JP7052887B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7052887B2
JP7052887B2 JP2020566133A JP2020566133A JP7052887B2 JP 7052887 B2 JP7052887 B2 JP 7052887B2 JP 2020566133 A JP2020566133 A JP 2020566133A JP 2020566133 A JP2020566133 A JP 2020566133A JP 7052887 B2 JP7052887 B2 JP 7052887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
metal plate
circuit board
ceramic circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020149023A1 (ja
Inventor
佳典 小田
良憲 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020149023A1 publication Critical patent/JPWO2020149023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052887B2 publication Critical patent/JP7052887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含んでいる。このような半導体装置は、例えば、電力変換装置として利用されている。半導体装置は、当該半導体素子及びセラミック回路基板を含んでいる。セラミック回路基板は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成され、半導体素子が配置される複数の導電パターンと絶縁板の裏面に形成された金属板とを有する。さらに、セラミック回路基板の裏面には、ヒートシンク等の放熱部が設けられている。
また、近年、半導体装置の小型化を図るための一環として、セラミック回路基板を縮小する場合がある。しかしながら、セラミック回路基板上に配置する半導体素子の配置面積は維持する必要がある。また、半導体装置に所望の機能を保持させるために、セラミック回路基板を拡大せずに、セラミック回路基板上に配置する半導体素子の配置面積を増加させる場合もある。このため、いずれの場合においても、導電パターンの端面と絶縁板の端面との距離(端面間距離)を縮小させる必要がある。
ところで、半導体装置を製造するにあたり、半導体素子をセラミック回路基板に、セラミック回路基板を放熱板にそれぞれはんだを介して配置する。そして、これらを加熱して、冷却する。これにより、半導体素子、セラミック回路基板、放熱板がはんだにより接合される。また、半導体装置は自身の動作に起因して温度変化する。また、半導体装置は外部環境の温度変化も受ける。このため、セラミック回路基板は、絶縁板の導電パターン並びに金属板に対する熱膨張係数の差により、熱応力を受けてしまう。セラミック回路基板が熱応力を受けてしまうと、絶縁板が割れてしまい、半導体装置の信頼性が低下してしまう。そこで、セラミック回路基板の金属板の裏面にディンプル(凹部)を形成することで、セラミック回路基板に発生する熱応力を緩和することができる(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第5527620号明細書
しかしながら、セラミック回路基板の金属板の裏面に対するディンプルの形成位置によっては、絶縁板にクラックが発生してしまうことがあった。したがって、セラミック回路基板において絶縁板の端面と導電パターンの端面との端面間距離を縮小させつつ、ディンプルを金属板の裏面の適切な位置に形成する必要がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、半導体素子の配置面積を維持しつつ、基板に発生する応力を緩和することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子がおもて面に配置され、厚さがT2の導電パターンと、前記導電パターンの裏面に形成され、厚さがT1の絶縁板と、前記絶縁板の裏面に形成され、複数の凹部が裏面に形成され、厚さがT3の金属板とを有する基板と、を備え、側面視で、前記導電パターンの第1端面は、前記金属板の第2端面よりも、前記基板の主面の水平方向であって前記基板の内側に第1距離、位置ずれして形成され、前記半導体素子の第3端面は、前記第2端面よりも、前記水平方向であって前記内側に第2距離、位置ずれして形成され、前記複数の凹部は、前記第1端面から前記水平方向であって前記内側に以下で表される凹部形成距離の範囲、0<凹部形成距離≦0.9×T1/第1距離、及び、(1.1×T1/第1距離)≦凹部形成距離<第2距離、の少なくとも一方の範囲に形成されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体素子の配置面積を維持しつつ、基板に発生する応力を緩和することができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に発生するクラックを説明するための図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に発生するクラックを説明するための図(その2)である。 端面間距離に対する応力を示すグラフである。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板の金属板に形成するディンプルを説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板の平面図である。なお、図2は、図1の一点鎖線Y-Yにおける半導体装置1の断面図(セラミック回路基板3の裏面図)を表している。このため、導電パターン3bについてはその配置位置を破線で表している。また、第1の実施の形態において、おもて面とは、図1の半導体装置1が上側を向いた面であり、例えば、セラミック回路基板3において半導体素子2が搭載された面がおもて面である。裏面とは、図1の半導体装置1において、下側を向いた面を表す。例えば、セラミック回路基板3において放熱板4が接合された面が裏面である。図1以外でもおもて面及び裏面は同様の方向性を意味する。例えば、図2は、セラミック回路基板3の裏面を表している。
半導体装置1は、半導体素子2と、半導体素子2が配置されたセラミック回路基板3と、セラミック回路基板3が設けられた放熱板4と、を有している。セラミック回路基板3の裏面には、凹部であるディンプル3c2が形成されている。半導体素子2とセラミック回路基板3とは、はんだ5a等の接合部材を介して接合されている。また、セラミック回路基板3と放熱板4とは、はんだ5b等の接合部材を介して接合されている。なお、半導体素子2は所望の機能に応じて、セラミック回路基板3上に複数設けられることが可能である。また、同様に、このような機能に応じた個数の半導体素子2が配置されたセラミック回路基板3は、放熱板4上に複数設けられることも可能である。但し、以下では、1つの放熱板4上に1組の半導体素子2及びセラミック回路基板3を有する場合を例に挙げて説明する。また、ここでは、図示を省略しているものの、このような半導体装置1を、外部接続端子が設けられたケースに収納して、ケース内を封止樹脂で封止してもよい。この際、外部接続端子(図示を省略)は、半導体素子2及びセラミック回路基板3に適宜電気的にワイヤやリードフレームにより接続される。
半導体素子2は、パワー半導体素子であってよい。半導体素子2は、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。このような半導体素子2は、例えば、裏面に主電極として入力電極(ドレイン電極またはコレクタ電極)を、おもて面に、制御電極(ゲート電極)及び主電極として出力電極(ソース電極またはエミッタ電極)をそれぞれ備えている。上記の半導体素子2は、その裏面側が導電パターン3b上にはんだ5aにより接合されている。また、半導体素子2は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいてもよい。このような半導体素子2は、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。また、半導体素子2は、RC(Reverse-Conducting)-IGBT素子でもよい。RC-IGBT素子とは、IGBTとFWDが1チップ内に構成されたものである。また、半導体素子2は、その側部に第3端面2a1を備えている。第3端面2a1は、セラミック回路基板3の主面に対して水平方向の外側及びディンプル3c2に面している。さらに、第3端面2a1は、半導体素子2において、ディンプル3c2の最も近くに位置した端面である。セラミック回路基板3上に複数の半導体素子2が配置されている場合、第3端面2a1は、複数の半導体素子2において、ディンプル3c2の最も近くに位置した端面を表す。
セラミック回路基板3は、絶縁板3aと、絶縁板3aのおもて面に形成された導電パターン3bと、絶縁板3aの裏面に形成された金属板3cと、を有している。なお、導電パターン3bの形状、個数は一例である。絶縁板3aは、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。絶縁板3aの厚さはT1である。導電パターン3bは、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。このような導電パターン3bは、その側部に第1端面3b1を備えている。その第1端面3b1の厚さはT2である。第1端面3b1は、セラミック回路基板3の主面に対して水平方向の外側に面している。さらに、第1端面3b1は、ディンプル3c2よりも外側に位置した端面である。金属板3cは、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。このような金属板3cは、その側部に第2端面3c1を備えている。第2端面3c1の厚さはT3である。第2端面3c1は、セラミック回路基板3の主面に対して水平方向の外側に面している。さらに、第2端面3c1は、第1端面3b1よりも外側に位置した端面である。このような構成を有するセラミック回路基板3として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。なお、絶縁板3aと導電パターン3bと金属板3cの厚さT1,T2,T3は、好ましくは、0.05mm以上、2.00mm以下であり、より好ましくは、0.10mm以上、0.65mm以下である。
セラミック回路基板3の金属板3cの裏面に、凹部であるディンプル3c2が形成されている。このディンプル3c2は、図2に示されるように、金属板3cの裏面の外周部に沿って一列に複数形成されている。なお、図1及び図2に示すディンプル3c2の形成位置、個数並びに配列数は一例である。例えば、外周部の一部に形成されていてもよい。例えば、二列、三列等の複数列に形成されていてもよい。図1,2に示されるように、それぞれのディンプル3c2は、断面視で円弧状、平面視で円状であってよい。それぞれのディンプル3c2は、好ましくは、球欠形状または球台形状であってよい。そうすることで、ディンプル3c2内がはんだ5bで埋まりやすく、ディンプル3c2内にボイドが残存し難い。また、ディンプル3c2は金属板3cを貫通せず、ディンプル3c2の内面は金属板3cからなる。こうすることで、ディンプル3c2内においてはんだ5bとのぬれ性が良くなり、さらにディンプル内がはんだ5bで埋まりやすくなる。このような、ディンプル3c2は、金属板3cの裏面の所定位置を化学的または物理的にエッチングして形成される。但し、第1の実施の形態のディンプル3c2は、金属板3cを貫通しない程度にエッチングされて構成されている。また、ディンプル3c2は、導電パターン3b及び金属板3cの角部領域3c3を空けて形成されている。角部領域3c3は、図2中の破線の円に示す角部近傍である。例えば、ディンプル3c2は、複数形成されているディンプル3c2の一列と別の一列とが交わる交差位置3c4を空けて形成されることが好ましい。
セラミック回路基板3は、はんだ5bを介して放熱板4に接合されている。これにより、セラミック回路基板3は、半導体素子2で発生した熱を導電パターン3b、絶縁板3a及び金属板3cを介して、図1中下側の放熱板4に伝導させて放熱することができる。ディンプル3c2は、はんだ5bで埋まっていることが好ましい。より好ましくは、ディンプル3c2内に空洞がなく、はんだ5bで完全に埋まっている。ディンプル3c2がはんだ5bで埋まっていることで、セラミック回路基板3の熱応力による変形が緩和され、絶縁板3aにクラックが入りにくくなる。また、放熱性も良くなる。なお、はんだ5bは、接合部材の一例であって、例えば、焼結金属や接着剤であっても構わない。
また、このようなセラミック回路基板3では、セラミック回路基板3の主面の水平方向に、導電パターン3bの第1端面3b1は、金属板3cの第2端面3c1よりも、セラミック回路基板3の内側に第1距離(d1)、位置ずれして形成されている。すなわち、第1距離(d1)は、導電パターン3bの第1端面3b1と金属板3cの第2端面3c1との端面間距離ということもできる。この場合、第1距離(d1)は、0mmよりも長く、0.60mm以下である。さらに好ましくは、0mmよりも長く、0.30mm以下である。半導体素子2の第3端面2a1は、セラミック回路基板3の主面の水平方向に、金属板3cの第2端面3c1よりも、セラミック回路基板3の内側に第2距離(d2)、位置ずれして形成されている。半導体素子2の第3端面2a1は、セラミック回路基板3の主面の水平方向に、導電パターン3bの第1端面3b1よりも、セラミック回路基板3の内側に第4距離(d4)、位置ずれして形成されている。
ディンプル3c2が形成されている位置について説明する。なお、ディンプル3c2が形成されている位置とは、1つのディンプル3c2の全体が存在する位置を指す。例えば、図1のディンプル3c2では、ディンプル3c2が形成されている位置は、金属板3cの表面で凹みが開始される左端から凹みが終了する右端までの全てを表す。ディンプル3c2は、セラミック回路基板3の主面の水平方向に、導電パターン3bの第1端面3b1からセラミック回路基板3の内側に離間して形成されている。また、ディンプル3c2は、セラミック回路基板3の主面の水平方向に、半導体素子2の第3端面2a1からセラミック回路基板3の外側に形成されている。つまり、ディンプル3c2は、導電パターン3bの第1端面3b1から半導体素子2の第3端面2a1までの間に形成されている。このような位置関係の場合に、さらに、ディンプル3c2は、以下の式(1)の関係で表される凹部形成距離の範囲に形成されている。なお、T1は、絶縁板3aの厚さ、第1距離(d1)は、導電パターン3bの第1端面3b1と金属板3cの第2端面3c1との端面間距離、第2距離(d2)は、半導体素子2の第3端面2a1と金属板3cの第2端面3c1との端面間距離である。なお、これらの式については後述する。
導電パターン3bの第1端面3b1からの凹部形成距離が、
0<凹部形成距離≦0.9×T1/第1距離(d1)、及び、
(1.1×T1/第1距離(d1))≦凹部形成距離<第2距離(d2)、
の少なくとも一方の範囲 ・・・(1)
放熱板4は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、放熱板4の表面には、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。なお、この放熱板4の裏面側に冷却器(図示を省略)を取りつけて放熱性を向上させることも可能である。冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用することができる。また、放熱板4は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板4の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。
次に、上記の式(1)について説明する。そこで、まずは、セラミック回路基板3において導電パターン3bの第1端面3b1と金属板3cの第2端面3c1との端面間距離である第1距離(d1)に応じて絶縁板3aに生じるクラックの方向について図3~図5を用いて説明する。図3及び図4は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板に発生するクラックを説明するための図である。なお、図3及び図4では、半導体装置1を簡略化してセラミック回路基板3のみを図示している。さらに、図3(A),(B)及び図4(A),(B)では、第1距離(d1)の長さを順に短くした場合を表している。その際のA点に生じる応力(実線矢印)及びクラックの進展方向(破線矢印)をそれぞれ表している。なお、A点は、絶縁板3aのおもて面に形成された導電パターン3bの角部である。また、この場合の絶縁板3aと導電パターン3bと金属板3cとの厚さは、既述の通り、それぞれT1,T2,T3である。この際、距離(D)は、次式(2)で表すことができる。なお、距離(D)は、A点と、絶縁板3aの裏面に形成された金属板3cの角部であるB点との距離である。
A点とB点との距離(D)=(T1+d11/2・・・(2)
また、図5は、端面間距離に対する応力を示すグラフである。なお、図5において、X軸は、端面間距離(第1距離(d1))([mm])に、Y軸は、応力にそれぞれ対応する。
まず、図3(A)に示されるように、第1距離(d1)が1.10mm程度の場合(図5のグラフ参照)、絶縁板3aの、導電パターン3bの角部が当たるA点において、絶縁板3aのおもて面に対して垂直方向に応力が発生する。A点に対してこのような方向に応力が生じると、クラックはA点に対して絶縁板3aのおもて面に対して水平方向であって内側に生じやすくなる。すなわち、クラックの進展方向は、絶縁板3aのおもて面に対して0degである。
さらに、図3(B)に示されるように、第1距離(d1)を図3(A)の位置からさらに短くしても、図3(A)と同様に、絶縁板3aの、導電パターン3bの角部が当たるA点において、絶縁板3aのおもて面に対して垂直方向に大きな応力が発生する。この応力に起因するクラックがA点に対して絶縁板3aのおもて面に対して水平方向であって内側に生じる。図5のグラフによれば、第1距離(d1)が1.10mm程度から0.60mm程度までは、絶縁板3aのおもて面に対して垂直方向に生じる応力はほぼ一定に維持される。
そして、第1距離(d1)を図3(B)の位置からさらに短くして、A点とB点との距離(D)が、導電パターン3bの厚さT2と金属板3cの厚さT3の和(T2+T3)になると(D=T2+T3)、A点はB点に向けて引っ張られるようになる。これにより、図4(A)に示されるように、A点の応力の方向が、B点に引っ張られる方向に傾斜する。これに伴い、応力が図3(A),(B)の場合に比べて減少を始める。図5のグラフによれば、第1距離(d1)が0.60mm以下になると、応力は減少する。また、応力の方向が変化するに伴って、クラックの進展方向もA点に対して絶縁板3aのおもて面の水平方向に対して傾斜し、金属板3cに向かうようになる。このように、応力が低下を始め、クラックの進展方向が金属板3cに向くようになるために、絶縁板3aにはクラックが入りにくくなる。
また、第1距離(d1)を図4(A)からさらに短くして、A点とB点との距離(D)が、0mmに近くなると、応力が図4(A)の場合に比べてさらに減少する。応力の方向は、A点がB点に引っ張られる方向により、徐々に絶縁板3aのおもて面に対して垂直に近づいていく。すなわち、第1距離(d1)が0mmに近くなると、応力の方向が元に戻るに伴って、クラックの進展方向もA点に対して絶縁板3aのおもて面の水平方向に近づきながら、金属板3cに向かうようになる。このように、応力は低下するものの、クラックの進展方向が絶縁板3aに向き始めて、絶縁板3aにはクラックが入りやすくなる。
最後に、第1距離(d1)をさらに短く、0mmにし、A点とB点との距離(D)がT2+T3よりさらに短く、T1となると(D=T1<T2+T3)、図4(B)に示されるように、応力及びクラックの進展方向が図3(A)の場合に戻る。すなわち、クラックはA点に対して絶縁板3aのおもて面に対して水平方向であって内側に生じやすくなる。
したがって、図5のグラフによれば、第1距離(d1)が所定の閾値(図5では、0.60mm程度)よりも長い場合には、応力が大きく、クラックが絶縁板3aのおもて面に対して水平方向であって、内側に生じやすくなる。また、第1距離(d1)が所定の閾値(図5では、0.60mm程度)より、より短い場合には、クラックの進展方向が絶縁板3aのおもて面に対して水平方向から傾斜して、クラックが入りにくくなる。この際の第1距離(d1)の閾値(上限)は式(2)がT2+T3であること((T1+d11/2=T2+T3)から、以下の式(3)が得られる。
第1距離(d1)=(T2+T3-T1+2×T2×T3)1/2・・・(3)
また、第1距離(d1)が0mmの場合には、クラックはA点に対して絶縁板3aのおもて面に対して水平方向であって内側に生じやすくなる。なお、第1距離(d1)が0mmよりも小さい場合、すなわち、導電パターン3bが金属板3cよりも長い場合には、B点を起点として導電パターン3bにクラックが生じるおそれがある。導電パターン3bには、回路パターンに応じた溝があるために、なおさら、クラックが進展しやすくなる。これらを踏まえると、第1距離(d1)は以下の式(4)であることが好ましく、図5のグラフの場合には、第1距離(d1)は、0mmより大きく、0.60mm以下であることが好ましい。
0<第1距離(d1)≦(T2+T3-T1+2×T2×T3)1/2・・・(4)
次に、このようなセラミック回路基板3の金属板3cの裏面に形成するディンプルの形成位置について、図6を用いて説明する。図6は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれるセラミック回路基板の金属板に形成するディンプルを説明するための図である。なお、図6に示す半導体素子2が配置されたセラミック回路基板3は、第1距離(d1)の長さを異ならせた場合の金属板3cに適切に形成されたディンプル3c2の例をそれぞれ示している。なお、図6では、はんだ5a,5b及び放熱板4の記載は省略している。また、図6では、A点からC点への破線矢印はクラックの進展方向を表している。そこで、導電パターン3bの第1端面3b1の点Aと、金属板3cのクラックの進展先である点Cとの端面間距離(e)は次式(5)で表される。ここで、T1は、絶縁板3aの厚さ、第1距離(d1)は、導電パターン3bの第1端面3b1と金属板3cの第2端面3c1との端面間距離である。
e=T1/d1・・・(5)
クラックの進展先にディンプル3c2が形成されていると、クラックがディンプル3c2に進展してしまうおそれがある。このため、セラミック回路基板3の金属板3cの裏面に対して、クラックの進展先を避けてディンプル3c2を形成する必要がある。また、クラックは、直線方向に進展するだけではなく、クラック起点から多少湾曲を描いた方向に進展することもある。そのため、クラックの進展が、直線方向に限らず、クラック起点から多少湾曲を描いた方向に進展することを考慮すると、クラックの進展先のずれ範囲は、好ましくは、±10%、より好ましくは、±20%と考えられる。また、ディンプル3c2は、半導体素子2の直下の領域に形成されると、半導体素子2の放熱が著しく阻害され、好ましくない。したがって、ディンプル3c2は、半導体素子2の第3端面2a1よりも外側に形成される必要がある。上記を鑑みると、ディンプル3c2が形成される範囲は、導電パターン3bの第1端面3b1の点Aからの端面間距離(e)で、以下の式(6)、より好ましくは、式(7)により表される。
0<端面間距離(e)≦(0.9×T1/第1距離(d1))、及び、
(1.1×T1/第1距離(d1))≦端面間距離(e)<第2距離(d2)
・・・(6)
0<端面間距離(e)≦(0.8×T1/第1距離(d1))、及び、
(1.2×T1/第1距離(d1))≦端面間距離(e)<第2距離(d2)
・・・(7)
ここで、導電パターン3bの第1端面3b1の点Aと、金属板3cのクラックの進展先である点Cとの端面間距離(e)は、ディンプル3c2の形成範囲である凹部形成距離の範囲に対応する。したがって、式(6)から式(1)が得られる。同様にして、式(7)は、次式(8)とすることができる。
導電パターン3bの第1端面3b1からの凹部形成距離が、
0<凹部形成距離≦0.8×T1/第1距離(d1)、及び、
(1.2×T1/第1距離(d1))≦凹部形成距離<第2距離(d2)、
の少なくとも一方の範囲 ・・・(8)
図6の各セラミック回路基板3には、このような条件を満たすディンプル3c2の形成範囲3c5が示されている。図6(A)では、ディンプル3c2の形成範囲3c5が、セラミック回路基板3の金属板3cの裏面の半導体素子2の第3端面2a1の外側であって、クラックの進展先よりも内側にある。この形成範囲3c5にディンプル3c2を1つ(平面視で1列)形成してもよい。また、複数(平面視で複数列)形成してもよい。また、図6(B),(C),(D)では、ディンプル3c2の形成範囲3c5が、セラミック回路基板3の金属板3cの裏面の半導体素子2の第3端面2a1の外側であって、クラックの進展先よりも内側にある。さらに、ディンプル3c2の形成範囲3c5が、金属板3cの裏面のクラックの進展先よりも外側であって、導電パターン3bの第1端面3b1の内側にある。なお、図6(B),(C),(D)の場合も、それぞれ、1つ、または、複数のディンプル3c2を形成してよい。
上記半導体装置1は、半導体素子2と、半導体素子2がおもて面に配置され、厚さがT2の導電パターン3bと導電パターン3bの裏面に形成され、厚さがT1の絶縁板3aと絶縁板3aの裏面に形成され、ディンプル3c2が裏面に形成され、厚さがT3の金属板3cとを有するセラミック回路基板3と、を備えている。この半導体装置1は、側面視で、導電パターン3bの第1端面3b1は、金属板3cの第2端面3c1よりも、セラミック回路基板3の主面の水平方向であってセラミック回路基板3の内側に第1距離(d1)、位置ずれして形成されている。また、半導体素子2の第3端面2a1は、第2端面3c1よりも、セラミック回路基板3の主面の水平方向であってセラミック回路基板3の内側に第2距離(d2)、位置ずれして形成されている。さらに、ディンプル3c2は、第1端面3b1からセラミック回路基板3の主面の水平方向であってセラミック回路基板3の内側に離間して形成されており、上記式(1)を満たす範囲に形成されている。さらに、第1距離(d1)は、上記式(4)を満たしていることが好ましい。このようにしてディンプル3c2を金属板3cの裏面に形成することで、絶縁板3aに生じる応力を減少することができ、クラックの発生を防止することができる。特に、ディンプル3c2は、金属板3cの角部近傍に形成していないために、導電パターン3bの角部周辺の絶縁板3aにおけるクラックの発生を防止することができる。これにより、半導体装置1の品質の低下を抑制し、歩留まりが良好となり、信頼性が向上する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、セラミック回路基板3の金属板3cの裏面に形成するディンプルが金属板3cを貫通して形成されている場合について、図7を用いて説明する。図7は、第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。すなわち、図7に示す半導体装置1aは、第1の実施の形態の半導体装置1のディンプル3c2を絶縁板3aまで貫通させた時の断面図である。なお、図7の半導体装置1aは、第1の実施の形態の半導体装置1と同じ構成には同じ符号を付しており、それらの詳細な説明については省略する。
半導体装置1aは、半導体素子2と、半導体素子2が配置されたセラミック回路基板30と、セラミック回路基板30が設けられた放熱板4と、を有している。なお、ここでは、図示を省略しているものの、このような半導体装置1aでも、外部接続端子が設けられたケースに収納される。ケース内を封止樹脂で封止してもよい。この際、外部接続端子(図示を省略)は、半導体素子2及びセラミック回路基板30に適宜電気的にワイヤにより接続される。
セラミック回路基板30は、絶縁板3aと、絶縁板3aのおもて面に形成された導電パターン3bと、絶縁板3aの裏面に形成された金属板30cと、を有している。金属板30cは、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。このような金属板30cは、その側部に第2端面30c1を備えている。さらに、金属板30cの裏面には、凹部であるディンプル30c2が形成されている。このディンプル30c2は、第1の実施の形態のディンプル3c2と同様に、図2に示されるように、金属板30cの裏面の外周部に沿って一列に複数形成されている。図7に示されるように、それぞれのディンプル30c2は、金属板30cを貫通している。それぞれのディンプル30c2は、好ましくは、球台形状、円筒形状、または、球台形状と円筒形状とを合わせた形状であってよい。そうすることで、ディンプル30c2内がはんだ5bで埋まりやすく、ディンプル30c2内にボイドが残存し難い。また、ディンプル30c2は、金属板30cの裏面の所定位置を化学的または物理的にエッチングして形成される。但し、ディンプル30c2は、金属板30cを貫通して構成されている。また、ディンプル30c2は、図2に示したディンプル3c2と同様に、金属板30cの角部近傍の角部領域3c3を空けて形成されている。例えば、ディンプル30c2は、複数形成されているディンプル30c2の一列と別の一列とが交わる交差位置3c4を空けて形成されることが好ましい。また、ディンプル30c2についても、導電パターン3bの第1端面3b1の位置である点Aと、金属板30cのクラックの進展先である点Cとの端面間距離(e)は上記の式(1)を満たすように形成される。また、第1距離(d1)についても、上記の式(4)を満たす。
このような半導体装置1aでも、第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、ディンプル30c2を金属板30cの裏面に形成することで、絶縁板3aに生じる応力を減少することができ、クラックの発生を防止することができる。これにより、半導体装置1aの品質の低下を抑制し、歩留まりが良好となり、信頼性が向上する。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1,1a 半導体装置
2 半導体素子
2a1 第3端面
3,30 セラミック回路基板
3a 絶縁板
3b 導電パターン
3b1 第1端面
3c,30c 金属板
3c1,30c1 第2端面
3c2,30c2 ディンプル
3c3 角部領域
3c4 交差位置
3c5 形成範囲
4 放熱板
5a,5b はんだ

Claims (6)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子がおもて面に配置され、厚さがT2の導電パターンと、前記導電パターンの裏面に形成され、厚さがT1の絶縁板と、前記絶縁板の裏面に形成され、複数の凹部が裏面に形成され、厚さがT3の金属板とを有する基板と、
    を備え、
    側面視で、前記導電パターンの第1端面は、前記金属板の第2端面よりも、前記基板の主面の水平方向であって前記基板の内側に第1距離、位置ずれして形成され、
    前記半導体素子の第3端面は、前記第2端面よりも、前記水平方向であって前記内側に第2距離、位置ずれして形成され、
    前記複数の凹部は、前記第1端面から前記水平方向であって前記内側に以下で表される凹部形成距離の範囲、
    0<凹部形成距離≦0.9×T1/第1距離、及び、
    (1.1×T1/第1距離)≦凹部形成距離<第2距離、
    の少なくとも一方の範囲に形成されている、
    半導体装置。
  2. 前記複数の凹部は、前記第1端面から前記水平方向であって前記内側に以下で表される凹部形成距離の範囲、
    0<凹部形成距離≦0.8×T1/第1距離、及び、
    (1.2×T1/第1距離)≦凹部形成距離<第2距離、
    の少なくとも一方の範囲に形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1距離は、
    0<第1距離≦(T2+T3-T1+2×T2×T3)1/2
    である、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の凹部は、平面視で、前記導電パターン及び前記金属板の角部近傍を空けて、前記金属板に形成されている、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記複数の凹部は、球欠形状または球台形状で、前記金属板を非貫通で、前記金属板に形成されている、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の凹部は、球台形状または円筒形状で、前記金属板を貫通して、前記金属板に形成されている、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2020566133A 2019-01-16 2019-11-28 半導体装置 Active JP7052887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005278 2019-01-16
JP2019005278 2019-01-16
PCT/JP2019/046531 WO2020149023A1 (ja) 2019-01-16 2019-11-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149023A1 JPWO2020149023A1 (ja) 2021-09-09
JP7052887B2 true JP7052887B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=71613806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566133A Active JP7052887B2 (ja) 2019-01-16 2019-11-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11521941B2 (ja)
JP (1) JP7052887B2 (ja)
CN (1) CN112352310A (ja)
DE (1) DE112019002922T5 (ja)
WO (1) WO2020149023A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI768801B (zh) * 2021-03-31 2022-06-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體結構及其製作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140401A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US20080164588A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. High power semiconductor package
JP2012114203A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁基板とその製造方法および電力半導体装置
JP2015225948A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板
US20180005956A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 C-Mac Electromag Bvba Electronic Circuit and Substrate with Identification Pattern for Separate Electronic Circuits and Method for Producing Thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318241C2 (de) 1993-06-02 1995-06-29 Schulz Harder Juergen Metallbeschichtetes Substrat mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Temperaturwechselbeanspruchung
JPH10189803A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nippon Inter Electronics Corp 放熱板への絶縁基板取付構造
JP4427154B2 (ja) * 2000-03-14 2010-03-03 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP2003100965A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の信頼性評価方法及び回路基板
JP4692708B2 (ja) 2002-03-15 2011-06-01 Dowaメタルテック株式会社 セラミックス回路基板およびパワーモジュール
JP2013161996A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
CN103855142B (zh) * 2012-12-04 2017-12-29 东芝照明技术株式会社 发光装置及照明装置
JP2016143846A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6907671B2 (ja) * 2017-04-17 2021-07-21 富士電機株式会社 半導体装置
DE112019001086T5 (de) 2018-03-01 2020-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140401A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US20080164588A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. High power semiconductor package
JP2012114203A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 絶縁基板とその製造方法および電力半導体装置
JP2015225948A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板
US20180005956A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 C-Mac Electromag Bvba Electronic Circuit and Substrate with Identification Pattern for Separate Electronic Circuits and Method for Producing Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210118822A1 (en) 2021-04-22
CN112352310A (zh) 2021-02-09
WO2020149023A1 (ja) 2020-07-23
DE112019002922T5 (de) 2021-03-04
US11521941B2 (en) 2022-12-06
JPWO2020149023A1 (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133271B2 (en) Semiconductor device
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
JP5776701B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP6988345B2 (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP7338204B2 (ja) 半導体装置
JP7052887B2 (ja) 半導体装置
US9953902B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips electrically connected via a metal plate
JP7170614B2 (ja) 半導体装置
JP7070661B2 (ja) 半導体装置
US11688722B2 (en) Semiconductor device
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP6642719B2 (ja) 半導体装置
JP2021034384A (ja) 半導体装置
JP2019047094A (ja) 半導体装置
WO2020250582A1 (ja) 半導体装置
US11996347B2 (en) Semiconductor device
US11600541B2 (en) Semiconductor module
US20240007014A1 (en) Power conversion device
JP6737306B2 (ja) 半導体装置
JP2020115532A (ja) 半導体モジュール
JP2021125617A (ja) 半導体装置
JP2020107654A (ja) 半導体装置
JP2002134560A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150