JP7056773B2 - 分析装置及び分析方法 - Google Patents

分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7056773B2
JP7056773B2 JP2021014953A JP2021014953A JP7056773B2 JP 7056773 B2 JP7056773 B2 JP 7056773B2 JP 2021014953 A JP2021014953 A JP 2021014953A JP 2021014953 A JP2021014953 A JP 2021014953A JP 7056773 B2 JP7056773 B2 JP 7056773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light receiving
region
fine particle
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021014953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073464A (ja
Inventor
雅之 小野
誠 糸長
祐一 長谷川
公二 辻田
茂彦 岩間
勝恵 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021014953A priority Critical patent/JP7056773B2/ja
Publication of JP2021073464A publication Critical patent/JP2021073464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056773B2 publication Critical patent/JP7056773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、抗原、抗体等の生体物質を分析するための分析装置及び分析方法に関する。
疾病に関連付けられた特定の抗原または抗体をバイオマーカーとして検出することで、
疾病の発見及び治療の効果等を定量的に分析する免疫検定法(immunoassay)が知られて
いる。
特許文献1には、試料分析用ディスク上の反応領域に固定された抗体と試料中の抗原と
を結合させ、抗体を有する微粒子によって抗原を標識し、光ピックアップから照射される
レーザ光を走査することにより、反応領域に捕捉された微粒子を検出する分析装置が記載
されている。特許文献1に記載されている分析装置は、光ディスク装置を検体検出用に利
用したものである。
特開2015-127691号公報
試料分析用ディスクの表面には、凸部と凹部とが交互に配置されたトラック領域が形成
されている。トラック領域上に形成される反応領域では、通常、凸部及び凹部に微粒子が
捕捉される。そのため、反応領域に捕捉されている微粒子の総数を計測するためには、凸
部及び凹部に対してレーザ光を走査することが必要であり、微粒子を検出するための測定
時間が長くなる。
光ディスク装置を検体検出用に利用した分析装置では、トラッキング制御及びフォーカ
ス制御等のサーボ制御を行っている。そのため、凹部に対してレーザ光を走査する場合、
隣接する両側の凸部にもレーザ光が照射される。隣接する凸部に微粒子が捕捉されている
場合、この微粒子は検出される。さらに隣の凹部に対してレーザ光を走査する場合にも上
記の微粒子は検出される。即ち、トラック間クロストークにより、1個の微粒子が2回計
測されるため、微粒子の定量精度を悪化させる要因となる。
本発明は、トラック間クロストークによる影響を抑制し、従来よりも短い時間で微粒子
を精度よく計測できる分析装置及び分析方法を提供することを目的とする。
本発明は、試料分析用ディスク上に交互に形成された凹部と凸部のうちの一方である対
象領域と凹部と凸部のうちの他方である周辺領域とに補足された検出対象物質を標識する
微粒子を計測する分析装置において、レーザ光源から射出されたレーザ光のレーザスポッ
トが対象領域と対象領域に隣接する一方の側の周辺領域である第1の周辺領域と対象領域
に隣接する他方の側の周辺領域である第2の周辺領域とを含む位置に照射された際に、対
象領域と第1の周辺領域からの反射光を受光する第1の受光領域で得られる第1の受光レ
ベル信号と、対象領域と第2の周辺領域からの反射光を受光する第2の受光領域で得られ
る第2の受光レベル信号とを取得し、第1の受光レベル信号と第2の受光レベル信号を加
算して検出信号を生成し、第1の受光レベル信号から第2の受光レベル信号を減算して差
信号を生成する信号生成回路と、検出信号が第1の閾値を超えていれば微粒子検出信号を
生成し、差信号が第2の閾値を超えていれば計測補正信号を生成し、微粒子検出信号と計
測補正信号との排他的論理和を論理演算し、排他的論理和が1となる場合に微粒子計測信
号を生成し、微粒子計測信号をカウントすることによって、対象領域に捕捉されている検
出対象物質を標識する微粒子の数と周辺領域に捕捉されている検出対象物質を標識する微
粒子の数との総数を計測する論理演算回路とを備えることを特徴とする分析装置を提供す
る。
また、本発明は、試料分析用ディスク上に交互に形成された凹部と凸部のうちの一方で
ある対象領域と凹部と凸部のうちの他方である周辺領域とに補足された検出対象物質を標
識する微粒子を計測する分析方法において、レーザ光源から射出されたレーザ光のレーザ
スポットが対象領域と対象領域に隣接する一方の側の周辺領域である第1の周辺領域と対
象領域に隣接する他方の側の周辺領域である第2の周辺領域とを含む位置に照射された際
に、対象領域と第1の周辺領域からの反射光を受光する第1の受光領域で得られる第1の
受光レベル信号と、対象領域と第2の周辺領域からの反射光を受光する第2の受光領域で
得られる第2の受光レベル信号とを取得し、第1の受光レベル信号と第2の受光レベル信
号を加算して検出信号を生成し、第1の受光レベル信号から第2の受光レベル信号を減算
して差信号を生成し、検出信号が第1の閾値を超えていれば微粒子検出信号を生成し、差
信号が第2の閾値を超えていれば計測補正信号を生成し、微粒子検出信号と計測補正信号
との排他的論理和を論理演算し、排他的論理和が1となる場合に微粒子計測信号を生成し
、微粒子計測信号をカウントすることによって、対象領域に捕捉されている検出対象物質
を標識する微粒子の数と周辺領域に捕捉されている検出対象物質を標識する微粒子の数と
の総数を計測することを特徴とする分析方法を提供する。
本発明の分析装置及び分析方法によれば、トラック間クロストークによる影響を抑制し
、従来よりも短い時間で精度よく微粒子を計測できる。
一実施形態の分析装置を示す構成図である。 光検出器の受光領域を示す平面図である。 光検出器の受光領域と受光領域に照射される検出光との関係を示す平面図である。 試料分析用ディスクのトラック領域上に捕捉されている微粒子と、トラック領域に照射されるレーザ光のレーザスポットとの関係を示す図である。 検出信号と微粒子検出信号と差信号と計測補正信号との関係を示すタイムチャートである。 検出信号と微粒子検出信号と差信号と計測補正信号との関係を示すタイムチャートである。 検出信号と微粒子検出信号と差信号と計測補正信号との関係を示すタイムチャートである。
図1を用いて、一実施形態の分析装置を説明する。分析装置1は、光ピックアップ10
と信号処理回路20とを備える。光ピックアップ10は、レーザ光源11と、コリメータ
レンズ12と、ビームスプリッタ13と、対物レンズ14と、集光レンズ15a,15b
と、光検出器30とを有する。信号処理回路20は、検出信号生成回路21と論理演算回
路22とを有する。
レーザ光源11は、波長が例えば405nmのレーザ光Laを射出する。コリメータレ
ンズ12はレーザ光Laを平行光にする。ビームスプリッタ13はレーザ光Laを透過さ
せる。対物レンズ14はレーザ光Laを試料分析用ディスク100のトラック領域101
に所定のビームスポットで集光させる。
トラック領域101には凹部102(対象領域)と凸部103(周辺領域)とが半径方
向に交互に形成されている。凹部102及び凸部103は、内周部から外周部に向かって
スパイラル状に形成されている。試料分析用ディスク100は、例えばブルーレイディス
ク(BD)、DVD、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクと同等の円板形状を有
する。
試料分析用ディスク100は、例えば、一般的に光ディスクに用いられるポリカーボネ
ート樹脂またはシクロオレフィンポリマー等の樹脂材料で形成されている。なお、試料分
析用ディスク100は、上記の光ディスクに限定されるものではなく、他の形態または所
定の規格に準拠した光ディスクを用いることもできる。
試料分析用ディスク100のトラック領域101における凹部102は光ディスクのグ
ルーブに相当し、凸部103はランドに相当する。凹部102の半径方向のピッチに相当
するトラックピッチは例えば320nmである。
レーザ光Laはトラック領域101で反射し、検出光Lbとして対物レンズ14を介し
てビームスプリッタ13へ入射する。ビームスプリッタ13は検出光Lbを集光レンズ1
5a,15bに向けて反射する。集光レンズ15a,15bは検出光Lbを光検出器30
に向けて集光させる。
図2Aに示すように、光検出器30は、受光領域31と受光領域32と受光領域33と
受光領域34とを有する。光検出器30は、受光領域が4分割された4分割フォトダイオ
ードである。検出光Lbは受光領域31,32,33,34へ入射する。
光検出器30は、受光領域31に入射した検出光Lbの受光レベルRL1を検出し、信
号処理回路20の検出信号生成回路21へ出力する。光検出器30は、受光領域32に入
射した検出光Lbの受光レベルRL2を検出し、検出信号生成回路21へ出力する。光検
出器30は、受光領域33に入射した検出光Lbの受光レベルRL3を検出し、検出信号
生成回路21へ出力する。光検出器30は、受光領域34に入射された検出光Lbの受光
レベルRL4を検出し、検出信号生成回路21へ出力する。
検出信号生成回路21は、受光レベルRL1に基づいて受光レベル信号RS1を生成す
る。検出信号生成回路21は、受光レベルRL2に基づいて受光レベル信号RS2を生成
する。検出信号生成回路21は、受光レベルRL3に基づいて受光レベル信号RS3を生
成する。検出信号生成回路21は、受光レベルRL4に基づいて受光レベル信号RS4を
生成する。
検出信号生成回路21は、受光レベル信号RS1と受光レベル信号RS2と受光レベル
信号RS3と受光レベル信号RS4とを加算して総和信号(RS1+RS2+RS3+R
S4)を生成し、検出信号DSとして論理演算回路22へ出力する。
検出信号生成回路21は、受光レベル信号RS1と受光レベル信号RS2とを加算して
加算信号(RS1+RS2)を生成し、受光レベル信号RS3と受光レベル信号RS4と
を加算して加算信号(RS3+RS4)を生成する。検出信号生成回路21は、加算信号
(RS1+RS2)から加算信号(RS3+RS4)を減算して差信号SS((RS1+
RS2)-(RS3+RS4))を生成し、論理演算回路22へ出力する。
論理演算回路22は、検出信号DSの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベル
となるパルス信号である微粒子検出信号BSを生成する。論理演算回路22は、差信号S
Sの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベルとなるパルス信号である計測補正信
号CSを生成する。論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排
他的論理和(BS XOR CS)の論理演算を実行する。
図3~図6を用いて、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算により、微粒子を計測する方法の一例を説明する。
図3に示すように、試料分析用ディスク100のトラック領域101には凹部102と
凸部103とが交互に形成されている。以下に、凹部102をトラックTRとし、レーザ
光Laが凹部102上を走査される場合について説明する。なお、説明をわかりやすくす
るために、図1と同じ構成部には同じ符号を付す。
レーザ光LaがトラックTR上を走査される場合、トラッキング制御を行うためには、
レーザ光Laは、レーザスポットLSが凹部102と、凹部102に隣接する両側の凸部
103とを含む領域(第1の照射領域)に位置するように照射される。なお、凸部103
をトラックTRとし、レーザ光Laが凸部103上を走査される場合は、レーザ光Laは
、レーザスポットLSが凸部103と、凸部103に隣接する両側の凹部102とを含む
領域(第2の照射領域)に位置するように照射される。
レーザスポットLSの直径は、1.22×レーザ光Laの波長÷対物レンズ14の開口
数NAにより決定される。図1に示すように、レーザ光Laは、トラック領域101で反
射し、検出光Lbとして対物レンズ14、ビームスプリッタ13、集光レンズ15a,1
5bを介して光検出器30に集光される。
図2Bに示すように、検出光Lbは、光検出器30の受光領域31,32,33,34
に4分割されて入射する。受光領域31に分割されて入射する検出光LbをLb1、受光
領域32に分割されて入射する検出光LbをLb2、受光領域33に分割されて入射する
検出光LbをLb3、受光領域34に分割されて入射する検出光LbをLb4とする。図
3に示すレーザスポットLS1,LS2,LS3,LS4は図2Bに示すLb1,Lb2
,Lb3,Lb4に対応する。
図3に示すように、レーザ光Laは、レーザスポットLS1,LS2が凹部102と、
凹部102に隣接する一方の側(図3における左側)の凸部103(第1の凸部)とを含
む領域に位置するように照射される。また、レーザ光Laは、レーザスポットLS3,L
S4が凹部102と、凹部102に隣接する他方の側(図3における右側)の凸部103
(第2の凸部)とを含む領域に位置するように照射される。
レーザ光LaのレーザスポットLS1,LS2により生成される検出光Lb1,Lb2
は、光検出器30の受光領域31,32に入射する。レーザ光LaのレーザスポットLS
3,LS4により生成される検出光Lb3,Lb4は、光検出器30の受光領域33,3
4に入射する。
従って、レーザ光La(レーザスポットLS)は、凹部102と凹部102に隣接する
一方の側の凸部103とを含む領域に位置するレーザスポットLS1,LS2(第1のレ
ーザスポット)と、凹部102と凹部102に隣接する他方の側の凸部103とを含む領
域に位置するレーザスポットLS3,LS4(第2のレーザスポット)とに分割される。
レーザスポットLS1,LS2に分割されたレーザ光Laは、検出光Lb1,Lb2(第
1の検出光)として受光領域31,32(第1の受光領域)に入射し、レーザスポットL
S3,LS4に分割されたレーザ光Laは、検出光Lb3,Lb4(第2の検出光)とし
て受光領域33,34(第2の受光領域)に入射する。
検出信号生成回路21は、検出光Lb1,Lb2の受光レベルRL1,RL2に基づい
て受光レベル信号RS1,RS2(第1の受光レベル信号)を生成し、検出光Lb3,L
b4の受光レベルRL3,RL4に基づいて受光レベル信号RS3,RS4(第2の受光
レベル信号)を生成する。
図3は、トラック領域101上に、検出対象物質を標識する微粒子40が捕捉されてい
る状態の一例を示している。なお、図3では、各凹部102及び各凸部103を区別する
ために、各凹部102を凹部1021,1022,1023とし、各凸部103を凸部1
031,1032,1033,1034として図示している。
第1のトラックTR1に対応する凹部1021には2個の微粒子40a,40bが捕捉
されている。第2のトラックTR2に対応する凹部1022には1個の微粒子40cが捕
捉されている。第3のトラックTR3に対応する凹部1023には1個の微粒子40dが
捕捉されている。
凸部1031には微粒子40は捕捉されていない。第1のトラックTR1と第2のトラ
ックTR2との間に位置する凸部1032には1個の微粒子40eが捕捉されている。第
2のトラックTR2と第3のトラックTR3との間に位置する凸部1033には2個の微
粒子40f,40gが連接して捕捉されている。凸部1034には微粒子40は捕捉され
ていない。
レーザ光Laが第1のトラックTR1上を走査される場合、トラッキング制御を行うた
めに、レーザ光Laは、レーザスポットLSが凹部1021と、凹部1021に隣接する
両側の凸部1031及び凸部1032とを含む領域に位置するように照射される。凹部1
021を第1の凹部とすると、凸部1031は第1の凸部であり、凸部1032は第2の
凸部である。
図4は、レーザ光Laが第1のトラックTR1上を走査される場合の検出信号DSと微
粒子検出信号BSと差信号SSと計測補正信号CSとの関係を示すタイムチャートである
。レーザ光Laが微粒子40a上を走査されると、微粒子40aにより受光レベルRL1
,RL2,RL3,RL4がほぼ同じレベルで低下する。
これにより、受光レベル信号RS1,RS2,RS3,RS4の信号レベルがほぼ同じ
レベルで低下するため、微粒子40aに対する検出信号DSaの信号レベルは低下し、差
信号SSの信号レベルはほとんど変化しない。
論理演算回路22は、検出信号DSaの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベ
ルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSaを生成する。差信号SSの信号レベルは
ほとんど変化しないので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。ここで
、信号レベルが閾値を超える期間とは、レーザ光Laが微粒子40a上を走査されると、
微粒子40aにより受光レベルが低下するため、図4~図6においては信号レベルが閾値
を下回っている期間をいう。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。論理演算のフラグとしてハイレベルを1、ローレベルを0とすれば、微
粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSaが生成されるので、微粒子検出信号BSaは1
、計測補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論
理和は1となるため、論理演算回路22は、微粒子検出信号BSaに対応する微粒子計測
信号HSaを生成する。即ち、論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号
CSとの排他的論理和の論理演算を実行し、排他的論理和が1となる場合に微粒子計測信
号HSを生成する。
次に、レーザ光Laが第1のトラックTR1(凹部1021)に隣接する凸部1032
に捕捉されている微粒子40eの近傍を走査されると、微粒子40eにより受光レベルR
L3,RL4が低下し、受光レベルRL1,RL2は変化しない。これにより、受光レベ
ル信号RS3,RS4の信号レベルが低下し、受光レベル信号RS1,RS2の信号レベ
ルは変化しないため、微粒子40eに対する検出信号DSe1の信号レベルは低下し、差
信号SSe1の信号レベルは上昇する。
論理演算回路22は、検出信号DSe1の信号レベルが閾値を超えている期間にハイレ
ベルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSe1を生成する。差信号SSe1は信号
レベルが上昇するので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSe1が生成されるので1、計
測補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論理和
は1となるため、論理演算回路22は、微粒子検出信号BSe1に対応する微粒子計測信
号HSeを生成する。
次に、レーザ光Laが微粒子40b上を走査されると、微粒子40bにより受光レベル
RL1,RL2,RL3,RL4がほぼ同じレベルで低下する。
これにより、受光レベル信号RS1,RS2,RS3,RS4の信号レベルがほぼ同じ
レベルで低下するため、微粒子40aに対する検出信号DSbの信号レベルは低下し、差
信号SSの信号レベルはほとんど変化しない。
論理演算回路22は、検出信号DSbの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベ
ルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSbを生成する。差信号SSの信号レベルは
ほとんど変化しないので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSbが生成されるので1、計測
補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論理和は
1となるため、論理演算回路22は、微粒子検出信号BSbに対応する微粒子計測信号H
Sbを生成する。
論理演算回路22は、第1のトラックTR1における微粒子計測信号HSをカウントす
る。具体的には、第1のトラックTR1における微粒子計測信号HSa,HSe,HSb
をカウントし、カウント結果に基づいて、第1のトラックTR1をレーザ光Laが走査さ
れた場合の微粒子40の数を3と判定する。第1のトラックTR1をレーザ光Laが走査
された場合の微粒子40の総数は、凹部1021に捕捉されている微粒子40a,40b
と凸部1032に捕捉されている微粒子40eの総数に対応する。
レーザ光Laが第2のトラックTR2上を走査される場合、トラッキング制御を行うた
めに、レーザ光Laは、レーザスポットLSが凹部1022と、凹部1022に隣接する
両側の凸部1032及び凸部1033とを含む領域に位置するように照射される。凹部1
022を第1の凹部とすると、凸部1032は第1の凸部であり、凸部1033は第2の
凸部である。
図5は、レーザ光Laが第2のトラックTR2上を走査される場合の検出信号DSと微
粒子検出信号BSと差信号SSと計測補正信号CSとの関係を示すタイムチャートである
。レーザ光Laが微粒子40c上を走査されると、微粒子40cにより受光レベルRL1
,RL2,RL3,RL4がほぼ同じレベルで低下する。
これにより、受光レベル信号RS1,RS2,RS3,RS4の信号レベルがほぼ同じ
レベルで低下するため、微粒子40cに対する検出信号DScの信号レベルは低下し、差
信号SSの信号レベルはほとんど変化しない。
論理演算回路22は、検出信号DScの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベ
ルとなるパルス信号である微粒子検出信号BScを生成する。差信号SSの信号レベルは
ほとんど変化しないので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BScが生成されるので1、計測
補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論理和は
1となるため、論理演算回路22は、微粒子計測信号HScを生成する。
次に、レーザ光Laが第2のトラックTR2(凹部1022)に隣接する一方の凸部1
032に捕捉されている微粒子40eの近傍を走査されると、微粒子40eにより受光レ
ベルRL1,RL2が低下し、受光レベルRL3,RL4は変化しない。これにより、受
光レベル信号RS1,RS2の信号レベルが低下し、受光レベル信号RS3,RS4の信
号レベルは変化しないため、微粒子40eに対する検出信号DSe2及び差信号SSe2
の信号レベルは低下する。
論理演算回路22は、検出信号DSe2の信号レベルが閾値を超えている期間にハイレ
ベルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSe2を生成する。論理演算回路22は、
差信号SSe2の信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベルとなるパルス信号であ
る計測補正信号CSeを生成する。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSe2が生成されるので1、計
測補正信号CSは計測補正信号CSeが生成されるので1として論理演算される。これに
より、排他的論理和は0となり、微粒子計測信号HSは生成されない。即ち、微粒子検出
信号BSe2はカウントされない。
次に、レーザ光Laが第2のトラックTR2(凹部1022)に隣接する他方の凸部1
033に捕捉されている微粒子40f,40gの近傍を走査されると、微粒子40f,4
0gにより受光レベルRL3,RL4が低下し、受光レベルRL1,RL2は変化しない
。これにより、受光レベル信号RS3,RS4の信号レベルが低下し、受光レベル信号R
S1,RS2の信号レベルは変化しないため、微粒子40f,40gに対する検出信号D
Sfg1の信号レベルは低下し、差信号SSfg1の信号レベルは上昇する。
論理演算回路22は、検出信号DSfgの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレ
ベルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSfgを生成する。差信号SSfg1は信
号レベルが上昇するので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSfg1が生成されるので1、
計測補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論理
和は1となるため、論理演算回路22は、微粒子検出信号BSfg1に対応する微粒子計
測信号HSfgを生成する。
論理演算回路22は、第2のトラックTR2における微粒子計測信号HSをカウントす
る。具体的には、第2のトラックTR2における微粒子計測信号HSc,HSfgをカウ
ントし、カウント結果に基づいて、第2のトラックTR2をレーザ光Laが走査された場
合の微粒子40の数を3と判定する。論理演算回路22は、微粒子計測信号HSfgのパ
ルス幅に基づいて、微粒子40の数を2と判定する。第2のトラックTR2をレーザ光L
aが走査された場合の微粒子40の総数は、凹部1022に捕捉されている微粒子40c
と凸部1033に捕捉されている微粒子40f,40gとの総数に対応する。
レーザ光Laが第3のトラックTR3上を走査される場合、トラッキング制御を行うた
めに、レーザ光Laは、レーザスポットLSが凹部1023と、凹部1023に隣接する
凸部1033及び凸部1034とを含む領域に位置するように照射される。凹部1023
を第1の凹部とすると、凸部1033は第1の凸部であり、凸部1034は第2の凸部で
ある。
図6は、レーザ光Laが第3のトラックTR3上を走査される場合の検出信号DSと微
粒子検出信号BSと差信号SSと計測補正信号CSとの関係を示すタイムチャートである
。レーザ光Laが微粒子40d上を走査されると、微粒子40dにより受光レベルRL1
,RL2,RL3,RL4がほぼ同じレベルで低下する。
これにより、受光レベル信号RS1,RS2,RS3,RS4の信号レベルがほぼ同じ
レベルで低下するため、微粒子40dに対する検出信号DSdの信号レベルは低下し、差
信号SSの信号レベルはほとんど変化しない。
論理演算回路22は、検出信号DSdの信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベ
ルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSdを生成する。差信号SSの信号レベルは
ほとんど変化しないので閾値を超えないため、計測補正信号CSは生成されない。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSdが生成されるので1、計測
補正信号CSは生成されないので0として論理演算される。これにより、排他的論理和は
1となるため、論理演算回路22は、微粒子計測信号HSdを生成する。
次に、レーザ光Laが第3のトラックTR3(凹部1023)に隣接する凸部1033
に捕捉されている微粒子40f,40gの近傍を走査されると、微粒子40f,40gに
より受光レベルRL1,RL2が低下し、受光レベルRL3,RL4は変化しない。これ
により、受光レベル信号RS1,RS2の信号レベルが低下し、受光レベル信号RS3,
RS4の信号レベルは変化しないため、微粒子40f,40gに対する検出信号DSfg
2及び差信号SSfg2の信号レベルは低下する。
論理演算回路22は、検出信号DSfg2の信号レベルが閾値を超えている期間にハイ
レベルとなるパルス信号である微粒子検出信号BSfg2を生成する。論理演算回路22
は、差信号SSfg2の信号レベルが閾値を超えている期間にハイレベルとなるパルス信
号である計測補正信号CSfgを生成する。
論理演算回路22は、微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理
演算を実行する。微粒子検出信号BSは微粒子検出信号BSfg2が生成されるので1、
計測補正信号CSは計測補正信号CSfgが生成されるので1として論理演算される。こ
れにより、排他的論理和は0となり、微粒子計測信号HSは生成されない。即ち、微粒子
検出信号BSfg2はカウントされない。
論理演算回路22は、第3のトラックTR3における微粒子計測信号HSをカウントす
る。具体的には、第3のトラックTR3における微粒子計測信号HSdをカウントし、カ
ウント結果に基づいて、第3のトラックTR3をレーザ光Laが走査された場合の微粒子
40の数を1と判定する。
第3のトラックTR3をレーザ光Laが走査された場合の微粒子40の総数は、凹部1
023に捕捉されている微粒子40dと凸部1034に捕捉されている微粒子との総数に
対応する。
従って、論理演算回路22は、図3に示すトラック領域101上に捕捉されている微粒
子40の総数を7と判定する。従来のように微粒子検出信号BSをカウントすると、図3
に示すトラック領域101上に捕捉されている微粒子40の総数は10と判定される。
この測定誤差は、レーザ光Laが第1のトラックTR1を走査される場合と第2のトラ
ックTR2を走査される場合とで微粒子40eがトラック間クロストークによりダブルカ
ウントされ、レーザ光Laが第2のトラックTR2を走査される場合と第3のトラックT
R3を走査される場合とで微粒子40f,40gがトラック間クロストークによりダブル
カウントされることに起因する。
以上のように、本実施形態の分析装置1及び分析方法は、差信号SSに基づいて計測補
正信号CSを生成し、総和信号である検出信号DSに基づいて生成された微粒子検出信号
BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論理演算を実行する。本実施形態の分析装置
1及び分析方法は、排他的論理和が1のときに微粒子計測信号HSを生成し、微粒子計測
信号HSをカウントすることにより、トラック領域101上に捕捉されている微粒子40
を計測する。
従って、本実施形態の分析装置1及び分析方法によれば、レーザ光Laをトラック領域
101の凹部102のみを走査することにより、凹部102に捕捉されている微粒子40
と、凹部102に隣接する一方の側の凸部103に捕捉されている微粒子40との総数を
計測することができる。よって、本実施形態の分析装置1及び分析方法によれば、トラッ
ク間クロストークによる影響を抑制し、従来よりも短い時間で精度よく微粒子を計測でき
る。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。
例えば、検出信号生成回路21は、加算信号(RS3+RS4)から加算信号(RS1
+RS2)を減算して差信号SS((RS3+RS4)-(RS1+RS2))を生成し
てもよい。この場合、微粒子40に対する差信号SSの信号レベルの変化が反転するため
、例えば微粒子40eは、レーザ光Laが第2のトラックTR2(凹部1022)を走査
される場合にはカウントされ、第1のトラックTR1(凹部1021)を走査される場合
にカウントされない。
即ち、レーザ光Laが第1のトラックTR1を走査される場合の微粒子40の総数は、
凹部1021に捕捉されている微粒子40a,40bと凸部1031に捕捉されている微
粒子の総数に対応する。レーザ光Laが第2のトラックTR2を走査される場合の微粒子
40の総数は、凹部1022に捕捉されている微粒子40cと凸部1032に捕捉されて
いる微粒子40eの総数に対応する。レーザ光Laが第3のトラックTR3を走査される
場合の微粒子40の総数は、凹部1023に捕捉されている微粒子40dと凸部1033
に捕捉されている微粒子40f,40gの総数に対応する。
凸部103を対象領域とし、凹部102を周辺領域としてもよい。即ち、レーザ光La
がトラック領域101の凸部103のみを走査されることにより、凸部103に捕捉され
ている微粒子40と、凸部103に隣接する一方の側の凹部102に捕捉されている微粒
子40との総数を計測するようにしてもよい。
具体的には、例えば凸部1032を第1の凸部とし、凸部1032に隣接する一方の側
の凹部1021を第1の凹部、他方の側の凹部1022を第2の凹部とする。光ピックア
ップ10は、レーザ光Laを、レーザスポットLSが第1の凸部と、第1の凸部に隣接す
る両側の第1及び第2の凹部とを含む第2の照射領域に位置するように照射する。
レーザスポットLSは、第1の凸部と第1の凸部に隣接する一方の側の第1の凹部とを
含む領域に位置する第1のレーザスポットLS1,LS2と、第1の凸部と第1の凸部に
隣接する他方の側の第2の凹部とを含む領域に位置する第2のレーザスポットLS3,L
S4とに分割される。
受光領域31,32は第1のレーザスポットLS1,LS2に分割されたレーザ光La
を第1の検出光Lb1,Lb2として受光する。受光領域33,34は第2のレーザスポ
ットLS3,LS4に分割されたレーザ光Laを第2の検出光Lb3,Lb4として受光
する。
信号処理回路20による微粒子検出信号BSと計測補正信号CSとの排他的論理和の論
理演算により微粒子40を計測する方法は、レーザ光Laが凹部102のみを走査される
場合と同じである。
光検出器30として2分割フォトダイオードを用いてもよい。この場合、一方の受光領
域は受光領域31,32に対応し、他方の受光領域は受光領域33,34に対応する。
検出信号DS及び差信号SSの閾値は、トラック領域に微粒子が捕捉されていない場合
の信号レベルと、トラック領域に捕捉された微粒子に起因する信号レベルの中間値に設定
するが、微粒子の材質または径の大きさ、並びに、用いられるレーザ光Laの波長または
対物レンズ14の開口数に応じて、より最適な値に設定してもよい。トラック領域に微粒
子が捕捉されていない信号レベルに対して、トラック領域に捕捉されている微粒子に起因
する信号レベルが高い値として検出されるような検出系の場合は、閾値を上回っている信
号に対して論理演算のフラグを1にすればよい。
1 分析装置
10 光ピックアップ
20 信号処理回路
31,32 受光領域(第1の受光領域)
33,34 受光領域(第2の受光領域)
40 微粒子
101 トラック領域
102 凹部(対象領域)
103 凸部(周辺領域)
La レーザ光
LS レーザスポット
Lb 検出光
RS 受光レベル信号
DS 検出信号
SS 差信号
BS 微粒子検出信号
CS 計測補正信号
HS 微粒子計測信号

Claims (2)

  1. 試料分析用ディスク上に交互に形成された凹部と凸部のうちの一方である対象領域と凹
    部と凸部のうちの他方である周辺領域とに補足された検出対象物質を標識する微粒子を計
    測する分析装置において、
    レーザ光源から射出されたレーザ光のレーザスポットが前記対象領域と前記対象領域に
    隣接する一方の側の周辺領域である第1の周辺領域と前記対象領域に隣接する他方の側の
    周辺領域である第2の周辺領域とを含む位置に照射された際に、
    前記対象領域と前記第1の周辺領域からの反射光を受光する第1の受光領域で得られる
    第1の受光レベル信号と、前記対象領域と前記第2の周辺領域からの反射光を受光する第
    2の受光領域で得られる第2の受光レベル信号とを取得し、前記第1の受光レベル信号と
    前記第2の受光レベル信号を加算して検出信号を生成し、前記第1の受光レベル信号から
    前記第2の受光レベル信号を減算して差信号を生成する信号生成回路と、
    前記検出信号が第1の閾値を超えていれば微粒子検出信号を生成し、前記差信号が第2
    の閾値を超えていれば計測補正信号を生成し、前記微粒子検出信号と前記計測補正信号と
    の排他的論理和を論理演算し、前記排他的論理和が1となる場合に微粒子計測信号を生成
    し、前記微粒子計測信号をカウントすることによって、前記対象領域に捕捉されている前
    記検出対象物質を標識する微粒子の数と前記周辺領域に捕捉されている前記検出対象物質
    を標識する微粒子の数との総数を計測する論理演算回路と、
    を備える分析装置。
  2. 試料分析用ディスク上に交互に形成された凹部と凸部のうちの一方である対象領域と凹
    部と凸部のうちの他方である周辺領域とに補足された検出対象物質を標識する微粒子を計
    測する分析方法において、
    レーザ光源から射出されたレーザ光のレーザスポットが前記対象領域と前記対象領域に
    隣接する一方の側の周辺領域である第1の周辺領域と前記対象領域に隣接する他方の側の
    周辺領域である第2の周辺領域とを含む位置に照射された際に、
    前記対象領域と前記第1の周辺領域からの反射光を受光する第1の受光領域で得られる
    第1の受光レベル信号と、前記対象領域と前記第2の周辺領域からの反射光を受光する第
    2の受光領域で得られる第2の受光レベル信号とを取得し、前記第1の受光レベル信号と
    前記第2の受光レベル信号を加算して検出信号を生成し、前記第1の受光レベル信号から
    前記第2の受光レベル信号を減算して差信号を生成し、
    前記検出信号が第1の閾値を超えていれば微粒子検出信号を生成し、前記差信号が第2
    の閾値を超えていれば計測補正信号を生成し、前記微粒子検出信号と前記計測補正信号と
    の排他的論理和を論理演算し、前記排他的論理和が1となる場合に微粒子計測信号を生成
    し、前記微粒子計測信号をカウントすることによって、前記対象領域に捕捉されている前
    記検出対象物質を標識する微粒子の数と前記周辺領域に捕捉されている前記検出対象物質
    を標識する微粒子の数との総数を計測する
    分析方法。
JP2021014953A 2021-02-02 2021-02-02 分析装置及び分析方法 Active JP7056773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014953A JP7056773B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 分析装置及び分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014953A JP7056773B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 分析装置及び分析方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062074A Division JP6834676B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 分析装置及び分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073464A JP2021073464A (ja) 2021-05-13
JP7056773B2 true JP7056773B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=75802406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014953A Active JP7056773B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 分析装置及び分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056773B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367185A (ja) 2002-04-11 2002-12-20 Nec Corp 光ディスク装置
JP2005134379A (ja) 2003-10-07 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粒状物判別方法
JP2005156538A (ja) 2003-10-30 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学分析装置およびその粒子カウント方法
JP2005523684A (ja) 2001-10-24 2005-08-11 バースタイン テクノロジーズ,インコーポレイティド バイオドライブ用のセグメント領域検出器とその関連方法
US20060171288A1 (en) 2005-01-04 2006-08-03 Children's Hospital Oakland Research Institute Optical disk assay device, system and method
JP2012237711A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Jvc Kenwood Corp 光学的分析装置、光学的分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225668B2 (ja) * 1992-02-19 2001-11-05 ソニー株式会社 光記録媒体、その記録方法および再生方法
JP5776433B2 (ja) * 2011-08-11 2015-09-09 株式会社Jvcケンウッド 光学的分析装置、光学的分析方法
JP5879405B1 (ja) * 2014-08-11 2016-03-08 シャープ株式会社 微小粒子検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523684A (ja) 2001-10-24 2005-08-11 バースタイン テクノロジーズ,インコーポレイティド バイオドライブ用のセグメント領域検出器とその関連方法
JP2002367185A (ja) 2002-04-11 2002-12-20 Nec Corp 光ディスク装置
JP2005134379A (ja) 2003-10-07 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粒状物判別方法
JP2005156538A (ja) 2003-10-30 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学分析装置およびその粒子カウント方法
US20060171288A1 (en) 2005-01-04 2006-08-03 Children's Hospital Oakland Research Institute Optical disk assay device, system and method
JP2012237711A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Jvc Kenwood Corp 光学的分析装置、光学的分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073464A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0881638B1 (en) Optical disc discriminating apparatus
JP2000182254A5 (ja)
CN1142276A (zh) 光拾波装置
JP4498082B2 (ja) 光学分析装置およびその粒子カウント方法
JP7056773B2 (ja) 分析装置及び分析方法
US20080151722A1 (en) Optical disc device and method for discriminating different kinds of optical discs
US20050152252A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk identifying method
JP6834676B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP2000076665A5 (ja)
CN101048817A (zh) 光学记录设备的补偿增益
EP1460623B1 (en) Optical pickup apparatus
KR100242216B1 (ko) 고밀도 디스크용 광학 헤드
JP2002074714A (ja) ラジアルチルト検出装置
JPH0338646Y2 (ja)
US6347066B1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP4206705B2 (ja) スキュー検出方法及びスキュー検出装置並びに光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3871122B2 (ja) スキューセンサ及び光ピックアップ並びに光ディスク装置
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006120235A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2006228390A (ja) 光記録ディスク装置
JP2011216164A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004095180A (ja) トラッキングエラー信号生成方法及びトラッキングエラー信号生成装置
JP2006344299A (ja) 光ディスク装置
JP2006300696A (ja) 光学分析装置
JPH0562232A (ja) 光デイスクの反り検出方法および光ピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150