JP7040604B2 - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040604B2
JP7040604B2 JP2020510278A JP2020510278A JP7040604B2 JP 7040604 B2 JP7040604 B2 JP 7040604B2 JP 2020510278 A JP2020510278 A JP 2020510278A JP 2020510278 A JP2020510278 A JP 2020510278A JP 7040604 B2 JP7040604 B2 JP 7040604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact layer
conductive
layer
semiconductor laser
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186743A1 (ja
Inventor
一誠 岸本
直幹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019186743A1 publication Critical patent/JPWO2019186743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040604B2 publication Critical patent/JP7040604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • H01S5/0283Optically inactive coating on the facet, e.g. half-wave coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、ドライエッチングで共振器端面を形成する表面実装型の半導体レーザ素子、およびその製造方法に関する。
光通信ネットワークでやり取りされるデータ量は増大を続けているため、光通信ネットワークで使用される半導体レーザ素子には動作速度の高速化が継続的に要求されている。
半導体レーザ素子の中には高速化を実現するために複数のDFB(Distributed Feedback)レーザを集積したものがある。一例として、波長が異なる4つの25Gbps DFBレーザを集積し、これらから出射されるレーザ光を内部で合波して100Gbpsの光信号を出力するものが挙げられる。
このような多波長集積半導体レーザ素子の実現には電気容量の低減と共振器端面の位置精度向上が重要である。電気容量の低減は、半導体レーザ素子を変調する電気信号の高速化に寄与する。共振器端面の位置精度向上は、共振器端面における回折格子の位相制御を容易にし、SMSR(Side Mode Suppression Ratio)歩留まり向上につながる。
電気容量を低減するには表面実装型構造の適用が有効である。表面実装型でない半導体レーザ素子では2つの電極がそれぞれ素子表面と裏面にあるため、素子容量が大きくなる。一方、表面実装型では2つの電極をどちらも素子表面側に形成するため、素子容量が低減される。加えて、フリップチップ実装が可能になるためワイヤ配線に起因する寄生容量の低減が可能になる。
共振器端面の位置精度を向上するには端面形成にドライエッチングを用いるのが有効である。端面形成にドライエッチングでなくへき開を用いると機械的ばらつきにより位置精度が悪くなる。一方、ドライエッチングは位置精度がフォトリソグラフの重ね合わせ精度で決まり、その値はサブミクロンレベルであるため、端面形成にドライエッチングを用いれば位置精度を向上できる。
表面実装型の半導体レーザ素子について記載したものに特許文献1、2がある。これらに記載の半導体レーザ素子の共振器端面形成はへき開で実施している。
また、表面実装型であって、共振器端面の形成をドライエッチングで実施した半導体レーザ素子について記載したものに特許文献3がある。この文献では共振器端面形成と、基板側電極形成のためのコンタクト層露出とを1度のドライエッチングで実施する方法が開示されている。
特開平7-135369号公報 特開2012-209489号公報 特開2004-288876号公報
特許文献1、2のように、共振器端面の形成にドライエッチングではなくへき開を用いた場合、機械的ばらつきによって端面位置精度が悪化してしまうという問題がある。このことは、DFBレーザにおいて高度な端面位相制御が求められる場合、特に100Gbps通信に用いる4波長集積DFBレーザを製造する場合においては、SMSR歩留まりを大きく低下させる要因となる。
一方、特許文献3のように、端面をドライエッチングで形成する場合、端面位置精度は改善される。このドライエッチングによる端面形成工程は、基板側電極引き出し部分を設けるための基板側コンタクト層露出を兼ねることが工程簡略化の観点から望ましいが、その場合は以下に述べるような製造上の問題がある。
通常ドライエッチングレートはウエハ面内で分布を持つことに加えて、イオンのシャドーイングに起因してエッチング側面近傍でレートが遅くなり裾引きが生じる。したがってウエハ全面において所望の領域で基板側コンタクト層を確実に露出させるには、レート分布および裾引きを考慮してオーバーエッチングを行う必要がある。この場合、オーバーエッチングによって基板側コンタクト層の厚みが減少し、素子抵抗の増大を招くことから、今度は層厚減少を想定してあらかじめ厚膜化しておく必要が生じる。しかしながら、コンタクト層厚膜化はエピ成長装置のスループットを低下させる。さらに、同一チップ上に、DFBレーザに加えて例えばモニタPDを集積しようとした場合、両素子間の電流リークを抑制することが望ましく、これには基板側コンタクト層を部分的に高抵抗化することがが必要になる。高抵抗化には不純物の熱拡散、あるいはイオン注入といった手法が想定されるが、コンタクト層が厚いと高抵抗化に必要な熱拡散の時間、あるいはイオン注入エネルギーが飛躍的に増大し、更なる製造スループット増大を招く。
この発明は上述の問題を解決するためになされたもので、その目的は、寄生容量および素子容量が小さく、共振器端面の位置精度が高く、コンタクト層膜厚を最小限に抑えることで生産スループット増大を可能にする半導体レーザ素子およびその製造方法を得ることである。
この発明に係る半導体レーザ素子は、基板と、基板の上に形成され、第1導電型コンタクト層を有する半導体層とを備え、前記半導体層には、前記第1導電型コンタクト層の上に設けられた共振器と、前記共振器の上に設けられた第2導電型コンタクト層を有し、両脇が溝に挟まれたメサが設けられ、共振器は下から順に第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層を含み、共振器の少なくとも片側の端面を含むメサの側面と第1導電型コンタクト層の上面とがL字形状を成し、溝の底面どちらも第1導電型コンタクト層の上面で構成され、溝の側面は、溝の底面近傍にあり傾斜した第1の傾斜面、および、第1の傾斜面の上にありほぼ垂直な第1の側面で構成され、L字形状の側面は、L字形状の底面近傍にあり傾斜した第2の傾斜面、および、第2の傾斜面の上にありほぼ垂直な第2の側面で構成され、少なくとも1つの溝の底面で第1導電型コンタクト層に接続された第1の電極を備え、第2導電型コンタクト層に接続された第2の電極を備える。
この発明に係る半導体レーザ素子の製造方法は、共振器を有するメサを備えた半導体レーザ素子の製造方法であって、基板の上に、順に第1導電型コンタクト層、第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層および第2導電型コンタクト層を積層する工程と、第1導電型クラッド層の一部を残すようにドライエッチングすることで、メサの両脇にある溝を形成し、共振器の端面を含む前記メサの側面を有するL字形状を形成するドライエッチング工程と、ドライエッチング工程で形成されたエッチング側面をマスクし、第1導電型コンタクト層に対して選択性を有するエッチャントを使用し、溝の底面およびL字形状の底面の上の第1導電型クラッド層をウェットエッチングすることで、第1導電型コンタクト層を露出させるウェットエッチング工程と、少なくとも1つの溝の底面において第1導電型コンタクト層に接続された、第1の電極を形成する工程と、第2導電型コンタクト層に活性層の上方で接続された第2の電極を形成する工程とを備える。
この発明に係る半導体レーザ素子は、寄生容量および素子容量が小さく、共振器端面の位置精度が高く、コンタクト層の膜厚を最小限とすることができる。
この発明に係る製造方法を用いると、寄生容量および素子容量が小さく、共振器端面の位置精度が高く、コンタクト層の膜厚を最小限に抑えた半導体レーザ素子が製造可能になる。またエピ成長装置のスループットが向上する。
実施の形態1に係る半導体レーザ素子の断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の上面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の効果の検証実験に用いた半導体レーザ素子の断面図である。 本発明の効果の検証実験の結果を示す図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ素子の断面図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ素子の断面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体レーザ素子とその製造方法について説明する。
(構造)
実施の形態1に係る半導体レーザ素子の構造について説明する。図1は実施の形態1に係る半導体レーザ素子の断面図である。図2は上面図である。図2のA-A、B-Bはそれぞれ図1(a)、(b)の断面を示す切断線である。図3は図1と同様の図であるが、説明のためにハッチングを消し、一部の線を太くしている。
基板10の上にn型コンタクト層12が形成されている。n型コンタクト層12の上にn型クラッド層14、活性層18、p型クラッド層20が形成されている。n型クラッド層14の一部、活性層18、p型クラッド層20の一部でリッジ22が構成される。リッジ22はレーザ導波路として機能する。リッジ22の両側面にブロック層16が埋め込まれている。p型クラッド層20の上にp型コンタクト層24が形成されている。n型コンタクト層12からp型コンタクト層24にかけての複数の層をまとめて半導体層36と称する。なおn型クラッド層14またはp型クラッド層20内に屈折率が周期的に変化する回折格子構造が形成されていてもいい。
上記の各部材の材料を記載する。基板10は半絶縁性のInPでできている。n型コンタクト層12は厚さが1.0μmのn型InGaAsでできている。n型クラッド層14は厚さが3.0μmのn型InPでできている。活性層18は厚さが0.2μmでi型AlGaInAsからなるMQW(Multiple Quantum Well)構造を含む。p型クラッド層20は厚さが2.0μmのp型InPでできている。ブロック層16はFe-InP(FeがドープされたInP)、n型InP、p型InPが順に積層されてできている。p型コンタクト層24は厚さが0.3μmのp型InGaAsでできている。なおn型コンタクト層12、p型コンタクト層24がそれぞれn型InGaAsP、p型InGaAsPでできていてもいい。
図1(a)、3(a)に示すようにリッジ22を含む領域の両脇に溝32が形成されている。これらの溝32に挟まれたn型クラッド層14、活性層18、p型クラッド層20、p型コンタクト層24、ブロック層16でメサ34が構成されている。メサ34中のp型クラッド層20からn型クラッド層14にかけて埋込み型半導体レーザの電流狭窄構造が構成されている。
図3(a)に示すように溝32の底面46はn型コンタクト層12の上面で構成されている。溝32の側面は、底面46近傍の傾斜面38と、その上の側面42に分けられる。傾斜面38は基板10に鉛直な方向に対して逆メサ方向の傾斜を持つ。逆メサ方向とは基板に垂直な方向の上方から下方にかけてn型クラッド層14が食い込む方向のことである。一方、側面42は基板10に対してほぼ垂直である。
なお底面46を構成するn型コンタクト層12の上面は、各種の製造工程を経て、凹凸などが存在してもいい。
また図3(a)では底面46の上にはn型クラッド層14が存在しないが、一部に存在してもいい。ただしn型クラッド層14は、後述のn型電極28とn型コンタクト層12との電気的接続を妨げないように、傾斜面38付近にのみ存在が許される。
図1(b)、3(b)に示すように共振器端面付近においてメサ34が削られている。この削られた領域においてL字形状50が、共振器端面を含むメサ34の側面とn型コンタクト層12の上面で形成されている。
図3(b)に示すようにL字形状50の底面48はn型コンタクト層12の上面で構成されている。L字形状50の側面は、底面48近傍の傾斜面40と、その上の側面44に分けられる。傾斜面40は基板10に鉛直な方向に対して順メサ方向の傾斜を持つ。順メサ方向とは基板に垂直な方向の上方から下方にかけてn型クラッド層14が広がる方向のことである。一方、側面44は基板10に対してほぼ垂直である。側面44はその下端がn型コンタクト層12の上面付近まで延びており、共振器の端面として機能する。なお図では説明のために傾斜面40を長くしたが、実際は傾斜面40が短く、側面44の下端がn型コンタクト層12の上面付近まで延びているのが望ましい。
なお底面48を構成するn型コンタクト層12の上面は、各種の製造工程を経て、凹凸などが存在してもいい。
また図3(a)では底面48の上にはn型クラッド層14が存在しないが、存在してもいい。
図1、3に示すように溝32の底面から側面を通り、p型コンタクト層24の上にかけて絶縁膜26が形成されている。この絶縁膜26はL字形状50の底面から側面を通り、p型コンタクト層24の上にかけても形成されている。絶縁膜26には溝32の底面46とメサ34の上部に開口がある。
図1(a)、3(a)に示した左右の溝32のうち左側の溝32の底面46にある絶縁膜26の開口を通じてn型コンタクト層12と接続されたn側電極28が溝32の側面を通り、絶縁膜26の上に引き出されるように形成されている。またメサ34の上の絶縁膜26の開口を通じてp型コンタクト層24と接続されたp側電極30が形成されている。なおここでいう接続とは電気的な接続のことである。このように実施の形態1に係る半導体レーザ素子はn側電極28とp側電極30がどちらも表面側に形成された表面実装型の半導体レーザ素子である。
(製造方法)
実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する。以下、図4~14を参照しながら説明する。これらの図の(a)、(b)はそれぞれ図2のA-A、B-Bにおける断面図である。
まず、基板10として(100)InP基板を用意し、図4に示すように基板10の上にn型コンタクト層12、n型クラッド層14、活性層18、p型クラッド層20をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって積層する。
次いで、図5に示すように<011>方向に沿って伸びるリッジ22を形成する。そのためにはまずリッジパターンを有するマスク52を形成する。マスク52の形成は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により膜厚0.4μmのSiO(組成は任意)膜を成膜し、その後フォトリソグラフィを用いてレジストパターンをSiO膜上に形成し、CF4/O混合ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法によってレジストパターンをSiO膜に転写したあと、Oプラズマによりレジストを除去すれば可能である。続いて例えばSiCl4/Ar混合ガスを用いたRIE法により、マスク52をエッチングマスクとしてp型クラッド層20、活性層18、そしてn型クラッド層14の一部をエッチングしてリッジ22を形成する。
次いで、図6に示すようにマスク52を選択成長マスクとして、MOCVD法によりリッジ22の両側面をブロック層16で埋め込む。
次いで、図7に示すようにマスク52をフッ酸で除去したあと、全面にp型クラッド層20、p型コンタクト層24をMOCVD法により積層する。
次いで、図8に示すようにマスク54を形成する。マスク54の形成方法は上述のマスク52と同様である。マスク54には開口56と開口58が形成されている。開口56のエッジ部はリッジ22に対して平行(すなわち<011>方向に平行)であり、開口58のエッジはリッジ22に対して垂直(すなわち<01-1>方向に平行)になるように形成する。
次いで、図9に示すようにマスク54を用いてドライエッチングし、溝32aとL字形状50aを形成する。L字形状50aは、p型コンタクト層24、p型クラッド層20、活性層18、n型クラッド層14の側面と、n型クラッド層14の上面で構成されている。なお図9(b)では説明のためにL字形状50aを太い線で表現している。ドライエッチングは溝32aとL字形状50aの側面が基板10に対してほぼ垂直となるように行う。このようにして形成された側面をエッチング側面と称する。エッチング側面の、基板10に垂直な面に対する傾斜角は5°以内、さらには1°以内とするのが良い。ドライエッチング条件としては、エッチングガスにはハロゲン元素を含むガス、例えばSiCl4/Ar混合ガスを用い、低圧かつ高バイアス下でICP(Inductive Coupled Plasma)-RIE法により行うのがよい。ドライエッチングの停止は、L字形状50aの底面の最深部がn型コンタクト層12に到達する前に行う。なおドライエッチングをL字形状50aの底面の最深部がn型コンタクト層12に到達するまで実施した場合は、膜厚減少分だけn型コンタクト層12の電気抵抗が高くなるが、これが許容できるのであれば、そのようにしてもかまわない。またこのドライエッチングで共振器の前端面だけを形成してもいいし、後端面だけを形成してもいいし、両方の端面を形成してもいい。
ドライエッチングを終えると、溝32aとL字形状50aの側面と底面が交わる辺りは図9に示すような裾引き形状を持つ。図9(b)にはL字形状50aの底面付近を拡大した図を示している。この裾引きは、イオンのシャドーイング効果によって側面近傍でのエッチングレートが低下するためである。
次いで、図10に示すように溝32aおよびL字形状50aの側面を含む全面にマスク60を成膜する。マスク60には、プラズマCVDで成膜した厚さ0.2μmのSiOを用いることができる。
次いで、図11に示すようにマスク60を全面エッチバックし、溝32aおよびL字形状50aの側面以外のマスク60を除去する。このときエッチバック時間を適切に調整することでp型コンタクト層24上のマスク54を残せる。エッチバックは、溝32aおよびL字形状50aの側面に形成されたSiOの膜厚がサイドエッチングにより減少するのを防ぐため低圧条件で行うのがよく、例えばCF/Oの混合ガスを用いたICP-RIE法を用いることができる。
次いで、図12に示すように溝32aとL字形状50aの底面をウェットエッチングする。具体的にはn型コンタクト層の材料であるInGaAsに対して選択性を有するエッチャント、例えば塩酸/リン酸の混合液に浸漬し、溝32aとL字形状50aの底面にあるn型クラッド層14をエッチングする。このようにしてメサ34、溝32、L字形状50が形成される。図3にも示したように溝32の底面46近傍の傾斜面38は逆メサ方向の垂直に近い傾斜を持ち、底面46はn型コンタクト層12が露出する。またL字形状の底面48近傍の傾斜面40は順メサ方向の傾斜を持ち、底面48はn型コンタクト層12が露出する。また溝32aとL字形状50aの側面に形成されたマスク60によってエッチング側面がウェットエッチングから保護されるので、エッチング側面の垂直性は維持される。また溝32とL字形状50は同時に形成するため、それぞれの底面46と底面48は高さが等しくなる。なおエッチャントとして臭化水素を含んだものを使用してもいい。ところで、上記マスク60の形成において、マスク54を残すことは必須ではない。この実施例ではp型コンタクト層24をInGaAsとしたので、仮にマスク54が消失するまでエッチバックを行ったとしても、p型コンタクト層24がウェットエッチングに対するエッチングマスクとなり半導体表面がエッチングされるのを防ぐことができる。
また、図12に示すように、このウェットエッチング工程では底面46および底面48の上のn型クラッド層14が完全に削られるとしたが、一部が残っていてもかまわない。
逆メサ方向や順メサ方向の傾斜ができるのは、ウェットエッチングの結晶方位依存性による。この実施の形態ではメサ34を<011>方向に沿って形成し、エッチャントに塩酸/リン酸の混合液を用いたので、メサ34の傾斜面38は垂直に近い逆メサとなり、L字形状50の傾斜面40は順メサとなる。メサ34の方向を90°回転しても良く(すなわち<01-1>方向に沿って形成しても良く)、この場合はInP結晶の対称性より図12とはメサの順/逆方向が逆になる。またエッチャントに臭化水素を含む液、例えば臭化水素とHOの混合液を用いることも可能で、順/逆メサの角度はエッチング条件によって変わる。このように、この発明はメサの方向および角度を制限するものではなく、メサ方向、エッチャントによる変形が可能である。
次いで、図14に示すように絶縁膜26を形成する。具体的にはまずBHF(バッファードフッ酸)に浸漬し、マスク54とマスク60を除去したあと、例えばプラズマCVD法を用いて厚さが0.4μmのSiO(組成は任意)膜を全面に形成する。さらにフォトリソグラフィとRIE法を用いて溝32の底面46およびメサ34の上にそれぞれ開口66、開口68を形成する。開口66はn側電極28とのコンタクト領域、開口68はp側電極30とのコンタクト領域となる。また絶縁膜26は電流注入領域を画定するとともに、半導体表面を汚染から保護する保護膜として機能し、さらには共振器端面における反射率制御のためのコーティング膜の一部として機能する。絶縁膜26にはSiOのほかに、SiN、TiO、TaO、AlO(これらの組成は任意)やこれらの積層膜でもよく、成膜方法はスパッタ法やALD(Atomic Layer Deposition)法であってもよい。
次いで、全面にスパッタ法によりTi/Auの積層膜を形成したあと、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによってn側電極28およびp側電極30を形成する。このあと基板10をバー状態にへき開し、L字形状50の側面にコート膜を形成することで共振器端面における反射率調整を行っても良い。これにより半導体レーザ素子の形成を完了する。
なお、上記はFP(ファブリペロ)レーザへの適用例であるが、これをDFBレーザに用いることもできる。この場合、n型クラッド層14またはp型クラッド層20内に、例えば厚さ40nmで共振器方向に200nmピッチの周期構造を持つ、InGaAsPからなる回折格子構造を形成すればいい。具体的には、InPクラッド層形成の途中で厚さ40nmのInGaAsP層を形成し、プラズマCVD法により厚さ25nmのSiO膜を形成し、電子ビーム描画法およびRIE法を用いて回折格子パターンをSiO膜に転写し、CH/Hの混合ガスを用いたRIE法によってInGaAsP層をエッチングし、再度クラッド層を成長させることでInGaAsPからなる回折格子を埋め込めばいい。
(効果)
実施の形態1に係る半導体レーザ素子およびその製造方法が有する効果について述べる。
この半導体レーザ素子は表面実装型であるため、ワイヤ配線に起因する寄生容量および電極間の容量が小さい。表面実装型でない場合、2つの電極がそれぞれ素子の上面と下面にあるため、電極間の容量が大きくなる。これに対し、表面実装型では2つの電極がどちらも素子表面側にあるため、電極間の容量が小さくなる。
また、メサの両脇に溝を設けているため、素子容量をさらに低減することができる。
また、共振器端面をドライエッチングで形成しているため、その位置精度が高い。このようにして形成された共振器端面位置の重ね合わせ精度はフォトリソグラフィの重ね合わせ精度であるサブミクロンレベルであり、へき開を用いた場合の数ミクロンレベルのばらつきに対して大きく向上できる。特に多波長集積半導体レーザ素子では波長の異なるDFBレーザを複数集積するが、これらDFBの共振器端面における回折格子の位相を制御することがSMSR歩留り向上のために必要となる。このため、意図した位置で回折格子の位相が揃うようにパターン形成を行うことに加え、その位置に精度よく共振器端面を形成しなければならない。従って、この発明は多波長集積半導体レーザ素子にも適している。
また、共振器端面を含むほぼ垂直なメサ側面の下端が、活性層から離れたn型コンタクト層の上面付近まで延びているため、ミラー損失が小さい。もしこの下端が活性層に近づいた場合、その下の傾斜面に起因するミラー損失が大きくなるが、この半導体レーザ素子ではそのような問題を抑えられる。
ここで、傾斜面の上端が活性層から遠いほどレーザ特性が優れることを実験結果から示す。図15(a)、(b)はどちらも実験に用いたFPレーザの断面図である。図15(a)中のdおよび図15(b)中のdは、活性層の下端から傾斜面の上端までの距離を表しており、d>dになっている。図16はFPレーザの光出力(P)に対する電流(I)依存性(P-I特性)を示す測定結果であり、図中の(a)、(b)がそれぞれ図15(a)、(b)に対応する。図16に示すように、図15(a)のFPレーザのほうがP-I特性がいい。これはd>dという条件によるものであり、傾斜面が活性層から離れるほどミラー損失が小さいことを示している。
傾斜面の上端を活性層から離すには、ドライエッチングをn型クラッド層に到達する直前までできるだけ長い時間行うか、n型クラッド層を厚くすればいい。
実施の形態1に係る製造方法では共振器端面と溝の形成を同時に行うため、少ない工程で半導体レーザ素子を形成できる。
また、ウェットエッチングの選択性により基板側コンタクト層の膜厚を減少させることなく露出できるため、コンタクト層厚減少による素子抵抗の増大を防げる。したがって所望の素子抵抗が得られる最小限の膜厚をあらかじめ確保しておけばよく、エピ成長装置のスループットが向上する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体レーザ素子の製造方法について説明する。ここでは実施の形態1の製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態1との違いを説明する。得られる効果についても主に実施の形態1との違いを記述する。
(製造方法)
実施の形態2の製造方法は、ドライエッチング直前まで、すなわち図8の状態までは実施の形態1と同じである。以下では、実施の形態1との違いがあるドライエッチング工程について図17~18を参照しながら説明する。これらの図の(a)、(b)はそれぞれ図2のA-A、B-Bにおける断面図である。
図8のあと、ドライエッチングで溝とL字形状を形成する際、ドライエッチングでn型コンタクト層が露出したことをプラズマ発光強度の変化で検知し、その検知後にドライエッチングを停止させる。n型コンタクト層が露出すると、n型コンタクト層あるいはn型クラッド層の構成元素のプラズマ発光強度が変化するため、これらの元素のいずれかをモニタすればいい。ここではn型コンタクト層がInGaAs、n型クラッド層がInPであるため、In、Ga、As、Pのいずれかのプラズマ発光強度をモニタすればいい。なお、n型クラッド層より上にもこれらの元素を含む層が積層されているため、これらの層のエッチング途中にプラズマ発光強度が変化してしまう。この変化を誤検出しないためには、ドライエッチングの速度を事前に把握しておき、エッチングがn型クラッド層に達する時間を予想し、その時間が経過したあとにモニタを開始すればいい。
図17にドライエッチング後の断面図を示す。図17(b)にはL字形状72aの角部付近を拡大した図を示している。図から、ドライエッチングで形成された溝70aとL字形状72aの最深部がn型コンタクト層74の上面と一致していることが分かる。また図17(b)の拡大図を見れば、基板10に対してほぼ垂直なL字形状72aの側面がn型クラッド層76の下端付近まで延びていることが分かる。このほぼ垂直な側面の下端は、ドライエッチングがn型コンタクト層74を削り過ぎないという制約の中で最大限、下方にある。
次いで、溝70aおよびL字形状72aの側面を含む全面にマスクを成膜する。このマスク成膜の工程は、実施の形態1で図10を用いて説明したのと同じである。その後の工程も、実施の形態1と同様に実施する。そのようにして図18、19に示した半導体レーザ素子が形成される。実施の形態1ではこれらの図に対応するのはそれぞれ図1、3である。図19と図3を比べると、実施の形態2の製造方法を用いて製造した半導体レーザ素子のほうが、側面84および側面86の下端がより下方に延びていることが見て取れる。
(効果)
実施の形態2に係る半導体レーザ素子の製造方法を用いれば、素子抵抗の増大を防げる。この製造方法ではドライエッチング時にn型コンタクト層74が露出したことを検知するため、n型コンタクト層74を削りすぎることがなく、素子抵抗の増大を防止できる。
また、傾斜面によるミラー損失を抑えられる。この製造方法ではn型コンタクト層74が露出するぎりぎりまでドライエッチングを実施するため、L字形状72の側面86が下方に最大限延びることになる。そのため側面86の下にある傾斜面82に起因するミラー損失を低減できる。
(変形例)
実施の形態2の変形として、ドライエッチングがn型コンタクト層74の上面に到達したことを確認したあと、一定時間経過後にドライエッチングを停止させることも可能である。n型コンタクト層74が削られることにはなるが、上記の時間を調節することで側面86の下端をさらに下に延ばせるため、ミラー損失がより低減される。
10 基板
12,74 n型コンタクト層
14,76 n型クラッド層
16 ブロック層
18 活性層
20 p型クラッド層
22 リッジ
24 p型コンタクト層
26,78 絶縁膜
28 n側電極
30 p側電極
32,32a,70,70a 溝
34,92 メサ
36,94 半導体層
38,40,80,82 傾斜面
42,44,84,86 側面
46,48,88,90 底面
50,50a,72,72a L字形状
52,54,60 マスク
56,58,66,68 開口

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成され、第1導電型コンタクト層を有する半導体層とを備え、
    前記半導体層には、前記第1導電型コンタクト層の上に設けられた共振器と、前記共振器の上に設けられた第2導電型コンタクト層を有し、両脇が溝に挟まれたメサが設けられ、
    前記共振器は下から順に第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層を含み、
    前記共振器の少なくとも片側の端面を含む前記メサの側面と前記第1導電型コンタクト層の上面とがL字形状を成し、
    前記溝の底面は前記第1導電型コンタクト層の上面で構成され、
    前記溝の側面は、前記溝の底面近傍にあり傾斜した第1の傾斜面、および、前記第1の傾斜面の上にありほぼ垂直な第1の側面で構成され、
    前記L字形状の側面は、前記L字形状の底面近傍にあり傾斜した第2の傾斜面、および、前記第2の傾斜面の上にありほぼ垂直な第2の側面で構成され、
    少なくとも1つの前記溝の底面で前記第1導電型コンタクト層に接続された第1の電極を備え、
    前記第2導電型コンタクト層に接続された第2の電極を備えた半導体レーザ素子。
  2. 前記第1導電型クラッド層または前記第2導電型クラッド層に回折格子構造を備えた請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記基板は半絶縁性のInPでできており、前記第1導電型コンタクト層はn型InGaAsまたはn型InGaAsPでできており、前記第1導電型クラッド層はn型InPでできた請求項2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 共振器を有するメサを備えた半導体レーザ素子の製造方法であって、基板の上に、順に第1導電型コンタクト層、第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層および第2導電型コンタクト層を積層する工程と、
    前記第1導電型クラッド層の一部を残すようにドライエッチングすることで、前記メサの両脇にある溝を形成し、前記共振器の端面を含む前記メサの側面を有するL字形状を形成するドライエッチング工程と、
    前記ドライエッチング工程で形成されたエッチング側面をマスクし、前記第1導電型コンタクト層に対して選択性を有するエッチャントを使用し、前記溝の底面および前記L字形状の底面の上の前記第1導電型クラッド層をウェットエッチングすることで、前記第1導電型コンタクト層を露出させるウェットエッチング工程と、
    少なくとも1つの前記溝の底面において前記第1導電型コンタクト層に接続された、第1の電極を形成する工程と、
    前記第2導電型コンタクト層に前記メサの上方で接続された第2の電極を形成する工程とを備えた半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 前記ドライエッチング工程において、前記第1導電型コンタクト層または前記第1導電型クラッド層の構成元素のうち、前記第1導電型コンタクト層が露出すると強度が変化する元素のプラズマ発光強度をモニタし、前記プラズマ発光強度の変化を検出した時点あるいは前記時点から一定時間経過後に前記ドライエッチングを停止する請求項4に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  6. 前記第1導電型クラッド層または前記第2導電型クラッド層に回折格子構造を形成する工程を備えた請求項4または5に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 前記基板は半絶縁性のInPでできており、前記第1導電型コンタクト層はn型InGaAsまたはn型InGaAsPでできており、
    前記第1導電型クラッド層はn型InPでできた請求項4~6のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 前記エッチャントとして塩酸または臭化水素のいずれかを用いる請求項7に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2020510278A 2018-03-28 2018-03-28 半導体レーザ素子およびその製造方法 Active JP7040604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012627 WO2019186743A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186743A1 JPWO2019186743A1 (ja) 2020-12-10
JP7040604B2 true JP7040604B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68059394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510278A Active JP7040604B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11870212B2 (ja)
JP (1) JP7040604B2 (ja)
CN (1) CN111903021B (ja)
WO (1) WO2019186743A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022121857A1 (de) * 2022-08-30 2024-02-29 Ams-Osram International Gmbh Kantenemittierende halbleiterlaserdiode; verfahren zur herstellung eines halbleiterlaserbauelements und halbleiterlaserbauelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288876A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2009295952A (ja) 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20170331247A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Prima Electro S.P.A. Method for obtaining a laser diode

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157590A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor laser device
JP2779176B2 (ja) * 1988-09-12 1998-07-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザ製造方法
JPH0283990A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Nec Corp 半導体発光装置の製造方法
JP3230785B2 (ja) 1993-11-11 2001-11-19 日本電信電話株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP3184440B2 (ja) * 1995-02-10 2001-07-09 株式会社リコー 半導体発光装置
JP4238508B2 (ja) * 2001-09-28 2009-03-18 沖電気工業株式会社 光導波路型素子およびその製造方法
DE10322112B4 (de) * 2003-05-10 2007-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Auslegung einer modengekoppelten Halbleiterlaser-Pulsquelle und damit ausgelegte Halbleiterlaser-Pulsquelle
US7852892B2 (en) * 2005-01-18 2010-12-14 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
CN101160699A (zh) * 2005-02-18 2008-04-09 宾奥普迪克斯股份有限公司 高可靠性的蚀刻小面光子器件
JP2007048813A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4966591B2 (ja) * 2006-06-07 2012-07-04 日本オプネクスト株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5451332B2 (ja) * 2008-12-02 2014-03-26 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
CN102025110B (zh) * 2009-09-09 2012-03-28 中国科学院半导体研究所 斜腔面二维光子晶体分布反馈量子级联激光器及制备方法
JP5691741B2 (ja) 2011-03-30 2015-04-01 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP6178990B2 (ja) * 2012-10-31 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6447352B2 (ja) * 2015-05-08 2019-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP6897928B2 (ja) * 2016-01-14 2021-07-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288876A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2009295952A (ja) 2008-05-02 2009-12-17 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US20170331247A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Prima Electro S.P.A. Method for obtaining a laser diode

Also Published As

Publication number Publication date
US11870212B2 (en) 2024-01-09
JPWO2019186743A1 (ja) 2020-12-10
WO2019186743A1 (ja) 2019-10-03
US20200350741A1 (en) 2020-11-05
CN111903021A (zh) 2020-11-06
CN111903021B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
KR101252469B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법과 분포 궤환형 레이저 소자
JP5190115B2 (ja) 多重キャビティエッチファセットdfbレーザ
US8637338B2 (en) Method for producing integrated optical device
JPH0582889A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP7040604B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US10063031B2 (en) Method for manufacturing optical device
KR20080014613A (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP4664742B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法
US8964809B2 (en) Semiconductor optical integrated device
WO2005011076A1 (en) Weakly guiding ridge waveguides with vertical gratings
US20010026672A1 (en) Waveguide optical device and method of fabricating the same
US6316280B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices separated from a wafer
JP2953449B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100745918B1 (ko) 반도체 광 소자, 반도체 광 소자의 제조 방법 및 광 모듈
JPH0724324B2 (ja) 半導体レーザ・チップおよびその製造方法
JP3455404B2 (ja) 半導体光素子とその作製方法
JP3192687B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH1168221A (ja) 半導体レーザ
JP2001345512A (ja) 分布帰還型レーザダイオード
US20210305769A1 (en) Quantum cascade laser
JP4816260B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0730195A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2005158953A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150