JP7056852B2 - 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7056852B2
JP7056852B2 JP2017204671A JP2017204671A JP7056852B2 JP 7056852 B2 JP7056852 B2 JP 7056852B2 JP 2017204671 A JP2017204671 A JP 2017204671A JP 2017204671 A JP2017204671 A JP 2017204671A JP 7056852 B2 JP7056852 B2 JP 7056852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
liquid
pipe
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079881A (ja
Inventor
真治 杉岡
拓也 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017204671A priority Critical patent/JP7056852B2/ja
Priority to KR1020207012429A priority patent/KR102382902B1/ko
Priority to CN201880068015.8A priority patent/CN111316400A/zh
Priority to PCT/JP2018/037802 priority patent/WO2019082661A1/ja
Priority to TW107137195A priority patent/TWI690979B/zh
Publication of JP2019079881A publication Critical patent/JP2019079881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056852B2 publication Critical patent/JP7056852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/048Overflow-type cleaning, e.g. tanks in which the liquid flows over the tank in which the articles are placed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本発明は処理液を用いて基板を処理する基板処理装置及び基板処理方法に関し、より具体的には、基板に対して処理液による処理を行った後に、処理槽、配管、フィルタ、ポンプなど、処理液が接触した装置各部を洗浄する技術に関する。なお、本明細書でいう基板には、例えば、半導体ウェハ、液晶ディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク基板、セラミック基板、太陽光電池用基板などが含まれる。
薬液、純水などの処理液を用いて基板の処理を行うこの種の装置においては、処理液を処理槽に貯留し、処理液循環用の配管と処理槽の間で循環させて、基板の処理を行っている。そして、上記の循環用の配管には、処理液を圧送するポンプ、処理液中に混在するメタルなどのパーティクルを除去するフィルタ、処理液の温度調節用のヒーターなどが配置されている。
上記のような構成の装置を用いて基板処理を行った場合、処理液を排出した後には、処理槽内や配管内(特にフィルタ、ポンプなど)に、パーティクルやこれを含む処理液が残留してしまう。
このため、従来から、基板処理後には、純水を用いて処理槽内、配管内を清掃することが行われている。例えば、特許文献1に記載の基板処理装置は、内槽と外槽からなる処理槽と、内槽と外槽とを連通接続し、処理液を循環させるための循環配管と、前記外槽に純水を供給する純水供給部と、前記内槽に貯留する純水を排出する排液配管と、を備えており、前記純水供給部から純水を外槽に供給させ、前記外槽に貯留する純水を前記循環配管により前記内槽に移送させ、前記内槽に貯留する純水を前記排液配管に排出させ、前記供給、前記移送、前記排出の全てまたはそれらのうちの少なくとも二つを同時かつ連続的に実行することで、前記内槽、前記外槽、前記循環配管に純水を流通させつつ洗浄を行わせ、所定の洗浄時間が経過した後または所定量の純水を供給した後に、前記純水供給部からの純水の供給を停止させる、ことが記載されている。
このような構成によって、純水供給部から供給された純水が、外槽、循環配管、内槽、排液配管から構成される一本道となる経路で流通するので、純水を流通させながら各部を純水で洗浄することができる。
しかしながら、上記のような構成によると、配管内を流通した純水は一旦処理槽を経由して排液されるため、配管内(特にフィルタ)に残留しているパーティクルが、洗浄のための純水により処理槽内に運ばれてしまう。このため、処理槽内のパーティクルを完全には除去しきれないという課題があった。
また、純水を用いて洗浄を行うと、純水が処理槽及び配管内に残留することになる。このように純水が残留した状態であると、これによって、次回、基板処理に用いる薬液が希釈されてしまうため、薬液の濃度管理が厳格に要求される場合には、そもそも純水を用いて処理槽及び配管内を洗浄することは困難であるという事情がある。
このため、純水に換えて清浄な薬液(以下、新液ともいう)を用いて処理槽及び配管内洗浄を行うことが考えられるが、薬液を用いる場合には純水と同様には排液することができない。即ち、使用後の薬液(以下、廃液ともいう)は、廃棄による環境への悪影響を防
止するために所定の処理を行う必要があるが、これを行う設備には基板処理直後の高温の廃液を送ることはできない。このため、基板処理用に加熱された廃液は一旦冷却タンクに回収し、所定温度まで冷却したうえで、後工程に送る必要がある。
このことから、冷却タンクに空き容量が無ければ、薬液を排液することはできず、特に基板処理直後では、冷却タンクには高温の廃液が多量に収容された状態であるため、処理槽及び配管内の洗浄のために多量の薬液を一度に流通・排液させることは不可能である。
特開2016-63204号公報
本発明は上記のような問題に鑑み、処理液を用いて基板処理を行う基板処理装置の処理槽及び配管内を洗浄する場合において、前記配管内を洗浄した後の洗浄液を、処理槽を経由させずに排液する技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。
本発明に係る基板処理装置は、基板を処理液で処理する基板処理装置であって、前記処理液を貯留し、基板を浸漬させる処理槽と、前記処理液を前記処理槽に供給する処理液供給手段と、前記処理液が前記処理槽から装置外へと排液される際の流路となる排液配管と、前記処理液をろ過するフィルタを備え、少なくとも一端が前記処理槽に連絡する循環配管と、前記循環配管と前記排液配管とを連絡し、前記フィルタでろ過された前記処理液が、前記処理槽に戻らずに排液される際の流路となるバイパス配管と、前記処理槽から排出される前記処理液の流路を切り替える開閉バルブと、前記開閉バルブを制御する制御手段とを有する。
上記のような構成によると、開閉バルブを用いて処理液の流路を切り替えることにより、処理槽から排出され循環配管を通った処理液を処理槽に戻すことなくバイパス配管を介して排液することができる。このため、処理液を用いて配管内を洗浄する場合において、フィルタを含む配管内に残留した廃液およびパーティクルを処理槽に戻すことなく、配管内を洗浄することが可能になる。
また、前記循環配管は一端が前記処理槽に接続し、他端は排液配管に接続しており、前記開閉バルブには、前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管のみを通って排液される流路と、前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管から前記循環配管へと流れる流路と、を切り替えるワンパス排液バルブが含まれており、前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管から前記循環配管へと流れる場合には、前記循環配管は、前記処理液が前記処理槽との間で循環可能な流路を形成するのであってもよい。このような構成により、処理液を循環させる際に排液配管を循環のための流路の一部として活用することができる。
また、前記排液配管は、一端が前記処理槽に接続しており、該配管内の上流に前記処理槽から前記処理液を排出するか否かを切り替える処理槽排液バルブを備え、前記循環配管は、一端が前記処理槽に連絡し他端が前記排液配管の前記処理槽排液バルブよりも下流に接続しており、前記フィルタと前記処理槽との間に位置する処理槽循環バルブを備え、前記バイパス配管は、一端が前記フィルタと前記処理槽循環バルブとの間で前記循環配管と
接続し、他端が前記循環配管が接続している位置よりも下流で前記排液配管と接続しており、前記バイパス配管内の流路を開閉する循環排液バルブを備え、前記制御手段は、前記処理槽排液バルブ、ワンパス排液バルブ、処理槽循環バルブ、循環排液バルブ、の各バルブを開閉制御することによって、前記処理槽から排出された前記処理液が、前記循環配管の一部及び前記バイパス配管を流通して、前記処理槽に戻らずに排液される、循環排液処理を行うようにしてもよい。
上記のような構成であると、配管及びバルブの組み合わせを簡素に構成することができる。また、各々のバルブについて個別に開閉指示をせずとも、制御手段が行う処理によって、処理液を処理槽に戻さずに、配管内の洗浄を行うことができる。なお、本明細書において、上流、下流とは、排液配管の処理槽排液バルブ側を上流として、処理槽から排出された処理液の流れに従って定義される。
また、前記処理槽から排出された処理液を回収する廃液回収タンクをさらに有しており、前記排液配管は、一端が前記処理槽に接続し、他端が前記廃液回収タンクに接続しており、前記制御手段は、前記廃液回収タンクの残容量の情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量がある場合には、該所定の残容量以下の処理液を前記処理槽から排出して、前記循環排液処理を行うようにしてもよい。
上記のような構成であると、廃液回収タンクに空きがある場合には薬液を用いて配管内を洗浄することができる。これにより、次回の基板処理の際に処理槽及び配管内に残留した純水によって薬液の濃度が希釈されることなく、配管内を処理することができる。
なお、配管内に一度に通液させる液量が少なすぎると、配管内を有効に洗浄することに支障が生じるため、配管内を有効に洗浄するために必要な一回あたりの通液量の下限を定めておくとよい。当該下限の量は、装置の仕様、処理される基板の種類、処理される基板の枚数、使用される処理液の種類、等の条件に応じて、実験的に或いはシミュレーションにより定めてもよい。
また、前記処理槽は、基板を浸漬させる内槽と、内槽の周囲を囲うように配置される外槽と、を備えており、前記排液配管は、前記内槽と接続する内槽排液配管部、及び、前記外槽と接続する外槽排液配管部を備えており、前記廃液回収タンクの所定の残容量は、前記外槽の容積以上に設定されており、前記制御手段は、前記廃液回収タンクの残容量の情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量がある場合には、前記外槽に貯留されている処理液を全て排出して前記循環排液処理を行うようにしてもよい。
このような構成であると、外槽の容積を限度とした量で一回の通液量を管理することができ、多くの処理液を不必要に供給および排液することを抑止できるため、結果的に基板の処理効率を向上させ、処理液の節約も行うことができる。
また、前記処理液供給手段は、前記内槽に処理液を供給するように配置され、前記処理槽は、前記内槽から溢れた処理液が前記外槽に貯留する構成であって、前記外槽への処理液の供給は、前記内槽を介して行うようにしてもよい。
このような構成であると、配管内の洗浄を行う際に、内槽および外槽も漏れなく洗浄することができる。さらに、処理槽及び配管内の洗浄が終了した後、内槽が処理液で満たされた状態となるため、次の基板処理を速やかに実行することが可能になる。即ち、配管内洗浄のための処理液の供給が、次の基板処理の準備を兼ねるようにすることができる。
また、前記廃液回収タンクは、タンク内に回収された処理液を排出する流路及び該流路
を開閉する廃液バルブを備え、前記制御手段は、前記廃液回収タンクに回収された処理液の温度情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量が無い場合において、前記廃液回収タンク内の処理液の温度が所定の温度以下であれば、前記廃液バルブの開閉制御を行うことによって前記廃液回収タンクから前記処理液を排出し、前記廃液回収タンクに所定の残容量を確保したうえで、前記循環排液処理を行うようにしてもよい。
このような構成であると、廃液回収タンクの残容量に関わらず、配管内洗浄を行うために必要な処理を制御手段によって自動的に実行することができるため、オペレータによる操作(指示)を待つ時間をなくし、装置の稼働率を向上させることができる。
また、前記制御手段は、前記処理液による基板の処理が実行された回数及び前記循環排液処理が行われた回数の情報を取得し、所定の回数の基板処理が終わるごとに、前記循環排液処理を所定回数だけ繰り返し行うようにしてもよい。
このような構成であると、洗浄に適した任意のタイミングと、適正な残留パーティクルの除去率を達成する回数で、配管内洗浄のための処理を自動的に行うことができる。なお、当該回数は、装置の仕様、処理される基板の種類、処理される基板の枚数、使用される処理液の種類、等の条件に応じて、実験的に或いはシミュレーションにより定めてもよい。
また、本発明に係る基板処理装置の洗浄方法は、処理液を貯留し基板の浸漬処理を行う内槽及び該内槽から溢れた前記処理液を貯留する外槽を備える処理槽と、前記処理槽から前記処理液を排出する排液配管と、該排液配管に接続し、前記内槽と前記排液配管とを連絡する循環配管と、該循環配管及び前記排液配管に接続し、前記循環配管から処理槽を回避する流路を形成するバイパス配管と、を有する基板処理装置の洗浄方法であって、前記浸漬処理に用いた使用済み処理液を前記処理槽から排出する洗浄準備ステップと、前記内槽に清浄な処理液を供給し、さらに前記内槽を介して前記外槽に処理液を供給する処理槽洗浄ステップと、前記清浄な処理液を外槽のみから排出し、前記排液配管、前記循環配管及びバイパス配管を介して排液する配管洗浄ステップと、を有する。
このような方法であると、処理槽から排出され、循環配管内を流通した処理液を処理槽に戻すことなく排液することができるため、配管内に残留した廃液およびパーティクルを処理槽に戻すことなく、処理槽内及び配管内を洗浄することが可能になる。
また、前記配管洗浄ステップにおいて、一度に排液される処理液の量が、前記外槽の容積未満の所定量に定められていてもよい。このような方法であると、外槽の容積を限度とした所定量単位で一回の通液量を管理することができ、多くの処理液を不必要に供給および排液することを抑止できるため、結果的に基板の処理効率を向上させ、処理液の節約も行うことができる。
また、前記基板処理装置は使用済みの処理液を回収する廃液回収タンクをさらに有しており、前記外槽配管洗浄ステップの前工程として、前記廃液回収タンクに前記所定量分の空きがあるかを確認する、タンク残容量確認ステップを有していてもよい。
このような方法であると、廃液回収タンクに空きがある場合には薬液を用いて配管内を洗浄することができる。これにより、次回の基板処理の際に処理槽及び配管内に残留した純水によって薬液の濃度が希釈されることなく、配管内を処理することができる。
また、前記タンク残容量確認ステップにおいて、前記廃液回収タンクに前記所定量分の空きが無かった場合には、前記廃液回収タンク内の処理液の温度が、所定の排液可能温度
以下か否かを確認し、排液可能温度以下であれば、前記廃液回収タンク内の処理液をタンクから排出し、排液可能温度を超えていれば、排液可能温度以下になるまで、待機と確認を繰り返す、タンク残容量確保ステップをさらに有していてもよい。
このような方法であると、廃液回収タンクの残容量に関わらず、配管内洗浄を行うために必要な処理を自動的に実行することができるため、オペレータによる操作(指示)を待つ時間が不要になり、装置の稼働率を向上させることができる。
本発明によると、処理液を用いて基板処理を行う基板処理装置の処理槽及び配管内を洗浄する場合において、前記配管内を洗浄した後の洗浄液を、処理槽を経由させずに排液する技術を提供することができる。
図1は、実施例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、実施例に係る基板処理装置のバルブの開閉状況と処理液の流れの関係を示す第1の説明図である。 図3は、実施例に係る基板処理装置のバルブの開閉状況と処理液の流れの関係を示す第2の説明図である。 図4は、実施例に係る基板処理装置のバルブの開閉状況と処理液の流れの関係を示す第3の説明図である。 図5は、実施例に係る基板処理装置の洗浄の流れを示すフローチャートである。 図6は、第1の変形例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図7は、第2の変形例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図8は、第3の変形例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図9は、第4の変形例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図10は、第5の変形例に係る基板処理装置の概略構成を示すブロック図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に説明する。
<実施例>
(基板処理装置の構成)
図1は実施例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。基板処理装置1は、処理槽11に処理液を貯留し、基板を保持するリフター(図示せず)を用いて、基板を該処理槽11に浸漬して処理を行う、いわゆるバッチ式の装置である。
なお、本明細書においては、「処理液」の語は、薬液と純水とを含む意味で用いられる。薬液としては、混酸(硝酸と燐酸と酢酸の混合液)の他、例えばSPM(硫酸と過酸化水素水の混合液)、オゾン過水(オゾン、過酸化水素水の混合液)、SC1(アンモニア水と過酸化水素水の混合液)、SC2(塩酸と過酸化水素水の混合液)、HF(フッ酸)、H3PO4(燐酸)、FPM(フッ酸と過酸化水の混合液)、FOM(フッ酸とオゾン過水の混合液)などが挙げられる。これらの処理液は、基板上の形成膜の種類、処理工程
などに応じて適宜、選択的に用いられる。
処理槽11は、処理液としての各種薬液、純水などを貯留するための容器であり、基板の浸漬処理が行われる内槽111と、内槽111の周囲を囲うように配置され、内槽111から溢れた処理液を回収する外槽112とを備えている。内槽111は基板を載置したリフターを収容可能な大きさを有しており、外槽112は内槽111よりも小さな収容量を有する容器である。
内槽111の底部には内槽111内の処理液を排出する内槽排液口(図示せず)が配置され、後述する排液配管13の内槽排液配管部13aに接続している。また、内槽111の底部近傍には、長手方向側面内壁のそれぞれに沿って、処理液供給ノズル(図示せず)、及び処理液循環ノズル(図示せず)が配置されている。処理液供給ノズルは、処理液供給管122を介して処理液供給源121と接続しており、処理液供給管122に配置された処理液ノズルの開閉に従って、内槽111へ処理液を供給する。処理液循環ノズルは、後述する循環配管14と接続している。
外槽112の底部には外槽112内の処理液を排出する外槽排液口(図示せず)が配置され、後述する排液配管13の外槽排液配管部13bに接続している。また、外槽112は液面の高さ(即ち、貯留している処理液の量)を検知するレベルセンサ(例えば、超音波変位計など。図示せず)を備えている。
基板処理装置1は、処理槽11と廃液回収タンク17とを接続する排液配管13を有しており、該排液配管13は、内槽111と接続する内槽排液配管部13a及び外槽112と接続する外槽排液配管部13bを備えている。排液配管13の内槽排液配管部13aには内槽排液バルブ131が、外槽排液配管部13bには外槽排液バルブ132がそれぞれ配置されており、これらのバルブの開閉に応じて、内槽111、外槽112からの処理液の排出が制御される。なお、内槽排液バルブ131及び外槽排液バルブ132が本発明の処理槽排液バルブに相当する。また、排液配管13はさらに、ポンプ133と、ポンプ133よりも下流かつ廃液回収タンク17よりも上流に配置されるワンパス排液バルブ134を備えている。
廃液回収タンク17は、廃液配管171及び廃液バルブ172を備えており、廃液バルブ172が開状態の時には、タンク内の廃液を廃液配管171から廃液処理設備などに排出する。また、廃液回収タンク17は、タンク内の液面の高さを検知するレベルセンサ(図示せず)と、タンク内の廃液の温度を計測する温度センサ(図示せず)を備えている。
また、基板処理装置1は、一端がポンプ133とワンパス排液バルブ134の間に接続され、他端が前記処理液循環ノズルに接続される循環配管14を有している。循環配管14はフィルタ141と、フィルタ141と処理液循環ノズルとの間に位置する処理槽循環バルブ142と、ヒーター143と、を備えている。
また、基板処理装置1は、一端がフィルタ141と処理槽循環バルブ142との間で循環配管14と接続し、他端がワンパス排液バルブ134よりも下流で排液配管13と接続するバイパス配管15を有している。バイパス配管15はその上流近傍に循環排液バルブ151を備えている。
また、基板処理装置1は、制御部16を有している。制御部16のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。即ち、キーボードなどの入力部、モニタなどの出力部、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only memory)、RA
M(Random access memory)及び、大容量記憶装置などを備える構成となっている。制御
部16は、リフター、処理液供給源121、ポンプ133、ヒーター143、各部のバルブ、各種センサ等と電気的に接続されており、CPUが所定の処理プログラムを実行することによって、装置各部のセンサから情報を取得し、装置各部の動作を制御する。
(処理液の流れ)
図2、図3、図4は、それぞれバルブの開閉状況と処理液の流れの関係を示す図である。上述のような装置構成において、処理槽11から排出された処理液は、ワンパス排液バルブ134が開放状態の時には、そのまま廃液回収タンク17に回収される(図2参照)。一方、ワンパス排液バルブ134が閉鎖状態の際には、処理液は循環配管14に流入する。循環配管14に流入した処理液は、フィルタ141によってろ過され、処理槽循環バルブ142が開放、循環排液バルブ151が閉鎖の状態であれば、処理液循環ノズルから内槽111へ供給される(図3参照)。一方、処理槽循環バルブ142が閉鎖、循環排液バルブ151が開放の状態であれば、処理液はバイパス配管15を介して、廃液回収タンク17へと回収される(図4参照)。
なお、処理液の貯留した内槽111に基板が浸漬され、基板の処理が行われている間は、内槽排液バルブ131が閉鎖状態、外槽排液バルブ132が開放状態、ワンパス排液バルブ134が閉鎖状態、処理槽循環バルブ142が開放状態、循環排液バルブ151が閉鎖状態となっている。そして、外槽112から排出された処理液はポンプ133によって圧送されて、循環配管14に流入し、必要に応じてヒーター143によって加熱され、フィルタ141によってろ過(パーティクル除去)されたうえで、処理液循環ノズルから内槽111へと供給される。これにより、内槽111から処理液が外槽112に溢れ出るため、外槽排液バルブ132が開放状態であっても、外槽112が空になることは無く、新たな処理液が供給されなくとも、循環する処理液によって基板の処理が行われる。
(基板処理装置の洗浄方法)
以下では、図5を参照して、本実施例に係る基板処理装置1の洗浄の流れについて説明する。図5は基板の処理が終了した後から始まる、洗浄の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、基板の処理が終了した後、制御部16はまず、ワンパス排液バルブ134、内槽排液バルブ131及び外槽排液バルブ132を開放し、処理槽11内の処理液を全て排液する(ステップS101)。これにより、内槽111、外槽112(及び配管内)は空の状態となり、排出された処理液は、全て廃液回収タンク17に回収される。なお、当該処理が、洗浄準備ステップに該当する。
次に、制御部16は内槽排液バルブ131及び外槽排液バルブ132を閉鎖し、処理液バルブ123を開放する。これによって処理液供給源121から新しい(清浄な)処理液が内槽111に供給される。そして、内槽111の容量を超えて供給された処理液は外槽112に溢れ出て、外槽112にも処理液が貯留する。ここで、外槽112に貯留する処理液の量は、外槽112に設けられた液面レベルセンサにより検知され、当該情報が制御部16によって取得される。そして、外槽112に貯留した処理液の量が所定量に達した場合には、制御部16は処理液バルブ123を閉鎖し、処理液の供給を停止する。これによって、内槽111及び外槽112に定量分の処理液が満たされた状態となる(ステップS102)。当該処理が処理槽11洗浄ステップに該当する。なお、外槽を洗浄する観点からは、外槽に貯留する処理液の「所定量」は、外槽の容積に近い値(容積からマージンを差し引いた程度)としておくのが、望ましい。
次に、制御部16は、廃液タンクに設けられた液面レベルセンサの情報に基づいて、廃液回収タンク17に、所定の残容量があるか否かを判断する(ステップS103)。当該処理が、タンク残容量確認ステップに該当する。なお、廃液回収タンク17の「所定の残容量」は、ステップS102でいう外槽の所定量よりも大きい値(例えば、外槽112の
容積分)に設定される。
そして、ステップS103において、所定の残容量が無いと判定した場合には、続けて、廃液回収タンク17内の廃液の温度が所定の値(例えば70℃)以下であるか否かを判断する(ステップS104)。ここで、廃液の温度が所定の値以下であると判定した場合には、廃液バルブ172を開放し、タンク内の廃液を排出し(ステップS105)、ステップS103に戻る。一方、ステップS104において、廃液の温度が所定の値を超えていると判定した場合には、所定時間待機した後、再度廃液回収タンク17内の廃液の温度が所定の値以下であるか否かを判断する処理を繰り返す。なお、当該ステップS104及びステップS105の一連の処理が、タンク残容量確保ステップに該当する。
なお、ステップS105において、廃液回収タンク17内の廃液を排出する場合には、必ずタンクを完全に空にする必要は無く、所定の残容量分が確保できるだけの排出を行うのであってもよい。また、タンクからの排液を実行しながらステップS103に戻るようにしてもよい。
ステップS103において、所定の残容量があると判定した場合には、外槽排液バルブ132を開放状態、ワンパス排液バルブ134を閉鎖状態、処理槽循環バルブ142を閉鎖状態、循環排液バルブ151を開放状態とし、外槽112に貯留した処理液を全量排液する(ステップS106)。この際、排出された処理液は循環配管14及びバイパス配管15を介して廃液回収タンク17に回収されることによって、配管内を洗浄する(図4参照)。当該処理が、循環排液処理、配管洗浄ステップに該当する。
なお、処理液供給源121から新たに供給される処理液は常温(約25℃)であるため、これが廃液回収タンク17に回収されると、タンク内の廃液の冷却が促進されることになる。即ち、新液を用いた循環排液処理を行うほど、廃液を速やかにタンク外へ排出することができるため、タンクに所定の残容量以上の空きがある場合には直ちに循環排液処理が行われるようにしておくと、廃液回収タンク17の残容量の確保を効率よく行うことができる。
次に、制御部16は、ステップS106の循環排液処理が行われた回数が、所定の繰り返し回数(例えば3回)となっているか否かを判断する(ステップS107)。ここで、所定の繰り返し回数に達している判定した場合には、ルーチンを終了し、所定の繰り返し回数に満たないと判定した場合には、ステップS102に戻って処理を繰り返す。なお、当該判定を行うために、制御部16は循環廃液処理を行った回数をカウントし、ROMなどに保持しておく。
以上のような基板処理装置1の構成によって、図4に示すようなルートで処理液を排液することができ、配管内に残留する廃液、パーティクル等を処理槽11に持ち込むこと無く、処理槽11及び配管内を洗浄することができる。このため、処理槽11内の清浄度を高く維持することができ、これによって基板処理の品質を高めることができる。
また、上記のように、外槽112の定量分だけの処理液を用いて配管内を洗浄するため、基板処理装置1の洗浄のルーチンが終了した後は、内槽111には清浄な処理液が満たされた状態となっている。このため、次の基板処理を速やかに実施することができ、装置のスループットを向上させることができる。さらに、内槽111及び外槽112分全てを排液して洗浄を行うことに比べて、処理液を節約することができる。
また、廃液回収タンク17に外槽112の所定量分の残容量があれば、洗浄処理を行うことができるため、廃液回収タンク17が空になるのを待つ必要が無く、洗浄処理を効率
よく行うことができる。さらに、上述したように、新液を用いて洗浄処理を行うとタンク内の廃液の温度が下がるため、洗浄処理を行うタイミングを早めることで、廃液回収タンク17からの排液のタイミングを早めることもできる。このような相乗効果によりさらに待機時間を削減することができ、装置のスループットの向上に寄与することできる。
<変形例1>
なお、上記の実施例は例えば以下の各変形例のような変形を行うことも可能である。図6は、第1の変形例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図6に示すように、本変形例は、排液配管13がワンパス排液バルブ134よりも下流に薬液排液バルブ135を備える点、該薬液排液バルブ135とワンパス排液バルブ134との間で排液配管13に接続する純水排液配管136を有している点において、上記実施例と異なっている。
純水排液配管136は、純水排液バルブ137を備えており、該純水排液バルブ137が開放状態、薬液排液バルブ135が閉鎖状態の場合、処理液は廃液回収タンク17に回収されることなく、純水排液配管136から装置外へ排液される。
このような構成であると、廃液回収タンク17を経由する必要のない処理液(例えば純水)を用いる場合には、直接装置外へ処理液を排液することが可能になる。一方、純水排液バルブ137を閉鎖状態、薬液排液バルブ135を開放状態にすると、処理液は廃液回収タンク17に回収されるため、使用する処理液に応じて柔軟な運用を行うことができる。
<変形例2>
図7は、第2の変形例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図7に示すように、本変形例の基板処理装置1は、実施例と比べて廃液回収タンク17、廃液配管171、及び廃液バルブ172を備えていない点で異なっている。
例えばリンス槽など、処理液として、廃液回収タンク17を経由する必要のない液体のみを用いることが決まっているのであれば、このように装置構成を簡略化することで、コスト及び装置の設置スペース削減することができる。なお、この場合には、上記のタンク残容量確認ステップ及びタンク残容量確保ステップは省略される。
<変形例3>
図8は、第3の変形例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。本変形例に係る基板処理装置1は、外槽112に処理液供給ノズルが配置され、処理液供給管122は外槽112に位置する処理液供給ノズルに処理液を供給する構成となっている。
このような構成であると、内槽111を経由せずに外槽112のみに処理液を貯留させて循環排液処理を行うことが可能になる。この場合には、内槽111が満たされるのを待つ必要が無いため、装置の配管内洗浄自体に要する時間は、実施例と比べて短くすることができる。
<変形例4>
図9は、第4の変形例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、本変形例では、循環配管14の下流側の一端が処理液供給管122と接続している。即ち、循環配管14の一端は、処理液供給管122(及び処理液供給ノズル)を介して、処理槽11と連絡している構成である。
このような構成であると、処理液を処理槽11に循環させる場合にも処理液供給管12
2の一部と処理液供給ノズルを流用することができる。これによって処理液循環ノズルをなくすことができ、装置構成を簡略化することが可能になる。
<変形例5>
図10は、第5の変形例に係る基板処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図10が示すように、本変形例では、ワンパス排液バルブ134が循環配管14に位置しており、バイパス配管15は薬液排液バルブ135よりも下流で排液配管13と接続している。即ち、本変形例においては、薬液排液バルブ135及び純水排液バルブ137を閉鎖状態にし、ワンパス排液バルブ134を開放状態にすることによって循環排液処理を実施する。そして、循環排液処理によってバイパス配管15へと流入した処理液は、廃液回収タンク17に回収される。
また、本変形例に係る基板処理装置1は、図10に示す様に循環配管14においてフィルタ141の上流と下流を接続する循環迂回配管145、及び該循環迂回配管145の流路を開閉する循環迂回バルブ146を備えている。さらに、本変形例では一端がフィルタ141に接続し、他端が循環配管14が接続する位置よりも下流で排液配管13と接続する、フィルタ排液配管18を有しており、該フィルタ排液配管18はフィルタ排液バルブ181を備えている。
このような構成により、循環排液バルブ151を閉鎖し、フィルタ排液バルブ181を開放することで、本変形例でも、廃液回収タンク17を経由する必要のない処理液を用いる場合には、直接装置外へ処理液を排液することが可能になる。このように、基板処理装置1の配管及びバルブの配置は、本発明の技術的思想の範囲内において自由に設定することができる。
<その他>
なお、上記の各例は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な態様には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の応用が可能である。例えば、制御部16が基板の処理回数(枚数)を管理し、所定の処理回数(枚数)ごとに、上記実施例の循環排液処理を実行するようになっていてもよい。このようにすれば、基板処理装置の処理槽及び配管内の清潔性を所定水準以上に維持した状態で、基板処理を継続して実施することができるようになる。
また、上記の実施例では、廃液回収タンク17における「所定の残容量」を外槽112に貯留する所定量の処理液よりも大きく設定し、外槽112に所定量の処理液が貯留すると一度にこれを全量排出するようにしていたが、必ずしもこのようにする必要は無い。例えば、廃液回収タンク17における「所定の残容量」を小さな値に設定し、外槽112から一度に排出される処理液の量をこれに合わせて少なくしてもよい(即ち、一度の排液では外槽112が空にならないような値であってもよい)。
また、上記の各例において、処理液供給手段(処理液供給源121、処理液供給管122及び処理液バルブ123)は1つしか示されていないが、使用される処理液の種類に応じて、複数の処理液供給手段が設けられていてもよい。
また、上記の各例では外槽112から処理液を排出して、循環排液処理を行うようになっていたが、内槽111から新液を排出することで、循環排液処理を行うようにしてもよい。さらに、上記の各例では、処理槽11は内槽111と外槽112を備える構造であったが、1つの槽のみからなる処理槽であってもよい。
1・・・基板処理装置
11・・・処理槽
111・・・内槽
112・・・外槽
121・・・処理液供給源
13・・・排液配管
131・・・内槽排液バルブ
132・・・外槽排液バルブ
133・・・ポンプ
134・・・ワンパス排液バルブ
14・・・循環配管
141・・・フィルタ
142・・・処理槽循環バルブ
15・・・バイパス配管
151・・・循環排液バルブ
16・・・制御部
17・・・廃液回収タンク

Claims (11)

  1. 基板を処理液で処理する基板処理装置であって、
    前記処理液を貯留し、基板を浸漬させる処理槽と、
    前記処理液を前記処理槽に供給する処理液供給手段と、
    前記処理液が前記処理槽から装置外へと排液される際の流路となる排液配管と、
    前記処理液をろ過するフィルタを備え、一端が前記処理槽に接続し、他端が前記排液配管に接続している循環配管と、
    前記循環配管と前記排液配管とを連絡し、前記フィルタでろ過された前記処理液が、前記処理槽に戻らずに排液される際の流路となるバイパス配管と、
    前記処理槽から排出される前記処理液の流路を切り替える開閉バルブであって前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管のみを通って排液される流路と、前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管から前記循環配管へと流れる流路と、を切り替えるワンパス排液バルブを少なくとも含む、一以上の開閉バルブと、
    前記開閉バルブを制御する制御手段と、を有しており、
    前記処理槽から排出された前記処理液が前記排液配管から前記循環配管へと流れる場合には、前記循環配管は、前記処理液が前記処理槽との間で循環可能な流路を形成する、
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記排液配管は、一端が前記処理槽に接続しており、該配管内の上流に前記処理槽から前記処理液を排出するか否かを切り替える処理槽排液バルブを備え、
    前記循環配管は、一端が前記処理槽に連絡し他端が前記排液配管の前記処理槽排液バルブよりも下流に接続しており、前記フィルタと前記処理槽との間に位置する処理槽循環バルブを備え、
    前記バイパス配管は、一端が前記フィルタと前記処理槽循環バルブとの間で前記循環配管と接続し、他端が前記循環配管が接続している位置よりも下流で前記排液配管と接続しており、前記バイパス配管内の流路を開閉する循環排液バルブを備え、
    前記制御手段は、前記処理槽排液バルブ、ワンパス排液バルブ、処理槽循環バルブ、循環排液バルブ、の各バルブを開閉制御することによって、前記処理槽から排出された前記処理液が、前記循環配管の一部及び前記バイパス配管を流通して、前記処理槽に戻らずに排液される、循環排液処理を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理槽から排出された処理液を回収する廃液回収タンクをさらに有しており、
    前記排液配管は、一端が前記処理槽に接続し、他端が前記廃液回収タンクに接続しており、
    前記制御手段は、前記廃液回収タンクの残容量の情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量がある場合には、該所定の残容量以下の処理液を前記処理槽から排出して、前記循環排液処理を行う
    ことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理槽は、基板を浸漬させる内槽と、内槽の周囲を囲うように配置される外槽と、を備えており、
    前記排液配管は、前記内槽と接続する内槽排液配管部、及び、前記外槽と接続する外槽排液配管部を備えており、
    前記廃液回収タンクの所定の残容量は、前記外槽の容積以上に設定されており、
    前記制御手段は、前記廃液回収タンクの残容量の情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量がある場合には、前記外槽に貯留されている処理液を全て排出して前記循環排液処理を行う、
    ことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理液供給手段は、前記内槽に処理液を供給するように配置され、
    前記処理槽は、前記内槽から溢れた処理液が前記外槽に貯留する構成であって、前記外槽への処理液の供給は、前記内槽を介して行われる
    ことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記廃液回収タンクは、タンク内に回収された処理液を排出する流路及び該流路を開閉する廃液バルブを備え、
    前記制御手段は、前記廃液回収タンクに回収された処理液の温度情報を取得し、前記廃液回収タンクに所定の残容量が無い場合において、前記廃液回収タンク内の処理液の温度が所定の温度以下であれば、前記廃液バルブの開閉制御を行うことによって前記廃液回収タンクから前記処理液を排出し、前記廃液回収タンクに所定の残容量を確保したうえで、前記循環排液処理を行う
    ことを特徴とする、請求項からのいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記循環排液処理が行われた回数の情報を取得し、前記処理液による基板の処理が終わるごとに、前記循環排液処理を所定の回数だけ繰り返し行う
    ことを特徴とする、請求項からのいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 処理液を貯留し基板の浸漬処理を行う内槽及び該内槽から溢れた前記処理液を貯留する外槽を備える処理槽と、前記処理槽から前記処理液を排出する排液配管と、該排液配管に接続し、前記内槽と前記排液配管とを連絡する循環配管と、該循環配管及び前記排液配管に接続し、前記循環配管から処理槽を回避する流路を形成するバイパス配管と、を有する基板処理装置の洗浄方法であって、
    前記浸漬処理に用いた使用済み処理液を前記処理槽から排出する洗浄準備ステップと、
    前記内槽に清浄な処理液を供給し、さらに前記内槽を介して前記外槽に処理液を供給する処理槽洗浄ステップと、
    前記清浄な処理液を外槽のみから排出し、前記排液配管、前記循環配管及びバイパス配管を介して排液する配管洗浄ステップと、を有する基板処理装置の洗浄方法。
  9. 前記配管洗浄ステップにおいて、一度に排液される処理液の量が、前記外槽の容積未満
    の所定量に定められている
    ことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置の洗浄方法。
  10. 前記基板処理装置は使用済みの処理液を回収する廃液回収タンクをさらに有しており、
    記配管洗浄ステップの前工程として、
    前記廃液回収タンクに前記所定量分の空きがあるかを確認する、タンク残容量確認ステップを有する
    ことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置の洗浄方法。
  11. 前記タンク残容量確認ステップにおいて、前記廃液回収タンクに前記所定量分の空きが無かった場合には、
    前記廃液回収タンク内の処理液の温度が、所定の排液可能温度以下か否かを確認し、
    排液可能温度以下であれば、前記廃液回収タンク内の処理液をタンクから排出し、
    排液可能温度を超えていれば、排液可能温度以下になるまで、待機と確認を繰り返す、タンク残容量確保ステップをさらに有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置の洗浄方法。
JP2017204671A 2017-10-23 2017-10-23 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法 Active JP7056852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204671A JP7056852B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法
KR1020207012429A KR102382902B1 (ko) 2017-10-23 2018-10-10 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 세정 방법
CN201880068015.8A CN111316400A (zh) 2017-10-23 2018-10-10 基板处理装置、基板处理装置的清洗方法
PCT/JP2018/037802 WO2019082661A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-10 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法
TW107137195A TWI690979B (zh) 2017-10-23 2018-10-22 基板處理裝置、基板處理裝置的洗淨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204671A JP7056852B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079881A JP2019079881A (ja) 2019-05-23
JP7056852B2 true JP7056852B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66247386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204671A Active JP7056852B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7056852B2 (ja)
KR (1) KR102382902B1 (ja)
CN (1) CN111316400A (ja)
TW (1) TWI690979B (ja)
WO (1) WO2019082661A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181156B2 (ja) * 2019-05-31 2022-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム及び基板処理方法
CN112530790B (zh) * 2020-11-03 2022-01-11 长江存储科技有限责任公司 晶圆清洗装置和晶圆清洗方法
JP2022108144A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 浸漬処理装置
CN113053791B (zh) * 2021-04-23 2022-11-29 上海珩旭机电设备有限公司 氮气清洗装置
CN113787049A (zh) * 2021-09-15 2021-12-14 新阳硅密(上海)半导体技术有限公司 一种用于单片湿处理制程的槽式工艺方法
CN113714188A (zh) * 2021-09-15 2021-11-30 新阳硅密(上海)半导体技术有限公司 一种用于单片浸入式湿处理工艺的表面排气设备及方法
CN113600554B (zh) * 2021-10-09 2021-12-07 南通欧能达超声设备有限公司 一种超声波芯片清洗设备
CN115475797B (zh) * 2022-09-30 2024-04-05 肇庆绿宝石电子科技股份有限公司 一种叠层电容器及其制造方法、载条清洗液及制备方法
CN115921410A (zh) * 2022-12-14 2023-04-07 西安奕斯伟材料科技有限公司 清洗系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210422A (ja) 2001-01-16 2002-07-30 Sony Corp 被処理基板の洗浄処理装置と洗浄方法
JP2016178151A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517134B2 (ja) 1998-12-03 2004-04-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5890198B2 (ja) 2011-03-25 2016-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015070080A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP2016063204A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置の洗浄方法及び基板処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210422A (ja) 2001-01-16 2002-07-30 Sony Corp 被処理基板の洗浄処理装置と洗浄方法
JP2016178151A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200060483A (ko) 2020-05-29
TW201923832A (zh) 2019-06-16
KR102382902B1 (ko) 2022-04-04
CN111316400A (zh) 2020-06-19
WO2019082661A1 (ja) 2019-05-02
JP2019079881A (ja) 2019-05-23
TWI690979B (zh) 2020-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056852B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法
KR102353792B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 장치의 세정 방법 및 기억 매체
US20150020968A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4828948B2 (ja) 基板処理装置
KR100693238B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 시약 교환 방법
JP6605394B2 (ja) 基板液処理装置、タンク洗浄方法及び記憶媒体
JP5248058B2 (ja) 基板処理装置
KR101042805B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2013175552A (ja) 処理液交換方法および基板処理装置
JP2007201330A (ja) 基板処理装置
JP2010021215A (ja) 洗浄システム及び洗浄液循環方法
JP5977058B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
JP3138901B2 (ja) 基板の浸漬処理装置
JP2002210422A (ja) 被処理基板の洗浄処理装置と洗浄方法
JP3582680B2 (ja) 洗浄装置
JP2000183024A (ja) 基板処理装置
KR100949096B1 (ko) 기판 세정 방법
KR102583556B1 (ko) 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 장치의 고형 제거 방법
JP3517134B2 (ja) 基板処理装置
WO2023282064A1 (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
JPH11176793A (ja) 洗浄装置
KR100873939B1 (ko) 기판 세정유닛 및 상기 기판 세정유닛의 배기 처리 방법,그리고 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP2010225832A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100664787B1 (ko) 세정조의 약액 배출시스템
JPH08167546A (ja) ウエット処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150