JP7057615B2 - 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法 - Google Patents

不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7057615B2
JP7057615B2 JP2018036657A JP2018036657A JP7057615B2 JP 7057615 B2 JP7057615 B2 JP 7057615B2 JP 2018036657 A JP2018036657 A JP 2018036657A JP 2018036657 A JP2018036657 A JP 2018036657A JP 7057615 B2 JP7057615 B2 JP 7057615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
combustible heat
heat insulation
porous body
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151509A (ja
Inventor
正督 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2018036657A priority Critical patent/JP7057615B2/ja
Publication of JP2019151509A publication Critical patent/JP2019151509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057615B2 publication Critical patent/JP7057615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法に関する。
特許文献1には、天然由来高分子として平均直径が1~1000nmのセルロースナノファイバーを含有してもよい洗浄用化粧料を実現するために必要な多孔質シリカ系粒子について記載されている。また、特許文献2には、透明性があり、極めて低い熱線膨張の特性を保ったまま、耐候性に優れ、かつ靱性も良いセルロースナノファイバーフィルムについて記載されている。しかしながら、高強度で優れた断熱性能を有し、低コストで製造が可能であって、製造するにあたり焼成することを要さず、環境に与える負荷の少ない断熱用材料の提供は未だ不十分という課題があった。
特開2017-186187号公報 特開2013-185096号公報
本発明の課題は上記のような従来の問題を解決し、シリカやセルロースナノファイバーを含有し、低コストかつ製造するにあたり環境への低負荷を実現した優れた断熱特性を有する不燃断熱用無焼成固化多孔体を提供することを目的とする。
(1)シリカ、石英粉及びセルロースナノファイバーを含むことを特徴とする不燃断熱用無焼成固化多孔体である。
(2)さらに炭酸塩を含むことを特徴とする(1)に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体である。
(3)前記セルロースナノファイバーの含量は0.1wt%~5wt%であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体である。
(4)三点曲げ強度が8Mpa以上かつ熱伝導率が1W/mK以下であることを特徴とする(1)~(3)の何れか一つに記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体である。
(5)シリカ、石英粉及び炭酸塩を含む組成物を混合して第一の混合物とする第一の混合工程と、前記第一の混合物にセルロースナノファイバーの分散液を混合して第二の混合物とする第二の混合工程と、さらにアルカリ性溶液を加えて混合して第三の混合物とする第三の混合工程と、前記第三の混合物を型に注型して固化体とする固化工程と、前記固化体を乾燥する第一の乾燥工程と、乾燥した前記固化体を前記型から脱離する脱型工程とを含み、少なくても前記固化工程と前記第一の乾燥工程は100℃以下で行われることを特徴とする不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法である。
(6)(5)に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法において、前記第一の混合工程前に、シリカに対してメカノケミカル表面活性処理を行う第一のメカノケミカル表面活性処理工程と、をさらに含むことを特徴とする(5)に記載の断熱用無機多孔体の製造方法である。
(7)(6)に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法において、前記第二の混合工程前に、第一の混合物に対してメカノケミカル表面活性処理を行う第二のメカノケミカル表面活性処理工程と、前記脱型工程の後に、炭酸塩の除去を行う酸処理工程と、前記酸処理工程の後に、180℃以下で行われる第二の乾燥工程と、を含むことを特徴とする(6)に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法である。
本発明による不燃断熱用無焼成固化多孔体は、不燃性であって、高強度かつ低熱伝導率を有するため、構造物の要素例えば壁材、床材、天井材、屋根材として断熱することができるという効果を奏することができる。また、本発明の製造方法によれば、その不燃断熱用無焼成固化多孔体を無焼成である低温度で製造することができるため、製造に要するエネルギーを削減して、環境に与える負荷を減らすことができるという効果を奏する。
本発明に係る不燃断熱用無焼成固化多孔体を示す図である。 不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造に使用する(A)シリカ(SO-C1(raw))、(B)メカノケミカル表面活性処理を行ったシリカ(SO-C1(MC))、(C)石英粉(KS-100S)のSEM写真を示す図である。 不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造に使用する(A)2wt%セルロースナノファイバーの分散液、(B)セルロースナノファイバーの拡大写真を示す図である。 不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法のフローを示す図である。 酸処理を含む不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法のフローを示す図である。 不燃断熱用無焼成固化多孔体の熱伝導率の測定方法の説明図である。 不燃断熱用無焼成固化多孔体の三点曲げ強度の測定方法の説明図である。 塩酸処理・未処理の不燃断熱用無焼成固化多孔体の光学・レーザ顕微鏡による測定結果を示す図である。 塩酸処理・未処理の不燃断熱用無焼成固化多孔体のSEMによる断面観察の結果を示す図である。 塩酸処理・未処理の不燃断熱用無焼成固化多孔体のX-rayCTによる内部構造評価の結果を示す図である。 塩酸処理・未処理の不燃断熱用無焼成固化多孔体の水銀ポロシメータによる気孔径評価の結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1に示すように、不燃断熱用無焼成固化多孔体1は特に染色されなければ白色であって、製造に際し注型する型に応じて定まる大きさを有する。その不燃断熱用無焼成固化多孔体はシリカ、セルロースナノファイバー及び石英粉を含有している。
不燃断熱用無焼成固化多孔体が含むシリカはいわゆるアモルファスシリカ(非晶質シリカ)であって、例えば図2(A)に示すような球形を有し、その大きさは0.1μm~1μmである。そのシリカに対してメカノケミカル(MC)処理を行うと、例えば図2(B)に示すように、粒度の変化はほとんどなく表面付近くが摩砕された状態となる。メカノケミカル表面活性処理とは、シリカを所定条件でボールミルにより摩砕することを言う。
不燃断熱用無焼成固化多孔体に含まれるシリカの含量は、材料強度に直結する粒子充填状態の観点から、10vol%~40vol%が好ましく、23vol%~28vol%がより好ましい。
不燃断熱用無焼成固化多孔体が含む石英粉は、例えば図2(C)に示すような半透明で略立方体の形状を有し、石英粉はSiOを主成分とする、結晶性の粒子である。ここで用いた石英粉は20μmから500μmの広い粒度分布をもち、そのD50は概ね100μmである。不燃断熱用無焼成固化多孔体に含まれる石英粉の含量は、反応および乾燥収縮を抑制しかつ材料強度に直結する粒子充填状態の観点から、50vol%~90vol%が好ましく、60vol%~80vol%がより好ましく、72vol%~77vol%がさらに好ましい。
不燃断熱用無焼成固化多孔体が含むセルロースナノファイバーは、例えば図3(A)に示すように、一般的には水に分散して溶解した分散液として供給される。セルロースナノファイバー自体は、例えば図3(B)に示すように、極めて細い繊維が略網の目状に絡み合ったものである。不燃断熱用無焼成固化多孔体に含まれるセルロースナノファイバーの含量は、シリカおよび石英粉の界面反応を妨げず、粒子充填状態を変えずに繊維補強強化を得るという観点から、0.1wt%~5wt%が好ましく、0.1wt%~2.5wt%がより好ましく、0.1wt%~0.5wt%がさらに好ましい。
不燃断熱用無焼成固化多孔体が含む炭酸塩は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチーム及び炭酸カルシウムから選択される少なくとも一種類であって、埋蔵量、価格、溶出処理の容易さ、処理溶液の再利用の観点から、炭酸カルシウムが好ましい。
図4に、炭酸塩として炭酸カルシウムを選び、炭酸カルシウムを含んだ不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法を示す。シリカ、石英粉及び炭酸カルシウムを転動ミルによって乾式混合した第一の混合物(第一の混合工程)に、セルロースナノファイバー(以下、単に「セルロース」という場合がある)の分散液を手混合して第二の混合物(第一の混合工程)とする。そこに別に調製した10Mの水酸化カリウムを加えて第三の混合物(第三の混合工程)とする。第三の混合物を振動しながら型に注型して固化体する(固化工程)、そして、乾燥し(乾燥工程)、脱型を行う(脱型工程)。上記の製造工程は無焼成であって、固化工程と乾燥工程は100℃以下で行われることが好ましく、80℃以下で行われることより好ましい。この製造方法によって、炭酸塩を含む不燃断熱用無焼成固化多孔体を製造することができる。
図5は図4において、シリカの代わりにメカノケミカル表面活性処理したシリカ(MCシリカ、第一のメカノケミカル表面活性処理工程)を、さらに炭酸カルシウムの除去のため酸処理を行い(酸処理工程)、溶解物を除去するため洗浄し、乾燥する(第二の乾燥工程)不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法である。
第二の乾燥工程は、溶融しない温度以下なら特に制限は無いが、400℃以下で行われることが好ましく、150℃以下で行われることより好ましい。この製造方法によって、炭酸塩を除去した不燃断熱用無焼成固化多孔体を製造することができる。酸処理工程の条件としては、好ましくは1M~5Mの塩酸中、好ましくは15分間~48時間浸漬し、好ましくは30分間程度洗浄したのち、乾燥する。
(実施例)
(実施例1~3)
図4に示した製造方法に従い、シリカとしてSO-C1(D50250nm、アドマテックス製)、石英粉としてKS-100S(D50=100μm、F-Plan製)、炭酸カルシウムとしてBrilliant-15(D50150nm、白石工業製)、セルロースナノファイバーの分散液としてWMa10002(2wt%、スギノマシン製)を用い、表1に示した条件であって、60℃で3日間固化、80℃で1日間乾燥して、不燃断熱用無焼成固化多孔体を製造した。
表1
Figure 0007057615000001
(実施例4~6)
図5に示した製造方法であって、乾式混合としては第二のメカノケミカル表面活性処理工程としたものに従い、シリカとしてSO-C1(D50=250nm、アドマテックス製)、石英粉としてKS-100S(D50=100μm、F-Plan製)、炭酸カルシウムとして重質炭酸カルシウム(D50=15μm、上田石灰製造製)、セルロースナノファイバーの分散液としてWMa10002(2wt%、スギノマシン製)を用い、表2に示した条件であって、60℃で5時間固化、60℃で1日間乾燥した。炭酸カルシウムの割合が15vol%、30vol%、45vol%であったものを、それぞれ実施例4、実施例5、実施例6とした。一方、実施例4~6に対応して、酸処理を行わなかったものを参考例1~3とした。
なお、第一のメカノケミカル表面活性処理工程の条件は表3に示し、第二のメカノケミカル表面活性処理工程も第一のメカノケミカル表面活性処理工程と同条件で行なった。であった。酸処理として5Mの塩酸で30分間処理し、水で30分間洗浄し、150℃で1日間乾燥して不燃断熱用無焼成固化多孔体を製造した。
表2
Figure 0007057615000002
表3
Figure 0007057615000003
(熱伝導率の測定)
図6の説明図に従い、マーカーとして英弘精機(HC-110)を使い、プレート温度について、上部は28℃、下部は22℃とした。またサンプル研磨は自動研磨機(マルト―)、研磨紙(#240~#2000)を使用し、仕上げはダイヤモンドスラリーによる研磨後に乾燥を行った(150℃、1日間)。その測定結果を表4(実施例1~3)、表5(実施例4~6)に示した。
表4
Figure 0007057615000004

表5
Figure 0007057615000005

なお、実施例1~6について表裏の違いによる熱伝導率の差はほぼなかった。
(三点曲げ強度の測定)
の説明図に従い、実施例1~6、参考例1~3の三点曲げ強度を測定した。その結果は以下のようであった。
表6
Figure 0007057615000006
実施例4~6と参考例1~3の対比することによって次のことが分かった。すなわち図8から酸処理によって表面粗さが増加したことが分かった。生じた凹凸は粗大な炭酸カルシウムの除去によるものと推定された。図9から酸処理後の断面に、1μm以下の気孔が数多くみられたことが分かった。図10からX線透過率の差により、酸処理前の内部にCaCOが溶出し、空孔が形成されたことが分かった。図11から酸処理前に比較して酸処理後は気孔径の分布が広くなり、積算気孔量も大きく増加していることが分かった。
不燃断熱用無焼成固化多孔体は建材などに充填して断熱材として利用できる。
1:不燃断熱用無焼成固化多孔体

Claims (6)

  1. アモルファスシリカ(D 50 =250nm)結晶性の石英粉(D 50 =100μm)、及びセルロースナノファイバーを含み、前記アモルファスシリカ:前記石英紛の割合(vol.)が6.25:3.75であり、前記アモルファスシリカと前記石英紛の合計に対する空孔の割合が15vol%~45vol%であり、かつ前記アモルファスシリカと前記石英紛の合計に対するセルロースナノファイバーの割合が0.1wt%~5wt%であることを特徴とする不燃断熱用無焼成固化多孔体。
  2. 前記アモルファスシリカと前記石英紛の合計に対するセルロースナノファイバーの割合が0.1wt%~2.5wt%であることを特徴とする請求項1に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体
  3. 三点曲げ強度が34.1Mpa以上かつ熱伝導率が0.674W/mK以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体
  4. 三点曲げ強度が34.1Mpa~52.3Mpaかつ熱伝導率が0.200W/mK~0.674W/mK以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体
  5. 大きさ0.1μm~1μmのアモルファスシリカ、20μmから500μmの粒度分布をもつ結晶性の石英粉、及び炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチーム及び炭酸カルシウムから選択される少なくとも一種類である炭酸塩を含む組成物を混合して第一の混合物とする第一の混合工程と、前記第一の混合物にセルロースナノファイバーの分散液を混合して第二の混合物とする第二の混合工程と、さらにアルカリ性溶液を加えて混合して第三の混合物とする第三の混合工程と、前記第三の混合物を型に注型して固化体とする固化工程と、前記固化体を乾燥する第一の乾燥工程と、乾燥した前記固化体を前記型から脱離する脱型工程とを含み、少なくても前記固化工程と前記第一の乾燥工程は100℃以下で行われ、さらに前記第一の混合工程前に、前記アモルファスシリカに対してメカノケミカル表面活性処理を行う第一のメカノケミカル表面活性処理工程と、前記第二の混合工程前に、第一の混合物に対してメカノケミカル表面活性処理を行う第二のメカノケミカル表面活性処理工程と、前記脱型工程の後に、炭酸塩の除去を行う酸処理工程と、を含むことを特徴とする不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法。
  6. 前記酸処理工程の後に、180℃以下で行われる第二の乾燥工程と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の不燃断熱用無焼成固化多孔体の製造方法。
JP2018036657A 2018-03-01 2018-03-01 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法 Active JP7057615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036657A JP7057615B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036657A JP7057615B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151509A JP2019151509A (ja) 2019-09-12
JP7057615B2 true JP7057615B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=67948132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036657A Active JP7057615B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057615B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328285A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Aaku:Kk 建材用原料、建材用原料及び建材の製造方法
JP2010126721A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Arai Seisakusho Co Ltd フッ素ゴム組成物
JP2011057567A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2012062341A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 断熱シート
JP2014088478A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toclas Corp 改質フィブリル化セルロース、及び、樹脂製品、並びに、これらの製造方法
JP2015105366A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 北越紀州製紙株式会社 セルロース多孔質体及びその製造方法
WO2018030441A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 旭硝子株式会社 多孔質体および遮音材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334251B2 (ja) * 1993-04-26 2002-10-15 株式会社豊田中央研究所 湿度調節剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328285A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Aaku:Kk 建材用原料、建材用原料及び建材の製造方法
JP2010126721A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Arai Seisakusho Co Ltd フッ素ゴム組成物
JP2011057567A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2012062341A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 断熱シート
JP2014088478A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toclas Corp 改質フィブリル化セルロース、及び、樹脂製品、並びに、これらの製造方法
JP2015105366A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 北越紀州製紙株式会社 セルロース多孔質体及びその製造方法
WO2018030441A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 旭硝子株式会社 多孔質体および遮音材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151509A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232984B2 (ja) 多孔質レンガ及びその製造方法
Kong et al. Comparative performance of geopolymers made with metakaolin and fly ash after exposure to elevated temperatures
CN112334429A (zh) 使用可持续材料的颗粒稳定的泡沫
TWI403490B (zh) 隔熱材料及其製造方法
AU2017291949A1 (en) High performance ceramics from cold sintered nanoscale powders
CN106552459B (zh) 一种含硅藻土和淀粉的复合滤芯及其制备方法
Papa et al. Insights into the macroporosity of freeze-cast hierarchical geopolymers
RU2403230C1 (ru) Способ получения гранулированного теплоизоляционного материала
JP7178367B2 (ja) 硬化性組成物から形成される成形体
WO2016045996A1 (de) Verfahren zur herstellung einer schaumkeramik
JP7057615B2 (ja) 不燃断熱用無焼成固化多孔体及びその製造方法
WO2022004643A1 (ja) 繊維により補強された硬化体
JP3108431B2 (ja) 成形物
JP7143077B2 (ja) 硬化性組成物から形成されるジオポリマー成形体
KR101153904B1 (ko) 인공경량골재를 제조하기 위한 성형방법
KR100580230B1 (ko) 2중 발포 셀을 갖는 초경량골재
JP3985042B2 (ja) 超軽量セラミックフォームおよびその製造方法
JP2012193076A (ja) 耐爆裂性水硬性硬化体
JP4937648B2 (ja) 無機質繊維成形体の製造方法
JP2004359543A (ja) 発泡シリカゲル及びその製造方法
JPWO2004080916A1 (ja) 無機質多孔体及びその製造方法
JP2021006683A (ja) 地盤改良体補強用繊維
JP3816376B2 (ja) 軽量多孔質焼結体の製造方法
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPH08333152A (ja) セメント組成物およびセメント組成物の押出成形用助剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150