JP7043330B2 - 異常検出装置及び電源装置 - Google Patents

異常検出装置及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7043330B2
JP7043330B2 JP2018082778A JP2018082778A JP7043330B2 JP 7043330 B2 JP7043330 B2 JP 7043330B2 JP 2018082778 A JP2018082778 A JP 2018082778A JP 2018082778 A JP2018082778 A JP 2018082778A JP 7043330 B2 JP7043330 B2 JP 7043330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
abnormality
heat dissipation
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193409A (ja
Inventor
英一郎 大石
充晃 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018082778A priority Critical patent/JP7043330B2/ja
Priority to EP19167764.0A priority patent/EP3561530B1/en
Priority to US16/389,558 priority patent/US20190324481A1/en
Priority to CN201910327061.1A priority patent/CN110398677A/zh
Publication of JP2019193409A publication Critical patent/JP2019193409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043330B2 publication Critical patent/JP7043330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • G01R31/2628Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/2033Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature details of the sensing element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、異常検出装置及び電源装置に関する。
従来、異常検出装置として、例えば、特許文献1には、半導体装置が開示されている。半導体装置は、半導体素子が搭載面に搭載された基板、及び、基板の搭載面側とは反対側に設けられた放熱用の金属ベースを含んで構成される。半導体装置は、駆動前の半導体素子と駆動後の半導体素子との温度差に基づいて、半導体素子と放熱用の金属ベースとの間の放熱経路の熱抵抗を求める。そして、半導体装置は、求めた熱抵抗に基づいて半導体素子と基板との接合部における剥離等による半導体素子の放熱経路の異常を検出する。
特開2017-17822号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の半導体装置は、例えば、半導体素子の放熱経路の異常を検出する際に駆動前の半導体素子の温度を検出するので、半導体素子を駆動するまでに異常検出用の処理が別途必要になり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、半導体素子の放熱経路の異常を適正に検出することができる異常検出装置及び電源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常検出装置は、基板の搭載面に搭載され且つ通電により発熱する半導体素子の温度を検出する第1温度検出部と、前記半導体素子の消費電力を求める消費電力演算部と、前記基板の前記搭載面側とは反対側に設けられ且つ前記半導体素子で発生する熱を放熱する放熱部の温度を検出する第2温度検出部と、前記第1温度検出部により検出された温度、前記第2温度検出部により検出された温度、及び、前記消費電力演算部により求められた消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、前記半導体素子と前記放熱部との間の放熱経路の異常を判定する異常判定部と、を備え、前記異常判定部は、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定し、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が前記範囲外である非定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定しないことを特徴とする。
上記異常検出装置において、前記異常判定部は、前記熱抵抗が予め定められた基準抵抗以上である場合、前記放熱経路に異常が生じていると判定することが好ましい。
上記異常検出装置において、前記放熱部は、前記基板との間において熱伝導可能な熱伝導部材を介して当該基板に積層されており、前記基板と当該放熱部とが積層される積層方向おいて最外層に位置する請求項1~3のいずれか1項に記載の異常検出装置。
上記異常検出装置において、前記半導体素子は、ダイオードを含んで構成され、前記ダイオードは、温度に応じて順電圧が変化し、前記第1温度検出部は、前記順電圧に基づいて前記半導体素子の温度を検出することが好ましい。
本発明に係る電源装置は、電力を負荷部に供給する電源と、前記電源と前記負荷部との間に流れる電流を通電又は遮断し当該電流により発熱する半導体素子と、板状に形成されており搭載面を有し前記半導体素子を前記搭載面に搭載する基板と、前記基板の前記搭載面側とは反対側に設けられ前記半導体素子で発生する熱を放熱する放熱部と、前記半導体素子の温度を検出する第1温度検出部、前記放熱部の温度を検出する第2温度検出部、前記半導体素子の消費電力を検出する消費電力演算部、及び、前記第1温度検出部により検出された温度、前記第2温度検出部により検出された温度、及び、前記消費電力演算部により求められた消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて前記半導体素子と前記放熱部との間の放熱経路の異常を判定する異常判定部を含んで構成される異常検出装置と、を備え、前記異常判定部は、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定し、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が前記範囲外である非定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定しないことを特徴とする。
本発明に係る異常検出装置及び電源装置は、半導体素子の検出温度、放熱部の検出温度、及び、半導体素子の消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、半導体素子と放熱部との間の放熱経路の異常を判定する。この構成により、異常検出装置及び電源装置は、例えば、半導体素子を駆動する前に異常検出用の処理を不要とすることができるので、半導体素子の放熱経路の異常を適正に検出することができる。
図1は、第1実施形態に係る電源装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体スイッチの放熱経路の熱回路網を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る異常検出装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態に係る電源装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、第2実施形態に係るダイオードの順電圧の温度特性を示す図である。 図6は、第2実施形態に係るダイオードの順電圧の検出方法を示すタイミングチャートである。 図7は、第2実施形態に係るダイオードの順電圧の検出方法を示すタイミングチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る電源装置1及び異常検出装置50について説明する。電源装置1は、例えば、車両に搭載され、電源10から負荷部2に流れる電流を半導体スイッチ20により通電又は遮断するものである。電源装置1は、異常検出装置50を含んで構成される。異常検出装置50は、半導体スイッチ20の放熱経路Pの異常を検出するものである。なお、異常検出装置50は、車両に搭載された電源装置1への適用に限定されず、その他の回路に適用してもよい。電源装置1は、例えば、図1に示すように、電源10と、半導体スイッチ20と、放熱接合部30と、放熱部としての放熱器40と、異常検出装置50とを備える。異常検出装置50は、電流検出部51と、第1電圧検出部52と、第2電圧検出部53と、第1温度検出部54と、第2温度検出部55と、制御部56とを含んで構成される。
ここで、半導体スイッチ20と放熱器40とが積層される方向を積層方向と称する。積層方向において、半導体スイッチ20側を積層方向の上側と称し、放熱器40側を積層方向の下側と称する。
電源10は、電力を供給するものである。電源10は、半導体スイッチ20等を介して負荷部2に接続され、当該負荷部2に電力を供給する。
半導体スイッチ20は、電流を通電又は遮断するものである。半導体スイッチ20は、電源10と負荷部2との間に設けられ、電源10と負荷部2との間に流れる電流を通電又は遮断する。半導体スイッチ20は、例えば、半導体チップ21と、ダイボンド材22と、基板23と、放熱プレート24とを含んで構成される。半導体チップ21は、半導体素子としてのFETQ1(Field-Effect Transistor)と、第1温度検出部54とを含んで構成される。FETQ1は、例えば、Nチャネル型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であるが、これに限定されない。FETQ1は、基板23の搭載面23cに搭載される。FETQ1は、入力端子としてのドレイン端子と、出力端子としてのソース端子と、制御端子としてのゲート端子とを含んで構成される。ドレイン端子は、電流を入力する端子である。ドレイン端子は、電源10の正極側に接続され、当該電源10から流れる電流を入力する。ソース端子は、ドレイン端子から入力した電流を出力する端子である。ソース端子は、負荷部2側に接続され、ドレイン端子から入力した電流を負荷部2に出力する。ゲート端子は、ドレイン端子からソース端子に流れる電流を通電又は遮断する端子である。ゲート端子は、ドライブ回路(図示省略)の接続端子に接続され、当該ドライブ回路により印加される電圧に基づいてON又はOFFする。FETQ1は、ゲート端子をONすることによりドレイン端子からソース端子に電流を流して電源装置1を通電する。また、FETQ1は、ゲート端子をOFFすることによりドレイン端子からソース端子に流れる電流を停止して電源装置1を遮断する。FETQ1は、通電により発熱する。
第1温度検出部54は、FETQ1の温度を検出するものである。第1温度検出部54は、例えば、感温ダイオードやサーミスタ等を含んで構成される。第1温度検出部54は、FETQ1に設けられ、当該FETQ1の温度であるジャンクション温度を検出する。第1温度検出部54は、制御部56に接続され、検出したFETQ1の検出温度T1を制御部56に出力する。
ダイボンド材22は、半導体チップ21と基板23と接着するものである。ダイボンド材22は、例えば、導電性接着剤、はんだ、Agペースト等により構成される。ダイボンド材22は、半導体チップ21と基板23とを電気的に接続した状態で接着する。
基板23は、半導体チップ21を支持するものである。基板23は、板状に形成されており、半導体チップ21を搭載する搭載面23cを有する。基板23は、絶縁板23aと、配線層23bとを含んで構成される。絶縁板23aは、絶縁性を有した板部材である。絶縁板23aは、積層方向の上側に位置する表面に配線層23bが形成されている。また、絶縁板23aは、積層方向の下側に位置する裏面、すなわち表面の反対側の面に放熱プレート24が設けられている。配線層23bは、絶縁板23aの表面に薄膜状に形成された配線パターンであり、導電性を有する。配線層23bは、ダイボンド材22を介して半導体チップ21に電気的に接続されている。
放熱プレート24は、熱を放熱するものである。放熱プレート24は、板状に形成された金属部材であり、絶縁板23aの裏面に設けられている。放熱プレート24は、ダイボンド材22、配線層23b、及び、絶縁板23aを介して半導体チップ21のFETQ1の熱が伝導される。放熱プレート24は、伝導されたFETQ1の熱を放熱接合部30を介して放熱器40に伝導する。
放熱接合部30は、半導体スイッチ20と放熱器40とを接合するものである。放熱接合部30は、絶縁性の放熱材料(TIM;Thermal Interface Material)から形成されている。放熱接合部30は、半導体スイッチ20の放熱プレート24側と放熱器40とを接合している。放熱接合部30は、放熱プレート24を介してFETQ1の熱が伝導される。放熱接合部30は、伝導されたFETQ1の熱を放熱器40に伝導する。
放熱器40は、FETQ1で発生する熱を放熱するものである。放熱器40は、半導体スイッチ20の基板23の搭載面23c側とは反対側に設けられている。放熱器40は、基板23との間において熱伝導可能な熱伝導部材である放熱プレート24及び放熱接合部30を介して当該基板23に積層されている。そして、放熱器40は、基板23と当該放熱器40とが積層される積層方向おいて最外層に位置し、外部に露出している。放熱器40は、板状のベース部41と、当該ベース部41の基板23側とは反対側に立設された複数のフィン部42とを含んで構成される。ベース部41は、放熱接合部30を介して半導体スイッチ20の放熱プレート24に接合されている。ベース部41は、放熱接合部30を介して伝導されたFETQ1の熱を各フィン部42に伝導する。各フィン部42は、ベース部41を介して伝導されたFETQ1の熱を外部へ放熱する。
電流検出部51は、電流を検出するものである。電流検出部51は、電源10の正極とFETQ1のドレイン端子との間に設けられ、電源10からFETQ1に流れる電流(検出電流I)を検出する。電流検出部51は、制御部56に接続され、検出した検出電流Iを制御部56に出力する。
第1電圧検出部52は、電圧を検出するものである。第1電圧検出部52は、電源10の正極とFETQ1のドレイン端子との間に接続され、電源10の正極とFETQ1のドレイン端子との間の電圧(第1電圧V1)を検出する。第1電圧検出部52は、制御部56に接続され、検出した第1電圧V1を制御部56に出力する。
第2電圧検出部53は、電圧を検出するものである。第2電圧検出部53は、FETQ1のソース端子と負荷部2との間に接続され、FETQ1のソース端子と負荷部2との間の電圧(第2電圧V2)を検出する。第2電圧検出部53は、制御部56に接続され、検出した第2電圧V2を制御部56に出力する。
第2温度検出部55は、放熱器40の温度を検出するものである。第2温度検出部55は、例えば、感温ダイオードやサーミスタ等を含んで構成される。第2温度検出部55は、放熱器40に設けられ、放熱器40の温度(検出温度T2)を検出する。第2温度検出部55は、制御部56に接続され、検出した放熱器40の検出温度T2を制御部56に出力する。
制御部56は、FETQ1を制御するものである。制御部56は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部56は、ドライブ回路(図示省略)と、消費電力演算部56aと、異常判定部56bとを含んで構成される。ドライブ回路は、FETQ1のゲート端子に接続されている。ドライブ回路は、FETQ1のゲート端子に電圧を印加して当該FETQ1をONし、FETQ1のゲート端子に電圧を印加せずに当該FETQ1をOFFする。
消費電力演算部56aは、FETQ1の消費電力を求めるものである。消費電力演算部56aは、電流検出部51に接続され、当該電流検出部51により検出された検出電流Iを取得する。また、消費電力演算部56aは、第1電圧検出部52に接続され、当該第1電圧検出部52により検出された第1電圧V1を取得する。また、消費電力演算部56aは、第2電圧検出部53に接続され、当該第2電圧検出部53により検出された第2電圧V2を取得する。
そして、消費電力演算部56aは、第1電圧V1及び第2電圧V2に基づいてFETQ1による電圧降下を求める。消費電力演算部56aは、例えば、第1電圧V1から第2電圧V2を減算することによりFETQ1による電圧降下(電位差)を求める。消費電力演算部56aは、求めた電位差(検出電圧)及びFETQ1に流れる電流(検出電流I)に基づいてFETQ1の消費電力を求める。消費電力演算部56aは、例えば、検出電圧と検出電流Iとを積算することによりFETQ1の消費電力を求める。消費電力演算部56aは、異常判定部56bに接続され、FETQ1の消費電力を異常判定部56bに出力する。なお、消費電力演算部56aは、或る瞬間の第1及び第2電圧V1、V2等に基づいて消費電力を求めるのではなく、例えばソフトウェアによるフィルタ処理で平均化した第1及び第2電圧V1、V2等に基づいて消費電力を求めることが好ましい。
異常判定部56bは、FETQ1の放熱経路Pの異常を判定するものである。異常判定部56bは、消費電力演算部56aに接続され、当該消費電力演算部56aからFETQ1の消費電力を取得する。また、異常判定部56bは、第1温度検出部54に接続され、当該第1温度検出部54により検出されたFETQ1の検出温度T1を取得する。また、異常判定部56bは、第2温度検出部55に接続され、当該第2温度検出部55により検出された放熱器40の検出温度T2を取得する。異常判定部56bは、FETQ1の検出温度T1、放熱器40の検出温度T2、及び、FETQ1の消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、FETQ1と放熱器40との間の放熱経路Pの異常を判定する。ここで、放熱経路Pは、FETQ1から放熱器40までの間の各構成部品から構成される経路である。放熱経路Pは、例えば、ダイボンド材22、配線層23b、絶縁板23a、放熱プレート24、及び、放熱接合部30から構成される経路である。放熱経路Pは、FETQ1から放熱器40までの間の各構成部品をそれぞれ熱抵抗とする熱回路網として表すことができる。放熱経路Pは、例えば、図2に示すように、ダイボンド材22、配線層23b、絶縁板23a、放熱プレート24、及び、放熱接合部30をそれぞれ熱抵抗とし、各熱抵抗を直列に接続した熱回路網として表すことができる。なお、熱抵抗は、熱の流れ難さを表すものである。
FETQ1の検出温度T1は、以下の式(1)により算出することができる。式(1)では、周囲温度をTambと表記し、FETQ1の消費電力をPchipと表記し、ダイボンド材22の熱抵抗をRchipと表記し、配線層23bの熱抵抗をRpcbと表記し、絶縁板23aの熱抵抗をRisolationと表記し、放熱プレート24の熱抵抗をRplateと表記し、放熱接合部30の熱抵抗をRtimと表記し、放熱器40の熱抵抗をRheatsinkと表記している。
T1=Tamb+Pchip×(Rchip+Rpcb+Risolation+Rplate+Rtim+Rheatsink) ・・・(1)
また、放熱器40の検出温度T2は、以下の式(2)により算出することができる。式(2)では、周囲温度をTambと表記し、FETQ1の消費電力をPchipと表記し、放熱器40の熱抵抗をRheatsinkと表記している。
T2=Tamb+Pchip×Rheatsink ・・・(2)
そして、式(1)及び式(2)に基づいて以下の式(3)を導出することができる。
ΔT=(T1-T2)=Pchip×(Rchip+Rpcb+Risolation+Rplate+Rtim)
・・・式(3)
ここで、式(3)において、「Rchip+Rpcb+Risolation+Rplate+Rtim」は、放熱経路Pの熱抵抗を表しており、当該放熱経路Pの熱抵抗をRswitchと表記すると、式(3)は、以下の式(4)として表される。
ΔT=(T1-T2)=Pchip×Rswitch ・・・(4)
そして、式(4)は、当該式(4)の両辺をPchipで除算すると、以下の式(5)で表すことができる。
Rswitch=ΔT/Pchip=(T1-T2)/Pchip ・・・(5)
異常判定部56bは、式(5)に基づいて放熱経路Pの熱抵抗(Rswitch)を求めることができる。すなわち、異常判定部56bは、FETQ1の検出温度T1、放熱器40の検出温度T2、及び、FETQ1の消費電力(Pchip)を式(5)に代入することにより放熱経路Pの熱抵抗(Rswitch)を求めることができる。そして、異常判定部56bは、式(5)により求めた放熱経路Pの熱抵抗(Rswitch)に基づいて放熱経路Pの異常を判定する。
異常判定部56bは、電源装置1が起動された直後のような過渡的な状態、すなわち非定常状態である場合、放熱経路Pの異常を判定しない。ここで、非定常状態とは、FETQ1の検出温度T1の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲外である状態である。一方、異常判定部56bは、電源装置1が起動され或る程度時間が経過した状態、すなわち定常状態である場合、放熱経路Pの異常を判定する。ここで、定常状態とは、FETQ1の検出温度T1の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である状態である。なお、異常判定部56bは、第1温度検出部54により検出された検出温度T1に対して、例えばソフトウェアによるフィルタ処理を事前に行った上で定常状態又は非定常状態を判定することが好ましい。
異常判定部56bは、定常状態において式(5)により求めた放熱経路Pの熱抵抗に基づいて放熱経路Pの異常を判定する。放熱経路Pの熱抵抗は、例えば、温度によるストレスや経年劣化等により相対的に高くなる傾向がある。異常判定部56bは、放熱経路Pの熱抵抗と予め定められた基準抵抗とを比較し、放熱経路Pの熱抵抗が基準抵抗以上である場合、放熱経路Pに異常が生じていると判定する。異常判定部56bは、放熱経路Pの熱抵抗が基準抵抗未満である場合、放熱経路Pに異常が生じていないと判定する。
異常判定部56bは、放熱経路Pに異常が生じている場合、FETQ1の用途や車両としての機能要求仕様等に基づいて異常発生時の処理を行う。異常判定部56bは、例えば、放熱経路Pに異常が生じている場合、ドライブ回路によりFETQ1をOFFする。そして、異常判定部56bは、車両全体を制御する上位ECU(電子制御ユニット;Electronic Control Unit)にFETQ1の放熱経路Pの異常を通知する。
次に、図3に示すフローチャートを参照して異常検出装置50の動作例について説明する。異常検出装置50の消費電力演算部56aは、電流検出部51により検出された検出電流I、第1電圧検出部52により検出された第1電圧V1、第2電圧検出部53により検出された第2電圧V2を取得する。消費電力演算部56aは、さらに、第1温度検出部54により検出されたFETQ1の検出温度T1、第2温度検出部55により検出された放熱器40の検出温度T2を取得する(ステップST1)。消費電力演算部56aは、定常状態であるか否かを判定する(ステップST2)。消費電力演算部56aは、例えば、FETQ1の検出温度T1の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内であるか否かを判定する。消費電力演算部56aは、定常状態である場合(ステップST2;Yes)、FETQ1の消費電力を求める(ステップST3)。消費電力演算部56aは、例えば、第1電圧V1から第2電圧V2を減算することによりFETQ1による電圧降下(電位差)を求める。消費電力演算部56aは、求めた電圧(電位差)及びFETQ1に流れる検出電流Iに基づいてFETQ1の消費電力を求める。次に、異常判定部56bは、FETQ1の検出温度T1から放熱器40の検出温度T2を減算することにより、FETQ1と放熱器40との温度差を求める(ステップST4)。
次に、異常判定部56bは、放熱経路Pの熱抵抗を求める。異常判定部56bは、例えば、FETQ1と放熱器40との温度差(ΔT)、及び、FETQ1の消費電力(Pchip)を式(5)に代入することにより放熱経路Pの熱抵抗を求める。次に、異常判定部56bは、放熱回路の熱抵抗が基準抵抗未満であるか否かを判定する(ステップST6)。異常判定部56bは、放熱回路の熱抵抗が基準抵抗未満である場合(ステップST6;Yes)、放熱経路Pが正常であると判定し、異常検出処理を終了する。一方、異常判定部56bは、放熱経路Pの熱抵抗が基準抵抗以上である場合(ステップST6;No)、放熱経路Pが異常であると判定し、異常発生時の処理を行う。異常判定部56bは、例えば、ドライブ回路によりFETQ1をOFFし、車両全体を制御する上位ECUにFETQ1の放熱経路Pの異常を通知する。なお、上述のステップST2で、消費電力演算部56aは、非定常状態である場合(ステップST2;No)、ステップST1に戻り、再度、検出電流I等を取得する。
以上のように、第1実施形態に係る異常検出装置50は、第1温度検出部54と、消費電力演算部56aと、第2温度検出部55と、異常判定部56bとを備える。第1温度検出部54は、基板23の搭載面23cに搭載され且つ通電により発熱するFETQ1の検出温度T1を検出する。消費電力演算部56aは、FETQ1の消費電力を求める。第2温度検出部55は、基板23の搭載面23c側とは反対側に設けられ且つFETQ1で発生する熱を放熱する放熱器40の検出温度T2を検出する。制御部56は、第1温度検出部54により検出された検出温度T1、第2温度検出部55により検出された検出温度T2、及び、消費電力演算部56aにより求められた消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、FETQ1と放熱器40との間の放熱経路Pの異常を判定する。
この構成により、異常検出装置50は、例えば、熱抵抗が基準抵抗以上である場合、放熱経路Pに異常が生じていると判定することができる。この判定により、異常検出装置50は、例えば、従来のように、駆動前のFETQ1の温度を検出する必要がないので、FETQ1を駆動する前に異常検出用の処理を不要とすることができる。つまり、異常検出装置50は、FETQ1の動作中に異常検出用の処理を行うことができる。これにより、異常検出装置50は、異常検出用の処理を簡略化することができ、放熱経路Pの異常を検出するまでの時間を従来よりも短縮することができる。この結果、異常検出装置50は、FETQ1の放熱経路Pの異常を適正に検出することができ、半導体スイッチ20の故障を未然に防ぐことができる。
上記異常検出装置50において、制御部56は、熱抵抗が予め定められた基準抵抗以上である場合、放熱経路Pに異常が生じていると判定する。この構成により、異常検出装置50は、FETQ1の放熱経路Pの異常を適正に検出することができる。
上記異常検出装置50において、制御部56は、第1温度検出部54により検出された温度の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である定常状態の場合、放熱経路Pの異常を判定する。一方、制御部56は、第1温度検出部54により検出された温度の単位時間当たりの変化が範囲外である非定常状態の場合、放熱経路Pの異常を判定しない。この構成により、異常検出装置50は、例えば、電源装置1が起動された直後のような過渡的な状態の場合に放熱経路Pの異常を判定しないので、放熱経路Pの異常を適正に判定することができる。
上記異常検出装置50において、放熱器40は、基板23との間において熱伝導可能な熱伝導部材である放熱プレート24及び放熱接合部30を介して当該基板23に積層されている。そして、放熱器40は、基板23と当該放熱器40とが積層される積層方向おいて最外層に位置する。この構成により、異常検出装置50は、FETQ1の放熱経路Pにおいて、FETQ1から最外層までの広範囲の異常を検出することができる。すなわち、異常検出装置50は、ダイボンド材22、配線層23b、絶縁板23a、放熱プレート24、及び、放熱接合部30の異常を検出することができる。
第1実施形態に係る電源装置1は、電源10と、FETQ1と、基板23と、放熱器40と、異常検出装置50とを備える。電源10は、電力を負荷部2に供給する。FETQ1は、電源10と負荷部2との間に流れる電流を通電又は遮断し、当該電流により発熱する。基板23は、板状に形成されており、搭載面23cを有し、FETQ1を搭載面23cに搭載する。放熱器40は、基板23の搭載面23c側とは反対側に設けられ、FETQ1で発生する熱を放熱する。異常検出装置50は、第1温度検出部54、第2温度検出部55、消費電力演算部56a、及び、異常判定部56bを含んで構成される。第1温度検出部54は、FETQ1の検出温度T1を検出する。第2温度検出部55は、放熱器40の検出温度T2を検出する。消費電力演算部56aは、FETQ1の消費電力を検出する。異常判定部56bは、第1温度検出部54により検出された検出温度T1、第2温度検出部55により検出された検出温度T2、及び、消費電力演算部56aにより検出された消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいてFETQ1と放熱器40との間の放熱経路Pの異常を判定する。この構成により、電源装置1は、上述の異常検出装置50と同等の効果を奏することができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る電源装置1A及び異常検出装置50Aについて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態に係る電源装置1Aは、通電を双方向に行うことができる装置であり、ダイオードD1、D2の順電圧(第1順電圧Vf1、第2順電圧Vf2とも称する。)の温度特性に基づいて温度を検出する点で実施形態1の電源装置1と異なる。電源装置1Aは、例えば、車両に搭載され、双方向に流れる電流を通電又は遮断する。電源装置1Aは、図4に示すように、第1電源10Aと、第2電源10Bと、半導体スイッチ20Aと、放熱接合部30と、放熱器40と、異常検出装置50Aとを備える。電源装置1Aは、第1電源10A及び第2電源10Bを備えた所謂ツーバッテリ装置である。電源装置1Aは、それぞれが並列に接続された第1負荷部2Aび第2負荷部2Bに電力を供給する。
第1電源10Aは、第1負荷部2Aに並列接続され、第1及び第2負荷部2A、2Bに電力を供給する。第2電源10Bは、第2負荷部2Bに並列接続され、第1及び第2負荷部2A、2Bに電力を供給する。ここで、第1電源10A側から第1及び第2負荷部2A、2B側に流れる電流を正方向電流I1と称する。また、第2電源10B側から第1及び第2負荷部2A、2B側に流れる電流を負方向電流I2と称する。
半導体スイッチ20Aは、半導体チップ21Aと、ダイボンド材22と、基板23と、放熱プレート24とを含んで構成される。半導体チップ21Aは、FETQ1と、FETQ2とを含んで構成される。FETQ1及びFETQ2は、互いに反対向きに接続されている。すなわち、FETQ1及びFETQ2は、ソース端子同士が互いに接続されている。FETQ1は、例えば、Nチャネル型のMOSFETであり、ダイオードD1(寄生ダイオード)を有している。FETQ1は、基板23の搭載面23cに搭載される。FETQ1は、第1電源10Aと第2負荷部2Bとの間に設けられ、第1電源10Aから第2負荷部2Bに流れる電流を通電又は遮断する。FETQ1は、ドレイン端子と、ソース端子と、ゲート端子とを含んで構成される。ドレイン端子は、第1電源10Aの正極側に接続される。ソース端子は、FETQ2のソース端子に接続される。ゲート端子は、ドライブ回路(図示省略)の接続端子に接続される。FETQ1は、ゲート端子をONすることによりドレイン端子とソース端子との間を通電状態とする。また、FETQ1は、ゲート端子をOFFすることによりドレイン端子とソース端子との間を遮断状態とする。FETQ1は、第1電源10Aから第2負荷部2Bに流れる電流を通電又は遮断し、通電により発熱する。
FETQ2は、例えば、Nチャネル型のMOSFETであり、ダイオードD2(寄生ダイオード)を有している。FETQ2は、基板23の搭載面23cに搭載される。FETQ2は、第2電源10Bと第1負荷部2Aとの間に設けられ、第2電源10Bから第1負荷部2Aに流れる電流を通電又は遮断する。FETQ2は、ドレイン端子と、ソース端子と、ゲート端子とを含んで構成される。ドレイン端子は、第2電源10Bの正極側に接続される。ソース端子は、FETQ1のソース端子に接続される。ゲート端子は、ドライブ回路の接続端子に接続される。FETQ2は、ゲート端子をONすることによりドレイン端子とソース端子との間を通電状態とする。また、FETQ2は、ゲート端子をOFFすることによりドレイン端子とソース端子との間を遮断状態とする。FETQ2は、第2電源10Bから第1負荷部2Aに流れる電流を通電又は遮断し、通電により発熱する。
第1電圧検出部52Aは、FETQ1のドレイン端子及びソース端子に接続され、FETQ1の通電時に、ドレイン端子とソース端子との間の電圧(第1電圧V1)を検出する。また、第1電圧検出部52Aは、FETQ1の遮断時に、ダイオードD1の順電圧(第1順電圧Vf1)を検出する。ここで、順電圧とは、ダイオードD1のアノード端子からカソード端子へ順方向に沿って順電流が流れる際の電圧である。第1電圧検出部52Aは、制御部56に接続され、検出した第1電圧V1及び第1順電圧Vf1を制御部56に出力する。
第2電圧検出部53Aは、FETQ2のドレイン端子及びソース端子に接続され、FETQ2の通電時に、ドレイン端子とソース端子との間の電圧(第2電圧V2)を検出する。また、第2電圧検出部53Aは、FETQ2の遮断時に、ダイオードD2の順電圧(第2順電圧Vf2)を検出する。第2電圧検出部53Aは、制御部56に接続され、検出した第2電圧V2及び第2順電圧Vf2を制御部56に出力する。
ダイオードD1、D2は、順電圧が温度に応じて変化する特性を有することが知られている。これにより、制御部56は、図5に示すように、ダイオードD1、D2の順電流及びダイオードD1、D2の順電圧に基づいて、ダイオードD1、D2(FETQ1、Q2)のジャンクション温度を推定することができる。制御部56は、正方向電流I1が流れている場合、図6に示すように、FETQ2のジャンクション温度を検出するために、所定の検出期間においてFETQ2をOFFする。第2電圧検出部53Aは、FETQ2のダイオードD2の第2順電圧Vf2を検出し、検出したダイオードD2の第2順電圧Vf2を制御部56に出力する。また、制御部56は、負方向電流I2が流れている場合、図7に示すように、FETQ1のジャンクション温度を検出するために、所定の検出期間においてFETQ1をOFFする。第1電圧検出部52Aは、FETQ1のダイオードD1の第1順電圧Vf1を検出し、検出したダイオードD1の第1順電圧Vf1を制御部56に出力する。
制御部56は、第1電圧検出部52Aにより検出されたダイオードD1の第1順電圧Vf1及び電流検出部51により検出された検出電流(順電流)Iに基づいて、FETQ1のジャンクション温度を推定する(図5参照)。また、制御部56は、第2電圧検出部53Aにより検出されたダイオードD2の第2順電圧Vf2及び電流検出部51により検出された検出電流(順電流)Iに基づいて、FETQ2のジャンクション温度を推定する。制御部56は、推定したFETQ1のジャンクション温度又はFETQ2のジャンクション温度のいずれか一方のジャンクション温度を採用してもよいし、FETQ1のジャンクション温度及びFETQ2のジャンクション温度の平均値をFETQ1、Q2のジャンクション温度として採用してもよい。
消費電力演算部56aは、第1電圧検出部52Aに接続され、当該第1電圧検出部52Aにより検出された第1電圧V1を取得する。また、消費電力演算部56aは、第2電圧検出部53Aに接続され、当該第2電圧検出部53Aにより検出された第2電圧V2を取得する。消費電力演算部56aは、第1電圧V1及び第2電圧V2に基づいてFETQ1、Q2による電圧降下を求める。消費電力演算部56aは、例えば、第1電圧V1及び第2電圧V2を加算することによりFETQ1、Q2による電圧降下(電位差)を求める。消費電力演算部56aは、求めた電位差(電圧)及びFETQ1、Q2に流れる電流(検出電流I)に基づいてFETQ1、Q2の消費電力を求める。消費電力演算部56aは、例えば、求めた電圧と検出電流Iとを積算することによりFETQ1、Q2の消費電力を求める。
異常判定部56bは、FETQ1、Q2のジャンクション温度、放熱器40の検出温度T2、及び、FETQ1、Q2の消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、FETQ1、Q2と放熱器40との間の放熱経路Pの異常を判定する。
以上のように、第2実施形態に係る異常検出装置50Aにおいて、FETQ1、Q2は、ダイオードD1、D2を含んで構成される。ダイオードD1、D2は、温度に応じて順電圧(第1順電圧Vf1及び第2順電圧Vf2)が変化する。制御部56は、順電圧に基づいてFETQ1、Q2の温度を検出する。この構成により、異常検出装置50Aは、第1実施形態の異常検出装置50のように、FETQ1の温度を検出する第1温度検出部54を省略することができ、半導体チップ21Aの大型化を抑制することができる。
〔変形例〕
次に、第1及び第2実施形態に係る変形例について説明する。FETQ1、Q2は、Nチャネル型のMOSFETに限定されず、例えば、Pチャネル型のMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
放熱器40は、板状のベース部41及び複数のフィン部42とを含んで構成される例について説明したが、これに限定されない。放熱器40は、FETQ1(FETQ2)の熱を効果的に放熱できる形状であれば、如何なる形状であってもよい。
FETQ1(FETQ2)の放熱経路Pは、ダイボンド材22、配線層23b、絶縁板23a、放熱プレート24、及び、放熱接合部30から構成される経路である例について説明したが、これに限定されず、その他の要素により構成される経路であってもよい。
半導体チップ21、21Aは、放熱プレート24を含んで構成される例について説明したが、これに限定されず、例えば、放熱プレート24を含んでいなくてもよい。
1、1A 電源装置
2 負荷部
2A 第1負荷部(負荷部)
2B 第2負荷部(負荷部)
10 電源
10A 第1電源(電源)
10B 第2電源(電源)
23 基板
23c 搭載面
24 放熱プレート(熱伝導部材)
30 放熱接合部(熱伝導部材)
40 放熱器(放熱部)
41 ベース部
42 フィン部
50、50A 異常検出装置
54 第1温度検出部
55 第2温度検出部
56 制御部(第1温度検出部)
56a 消費電力演算部
56b 異常判定部
D1、D2 ダイオード
P 放熱経路
Q1、Q2 FET(半導体素子)
T1、T2 検出温度(温度)
Vf1 第1順電圧(順電圧)
Vf2 第2順電圧(順電圧)

Claims (5)

  1. 基板の搭載面に搭載され且つ通電により発熱する半導体素子の温度を検出する第1温度検出部と、
    前記半導体素子の消費電力を求める消費電力演算部と、
    前記基板の前記搭載面側とは反対側に設けられ且つ前記半導体素子で発生する熱を放熱する放熱部の温度を検出する第2温度検出部と、
    前記第1温度検出部により検出された温度、前記第2温度検出部により検出された温度、及び、前記消費電力演算部により求められた消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて、前記半導体素子と前記放熱部との間の放熱経路の異常を判定する異常判定部と、を備え
    前記異常判定部は、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定し、
    前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が前記範囲外である非定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定しないことを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記異常判定部は、前記熱抵抗が予め定められた基準抵抗以上である場合、前記放熱経路に異常が生じていると判定する請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記放熱部は、前記基板との間において熱伝導可能な熱伝導部材を介して当該基板に積層されており、前記基板と当該放熱部とが積層される積層方向おいて最外層に位置する請求項1又は2に記載の異常検出装置。
  4. 前記半導体素子は、ダイオードを含んで構成され、
    前記ダイオードは、温度に応じて順電圧が変化し、
    前記第1温度検出部は、前記順電圧に基づいて前記半導体素子の温度を検出する請求項1~のいずれか1項に記載の異常検出装置。
  5. 電力を負荷部に供給する電源と、
    前記電源と前記負荷部との間に流れる電流を通電又は遮断し当該電流により発熱する半導体素子と、
    板状に形成されており搭載面を有し前記半導体素子を前記搭載面に搭載する基板と、
    前記基板の前記搭載面側とは反対側に設けられ前記半導体素子で発生する熱を放熱する放熱部と、
    前記半導体素子の温度を検出する第1温度検出部、前記放熱部の温度を検出する第2温度検出部、前記半導体素子の消費電力を検出する消費電力演算部、及び、前記第1温度検出部により検出された温度、前記第2温度検出部により検出された温度、及び、前記消費電力演算部により求められた消費電力に応じて定まる熱抵抗に基づいて前記半導体素子と前記放熱部との間の放熱経路の異常を判定する異常判定部を含んで構成される異常検出装置と、を備え
    前記異常判定部は、前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が予め定められた範囲内である定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定し、
    前記第1温度検出部により検出された温度の単位時間当たりの変化が前記範囲外である非定常状態の場合、前記放熱経路の異常を判定しないことを特徴とする電源装置。
JP2018082778A 2018-04-24 2018-04-24 異常検出装置及び電源装置 Active JP7043330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082778A JP7043330B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 異常検出装置及び電源装置
EP19167764.0A EP3561530B1 (en) 2018-04-24 2019-04-08 Abnormality detection device and power supply device
US16/389,558 US20190324481A1 (en) 2018-04-24 2019-04-19 Abnormality detection device and power supply device
CN201910327061.1A CN110398677A (zh) 2018-04-24 2019-04-23 异常检测装置以及电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082778A JP7043330B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 異常検出装置及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193409A JP2019193409A (ja) 2019-10-31
JP7043330B2 true JP7043330B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=66323659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082778A Active JP7043330B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 異常検出装置及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190324481A1 (ja)
EP (1) EP3561530B1 (ja)
JP (1) JP7043330B2 (ja)
CN (1) CN110398677A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116298766B (zh) * 2023-05-16 2023-08-01 成都思科瑞微电子股份有限公司 一种绝缘栅型场效应管的测试方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072473A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 三菱電機株式会社 冷却異常検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234162A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Toshiba Corp 電力変換器の温度検出装置
JPH09148523A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014222802A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 三菱電機株式会社 増幅装置および増幅装置の制御方法
US9909930B2 (en) * 2015-02-24 2018-03-06 Nxp B.V. Multi-sensor assembly with tempature sensors having different thermal profiles
JP6428398B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-28 オムロン株式会社 内部温度測定装置及び熱抵抗測定装置
JP6564594B2 (ja) * 2015-03-26 2019-08-21 株式会社フジクラ 光源装置
JP2017017822A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および故障検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072473A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 三菱電機株式会社 冷却異常検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561530A1 (en) 2019-10-30
CN110398677A (zh) 2019-11-01
US20190324481A1 (en) 2019-10-24
JP2019193409A (ja) 2019-10-31
EP3561530B1 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057094B2 (en) Power semiconductor module with temperature measurement
US8279605B2 (en) Power semiconductor module
US9935074B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP2008503895A (ja) 熱電モジュール
JPH09148523A (ja) 半導体装置
JP4097613B2 (ja) 半導体装置
WO2013088864A1 (ja) 半導体装置
JP2009043780A (ja) 半導体装置
JP6381764B1 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2007049810A (ja) 電力変換装置用半導体装置及び同半導体装置を有する温度保護機能付き電力変換装置
JP3889562B2 (ja) 半導体装置
JP7043330B2 (ja) 異常検出装置及び電源装置
WO2016203705A1 (ja) 半導体装置
JP6277114B2 (ja) 電力変換装置
WO2021010210A1 (ja) 半導体装置
JP2000058746A (ja) モジュール内冷却装置
JP5060453B2 (ja) 半導体装置
JP4366269B2 (ja) 半導体素子の温度検出方法及び電力変換装置
JP2004031485A (ja) 半導体装置
JP6852513B2 (ja) 回路装置
JP2004140305A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007081155A (ja) 半導体装置
JP2008147683A (ja) 半導体装置
JP4045404B2 (ja) パワーモジュールおよびその保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350