JP7057766B2 - 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7057766B2
JP7057766B2 JP2019127367A JP2019127367A JP7057766B2 JP 7057766 B2 JP7057766 B2 JP 7057766B2 JP 2019127367 A JP2019127367 A JP 2019127367A JP 2019127367 A JP2019127367 A JP 2019127367A JP 7057766 B2 JP7057766 B2 JP 7057766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
ferritic stainless
steel sheet
sulfide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012839A (ja
Inventor
孝宜 矢野
伸 石川
昭男 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74114144&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7057766(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019127367A priority Critical patent/JP7057766B2/ja
Priority to KR1020217041927A priority patent/KR102662463B1/ko
Priority to US17/624,568 priority patent/US20220263095A1/en
Priority to PCT/JP2020/025527 priority patent/WO2021006099A1/ja
Priority to EP20836836.5A priority patent/EP3998362A4/en
Priority to CN202080046708.4A priority patent/CN114080457A/zh
Publication of JP2021012839A publication Critical patent/JP2021012839A/ja
Publication of JP7057766B2 publication Critical patent/JP7057766B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/50Treatment of iron or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/081Iron or steel solutions containing H2SO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/085Iron or steel solutions containing HNO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • C25F1/04Pickling; Descaling in solution
    • C25F1/06Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/06Etching of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境保全の観点から、リチウムイオン二次電池(LIB)を搭載した電気自動車(EV)の生産が増加している。この電気自動車をさらに普及させるために、LIBに対し、より一層のエネルギー密度の増加、充電時間の短縮、長寿命化等が求められている。そのため、硫化物系固体電解質の研究開発が行われている。
例えば、LiS-P系、LGPS(Li、Ge、P、S)系等の硫化物系固体電解質は、電解液並の高いLiイオン伝導度を有するため、全固体電池用の電解質として期待されている。硫化物系固体電解質を用いた全固体電池を、硫化物系固体電池ともいう。
しかしながら、上記のような硫化物系固体電解質を用いる場合、硫化物による集電体の腐食が懸念される。耐硫化性が低い材料を集電体に使用すれば、電池の性能や安全性が低下する懸念がある。
例えば、特許文献1には、硫化物系固体電池の正極集電体の材料としてステンレス鋼が開示されており、特に、SUS304、SUS304L、SUS316およびSUS316Lが開示されている。
特許文献2には、硫化物系固体電池の負極集電体の材料として、SUS316Lが開示されている。
特開2011-142037号公報 特開2016-35913号公報
特許文献1および2に開示されているSUS304、SUS304L、SUS316およびSUS316Lは、オーステナイト系ステンレス鋼である。
ところで、集電体としてステンレス鋼を用いる場合、その板厚は5~30μmとする必要がある。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼は、圧延時に著しく加工硬化するため、圧延パス数を増やし、さらに、中間焼鈍を追加し、一度軟質化してから再度圧延する必要が生じる。そのため、生産性の低下や、製造コストの増加などが生じる。
そこで本発明者らは、加工硬化が生じないフェライト系ステンレス鋼の適用を検討した。具体的には、本発明者らは、種々のフェライト系ステンレス鋼板について、硫化物系固体電池の集電体としての適用性を検討した。
その結果、フェライト系ステンレス鋼板は、硫化物系固体電池における集電体の使用を模擬した環境における耐硫化性が不十分な場合があることが判明した。すなわち、鋼と硫化物とが反応して硫化物系固体電池の電池特性を低下させる懸念があった。
さらには、長時間の使用において、フェライト系ステンレス鋼板と硫化物系固体電解質との密着性が十分でなくなる場合があることが判明した。
電池特性および密着性が劣化する原因は明確ではないが、本発明者らは次のように考えている。鋼と硫化物とが反応することで、鋼表面と硫化物系固体電解質との界面において、鋼と硫化物との反応層が厚く形成されたり、硫化物系固体電解質自体が劣化したりする。これにより、鋼と硫化物系固体電解質との界面の密着性も低下する。そのため、電池特性および密着性が劣化すると考えている。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、耐硫化性および密着性に優れる硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意検討を行った。
硫化物系固体電池の集電体が曝される環境は、未解明な点が多いが、水分や酸素が存在しない、または極めて少なく、かつ0.0~5.0V(vs.Li/Li)の範囲で電位が印可されうる特殊な環境(以下、「電池環境」ともいう)である。
上記電池環境において、フェライト系ステンレス鋼板の表面に形成されるFe、Cr酸化皮膜(Fe酸化物とCr酸化物とが混合した酸化皮膜)が安定ではない場合には、上記電池環境における耐硫化性が低下すると、本発明者らは考えるに至った。
そこで本発明者らは、耐硫化性の低下を抑制するため、フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜を改善できれば、上記電池環境における耐硫化性を確保できると考えた。
具体的には、本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼板の硫化を抑制するため、フェライト系ステンレス鋼板の構成元素であるFeやCrの硫化物よりも熱力学的に安定であるFe、Cr酸化皮膜を、フェライト系ステンレス鋼板の表面に安定的かつ緻密に形成させておけばよいと考えた。
さらに、Fe酸化物よりもCr酸化物の方が熱力学的に安定であることから、フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜において、Cr酸化物の比率を向上させておけばよいとの考えに至った。
この考えに基づき、本発明者らがさらに検討を重ねた。その結果、フェライト系ステンレス鋼板の表面において、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度に対する金属以外の形態として存在するCrの原子濃度の比を所定値以上とすることにより、ステンレス鋼板の表面に安定かつ緻密なFe、Cr酸化皮膜を形成でき、FeやCrの硫化を効果的に抑制できるという知見を得た。
加えて、フェライト系ステンレス鋼板を硫化物系固体電池の集電体として用いる場合、硫化物系固体電解質と集電体との密着性が重要である。良好な密着性により、電池の長寿命化や安全化を図ることができる。
この点についても、本発明者らは検討を重ねた。その結果、フェライト系ステンレス鋼板の表面に所定の凹凸構造を形成することで、フェライト系ステンレス鋼板と硫化物系固体電解質との密着性を向上できるという知見を得た。
本発明は上記の知見に基づき、本発明者らが、さらに検討を重ねた末に完成されたものである。すなわち、本発明の構成は次のとおりである。
[1]硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板であって、
上記フェライト系ステンレス鋼板は、Crを16質量%以上含有する成分組成を有し、
上記フェライト系ステンレス鋼板の表面は、凹部と凸部とを有する凹凸構造を備え、上記凸部の平均高さが20nm以上50nm以下であり、かつ、上記凸部間の平均間隔が20nm以上200nm以下であり、
上記フェライト系ステンレス鋼板の表面において、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度に対する金属以外の形態として存在するCrの原子濃度の比である[Cr]/[Fe]が1.0以上である、硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板。
[2]上記[1]に記載の硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板を製造する方法であって、
素材フェライト系ステンレス鋼板を準備し、
上記素材フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜を除去し、
上記酸化皮膜を除去した上記素材フェライト系ステンレス鋼板に、上記素材フェライト系ステンレス鋼板の活性態域でエッチング処理を施し、
上記エッチング処理を施した上記素材フェライト系ステンレス鋼板に、酸化性を有する溶液中において、浸漬処理または上記素材フェライト系ステンレス鋼板の不動態域で電解処理を施す、硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐硫化性および密着性に優れる硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板を得ることができる。
凸部の高さの測定要領を示す模式図である。 アノード分極曲線の一例を示す図である。
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板」を、単に、「フェライト系ステンレス鋼板」ともいう。
(1)硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板
本発明の一実施形態(以下、便宜的に、単に「本発明」ともいう)のフェライト系ステンレス鋼板について、以下、詳細に説明する。
[フェライト系ステンレス鋼板の表面において金属以外の形態として存在するFeの原子濃度に対する金属以外の形態として存在するCrの原子濃度の比:1.0以上]
フェライト系ステンレス鋼板の表面において、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度に対する金属以外の形態として存在するCrの原子濃度の比(以下、[Cr]/[Fe]ともいう)を1.0以上とする。
これにより、フェライト系ステンレス鋼板の表面に安定かつ緻密なFe、Cr酸化皮膜を形成でき、硫化物系固体電池の特殊な電池環境においても、FeやCrの硫化を効果的に抑制でき、高い耐硫化性が得られる。[Cr]/[Fe]は、好ましくは1.2以上である。
フェライト系ステンレス鋼板の表面に安定かつ緻密なFe、Cr酸化皮膜を形成させる観点からは、[Cr]/[Fe]は大きい方が有利になるので、上限は特に限定されないが、[Cr]/[Fe]の上限は、通常20程度である。
金属以外の形態とは、酸化物および水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の形態を示す。具体的には、Crの場合、CrO、Cr、CrOOH、Cr(OH)およびCrOなどが挙げられる。Feの場合、FeO、Fe、FeおよびFeOOHなどが挙げられる。
ここで、[Cr]/[Fe]は、以下のようにして求めることができる。
まず、フェライト系ステンレス鋼板の表面をX線光電子分光法(XPS)により測定する。より具体的には、フェライト系ステンレス鋼板から10mm角の試料を切り出し、この試料について、Al-KαモノクロX線源を用いて、取出し角度:45度の条件で、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製 X-tool)による測定を行う。こうして、CrおよびFeのピークを得る。
得られたCrおよびFeのピークを、金属形態として存在するCrおよびFeのピークと、金属以外の形態として存在するCrおよびFeのピークとにそれぞれ分離する。ピーク分離は、Shirley法によりスペクトルのバックグラウンドを除去し、Gauss-Lorentz複合関数(Lorentz関数の割合:30%)を用いることで実施する。
分離したピークから、金属以外の形態として存在するCrの原子濃度、および、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度を算出する。
そして、金属以外の形態として存在するCrの原子濃度を、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度で除する。
[フェライト系ステンレス鋼板の表面の凹凸構造における凸部の平均高さ:20nm以上50nm以下]
フェライト系ステンレス鋼板の表面の凹凸構造における凸部の平均高さは、優れた密着性を得る観点から、20nm以上50nm以下とする。
凸部の平均高さが20nm未満の場合、凹凸間の高低差が過少となるため、フェライト系ステンレス鋼板の表面と、硫化物系固体電解質との界面におけるアンカー効果が得られず密着性が低下する。
一方、凸部の平均高さが50nm超になると、エッチング処理の際に、溶解量、ひいては、エッチング時間が増加し、生産性の面で不利になる。
従って、凸部の平均高さは、20nm以上50nm以下とする。凸部の平均高さは、好ましくは25nm以上である。凸部の平均高さは、好ましくは40nm以下であり、より好ましくは35nm以下であり、さらに好ましくは30nm以下である。
凸部の平均高さは、次のようにして求める。
まず、フェライト系ステンレス鋼板から、集束イオンビーム加工装置(FIB、FEI社製Versa 3D DualBeam)を用いて、断面観察用薄膜試料を作製する。
次いで、作製した断面観察用薄膜試料(本段落において「鋼板」ともいう)を、球面収差補正型走査透過電子顕微鏡(Cs-corrected STEM、日本電子社製JEM-ARM200F)を用いて、50,000倍にて任意の5視野で観察し、TEM像を得る。得られた各TEM像において、鋼板の表面を確認し、図1に示すように、1つの凸部に隣接する(両側の)凹部の最下点V(鋼板の板厚(深さ)方向における最下点)を直線bで結び、直線bと、この凸部の頂点T(鋼板の板厚(深さ)方向における頂点)との距離hを求める。そして、求めた距離hを、この凸部の高さとする。
このようにして、得られた各TEM像において観察される鋼板の表面の各凸部について、高さを求め、求めた各凸部の高さの(算術)平均値を、凸部の平均高さとする。高さが10nm未満のものは、凸部とはみなさず、上記の平均値の算出からも除外する。
[フェライト系ステンレス鋼板の表面の凹凸構造における凸部間の平均間隔:20nm以上200nm以下]
フェライト系ステンレス鋼板の表面(以下、単に「鋼板表面」ともいう)における凸部間の平均間隔は、優れた密着性を得るため、20nm以上200nm以下とする。
凸部間の平均間隔が20nm未満になると、凹凸が細か過ぎて、鋼板表面と硫化物系固体電解質との界面におけるアンカー効果が得られず密着性が低下する。
一方、凸部間の平均間隔が200nm超になると、凹凸が少な過ぎて、鋼板表面と硫化物系固体電解質との界面におけるアンカー効果が得られず密着性が低下する。
従って、凸部間の平均間隔は、20nm以上200nm以下とする。凸部間の平均間隔は、好ましくは100nm以上である。凸部間の平均間隔は、好ましくは180nm以下である。
凸部間の平均間隔は、次のようにして求める。
まず、上記のようにして得られた各TEM像において、任意に鋼板表面に平行な方向(鋼板の板厚(深さ)方向に直角となる方向)に線分(長さ:1μm)を引き、この線分の鋼板の板厚(深さ)方向における投影領域内の凸部の個数(上記した凸部の頂点の数)を測定する。そして、この線分の長さ(1μm)を、測定した凸部の個数で除し、得られた値を凸部間の間隔とする。
次いで、各TEM像で求めた凸部間の間隔を(算術)平均し、得られた値を、凸部間の平均間隔とする。高さが10nm未満のものは、凸部とはみなさず、上記の凸部の個数からも除外する。
[フェライト系ステンレス鋼板の成分組成]
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、Crを16質量%以上含有する成分組成を有する。Crは耐硫化性の向上に効果がある。Cr含有量を16質量%以上とし、後述する浸漬処理または電解処理を施すことで、フェライト系ステンレス鋼板の表面に安定なCr酸化皮膜を形成して耐硫化性を向上させる。こうして、本発明のフェライト系ステンレス鋼板を、硫化物系固体電池の集電体として用いた場合であっても長期間の使用に耐えられる。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板において、Cr以外の成分は特に限定されないが、好適な成分組成としては、以下の成分組成が挙げられる。
[フェライト系ステンレス鋼板の好適な成分組成]
以下、本発明のフェライト系ステンレス鋼板における好適な成分組成(以下、便宜的に、「本発明の好適な成分組成」ともいう)を説明する。成分組成に関する「%」表示は特に断らない限り質量%を意味する。
〈基本成分〉
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.001~0.050%、Si:0.01~2.00%、Mn:0.01~1.00%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Cr:16.00~32.00%、Ni:0.01~4.00%、Al:0.001~0.150%およびN:0.050%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
C:0.001~0.050%
Cは、ステンレス鋼中のCrと反応し、粒界にCr炭化物として析出して、Cr欠乏層を形成するため、耐食性の低下をもたらす。従って、耐食性の観点からは、Cは少ないほど好ましく、C含有量は0.050%以下が好ましい。C含有量は、より好ましくは0.030%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
下限は特に限定されないが、過度にC含有量を低減することは製造コストの増加を招くので、C含有量の下限は0.001%が好適である。
Si:0.01~2.00%
Siは、脱酸に有効であり、ステンレス鋼の溶製段階で添加される。この効果は、0.01%以上の含有で得られる。そのため、Si含有量は0.01%以上が好ましい。
しかし、Siを過剰に含有させると、ステンレス鋼が硬質化し、延性が低下する。従って、Si含有量は2.00%以下が好ましい。Si含有量は、より好ましくは1.00%以下であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
Mn:0.01%~1.00%以下
Mnは、脱酸に有効であり、ステンレス鋼の溶製段階で添加される。この効果は、0.01%以上の含有で得られる。そのため、Mn含有量は0.01%以上が好ましい。
しかし、Mn含有量が1.00%を超えると、耐食性が低下し易くなる。従って、Mn含有量は1.00%以下が好ましい。Mn含有量は、より好ましくは0.60%以下である。
P:0.050%以下
Pは、延性の低下をもたらすため、その含有量は少ない方が好ましい。ただし、P含有量が0.050%以下であれば、延性の著しい低下は生じない。従って、P含有量は0.050%以下が好ましい。P含有量は、より好ましくは0.040%以下である。
下限は特に限定されないが、過度の脱Pは製造コストの増加を招くので、P含有量の下限は0.010%程度が好適である。
S:0.010%以下
Sは、Mnと結合してMnSを形成し、これが腐食の起点となることで、耐食性を低下させる。ただし、S含有量が0.010%以下であれば、耐食性の著しい低下は生じない。従って、S含有量は0.010%以下が好ましい。
下限は特に限定されないが、過度の脱Sは製造コストの増加を招くので、S含有量の下限は0.001%程度が好適である。
Cr:16.00%以上32.00%以下
上述したように、Crは耐硫化性の向上に効果がある。Cr含有量を16%以上とし、後述する浸漬処理または電解処理を施すことで、フェライト系ステンレス鋼板の表面に安定なCr酸化皮膜を形成して耐硫化性を向上させる。こうして、本発明のフェライト系ステンレス鋼板を硫化物系固体電池の集電体として用いた場合であっても長期間の使用に耐えられる。従って、Cr含有量は16%以上とする。
Cr含有量は、好ましくは16.00%以上であり、より好ましくは17.00%以上であり、さらに好ましくは18.00%以上である。
一方、Cr含有量が32.00%を超えると、σ相の析出によって靱性が低下する場合がある。従って、Cr含有量は32.00%以下が好ましい。Cr含有量は、より好ましくは25.00%以下である。
Ni:0.01~4.00%
Niは、耐食性の向上に有効に寄与する。この効果は、Ni含有量が0.01%以上で得られる。しかし、Ni含有量が4.00%を超えると、応力腐食割れ感受性が高くなる。さらに、Niは高価なので、コストの増大を招く。そのため、Ni含有量は0.01~4.00%の範囲が好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.10%以上である。Ni含有量は、より好ましくは2.00%以下であり、さらに好ましくは0.50%以下である。
Al:0.001~0.150%
Alは、脱酸に用いられる。この効果は、0.001%以上の含有で得られる。よって、Al含有量は0.001%以上が好ましい。しかし、Al含有量が0.150%を超えると、延性が低下する。従って、Al含有量は0.150%以下が好ましい。Al含有量は、より好ましくは0.100%以下である。
N:0.050%以下
N含有量が0.050%を超えると、延性が低下する。従って、N含有量は0.050%以下が好ましい。N含有量は、より好ましくは0.030%以下である。下限は特に限定されないが、過度の脱Nはコストの増加を招くので、N含有量の下限は0.002%程度が好適である。
以上、基本成分について説明したが、本発明の好適な成分組成は、必要に応じて、以下に述べる元素を適宜含有できる。
〈任意成分(その1)〉
本発明の好適な成分組成は、さらに、質量%で、Mo:0.01~2.50%、Cu:0.01~0.80%、Co:0.01~0.50%およびW:0.01~3.00%からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有できる。
Mo:0.01~2.50%
Moは、フェライト系ステンレス鋼板の表面に形成されたFe、Cr酸化皮膜を安定化するのに有効である。この効果は、好適には0.01%以上の含有で得られる。しかし、Mo含有量が2.50%を超えると、フェライト系ステンレス鋼板の脆化を招く。従って、Moを含有させる場合、Mo含有量は0.01~2.50%が好ましい。
Cu:0.01~0.80%
Cuは、フェライト系ステンレス鋼板の耐食性を改善するのに有効である。この効果は、好適には0.01%以上の含有で得られる。しかし、Cu含有量が0.80%を超えると、熱間加工性が低下し、生産性の低下を招く。従って、Cuを含有させる場合、Cu含有量は0.01~0.80%が好ましい。
Co:0.01~0.50%
Coは、耐食性を高める。この効果は、Co含有量が0.01%以上で得られる。しかし、Co含有量が0.50%を超えると、加工性が低下する。そのため、Coを含有する場合は、0.01~0.50%の範囲が好ましい。Co含有量はより好ましくは0.05%以上である。Co含有量はより好ましくは0.30%以下である。
W:0.01~3.00%
Wは、耐食性を高める。この効果は、W含有量が0.01%以上で得られる。しかし、W含有量が3.00%を超えると、加工性が低下する。そのため、Wを含有する場合は、W含有量は0.01~3.00%の範囲が好ましい。W含有量はより好ましくは0.80%以下であり、さらに好ましくは0.60%以下である。W含有量はより好ましくは0.05%以上である。
〈任意成分(その2)〉
本発明の好適な成分組成は、さらに、質量%で、Ti:0.01~0.45%、Nb:0.01~0.60%、Zr:0.01~0.40%、V:0.01~0.30%、Ca:0.0003~0.0030%、Mg:0.0005~0.0050%、B:0.0003~0.0050%、REM(希土類金属):0.001~0.100%、Sn:0.001~0.500%およびSb:0.001~0.500%からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有できる。
Ti:0.01~0.45%
Tiは、CおよびNと結合することにより、Cr炭窒化物の鋼中での過度の析出を防止して、耐食性の低下(鋭敏化)を抑制する。この効果は、Ti含有量が0.01%以上で得られる。一方、Ti含有量が0.45%を超えると、加工性が低下する。そのため、Tiを含有する場合は、Ti含有量は0.01~0.45%の範囲が好ましい。Ti含有量はより好ましくは0.10%以上である。Ti含有量はより好ましくは0.40%以下である。
Nb:0.01~0.60%
Nbは、Tiと同様にCおよびNと結合することにより、鋭敏化を抑制する。この効果は、Nb含有量が0.01%以上で得られる。一方、Nb含有量が0.60%を超えると、加工性が低下する。そのため、Nbを含有する場合は、Nb含有量は0.01~0.60%の範囲が好ましい。Nb含有量はより好ましくは0.10%以上である。Nb含有量はより好ましくは0.40%以下である。
Zr:0.01~0.40%
Zrは、TiやNbと同様に、鋼中に含まれるCおよびNと結合し、鋭敏化を抑制する。この効果は、Zr含有量が0.01%以上で得られる。一方、Zr含有量が0.40%を超えると、加工性が低下する。そのため、Zrを含有する場合は、Zr含有量は0.01~0.40%の範囲が好ましい。Zr含有量はより好ましくは0.03%以上ある。Zr含有量はより好ましくは0.30%以下である。
V:0.01~0.30%
Vは、NbやZrと同様に、鋼中に含まれるCおよびNと結合し、耐食性の低下(鋭敏化)を抑制する。この効果は、V含有量が0.01%以上で得られる。一方、V含有量が0.30%を超えると、加工性が低下する。そのため、Vを含有する場合は、V含有量は0.01~0.30%の範囲が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下であり、特に好ましくは0.10%以下である。
Ca:0.0003~0.0030%
Caは、鋳造性を改善して製造性を向上させる。この効果は、Ca含有量が0.0003%以上で得られる。しかし、Ca含有量が0.0030%を超えると、Sと結合してCaSを生成し、耐食性を低下させる。そのため、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.0003~0.0030%の範囲が好ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0020%以下である。
Mg:0.0005~0.0050%
Mgは、脱酸剤として作用する。この効果はMg含有量が0.0005%以上で得られる。しかし、Mg含有量が0.0050%を超えると、鋼の靱性が低下して製造性が低下するおそれがある。そのため、Mgを含有する場合は、Mg含有量は0.0005~0.0050%の範囲が好ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0020%以下である。
B:0.0003~0.0050%
Bは、二次加工脆性を改善する。この効果は、B含有量が0.0003%以上で得られる。しかし、B含有量が0.0050%を超えると、Bを含有する析出物が生成して加工性が低下する。そのため、Bを含有する場合は、B含有量は0.0003~0.0050%の範囲が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0005%以上である。B含有量は、より好ましくは0.0030%以下である。
REM(希土類金属):0.001~0.100%
REM(希土類金属:La、Ce、Ndなどの原子番号57~71の元素)は、脱酸に有効である。この効果は、REM含有量が0.001%以上で得られる。しかし、REM含有量が0.100%を超えると、熱間加工性が低下する。そのため、REMを含有する場合は、REM含有量は0.001~0.100%の範囲が好ましい。REM含有量は、より好ましくは0.010%以下である。
Sn:0.001~0.500%
Snは、加工肌荒れ抑制に有効である。その効果は、Sn含有量が0.001%以上で得られる。しかし、Sn含有量が0.500%を超えると、熱間加工性が低下する。そのため、Snを含有する場合は、Sn含有量は0.001~0.500%の範囲が好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.010%以上である。Sn含有量は、より好ましくは0.200%以下である。
Sb:0.001~0.500%
Sbは、Snと同様に、加工肌荒れ抑制に有効である。この効果は、Sb含有量が0.001%以上で得られる。しかし、Sb含有量が0.500%を超えると、加工性が低下する。そのため、Sbを含有する場合は、Sb含有量は0.001~0.500%の範囲が好ましい。Sb含有量は、より好ましくは、0.010%以上である。Sb含有量は、より好ましくは0.200%以下である。
〈残部〉
本発明の好適な成分組成における上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
[フェライト系ステンレス鋼板の板厚]
本発明のフェライト系ステンレス鋼板の板厚は、5μm以上30μm以下が好ましい。板厚が5μm未満であると、生産効率が大幅に低下し、製造コストも顕著に増加する。板厚が30μmを超えると、電池の重量増加を招く。
[フェライト系ステンレス鋼板の用途]
本発明のフェライト系ステンレス鋼板を硫化物系固体電池の集電体に用いることで、硫化物系固体電池に含まれる硫化物系固体電解質と集電体との反応を抑制できる。
さらには、硫化物系固体電解質と集電体との良好な密着性により、電池のサイクル特性も向上し、電池の長寿命化や安全化を図ることができる。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、硫化物系固体電池の集電体用に好適である。
(2)硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼板を製造する方法を説明する。
[素材フェライト系ステンレス鋼板の準備]
上記のような成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延して熱延板を得る。得られた熱延板に必要に応じて熱延板焼鈍、酸洗を施す。その後、熱延板に冷間圧延を施して所望板厚の冷延板(フェライト系ステンレス鋼板)を得る。例えば、最終板厚10μmにする場合は、必要に応じて冷延板焼鈍を施し、さらに最終板厚まで冷間圧延を実施する。
熱間圧延、冷間圧延、熱延板焼鈍、冷延板焼鈍などの条件は特に限定されず、常法に従えばよい。冷延板焼鈍の後に酸洗してもよい。冷延板焼鈍を、光輝焼鈍とすることもできる。
以上のようにして製造したフェライト系ステンレス鋼板を、素材フェライト系ステンレス鋼板として準備する。
[酸化皮膜の除去]
上述の素材フェライト系ステンレス鋼板の表面にあらかじめ形成されている酸化皮膜(以下、単に「酸化皮膜」ともいう)を除去する。このような酸化皮膜の除去を、後述するエッチング処理を施す前に行うことで、活性態域におけるエッチング処理による密着性の向上効果が安定して得られる。
ここで、あらかじめ形成されている酸化皮膜としては、大気中で形成される不動態皮膜などが挙げられる。
酸化皮膜の除去は、アノード電解処理、カソード電解処理、または、アノード電解処理とカソード電解処理との組み合わせにより行えばよいが、なかでもカソード電解処理が好ましい。カソード電解処理は、アノード電解処理に比べて、素材フェライト系ステンレス鋼板の溶解量が低減されるため、特に有利である。
カソード電解処理は、素材フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜を除去できる電流密度で実施すればよい。具体的には、ステンレス鋼板の鋼種、あらかじめ形成されている酸化皮膜の厚さ、電解装置等の構成に応じて、その都度、電解条件を調整することが好ましい。
例えば、電位制御の場合は、30g/Lの硫酸水溶液中、電位:-0.7V(vs.Ag/AgCl)、処理時間:1分以上の条件でカソード電解処理を施せばよい。
V(vs.Ag/AgCl)は、参照電極として用いた銀-塩化銀電極に対する電位であり、以下、(vs.Ag/AgCl)と記載する。
電流制御の場合は、鋼種や酸化皮膜の厚さによっても異なるが、電流密度:-0.1~-100mA/cm、処理時間:1~600秒の範囲でカソード電解処理を施すことが好ましい。
処理時間は、電流密度によっても異なるが、例えば、電流密度:-0.5mA/cmの場合には、処理時間を60秒以上とすれば、通常、素材フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜は除去される。ただし、処理時間が長くなると、経済性が悪くなるため、処理時間は600秒以下が好ましい。処理時間は、より好ましくは300秒以下である。
ここでいう電流密度は、被処理材である素材フェライト系ステンレス鋼板と対極との間に流れる電流を、被処理材の表面積で除した値を示す。電流制御の場合は、この電流密度を制御する。
カソード電解処理で使用する処理液は特に限定されないが、なかでも、硫酸水溶液が好ましい。
処理液の濃度は、処理液の導電率が十分高くなるよう調整すればよく、例えば、硫酸水溶液の場合、硫酸の濃度は10~100g/L程度が好ましい。
再生酸等の安価な酸を使用する場合、フッ酸やリン酸等の他の酸が不純物として含まれる場合があるが、硫酸以外の酸の濃度は5g/L以下であれば許容できる。硫酸以外の酸の濃度は0g/Lであってもよい。
処理温度は特に限定されないが、30~85℃が好ましい。
酸化皮膜の除去と後述するエッチング処理との処理液を同一にした場合、コスト的に有利である。電解槽の構造によっては同一の電解槽において、酸化皮膜の除去とエッチング処理とを連続して行うことができる。
[エッチング処理]
表面の酸化皮膜を除去した素材フェライト系ステンレス鋼板に、この素材フェライト系ステンレス鋼板の活性態域においてエッチング処理を施す。
素材フェライト系ステンレス鋼板のエッチング処理としては、活性態域、不動態域および過不動態域という3つの電位範囲でのエッチング処理が考えられるが、本発明においては、活性態域でのエッチング処理とする。その理由は次のとおりである。
不動態域でエッチング処理を行う場合、素材フェライト系ステンレス鋼板には不動態皮膜が形成されるため、十分なエッチング効果が得られず、所望の密着性の向上効果が得られない。
過不動態域でエッチング処理する場合、素材フェライト系ステンレス鋼板の溶解量が多く、溶解速度も速くなる。加えて、電位によっては、酸素発生反応も同時に起こる場合があるため、エッチング量の制御が困難となる。
一方、活性態域でエッチング処理を行う場合には、不動態域でのエッチング処理と比較して十分なエッチング効果が得られ、過不動態域でのエッチング処理と比較すると、素材フェライト系ステンレス鋼板の溶解量が少なく、溶解量を制御しやすい。
このように、活性態域でのエッチング処理であれば、素材フェライト系ステンレス鋼板の溶解量を精密に制御でき、ひいては、素材フェライト系ステンレス鋼板の表面に形成される微細凹凸構造の形状をnmオーダーで制御できる。そのため、活性態域でのエッチング処理を行う。
エッチング処理における溶解量は、エッチング処理に使用する処理液の温度や濃度(例えば、処理液として硫酸水溶液を使用する場合、硫酸濃度)、処理時間を適宜調整することにより、制御できる。
活性態域、不動態域および過不動態域という3つの電位範囲は、それぞれ以下のように定義される。
図2に示すように、例えば後述する表1の鋼No.Bの成分組成を有する素材フェライト系ステンレス鋼板を自然浸漬電位からアノード方向に分極すると、電位が-0.51V(vs.Ag/AgCl)を超えたあたりから電流、ひいては電流密度が増加して+22.0mA/cm程度の極大値に達する。その後、電位の上昇とともに電流は減少し、電位が-0.34V(vs.Ag/AgCl)に達すると、電流密度は上記極大値の1/100以下にまで低下する。この電流の低い状態は-0.34V(vs.Ag/AgCl)から+0.97V(vs.Ag/AgCl)の電位範囲で持続し、その後、電位の上昇とともに、電流密度が再び急激に増加する。
図2は、後述する表1の鋼No.Bについて、参照電極に銀-塩化銀電極を用いて、30g/L硫酸水溶液中、55℃、電位走査速度:1mV/sの条件で得た、アノード分極曲線である。アノード分極曲線を得るにあたっては、この電位走査速度を用いる。
この初期の電位の上昇とともに電流密度が増加する電位範囲が活性態域、電位を上昇させても、ほとんど電流が流れず、電流密度が低い値に保持される電位範囲が不動態域、不動態域の電位範囲を超えて、電流密度が急激に増大する電位範囲が過不動態域である。
具体的には、活性態域は、処理液中の素材フェライト系ステンレス鋼板を自然浸漬電位からアノード方向に、1mV/sの走査速度で分極した際に得られるアノード分極曲線において、電位上昇時に初めに現れる(後述する不動態域に達する前の)、電位の上昇とともに電流密度が増加し、極大値(活性態域における電流密度の最大値)をとった後、電流密度が低下し、電流密度が上記極大値の1/100以下となるまでの電位範囲と定義する。
不動態域は、上記のアノード分極曲線において、活性態域を超えて電位を上昇させても、電流が殆ど流れない電位範囲(具体的には、電流密度が上記極大値の1/100以下に維持される電位範囲)と定義する。
過不動態域は、不動態域を超え、かつ、電位の上昇とともに電流が急激に増加する電位範囲と定義する。
活性態域は、素材フェライト系ステンレス鋼板の鋼種や、使用する処理液等の条件によって変化するため、これらの条件に合わせたアノード分極曲線を事前に取得し、活性態域の電位範囲を把握して、エッチング処理を行うことが好ましい。
具体的には、電位制御でエッチング処理を行う場合、事前に被処理材である素材フェライト系ステンレス鋼板のアノード分極曲線を取得して、活性態域の電位範囲を把握し、その電位範囲においてエッチング処理を行えばよい。
例えば、後述する表1の鋼種Bを30g/L硫酸水溶液により処理する場合、-0.51V~-0.34V(vs.Ag/AgCl)の電位範囲であれば、活性態域に相当する電位範囲となるので、この活性態域となる電位範囲において、処理時間を1~600秒の範囲で適宜調整してエッチング処理を行えばよい。
電流制御でエッチング処理を行う場合、あらかじめ電流密度と電解電位との関係を調査し、活性態域で電解される電流密度の範囲を把握し、その電流密度の範囲においてエッチング処理を行えばよい。
ただし、電流制御の場合、使用する素材フェライト系ステンレス鋼板の鋼種や処理液等によって適切な電流密度が変化するため、その都度、調整が必要である。
被処理材である素材フェライト系ステンレス鋼板が大きい場合やコイル状態の被処理材にエッチング処理を施す場合など、電解装置が大型になるような工場の設備では、参照電極を用いることが困難となる。
その場合、電流密度を上げていきながら、電流密度と、被処理材と対極との間にかかる電解電圧との関係を確認することにより、活性態域の電位範囲でエッチングされる電流密度を確認し、その電流密度でエッチング処理を施せばよい。
例えば、被処理材と対極との間にかかる電解電圧が急激に増加するまでの電流密度であれば活性態域にあり、被処理材と対極との間にかかる電解電圧が急激に増加した後の電流密度であれば、過不動態域にあると判断できる。
例えば、後述する表1の鋼No.Bを30g/L硫酸水溶液により処理する場合、電流密度を0.01~10.00mA/cm程度に制御すれば、活性態域に相当する電位範囲で電解できる。そのため、この活性態域となる電流密度の範囲において、処理時間を1~600秒の範囲で適宜調整してエッチング処理を行えばよい。
ここでいう電流密度は、被処理材である素材フェライト系ステンレス鋼板と対極との間に流れる電流を、被処理材の表面積で除した値を示す。電流制御の場合は、この電流密度を制御する。
エッチング処理に用いる処理液は、硫酸水溶液が好ましい。
処理液の濃度は、処理液の導電率が十分高くなるよう調整すればよく、例えば、硫酸水溶液の場合、硫酸の濃度は10~300g/L程度が好ましい。
素材フェライト系ステンレス鋼板の表面に発生するスマットを除去する目的等で、処理液中に硝酸を少量加えてもよい。ただし、硝酸は素材フェライト系ステンレス鋼板を不動態化してエッチング効果を抑制する。このため、硝酸の濃度は10g/L以下が好ましい。硝酸の濃度は、硫酸水溶液の場合は硫酸の濃度以下が好ましい。硝酸の濃度は0g/Lであってもよい。
処理液中における硫酸および硝酸以外の酸は、極力低減することが好ましい。再生酸等の安価な酸を使用する場合、フッ酸やリン酸等の他の酸が不純物として含まれる場合があるが、硫酸および硝酸以外の酸の濃度は5g/L以下であれば許容できる。硫酸以外の酸の濃度は0g/Lであってもよい。
処理温度は特に限定されないが、30~85℃が好ましい。
酸化皮膜の除去とエッチング処理とを、同じ処理液かつ同一の処理温度で行える場合には、同一の電解槽を用いて連続して行うこともできる。
上記処理液中で電解せずに、浸漬するだけでエッチング処理を実施することもできる。
上記のように、電位制御または電流制御下でエッチング処理を実施する方が、処理ムラ等も少なく安定した処理が期待できる。
しかし、酸化皮膜の除去をカソード電解処理にて実施した後、電解せずにそのまま処理液中に浸漬しておいても、酸化皮膜が除去された素材フェライト系ステンレス鋼板の電位が活性態域まで上昇するため、活性態域においてエッチング処理を実施できる。
[酸化性を有する溶液中における、浸漬処理または素材フェライト系ステンレス鋼板の不動態域での電解処理]
エッチング処理を施した素材フェライト系ステンレス鋼板に、酸化性を有する溶液中において、浸漬処理または上記素材フェライト系ステンレス鋼板の不動態域で電解処理(以下、単に「浸漬処理」または「電解処理」ともいう)を施す。
これにより、フェライト系ステンレス鋼板の表面のCr酸化物を増加させる。こうして、上述の特殊な電池環境においても、FeやCrの硫化を効果的に抑制でき、高い耐硫化性が得られる。
また、浸漬処理または電解処理により、エッチング処理時に形成されたスマット等の付着物を溶解(除去)する。
エッチング処理後、素材フェライト系ステンレス鋼板の表面に多量のスマット(C、N、S、O、Fe、Crを主要な構成元素とする混合物)が生成する。これらが残存すると、耐硫化性が劣化する原因となる。
そこで、エッチング処理後に、浸漬処理または電解処理を行う。これにより、[Cr]/[Fe]が高まるとともに、スマットが除去されるので、高い耐硫化性が得られる。
酸化性を有する溶液としては、硝酸水溶液、過酸化水素水溶液などが挙げられる。
浸漬処理の処理時間(浸漬時間)が長いほど、スマット等の除去や、表面でのCr酸化物の濃縮を促すが、浸漬時間が長すぎるとその効果が飽和し、生産性が低下する。
そのため、浸漬処理の処理時間は、90分以下が好ましい。より好ましくは15分以下である。下限については、0.5分以上が好ましく、より好ましくは1分以上である。
酸化性を有する溶液として硝酸水溶液を使用する場合、硝酸の濃度は10~400g/Lが好ましい。
酸化性を有する溶液として過酸化水素水溶液を使用する場合、過酸化水素の濃度は10~300g/Lが好ましい。
酸化性を有する溶液中に不純物として含まれる酸はいずれも、10g/L以下であれば許容できる。下限は特に限定されず、0g/Lであってもよい。
浸漬処理における処理温度は特に限定されないが、30~60℃が好適である。
電解処理を行う場合は、電位を、素材フェライト系ステンレス鋼板が不動態化する電位域に調整すればよい。特には、素材フェライト系ステンレス鋼板に含まれるFeやNiなどのCr以外の成分が溶解し、Crが溶解しない電位域とすることが好ましい。
素材フェライト系ステンレス鋼板が不動態化する電位域(不動態域)は、使用する酸化性を有する溶液(電解液)や素材フェライト系ステンレス鋼板の鋼種によって異なるため、その電解液や鋼種に応じて調整することが好ましい。
例えば、50g/L硝酸水溶液を用いて後述する表1の鋼No.Fを処理する場合、電位:+0.40~+0.60V(vs.Ag/AgCl)の範囲で電解処理を施すことが好ましい。
電解処理の処理時間(電解時間)が長いほど、素材フェライト系ステンレス鋼板の表面に金属以外の形態として存在するCrの濃縮を促すが、長すぎるとその効果が飽和し、生産性が低下する。
そのため、電解処理の処理時間は、90分以下が好ましい。より好ましい電解時間は、15分以下である。下限については、0.5分以上が好ましく、より好ましくは1分以上である。
電解処理における処理温度は特に限定されないが、30~70℃が好ましい。
浸漬処理または電解処理の際、必要に応じて、不織布ワイパー等を用いて被処理材である素材フェライト系ステンレス鋼板の表面を擦ると、スマット等が除去され易くなるため、一層の耐硫化性の向上効果が得られる。
本発明によれば、耐硫化性および密着性に優れた硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板を生産性良く得ることができる。
下記表1に記載の成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する板厚が10μmのステンレス鋼板(素材フェライト系ステンレス鋼板)を準備した。
準備したステンレス鋼板に対して、下記表2に示す条件で、酸化皮膜の除去、エッチング処理、および、浸漬処理または電解処理を行った(試料No.4~9)。
上記のいずれの処理も行わなかったものを試料No.1、浸漬処理のみを行ったものを試料No.2、ならびに、酸化皮膜の除去およびエッチング処理のみを行ったものを試料No.3とした。下記表2の製造条件における「-」は、その処理を行わなかったことを示す。
下記表2中の電流密度は、被処理材(素材フェライト系ステンレス鋼板)と対極との間に流れる電流を、被処理材の表面積で除した値である。
試料No.3~9における酸化皮膜の除去は、電流制御でカソード電解処理することにより行った。
試料No.3~4および6~9におけるエッチング処理は、電流制御で行った。エッチング処理を行うにあたり、事前に、条件および鋼種ごとに、電流密度と、被処理材と対極との間にかかる電解電圧との関係を調査し、いずれの条件でも、電流制御の場合、電流密度を+0.8または+1.0mA/cmに調整すれば、活性態域となることを確認した。
さらに、下記表2中の試料No.6では、エッチング処理の後に、以下の条件で電解処理を実施した。すなわち、50g/L硝酸水溶液を使用し、処理温度:55℃、電位:+0.50V(vs.Ag/AgCl)、処理時間:60秒の条件で電解処理を行った。鋼No.Bのステンレス鋼板では、+0.50V(vs.Ag/AgCl)の電位は不動態域であった。
上記のようにして製造したフェライト系ステンレス鋼板を用いて、以下の要領で、硫化物固体電池の電池環境を模擬した耐硫化性および密着性の評価を行った。
[耐硫化性の評価]
まず、露点-70℃以下のアルゴン雰囲気中で、LiSとPとを、LiS:P=70:30のモル比にて乳鉢で混合し、混合物を得た。得られた混合物に対して、ボールミルを用いて25℃、500rpmの条件で、20時間メカニカルミリング処理を実施し、その後、200℃で1.5時間熱処理を行った。熱処理後の混合物を、100MPaで加圧成形することにより、厚さ500μm、直径11.3mmの円形状の硫化物系固体電解質のペレットを作製した。
次に、準備したフェライト系ステンレス鋼板を直径11.3mmの円形状に切り出し、その上に、作製した硫化物系固体電解質を配置した。さらにその上に、厚さ100μm、直径11.3mmの円形状の、Li金属箔をCu箔に貼り合わせた対極を、Li金属箔が硫化物系固体電解質に接するように配置した。これを加圧することで、測定用セルを、各フェライト系ステンレス鋼板から2個ずつ作製した。
上記Li金属箔は、対極と参照極とを兼ねる。以下の電気化学測定における電位は全て、上記参照極に対する電位V(vs.Li/Li)とした。
上記で作製した測定用セルを用い、下記の条件で電位走査する電気化学測定を実施した。より詳細には、正極側を想定した電位範囲における試験(正極想定試験とも称する)および負極側を想定した電位範囲における試験(負極想定試験とも称する)を行った。それぞれの試験において、150サイクル目の電位走査時におけるフェライト系ステンレス鋼板の電流密度をみることで、硫化物系固体電池の電池環境における耐硫化性を評価した。初期浸漬電位(試験開始時の浸漬電位)は、いずれも2.0~2.5V程度であった。
この評価で、電流密度が低ければ、フェライト系ステンレス鋼板と硫化物系固体電解質との硫化反応が生じておらず、長時間の使用における耐硫化性の低下を抑制できると判断できる。
測定は露点-70℃以下のアルゴン雰囲気中、25℃で実施した。
正極想定試験および負極想定試験には、別々の測定用セルを用いた。
電位走査方法
(1)正極想定試験の1サイクル:試験開始時の浸漬電位→5.0V→試験開始時の浸漬電位
(2)負極想定試験の1サイクル:試験開始時の浸漬電位→0.0V→試験開始時の浸漬電位
電位:対極のLi金属箔に対する電位V(vs.Li/Li
走査速度:5mV/s
サイクル数:150サイクル
耐硫化性の評価基準は、以下のとおりとした。評価結果を下記表2に示す。
○(合格):正極想定試験および負極想定試験の両方とも150サイクル目の最大電流密度の絶対値が30μA/cm以下
×(不合格):正極想定試験および負極想定試験のどちらか一方または両方の150サイクル目の最大電流密度の絶対値が30μA/cm
[密着性の評価]
上記耐硫化性の評価に用いた測定用セルを解体し、フェライト系ステンレス鋼板の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し(加速電圧:3kV、倍率:100倍、反射電子像)、SEM像を得た。得られたSEM像を、画像解析ソフト(Adobe Photoshop(登録商標))を用いて二値化することで、フェライト系ステンレス鋼板の表面に残存した硫化物系固体電解質の残存率(SEM像に占める硫化物系固体電解質の面積率)を算出した。次いで、下記式に基づいて密着性向上率を求めて、密着性を評価した。
密着性向上率(%)=100×P/Q
上記式中、Pは、試料No.2~9それぞれのフェライト系ステンレス鋼板の表面に残存した硫化物系固体電解質の残存率であり、Qは、試料No.1のフェライト系ステンレス鋼板の表面に残存した硫化物系固体電解質の残存率である。
密着性の評価基準は、以下のとおりとした。評価結果を下記表2に示す。
○(合格):正極想定試験に用いたフェライト系ステンレス鋼板、および、負極想定試験に用いたフェライト系ステンレス鋼板の両方とも密着性向上率が120%以上
×(不合格):正極想定試験に用いたフェライト系ステンレス鋼板、および、負極想定試験に用いたフェライト系ステンレス鋼板のどちらか一方または両方の密着性向上率が120%未満
Figure 0007057766000001
Figure 0007057766000002
上記表2より、次の事項が明らかである。
(a)発明例ではいずれも、所望の耐硫化性および密着性が得られた。
(b)一方、比較例である試料No.1~3では、所望の耐硫化性および密着性の両方を得ることはできなかった。

Claims (4)

  1. 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板であって、
    前記フェライト系ステンレス鋼板は、Crを16質量%以上含有する成分組成を有し、
    前記成分組成は、質量%で、
    C:0.001~0.050%、
    Si:0.01~2.00%、
    Mn:0.01~1.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.010%以下、
    Cr:16.00~32.00%、
    Ni:0.01~4.00%、
    Al:0.001~0.150%および
    N:0.050%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    前記フェライト系ステンレス鋼板の表面は、凹部と凸部とを有する凹凸構造を備え、前記凸部の平均高さが20nm以上50nm以下であり、かつ、前記凸部間の平均間隔が20nm以上200nm以下であり、
    前記フェライト系ステンレス鋼板の表面において、金属以外の形態として存在するFeの原子濃度に対する金属以外の形態として存在するCrの原子濃度の比である[Cr]/[Fe]が1.0以上である、硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、Mo:0.01~2.50%、Cu:0.01~0.80%、Co:0.01~0.50%およびW:0.01~3.00%からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1に記載の硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、Ti:0.01~0.45%、Nb:0.01~0.60%、Zr:0.01~0.40%、V:0.01~0.30%、Ca:0.0003~0.0030%、Mg:0.0005~0.0050%、B:0.0003~0.0050%、REM(希土類金属):0.001~0.100%、Sn:0.001~0.500%およびSb:0.001~0.500%からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1または2に記載の硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板を製造する方法であって、
    素材フェライト系ステンレス鋼板を準備し、
    前記素材フェライト系ステンレス鋼板の表面の酸化皮膜を除去し、
    前記酸化皮膜を除去した前記素材フェライト系ステンレス鋼板に、前記素材フェライト系ステンレス鋼板の活性態域でエッチング処理を施し、
    前記エッチング処理を施した前記素材フェライト系ステンレス鋼板に、酸化性を有する溶液中において、浸漬処理または前記素材フェライト系ステンレス鋼板の不動態域で電解処理を施す、硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2019127367A 2019-07-09 2019-07-09 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP7057766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127367A JP7057766B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP20836836.5A EP3998362A4 (en) 2019-07-09 2020-06-29 FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET FOR COLLECTORS FOR SULPHIDE-BASED SOLID STATE BATTERIES AND PROCESS OF ITS MANUFACTURE
US17/624,568 US20220263095A1 (en) 2019-07-09 2020-06-29 Ferritic stainless steel sheet for current collectors for sulfide-based solid-state batteries, and method for maufacturing same
PCT/JP2020/025527 WO2021006099A1 (ja) 2019-07-09 2020-06-29 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR1020217041927A KR102662463B1 (ko) 2019-07-09 2020-06-29 황화물계 고체 전지의 집전체용의 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
CN202080046708.4A CN114080457A (zh) 2019-07-09 2020-06-29 用于硫化物系固体电池的集流体的铁素体系不锈钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127367A JP7057766B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012839A JP2021012839A (ja) 2021-02-04
JP7057766B2 true JP7057766B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=74114144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127367A Active JP7057766B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220263095A1 (ja)
EP (1) EP3998362A4 (ja)
JP (1) JP7057766B2 (ja)
KR (1) KR102662463B1 (ja)
CN (1) CN114080457A (ja)
WO (1) WO2021006099A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230098873A (ko) * 2020-12-15 2023-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지의 집전체용의 크롬 함유 강판
WO2023188713A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 集電体用鋼箔、及び、全固体二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193206A (ja) 2002-12-02 2003-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP2003223904A (ja) 2001-02-22 2003-08-08 Jfe Steel Kk 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2005302713A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Jfe Steel Kk 通電部材用金属材料,それを用いた燃料電池用セパレータおよびその燃料電池
JP2008091225A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2009231150A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Nisshin Steel Co Ltd セパレータ用フェライト系粗面化ステンレス鋼板およびセパレータ並びに固体高分子型燃料電池
JP2010033768A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP2010280989A (ja) 2004-03-18 2010-12-16 Jfe Steel Corp 通電部材用ステンレス鋼の表面粗さ調整処理方法
WO2013018320A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
WO2013080533A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
JP2014212029A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
WO2018198685A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 燃料電池のセパレータ用のステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725562B2 (ja) * 2007-08-24 2011-07-13 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP5334485B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
JP2011142037A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
JP5768641B2 (ja) * 2010-10-08 2015-08-26 Jfeスチール株式会社 耐食性および電気伝導性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
EP2800178B1 (en) * 2012-04-16 2017-11-01 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode for lithium secondary battery and electrode manufactured by using same
JP2016035913A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、ならびに、無機固体電解質粒子、固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
EP3283665A4 (en) * 2015-04-15 2018-12-12 Treadstone Technologies, Inc. Method of metallic component surface moodification for electrochemical applications
EP3703165A4 (en) * 2017-10-25 2020-11-18 JFE Steel Corporation METHOD OF MANUFACTURING A STAINLESS STEEL PLATE FOR A FUEL CELL SEPARATOR
KR102601896B1 (ko) * 2019-01-21 2023-11-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연료 전지의 세퍼레이터용의 오스테나이트계 스테인리스 강판의 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223904A (ja) 2001-02-22 2003-08-08 Jfe Steel Kk 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2003193206A (ja) 2002-12-02 2003-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池のセパレータ用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP2005302713A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Jfe Steel Kk 通電部材用金属材料,それを用いた燃料電池用セパレータおよびその燃料電池
JP2010280989A (ja) 2004-03-18 2010-12-16 Jfe Steel Corp 通電部材用ステンレス鋼の表面粗さ調整処理方法
JP2008091225A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2009231150A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Nisshin Steel Co Ltd セパレータ用フェライト系粗面化ステンレス鋼板およびセパレータ並びに固体高分子型燃料電池
JP2010033768A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Nisshin Steel Co Ltd バイポーラ型リチウムイオン二次電池
WO2013018320A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
WO2013080533A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 Jfeスチール株式会社 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
JP2014212029A (ja) 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
WO2018198685A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 燃料電池のセパレータ用のステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998362A4 (en) 2022-07-13
WO2021006099A1 (ja) 2021-01-14
KR102662463B1 (ko) 2024-04-30
JP2021012839A (ja) 2021-02-04
KR20220012309A (ko) 2022-02-03
US20220263095A1 (en) 2022-08-18
CN114080457A (zh) 2022-02-22
EP3998362A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437104B (zh) 耐蝕性及導電性優異之肥粒鐵系不鏽鋼與其製造方法,固體高分子型燃料電池分隔板及固體高分子型燃料電池
CN110521042B (zh) 燃料电池的隔板用不锈钢板及其制造方法
JP6726735B2 (ja) 燃料電池分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
JP6763501B1 (ja) 燃料電池のセパレータ用のオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20190012222A (ko) 연료 전지의 세퍼레이터용 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
WO2021006099A1 (ja) 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR102638365B1 (ko) 황화물계 고체 전지의 집전체용의 페라이트계 스테인리스 강판
JP7006801B2 (ja) 非水電解質二次電池の集電体用のクロム含有鋼板およびその製造方法
JP7103551B1 (ja) 非水電解質二次電池の集電体用のクロム含有鋼板
CN102713004B (zh) 接触电阻低的通电部件用不锈钢及其制造方法
JP2022155731A (ja) Fe-Cr合金およびその製造方法
JP2023152866A (ja) Fe-Cr合金、Fe-Cr合金の製造方法、Fe-Cr合金の中間品およびFe-Cr合金の中間品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150