苏州佳裕达自动化科技有限公司 一种精密电子部件任意斜孔位置度及孔径螺牙检测装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046919A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 ヤマハ発動機株式会社 フィルタ取外方法、フィルタ装着方法、フィルタ交換方法、フィルタ交換装置および部品実装装置
JP2018160481A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置、部品搭載装置のメンテナンス方法及び部品搭載方法
WO2018179048A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機

Also Published As

Publication number Publication date
US12006968B2 (en) 2024-06-11
WO2020217296A1 (ja) 2020-10-29
CN113632601B (zh) 2023-05-09
US20220186760A1 (en) 2022-06-16
JPWO2020217296A1 (ja) 2021-11-04
CN113632601A (zh) 2021-11-09
DE112019007244T5 (de) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715881B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6103800B2 (ja) 部品実装機
JP6199798B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6154143B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN108029240B (zh) 元件安装装置
JP6689399B2 (ja) 部品搭載装置
JP4421406B2 (ja) 表面実装機
JP7058375B2 (ja) 部品実装装置
JP6621991B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
JP6794529B2 (ja) 表面実装機
JP4376719B2 (ja) 表面実装機
JP6442063B2 (ja) 部品実装機、ノズル撮像方法
JP6476294B2 (ja) 挿入部品位置決め検査方法及び挿入部品実装方法並びに挿入部品位置決め検査装置及び挿入部品実装装置
JP2006049623A (ja) 表面実装機
JP7492903B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP6147185B2 (ja) 基板作業装置
JP2005109397A (ja) 部品認識方法、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
WO2016142986A1 (ja) 認識装置および、認識方法
JP6789603B2 (ja) 実装装置
JP2022167015A (ja) 部品実装装置
JP2006114624A (ja) 電子部品搭載装置
JP2020120058A (ja) ノズルメンテナンス方法、ノズル検査装置
JP2014103201A (ja) 部品移載装置
JP2014086484A (ja) 部品を吸着リトライする方法
KR20120132429A (ko) 전자부품 실장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150