JP7046892B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7046892B2
JP7046892B2 JP2019213438A JP2019213438A JP7046892B2 JP 7046892 B2 JP7046892 B2 JP 7046892B2 JP 2019213438 A JP2019213438 A JP 2019213438A JP 2019213438 A JP2019213438 A JP 2019213438A JP 7046892 B2 JP7046892 B2 JP 7046892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
component storage
fastening
storage member
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084482A (ja
Inventor
拓郎 田中
圭太 三倉
翔大 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019213438A priority Critical patent/JP7046892B2/ja
Priority to US17/100,139 priority patent/US11325670B2/en
Publication of JP2021084482A publication Critical patent/JP2021084482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046892B2 publication Critical patent/JP7046892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/04Fork crowns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、左右一対のフォークチューブ及び左右のフォークチューブを連結する上下一対のブリッジを備えるフロントフォークと、ヘッドライトと、電装品を収納する電装品収納部材とを備え、電装品収納部材が、ヘッドライトの後方で、左右のフォークチューブ及び上下のブリッジに囲まれる空間に配置される鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、電装品収納部材は、締結部材によって車体側のステーに固定される締結部を備える。
特開平6-115473号公報
しかしながら、上記従来の鞍乗り型車両では、電装品収納部材の上記締結部がヘッドライトの後方に位置するため、締結部へのアクセスにヘッドライトが邪魔になり、電装品収納部材を着脱し難い。このため、電装品等のメンテナンス作業が煩雑になる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、ヘッドライトの後方に配置される電装品収納部材の着脱を容易にすることを目的とする。
鞍乗り型車両は、左右一対のフォークチューブ(26)及び左右の前記フォークチューブ(26)を連結する上下一対のブリッジ(24,25)を備えるフロントフォーク(12)と、ヘッドライト(44)と、電装品(74,75)を収納する電装品収納部材(60)とを備え、前記電装品収納部材(60)が、前記ヘッドライト(44)の後方で、左右の前記フォークチューブ(26)及び上下の前記ブリッジ(24,25)に囲まれる空間(59)に配置される鞍乗り型車両において、前記電装品収納部材(60)は、前記ブリッジ(24)に嵌合して固定される嵌合部(81)を備え、前記電装品収納部材(60)は、ケース部(85)と、前記ケース部(85)を開閉可能に覆う蓋部(86)とを備える箱状部材であり、前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1嵌合部(81a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2嵌合部(81b)とを備え、前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1嵌合部(81a)と前記第2嵌合部(81b)とが合わさって前記嵌合部(81)が形成され、前記嵌合部(81)は、前記ブリッジ(24)に設けられる嵌合穴部(93)に挿し込まれることを特徴とする。
また、鞍乗り型車両は、左右一対のフォークチューブ(26)及び左右の前記フォークチューブ(26)を連結する上下一対のブリッジ(24,25)を備えるフロントフォーク(12)と、ヘッドライト(44)と、電装品(74,75)を収納する電装品収納部材(60)とを備え、前記電装品収納部材(60)が、前記ヘッドライト(44)の後方で、左右の前記フォークチューブ(26)及び上下の前記ブリッジ(24,25)に囲まれる空間(59)に配置される鞍乗り型車両において、前記電装品収納部材(60)は、前記フロントフォーク(12)に締結部材(55)によって固定される締結部(82)を備え、前記電装品収納部材(60)は、ケース部(85)と、前記ケース部(85)を開閉可能に覆う蓋部(86)とを備える箱状部材であり、前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1締結部(82a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2締結部(82b)とを備え、前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1締結部(82a)と前記第2締結部(82b)とが合わさって前記締結部(82)が形成され、前記締結部材(55)は前記第1締結部(82a)及び前記第2締結部(82b)に挿通されることを特徴とする。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、前記フロントフォーク(12)に締結部材(55)によって固定される締結部(82)を備えても良い。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、前記ブリッジ(24)に嵌合して固定される嵌合部(81)を備えても良い。
また、上述の構成において、前記ヘッドライト(44)は、車両正面視で、前記嵌合部(81)に前方から重なり、前記締結部(82)は、前記嵌合部(81)に対し車幅方向外側に配置されても良い。
また、上述の構成において、前記フォークチューブ(26)には、ウインカー(50)を支持するウインカー支持部材(54)が前記締結部材(55)によって固定され、前記締結部(82)は、前記締結部材(55)によってウインカー支持部材(54)に共締めされても良い。
さらに、上述の構成において、前記嵌合部(81)及び前記締結部(82)は、前記電装品収納部材(60)の上端部又は下端部において車幅方向に並べて設けられ、前記嵌合部(81)は、車幅方向の一端部に設けられ、前記締結部(82)は、車幅方向の他端部に設けられても良い。
また、上述の構成において、前記電装品(74,75)は、ハーネス(76b,57b,77c,57e)を互いに接続するコネクターであり、前記コネクターに上方から接続される前記ハーネス(76b,77c)は、当該ハーネス(76b,77c)と前記コネクターとの接続部(91e,92e)よりも下方に、U字状に屈曲する屈曲部(91b,92b)を備えても良い。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、前記電装品収納部材(60)に収納されるハーネス(76b,77c,57b,57d,57e)が通る開口部(83,84)を備え、前記開口部(83,84)の内周面には、前記開口部(83,84)の外側に向けて前記開口部(83,84)を徐々に拡径させる曲面部(83c,84c)が設けられても良い。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、車両側面視において、前記フォークチューブ(26)に重なるとともに、上側の前記ブリッジ(24)の前面部の延長線(24e)よりも後方に配置されても良い。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)の前面には凹部(60a)が設けられ、前記凹部(60a)の少なくとも一部は、前記ヘッドライト(44)の後部に沿っても良い。
さらに、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1嵌合部(81a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2嵌合部(81b)とを備え、前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1嵌合部(81a)と前記第2嵌合部(81b)とが合わさって前記嵌合部(81)が形成され、前記嵌合部(81)は、前記ブリッジ(24)に設けられる嵌合穴部(93)に挿し込まれても良い。
また、上述の構成において、前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1締結部(82a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2締結部(82b)とを備え、前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1締結部(82a)と前記第2締結部(82b)とが合わさって前記締結部(82)が形成され、前記締結部材(55)は前記第1締結部(82a)及び前記第2締結部(82b)に挿通されても良い。
また、上述の構成において、前記嵌合部(81)は、上側の前記ブリッジ(24)の下面(24d)に下方から差し込まれていても良い。
鞍乗り型車両は、左右一対のフォークチューブ及び左右のフォークチューブを連結する上下一対のブリッジを備えるフロントフォークと、ヘッドライトと、電装品を収納する電装品収納部材とを備え、電装品収納部材が、ヘッドライトの後方で、左右のフォークチューブ及び上下のブリッジに囲まれる空間に配置され、電装品収納部材は、フロントフォークに締結部材によって固定される締結部と、ブリッジに嵌合して固定される嵌合部とを備える。
この構成によれば、電装品収納部材を取り外す場合には、締結部の締結を解除すれば嵌合部をブリッジから抜くことができ、電装品収納部材をフロントフォークから容易に取り外すことができる。また、電装品収納部材を取り付ける場合には、嵌合部をブリッジに嵌合させた状態で、締結部を締結することで、電装品収納部材を容易に且つ強固にフロントフォークに取り付けできる。
また、上述の構成において、ヘッドライトは、車両正面視で、嵌合部に前方から重なり、締結部は、嵌合部に対し車幅方向外側に配置されても良い。
この構成によれば、締結部が嵌合部に対し車幅方向外側に配置されるため、締結部へのアクセスが容易になり、締結部の締結及び締結解除を容易に行うことができる。また、嵌合部は、ブリッジに嵌合するだけであるため、嵌合部が締結部に対し車幅方向内側に位置していても、嵌合部の嵌合及び嵌合解除を容易に行うことができる。
また、上述の構成において、フォークチューブには、ウインカーを支持するウインカー支持部材が締結部材によって固定され、締結部は、締結部材によってウインカー支持部材に共締めされても良い。
この構成によれば、ウインカー支持部材の締結部材を利用して、電装品収納部材の締結部を簡単な構造でフロントフォークに固定できる。
さらに、上述の構成において、嵌合部及び締結部は、電装品収納部材の上端部又は下端部において車幅方向に並べて設けられ、嵌合部は、車幅方向の一端部に設けられ、締結部は、車幅方向の他端部に設けられても良い。
この構成によれば、電装品収納部材をフロントフォークに対し容易に且つ強固に固定できる。
また、上述の構成において電装品は、ハーネスを互いに接続するコネクターであり、コネクターに上方から接続されるハーネスは、ハーネスとコネクターとの接続部よりも下方に、U字状に屈曲する屈曲部を備えても良い。
この構成によれば、ハーネスを伝う水がU字状の屈曲部で止まるため、ハーネスを伝う水がハーネスとコネクターとの接続部に到達することを抑制できる。
また、上述の構成において、電装品収納部材は、電装品収納部材に収納されるハーネスが通る開口部を備え、開口部の内周面には、開口部の外側に向けて開口部を徐々に拡径させる曲面部が設けられても良い。
この構成によれば、開口部の内周面に曲面部が設けられるため、ハーネスが開口部に強く当たることが防止され、ハーネスを保護できる。
また、上述の構成において、電装品収納部材は、車両側面視において、フォークチューブに重なるとともに、上側のブリッジの前面部の延長線よりも後方に配置されても良い。
この構成によれば、左右のフォークチューブの間において、電装品収納部材を車両前後方向にコンパクトに配置できる。
また、上述の構成において、電装品収納部材の前面には凹部が設けられ、凹部の少なくとも一部は、ヘッドライトの後部に沿っても良い。
この構成によれば、ヘッドライトを電装品収納部材の前面に寄せて配置できるため、ヘッドライトを車両前後方向にコンパクトに配置できる。
さらに、上述の構成において、電装品収納部材は、ケース部と、ケース部を開閉可能に覆う蓋部とを備える箱状部材であり、電装品収納部材は、ケース部に設けられる第1嵌合部と、蓋部に設けられる第2嵌合部とを備え、ケース部が蓋部によって閉じられると、第1嵌合部と第2嵌合部とが合わさって嵌合部が形成され、嵌合部は、ブリッジに設けられる嵌合穴部に挿し込まれても良い。
この構成によれば、第1嵌合部と第2嵌合部とが合わさって形成される嵌合部がブリッジの嵌合穴部に挿し込まれた状態では、蓋部は嵌合穴部によって閉じた状態にロックされる。このため、ケース部を覆う蓋部を簡単な構造で閉じた状態にロックできる。
また、上述の構成において、電装品収納部材は、ケース部と、ケース部を開閉可能に覆う蓋部とを備える箱状部材であり、電装品収納部材は、ケース部に設けられる第1締結部と、蓋部に設けられる第2締結部とを備え、ケース部が前記蓋部によって閉じられると、第1締結部と第2締結部とが合わさって締結部が形成され、締結部材は第1締結部及び第2締結部に挿通されても良い。
この構成によれば、第1締結部と第2締結部とが合わさって形成される締結部が締結部材によって締結された状態では、蓋部は締結部材によって閉じた状態にロックされる。このため、ケース部を覆う蓋部を簡単な構造で閉じた状態にロックできる。
また、上述の構成において、嵌合部は、上側のブリッジの下面に下方から差し込まれていても良い。
この構成によれば、上下のブリッジの間に配置される電装品収納部材を、嵌合部を介し上側のブリッジに容易に固定できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の前部の上部を前方から見た正面図である。 自動二輪車の前部の上部の左側面図である。 図2においてヘッドライトを取り外した状態を示す正面図である。 ハンドルの周辺の電装関係の部品の配置を前方側から見た図である。 電装品収納部材を前方側から見た正面図である。 開いた状態の電装品収納部材を前方側から見た正面図である。 図7のVIII-VIII断面図である。 各ハーネス、第4のコネクター、及び第5のコネクターの電装品収納部材に対する収納状態を前方側から見た斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車1の右側面図である。
自動二輪車1は、車体フレーム10にパワーユニットとしてのエンジン11が支持され、前輪2を操舵可能に支持するフロントフォーク12が車体フレーム10の前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム13が車体フレーム10の後部側に設けられる車両である。
自動二輪車1は、乗員がシート14に跨るようにして着座する鞍乗り型車両であり、シート14は、車体フレーム10の後部の上方に設けられる。
車体フレーム10は、車体フレーム10の前端に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後下方に延びる左右一対のメインフレーム16と、ヘッドパイプ15においてメインフレーム16の下方から後下方に延びる左右一対のダウンフレーム17と、メインフレーム16の後端から下方に延出する左右一対のピボットフレーム18と、メインフレーム16の後部及びピボットフレーム18の上部から後方に延びるシートフレーム19とを備える。
また、車体フレーム10は、ダウンフレーム17の上部とメインフレーム16の上部とを接続する左右一対の第1補強フレーム20と、第1補強フレーム20の下方でダウンフレーム17の上部とメインフレーム16とを接続する左右一対の第2補強フレーム21とを備える。
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ15に回動自在に軸支されるステアリングシャフト23と、ステアリングシャフト23の上端に固定されるトップブリッジ24(ブリッジ、上側のブリッジ)と、ステアリングシャフト23の下端に固定されるボトムブリッジ25(ブリッジ)と、トップブリッジ24及びボトムブリッジ25に支持される左右一対のフォークチューブ26とを備える。フォークチューブ26はテレスコピック式のサスペンションである。
トップブリッジ24は、ヘッドパイプ15の上方でステアリングシャフト23から車幅方向に延び、左右のフォークチューブ26の上端部を連結する。
ボトムブリッジ25は、ヘッドパイプ15の下方でステアリングシャフト23から車幅方向に延び、左右のフォークチューブ26を連結する。
フォークチューブ26は、車両側面視で後傾して配置される。前輪2は、左右のフォークチューブ26の下端部間に渡される車軸2aに軸支される。
乗員がフロントフォーク12を左右に操舵するためのハンドル27は、ハンドルポスト28を介し、トップブリッジ24に取り付けられる。
スイングアーム13は、左右のピボットフレーム18に支持されるピボット軸29に軸支される。ピボット軸29は、車幅方向に水平に延びる。スイングアーム13は、前端部をピボット軸29に軸支され、ピボット軸29を中心に上下に揺動する。
後輪3は、スイングアーム13の後端部に設けられる車軸3aに軸支される。
自動二輪車1は、スイングアーム13の後端部とシートフレーム19との間に掛け渡されるリアサスペンション30を左右一対備える。
エンジン11は、メインフレーム16の下方で、車両前後方向においてダウンフレーム17とピボットフレーム18との間に配置され、車体フレーム10に固定される。
エンジン11は、車幅方向(左右方向)に水平に延びるクランク軸31を支持するクランクケース32と、クランクケース32の前部の上部に設けられるシリンダー33と、シリンダー33の上面に結合されるシリンダーヘッド34と、シリンダーヘッド34の上面に取り付けられるヘッドカバー35とを備える。シリンダー33のシリンダー軸線33aは鉛直方向に対し前傾する。
エンジン11の吸気装置36は、シリンダーヘッド34の後面の吸気ポートに接続される。
エンジン11の排気装置は、シリンダーヘッド34の前面の排気ポートに接続される排気管38と、排気管38の下流端に接続されるマフラー39とを備える。
クランクケース32の後部は、変速機を収容する変速機ケース部32aである。エンジンの出力は、上記変速機の出力軸と後輪3とを接続する駆動チェーン(不図示)によって後輪3に伝達される。
エンジン11の冷却水が通るラジエーター40は、ヘッドパイプ15の下方でエンジン11の前方に配置される。
燃料タンク42は、メインフレーム16の上方でヘッドパイプ15とシート14との間に配置される。
自動二輪車1の車体カバーは、第1補強フレーム20と第2補強フレーム21との間を覆う前側サイドカバー43aと、シートフレーム19とメインフレーム16との間を覆う後側サイドカバー43bとを備える。
ヘッドライト44は、ヘッドパイプ15の前方に設けられる。
前輪2を上方から覆うフロントフェンダー45は、フォークチューブ26に支持される。
後輪3は、シート14の後方に配置されるリアフェンダー46によって上方から覆われる。
シート14の乗員が足を置く左右一対のステップ47は、左右のピボットフレーム18の前方に配置される。
車速等の自動二輪車1に関する情報を表示するメーター48は、ハンドル27の上方に配置される。自動二輪車1は、メーター48等を前方から覆うバイザー49を備える。
左右一対のウインカー50は、フロントフォーク12の上部に取り付けられる。
図2は、自動二輪車1の前部の上部を前方から見た正面図である。図3は、自動二輪車1の前部の上部の左側面図である。図4は、図2においてヘッドライト44を取り外した状態を示す正面図である。なお、図2~図4では、後述の各ハーネスは不図示である。
図2~図4を参照し、トップブリッジ24は、車幅方向(左右方向)に延びる板状部材であり、フォークチューブ26の上端部が嵌合するフォーク支持孔部24a(図3)を車幅方向の両端部にそれぞれ備える。
トップブリッジ24は、トップブリッジ24の上面24bにおいて車幅方向の中央に設けられるステムナット24cを介し、ステアリングシャフト23(図1)の上端部に締結される。
フォークチューブ26が後傾しているため、トップブリッジ24の上面24b及び下面24dは、車両側面視で後下がりに傾斜する傾斜面である。
ボトムブリッジ25は、トップブリッジ24と平行に車幅方向に延びる板状部材であり、フォークチューブ26が嵌合するフォーク支持孔部25aを車幅方向の両端部にそれぞれ備える。ステアリングシャフト23の中央部はボトムブリッジ25の車幅方向の中央部に結合される。
ヘッドライト44は、左右のフォークチューブ26の間、且つ、トップブリッジ24とボトムブリッジ25との間に配置される。ヘッドライト44は、車幅方向の中央に配置され、ヘッドパイプ15に前方から重なる。
ヘッドライト44は、発光体(不図示)を支持するヘッドライトケース44aと、ヘッドライトケース44aの前面の開口を塞いで上記発光体を前方から覆うレンズ44bとを備える。ヘッドライトケース44aは、車両正面視で略円形であり、ヘッドライトケース44aの外周面44cは、ヘッドライトケース44aの前面側から後方に向かうに従って縮径する円筒状である。
ヘッドライト44は、ボトムブリッジ25の上面25bに取り付けられるヘッドライトステー53に支持される。
ヘッドライトステー53は、車幅方向の中央に設けられる中央固定部53aと、中央固定部53aの左右の外側方に一対で設けられる側部固定部53bとを一体に備える。
中央固定部53aは、ヘッドライトケース44aの下端部に連結される。側部固定部53bは、ヘッドパイプ15とフォークチューブ26との間にそれぞれ配置され、中央固定部53aよりも上方に延出する。一対の側部固定部53bは、ヘッドライトケース44aの下部の左右の側部にそれぞれ連結される。
ヘッドライト44は、ヘッドライトステー53を介しボトムブリッジ25のみによって支持されており、フロントフォーク12の他の部分に固定されていない。
各フォークチューブ26の上端部においてトップブリッジ24の下方には、ウインカー50を支持するウインカー支持部材54がそれぞれ設けられる。
ウインカー支持部材54は、フォークチューブ26の外周に嵌合する筒状部54aと、筒状部54aの外周から車幅方向外側に延びる腕部54bとを備える。ウインカー50は、腕部54bの先端に取り付けられる。ウインカー支持部材54は、筒状部54aの上端がトップブリッジ24の下面24dに当接または近接するように配置される。
筒状部54aは、筒状部54aを縮径させる締結部材55によって、割締め構造でフォークチューブ26に固定されるクランパーである。筒状部54aは、筒状部54aの軸方向に延びる切り欠き部54cが設けられることで、軸方向視でC字状に形成される。
各ウインカー支持部材54は、締結部材55が締結されるフランジ部54dを一対備える。一対のフランジ部54dは、切り欠き部54cに沿って設けられ、筒状部54aのC字の開放端部の両方から筒状部54aの径方向外側に延出する。
締結部材55は、一対のフランジ部54dに前方側から挿通される。締結部材55がフランジ部54dに締結されることで、切り欠き部54cの隙間が小さくなり、筒状部54aがフォークチューブ26に固定される。
ウインカー支持部材54の腕部54bは、フォークチューブ26に対し車幅方向外側に延びる。フランジ部54dは、腕部54bの反対側に位置し、フォークチューブ26に対し車幅方向内側に延びる。
ハンドルポスト28は、トップブリッジ24の上面24bに左右一対で設けられる。
詳細には、ハンドルポスト28は、左右の一方のフォーク支持孔部24aとステムナット24cとの間、及び、左右の他方のフォーク支持孔部24aとステムナット24cとの間にそれぞれ配置される。
ハンドルポスト28は、トップブリッジ24に締結して固定され、上面24bから上方に延びる。ハンドルポスト28をトップブリッジ24に締結するハンドルポスト締結具28aは、ハンドルポスト28の下面から下方に延びてトップブリッジ24を貫通し、トップブリッジ24の下面24dから下方に突出する。ハンドル27は、ハンドルポスト28の上端部に支持される。
ヘッドライト44の後方で、左右のフォークチューブ26、トップブリッジ24、及びボトムブリッジ25に囲まれる空間59には、後述の電装品を収納する電装品収納部材60が配置される。
図5は、ハンドル27の周辺の電装関係の部品の配置を前方側から見た図である。図5では、電装品収納部材60は開いた状態が示されている。
ハンドル27の左右の一端部には、自動二輪車1の電装系等を操作する一側操作部61が設けられ、ハンドル27の左右の他端部には、自動二輪車1の電装系等を操作する他側操作部62が設けられる。一側操作部61及び他側操作部62は、例えば、自動二輪車1の灯火器類、エンジン11の運転モード、ホーン、吸気系のスロットル、及びメーター48等を操作する操作部である。
ハンドル27における車幅方向の中央部27aの近傍には、第1のコネクター71、第2のコネクター72、及び第3のコネクター73がまとめて配置される。第1のコネクター71、第2のコネクター72、及び第3のコネクター73は、ハンドルポスト28に取り付けられるステー(不図示)に支持される。
また、ハンドル27よりも下方に配置される第4のコネクター74(電装品)及び第5のコネクター75(電装品)は、電装品収納部材60に収納される。
一側操作部61から車幅方向内側に延びるハーネス76は、ハンドル27の近傍でハーネス76aとハーネス76b(コネクターに上方から接続されるハーネス、電装品収納部材に収納されるハーネス)とに分岐する。
ハーネス76aは、第1のコネクター71を介し、自動二輪車1の電源側のハーネス57aに接続される。ハーネス57aは、第1のコネクター71から下方に延びる。
ハーネス76bは、分岐した部分から下方に延び、第4のコネクター74を介し、自動二輪車1の電源側のハーネス57b(電装品収納部材に収納されるハーネス)に接続される。ハーネス57bは、第4のコネクター74から下方に延びる。ハーネス76b及びハーネス57bは、第4のコネクター74によって互いに接続される。
他側操作部62から車幅方向内側に延びるハーネス77は、ハンドル27の近傍でハーネス77aとハーネス77bとハーネス77c(コネクターに上方から接続されるハーネス、電装品収納部材に収納されるハーネス)とに分岐する。なお、ハーネス77cには、図中で区別し易いようにドットが付されている。
ハーネス77aは、第2のコネクター72を介し、自動二輪車1の電源側のハーネス57cに接続される。ハーネス57cは、第2のコネクター72から下方に延びる。
ハーネス77bは、第3のコネクター73を介し、自動二輪車1の電源側のハーネス57d(電装品収納部材に収納されるハーネス)に接続される。ハーネス57dは、第3のコネクター73から下方に延びる。
ハーネス77cは、分岐した部分から下方に延び、第5のコネクター75を介し、自動二輪車1の電源側のハーネス57e(電装品収納部材に収納されるハーネス)に接続される。ハーネス57eは、第5のコネクター75から下方に延びる。
図6は、電装品収納部材60を前方側から見た正面図である。
図4及び図6を参照し、電装品収納部材60は、内部が中空の箱状部80と、箱状部80の上面から上方に延びる嵌合部81と、嵌合部81の側方において箱状部80の上面から上方に延びる締結部82とを備える。箱状部80は、車幅方向よりも上下方向に長い。
また、電装品収納部材60は、箱状部80の中空部を車幅方向内側に開口させる側面開口部83(開口部)を車幅方向内側の側面部の上部に備え、箱状部80の中空部を下方に開口させる下面開口部84(開口部)を下面に備える。
図7は、開いた状態の電装品収納部材60を前方側から見た正面図である。図8は、図7のVIII-VIII断面図である。
図4~図8を参照し、電装品収納部材60は、車両前方側に開放するケース状のケース部85と、ケース部85を開閉可能に覆う蓋部86と、ケース部85に対し蓋部86を開閉可能に接続するヒンジ部87とを備える。
ケース部85、蓋部86、及びヒンジ部87は、一体に形成されており、例えば樹脂成形によって一体に形成される。
ケース部85は、車両正面視で略矩形の後壁部85aと、後壁部85aの上縁から前方に延びる上壁部85bと、後壁部85aの下縁から前方に延びる下壁部85cと、後壁部85aの車幅方向外側の側縁から前方に延びる外側側壁部85dと、後壁部85aの車幅方向内側の側縁から前方に延びる内側側壁部85eとを備える。
ケース部85は、上壁部85bから上方に延びる第1嵌合部81aと、第1嵌合部81aの側方で上壁部85bから上方に延びる第1締結部82aとを備える。
第1嵌合部81aは、上壁部85bにおいて車幅方向の一端部に設けられる。第1締結部82aは、上壁部85bにおいて車幅方向の他端部に設けられ、第1嵌合部81aに対し車幅方向外側に位置する。
ケース部85の内側側壁部85eの上部には、車幅方向内側に開口する開口83aが設けられる。また、内側側壁部85eの下部には、蓋部86が係合する係合部89が設けられる。
ケース部85の下壁部85cには、下方に開口する開口84aが設けられる。
蓋部86は、車両後方側に開放するケース状であり、ケース部85を前方側から覆う。
蓋部86は、車両正面視で略矩形の前壁部86aと、前壁部86aの上縁から後方に延びる上壁部86bと、前壁部86aの下縁から後方に延びる下壁部86cと、前壁部86aの車幅方向外側の側縁から後方に延びる外側側壁部86dと、前壁部86aの車幅方向内側の側縁から後方に延びる内側側壁部86eとを備える。
蓋部86は、上壁部86bから上方に延びる第2嵌合部81bと、第2嵌合部81bの側方で上壁部86bから上方に延びる第2締結部82bとを備える。
第2嵌合部81bは、上壁部86bにおいて車幅方向の一端部に設けられる。第2締結部82bは、上壁部86bにおいて車幅方向の他端部に設けられ、第2嵌合部81bに対し車幅方向外側に位置する。
蓋部86の内側側壁部86eの上部には、車幅方向内側に開口する開口83bが設けられる。また、内側側壁部86eの下部には、ケース部85の係合部89に係合する爪状の突起部90が設けられる。
蓋部86の下壁部86cには、下方に開口する開口84bが設けられる。
ヒンジ部87は、図7のように蓋部86が開いた状態において、ケース部85の外側側壁部85dと蓋部86の外側側壁部86dとを車幅方向に繋ぐ薄板部である。
図7の状態からヒンジ部87を中心に蓋部86を略180°回動させると、蓋部86がケース部85に合わさり、図6のように蓋部86が閉じた状態となる。
蓋部86が閉じられると、上壁部85bと上壁部86bとが合わさり、下壁部85cと下壁部86cとが合わさり、外側側壁部85dと外側側壁部86dとが合わさり、内側側壁部85eと内側側壁部86eとが合わさり、前壁部86aが後壁部85aに対向する。これにより、箱状部80が形成される。
また、蓋部86が閉じられると、ケース部85の第1締結部82aと蓋部86の第2嵌合部81bとが前後に合わさって嵌合部81が形成される。嵌合部81は、箱状部80から上方に延びる軸状部である。
さらに、蓋部86が閉じられると、ケース部85の第1締結部82aと蓋部86の第2締結部82bとが前後に合わさって締結部82が形成される。締結部82は、箱状部80から上方に延びる板状部である。締結部82は、前後に重なった第1締結部82a及び第2締結部82bを前後に貫通する固定孔部82cを備える。
嵌合部81及び締結部82は、電装品収納部材60の上端部において車幅方向に並べて設けられる。詳細には、嵌合部81は、車幅方向の一端部に設けられて締結部82に対し車幅方向内側に位置し、締結部82は、車幅方向の他端部に設けられて嵌合部81に対し車幅方向外側に位置する。
蓋部86が閉じられると、ケース部85の開口83aと蓋部86の開口83bとが合わさって側面開口部83が形成される。
側面開口部83は、略円形の開口部である。側面開口部83の内周面には、側面開口部83の外側に向けて側面開口部83を徐々に拡径させる曲面部83cが形成される。すなわち、側面開口部83の内周面は、曲面部83cによって曲面状に面取りされている。
蓋部86が閉じられると、ケース部85の開口84aと蓋部86の開口84bとが合わさって下面開口部84が形成される。
下面開口部84は、略円形の開口部である。下面開口部84の内周面には、下面開口部84の外側に向けて下面開口部84を徐々に拡径させる曲面部84cが形成される。すなわち、下面開口部84の内周面は、曲面部84cによって曲面状に面取りされている。
電装品収納部材60の前面には、電装品収納部材60の内側に向かって後方に凹む凹部60aが設けられる。詳細には、凹部60aは、蓋部86の前壁部86aに設けられる。
図9は、ハーネス76b、ハーネス77c、ハーネス57d、第4のコネクター74、及び第5のコネクター75の電装品収納部材60に対する収納状態を前方側から見た斜視図である。ここで、図9では、蓋部86が開いた状態が示される。また、図8では、蓋部86が開いた状態が実線で示され、蓋部86が閉じた状態が仮想線で示される。
図5~図9を参照し、第4のコネクター74は、箱状部80内の空間の後部に収納され、ケース部85内に位置する。第4のコネクター74は、正面視で略矩形の板状である。
第5のコネクター75は、箱状部80内の空間の前部に収納され、蓋部86内に位置する。第5のコネクター75は、第4のコネクター74の前方に配置され、車両正面視では第4のコネクター74に前方から重なる。
第5のコネクター75は、第4のコネクター74よりも車幅方向のサイズが小さく、上下に細長い。第5のコネクター75は、箱状部80内の空間において、車幅方向外側の位置に寄せて配置され、ヒンジ部87の近くに位置する。
ハーネス76bは、側面開口部83から箱状部80内に入り、第4のコネクター74に接続される。
詳細には、箱状部80内において、ハーネス76bは、側面開口部83から下方に延びる下方延出部91aと、下方延出部91aの下端でU字状に上方へ折り返す下側屈曲部91b(屈曲部)と、下側屈曲部91bから上方に延びる上方延出部91cと、上方延出部91cの上端でU字状に下方へ折り返す上側屈曲部91dとを備える。
ハーネス76bは、上側屈曲部91dの下端の接続部91eが第4のコネクター74の上端に接続される。下側屈曲部91b、上方延出部91c、及び上方延出部91cは、前後方向において、第4のコネクター74と第5のコネクター75との間に配置される。下側屈曲部91bは、車幅方向外側に向けて上方に折り返す。
ハーネス76bの下側屈曲部91bは、接続部91eよりも下方でU字状に上方へ折り返す。このため、下側屈曲部91bを伝って下方に流れる水が存在したとしても、この水は下側屈曲部91bで止まる。このため、下側屈曲部91bを伝う水が接続部91eに到達することが抑制される。
電源側のハーネス57bは、第4のコネクター74の下端から下方に延出し、下面開口部84を通って箱状部80の外側に延びる。
ハーネス77cは、側面開口部83から箱状部80内に入り、第5のコネクター75に接続される。
詳細には、箱状部80内において、ハーネス77cは、側面開口部83から下方に延びる下方延出部92aと、下方延出部92aの下端でU字状に上方へ折り返す下側屈曲部92b(屈曲部)と、下側屈曲部92bから上方に延びる上方延出部92cと、上方延出部92cの上端でU字状に下方へ折り返す上側屈曲部92dとを備える。
ハーネス77cは、上側屈曲部92dの下端の接続部92eが第5のコネクター75の上端に接続される。
下方延出部92aは、第5のコネクター75の車幅方向内側の側面に沿うように下方に延びる。下側屈曲部92bは、後方且つ車幅方向外側に向けて上方に折り返す。上方延出部92cは、第4のコネクター74と第5のコネクター75との間を通って上方に延びる。
ハーネス77cの下側屈曲部92bは、接続部92eよりも下方でU字状に上方へ折り返す。このため、下側屈曲部92bを伝って下方に流れる水が存在したとしても、この水は下側屈曲部92bで止まる。このため、下側屈曲部92bを伝う水が接続部92eに到達することが抑制される。
電源側のハーネス57eは、第5のコネクター75の下端から下方に延出し、下面開口部84を通って箱状部80の外側に延びる。
ハーネス57dは、側面開口部83から箱状部80内に入り、下面開口部84を通って箱状部80の外側に延びる。詳細には、箱状部80内において、ハーネス57dは、第4のコネクター74の前方且つ第5のコネクター75の車幅方向内側を通って下方に延びる。
ハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dが通る側面開口部83は、内周面が曲面部83cによって曲面状に面取りされている。このため、側面開口部83の内周面がハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dに強く当たることが防止される。
また、ハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dが通る下面開口部84は、内周面が曲面部83cによって曲面状に面取りされている。このため、下面開口部84の内周面がハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dに強く当たることが防止される。
図2~図4、及び図6を参照し、電装品収納部材60は、左右のフォークチューブ26、トップブリッジ24、及びボトムブリッジ25に囲まれる空間59に配置され、ヘッドライト44の後方に位置する。
車両正面視では、電装品収納部材60は、ヘッドパイプ15と左右の一方(左側)のフォークチューブ26との間の位置に配置される。
トップブリッジ24の下面24dには、電装品収納部材60の嵌合部81が嵌合する嵌合穴部93が設けられる。嵌合穴部93は、ヘッドパイプ15と左側のフォークチューブ26との間の位置に設けられる。また、嵌合穴部93は、ウインカー支持部材54よりも車幅方向内側に位置する。さらに、嵌合穴部93は、トップブリッジ24の下面24dのハンドルポスト締結具28aに対し、前方且つ車幅方向内側に位置する。ここでは、嵌合穴部93は、トップブリッジ24を上下に貫通しない止まり穴であるが、嵌合穴部93は、トップブリッジ24を上下に貫通する孔であっても良い。
電装品収納部材60は、嵌合部81がトップブリッジ24の嵌合穴部93に下方から差し込まれ、その後、締結部82がウインカー支持部材54のフランジ部54dに締結部材55によって締結されることで、フロントフォーク12に固定される。このため、電装品収納部材60をフロントフォーク12に固定するための締結箇所が少なくなり、電装品収納部材60を容易にフロントフォーク12に固定できる。また、締結部82と嵌合部81との複数箇所によって電装品収納部材60が固定されるため、電装品収納部材60を強固にフロントフォーク12に固定できる。
電装品収納部材60を取り外す場合には、締結部材55の締結を解除すれば、電装品収納部材60を下方に引くことで、嵌合部81を嵌合穴部93から引き抜いて、電装品収納部材60をフロントフォーク12から取り外すことができる。
電装品収納部材60の締結部82は、締結部材55によってウインカー支持部材54のフランジ部54dに共締めされる。このため、ウインカー支持部材54の締結部材55を利用して、簡単な構造で締結部82を固定できる。
電装品収納部材60の締結部82は、嵌合部81に対し車幅方向外側に位置する。これにより、外側から締結部82にアクセスし易いため、締結部材55の締結を容易に解除して、電装品収納部材60を取り外すことができる。
締結部材55は、フランジ部54dに締結されるボルトである。図2及び図3を参照し、締結部材55の軸線を前方に延ばした軸線延長線55aは、ヘッドライト44に対し、車幅方向外側且つ上方を通り、ヘッドライト44に重ならない。このため、締結部材55にアクセスする際にヘッドライト44が邪魔になり難く、締結部材55を容易に着脱できる。
ヘッドライト44は、図2の車両正面視で、嵌合部81に前方から重なる。
電装品収納部材60は、ケース部85の第1嵌合部81aと蓋部86の第2嵌合部81bとが合わさって形成される嵌合部81が嵌合穴部93に挿し込まれる。これにより、電装品収納部材60がフロントフォーク12に取り付けられた状態では、蓋部86は、嵌合穴部93によって閉じた状態にロックされるため、簡単な構造で蓋部86を閉じた状態にロックできる。
図3に示すように、車両側面視では、電装品収納部材60は、大部分がフォークチューブ26に車幅方向内側から重なる。このため、電装品収納部材60をフォークチューブ26によって隠すことができ、自動二輪車1の外観性が良い。
また、車両側面視では、電装品収納部材60は、フォークチューブ26に沿って後傾して配置されるとともに、トップブリッジ24の前面部の延長線24eよりも後方に配置される。このため、電装品収納部材60を前後方向にコンパクトに配置できる。ここで、延長線24eは、車両側面視で、トップブリッジ24の前面部に沿うとともにフォークチューブ26に略平行な直線である。
このように、電装品収納部材60を前後方向にコンパクトに配置できるため、ヘッドライト44を後方側に寄せてヘッドパイプ15の近くに配置できる。これにより、自動二輪車1の前部がシンプルに見え、外観性が良い。
電装品収納部材60の前面の凹部60aは、ヘッドライトケース44aの外周面44cの後部に沿うように、車幅方向内側に向かうに従って後方に位置するように凹む。このため、ヘッドライト44を後方の電装品収納部材60に寄せて配置できる。
また、ヘッドライト44は、ヘッドライトステー53(図2)によって、ボトムブリッジ25のみを介しフロントフォーク12に固定されており、ヘッドライト44はトップブリッジ24に固定されていない。このため、ヘッドライトステー53とトップブリッジ24との間にスペースを確保でき、このスペースに電装品収納部材60を配置できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1は、左右一対のフォークチューブ26及び左右のフォークチューブ26を連結する上下一対のトップブリッジ24及びボトムブリッジ25を備えるフロントフォーク12と、ヘッドライト44と、電装品としての第4のコネクター74及び第5のコネクター75を収納する電装品収納部材60とを備え、電装品収納部材60が、ヘッドライト44の後方で、左右のフォークチューブ26、トップブリッジ24、及びボトムブリッジ25に囲まれる空間59に配置され、電装品収納部材60は、フロントフォーク12に締結部材55によって固定される締結部82と、トップブリッジ24に嵌合して固定される嵌合部81とを備える。
この構成によれば、電装品収納部材60を取り外す場合には、締結部82の締結を解除すれば嵌合部81をトップブリッジ24から抜くことができ、電装品収納部材60をフロントフォーク12から容易に取り外すことができる。また、電装品収納部材60を取り付ける場合には、嵌合部81をトップブリッジ24に嵌合させた状態で、締結部82を締結することで、電装品収納部材60を容易に且つ強固にフロントフォーク12に取り付けできる。
また、ヘッドライト44は、車両正面視で、嵌合部81に前方から重なり、締結部82は、嵌合部81に対し車幅方向外側に配置される。
この構成によれば、締結部82が嵌合部81に対し車幅方向外側に配置されるため、締結部82へのアクセスが容易になり、締結部82の締結及び締結解除を容易に行うことができる。また、嵌合部81は、トップブリッジ24に嵌合するだけであるため、嵌合部81が締結部82に対し車幅方向内側に位置していても、嵌合部81の嵌合及び嵌合解除を容易に行うことができる。
また、フォークチューブ26には、ウインカー50を支持するウインカー支持部材54が締結部材55によって固定され、締結部82は、締結部材55によってウインカー支持部材54に共締めされる。
この構成によれば、ウインカー支持部材54の締結部材55を利用して、電装品収納部材60の締結部82を簡単な構造でフロントフォーク12に固定できる。
さらに、嵌合部81及び締結部82は、電装品収納部材60の上端部において車幅方向に並べて設けられ、嵌合部81は、車幅方向の一端部に設けられ、締結部82は、車幅方向の他端部に設けられる。
この構成によれば、電装品収納部材60の上端部にまとめて設けられるとともに車幅方向に互いに離れて設けられる嵌合部81及び締結部82によって電装品収納部材60が固定される。このため、電装品収納部材60をフロントフォーク12に対し容易に且つ強固に固定できる。
また、電装品収納部材60に収納される電装品は、ハーネス76b及びハーネス57bを互いに接続する第4のコネクター74であり、第4のコネクター74に上方から接続されるハーネス76bは、ハーネス76bと第4のコネクター74との接続部91eよりも下方に、U字状に屈曲する下側屈曲部91bを備える。
この構成によれば、ハーネス76bを伝う水がU字状の下側屈曲部91bで止まるため、ハーネス76bを伝う水がハーネス76bと第4のコネクター74との接続部91eに到達することを抑制できる。
また、電装品収納部材60に収納される電装品は、ハーネス77c及びハーネス57eを互いに接続する第5のコネクター75であり、第5のコネクター75に上方から接続されるハーネス77cは、ハーネス77cと第5のコネクター75との接続部92eよりも下方に、U字状に屈曲する下側屈曲部92bを備える。
この構成によれば、ハーネス77cを伝う水がU字状の下側屈曲部92bで止まるため、ハーネス77cを伝う水がハーネス77cと第5のコネクター75との接続部92eに到達することを抑制できる。
また、電装品収納部材60は、電装品収納部材60に収納されるハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dが通る側面開口部83を備え、側面開口部83の内周面には、側面開口部83の外側に向けて側面開口部83を徐々に拡径させる曲面部83cが設けられる。
この構成によれば、側面開口部83の内周面に曲面部83cが設けられるため、ハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dが側面開口部83に強く当たることが防止され、ハーネス76b、ハーネス77c、及びハーネス57dを保護できる。
また、電装品収納部材60は、電装品収納部材60に収納されるハーネス57b、ハーネス57e、及びハーネス57dが通る下面開口部84を備え、下面開口部84の内周面には、下面開口部84の外側に向けて下面開口部84を徐々に拡径させる曲面部84cが設けられる。
この構成によれば、下面開口部84の内周面に曲面部84cが設けられるため、ハーネス57b、ハーネス57e、及びハーネス57dが下面開口部84に強く当たることが防止され、ハーネス57b、ハーネス57e、及びハーネス57dを保護できる。
また、電装品収納部材60は、車両側面視において、フォークチューブ26に重なるとともに、トップブリッジ24の前面部の延長線24eよりも後方に配置される。
この構成によれば、左右のフォークチューブ26の間において、電装品収納部材60を車両前後方向にコンパクトに配置できる。
また、電装品収納部材60の前面には凹部60aが設けられ、凹部60aの少なくとも一部は、ヘッドライト44の後部に沿う。
この構成によれば、ヘッドライト44を電装品収納部材60の前面に寄せて配置できるため、ヘッドライト44を車両前後方向にコンパクトに配置できる。
さらに、電装品収納部材60は、ケース部85と、ケース部85を開閉可能に覆う蓋部86とを備える箱状部材であり、電装品収納部材60は、ケース部85に設けられる第1嵌合部81aと、蓋部86に設けられる第2嵌合部81bとを備え、ケース部85が蓋部86によって閉じられると、第1嵌合部81aと第2嵌合部81bとが合わさって嵌合部81が形成され、嵌合部81は、トップブリッジ24に設けられる嵌合穴部93に挿し込まれる。
この構成によれば、第1嵌合部81aと第2嵌合部81bとが合わさって形成される嵌合部81がトップブリッジ24の嵌合穴部93に挿し込まれた状態では、蓋部86は嵌合穴部93によって閉じた状態にロックされる。このため、ケース部85を覆う蓋部86を簡単な構造で閉じた状態にロックできる。
また、電装品収納部材60は、ケース部85と、ケース部85を開閉可能に覆う蓋部86とを備える箱状部材であり、電装品収納部材60は、ケース部85に設けられる第1締結部82aと、蓋部86に設けられる第2締結部82bとを備え、ケース部85が蓋部86によって閉じられると、第1締結部82aと第2締結部82bとが合わさって締結部82が形成され、締結部材55は第1締結部82a及び第2締結部82bに挿通される。
この構成によれば、第1締結部82aと第2締結部82bとが合わさって形成される締結部82が締結部材55によって締結された状態では、蓋部86は締結部材55によって閉じた状態にロックされる。このため、ケース部85を覆う蓋部86を簡単な構造で閉じた状態にロックできる。
また、嵌合部81は、トップブリッジ24の下面24dに下方から差し込まれている。
この構成によれば、トップブリッジ24とボトムブリッジ25との間に配置される電装品収納部材60を、嵌合部81を介しトップブリッジ24に容易に固定できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、軸状の嵌合部81がトップブリッジ24の嵌合穴部93に嵌合する構造を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは無い。例えば、トップブリッジ24の下面24dに設けられる突起を、電装品収納部材60に設けた嵌合部に嵌合させる構造としても良い。
また、上記実施の形態では、嵌合部81がトップブリッジ24に嵌合する構造を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、電装品収納部材60の下端部に設けた嵌合部を、下側のブリッジであるボトムブリッジ25の上面の嵌合穴部に嵌合させても良い。この構成において、電装品収納部材60の下端部において上記嵌合部の車幅方向外側に、フロントフォークに締結される締結部を並べて配置しても良い。
また、電装品収納部材60に収納される電装品として第4のコネクター74及び第5のコネクター75を例に挙げて説明したが、電装品収納部材60に収納される電装品はコネクターに限定されない。例えば、電装系の制御部品、センサー類、及びヒューズ等を電装品収納部材60に収納しても良い。
さらに、上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
12 フロントフォーク
24 トップブリッジ(ブリッジ、上側のブリッジ)
24d 下面
24e 延長線
25 ボトムブリッジ(ブリッジ)
26 フォークチューブ
44 ヘッドライト
50 ウインカー
54 ウインカー支持部材
55 締結部材
59 空間
60 電装品収納部材
74 第4のコネクター(電装品)
75 第5のコネクター(電装品)
76b ハーネス(コネクターに上方から接続されるハーネス、電装品収納部材に収納されるハーネス)
77cハーネス(コネクターに上方から接続されるハーネス、電装品収納部材に収納されるハーネス)
57b ハーネス(電装品収納部材に収納されるハーネス)
57d ハーネス(電装品収納部材に収納されるハーネス)
57e ハーネス(電装品収納部材に収納されるハーネス)
60a 凹部
81 嵌合部
81a 第1嵌合部
81b 第2嵌合部
82 締結部
82a 第1締結部
82b 第2締結部
83 側面開口部(開口部)
83c 曲面部
84 下面開口部(開口部)
84c 曲面部
85 ケース部
86 蓋部
91b 下側屈曲部(屈曲部)
91e 接続部
92b 下側屈曲部(屈曲部)
92e 接続部
93 嵌合穴部

Claims (14)

  1. 左右一対のフォークチューブ(26)及び左右の前記フォークチューブ(26)を連結する上下一対のブリッジ(24,25)を備えるフロントフォーク(12)と、ヘッドライト(44)と、電装品(74,75)を収納する電装品収納部材(60)とを備え、前記電装品収納部材(60)が、前記ヘッドライト(44)の後方で、左右の前記フォークチューブ(26)及び上下の前記ブリッジ(24,25)に囲まれる空間(59)に配置される鞍乗り型車両において、
    前記電装品収納部材(60)は、前記ブリッジ(24)に嵌合して固定される嵌合部(81)を備え
    前記電装品収納部材(60)は、ケース部(85)と、前記ケース部(85)を開閉可能に覆う蓋部(86)とを備える箱状部材であり、
    前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1嵌合部(81a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2嵌合部(81b)とを備え、
    前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1嵌合部(81a)と前記第2嵌合部(81b)とが合わさって前記嵌合部(81)が形成され、前記嵌合部(81)は、前記ブリッジ(24)に設けられる嵌合穴部(93)に挿し込まれることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 左右一対のフォークチューブ(26)及び左右の前記フォークチューブ(26)を連結する上下一対のブリッジ(24,25)を備えるフロントフォーク(12)と、ヘッドライト(44)と、電装品(74,75)を収納する電装品収納部材(60)とを備え、前記電装品収納部材(60)が、前記ヘッドライト(44)の後方で、左右の前記フォークチューブ(26)及び上下の前記ブリッジ(24,25)に囲まれる空間(59)に配置される鞍乗り型車両において、
    前記電装品収納部材(60)は、前記フロントフォーク(12)に締結部材(55)によって固定される締結部(82)を備え、
    前記電装品収納部材(60)は、ケース部(85)と、前記ケース部(85)を開閉可能に覆う蓋部(86)とを備える箱状部材であり、
    前記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1締結部(82a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2締結部(82b)とを備え、
    前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1締結部(82a)と前記第2締結部(82b)とが合わさって前記締結部(82)が形成され、前記締結部材(55)は前記第1締結部(82a)及び前記第2締結部(82b)に挿通されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 前記電装品収納部材(60)は、前記フロントフォーク(12)に締結部材(55)によって固定される締結部(82)を備えることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記電装品収納部材(60)は、前記ブリッジ(24)に嵌合して固定される嵌合部(81)を備えることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記ヘッドライト(44)は、車両正面視で、前記嵌合部(81)に前方から重なり、前記締結部(82)は、前記嵌合部(81)に対し車幅方向外側に配置されることを特徴とする請求項3または4記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記フォークチューブ(26)には、ウインカー(50)を支持するウインカー支持部材(54)が前記締結部材(55)によって固定され、前記締結部(82)は、前記締結部材(55)によってウインカー支持部材(54)に共締めされることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記嵌合部(81)及び前記締結部(82)は、前記電装品収納部材(60)の上端部又は下端部において車幅方向に並べて設けられ、
    前記嵌合部(81)は、車幅方向の一端部に設けられ、前記締結部(82)は、車幅方向の他端部に設けられることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記電装品(74,75)は、ハーネス(76b,57b,77c,57e)を互いに接続するコネクターであり、
    前記コネクターに上方から接続される前記ハーネス(76b,77c)は、当該ハーネス(76b,77c)と前記コネクターとの接続部(91e,92e)よりも下方に、U字状に屈曲する屈曲部(91b,92b)を備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記電装品収納部材(60)は、前記電装品収納部材(60)に収納されるハーネス(76b,77c,57b,57d,57e)が通る開口部(83,84)を備え、前記開口部(83,84)の内周面には、前記開口部(83,84)の外側に向けて前記開口部(83,84)を徐々に拡径させる曲面部(83c,84c)が設けられることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  10. 前記電装品収納部材(60)は、車両側面視において、前記フォークチューブ(26)に重なるとともに、上側の前記ブリッジ(24)の前面部の延長線(24e)よりも後方に配置されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記電装品収納部材(60)の前面には凹部(60a)が設けられ、前記凹部(60a)の少なくとも一部は、前記ヘッドライト(44)の後部に沿うことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  12. 記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1嵌合部(81a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2嵌合部(81b)とを備え、
    前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1嵌合部(81a)と前記第2嵌合部(81b)とが合わさって前記嵌合部(81)が形成され、前記嵌合部(81)は、前記ブリッジ(24)に設けられる嵌合穴部(93)に挿し込まれることを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両。
  13. 記電装品収納部材(60)は、前記ケース部(85)に設けられる第1締結部(82a)と、前記蓋部(86)に設けられる第2締結部(82b)とを備え、
    前記ケース部(85)が前記蓋部(86)によって閉じられると、前記第1締結部(82a)と前記第2締結部(82b)とが合わさって前記締結部(82)が形成され、前記締結部材(55)は前記第1締結部(82a)及び前記第2締結部(82b)に挿通されることを特徴とする請求項記載の鞍乗り型車両。
  14. 前記嵌合部(81)は、上側の前記ブリッジ(24)の下面(24d)に下方から差し込まれていることを特徴とする請求項1、3、4、5、6、7、12、13のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
JP2019213438A 2019-11-26 2019-11-26 鞍乗り型車両 Active JP7046892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213438A JP7046892B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 鞍乗り型車両
US17/100,139 US11325670B2 (en) 2019-11-26 2020-11-20 Saddle riding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213438A JP7046892B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084482A JP2021084482A (ja) 2021-06-03
JP7046892B2 true JP7046892B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=75975138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213438A Active JP7046892B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11325670B2 (ja)
JP (1) JP7046892B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282879A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Yazaki Corp スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
JP2007276624A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメータ装置
JP2009161011A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010089580A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2012171451A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014117994A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP2014227109A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 川崎重工業株式会社 自動二輪車のハーネス支持構造
JP2017065319A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2017169106A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878875A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の前部に配置される装備品の取付構造
JP3252235B2 (ja) * 1992-10-08 2002-02-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のコネクタ収容装置
JP3701361B2 (ja) * 1995-12-26 2005-09-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JP4377460B2 (ja) * 1998-01-09 2009-12-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の放電ランプ用点灯回路取付け構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282879A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Yazaki Corp スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
JP2007276624A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のメータ装置
JP2009161011A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010089580A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2012171451A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014117994A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP2014227109A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 川崎重工業株式会社 自動二輪車のハーネス支持構造
JP2017065319A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2017169106A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084482A (ja) 2021-06-03
US11325670B2 (en) 2022-05-10
US20210155308A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845154B2 (en) Motorcycle
EP3205565B1 (en) Electric component layout structure for saddle type vehicle
WO2014157372A1 (ja) 鞍乗型車両の電源供給構造
JP6333873B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP2020147210A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
US10850790B2 (en) Straddle-type vehicle
JP6554739B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP7046892B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6756032B2 (ja) 鞍乗り型車両のヘッドライト支持構造
JP6714769B2 (ja) 鞍乗り型車両のリアフェンダ支持構造
JP6890667B2 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
JP7065141B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7456981B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6759268B2 (ja) 鞍乗り型車両のメーター周辺構造
JP7060643B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7046893B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7456982B2 (ja) フロントカウル支持構造
WO2019049467A1 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6914890B2 (ja) 鞍乗型車両の方向指示器取付構造、および鞍乗型車両
JP7216062B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2019049466A1 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150