JP7040383B2 - 四輪駆動車両 - Google Patents

四輪駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7040383B2
JP7040383B2 JP2018179487A JP2018179487A JP7040383B2 JP 7040383 B2 JP7040383 B2 JP 7040383B2 JP 2018179487 A JP2018179487 A JP 2018179487A JP 2018179487 A JP2018179487 A JP 2018179487A JP 7040383 B2 JP7040383 B2 JP 7040383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheel drive
road surface
coupling
drive state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050051A (ja
Inventor
大地 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018179487A priority Critical patent/JP7040383B2/ja
Priority to CN201910899261.4A priority patent/CN110936812B/zh
Priority to US16/582,148 priority patent/US11097740B2/en
Priority to EP19199495.3A priority patent/EP3628523B1/en
Publication of JP2020050051A publication Critical patent/JP2020050051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040383B2 publication Critical patent/JP7040383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、走行路面が低摩擦路であると判定すると噛合式クラッチおよび電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態に切り替え、走行路面が高摩擦路であると判定すると前記噛合式クラッチを解放状態にした二輪駆動状態に切り替える四輪駆動車両に関して、走行路面が低摩擦路である場合において前記噛合式クラッチを適切に制御する技術に関する。
(a)駆動力源から主駆動輪へ向かう駆動力の一部が入力される入力回転部材と副駆動輪に動力伝達可能に連結された出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合式クラッチと、(b)前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、前記駆動力源から前記副駆動輪へ伝達される駆動力を調整する電子制御カップリングと、(c)前記噛合式クラッチを係合状態にするとともに前記電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態と前記噛合式クラッチを解放状態にした二輪駆動状態とを切替制御する制御装置と、を備えた四輪駆動車両が知られている。例えば、特許文献1に記載された四輪駆動車両がそれである。また、特許文献1のような四輪駆動車両において、走行路面が低摩擦路であるか高摩擦路であるかを判定して、その走行路面の判定に応じて駆動状態を前記二輪駆動状態と前記四輪駆動状態とに切り替えることが考えられる。すなわち、前記走行路面が前記低摩擦路であると判定すると前記駆動状態を前記四輪駆動状態に切り替え、前記走行路面が前記高摩擦路であると判定すると前記駆動状態を前記二輪駆動状態に切り替える四輪駆動車両が考えられている。
特開2015-224005号公報
ところで、上記のような四輪駆動車両では、例えば、車両走行中の車輪のスリップに応じて前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを判定することが考えられる。このような四輪駆動車両では、前記車輪から前記走行路面に駆動力が伝達されているときに、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかが判定される。
これに対して、上記のような四輪駆動車両では、例えば前記車輪から前記走行路面に駆動力が伝達されていないときに前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを精度良く判定できない場合があり、実際の走行路面が前記低摩擦路であるにもかかわらず前記高摩擦路であると判定することがある。このように、前記実際の走行路面が前記低摩擦路であるにもかかわらず前記高摩擦路であると判定されると、前記噛合式クラッチおよび前記電子制御カップリングをそれぞれ解放して前記二輪駆動状態に切り替えられた後に、前記噛合式クラッチおよび前記電子制御カップリングをそれぞれ係合して前記駆動状態を前記四輪駆動状態に切り替えられる。このため、前記電子制御カップリングに比較して係合状態と解放状態とを切り替える切替速度が遅い前記噛合式クラッチを再び係合状態にするために比較的長い時間を要するので、前記噛合式クラッチが再び係合状態になるまでの前記比較的長い時間の間前記低摩擦路で適切な主駆動輪および副駆動輪への駆動力配分が行えなくなるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、走行路面が低摩擦路である場合において噛合式クラッチを不適切に解放することを好適に抑制する四輪駆動車両を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)駆動力源から主駆動輪へ向かう駆動力の一部が入力される入力回転部材と副駆動輪に動力伝達可能に連結された出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合式クラッチと、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、前記駆動力源から前記副駆動輪へ伝達される駆動力を調整する摩擦式クラッチである電子制御カップリングと、前記噛合式クラッチを係合状態にするとともに前記電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態と前記噛合式クラッチを解放状態にした二輪駆動状態とを切替制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、走行路面が低摩擦路であると判定すると駆動状態を前記四輪駆動状態に切り替え、走行路面が高摩擦路であると判定すると前記駆動状態を前記二輪駆動状態に切り替える四輪駆動車両であって、(b)前記制御装置は、前記駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、前記噛合式クラッチを解放させる前に、前記電子制御カップリングを一時的に解放して、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定し、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止することにある。
第1発明によれば、前記駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、前記噛合式クラッチを解放させる前に、前記電子制御カップリングを一時的に解放して、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定し、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、前記噛合式クラッチに比べて係合状態と解放状態との切り替えが早い摩擦式クラッチである前記電子制御カップリングを一時的に解放して前記主駆動輪のみに前記駆動力源からの駆動力を配分する二輪駆動状態で前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定して、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止するので、前記走行路面が前記低摩擦路である場合において前記噛合式クラッチが不適切に解放されることが好適に抑制される。
本発明が好適に適用された四輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の四輪駆動車両に設けられた第1断接装置の構成を説明する断面図である。 図1の四輪駆動車両に設けられた第2断接装置の構成を説明する断面図である。 図1の電子制御装置において、走行路面が高μ路であると判定されて四輪駆動状態で走行中におけるその四輪駆動状態から二輪駆動状態への切替制御の制御作動の一例を説明するフローチャートである。 四輪駆動車両において実際の走行路面が低μ路であるにもかかわらず走行路面が高μ路であると判定されて四輪駆動状態で旋回しているときの状態を示す図である。 図4のフローチャートに示す制御作動の一例、すなわち図5に示すように実際の走行路面が低μ路であるにもかかわらず走行路面が高μ路であると判定されて四輪駆動状態で旋回しているときにおけるその四輪駆動状態から二輪駆動状態への切替制御の制御作動、を実行した場合のタイムチャートである。 本発明の他の実施例すなわち実施例2の四輪駆動車両の制御装置を説明する図である。 本発明の他の実施例すなわち実施例3の四輪駆動車両の構成を示す図である。 本発明の他の実施例すなわち実施例4の四輪駆動車両の構成を示す図である。 本発明の他の実施例すなわち実施例5の四輪駆動車両の構成を示す図である。 本発明の他の実施例すなわち実施例6の四輪駆動車両の構成を示す図である。 本発明の他の実施例すなわち実施例7の四輪駆動車両の構成を示す図である。
本発明の一実施形態において、(a)前記噛合式クラッチには、前記駆動力源から前記主駆動輪へ向かう駆動力の一部が入力される第1入力回転部材と前記副駆動輪に動力伝達部材を介して連結された第1出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第1噛合式クラッチと、(b)前記動力伝達部材に連結された第2入力回転部材と前記副駆動輪に連結された第2出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第2噛合式クラッチと、が備えられ、(c)前記電子制御カップリングは、前記第1出力回転部材と前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられており、(d)前記制御装置は、前記第1噛合式クラッチおよび前記第2噛合式クラッチをそれぞれ係合状態にするとともに前記電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態と、前記第1噛合式クラッチおよび前記第2噛合式クラッチをそれぞれ解放状態にした二輪駆動状態と、を切替制御する。このため、前記二輪駆動状態のときには、前記第1噛合式クラッチおよび前記第2噛合式クラッチがそれぞれ解放されて、前記動力伝達部材は前記駆動力源および前記副駆動輪からの動力伝達が遮断される。
また、本発明の一実施形態において、前記制御装置は、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定する場合において、前記主駆動輪および前記副駆動輪の何れかの車輪のスリップ率が予め設定された第1閾値を超えるとき、または、前記スリップ率が前記第1閾値よりも小さく設定された第2閾値を超え且つ前記スリップ率が前記第2閾値を超えている時間が予め設定された所定時間よりも長いときに、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定する。このため、前記走行路面が前記高摩擦路において凹凸を通過する際にたとえば前記スリップ率が前記第2閾値を一時的に超えるスパイク状のスリップが発生した場合でも、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定することが好適に抑制される。また、前記スリップ率が前記第1閾値を超えて前記走行路面が前記低摩擦路であると判断できる場合には、前記所定時間が経過しなくても前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定するので、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定する時間を好適に短くすることができる。
また、本発明の一実施形態において、前記第1閾値は、前記電子制御カップリングを一時的に解放する前の前記スリップ率に基づいて決定される。このため、前記走行路面が前記低摩擦路であるかを好適に短い時間で精度良く再判定することができる。
また、本発明の一実施形態において、前記制御装置は、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定する場合において、前記電子制御カップリングを一時的に解放する前のヨーレート偏差と前記電子制御カップリングを一時的に解放したときのヨーレート偏差との変化量が、予め設定された判定値を超えたときに、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定する。このため、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを好適に再判定することができる。
また、本発明の一実施形態において、前記電子制御カップリングは、前記副駆動輪の左右にそれぞれ連結された左右一対の制御カップリングである。このため、前記副駆動輪に左右一対のカップリングを備える四輪駆動車両に好適に適用させることができる。
また、本発明の一実施形態において、前記主駆動輪は前輪であり、前記副駆動輪は後輪である。このため、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ベースの四輪駆動車両に好適に適用させることができる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された四輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、四輪駆動車両10は、エンジン12を駆動力源とし、エンジン12からの駆動力を主駆動輪に対応する左右一対の前輪14L、14Rに伝達する第1の動力伝達経路と、四輪駆動状態においてエンジン12の駆動力の一部を副駆動輪に対応する左右一対の後輪16L、16Rに伝達する第2の動力伝達経路と、を備えているFFベースの四輪駆動装置を有している。
四輪駆動車両10が二輪駆動状態のときには、エンジン12から自動変速機18を介して伝達された駆動力が、前輪用駆動力配分装置20を通して左右一対の前輪車軸22L、22Rおよび左右一対の前輪14L、14Rへ伝達される。この二輪駆動状態のときには、少なくとも第1断接装置24の第1噛合式クラッチ(噛合式クラッチ)26が解放され、トランスファ28、プロペラシャフト(動力伝達部材)30、後輪用駆動力配分装置32、および、左右一対の後輪16L、16Rへは、エンジン12から駆動力が伝達されない。しかし、四輪駆動車両10が四輪駆動状態のときには、第1噛合式クラッチ26および第2断接装置34の第2噛合式クラッチ36が共に係合されるとともに左制御カップリング(電子制御カップリング)38Lおよび右制御カップリング(電子制御カップリング)38Rが共に係合されて、上記トランスファ28、プロペラシャフト30、後輪用駆動力配分装置32、および、左右一対の後輪16L、16Rへエンジン12から駆動力が伝達される。
前輪用駆動力配分装置20には、図1に示すように、第1差動装置40が第1回転軸線C1まわりに回転可能に備えられている。第1差動装置40には、例えば、自動変速機18の出力歯車18aと噛み合うリングギヤ40rと、そのリングギヤ40rに一体的に固定され、一対のサイドギヤ40sが内部に組み付けられたデフケース(デファレンシャルケース)40c等と、が備えられている。このように構成された第1差動装置40では、リングギヤ38rにエンジン12から駆動力が伝達されると、左右の前輪車軸22L、22Rの差回転を許容しつつ前輪14L、14Rへ駆動力を伝達する。なお、デフケース40cには、トランスファ28に設けられた入力軸(第1入力回転部材)42の前輪14L側の軸端部に形成された第1外周スプライン歯42aと嵌合する内周噛合歯40aが形成されている。これにより、エンジン12からデフケース40cに伝達する駆動力の一部が入力軸42を介してトランスファ28に入力される。つまり、エンジン12からデフケース40cに伝達する駆動力の一部、すなわちエンジン12から前輪14L、14Rに向かう駆動力の一部が入力軸42に入力される。
トランスファ28は、図1および図2に示すように、円筒状の入力軸42と、プロペラシャフト30の前輪14L、14R側の端部に連結されたドリブンピニオン44(図1参照)に噛み合う円筒状の第1リングギヤ(第1出力回転部材)46と、入力軸42と第1リングギヤ46との間の動力伝達経路すなわちエンジン12とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第1断接装置24と、を備えている。トランスファ28では、第1断接装置24によって入力軸42と第1リングギヤ46との間の動力伝達経路が接続されると、エンジン12から伝達される駆動力の一部が、プロペラシャフト30へ出力されるようになっている。
円筒状の第1リングギヤ46は、図2に示すように、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車であり、第1リングギヤ46には、その第1リングギヤ46の内周部から前輪14R側に略円筒状に突出する軸部46aが形成されている。また、円筒状の第1リングギヤ46は、例えば第1断接装置24等を収容する第1ケース48内に設けられた軸受50を介して第1ケース48により軸部46aが支持されることによって第1回転軸線C1まわりに回転可能に片持状に支持されている。なお、第2噛合式クラッチ36、左制御カップリング38L、右制御カップリング38Rがそれぞれ係合した状態において、第1リングギヤ46は、後輪16L、16Rにプロペラシャフト30等を介して動力伝達可能に連結されている。
円筒状の入力軸42は、図2に示すように、円筒状の第1リングギヤ46の内側を貫通して、その入力軸42の一部が第1リングギヤ46の内側に配置されている。また、円筒状の入力軸42は、第1ケース48内に設けられた一対の軸受52a、52bを介して第1ケース48に両端部が支持されることによって、その入力軸42が第1回転軸線C1まわりに回動可能にすなわちその入力軸42が第1リングギヤ46と同心に回転可能に支持されている。また、円筒状の入力軸42には、入力軸42の前輪14L側の端部の外周面に形成された第1外周スプライン歯42aと、入力軸42の中央部の外周面に形成された第2外周スプライン歯42bと、入力軸42の前輪14R側の端部の外周面に形成された第3外周スプライン歯42cと、が形成されている。
第1噛合式クラッチ26には、図2に示すように、第1リングギヤ46の軸部46aの前輪14L側の側面46bに形成された複数の第1噛合歯46cと、第1噛合歯46cとの噛み合いが可能な複数の第1噛合歯54aが形成された円筒状の第1可動スリーブ54と、が備えられている。なお、第1可動スリーブ54には、入力軸42に対して第1回転軸線C1まわりの相対回転が不能且つ入力軸42に対して第1回転軸線C1方向の相対移動が可能に、その入力軸42に形成された第2外周スプライン歯42bに噛み合う内周噛合歯54bが形成されている。また、第1可動スリーブ54は、第1断接装置24に設けられた第1移動装置56によって第1可動スリーブ54が第1回転軸線C1方向に移動することにより、第1可動スリーブ54の第1噛合歯54aが選択的に第1リングギヤ46の第1噛合歯46cに噛み合うようになっている。
第1移動装置56は、図2に示すように、第1可動スリーブ54を第1噛合位置と第1非噛合位置とに選択的に第1回転軸線C1方向に移動させて、第1噛合式クラッチ26を選択的に係合させる。なお、前記第1噛合位置は、第1可動スリーブ54が第1回転軸線C1方向に移動し第1可動スリーブ54の第1噛合歯54aが第1リングギヤ46の第1噛合歯46cと噛み合う位置であり、前記第1噛合位置では、第1リングギヤ46と第1可動スリーブ54との相対回転が不能となり、第1噛合式クラッチ26が係合させられる。また、前記第1非噛合位置は、第1可動スリーブ54が第1回転軸線C1方向に移動し第1可動スリーブ54の第1噛合歯54aが第1リングギヤ46の第1噛合歯46cと噛み合わない位置であり、前記第1非噛合位置では、第1リングギヤ46と第1可動スリーブ54との相対回転が可能となり、第1噛合式クラッチ26が解放させられる。すなわち、第1噛合式クラッチ26は、第1移動装置56によって第1可動スリーブ54が前記第1噛合位置に移動すると、第1リングギヤ46と入力軸42との間の動力伝達経路を接続し、第1移動装置56によって第1可動スリーブ54が前記第1非噛合位置に移動すると、第1リングギヤ46と入力軸42との間の動力伝達経路を切断する。なお、第2噛合式クラッチ36、左制御カップリング38L、右制御カップリング38Rがそれぞれ係合した状態において、入力軸42は、エンジン12から前輪14L、14Rへ向かう駆動力の一部が入力される入力回転部材であり、第1リングギヤ46は、後輪16L、16Rに動力伝達可能に連結された出力回転部材である。
第1移動装置56は、図2に示すように、第1電磁アクチュエータ58と、第1ラチェット機構60と、を備えている。なお、第1電磁アクチュエータ58には、例えば、第1ボールカム62と、第1電磁コイル64と、第1補助クラッチ66等と、が備えられている。第1電磁アクチュエータ58は、入力軸42が回転している時すなわち車両走行時において、第1電磁コイル64によって第1可動片68が吸着されて第1補助クラッチ66を介して第1ボールカム62の環状の第2カム部材72に回転制動トルクが発生させられると、第1ボールカム62において環状の第2カム部材72と環状の第1カム部材70とを相対回転させて、第1カム部材70を第1回転軸線C1方向に移動させる。第1ラチェット機構60は、第1電磁アクチュエータ58によって第1カム部材70が第1回転軸線C1方向に移動させられると、その第1カム部材70の移動によって第1回転軸線C1方向に移動させられた第1可動スリーブ54の移動位置を保持する。なお、第1移動装置56には、第1可動スリーブ54を前記第1非噛合位置から前記第1噛合位置に向けて常時付勢、すなわち第1可動スリーブ54を第1回転軸線C1方向において前輪14R側に常時付勢する第1スプリング74が備えられている。
第1ラチェット機構60は、図2に示すように、環状の第1ピストン70aと、環状の第2ピストン76と、複数の掛止歯すなわち第1掛止歯78aおよび第2掛止歯78bを周方向に複数有する環状のホルダ78と、を備えている。なお、第1ラチェット機構60には、第1カム部材70を第2カム部材72に接近する方向に常時付勢するために、第2ピストン76と第1カム部材70との間に圧縮された状態で配設されたコイル状のコイルスプリング80が備えられている。第1ピストン70aは、第1電磁コイル64が第1可動片68を吸着したり第1可動片68を吸着しないことにより第1ボールカム62によって所定のストロークで第1回転軸線C1方向に往復移動させられる。すなわち、第1ピストン70aは、第1電磁アクチュエータ58の作動により所定のストロークで第1回転軸線C1方向に往復移動させられる。また、第2ピストン76は、第1ピストン70aの第1回転軸線方向C1の往復移動により第1スプリング74の付勢力に抗して第1可動スリーブ54を前記第1非噛合位置へ移動させる。また、ホルダ78は、第1掛止歯78aおよび第2掛止歯78bのいずれか1つで第1ピストン70aにより移動させられた第2ピストン76を掛け止める。なお、第1ピストン70aは、入力軸42に対して相対回転不能且つ入力軸42に対して第1回転軸線C1方向に移動可能に、入力軸42に設けられている。また、第2ピストン76は、入力軸42に対して相対回転可能且つ入力軸42に対して第1回転軸線C1方向の移動可能に、入力軸42に設けられている。また、ホルダ78は、入力軸42に対して相対回転不能且つ入力軸42に対して第1回転軸線C1方向に移動不能に、入力軸42に設けられている。
第1ボールカム62は、図2に示すように、第1ラチェット機構60の第2ピストン76と軸受52bとの間において第1回転軸線C1方向で重なるように介挿された環状の一対の第1カム部材70および第2カム部材72と、第1カム部材70に形成されたカム面70bと第2カム部材72に形成されたカム面72aとに挟まれた複数個の球状転動体82と、を備えている。このように構成された第1ボールカム62では、第1カム部材70と第2カム部材72とが相対回転させられると、第1カム部材70が第2カム部材72から第1回転軸線C1方向に離隔させられる。なお、第1カム部材70には、入力軸42に対して第1回転軸線C1まわりの相対回転が不能且つ入力軸42に対して第1回転軸線C1方向の相対移動が可能に、その入力軸42に形成された第3外周スプライン歯42cに噛み合う内周歯70cが形成されている。
第1補助クラッチ66は、図2に示すように、前述した第1可動片68と、第1可動片68と第1電磁コイル64との間に配設された円板状の一対の第1摩擦板84、86と、その一対の第1摩擦板84、86の間に配設された円板状の第2摩擦板88と、を備えている。なお、一対の第1摩擦板84、86の外周部には、それぞれ、第1ケース48に対して第1回転軸線C1まわり相対回転が不能且つ第1ケース48に対して第1回転軸線C1方向の相対移動が可能に、第1ケース48に形成された内周スプライン歯48aに噛み合う外周歯84a、86aが形成されている。また、第2摩擦板88の内周部には、第2カム部材72に対して第1回転軸線C1まわりの相対回転が不能且つ第2カム部材72に対して第1回転軸線C1方向の相対移動が可能に、第2カム部材72の外周部に形成された外周スプライン歯72bに噛み合う内周歯88aが形成されている。
上記のように構成された第1電磁アクチュエータ58では、例えば車両走行中で入力軸42が回転している状態において、後述する電子制御装置(制御装置)100から第1電磁コイル64に第1クラッチ駆動電流Ia1(A)(図1参照)が供給されて第1電磁コイル64に第1可動片68が吸着されると、第1可動片68によって第1補助クラッチ66の第1摩擦板84、86および第2摩擦板88が第1可動片68と第1電磁コイル64との間で挟圧されて第2摩擦板88すなわち第2カム部材72に回転制動トルクが伝達される。これにより、前記回転制動トルクによってそれら第1カム部材70と第2カム部材72とが相対回転し、第1カム部材70に一体に形成された第1ピストン70aは、球状転動体82を介して第2カム部材72に対して第1回転軸線C1方向において第1スプリング74およびコイルスプリング80の付勢力に抗して前輪14L側へ移動する。また、電子制御装置100から第1電磁コイル64に供給されている第1クラッチ駆動電流Ia1(A)が低下させられて第1電磁コイル64に第1可動片68が吸着されなくなると、第2カム部材72に前記回転制動トルクが伝達されないので、第2カム部材72が球状転動体82を介して第1カム部材70と連れまわって、第1ピストン70aが、第1スプリング74およびコイルスプリング80の付勢力によって前輪14R側へ移動する。
第1断接装置24では、第1電磁アクチュエータ58によって、第1ピストン70aが第1回転軸線C1方向において前輪14L側、前輪14R側へ例えば1回往復移動させられると、図2に示すように、第1ラチェット機構60を介して第1可動スリーブ54が前記第1非噛合位置へ第1スプリング74の付勢力に抗して移動させられて、第2ピストン76がホルダ78の第1掛止歯78aに掛け止められる。また、第1断接装置24では、第1電磁アクチュエータ58によって、第1ピストン70aが例えば2回往復移動、すなわち第1可動スリーブ54が前記第1非噛合位置に配置された状態でさらに第1ピストン70aが1回往復移動させられると、第2ピストン76がホルダ78の第1掛止歯78aから掛け外されて第2ピストン76がホルダ78の第2掛止歯78bに掛け止められると、第1可動スリーブ54が第1スプリング74の付勢力によって前記第1噛合位置へ移動させられる。
第1断接装置24には、同期装置90が備えられている。同期装置90は、図2に示すように、たとえば、第1可動スリーブ54に対して相対回転不能且つ第1可動スリーブ54に対して第1回転軸線C1方向の移動可能に第1可動スリーブ54に形成された外周スプライン歯54cに噛み合わされた第1摩擦係合部材92と、第1リングギヤ46に対して相対回転不能且つ第1リングギヤ46に対して第1回転軸線C1方向の移動可能に第1リングギヤ46に形成された内周スプライン歯46dに噛み合わされた第2摩擦係合部材94等と、を備えている。このように構成された同期装置90では、第1可動スリーブ54が前記第1非噛合位置あり入力軸42が回転している場合において、電子制御装置100から第1電磁コイル64に第1クラッチ駆動電流Ia1(A)が供給されて、第1可動スリーブ54が第1スプリング74の付勢力に抗して前記第1非噛合位置を超えて前輪14L側に移動させられると、第1可動スリーブ54に動力伝達可能に連結された第1摩擦係合部材92と第1リングギヤ46に動力伝達可能に連結された第2摩擦係合部材94とが摩擦係合して、第1可動スリーブ54の回転速度と第1リングギヤ46の回転速度とが同期させられる。なお、図2で1点鎖線で示す第1可動スリーブ54は、第1可動スリーブ54が第1スプリング74の付勢力に抗して前記第1非噛合位置を超えて前輪14L側に移動させられたときの第1可動スリーブ54を示すものである。
後輪用駆動力配分装置32は、図1および図3に示すように、プロペラシャフト30から後輪16L、16Rへの動力伝達経路において、プロペラシャフト30の後輪16L、16R側の端部に一体的に設けられたドライブピニオン96に噛み合う第2リングギヤ(第2入力回転部材)98と、第2回転軸線C2まわりに回転可能に軸受102a、102bを介して後輪用駆動力配分装置30の第2ケース104に支持された円筒状の中央車軸(第2出力回転部材)106と、中央車軸106から後輪車軸108Lへ伝達される伝達トルクを制御する左制御カップリング38L(図1参照)と、中央車軸98から後輪車軸108Rへ伝達される伝達トルクを制御する右制御カップリング38R(図1参照)と、第2リングギヤ98と中央車軸106との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第2断接装置34と、を備えている。なお、中央車軸106は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを介して後輪16L、16Rに動力伝達可能に連結されている。
左制御カップリング38Lは、例えば、図示しない電磁コイルに電子制御装置100から左カップリング駆動電流Icpl(A)が供給されることによって、その左カップリング駆動電流(トルク指令値)Icpl(A)に応じた前記伝達トルクを伝達するようになっており、左制御カップリング38Lは、電子制御装置100から前記電磁コイルに左カップリング駆動電流Icpl(A)が供給されると、中央車軸106に後輪16Lを動力伝達可能に連結する。同様に、右制御カップリング38Rは、例えば、図示しない電磁コイルに電子制御装置100から右カップリング駆動電流Icpr(A)が供給されることによって、その右カップリング駆動電流(トルク指令値)Icpr(A)に応じた前記伝達トルクを伝達するようになっており、右制御カップリング38Rは、電子制御装置100から前記電磁コイルに右カップリング駆動電流Icpr(A)が供給されると、中央車軸106に後輪16Rを動力伝達可能に連結する。すなわち、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ係合した状態において、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rは、電子制御装置100から供給される左カップリング駆動電流Icplおよび右カップリング駆動電流Icprによって、エンジン12から後輪16L、16Rに伝達される駆動力を調整する。なお、右制御カップリング38Rは、後輪車軸108Rを介して後輪16Rに連結されており、左制御カップリング38Lは、後輪車軸108Lを介して後輪16Lに連結されている。また、中央車軸106は、右制御カップリング38Rと左制御カップリング38Lとの間すなわち後輪16Rと後輪16Lとの間に配設されており、中央車軸106は、右制御カップリング38Rに設けられたカップリングカバー38Ra(図1参照)と左制御カップリング38Lに設けられたカップリングカバー38La(図1参照)とに連結されている。
円筒状の第2リングギヤ98は、図3に示すように、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車であり、第2リングギヤ98の内周部から後輪16L側に略円筒状に突出する軸部98aが形成されている。また、円筒状の第2リングギヤ98は、第2ケース104内に設けられた軸受109を介して第2ケース104により軸部98aが支持されることによって、第2回転軸線C2まわりに回転可能に片持状に支持されている。
円筒状の中央車軸106は、図3に示すように、円筒状の第2リングギヤ98の内側を貫通して、中央車軸106の一部が第2リングギヤ98の内側に配置されている。また、円筒状の中央車軸106は、第2ケース104内に設けられた一対の軸受102a、102bに両端部が支持されることによって、中央車軸106が第2回転軸線C2まわりに回動可能にすなわち第2リングギヤ98と同心に回転可能に支持されている。
第2噛合式クラッチ36には、図3に示すように、第2リングギヤ98に形成された複数の第2噛合歯98bと、第2噛合歯98bとの噛み合いが可能な複数の第2噛合歯110aが形成された円筒状の第2可動スリーブ110と、が備えられている。なお、第2可動スリーブ110には、中央車軸106に対して第2回転軸線C2まわりの相対回転が不能且つ中央車軸106に対して第2回転軸線C2方向の相対移動が可能に、中央車軸106に形成された外周スプライン歯106aに噛み合う内周噛合歯110bが形成されている。また、第2可動スリーブ110は、第2断接装置34に設けられた第2移動装置112によって第2可動スリーブ110が第2回転軸線C2方向に移動することにより、第2可動スリーブ110の第2噛合歯110aが選択的に第2リングギヤ98の第2噛合歯98bに噛み合うようになっている。
第2移動装置112は、図3に示すように、第2可動スリーブ110を第2噛合位置と第2非噛合位置とに選択的に第2回転軸線C2方向に移動させて、第2噛合式クラッチ36を選択的に係合させる。なお、前記第2噛合位置は、第2可動スリーブ110が第2回転軸線C2方向に移動し第2可動スリーブ110の第2噛合歯110aが第2リングギヤ98の第2噛合歯98bと噛み合う位置であり、前記第2噛合位置では、第2リングギヤ98と第2可動スリーブ110との相対回転が不能となり、第2噛合式クラッチ36が係合させられる。また、前記第2非噛合位置は、第2可動スリーブ110が第2回転軸線C2方向に移動し第2可動スリーブ110の第2噛合歯110aが第2リングギヤ98の第2噛合歯98bと噛み合わない位置であり、前記第2非噛合位置では、第2リングギヤ98と第2可動スリーブ110との相対回転が可能となり、第2噛合式クラッチ36が解放させられる。すなわち、第2噛合式クラッチ36は、第2移動装置112によって第2可動スリーブ110が前記第2噛合位置に移動すると、第2リングギヤ98と中央車軸106との間の動力伝達経路を接続し、第2移動装置112によって第2可動スリーブ110が前記第2非噛合位置に移動すると、第2リングギヤ98と中央車軸106との間の動力伝達経路を切断する。なお、第1噛合式クラッチ26、左制御カップリング38L、右制御カップリング38Rがそれぞれ係合した状態において、第2リングギヤ98は、エンジン12から前輪14L、14Rへ向かう駆動力の一部が入力される入力回転部材であり、中央車軸106は、後輪16L、16Rに動力伝達可能に連結された出力回転部材である。
第2移動装置112は、図3に示すように、第2電磁アクチュエータ114と、第2ラチェット機構116と、を備えている。なお、第2電磁アクチュエータ114には、例えば、第2ボールカム118と、第2電磁コイル120と、第2補助クラッチ122等と、が備えられている。第2電磁アクチュエータ114は、中央車軸106が回転しているときにおいて、第2電磁コイル120によって第2可動片124が吸着されて第2補助クラッチ122を介して第2ボールカム118の環状の第2カム部材128に回転制動トルクが発生させられると、第2ボールカム118において環状の第2カム部材128と環状の第1カム部材126とを相対回転させて、第1カム部材126を第2回転軸線C2方向に移動させる。第2ラチェット機構116は、第2電磁アクチュエータ114によって第1カム部材126が第2回転軸線C2方向に移動させられると、その第1カム部材126の移動によって第2回転軸線C2方向に移動させられた第2可動スリーブ110の移動位置を保持する。なお、第2移動装置112には、第2可動スリーブ110を前記第2非噛合位置から前記第2噛合位置に向けて常時付勢、すなわち第2可動スリーブ110を第2回転軸線C2方向において後輪16R側に常時付勢する第2スプリング130が備えられている。
第2ラチェット機構116は、図3に示すように、環状の第1ピストン126aと、環状の第2ピストン132と、複数の掛止歯すなわち第1掛止歯134aおよび第2掛止歯134bを周方向に複数有する環状のホルダ134と、を備えている。なお、第2ラチェット機構116には、第1カム部材126を第2カム部材128に接近する方向に常時付勢するために、ホルダ134と第1カム部材126との間に圧縮された状態で配設されたコイル状のコイルスプリング136が備えられている。第1ピストン126aは、第2電磁コイル120が第2可動片124を吸着したり第2可動片124を吸着しないことにより第2ボールカム118によって所定のストロークで第2回転軸線C2方向に往復移動させられる。すなわち、第1ピストン126aは、第2電磁アクチュエータ114の作動により所定のストロークで第2回転軸線C2方向に往復移動させられる。また、第2ピストン132は、第1ピストン126aの第2回転軸線C2方向の往復移動により第2スプリング130の付勢力に抗して第2可動スリーブ110を前記第2非噛合位置へ移動させる。また、ホルダ134は、第1掛止歯134aおよび第2掛止歯134bのいずれか1つで第1ピストン126aにより移動させられた第2ピストン132を掛け止める。なお、第1ピストン126aは、中央車軸106に対して相対回転不能且つ中央車軸106に対して第2回転軸線C2方向に移動可能に、中央車軸106に設けられている。また、第2ピストン132は、中央車軸106に対して相対回転可能且つ中央車軸106に対して第2回転軸線C2方向の移動可能に、中央車軸106に設けられている。また、ホルダ134は、中央車軸106に対して相対回転不能且つ中央車軸106に対して第2回転軸線C2方向に移動不能に、中央車軸106に設けられている。
第2ボールカム118は、図3に示すように、第2ラチェット機構116の第2ピストン132と軸受102bとの間において第2回転軸線C2方向で重なるように介挿された環状の一対の第1カム部材126および第2カム部材128と、第1カム部材126に形成されたカム面126bと第2カム部材128に形成されたカム面128aとに挟まれた複数個の球状転動体138と、を備えている。このように構成された第2ボールカム118では、第1カム部材126と第2カム部材128とが相対回転させられると、第1カム部材126が第2カム部材128から第2回転軸線C2方向に離隔させられる。なお、第1カム部材126には、中央車軸106に対して第2回転軸線C2まわりの相対回転が不能且つ中央車軸106に対して第2回転軸線C2方向の相対移動が可能に、その中央車軸106に形成された外周スプライン歯(図示しない)に噛み合う内周歯(図示しない)が形成されている。
第2補助クラッチ122は、図3に示すように、前述した第2可動片124と、第2可動片124と第2電磁コイル120との間に配設された摩擦板140と、を備えている。なお、第2可動片124は、第2カム部材128に対して第2回転軸線C2まわりの相対回転が不能且つ第2カム部材128に対して第2回転軸線C2方向の相対移動が可能に、第2カム部材128に設けられている。
上記のように構成された第2電磁アクチュエータ114では、例えば中央車軸106が回転している状態において、電子制御装置100から第2電磁コイル120に第2クラッチ駆動電流Ia2(A)が供給されて第2電磁コイル120に摩擦板140を介して第2可動片124が吸着されると、第2可動片124から第2カム部材128に回転制動トルクが伝達される。これにより、前記回転制動トルクによってそれら第1カム部材126と第2カム部材128とが相対回転し、第1カム部材126に一体に形成された第1ピストン126aは、球状転動体138を介して第2カム部材128に対して第2回転軸線C2方向において第2スプリング130およびコイルスプリング136の付勢力に抗して後輪16L側へ移動する。また、電子制御装置100から第2電磁コイル120に供給されている第2クラッチ駆動電流Ia2(A)が低下させられて第2電磁コイル120に第2可動片124が吸着されなくなると、第2カム部材128に前記回転制動トルクが伝達されないので、第2カム部材128が球状転動体138を介して第1カム部材126と連れまわって、第1ピストン126aが、第2スプリング130およびコイルスプリング136の付勢力によって後輪16R側へ移動する。
第2断接装置34では、第2電磁アクチュエータ114によって、第1ピストン126aが第2回転軸線C2方向において後輪16L側、後輪16R側へ例えば1回往復移動させられると、図3に示すように、第2ラチェット機構116を介して第2可動スリーブ110が前記第2非噛合位置へ第2スプリング130の付勢力に抗して移動させられて、第2ピストン132がホルダ134の第1掛止歯134aに掛け止められる。また、第2断接装置34では、第2電磁アクチュエータ114によって、第1ピストン126aが例えば2回往復移動、すなわち第2可動スリーブ110が前記第2非噛合位置に配置された状態でさらに第1ピストン126aが1回往復移動させられると、第2ピストン132がホルダ134の第1掛止歯134aから掛け外されて第2ピストン132がホルダ134の第2掛止歯134bに掛け止められると、第2可動スリーブ110が第2スプリング130の付勢力によって前記第2噛合位置へ移動させられる。
以上のように構成された四輪駆動車両10では、電子制御装置100で2WD切替要求を判定すると、例えば第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ解放状態にして、エンジン12から前輪用駆動力配分装置20を介して左右一対の前輪14L、14Rへ駆動力を伝達する二輪駆動状態が形成される。なお、前記二輪駆動状態では、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ解放されて、プロペラシャフト30がエンジン12および後輪16L、16Rからの動力伝達を遮断するディスコネクト状態となる。また、四輪駆動車両10では、電子制御装置100で4WD切替要求を判定すると、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ係合状態にするとともに、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ係合状態にして、エンジン12から前輪用駆動力配分装置20を介して左右一対の前輪14L、14Rへ駆動力を伝達し且つエンジン12からプロペラシャフト30等を介して左右一対の後輪16L、16Rへも駆動力を伝達する四輪駆動状態が形成される。
図1に示すように、電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより四輪駆動車両10の各種制御を実行する。電子制御装置100は、四輪駆動車両10に設けられた各センサにより検出された各種入力信号が供給されるようになっている。例えば、車輪速センサ150により検出される車輪速度W(rpm)すなわち前輪14L、前輪14Rおよび後輪16L、後輪16Rの車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrr(rpm)を表す信号と、車速センサ152により検出される車速V(km/h)を表す信号と、アクセル開度センサ154により検出されるアクセル開度θaccを表す信号と、ヨーレートセンサ156により検出される車両の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyawを表す信号と、ステアリングセンサ158により検出されるステアリングホイールの操舵角θswを表す信号と、が電子制御装置100に入力される。
また、電子制御装置100から、四輪駆動車両10に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、第1噛合式クラッチ26を制御するために、すなわち第1噛合式クラッチ26を係合状態または解放状態に切り替えるために第1電磁アクチュエータ58の第1電磁コイル64に供給される第1クラッチ駆動電流Ia1(A)と、第2噛合式クラッチ36を制御するために、すなわち第2噛合式クラッチ36を係合状態または解放状態に切り替えるために第2電磁アクチュエータ114の第2電磁コイル120に供給される第2クラッチ駆動電流Ia2(A)と、後輪16Lと中央車軸106との間で伝達する伝達トルクを制御するために左制御カップリング38Lの電磁コイル(図示しない)に供給される左カップリング駆動電流Icpl(A)と、後輪16Rと中央車軸106との間で伝達する伝達トルクを制御するために右制御カップリング38Rの電磁コイル(図示しない)に供給される右カップリング駆動電流Icpr(A)と、が電子制御装置100から各部へ供給される。
図1に示すように、電子制御装置100には、駆動状態切替部160が備えられており、駆動状態切替部160には、例えば、路面状態判定部162と、切替要求出力部164と、路面状態再判定部166と、カップリング制御部168と、クラッチ制御部170と、が備えられている。
路面状態判定部162は、車両走行中において、走行路面が低摩擦路すなわち低μ路であるか、高摩擦路すなわち高μ路であるかを判定する。例えば、路面状態判定部162は、車体速度Ws(rpm)と、車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrrうちの車体速度Ws(rpm)との差が一番大きくなる車輪速度W(rpm)と、の差が、予め設定されたスリップ判定値より大きくなると、路面状態が低μ路であると判定する。車体速度Ws(rpm)は、車輪速センサ150から検出される車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrr(rpm)から予め設定された式を用いて算出される。なお、路面状態判定部162では、車両走行中において車輪から走行路面に駆動力が伝達されている場合に、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを比較的精度良く判定することができるが、例えば、車両の惰行或いは減速走行中において車輪から走行路面に駆動力が伝達されていない場合に、実際の走行路面が低μ路であっても走行路面が高μ路であると判定することがある。
切替要求出力部164は、前記二輪駆動状態へ切り替える要求すなわち2WD切替要求、または前記四輪駆動状態へ切り替える要求すなわち4WD切替要求を出力する。例えば、切替要求出力部164は、路面状態判定部162で走行路面が低μ路であると判定されると、それに基づいて前記4WD切替要求を出力する。また、切替要求出力部164は、路面状態判定部162で走行路面が高μ路であると判定され、且つ、アクセル開度θaccおよび車速V等から算出される車両の駆動力変化が予め設定された駆動力変化閾値よりも小さい定常走行状態であると、前記2WD切替要求を出力する。すなわち、切替要求出力部164は、路面状態判定部162で走行路面が低μ路であるか高μ路であるかに応じて、前記4WD切替要求または前記2WD切替要求を出力する。
駆動状態切替部160は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されると、四輪駆動車両10の駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える。なお、駆動状態切替部160は、駆動状態が前記二輪駆動状態であるときに、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されると、その駆動状態を維持する。また、駆動状態切替部160は、切替要求出力部164で前記4WD切替要求が出力されると、四輪駆動車両10の駆動状態を前記二輪駆動状態から前記四輪駆動状態に切り替える。なお、駆動状態切替部160は、前記駆動状態が前記四輪駆動状態であるときに、切替要求出力部164で前記4WD切替要求が出力されると、その駆動状態を維持する。
路面状態再判定部166には、記憶部166aが備えられている。
記憶部166aは、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されると、スリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawをそれぞれ算出して、その算出したスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawをスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpとしてそれぞれ記憶する。すなわち、記憶部166aは、駆動状態が前記四輪駆動状態であるときのスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawをそれぞれ算出して、その算出したスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawをそれぞれ記憶する。
なお、スリップ率Sは、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されたときの車輪速センサ150から検出される車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrrを用いて、たとえば式(1)から算出される。
S=(W-Ws)/Ws ・・・(1)
なお、式(1)において、「Ws」は、前述した車体速度Wsであり、「W」は、車輪速度Wfl、Wfr、Wrl、Wrrうちの車体速度Wsとの差が一番大きくなる車輪速度Wである。
なお、ヨーレート偏差ΔRyawは、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されたときにおいて、ヨーレートセンサ156から検出されるヨーレートRyawと、車速センサ152から検出される車速Vと、ステアリングセンサ158から検出される操舵角θswとを用いて、たとえば式(2)から算出される。
ΔRyaw=Ryaw-Ryawtgt ・・・(2)
なお、式(2)に記載されている「Ryawtgt」は、車速Vおよび操舵角θsw等に基づいて算出した目標ヨーレートRyawtgtである。
カップリング制御部168は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力され、且つ、記憶部166aでスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpをそれぞれ記憶すると、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ一時的に解放させて駆動状態を前輪14L、14Rのみにエンジン12からの駆動力を配分する二輪駆動状態にするために、左制御カップリング38Lの電磁コイルに供給していた左カップリング駆動電流Icplの供給を停止すると共に右制御カップリング38Rの電磁コイルに供給していた右カップリング駆動電流Icprの供給を停止、すなわち左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rへの通電をそれぞれカットする。
路面状態再判定部166は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力されると、カップリング制御部168で左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rへの通電がそれぞれ一時的にカットした状態で、スリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawをそれぞれ算出して、その算出されたスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawと、記憶部166aに記憶されたスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpと、に基づいて、走行路面が低μ路であるか、または高μ路であるかを再確認のために再判定する。例えば、路面状態再判定部166は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが解放された状態すなわち前記二輪駆動状態であるときにおいてスリップ率Sを算出して、その算出したスリップ率Sが閾値Sa以上になると走行路面が低μ路であると再判定し、その算出したスリップ率Sが予め設定された第1時間tc1の間、閾値Saより小さいと走行路面が高μ路であると再判定する。なお、上記閾値Saは、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを判定するためのスリップ率判定値であり、上記閾値Saは、例えば記憶部166aに記憶されたスリップ率Spから例えば予め記憶されたマップを用いて算出される。また、例えば、路面状態再判定部166は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが解放された状態すなわち前記二輪駆動状態であるときにおいてヨーレート偏差ΔRyawを算出して、その算出したヨーレート偏差ΔRyawと記憶部166aに記憶されたヨーレート偏差ΔRyawpとの変化量H(ΔRyaw-ΔRyawp)が予め設定された所定変化量(判定値)H1以上になると走行路面が低μ路であると再判定し、その変化量Hが予め設定された第2時間tc2の間、所定変化量H1より小さいと走行路面が高μ路であると再判定する。なお、所定変化量H1は、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを判定するためのヨーレート偏差判定値である。
また、駆動状態切替部160は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、四輪駆動車両10の駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替えることを禁止する。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ係合させて駆動状態を前記四輪駆動状態にするために、左制御カップリング38Lの電磁コイルに左カップリング駆動電流Icplを供給し、右制御カップリング38Rの電磁コイルに右カップリング駆動電流Icprを供給する。
また、路面状態判定部162は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、路面状態判定部162で判定した走行路面を高μ路から低μ路に訂正する。なお、路面状態判定部162で判定した走行路面が高μ路から低μ路に訂正されると、切替要求出力部164は、4WD切替要求を出力する。
クラッチ制御部170は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ係合状態から解放状態に切り替わるように、第1電磁アクチュエータ58の第1電磁コイル64に供給される第1クラッチ駆動電流Ia1(A)と、第2電磁アクチュエータ114の第2電磁コイル120に供給される第2クラッチ駆動電流Ia2(A)と、を制御する。
図4は、電子制御装置100において、走行路面が高μ路であると判定されて前記四輪駆動状態で走行中における前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切替制御の制御作動の一例を説明するフローチャートである。また、図6は、図4のフローチャートに示す制御作動の一例、すなわち図5に示すように実際の走行路面が低μ路であるにもかかわらず走行路面が高μ路であると判定されて前記四輪駆動状態で旋回しているときにおける前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切替制御の制御作動、を実行した場合のタイムチャートである。
先ず、切替要求出力部164の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、前記2WD切替要求が出力されているか否かが判定される。S1の判定が否定される場合すなわち前記4WD切替要求が出力されている場合には、再度S1が実行されるが、S1の判定が肯定される場合(図6のt1時点)には、記憶部166aの機能に対応するS2が実行される。S2では、スリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawがそれぞれ算出されて、その算出されたスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawがスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpとしてそれぞれ記憶される。
次に、カップリング制御部168の機能に対応するS3では、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ一時的に解放させるために、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rへの通電がそれぞれカットされる。次に、路面状態再判定部166の機能に対応するS4では、スリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawがそれぞれ算出される。
次に、路面状態再判定部166の機能に対応するS5では、S4で算出されたスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawと、S2で記憶されたスリップ率Sおよびヨーレート偏差ΔRyawと、に基づいて、走行路面が低μ路であるか否かが再判定される。S5の判定が否定される場合すなわち走行路面が高μ路である場合には、クラッチ制御部170の機能に対応するS6が実行されるが、S5の判定が肯定される場合(図6のt2時点)には、駆動状態切替部160の機能に対応するS7が実行される。S6では、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ係合状態から解放状態に切り替えられ、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態へ切り替えられる。
S7では、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えが禁止される。次に、カップリング制御部168の機能に対応するS8では、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ係合させるために、左制御カップリング38Lの電磁コイルに左カップリング駆動電流Icplが供給され、右制御カップリング38Rの電磁コイルに右カップリング駆動電流Icprが供給される。左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rがそれぞれ係合することによって、前記四輪駆動状態に切り替えられる。次に、路面状態判定部162の機能に対応するS9では、判定した走行路面が高μ路から低μ路に訂正される。
上述のように、本実施例の四輪駆動車両10によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36を解放させる前に、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36に比べて係合状態と解放状態との切り替えが早い左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放して前輪14L、14Rのみにエンジン12からの駆動力を配分する二輪駆動状態で走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定して、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止されるので、走行路面が低μ路である場合において第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36が不適切に解放されることが好適に抑制される。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、エンジン12から前輪14L、14Rへ向かう駆動力の一部が入力される入力軸42と後輪16L、16Rにプロペラシャフト30を介して連結された第1リングギヤ46との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第1噛合クラッチ26と、プロペラシャフト30に連結された第2リングギヤ98と後輪16L、16Rに連結された中央車軸106との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第2噛合式クラッチ36と、が備えられ、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rは、中央車軸106と後輪16L、16Rとの間の動力伝達経路上に設けられており、電子制御装置100は、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ係合状態にするとともに左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ係合状態にした四輪駆動状態と、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ解放状態にした二輪駆動状態と、を切替制御する。このため、前記二輪駆動状態のときには、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ解放されて、プロペラシャフト30はエンジン12および後輪16L、16Rからの動力伝達が遮断される。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、電子制御装置100は、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定する場合において、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放する前のヨーレート偏差ΔRyawpと左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放したときのヨーレート偏差ΔRyawとの変化量Hが、予め設定された所定変化量H1を超えたときに、走行路面が低μ路であると再判定する。このため、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを好適に再判定することができる。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rは、後輪16L、16Rにそれぞれ連結されている。このため、後輪16L、16Rに左右一対の左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを備える四輪駆動車両に好適に適用させることができる。
また、本実施例の四輪駆動車両10によれば、主駆動輪は前輪14L、14Rであり、副駆動輪は後輪16L、16Rである。このため、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ベースの四輪駆動車両に好適に適用させることができる。
続いて、本発明の他の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、電子制御装置100に備えられた路面状態再判定部166においてスリップ率Sを用いて走行路面を低μ路であるか高μであるかを再判定する方法が異なる点で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。
たとえば、路面状態再判定部166は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが解放された状態においてスリップ率Sを算出して、図7に示すように、その算出したスリップ率Sが第1閾値Sa1以上になると走行路面が低μ路であると再判定する。また、路面状態再判定部166は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが解放された状態においてスリップ率Sを算出して、その算出したスリップ率Sが第1閾値Sa1よりも小さく設定された第2閾値Sa2を超え且つそのスリップ率Sが第2閾値Sa2を超えている時間が予め設定された所定時間tcよりも長いときに、走行路面が低μ路であると再判定する。なお、所定時間tcは、たとえば走行路面が高μ路において凹凸を通過する際にスリップ率Sが第2閾値Sa2を一時的に超えるスパイク状のスリップが発生した場合でも走行路面が低μ路であると再判定しないように、予め実験等で求められた時間(sec)である。図7では、前記スパイク状のスリップが一点鎖線Lで示されている。また、第1閾値Sa1は、たとえば前記スパイク状のスリップが発生した場合でも、前記スパイク状のスリップのスリップ率Sより十分に大きい大きさに設定されたスリップ率Sであり、第1閾値Sa1は、例えば記憶部166aに記憶されたスリップ率Sp、すなわち左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放する前のスリップ率Spから例えば予め記憶されたマップを用いて決定される。なお、路面状態再判定部166は、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが解放された状態においてスリップ率Sを算出して、その算出したスリップ率Sが予め設定された第1時間tc1の間、第2閾値Sa2より小さいと走行路面が高μ路であると再判定する。
図7に示すように、一点鎖線Lで示す前記スパイク状のスリップが発生してもスリップ率Sが第2閾値Sa2を一時的に超えるだけであるので、走行路面が高μ路において凹凸を通過する際に誤って走行路面が低μ路であると再判定されることが好適に抑制される。また、スリップ率Sが前記スパイク状のスリップのスリップ率Sより十分に大きい第1閾値Sa1を超える場合には、所定時間tcが経過しなくても走行路面が低μ路であると再判定される。なお、図7に示されたt1d時点は、前記二輪駆動状態へ切り替える要求すなわち2WD切替要求が出力された時点であり、図7に示されたt2d時点は、スリップ率Sが第2閾値Sa2を超えた時点であり、図7に示されたt3d時点は、スリップ率Sが第1閾値Sa1を超えた時点である。
上述のように、本実施例の四輪駆動車両によれば、電子制御装置100は、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定する場合において、スリップ率Sが予め設定された第1閾値Sa1を超えるとき、または、スリップ率Sが第1閾値Sa1よりも小さく設定された第2閾値Sa2を超え且つスリップ率Sが第2閾値Sa2を超えている時間が予め設定された所定時間tcよりも長いときに、走行路面が低μ路であると再判定する。このため、走行路面が高μ路において凹凸を通過する際にたとえばスリップ率Sが第2閾値Sa2を一時的に超えるスパイク状のスリップが発生した場合でも、走行路面が低μ路であると再判定することが好適に抑制される。また、スリップ率Sが第1閾値Sa1を超えて走行路面が低μ路であると判断できる場合には、所定時間tcが経過しなくても走行路面が低μ路であると再判定するので、走行路面が低μ路であると再判定する時間を好適に短くすることができる。
また、本実施例の四輪駆動車両によれば、第1閾値Sa1は、右制御カップリング38Lおよび左制御カップリング38Rそれぞれを一時的に解放する前のスリップ率Sに基づいて決定される。このため、走行路面が低μ路であるかを好適に短い時間で精度良く再判定することができる。
図8は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両200を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両200は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが取り外された点と、プロペラシャフト30とドライブピニオン96との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202が設けられた点と、中央車軸106と後輪16L、16Rとの間の動力伝達経路上に差動装置204が設けられた点と、電子制御装置100に備えられたカップリング制御部168の機能を変更した点と、で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。なお、四輪駆動車両200では、電子制御装置100で2WD切替要求を判定すると、例えば第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ解放状態にして前記二輪駆動状態が形成される。また、四輪駆動車両200では、電子制御装置100で4WD切替要求を判定すると、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ係合状態にするとともに電子制御カップリング202を係合状態にして前記四輪駆動状態が形成される。
電子制御カップリング202には、プロペラシャフト30に動力伝達可能に連結されたクラッチドラム202aと、ドライブピニオン96に動力伝達可能に連結されたクラッチハブ202bと、が備えられており、電子制御カップリング202によって、プロペラシャフト30から第2リングギヤ98への駆動トルク、すなわち第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ係合した状態においてエンジン12から後輪16L、16Rへ伝達されるトルクが調整されるようになっている。なお、電子制御カップリング202は、例えば、図示しないが、電磁コイルおよびボールカムを含み電気的に制御可能なアクチュエータと、そのアクチュエータによってクラッチドラム202aに設けられた入力側摩擦部材(図示しない)とクラッチハブ202bに設けられた出力側摩擦部材(図示しない)との摩擦力すなわち締結力が調節される湿式多板クラッチと、がそれぞれ備えられた電磁カップリングであり、電子制御装置100から前記電磁コイルに供給されるカップリング駆動電流Icpにより発生する磁力によって、前記入力側摩擦部材と前記出力側摩擦部材との締結力が増加させられ、すなわち電子制御カップリング202の係合トルクが増加させられ後輪16L、16Rへ伝達する駆動力が調整されるようになっている。
カップリング制御部168は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力され、且つ、記憶部166aでスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpをそれぞれ記憶すると、電子制御カップリング202をそれぞれ一時的に解放させて駆動状態を前輪14L、14Rのみにエンジン12からの駆動力を配分する二輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をそれぞれカットする。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を係合させて駆動状態を前記四輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルにカップリング駆動電流Icpを供給する。
以上のように構成された四輪駆動車両200によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36を解放させる前に、電子制御カップリング202を一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、四輪駆動車両200では、実施例1の四輪駆動車両10と同様の効果を得ることができる。すなわち、四輪駆動車両200では、実際の走行路面が低μ路である場合において第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36が不適切に解放されることが好適に抑制される。
図9は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両210を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両210は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、第1差動装置40が取り外された点と、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリング212Lが設けられた点と、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリング212Rが設けられた点と、で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。
以上のように構成された四輪駆動車両210によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36を解放させる前に、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、四輪駆動車両210では、実施例1の四輪駆動車両10と同様の効果を得ることができる。すなわち、四輪駆動車両210では、実際の走行路面が低μ路である場合において第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36が不適切に解放されることが好適に抑制される。
図10は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両220を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両220は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、第1噛合式クラッチ26すなわち第1断接装置24が取り外され、入力軸42と第1リングギヤ46とが動力伝達可能に連結された点と、ドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に前述した電子制御カップリング202が設けられた点と、電子制御装置100に備えられたカップリング制御部168およびクラッチ制御部170の一部の機能を変更した点と、で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。なお、四輪駆動車両220では、電子制御装置100で2WD切替要求を判定すると、例えば電子制御カップリング202および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ解放状態にして前記二輪駆動状態が形成される。また、四輪駆動車両220では、電子制御装置100で4WD切替要求を判定すると、電子制御カップリング202および第2噛合式クラッチ36をそれぞれ係合状態にするとともに左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rをそれぞれ係合状態にして前記四輪駆動状態が形成される。
クラッチ制御部170は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、第2噛合式クラッチ36が係合状態から解放状態に切り替わるように、第2電磁アクチュエータ114の第2電磁コイル120に供給される第2クラッチ駆動電流Ia2(A)を制御する。
カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を解放させるために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をカットする。
以上のように構成された四輪駆動車両220によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第2噛合式クラッチ36および電子制御カップリング202を解放させる前に、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rを一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、四輪駆動車両220では、実施例1の四輪駆動車両10と略同様の効果を得ることができる。すなわち、四輪駆動車両220では、実際の走行路面が低μ路である場合において第2噛合式クラッチ36が不適切に解放されることが好適に抑制される。
図11は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両230を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両230は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、第2噛合式クラッチ36すなわち第2断接装置34が取り外され、中央車軸106と第2リングギヤ98とが動力伝達可能に連結された点と、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが取り外された点と、中央車軸106と後輪16L、16Rとの間の動力伝達経路上に差動装置232が設けられた点と、プロペラシャフト30とドライブピニオン96との間の動力伝達経路上に前述した電子制御カップリング202が設けられた点と、電子制御装置100に備えられたカップリング制御部168およびクラッチ制御部170の一部の機能を変更した点と、で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。なお、四輪駆動車両230では、電子制御装置100で2WD切替要求を判定すると、例えば第1噛合式クラッチ26および電子制御カップリング202をそれぞれ解放状態にして前記二輪駆動状態が形成される。また、四輪駆動車両230では、電子制御装置100で4WD切替要求を判定すると、第1噛合式クラッチ26および電子制御カップリング202をそれぞれ係合状態にして前記四輪駆動状態が形成される。
カップリング制御部168は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力され、且つ、記憶部166aでスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpをそれぞれ記憶すると、電子制御カップリング202を一時的に解放させて駆動状態を前輪14L、14Rのみにエンジン12からの駆動力を配分する二輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をカットする。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を係合させて駆動状態を前記四輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルにカップリング駆動電流Icpを供給する。
クラッチ制御部170は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、第1噛合式クラッチ26が係合状態から解放状態に切り替わるように、第1電磁アクチュエータ58の第1電磁コイル64に供給される第1クラッチ駆動電流Ia1(A)を制御する。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を解放させるために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をカットする。
以上のように構成された四輪駆動車両230によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第1噛合式クラッチ26を解放させる前に、電子制御カップリング202を一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、四輪駆動車両230では、実施例1の四輪駆動車両10と略同様の効果を得ることができる。すなわち、四輪駆動車両230では、実際の走行路面が低μ路である場合において第1噛合式クラッチ26が不適切に解放されることが好適に抑制される。
図12は、本発明の他の実施例の四輪駆動車両240を説明する図である。本実施例の四輪駆動車両240は、実施例1の四輪駆動車両10に比較して、第1噛合式クラッチ26すなわち第1断接装置24が取り外され、入力軸42と第1リングギヤ46とが動力伝達可能に連結された点と、左制御カップリング38Lおよび右制御カップリング38Rが取り外された点と、中央車軸106と後輪16L、16Rとの間の動力伝達経路上に差動装置242が設けられた点と、ドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に前述した電子制御カップリング202が設けられた点と、第2噛合式クラッチ36を解放状態から形状状態に切り替えるときに第2リングギヤ98の回転速度と中央車軸106の回転速度とを同期させる同期装置244が第2断接装置34に設けられている点と、電子制御装置100に備えられたカップリング制御部168およびクラッチ制御部170の一部の機能を変更した点と、で相違しており、その他は実施例1の四輪駆動車両10と略同じである。なお、四輪駆動車両240では、電子制御装置100で2WD切替要求を判定すると、例えば第2噛合式クラッチ36および電子制御カップリング202をそれぞれ解放状態にして前記二輪駆動状態が形成される。また、四輪駆動車両240では、電子制御装置100で4WD切替要求を判定すると、第2噛合式クラッチ36および電子制御カップリング202をそれぞれ係合状態にして前記四輪駆動状態が形成される。
カップリング制御部168は、切替要求出力部164で前記2WD切替要求が出力され、且つ、記憶部166aでスリップ率Spおよびヨーレート偏差ΔRyawpをそれぞれ記憶すると、電子制御カップリング202を一時的に解放させて駆動状態を前輪14L、14Rのみにエンジン12からの駆動力を配分する二輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をカットする。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が低μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を係合させて駆動状態を前記四輪駆動状態にするために、電子制御カップリング202の電磁コイルにカップリング駆動電流Icpを供給する。
クラッチ制御部170は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、第2噛合式クラッチ36が係合状態から解放状態に切り替わるように、第2電磁アクチュエータ114の第2電磁コイル120に供給される第2クラッチ駆動電流Ia2(A)を制御する。
また、カップリング制御部168は、路面状態再判定部166で走行路面が高μ路であると再判定されると、電子制御カップリング202を解放させるために、電子制御カップリング202の電磁コイルに供給していたカップリング駆動電流Icpの供給を停止、すなわち電子制御カップリング202への通電をカットする。
以上のように構成された四輪駆動車両240によれば、駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、第2噛合式クラッチ36を解放させる前に、電子制御カップリング202を一時的に解放して、走行路面が低μ路であるか高μ路であるかを再判定し、走行路面が低μ路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する。このため、四輪駆動車両240では、実施例1の四輪駆動車両10と略同様の効果を得ることができる。すなわち、四輪駆動車両240では、実際の走行路面が低μ路である場合において第2噛合式クラッチ36が不適切に解放されることが好適に抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1の四輪駆動車両10において、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36がそれぞれ設けられていたが、例えば、第1噛合式クラッチ26および第2噛合式クラッチ36のうちのいずれか一方だけが設けられていても良い。また、前述の実施例1の四輪駆動車両10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)ベースの四輪駆動車両であったが、例えば、FR(フロントエンジン・リアドライブ)ベースの四輪駆動車両であっても良い。
また、前述の実施例3の四輪駆動車両200において、ドライブピニオン96とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202が設けられていたが、さらにドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例3の四輪駆動車両200において、差動装置204が備えられていたが、たとえば、その差動装置204を取り外して、中央車軸106と後輪16Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、中央車軸106と後輪16Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設け、さらに、電子制御カップリング202を取り外して、ドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例3の四輪駆動車両200において、第1差動装置40が備えられていたが、たとえば、その第1差動装置40を取り外して、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例6の四輪駆動車両230において、ドライブピニオン96とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202が設けられていたが、さらにドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例6の四輪駆動車両230において、第1差動装置40が備えられていたが、たとえば、第1差動装置40を取り外して、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例6の四輪駆動車両230において、差動装置232が備えられていたが、たとえば、その差動装置232を取り外して、中央車軸106と後輪16Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、中央車軸106と後輪16Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設け、さらに、ドライブピニオン96とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に設けられた電子制御カップリング202を取り外して、ドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを取り付けも良い。
また、前述の実施例6の四輪駆動車両230において、差動装置232が備えられていたが、たとえば、その差動装置232を取り外して、中央車軸106と後輪16Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、中央車軸106と後輪16Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設け、さらに、第1差動装置40および電子制御カップリング202を取り外して、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例7の四輪駆動車両240において、ドリブンピニオン44とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202が設けられていたが、さらに、ドライブピニオン96とプロペラシャフト30との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例7の四輪駆動車両240において、第1差動装置40が備えられていたが、たとえば、その第1差動装置40を取り外して、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設け、さらに、電子制御カップリング202を取り外して、プロペラシャフト30とドライブピニオン96との間の動力伝達経路上に電子制御カップリング202と同様の構造の電子制御カップリングを設けても良い。
また、前述の実施例7の四輪駆動車両240において、第1差動装置40が備えられていたが、たとえば、その第1差動装置40を取り外して、入力軸42と前輪14Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、入力軸42と前輪14Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設け、さらに、電子制御カップリング202および差動装置242を取り外して、中央車軸106と後輪16Lとの間の動力伝達経路上に左制御カップリングを設け、中央車軸106と後輪16Rとの間の動力伝達経路上に右制御カップリングを設けても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、210、220、230、240:四輪駆動車両
12:エンジン(駆動力源)
14L、14R:前輪(主駆動輪)
16L、16R:後輪(副駆動輪)
26:第1噛合式クラッチ(噛合式クラッチ)
30:プロペラシャフト(動力伝達部材)
36:第2噛合式クラッチ(噛合式クラッチ)
38L:左制御カップリング(電子制御カップリング)
38R:右制御カップリング(電子制御カップリング)
42:入力軸(第1入力回転部材、入力回転部材)
46:出力軸(第1出力回転部材、出力回転部材)
98:第2リングギヤ(第2入力回転部材、入力回転部材)
100:電子制御装置(制御装置)
106:中央車軸(第2出力回転部材、出力回転部材)
160:駆動状態切替部
162:路面状態判定部
164:切替要求出力部
166:路面状態再判定部
168:カップリング制御部
202:電子制御カップリング
H:変化量
H1:所定変化量(判定値)
tc:所定時間
S:スリップ率
Sa1:第1閾値
Sa2:第2閾値
ΔRyaw:ヨーレート偏差
ΔRyawp:ヨーレート偏差

Claims (7)

  1. 駆動力源から主駆動輪へ向かう駆動力の一部が入力される入力回転部材と副駆動輪に動力伝達可能に連結された出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する噛合式クラッチと、前記駆動力源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、前記駆動力源から前記副駆動輪へ伝達される駆動力を調整する摩擦式クラッチである電子制御カップリングと、前記噛合式クラッチを係合状態にするとともに前記電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態と前記噛合式クラッチを解放状態にした二輪駆動状態とを切替制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、走行路面が低摩擦路であると判定すると駆動状態を前記四輪駆動状態に切り替え、走行路面が高摩擦路であると判定すると前記駆動状態を前記二輪駆動状態に切り替える四輪駆動車両であって、
    前記制御装置は、前記駆動状態を前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態に切り替える場合において、前記噛合式クラッチを解放させる前に、前記電子制御カップリングを一時的に解放して、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定し、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定したときには、前記四輪駆動状態から前記二輪駆動状態への切り替えを禁止する
    ことを特徴とする四輪駆動車両。
  2. 前記噛合式クラッチには、
    前記駆動力源から前記主駆動輪へ向かう駆動力の一部が入力される第1入力回転部材と前記副駆動輪に動力伝達部材を介して連結された第1出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第1噛合式クラッチと、
    前記動力伝達部材に連結された第2入力回転部材と前記副駆動輪に連結された第2出力回転部材との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する第2噛合式クラッチと、が備えられ、
    前記電子制御カップリングは、前記第1出力回転部材と前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられており、
    前記制御装置は、前記第1噛合式クラッチおよび前記第2噛合式クラッチをそれぞれ係合状態にするとともに前記電子制御カップリングを係合状態にした四輪駆動状態と、前記第1噛合式クラッチおよび前記第2噛合式クラッチをそれぞれ解放状態にした二輪駆動状態と、を切替制御する
    ことを特徴とする請求項1の四輪駆動車両。
  3. 前記制御装置は、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定する場合において、前記主駆動輪および前記副駆動輪の何れかの車輪のスリップ率が予め設定された第1閾値を超えるとき、または、前記スリップ率が前記第1閾値よりも小さく設定された第2閾値を超え且つ前記スリップ率が前記第2閾値を超えている時間が予め設定された所定時間よりも長いときに、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定する
    ことを特徴とする請求項1または2の四輪駆動車両。
  4. 前記第1閾値は、前記電子制御カップリングを一時的に解放する前の前記スリップ率に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項3の四輪駆動車両。
  5. 前記制御装置は、前記走行路面が前記低摩擦路であるか前記高摩擦路であるかを再判定する場合において、前記電子制御カップリングを一時的に解放する前のヨーレート偏差と前記電子制御カップリングを一時的に解放したときのヨーレート偏差との変化量が、予め設定された判定値を超えたときに、前記走行路面が前記低摩擦路であると再判定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の四輪駆動車両。
  6. 前記電子制御カップリングは、前記副駆動輪の左右にそれぞれ連結された左右一対の制御カップリングである
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1の四輪駆動車両。
  7. 前記主駆動輪は前輪であり、前記副駆動輪は後輪である請求項1から6のいずれか1の四輪駆動車両。
JP2018179487A 2018-09-25 2018-09-25 四輪駆動車両 Active JP7040383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179487A JP7040383B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 四輪駆動車両
CN201910899261.4A CN110936812B (zh) 2018-09-25 2019-09-23 四轮驱动车辆
US16/582,148 US11097740B2 (en) 2018-09-25 2019-09-25 Four-wheel drive vehicle
EP19199495.3A EP3628523B1 (en) 2018-09-25 2019-09-25 Four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179487A JP7040383B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 四輪駆動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050051A JP2020050051A (ja) 2020-04-02
JP7040383B2 true JP7040383B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68069510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179487A Active JP7040383B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 四輪駆動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11097740B2 (ja)
EP (1) EP3628523B1 (ja)
JP (1) JP7040383B2 (ja)
CN (1) CN110936812B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502574B2 (en) * 2016-09-20 2019-12-10 Waymo Llc Devices and methods for a sensor platform of a vehicle
US10277084B1 (en) 2016-10-19 2019-04-30 Waymo Llc Planar rotary transformer
JP7159768B2 (ja) * 2018-10-09 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の走行制御装置
DE102018133648B4 (de) * 2018-12-28 2021-06-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
EP4136368A4 (en) 2020-04-17 2024-04-24 Polaris Industries Inc. TORQUE VECTORIZATION FOR COMMERCIAL VEHICLES
DE102020131494A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer selbstfahrenden Erntemaschine
KR20220115167A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 전기자동차의 사륜구동 전환 제어 시스템 및 방법
JP7549302B2 (ja) * 2021-09-27 2024-09-11 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の走行駆動制御装置
CN115199740B (zh) * 2022-05-20 2023-06-16 北京博格华纳汽车传动器有限公司 驱动模式自动切换方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156161A1 (ja) 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP2017218154A (ja) 2017-09-26 2017-12-14 株式会社Subaru 車両の駆動力配分制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794209B2 (ja) * 1986-06-30 1995-10-11 アイシン精機株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP4386171B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の動力伝達装置
JP5523869B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
JP5728861B2 (ja) * 2010-09-15 2015-06-03 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及びその制御装置
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
JP5942946B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
GB2523323B (en) * 2014-02-19 2016-06-01 Jaguar Land Rover Ltd Motor vehicle controller and method
JP6020514B2 (ja) 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6311513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-18 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御方法
JP6064972B2 (ja) * 2014-10-16 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
JP6380055B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6946630B2 (ja) * 2016-10-04 2021-10-06 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び路面状態判定装置
JP2018069937A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
EP3608142B1 (en) * 2017-04-04 2021-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Four-wheel drive vehicle clutch control method and clutch control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156161A1 (ja) 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP2017218154A (ja) 2017-09-26 2017-12-14 株式会社Subaru 車両の駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110936812B (zh) 2023-03-14
JP2020050051A (ja) 2020-04-02
CN110936812A (zh) 2020-03-31
US20200122730A1 (en) 2020-04-23
EP3628523A1 (en) 2020-04-01
EP3628523B1 (en) 2021-08-18
US11097740B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040383B2 (ja) 四輪駆動車両
JP5523869B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
CN105644361B (zh) 四轮驱动车的控制装置
US9701196B2 (en) Four-wheel-drive vehicle
EP3321118B1 (en) Control device of vehicular four-wheel drive system
CN103287261B (zh) 四轮驱动车以及四轮驱动车的控制装置
JP6958473B2 (ja) 4輪駆動車両
US10518638B2 (en) Control device of four-wheel-drive vehicle
JP2020050050A (ja) 四輪駆動車両
JP2017001447A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2007210399A (ja) 車両のモータ駆動回転伝達制御装置
JP2017114460A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2016061409A (ja) ヒルホールド装置及びヒルホールド方法
JP6686924B2 (ja) 車両用駆動力配分装置
JP5045280B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2020131814A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2019138337A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2017043247A (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP6331964B2 (ja) 車両用噛合式クラッチ装置の作動制御装置
JP2021195002A (ja) 駆動制御装置
JP2014094621A (ja) 駆動力配分装置及び四輪駆動車
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151