JP7047311B2 - 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047311B2
JP7047311B2 JP2017191219A JP2017191219A JP7047311B2 JP 7047311 B2 JP7047311 B2 JP 7047311B2 JP 2017191219 A JP2017191219 A JP 2017191219A JP 2017191219 A JP2017191219 A JP 2017191219A JP 7047311 B2 JP7047311 B2 JP 7047311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle group
data
halftone
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064106A (ja
Inventor
淳 星井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017191219A priority Critical patent/JP7047311B2/ja
Priority to CN201811123181.1A priority patent/CN109572227B/zh
Priority to US16/145,284 priority patent/US10654285B2/en
Publication of JP2019064106A publication Critical patent/JP2019064106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047311B2 publication Critical patent/JP7047311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法に関する。
ブラック(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)のいずれかの色のインク専用となっているノズルの段(ノズル列)をプリントヘッドの移動方向に沿ってKCMYYMCKの順で、つまり各色に対応するノズル列をプリントヘッドにおいて対称的に配置させたインクジェットカラー印刷装置が知られている(特許文献1の図7参照)。
特開平11‐320926号公報
文献1のように、同一色(例えばK)のインクに対応するノズル列が複数存在する場合、同一色のインクに対応する複数のノズル列同士の配置は、設計上の理想的な配置となっていることを前提として処理が行われる。つまり、同一色のインクに対応する複数のノズル列は実質的に1つの(1まとまりの)ノズル列であると見なして、画像処理を行っていた。
しかしながら、実際の製品においては、同一色のインクに対応する複数のノズル列同士は、製品組み立て時のずれや傾きに起因して、理想的な配置になっているとは限らない。同一色のインクに対応する複数のノズル列同士の配置に前記理想的な配置からのずれ(以下、ノズル群間誤差)が有ると、インクによる印刷媒体上での部分的な被覆度合の差や粒状性の差が発生し、このような被覆度合や粒状性の差が印刷結果におけるムラとして視認され得る。また、製品組み立ての精度を高めることでノズル群間誤差を0に近づけることは可能であるが、製品一台一台の組み立ての精度を高めるには、時間、設備、部品、人員等の様々な面でコストが発生し、決して容易ではない。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷品質の安定化や向上に貢献する印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法を提供する。
本発明の態様の1つは、同一色のインクを吐出可能な複数のノズル群を異なるヘッドチップに有し、異なるヘッドチップに形成された前記同一色のインクに対応するノズル群同士の形成範囲の少なくとも一部が重複し、該異なるヘッドチップがノズルの並び方向と交差する方向に配置された印刷ヘッドを用いた印刷を制御する印刷制御装置であって、画像データに基づいて、前記ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え、前記ハーフトーン処理部は、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、当該複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとを無相関に生成する。
従来は、同一色のインクに対応する複数のノズル群を1つの(1まとまりの)ノズル群と見なし、このノズル群を駆動させるための画像処理(ハーフトーン処理等)を行っていた。このような従来技術においては、同一色のインクに対応する複数のノズル群にノズル群間誤差が無い場合と有る場合とで、印刷品質の差が大きくなり易かった。これに対し、本発明にかかる印刷制御装置は、同一色のインクに対応する第1ノズル群、第2ノズル群それぞれを駆動するための第1ハーフトーンデータ、第2ハーフトーンデータを互いに無相関に生成する。これにより、第1ノズル群の駆動により吐出されるドットの分布と、第2ノズル群の駆動により吐出されるドットの分布との間に相関が無いため、同一色のインクに対応する複数のノズル群にノズル群間誤差が無い場合と有る場合との印刷品質の差が小さくなり、印刷品質が安定する(印刷品質が製品間で均一化される)。
本発明の態様の1つは、前記ハーフトーン処理部は、前記画像データにおける明るさが所定のハイライト範囲に属する画像に対応させて、前記第1ノズル群または前記第2ノズル群のいずれか一方のみを駆動させる前記第1ハーフトーンデータおよび前記第2ハーフトーンデータを生成するとしてもよい。
当該構成によれば、印刷結果において粒状性の悪化が特に視認され易いハイライト部分の印刷は、第1ノズル群または第2ノズル群のいずれか一方のみを用いる。これにより、第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が有る場合にハイライト部分の粒状性が悪化することを回避することができる。
本発明の態様の1つは、前記ハーフトーン処理部は、前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとのいずれか一方をディザ法により生成し、他方を誤差拡散法により生成するとしてもよい。
当該構成によれば、第1ハーフトーンデータと第2ハーフトーンデータとのいずれか一方をディザ法により生成し、他方を誤差拡散法により生成することで、互いに相関の無いハーフトーンデータで第1ノズル群、第2ノズル群それぞれを駆動させることができる。
本発明の態様の1つは、前記ノズル群を構成する各ノズルは第1サイズのドットと、当該第1サイズよりも小さい第2サイズのドットとを吐出可能であり、前記ハーフトーン処理部は、前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとのいずれか一方を前記第1サイズのドットの有無を規定したハーフトーンデータとして生成し、他方を前記第2サイズのドットの有無を規定したハーフトーンデータとして生成するとしてもよい。
当該構成によれば、第1ノズル群または第2ノズル群のいずれか一方に第1サイズのドットを吐出させ、他方に第2サイズのドットを吐出させる。そのため、それぞれのノズル群が第1サイズ、第2サイズいずれのドットも吐出可能な場合と比較して、印刷結果における第1サイズのドットの形成位置と第2サイズのドットの形成位置とのずれを抑制し易い。
本発明の技術的思想は、印刷制御装置という物以外によっても実現される。例えば、前記印刷ヘッドによる印刷を実行する印刷装置であって、画像データに基づいて、前記ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え、前記ハーフトーン処理部は、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータと、当該複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータとを無相関に生成する構成を把握することができる。また、印刷装置や印刷制御装置が実行する処理工程を備えた方法(印刷方法、印刷制御方法)や、これら方法をコンピューターに実行させるプログラムや、プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も、夫々に発明として成り立つ。
装置構成を簡易的に示す図。 印刷ヘッドと印刷媒体とを簡易的に示す図。 制御部がプログラムAに従って実行する処理を示すフローチャート。 ステップS120(HT処理)を説明するための図。 本実施形態と従来手法とによる印刷結果の画質を比較説明するための図。 第2実施形態で用いる第1・第2ディザマスク夫々によるドット発生率の変化をグラフにより例示する図。 ノズルの駆動波形とドットとの関係性を例示する図。 第3実施形態のステップS120(HT処理)を説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.装置構成の概略説明:
図1は、本実施形態にかかる装置構成を簡易的に示している。印刷制御装置10は、例えば、制御部11、表示部16、操作受付部17、通信インターフェイス(IF)18等を備える。印刷制御装置10は、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や、PCと同程度の処理能力を有する情報処理装置によって実現される。また、本実施形態にかかる制御部11を実現可能なハードウェアを印刷制御装置と呼んでもよい。印刷制御装置を画像処理装置と呼んでもよい。
制御部11は、CPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリーやハードディスクドライブといった記憶媒体等を適宜含んで構成される。制御部11では、CPU11aが、ROM11b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷制御装置10の挙動を制御する。制御部11はプログラムAを搭載しており、プログラムAに従って、画像データ取得部12、色変換部13、ハーフトーン(HT)処理部14、印刷データ生成部15等といった各機能を実現する。プログラムAを、画像処理プログラム、印刷制御プログラム、プリンタードライバー等と呼ぶことができる。
通信IF18は、所定の通信規格に準拠して制御部11が印刷制御装置10の外との通信を実行するIFの総称である。表示部16は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部16は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部17は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部16の一機能として実現されるとしてもよい。また、表示部16および操作受付部17を含めて操作パネル等と呼ぶことができる。
印刷制御装置10は、通信IF18を介して印刷部20と通信可能に接続している。印刷部20は、印刷制御装置10(制御部11)が生成した印刷データに基づいて印刷を実行可能な機構である。印刷制御装置10と印刷部20は、それぞれ独立した装置であってもよい。印刷制御装置10と印刷部20がそれぞれ独立した装置である場合、印刷部20を印刷装置と呼び、印刷制御装置10と印刷部20を含む構成を印刷システム1と呼ぶことができる。
あるいは、印刷制御装置10と印刷部20は、実態としてそれら全体が1つの装置に含まれていてもよい。印刷制御装置10と印刷部20が1つの装置に含まれている場合、印刷制御装置10と印刷部20を含む構成(1つの装置)を、印刷装置1と呼ぶことができる。印刷装置1は、少なくとも印刷機能を有する。従って、印刷装置1は、印刷機能に加え、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。
図2は、印刷部20が備える印刷ヘッド21と印刷媒体Pとを簡易的に示している。印刷部20は、基本的な構成として、インク等の液体を吐出する印刷ヘッド21や、印刷ヘッド21を移動させるための不図示のキャリッジや、印刷媒体Pを搬送するための不図示の搬送機構を備える。印刷ヘッド21を、記録ヘッド、印字ヘッド、液体吐出(噴射)ヘッド等と呼んでもよい。印刷媒体Pは、代表的には紙であるが、液体の吐出による記録が可能な素材であれば、印刷媒体Pは紙以外の素材であってもよい。
キャリッジは、知られているように、印刷ヘッド21を搭載した状態で所定の主走査方向D1に沿って印刷ヘッド21を移動させる。搬送機構は、知られているように、印刷媒体Pを主走査方向D1と交差する搬送方向D2に沿って搬送する。ここでいう交差とは、基本的には直交である。ただし本実施形態において、直交、平行、等間隔、等と表現した場合であっても、それらは製品としての印刷部20における種々の誤差や傾き等に起因して、厳密には直交、平行、等間隔でないことも有り得る。
印刷ヘッド21は、不図示のインクカートリッジから供給されるインク等を吐出するためのノズル27を複数備える。符号22は、ノズル27が開口するノズル面22を示しており、図2では、ノズル面22におけるノズル27の配列の一例を示している。印刷ヘッド21は、複数のヘッドチップ23,24,25,26を組み付けて構成されている。ヘッドチップ23,24,25,26はそれぞれ、金属やセラミックスや配線等で構成された部品であり、複数のノズル27、各ノズル27へ液体を供給する流路、各ノズル27から液体を吐出させるためのアクチュエーター等を含んでいる。
図2の例では、ヘッドチップ23,24,25,26はそれぞれ、2つのノズル群を有している。具体的には、ヘッドチップ23はノズル群23C,23Yを有し、ヘッドチップ24はノズル群24M,24Kを有し、ヘッドチップ25はノズル群25K,25Mを有し、ヘッドチップ26はノズル群26Y,26Cを有している。ノズル群23C,23Y,24M,24K,25K,25M,26Y,26Cはそれぞれ、所定方向(ノズル並び方向)に複数のノズル27が等間隔で並んで構成されている。1つのノズル群におけるノズル並び方向のノズル27同士の間隔をノズルピッチNPと表記する。
1つのヘッドチップ内では、2つのノズル群同士は、ノズル並び方向においてNP/2の距離だけずれて形成されている。また、複数のヘッドチップ23,24,25,26は、ノズル並び方向が搬送方向D2と平行になるように、主走査方向D1に沿って配設されている。つまり、複数のヘッドチップ23,24,25,26は、ノズル並び方向と交差する方向に配置されている。図2の例では、ノズル群23C,23Y,24M,24K,25K,25M,26Y,26Cはいずれも、複数のノズル27が直線上に並んで構成されているため、ノズル群をノズル列と呼んでもよい。ただし、ノズル群は、これを構成する複数のノズル27が、例えば、ノズル並び方向に沿ってジグザグに(千鳥状に)配置されていてもよい。
図2の例では、ノズル群23Cを構成する各ノズル27はCインクを吐出し、ノズル群23Yを構成する各ノズル27はYインクを吐出し、ノズル群24Mを構成する各ノズル27はMインクを吐出し、ノズル群24Kを構成する各ノズル27はKインクを吐出するものとする。また、ノズル群25Kを構成する各ノズル27はKインクを吐出し、ノズル群25Mを構成する各ノズル27はMインクを吐出し、ノズル群26Yを構成する各ノズル27はYインクを吐出し、ノズル群26Cを構成する各ノズル27はCインクを吐出するものとする。つまり本実施形態では、印刷ヘッド21において、各色に対応するノズル群(ノズル列)が主走査方向D1に沿って対称的に(図2の例では、CYMKKMYCという対称配列で)配置されている。なお、各色に対応するノズル群(ノズル列)が主走査方向D1に沿って対称的に配置される際の色の順番は、図2の通りでなくてもよい。
ここで、Cインクに対応するノズル群23C,26Cに注目すると、これらノズル群23C,26Cのいずれか一方を、同一色のインク(Cインク)を吐出可能な第1ノズル群、他方を、当該同一色のインク(Cインク)を吐出可能な第2ノズル群、と呼ぶことができる。
同様に、Yインクに対応するノズル群23Y,26Yに注目すると、これらノズル群23Y,26Yのいずれか一方を、同一色のインク(Yインク)を吐出可能な第1ノズル群、他方を、当該同一色のインク(Yインク)を吐出可能な第2ノズル群、と呼ぶことができる。
同様に、Mインクに対応するノズル群24M,25Mに注目すると、これらノズル群24M,25Mのいずれか一方を、同一色のインク(Mインク)を吐出可能な第1ノズル群、他方を、当該同一色のインク(Mインク)を吐出可能な第2ノズル群、と呼ぶことができる。
同様に、Kインクに対応するノズル群24K,25Kに注目すると、これらノズル群24K,25Kのいずれか一方を、同一色のインク(Kインク)を吐出可能な第1ノズル群、他方を、当該同一色のインク(Kインク)を吐出可能な第2ノズル群、と呼ぶことができる。
そして、同一色のインクを吐出可能な第1ノズル群と第2ノズル群とは、互いに異なるヘッドチップに形成されている。
このような構成においては、図2から解るように、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とは、それらの形成範囲が、ノズル並び方向においてNP/2だけずれて重複している。例えば、Cインクに対応するノズル群23C,26Cに注目すると、ノズル群23Cとノズル群26Cとは、ノズル並び方向においてNP/2だけずれている。言い換えると、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群との形成範囲がノズル並び方向(搬送方向D2)においてNP/2だけずれている状態が、第1ノズル群と第2ノズル群との“理想的な配置(ノズル群間誤差が無い配置)”である。
例えば、1つのノズル群のノズル並び方向におけるノズル解像度(npi:ノズル数/インチ)が300npi(つまり、NP=1/300[インチ])であるとき、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とを合わせたノズル並び方向におけるノズル解像度は、前記理想的な配置であれば、倍の600npiとなる。ただし、複数のヘッドチップを組み付けて量産される全ての印刷ヘッド21でこのような理想的な配置を厳密に実現することは困難である。極端な例で言えば、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群との形成範囲がノズル並び方向(搬送方向D2)において一致(全て重複)している場合は、第1ノズル群や第2ノズル群それぞれ単体でのノズル並び方向におけるノズル解像度と、第1ノズル群と第2ノズル群とを合わせたノズル並び方向におけるノズル解像度とが同じ(いずれも300npi)になってしまう。
印刷部20は、印刷データに基づいて、キャリッジによる印刷ヘッド21の移動に伴う印刷ヘッド21による液体吐出(走査)と、搬送機構による印刷媒体Pの所定距離の搬送(いわゆる紙送り)とを交互に実行することにより、印刷媒体Pへの印刷を実現する。印刷ヘッド21の走査を、パスとも呼ぶ。印刷部20(あるいは印刷部20を含む構成(符号1))を、インクジェットプリンターと呼ぶことができる。印刷ヘッド21がノズル27から吐出する液体(液滴)をドットと呼ぶ。ただし本実施形態では、ドットが吐出される前段階における画像処理や印刷制御処理を説明する際にも、便宜上、ドットという表現を用いる。
2.印刷制御処理:
図3は、制御部11がプログラムAに従って実行する印刷制御処理をフローチャートにより示している。
制御部11(画像データ取得部12)は、印刷対象を表現する画像データを取得する(ステップS100)。印刷対象とは、例えば、文字、写真、CG、あるいはそれらの組み合わせ等である。例えば、ユーザーが操作受付部17を操作することにより画像データが選択される。画像データ取得部12は、当該選択された画像データを記憶元から取得する。画像データの記憶元は、例えば、印刷制御装置10に内蔵された記憶媒体あるいは印刷制御装置10に対して外部から接続された記憶媒体等、様々である。画像データ取得部12は、取得した画像データを次のステップS110へ受け渡す。
画像データ取得部12がステップS110へ受け渡す画像データは、例えば、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)毎の階調値(例えば、0~255の256階調で表現される階調値)を有するビットマップ形式のRGBデータであるとする。画像データ取得部12は、ステップS110へ画像データを受け渡す前に、必要に応じて、取得した画像データのフォーマット変換や解像度変換を実行する。
ステップS110では、制御部11(色変換部13)は、画像データに対して色変換処理を実行する。色変換処理は、画像データ(RGBデータ)を、印刷部20が印刷に使用するインクの色空間のデータ(CMYKデータ)に変換する処理である。知られているように、色変換部13は、RGBの階調値とCMYKの階調値とを対応付けたテーブル(色変換ルックアップテーブル)を参照して色変換処理を実行可能である。色変換処理後の画像データ(CMYKデータ)は、画素毎にCMYK毎の階調値(例えば、0~255の256階調で表現される階調値)を有するビットマップ形式のデータである。
ステップS120では、制御部11(HT処理部14)は、色変換処理後の画像データに対して、インク色(CMYK)毎にHT処理を実行する。HT処理により、例えば、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや、4階調を示す2ビットデータに変換される。HT処理は、ディザ法、γ補正、誤差拡散法などを用いて実行可能である。HT処理後の画像データをHTデータと呼ぶ。HTデータは、各インク色に対応するノズル群を駆動するためのインク色毎のデータであり、画素毎のドットの有無を規定している。
本実施形態では、HT処理部14は、同一色のインクに対応する第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと、当該同一色のインクに対応する第2ノズル群を駆動するための第2HTデータとを無相関に生成する。「無相関に生成する」ための処理の一例としては、第1HTデータと、第2HTデータとを独立して生成することで実現できる。ステップS120の詳細については後述する。
ステップS130では、制御部11(印刷データ生成部15)は、ステップS120で生成されたHTデータに基づいて、印刷部20が印刷に用いるための印刷データを生成し、生成した印刷データを印刷部20へ出力する。つまり、印刷データ生成部15は、HTデータを構成するマトリクス状に並んだ画素を、印刷部20へ転送すべきデータ順に並び替える。このような並び替えをラスタライズ処理とも呼び、ラスタライズ処理されたHTデータを印刷データと呼ぶ。このようなラスタライズ処理により、いずれの画素のデータがいずれのノズル群のいずれのノズル27に割り当てられるかが決まる。
印刷データ生成部15は、ラスタライズ処理を経て生成した印刷データを、通信IF18を介して印刷部20へ出力(転送)する。このように出力された印刷データに基づいて印刷部20では、各ノズル27を各ノズル27へ割り当てられた画素のデータに基づいて駆動させて印刷を実行する。この結果、ステップS100で取得された画像データが表現する印刷対象が、印刷媒体P上に再現される。
3.HT処理および印刷の詳細(第1実施形態):
図4は、ステップS120でHT処理部14が実行するHT処理の例を説明する図である。画像データIM1は、ステップS120のHT処理の対象となる画像データ、つまり色変換処理後の画像データを示している。画像データIM1は、例えば、縦横それぞれの解像度(dpi:画素数/インチ)が300dpiの画像である。画像データIM1の縦方向は、印刷ヘッド21による印刷時の搬送方向D2に対応しており、画像データIM1の横方向は、印刷ヘッド21による印刷時の主走査方向D1に対応している。また、印刷ヘッド21が有するノズル群単位のノズル並び方向(搬送方向D2)におけるノズル解像度npiは、上述したように300npiである。つまり、制御部11は、ステップS110を終えるまでに、縦方向の解像度がノズル群単位のノズル並び方向におけるノズル解像度に相当し、横方向の解像度が印刷ヘッド21による主走査方向D1の印刷解像度に相当する画像データIM1を生成しておく。
ステップS120では、HT処理部14は、画像データIM1に対して第1HT処理(ステップS121)を実行することにより、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータ(HTD1)を生成し、かつ、画像データIM1に対して第2HT処理(ステップS122)を実行することにより、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータ(HTD2)を生成する。HTD1とHTD2は、相関の無い(無相関な)HTデータである。また、HTD1,HTD2は夫々、画像データIM1と同じく、縦横それぞれの解像度が300dpiである。
例えば、HT処理部14は、予め生成されRAM11c等に記憶しておいた第1ディザマスクを画像データIM1に適用してディザ法によりHTD1を生成する(ステップS121)。また、HT処理部14は、第1ディザマスクとは無関係に予め生成されRAM11c等に記憶しておいた第2ディザマスクを画像データIM1に適用してディザ法によりHTD2を生成する(ステップS122)。知られているように、ディザマスクは、適用対象の画像データにおける画素毎のドットのオン(有り)、オフ(無し)を決定するためのしきい値(例えば、レベル0~255のしきい値)をマトリクス状に配列させたマスクであり、1つのディザマスク内では、発生させるドットの分散性等を予め考慮してしきい値が適切に配置されている。第1ディザマスクと第2ディザマスクは、このようなしきい値の配置が互いに無関係に決定されているため、それぞれのマスクを用いた第1HT処理(ステップS121)、第2HT処理(ステップS122)を行うことで、互いに無相関なHTD1,HTD2を生成することができる。
あるいは、HT処理部14は、予め生成されRAM11c等に記憶しておいたディザマスク(例えば第1ディザマスク)を画像データIM1に適用してディザ法によりHTD1を生成し(ステップS121)、一方で、画像データIM1に誤差拡散法を適用してHTD2を生成する(ステップS122)としてもよい。つまり、画像データIM1に対して、ディザ法と誤差拡散法という全く異なる処理を夫々施すことにより、互いに無相関なHTD1,HTD2を生成することができる。
あるいは、HT処理部14は、予め生成されRAM11c等に記憶しておいたディザマスク(例えば第1ディザマスク)を画像データIM1に適用してディザ法によりHTD1を生成する(ステップS121)。また、HT処理部14は、HTD1の生成に用いたディザマスクを、HTD1の生成において画像データIM1に適用したときの当該ディザマスクと画像データIM1との位置関係からずらした位置関係にて画像データIM1に適用してディザ法によりHTD2を生成する(ステップS122)としてもよい。つまり、ステップS121,S122で同じディザマスクを画像データIM1に適用しつつ、画像データIM1に対する当該ディザマスクの適用位置(適用開始位置)をステップS121とステップS122とでずらすことにより、結果的に、無相関な2つのHTD(HTD1,HTD2)を生成することができる。
言うまでもなく、画像データIM1の各画素は、インク色(CMYK)毎の階調値を有している。そのため、HT処理部14は、インク色毎にステップS121,S122を実行し、インク色毎のHTD1,HTD2を生成する。
そして、ステップS130では、印刷データ生成部15は、ステップS120(S121,S122)で生成されたインク色毎のHTD1,HTD2に対してラスタライズ処理を行い、インク色毎のラスタライズ処理後のHTD1(印刷データ)をインク色毎の第1ノズル群に割り当てて印刷部20へ出力し、インク色毎のラスタライズ処理後のHTD2(印刷データ)をインク色毎の第2ノズル群に割り当てて印刷部20へ出力する。
この結果、Cインクに対応するノズル群23C(第1ノズル群)の各ノズル27は、CインクのHTD1によって駆動され(ドットの吐出・非吐出が制御され)、Cインクに対応するノズル群26C(第2ノズル群)の各ノズル27は、CインクのHTD2によって駆動される。同様に、Yインクに対応するノズル群23Y(第1ノズル群)の各ノズル27は、YインクのHTD1によって駆動され、Yインクに対応するノズル群26Y(第2ノズル群)の各ノズル27は、YインクのHTD2によって駆動される。同様に、Mインクに対応するノズル群24M(第1ノズル群)の各ノズル27は、MインクのHTD1によって駆動され、Mインクに対応するノズル群25M(第2ノズル群)の各ノズル27は、MインクのHTD2によって駆動される。同様に、Kインクに対応するノズル群24K(第1ノズル群)の各ノズル27は、KインクのHTD1によって駆動され、Kインクに対応するノズル群25K(第2ノズル群)の各ノズル27は、KインクのHTD2によって駆動される。
ここで、図2に関する説明から解るように、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とは、夫々のノズル27がノズル並び方向(搬送方向D2)に沿って交互に(理想的には)N/2の間隔で並んでいる。また上述の例では、1つのノズル群のノズル並び方向におけるノズル解像度は300npiである。従って、印刷ヘッド21のパスにより、第1ノズル群(例えば、ノズル群23C)の各ノズル27がHTD1に従って印刷媒体P上に印刷する各ラスターと、第2ノズル群(ノズル群26C)の各ノズル27がHTD2に従って印刷媒体P上に印刷するラスターとが、理想的には搬送方向D2に沿って等間隔(N/2間隔)で並び、全体で搬送方向D2の印刷解像度が600dpi(かつ主走査方向D1の印刷解像度が300dpi)の印刷結果が得られる。ラスターとは、主走査方向D1に沿って並ぶ画素からなる1つの画素行あるいは当該1つの画素行の印刷結果を意味する。
しかし、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群との配置にノズル群間誤差がある場合には、第1ノズル群の各ノズル27がHTD1に従って印刷する各ラスターと第2ノズル群の各ノズル27がHTD2に従って印刷する各ラスターとが一部重なる等して、搬送方向D2の印刷解像度600dpiという理想的な印刷結果は得られない。
図5は、本実施形態による印刷結果の画質(実線)と、従来の手法による印刷結果の画質(破線)とを比較説明するためのグラフである。図5では、横軸がノズル群間誤差の程度を示し、縦軸が印刷結果の画質(例えば、粒状性やムラ)の程度を示している。横軸は、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群との関係において、前記理想的な配置を基準(ノズル群間誤差=0)としている。そして、前記理想的な配置を基準としたとき、例えば第2ノズル群が搬送方向D2の下流側へずれている場合のずれ量をプラスの誤差とし、第2ノズル群が搬送方向D2の上流側へずれている場合のずれ量をマイナスの誤差としている。一方、縦軸の画質は、印刷結果の粒状性や、ムラ(例えば、バンディングと呼ばれる縞状のムラ)に対する公知の評価方法によって算出される画質指標値であり、第1ノズル群および第2ノズル群による印刷結果の測色や観察に基づいて算出される。
従来は、同一色のインクに対応する第1ノズル群および第2ノズル群を1つの(1まとまりの)ノズル群と見なし、この1まとまりのノズル群(搬送方向D2のノズル解像度が理想値(600npi)であるはずのノズル群)を駆動させるための画像処理を行っていた。本実施形態で挙げた具体例に倣えば、従来は、縦×横の解像度が600dpi×300dpiの画像データ(CMYKデータ)を生成し、この画像データに対して、例えば所定のディザマスクを適用したHT処理を実行していた。そのため従来は、同一色のインクに対応する第1ノズル群および第2ノズル群で印刷される画像全体が、1つのHT処理による一定の相関性が有るドット分布のHTデータに変換され、このHTデータに基づいて第1ノズル群、第2ノズル群がそれぞれ駆動されていた。
同一色のインクに対応する第1ノズル群および第2ノズル群が前記理想的な配置であれば、従来の手法は優れた画質を実現する。つまり、第1ノズル群および第2ノズル群で印刷される画像全体が、ある1つのディザマスク等を用いたHT処理が実現させようとする画質(ドットの分散性等を考慮した画質)を印刷媒体P上で実現し、粒状性が高くムラの少ない良好な印刷結果が得られる。しかし従来の手法は、同一色のインクに対応する第1ノズル群および第2ノズル群が前記理想的な配置であることを前提としている。そのため、ノズル群間誤差が存在する場合には、前記ラスター同士の一部重なり等に起因して、HT処理が実現させようとする画質が印刷媒体P上で破綻し易い。つまり従来の手法においては、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が無い場合と有る場合とで、得れる画質に大きな差が生じていた(図5の破線参照)。上述したように、量産される印刷ヘッド21の全てにおいてノズル群間誤差を0にすることは現実的でないため、従来の手法では、製品(印刷ヘッド21や印刷部20)間で印刷品質を均一化することが難しかった。
そこで本実施形態では、HT処理部14が、同一色のインクに対応する第1ノズル群を駆動するための第1HTデータ(HTD1)と、当該同一色のインクに対応する第2ノズル群を駆動するための第2HTデータ(HTD2)とを無相関に生成することで、印刷品質の安定を図っている。本実施形態によれば、HTD1とHTD2との間には相関が無い。つまり、HTD1におけるドットの分布と、HTD2におけるドットの分布とは互いに無関係に決定されている。そのため、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が無いときは、第1ノズル群および第2ノズル群で印刷される画像全体の画質は、従来の手法と比較した時やや劣る。一方で、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が有る場合でも、元々相関の無いドット分布同士の位置関係がずれるだけであるため、第1ノズル群および第2ノズル群で印刷される画像全体の画質の変化(劣化)は殆ど無い。つまり本実施形態によれば、同一色のインクに対応する第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が無い場合と有る場合との画質差が小さくなる(図5の実線参照)。これにより、印刷品質の安定化、つまり製品間の印刷品質の均一化を実現することができる。
4.第2実施形態:
これまで説明した実施形態を便宜上、第1実施形態とも呼ぶ。次に、本発明に含まれる第2実施形態について説明する。第2実施形態(および後述の第3実施形態)については、主に第1実施形態と異なる事項を説明する。
第2実施形態のステップS120(図3,4)においても、HT処理部14は、画像データIM1に対する第1HT処理(ステップS121)と、画像データIM1に対する第2HT処理(ステップS122)とを実行し、互いに相関の無い、第1ノズル群を駆動するためのHTD1と第2ノズル群を駆動するためのHTD2とを生成する。このとき、HT処理部14は、画像データIM1における明るさが所定のハイライト範囲に属する画像に対応させて、第1ノズル群または第2ノズル群のいずれか一方のみを駆動させるHTD1およびHTD2を生成する。
例えば、HT処理部14が第1HT処理(ステップS121)で画像データIM1に適用する第1ディザマスクは、画像データIM1の各画素が有するCMYK毎の階調値の範囲(0~255)のうち所定のハイライト範囲の上限に対応するしきい値よりも大きいしきい値のみ有するディザマスクであるとする。あくまで一例であるが、印刷媒体Pにおけるインク濃度0%~100%のうちの0%~30%の範囲をハイライト範囲と定義したとき、このハイライト範囲の上限(30%)に相当する階調値=76(0%~100%を0~255の階調範囲へ規格化したときの、30%に相当する階調値)が前記しきい値となる。従って、第1ディザマスクは、ハイライト範囲の上限に対応するしきい値(例えば、76)よりも大きいしきい値(77~255)のみ有するディザマスクである。一方、HT処理部14が第2HT処理(ステップS122)で画像データIM1に適用する第2ディザマスクは、ハイライト範囲の上限に対応するしきい値以下のしきい値も有するディザマスクである。
図6は、第2実施形態で用いる第1ディザマスク、第2ディザマスクそれぞれによる、入力値に応じたドット発生率の変化をグラフにより例示している。図6の横軸に示す入力値は、画像データIM1の画素毎の1つのインク色の階調値が取り得る階調範囲(0~255)を0%~100%の濃度で示している。濃度と明るさは、濃度が高いほど暗く、濃度が低いほど明るい関係にある。図6の縦軸に示すドット発生率は、HTD1とHTD2とを合わせた画像、つまり同一色のインクに対応する第1ノズル群および第2ノズル群によって印刷される画像(縦×横=600dpi×300dpiの画像)、を構成する画素数に対するドットオンの画素の比率を示している。図6の説明では、便宜上、画像データIM1を構成する全画素が同じ階調値(濃度)を有していると仮定する。この場合、図6の破線(傾き=1)が示すように、入力値が0%から100%へ上昇するにつれて、ドット発生率も0%から100%へ上昇する。図6におけるドット発生率50%は、1つのノズル群のノズル27全てを駆動して当該1つのノズル群によって印刷可能な画像(縦×横=300dpi×300dpiの画像)の全画素にドットを形成したときのドット数に相当する。
一般的にディザマスクは、入力値の上昇に比例させて、発生させるドット数を増加させる。そのため、第1ディザマスクおよび第2ディザマスクもそれぞれ、入力値の上昇に比例させて発生させるドット数を同じように増加させる(ドット発生率0%から50%への増加、図6の1点鎖線参照)、と考えるのが通常である。しかし第2実施形態では、第1ディザマスクは、図6の2点鎖線によるグラフL1で示すようなドット発生率を実現させ、第2ディザマスク、図6の実線によるグラフL2で示すようなドット発生率を実現させる。
グラフL1は、上述のハイライト範囲(HL)に属する入力値に対してはドット発生数を0%に維持する。さらに、ハイライト範囲HLを超える入力値に対して、入力値の上昇に応じて0%から最高50%までドット発生数を上昇させている。
一方、グラフL2は、ハイライト範囲HLに属する入力値に対しては、入力値の上昇に応じて、傾き=1の破線と同じ増加率でドット発生率を上昇させる。さらに、ハイライト範囲HLを超える入力値に対しては、ハイライト範囲HLを超える入力値に対するグラフL1による増加率よりも低い増加率で、入力値の上昇に応じて最高50%までドット発生数を上昇させている。
すなわち、第1ディザマスクは、入力値(適用対象の画像データIM1の階調値)の増加に応じてグラフL1に示す態様でドット発生数を増加させるように、しきい値(ハイライト範囲の上限に対応するしきい値よりも大きいしきい値(例えば、77~255)をマトリクス状に配列させたマスクである。また、第2ディザマスクは、入力値(適用対象の画像データIM1の階調値)の増加に応じてグラフL2に示す態様でドット発生数を増加させるように、しきい値(0~255)をマトリクス状に配列させたマスクである。
このような第1ディザマスクを画像データIM1に適用することで第1HT処理(ステップS121)により生成されるHTD1は、画像データIM1を構成する画素のうち明るさ(階調値)がハイライト範囲に属する画素についてはドットを一切発生させないHTデータとなる。一方、第2ディザマスクを画像データIM1に適用することで第2HT処理(ステップS122)により生成されるHTD2は、画像データIM1を構成する画素のうち明るさ(階調値)がハイライト範囲に属する画素についてもドットを発生させ得るHTデータとなる。
あるいは、HT処理部14は、第1HT処理(ステップS121)では、画像データIM1に対して、上述したようなハイライト範囲の上限に対応するしきい値よりも大きいしきい値のみ有するディザマスク(第1ディザマスク)を適用してHTD1を生成する一方で、第2HT処理(ステップS122)では、画像データIM1に誤差拡散法を適用してHTD2を生成するとしてもよい。このとき、誤差拡散法では、画像データIM1を構成する画素のうち明るさ(階調値)がハイライト範囲に属する画素についてもドットを発生させ得る。
従って、第2実施形態のステップS130で、このようなHTD1,HTD2に基づく印刷データが印刷部20へ出力された結果、画像データIM1における明るさがハイライト範囲に属する画像(例えば、明るい空を表現する画像部分)は、HTD1(印刷データ)に従って駆動される第1ノズル群によって印刷されず、HTD2(印刷データ)に従って駆動される第2ノズル群からのインク吐出だけで印刷される。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態に関連して説明した効果に加えて、以下に説明するような効果を奏する。画像の特にハイライト部分では、ドットが疎らであるが故にユーザーはドットの粒状感を敏感に認識し易い。そのため、粒状性が低い印刷結果においては、そのような粒状性の悪化が特にハイライト部分において視認される。同一色のインクに対応した第1ノズル群と第2ノズル群とにノズル群間誤差が有り得るという実情に鑑みれば、ノズル群間誤差に起因する粒状性の悪化(図5の実線参照)は、画像のハイライト部分でより目立つと言える。第2実施形態では、このようなハイライト部分の印刷は、同一色のインクに対応した第1ノズル群または第2ノズル群のいずれか一方のみを用いる。これにより、ハイライト部分ではノズル群間誤差に起因する粒状性の悪化を0とし、画質をより向上させることができる。
また、HT処理の手法として、誤差拡散法は、ディザ法と比較してドットの分散性が高く、粒状性の高い(粒状感が目立たない滑らかな)画質を実現し易い。そのため、上述したようなハイライト範囲の上限に対応するしきい値よりも大きいしきい値のみ有するディザマスク(第1ディザマスク)を画像データIM1に適用してHTD1を生成する(ステップS121)一方で、画像データIM1に誤差拡散法を適用してHTD2を生成する(ステップS122)ことにより、ハイライト部分の印刷に第1ノズル群または第2ノズル群のいずれか一方(この場合、第2ノズル群)のみを用いつつ、ハイライト部分の画質をより向上させることができる。
5.第3実施形態:
印刷部20が備える印刷ヘッド21は、一滴あたりの液量が異なる複数サイズのドットを吐出可能であるとしてもよい。例えば、印刷ヘッド21は各ノズル27から、サイズが異なる3種類のドット(大ドット、中ドット、小ドット)を吐出可能である。異なるサイズ毎のドット一滴あたりの液量は、予め、印刷部20の設計上定められている。従って、ステップS120でHT処理部14が生成するインク色毎のHTデータ(第1HTデータ、第2HTデータ)は、画素毎に、ドットのオン(有り)かオフ(無し)、ドットオンであれば大ドット、中ドット、小ドットのいずれであるかを規定するデータとなる。
図7は、印刷ヘッド21が有する1つのノズル27(ノズル27のアクチュエーター)に与えられる駆動波形と、駆動波形に応じて当該1つのノズル27により印刷媒体Pに吐出、形成されるドットとの関係性の例を簡易的に示している。符号LDは大ドット、符号MDは中ドット、符号SDは小ドットを示している。図7の説明においては、印刷ヘッド21は、主走査方向D1の一方側S1と他方側S2とのうち一方側S1に向かって移動するパスを実行中であるとする。
知られているように、印刷ヘッド21はノズル27毎に圧電素子等によるアクチュエーターを有しており、印刷データに基づいて駆動波形(パルス)をアクチュエーターへ印加することにより、アクチュエーターに対応するノズル27からドットを吐出させる。このような駆動波形を、コモン波形あるいはコモン電圧等とも呼ぶ。図7の例では、パスの最中の1画素の記録時間に相当する1まとまりの駆動波形が波形V1,V2,V3によって構成されている。この例では、駆動波形を構成する波形V1,V2,V3の全てがアクチュエーターに印加されたときに、波形V1,V2,V3それぞれに対応して1つのノズル27から連続して吐出される液滴が印刷媒体Pへ着弾する際に1つに結合してドット(大ドットLD)が形成されることを示している。
また、駆動波形を構成する波形V1,V2,V3のうち波形V2,V3がアクチュエーターに印加されたときに、波形V2,V3それぞれに対応して1つのノズル27から連続して吐出される液滴が印刷媒体Pへ着弾する際に1つに結合してドット(中ドットMD)が形成される。また、駆動波形を構成する波形V1,V2,V3のうち波形V3がアクチュエーターに印加されたときに、波形V3に対応して1つのノズル27から吐出される液滴が印刷媒体Pへ着弾してドット(小ドットSD)が形成される。つまり、1つのノズル27に対して大ドットオンのデータが割り当てられたとき、印刷部20は、当該ノズル27のアクチュエーターに駆動波形として波形V1,V2,V3を印加して大ドットLDを形成させる。同様に、1つのノズル27に対して中ドットオンのデータが割り当てられたとき、当該ノズル27のアクチュエーターに波形V1は印加されず波形V2,V3が印加されて中ドットMDが形成され、1つのノズル27に対して小ドットオンのデータが割り当てられたとき、当該ノズル27のアクチュエーターに波形V1,V2は印加されず波形V3が印加されて小ドットSDが形成される。
図7に示す符号R1は、あるノズル27(例えば、第1ノズル群に属する1つのノズル27)によって印刷されることが予想されるラスターの印刷媒体P上での位置(ラスター位置)を例示している。またラスター位置R1を構成する個々の矩形は、当該ノズル27によって印刷されることが予想されるラスターを構成する個々の画素位置(例えば、画素位置R1p1)を例示している。むろん、印刷媒体P上に、このようなラスター位置や画素位置が描かれている訳ではない。
図7に示した駆動波形によれば、1画素の記録時間に相当する微小な期間内での、波形V1,V2,V3それぞれの発生のタイミングは、アクチュエーターへ実際に波形1,V2,V3のいずれが印加されていずれが印加されないかによらず決まっている。そのため、1画素に対応して形成される大ドットLD、中ドットMD、小ドットSDの位置(主走査方向D1における位置)には、互いにずれが生じてしまう。つまり、図7に例示するように、ラスター位置R1における1つの画素位置R1p1に大ドットLDを形成したときの当該大ドットLDの中心位置LCと、当該画素位置R1p1に中ドットMDを形成したときの当該中ドットMDの中心位置MCと、当該画素位置R1p1に小ドットSDを形成したときの当該小ドットSDの中心位置SCとが、互いにずれる。
駆動波形の発生タイミングは、1ラスターを印刷するための最初の駆動波形の最初の波形V1の発生タイミングを調整することにより調整可能である。また、このような発生タイミングの調整は、パス毎かつノズル群毎に実行可能である。図7に示す符号R2は、あるノズル27(第2ノズル群に属する1つのノズル27)によって印刷されることが予想されるラスターの印刷媒体P上での位置(ラスター位置)を例示している。またラスター位置R2を構成する画素位置のうち、画素位置R2p1は、ラスター位置R1の画素位置R1p1と、主走査方向D1における位置が同じである。従って、第1ノズル群のノズル27で画素位置R1p1に形成するドットと、第2ノズル群のノズル27で画素位置R2p1に形成するドットとの位置が主走査方向D1において一致するように、第1ノズル群の各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングと、第2ノズル群の各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングとが調整される。
例えば、Cインクに対応する第1ノズル群であるノズル群23Cと第2ノズル群であるノズル群26Cとは、印刷ヘッド21の設計上、主走査方向D1において所定距離離れていることが判っている(図2参照)。そこで、通常は、あるパス(主走査方向D1の一方側S1に向かって移動するパス)における第2ノズル群(ノズル群26C)の各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングに対して、印刷ヘッド21が前記所定距離の移動に要する時間だけ遅らせたタイミングを、第1ノズル群(ノズル群23C)の各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングとする。これにより、当該パス内で、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27で画素位置R2p1に形成するドットと、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27で画素位置R1p1に形成するドットとの位置が主走査方向D1において理論上一致する。
しかし、このような駆動波形の発生タイミングの調整は、サイズが異なるドット間の主走査方向D1における位置ずれ(中心位置LC,MC,SC間のずれ)まで考慮したものではない。第3実施形態では、このようなサイズが異なるドット間の主走査方向D1における位置ずれを抑制し易くするために、HT処理部14は、ステップS120(図3)において、第1HTデータと第2HTデータとのいずれか一方を第1サイズのドットの有無を規定したHTデータとして生成し、他方を第1サイズよりも小さい第2サイズのドットの有無を規定したHTデータとして生成する。ここでは、大ドットLDが第1サイズのドットであり、中ドットMDおよび小ドットSDが第2サイズのドットであるとする。ただし、大ドットLDおよび中ドットMDを第1サイズのドットとし、小ドットSDを第2サイズのドットとしてもよい。
図8は、第3実施形態のステップS120でHT処理部14が実行するHT処理の例を説明する図である。図8の見方は、図4の見方と同じである。第3実施形態のステップS120においても、HT処理部14は、画像データIM1に対する第1HT処理(ステップS121)と、画像データIM1に対する第2HT処理(ステップS122)とを実行し、互いに相関の無い、第1ノズル群を駆動するためのHTD1と第2ノズル群を駆動するためのHTD2とを生成する。
HT処理部14は、第1HT処理(ステップS121)および第2HT処理(ステップS122)のそれぞれで、画像データIM1の画素毎の階調値をドット振分テーブルへ入力することにより変換する。ドット振分テーブルは、入力階調値(例えば、0~255の256階調)をサイズが異なるドット毎の記録率(出力階調値)へ変換するテーブルである。第3実施形態においては、第1HT処理(ステップS121)では、予め生成された第1ドット振分テーブルTB1を用いて変換を行い、第2HT処理(ステップS122)では、予め生成された第2ドット振分テーブルTB2を用いて変換を行う。
図8ではごく簡単に例示しているが、第1ドット振分テーブルTB1は、入力階調値を大ドットLDの記録率(出力階調値)へ変換するテーブルであり、一方、第2ドット振分テーブルTB1は、入力階調値を小ドットSD及び中ドットLMDの各記録率(各出力階調値)へ変換するテーブルである。HT処理部14は、第1HT処理(ステップS121)では、第1ドット振分テーブルTB1による変換後の出力階調値に対して、例えば第1ディザマスクを用いたディザ法によるHT処理を行うことにより、画素毎にドットオフまたは大ドットLDのオンを規定したHTD1を生成する。一方、第2HT処理(ステップS122)では、HT処理部14は、第2ドット振分テーブルTB1による変換後の出力階調値に対して、例えば第2ディザマスクを用いたディザ法によるHT処理や、誤差拡散法によるHT処理を行うことにより、画素毎にドットオフまたは小ドットSDのオンまたは中ドットMDのオンを規定したHTD2を生成する。
第3実施形態のステップS130で、このようなHTD1,HTD2に基づく印刷データが印刷部20へ出力された結果、HTD1(印刷データ)に従って駆動される第1ノズル群の各ノズル27からは大ドットLDだけが吐出され、HTD2(印刷データ)に従って駆動される第2ノズル群の各ノズル27からは中ドットMDまたは小ドットSDだけが吐出される。また、第3実施形態では、制御部11(印刷データ生成部15)は、予め実験等により決定された、サイズが異なるドット間の主走査方向D1における位置ずれを補正するための“位置ずれ調整値”を、印刷データと併せて印刷部20へ通知する。
前記位置ずれ調整値について説明する。制御部11は、例えば、Cインクに対応する第1ノズル群(ノズル群23C)、第2ノズル群(ノズル群26C)それぞれで印刷媒体P上の同じ画素位置(主走査方向D1における位置が同じである画素位置)にサイズが異なるドットを形成するテスト印刷を、ノズル群26Cの各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングと、ノズル群23Cの各ノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングとを様々に微調整して繰り返し実行する。このとき当然に、上述したような主走査方向D1におけるノズル群26Cとノズル群23Cとの距離(所定距離)に応じた駆動波形の発生タイミングの調整(基本調整)をした状態で、ノズル群23C,26Cそれぞれのノズル27へ与える駆動波形の発生タイミングの更なる細かな時間の調整値、つまり前記位置ずれ調整値を決定する。
より具体的には、制御部11は、図7に示すように、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27でラスター位置R1の画素位置R1p1に形成する大ドットLDの中心位置LCと、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に形成する中ドットMDの中心位置MCとが主走査方向D1において一致したときの時間の調整値を、前記位置ずれ調整値に決定する。図7に示すタイミングTは、例えば、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27でラスター位置R1の画素位置R1p1に大ドットLDを形成するための、画素位置R1p1との相対的な駆動波形の発生タイミングである。これに対し、図7に示すタイミングT´は、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に中ドットMDを形成するための画素位置R2p1との相対的な駆動波形の発生タイミングであって且つ、画素位置R1p1に形成する大ドットLDの中心位置LCと当該中ドットMDの中心位置MCとを主走査方向D1において一致させるときの駆動波形の発生タイミングを示している。つまり、前記基本調整に対応する時間差が、タイミングTとタイミングT´との差(位置ずれ調整値)で、更に調整される。
制御部11(印刷データ生成部15)は、このような予め決定された位置ずれ調整値を印刷データと併せて印刷部20へ通知する。これにより、印刷部20に、印刷ヘッド21によるパスにおける第1ノズル群に対する駆動波形の発生タイミングと第2ノズル群に対する駆動波形の発生タイミングとの調整を、前記基本調整と併せて、位置ずれ調整値に応じて実行させる。この結果、図7に示すように、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に形成する中ドットMD(第2サイズのドット)の中心位置MCと、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27でラスター位置R1の画素位置R1p1に形成する大ドットLD(第1サイズのドット)の中心位置LCとが主走査方向D1において一致するようになる。
これまでの基本調整だけであれば、例えば、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に小ドットSDを形成し、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27でラスター位置R1の画素位置R1p1に大ドットLDを形成すると、当該大ドットLDと小ドットSDとの間には、主走査方向D1に、中心位置LC‐MC間の差分+中心位置MC‐SC間の差分、に相当するずれが生じてしまう。また、例えば、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に小ドットSDを形成した場合と、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27で当該画素位置R2p1に大ドットLDを形成した場合とを比較しても、同じ画素位置R2p1にもかかわらず、主走査方向D1に、中心位置LC‐MC間の差分+中心位置MC‐SC間の差分、に相当するずれが生じてしまう。
一方、当該第3実施形態によれば、第1ノズル群(ノズル群23C)は第1サイズのドット(大ドットLD)のみ形成し、第2ノズル群(ノズル群26C)は第2サイズのドット(中ドットMD、小ドットSD)のみ形成し、上述のように前記基本調整に位置ずれ調整値による調整が加わる。これにより、例えば、第2ノズル群(ノズル群26C)のノズル27でラスター位置R2の画素位置R2p1に小ドットSDを形成し、第1ノズル群(ノズル群23C)のノズル27でラスター位置R1の画素位置R1p1に大ドットLDを形成すると、当該大ドットLDと小ドットSDとの間には、主走査方向D1に、中心位置MC‐SC間の差分に相当するずれしか生じない。つまり第3実施形態によれば、第1実施形態に関連して説明した効果に加えて、サイズが異なるドット間の主走査方向D1における形成位置のずれを抑制し易く、結果、さらに画質を向上させることができる。
このような第3実施形態は、第2実施形態と組み合わせることも可能である。つまり、HT処理部14は、第1HTデータと第2HTデータとのいずれか一方を第1サイズのドットの有無を規定したHTデータとして生成し、他方を第1サイズよりも小さい第2サイズのドットの有無を規定したHTデータとして生成し、かつ、画像データIM1における明るさが所定のハイライト範囲に属する画像については、第1サイズのドットの有無を規定したHTデータ(例えば、第1HTデータ)と、第2サイズのドットの有無を規定したHTデータ(第2HTデータ)とのうち、第2サイズのドットの有無を規定したHTデータ(第2HTデータ)に基づいて第2ノズル群のみを駆動させて印刷する、としてもよい。
6.その他の実施形態:
本発明はこれまで説明した実施形態に限定されず、例えば、以下のような実施形態を含み得る。
例えば、印刷ヘッド21が備える、同一色のインクに対応するノズル群の数は、2つ(第1ノズル群および第2ノズル群)より多くてもよい。例えば、印刷ヘッド21は、図2に示したヘッドチップ23,24,25,26よりも多くのヘッドチップを有しており、同一色のインクに対応するノズル群の数が、CMYKそれぞれに対応して3つ以上存在していてもよい。従って本実施形態は、同一色のインクを吐出可能な複数のノズル群を異なるヘッドチップに有し、異なるヘッドチップに形成された前記同一色のインクに対応するノズル群同士の形成範囲の少なくとも一部を重複させた印刷ヘッド21を用いて印刷を実行する印刷装置1であって、画像データに基づいて、ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したHTデータを生成するHT処理部14を備え、HT処理部14は、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと、当該複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2HTデータとを少なくとも無相関に生成する、と言える。
また、夫々異なるヘッドチップに形成された、同一色のインクに対応する複数のノズル群が、例えば、第1ノズル群、第2ノズル群、第3ノズル群というように存在する場合に、本実施形態では、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータ、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータ、第3ノズル群を駆動するための第3HTデータの全てを互いに無相関に生成してもよい(ステップS120のHT処理)。あるいは、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと第2ノズル群を駆動するための第2HTデータとは無相関に生成し、かつ、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータと第3ノズル群を駆動するための第3HTデータとは無相関に生成するが、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータと第3ノズル群を駆動するための第3HTデータとの間には相関が有る、というケースも考えられる。
また、図2では、印刷ヘッド21が有する各色に対応するノズル群が主走査方向D1に沿って対称的に配置された例を示したが、必ずしもこのような対称配置である必要は無く、同一色のインクに対応した複数のノズル群が、それぞれ異なるヘッドチップに形成されていればよい。また、図2においては、1つのヘッドチップに2つのノズル群が形成されているが、1つのヘッドチップに、それぞれ異なるインク色に対応した3つ以上のノズル群が形成されていてもよい。
また、同一色のインクに対応する複数のノズル群が、例えば、第1ノズル群、第2ノズル群、第3ノズル群…というように存在する場合に、第3実施形態において、第1ノズル群を駆動するための第1HTデータを大ドットLDの有無を規定したHTデータとして生成し、第2ノズル群を駆動するための第2HTデータを中ドットMDの有無を規定したHTデータとして生成し、第3ノズル群を駆動するための第3HTデータを小ドットSDの有無を規定したHTデータとして生成する、としてもよい。かかる構成によれば、第1ノズル群、第2ノズル群、第3ノズル群それぞれのノズル27に与える駆動波形の発生タイミングを調整することで、第1ノズル群のノズル27で形成する大ドットLD、第2ノズル群のノズル27で形成する中ドットMD、第3ノズル群のノズル27で形成する小ドットSDそれぞれの間の全ての位置ずれ(主走査方向D1における位置ずれ)を無くすことができる。
ノズル27が吐出可能な異なるサイズのドットの種類は、3種類(大ドット、中ドット、小ドット)より多くてもよいし少なくてもよい。また、印刷ヘッド21が吐出するインクには、CMYK以外の色のインクが含まれていてもよい。
図2に示す印刷ヘッド21は、主走査方向D1に沿ってキャリッジにより移動するいわゆるシリアルタイプの印刷ヘッドである。ただし本実施形態は、印刷部20において固定され、搬送方向D2に沿って搬送される印刷媒体Pに対して印刷を行う、いわゆるラインタイプの印刷ヘッド(ラインヘッド)を有する印刷装置にも適用可能である。具体的には、各ノズル群23C,23Y,24M,24K,25K,25M,26Y,26Cそれぞれのノズル並び方向が、図2に示すような搬送方向D2と平行ではなく、主走査方向D1と平行となるように各ヘッドチップ23,24,25,26が搬送方向D2に沿って配設されていると仮定する。この場合、主走査方向D1を、ラインヘッドの長手方向と呼ぶ。また、各ノズル群23C,23Y,24M,24K,25K,25M,26Y,26Cを構成するノズル27は、ラインヘッドの長手方向に沿って、印刷媒体Pの幅に相当する範囲に亘って複数形成されているとする。このようなラインヘッドを有する印刷装置においても、搬送方向D2に沿って並ぶヘッドチップ23,24,25,26同士の組み付けに誤差が生じ、同一色のインクを吐出可能であって異なるヘッドチップに形成されたノズル群間に、ラインヘッドの長手方向におけるノズル群間誤差が生じることがある。そのため、ラインヘッドを有する印刷装置に本実施形態を適用することで、これまで説明した各実施形態による効果を奏することができる。なお、ラインヘッドを有する印刷装置に第3本実施形態を適用する場合には、これまで説明した主走査方向D1における異なるサイズのドット間の位置ずれを、搬送方向D2における異なるサイズのドット間の位置ずれ、と読み替える。
1…印刷装置(または印刷システム)、10…印刷制御装置、11…制御部、12…画像データ取得部、13…色変換部、14…HT処理部、15…印刷データ生成部、16…表示部、17…操作受付部、18…通信IF、20…印刷部、21…印刷ヘッド、23,24,25,26…ヘッドチップ、23C,23Y,24M,24K,25K,25M,26Y,26C…ノズル群、27…ノズル、A…プログラム、IM…画像データ、P…印刷媒体

Claims (5)

  1. 同一色のインクを吐出可能な複数のノズル群を異なるヘッドチップに有し、異なるヘッドチップに形成された前記同一色のインクに対応するノズル群同士の形成範囲の少なくとも一部が重複し、該異なるヘッドチップがノズルの並び方向と交差する方向に配置された印刷ヘッドを用いた印刷を制御する印刷制御装置であって、
    画像データに基づいて、前記ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    前記画像データに対して第1ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータを生成し、かつ、前記画像データに対して第2ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと無相関に生成し、
    前記第1ハーフトーン処理では、前記画像データにおける明るさが所定のハイライト範囲に属する画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させず、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させる前記第1ハーフトーンデータを生成し、
    前記第2ハーフトーン処理では、前記明るさが前記ハイライト範囲に属する画素、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素、のいずれにも対応させて前記第2ノズル群を駆動させる前記第2ハーフトーンデータを生成する、ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記ハーフトーン処理部は、前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとのいずれか一方をディザ法により生成し、他方を誤差拡散法により生成することを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  3. 前記ノズル群を構成する各ノズルは第1サイズのドットと、当該第1サイズよりも小さい第2サイズのドットとを吐出可能であり、
    前記ハーフトーン処理部は、前記第1ハーフトーンデータと前記第2ハーフトーンデータとのいずれか一方を前記第1サイズのドットの有無を規定したハーフトーンデータとして生成し、他方を前記第2サイズのドットの有無を規定したハーフトーンデータとして生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 同一色のインクを吐出可能な複数のノズル群を異なるヘッドチップに有し、異なるヘッドチップに形成された前記同一色のインクに対応するノズル群同士の形成範囲の少なくとも一部が重複し、該異なるヘッドチップがノズルの並び方向と交差する方向に配置された印刷ヘッドによる印刷を実行する印刷装置であって、
    画像データに基づいて、前記ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理部を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    前記画像データに対して第1ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータを生成し、かつ、前記画像データに対して第2ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと無相関に生成し、
    前記第1ハーフトーン処理では、前記画像データにおける明るさが所定のハイライト範囲に属する画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させず、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させる前記第1ハーフトーンデータを生成し、
    前記第2ハーフトーン処理では、前記明るさが前記ハイライト範囲に属する画素、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素、のいずれにも対応させて前記第2ノズル群を駆動させる前記第2ハーフトーンデータを生成する、ことを特徴とする印刷装置。
  5. 同一色のインクを吐出可能な複数のノズル群を異なるヘッドチップに有し、異なるヘッドチップに形成された前記同一色のインクに対応するノズル群同士の形成範囲の少なくとも一部が重複し、該異なるヘッドチップがノズルの並び方向と交差する方向に配置された印刷ヘッドを用いた印刷を制御する印刷制御方法であって、
    画像データに基づいて、前記ノズル群を駆動するためのデータである画素毎のドットの有無を規定したハーフトーンデータを生成するハーフトーン処理工程を備え、
    前記ハーフトーン処理工程では、
    前記画像データに対して第1ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第1ノズル群を駆動するための第1ハーフトーンデータを生成し、かつ、前記画像データに対して第2ハーフトーン処理を実行することにより、前記同一色のインクに対応する複数のノズル群に含まれる第2ノズル群を駆動するための第2ハーフトーンデータを前記第1ハーフトーンデータと無相関に生成し、
    前記第1ハーフトーン処理では、前記画像データにおける明るさが所定のハイライト範囲に属する画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させず、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素に対応させて前記第1ノズル群を駆動させる前記第1ハーフトーンデータを生成し、
    前記第2ハーフトーン処理では、前記明るさが前記ハイライト範囲に属する画素、前記明るさが前記ハイライト範囲よりも暗い画素、のいずれにも対応させて前記第2ノズル群を駆動させる前記第2ハーフトーンデータを生成する、ことを特徴とする印刷制御方法。
JP2017191219A 2017-09-29 2017-09-29 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法 Active JP7047311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191219A JP7047311B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法
CN201811123181.1A CN109572227B (zh) 2017-09-29 2018-09-26 印刷控制装置、印刷装置以及印刷控制方法
US16/145,284 US10654285B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Printing control apparatus, printing apparatus, and printing contol method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191219A JP7047311B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064106A JP2019064106A (ja) 2019-04-25
JP7047311B2 true JP7047311B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=65896470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191219A Active JP7047311B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654285B2 (ja)
JP (1) JP7047311B2 (ja)
CN (1) CN109572227B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414167B2 (en) * 2017-01-25 2019-09-17 Seiko Epson Corporation Image processing method, printing method, image processor, and printing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046904A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2015164795A (ja) 2014-02-06 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015199214A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 ドット配置または閾値マトリクスの作成方法、画像処理装置、及び記憶媒体
JP2019029769A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 理想科学工業株式会社 ディザマトリクス作成方法、プログラム、及び、情報処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6367908B1 (en) * 1997-03-04 2002-04-09 Hewlett-Packard Company High-resolution inkjet printing using color drop placement on every pixel row during a single pass
EP0955174A3 (en) 1998-05-07 1999-11-24 Hewlett-Packard Company Bi-directional printing with controlled hue shifts
JP3702711B2 (ja) 1999-06-18 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
EP1679192A4 (en) * 2003-10-31 2008-08-20 Seiko Epson Corp METHOD AND SYSTEM FOR PRINTING
JP5211481B2 (ja) * 2006-06-27 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 ディザマトリックスの生成
JP2009018476A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp ラインプリンタ、ハーフトーン処理方法、プログラム及びディザマスク
JP2009269321A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP5211884B2 (ja) 2008-06-20 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射方法、液体噴射装置
JP5434015B2 (ja) * 2008-08-27 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
EP2319696A4 (en) 2009-01-14 2012-03-28 Mimaki Eng Kk PROGRAM, IMAGE FORMING METHOD, AND PRINTING SYSTEM
JP2011126264A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp インクジェット記録装置
US20110148956A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet recording apparatus
JP5760478B2 (ja) 2011-02-15 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5910335B2 (ja) * 2012-06-11 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2014008660A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置、及び、マスクパターン生成方法
JP2013136250A (ja) 2013-03-05 2013-07-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP6205789B2 (ja) 2013-03-29 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP6192428B2 (ja) * 2013-08-20 2017-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置
CN107901645B (zh) * 2013-12-12 2019-12-10 科迪华公司 制造电子设备的方法
JP6214049B2 (ja) * 2014-08-26 2017-10-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置
US10414167B2 (en) * 2017-01-25 2019-09-17 Seiko Epson Corporation Image processing method, printing method, image processor, and printing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046904A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2015164795A (ja) 2014-02-06 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015199214A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 ドット配置または閾値マトリクスの作成方法、画像処理装置、及び記憶媒体
JP2019029769A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 理想科学工業株式会社 ディザマトリクス作成方法、プログラム、及び、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572227B (zh) 2021-08-10
US20190100026A1 (en) 2019-04-04
JP2019064106A (ja) 2019-04-25
US10654285B2 (en) 2020-05-19
CN109572227A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10265954B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8684490B2 (en) Image forming apparatus, method of processing image, and computer-readable recording medium
CN110193997B (zh) 印刷装置以及印刷方法
JP2015168086A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
US10471732B2 (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP2015178201A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US9022506B2 (en) Print control device, print control method, and print control program
JP2016147421A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP7047311B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置および印刷制御方法
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6358417B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
EP3162574B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2019038229A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
EP3795365B1 (en) Recording condition determining method and recording device
JP2019080278A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
US11400707B2 (en) Recording device and recording method
JP6225765B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2019077142A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP2015212030A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
JP2016041494A (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
JP2021066027A (ja) 印刷装置
JP2018138392A (ja) 印刷装置、印刷方法、シリアルプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150