JP7039217B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039217B2
JP7039217B2 JP2017167764A JP2017167764A JP7039217B2 JP 7039217 B2 JP7039217 B2 JP 7039217B2 JP 2017167764 A JP2017167764 A JP 2017167764A JP 2017167764 A JP2017167764 A JP 2017167764A JP 7039217 B2 JP7039217 B2 JP 7039217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
adjusting
light
apc
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043020A (ja
Inventor
慎理 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017167764A priority Critical patent/JP7039217B2/ja
Publication of JP2019043020A publication Critical patent/JP2019043020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039217B2 publication Critical patent/JP7039217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、主に電子写真プロセスを用いたカラーレーザプリンタ、カラー複写機、カラーファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、さらなる高画質化のために、感光ドラムの非画像部(トナーを付着させない領域)の電位を適正化することが特許文献1に開示されている。
具体的には、感光ドラムの画像部(トナーを付着させる領域)に対しては、トナーを付着させる電位とするための第1発光量で発光した光を照射する。そして、感光ドラムの非画像部に対しては、トナーを付着させない電位とするための第1発光量よりも小さい第2発光量で発光した光を照射する。そして、第1発光量及び第2発光量を安定させることを目的として、第1発光量及び第2発光量の2水準の発光量を調整するためのAPC(Auto Power Control)制御を行うことが開示されている。
特許文献1では、感光ドラムを走査するために複数のレーザ(ここではAレーザ、Bレーザと称する)を使用する構成が開示されている。図15に示すように1回のBD周期区間中において、以下のようなAPCを行うことが開示されている。つまり、Aレーザの強発光(第1発光量)のAPC、Bレーザの強発光(第1発光量)のAPC、Aレーザの微小発光(第2発光量)のAPC、Bレーザの微小発光(第2発光量)のAPC、の順で順次APCを行う。
特開2013-254174号公報
通常、レーザを微小発光させる場合には、レーザ光量の温度特性の影響を考慮する必要がある。レーザ素子の温度特性について、図14に示すレーザ素子の駆動電流-レーザ光量特性に基づいて、より具体的な説明をする。レーザ素子は、レーザが発振可能な最小電流値Ith_1(閾値電流)を超えたところから発光を開始し、駆動電流に比例してレーザ光量が高くなる特性を有している。すなわち、レーザを微小発光光量Po_1付近で発光させて使用する場合には、レーザ素子に閾値電流付近の電流を流してレーザを発光させる必要が生じる。また、閾値電流は、レーザ素子の温度が上昇すると高く(Ith_2)なる特性を有している。例えば、レーザ素子温度が60℃になると、閾値電流はIth_2にシフトしてしまう。つまり、このようなレーザ素子の温度特性を考慮して、微小発光のAPCを行わなければ、適切な光量に調整できない可能性があった。
本出願に係る発明は、以上のような状況に鑑みなされたものであり、レーザ素子の温度特性を鑑みて、適切に微小発光のAPCを行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、感光体を帯電する帯電手段と、第1発光部及び第2発光部を有し、夫々の発光部から、画像部に静電潜像を形成するための第1発光量、前記第1発光量よりも少ない発光量であり、非画像部の電位を制御するための第2発光量、で光を照射する光照射手段と、前記光照射手段から照射される光の発光量を調整するために、前記光照射手段に供給される駆動電流を調整する調整手段と、を備え、前記第1発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第1期間から、前記第1発光部から照射される光が前記第2発光量になるように前記駆動電流を調整する第2期間へと切り替え、前記第2発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第3期間から、前記第2発光部から照射される光が前記第2光量になるように前記駆動電流を調整する第4期間へと切り替え、水平同期信号の1周期の中で、前記第1期間の直後に前記第2期間へと切り替える、又は前記第3期間の直後に前記第4期間へと切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ素子の温度特性を鑑みて、適切に微小発光のAPCを行うことができる。
画像形成装置の概略構成図 光学走査装置308の概略斜視図 レーザ素子の構造を示す図 レーザ駆動システムの回路図 レーザ駆動電流とレーザ光量特性について示す図 感光ドラムの表面電位を示す図 2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャート APCの順番を示す表 2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャート APCの順番を示す表 2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャート 光走査装置308の概略斜視図 APCの順番を示す表 レーザの駆動電流、レーザ光量特性を示す図 従来例における、APCのタイミングチャート
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
[画像形成装置]
図1は、画像形成装置の概略構成図である。なお、以下の説明においては、カラー画像形成装置を用いて説明を行うが、それに限定されるものではない。後述にて詳しく説明する非画像部の弱発光については、例えば、単色の画像形成装置にも適用することが出来る。また、以下においては、インライン方式のカラー画像形成装置を例に説明を行うが、例えばロータリー方式のカラー画像形成装置や直接転写方式のカラー画像形成装置でも良い。以下、インライン方式のカラー画像形成装置を例に詳述する。なお、以下の説明において、特にイエロー、マゼンタ、シアン,ブラックを区別する必要のない部材については、説明の便宜上、符号の添え字のY,M,C,Kを省略することもある。
図1に示すように、カラーレーザプリンタ301は、感光体としての感光ドラム302(302y、302m、302c、302k)を有する。感光ドラム302に形成された画像を順次中間転写ベルト303に連続的に多重転写し、フルカラー画像を得るプリンタである。この方式をインライン方式或いは4連ドラム方式という。中間転写ベルト303は、無端状のエンドレスベルトであり、駆動ローラ304、テンションローラ305、アイドラローラ306、に懸架され、図中矢印の方向に回転している。駆動ローラ304、テンションローラ305、アイドラローラ306は、中間転写ベルト303を支持する支持ローラである。
感光ドラム302は、中間転写ベルト303の移動方向に、直列に4本配置されている。各感光ドラム302に対応して光学走査装置308(308y、308m、308c、308k)が配置されている。感光ドラム302は、帯電ローラ309により、所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで光照射手段としての光学走査装置308からレーザ光310が照射される。これにより、静電潜像が形成される。そして、静電潜像に現像ローラ311によりトナーが付着され、トナー像として現像される。これにより画像の可視化が行われる。このように、露光によって静電潜像が形成された部分にトナーが現像される方式のことを「反転現像方式」と称する。
なお、不図示ではあるものの、帯電ローラ309y、309m、309c、309kに帯電バイアスを供給する帯電高圧電源は共通化されている。また、現像ローラ311y、311m、311c、311kに現像バイアスを供給する現像高圧電源も共通化されている。このように、複数の帯電ローラ309や現像ローラ311に関して、高圧電源が共通化されていることで、より一層の装置の小型化を実現できる。また、色毎に出力電圧が可変のトランスを設け、各帯電ローラ309や各現像ローラ311への入力電圧を個別に制御する場合に比べてコストを抑えることができる。また、各帯電ローラ309や各現像ローラ311に対してDC-DCコンバータ(可変レギュレータ)を設け、それにより一のトランスからの出力を各帯電ローラ309や現像ローラ311向けに個別に制御する場合と比べてもコストを抑えることができる。
感光ドラム302上に形成された画像は、中間転写ベルト303との一次転写ニップ部へ運ばれる。一次転写ニップ部では、中間転写ベルト303の裏側に電圧印加部材としての一次転写ローラ312を接触当接させている。一次転写ローラ312にはバイアスの印加を可能とする為の不図示の一次転写バイアス電源が接続されている。中間転写ベルト303には、まず1色目のイエローの画像が感光ドラム302yから一次転写される。次いで、同様に感光ドラム302mからマゼンタの画像が、感光ドラム302cからシアンの画像が、感光ドラム302kからブラックの画像が、夫々一次転写される。これにより、中間転写ベルト303上にカラー画像が形成される。
一方、給紙カセット313内に積載収納された記録材314は、給紙ローラ315により給送され、レジストローラ対316のニップ部へ搬送されて、一旦停止される。一旦停止された記録材314は、中間転写ベルト303上に形成された画像が二次転写部に到達するタイミングに同期してレジストローラ対316によって二次転写部へと搬送される。そして、二次転写ローラ307に二次転写バイアスが印加されることによって、中間転写ベルト303上の画像が記録材314上に転写される。画像が二次転写された記録材314は、中間転写ベルト303から分離されて搬送ガイドを経由し、定着装置317に搬送される。ここで定着ローラ318、加圧ローラ319による加熱、加圧を受けて画像が溶融固着されることで記録材314に定着される。その後、記録材314は排紙ローラ対320から機外へと排出され、プリントの1サイクルが終了する。一方、二次転写部において記録材314に転写されずに中間転写ベルト303上に残ったトナーは、二次転写部より下流側に配置された不図示のクリーニングユニットによって除去される。
次に、以下においては、レーザ駆動システムに関連して、まず、光学走査装置の概略斜視図について説明を行い、その後にレーザ駆動システムの回路構成について詳細に説明をしていく。
[光学走査装置]
図2は、光学走査装置308の概略斜視図である。光学走査装置308は、独立して発光可能な2つの発光素子(発光部)を有する2ビームのレーザーダイオード401(以下、LD401とも呼ぶ)を有している。LD401は、図3に示すように、1つのレーザチップ上に2つのレーザーダイオードLD401a(第1発光部)、LD401b(第2発光部)を内蔵している。レーザチップは、電極1507a,1507bと、コンタクト層1506と、ブロック層1505と、第1のクラッド層1504と、活性層1503と、第2のクラッド層1502と基板1501とから構成されている。LD401には、レーザ駆動システム回路402の動作に基づく駆動電流が流れる。LD401は、駆動電流に応じた強度レベルでレーザ光を発光する。尚、レーザ駆動システム回路402は、後述のエンジンコントローラ522、ビデオコントローラ523に対して、電気的に接続されているLD401を駆動する為の回路である。
LD401により発光されたレーザ光409a、409bは、コリメータレンズ403によりビーム形状が整形され、かつ平行ビームとされたうえで回転するポリゴンミラー404により反射されて偏向走査される。偏向走査されたレーザ光は、レンズ405を透過して、回転する感光ドラム302の表面上に結像されてドット状のスポットとなる。そして、図中矢印で示した主走査方向(感光ドラム302の回転軸方向に平行な方向)に走査されることで走査線を形成し、感光ドラム302を露光する。
一方、感光ドラム302上の走査線の走査開始位置Sよりも主走査方向の上流側の位置に、レーザ光が入射する反射ミラー406が設けられている。この反射ミラー406に入射したレーザ光は、BD(Beam Detect)センサ407に入射する。BDセンサ407はレーザ光が入射したことに応じて、レーザ光に対応する信号としての水平同期信号を出力する。このBDセンサ407からの信号に基づいて、レーザ光が走査開始位置Sから走査できるように、レーザ光の走査の開始タイミングが決定される。また、感光ドラム302を1ライン走査した後で、次に再び感光ドラム302を走査する前に、レーザ光量の自動光量制御であるAPC(Auto Power Control)が行われ、次の走査の為にLD401の発光レベル(発光強度)が調整される。
光学走査装置308は、画像データに基づき画像形成を行う場合に、感光ドラム302の画像形成可能領域(感光ドラム302の有効領域)のうち、画像部に対してトナーを付着させる程度の発光レベル(発光強度)で、通常発光(通常露光)を行う。更に、感光ドラム302の画像形成可能領域のうち、非画像部に対しては、トナーを付着させない程度の発光レベル(発光強度)で微小発光(微小露光)を行う。このような微小発光は、帯電後の感光ドラム302の非画像部の電位を適正化する為に行われる。微小発光により、プラス電荷に帯電したトナーが必要以上に感光ドラム302上に付着するかぶり現象や、マイナス電荷に帯電をしたトナーが必要以上に感光ドラム302上に付着する反転かぶり現象等の画像不良を抑制することができる。
[レーザ駆動システム回路図]
図4は、レーザ駆動システムの回路図である。レーザ駆動システムは、非画像部において、感光ドラム302上にトナー付着をさせないようにし、且つかぶりや反転かぶりを抑制するように、微小発光するLD401の適切な光量レベルの自動調整を行う。以降の説明では、説明の煩雑をさけるために、LD401aの制御について説明する。LD401bの制御については、LD401aと同様の部分については、説明を割愛し、LD401aと異なる部分について説明する。
図4において、図2で示したレーザ駆動システム回路402は、点線枠内で囲まれた回路に相当する。501、511はコンパレータ回路であり、502、512はサンプル/ホールド回路であり、503、513はホールドコンデンサである。504、514は電流増幅回路であり、505、515は基準電流源(定電流回路)であり、506、516はスイッチング回路である。401aはレーザーダイオードであり、508は受光部としてのフォトダイオードである。(以下、PDとも呼ぶ。)PD508は、LD401a及びLD401bから発せられたレーザ光をそれぞれ受光する。509は電流電圧変換回路であり、521はBDセンサである。後述にて詳しく説明するが、LD401aに対して、501から506の部分が第1光量調整手段に相当し、511から516の部分が第2光量調整手段に相当する。
522はエンジンコントローラであり、ASIC、CPU、RAM、及びEEPROMを内蔵している。また、エンジンコントローラ522は、プリンタエンジンの制御のみならず、ビデオコントローラ523との通信制御なども行う。524はOR回路であり、エンジンコントローラ522のLdrv1信号とビデオコントローラ523からのVIDEO1信号が入力に接続されており、出力信号DATA1は後述のスイッチング回路506へ接続されている。尚、VIDEO1信号は、外部に接続されたリーダースキャナや、ホストコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像データに基づき生成される。
ビデオコントローラ523から出力されるVIDEO1信号は、イネーブル端子付きバッファ525に入力され、バッファの出力は前述のOR回路524に接続されている。このときイネーブル端子はエンジンコントローラ522からのVenb1信号と接続されている。また、エンジンコントローラ522は、後述のSH11信号、SH12信号、BASE1信号およびLdrv1信号、Venb1信号を出力するように接続されている。
コンパレータ回路501、511の正極端子には、それぞれ第1の基準電圧Vref111、第2の基準電圧Vref121が入力されており、出力はそれぞれサンプル/ホールド回路502、512に入力されている。この基準電圧Vref111は、第1の発光レベル(第1発光量)でLD401aを発光させる為の目標電圧として設定されている。また、基準電圧Vref121は、第2の発光レベル(第2発光量)でLD401aを発光させる為の目標電圧として設定されている。サンプル/ホールド回路502、512にはそれぞれホールドコンデンサ503、513が接続されている。ホールドコンデンサ503、513の出力は、それぞれ電流増幅回路504、514の正極端子に入力されている。
電流増幅回路504、514にはそれぞれ基準電流源505、515が接続されており、その出力はスイッチング回路506、516に入力されている。他方、電流増幅回路504、514の負極端子には、それぞれ第3の基準電圧Vref112、第4の基準電圧Vref122が入力されている。ここで、先に説明したサンプル/ホールド回路502、512の出力電圧と、基準電圧Vref112、基準電圧Vref122との差分に応じて電流Io11、Io12が決定される。即ち、基準電圧Vref112、基準電圧Vref122は、LD401aに供給される駆動電流を決定する為の電圧設定である。
スイッチング回路506は、パルス変調データ信号DATA1によりオン・オフ動作する。スイッチング回路516は、入力信号BASE1によりオン・オフ動作する。スイッチング回路506、516の出力端は、LD401aのカソード端子に接続されており、駆動電流Idrv1(第1駆動電流)、Ib1(第2駆動電流)を供給している。LD401aに通常発光を行わせる場合は、第1駆動電流Idrv1と第2駆動電流Ib1を加算した駆動電流を供給する。また、微小発光を行わせる場合は、第1駆動電流Idrv1を第2駆動電流Ib1に加算することなく、第2駆動電流Ib1を駆動電流として供給する。LD401aのアノードは、電源Vccに接続されている。LD401aの光量をモニターするPD508のカソードは、電源Vccに接続されており、PD508のアノードは電流電圧変換回路509に接続されてモニター電流Imを電流電圧変換回路509に流すことにより、モニター電圧Vmを発生させている。このモニター電圧はコンパレータ回路501、511の負極端子に負帰還入力されている。
なお、ここまではLD401aの制御に係る構成について説明したが、LD401bの制御に係る構成についても同様であるため、ここでの詳しい説明は割愛する。また、図4では、エンジンコントローラ522とビデオコントローラ523とを別々に示しているが、その形態に限定されるわけではない。例えば、エンジンコントローラ522とビデオコントローラ523との一部或いは全部を同じコントローラとして構築しても良い。また、図中点線枠で囲まれたレーザ駆動回路についても、例えば、エンジンコントローラに一部或いは全てを内蔵させても良い。
[P(Ib)のAPC(微小発光APC)]
次に、微小発光を行うための駆動電流Ibを調整する微小発光APCについて説明する。エンジンコントローラ522は、SH11信号をOFFにして、通常発光用のサンプル/ホールド回路502をホールド状態(非サンプリング期間中)に設定するとともに、スイッチング回路506を入力信号DATA1によりオフ動作状態にする。この入力信号DATA1に関し、エンジンコントローラ522は、イネーブル端子付きバッファ525のイネーブル端子に接続されているVenb1信号をディセーブル状態にする。さらに、Ldrv1信号をOFFとし、入力信号DATA1をオフ状態とすることで、通常発光用の駆動回路がオフ状態となる。
また、エンジンコントローラ522は、SH12信号をONにして、微小発光用のサンプル/ホールド回路512をAPC動作モードに設定する。そして、入力信号BASE1をONにしてスイッチング回路516をONとし、LD401aが微小発光状態となるように設定する。なお、このサンプル/ホールド回路512がサンプリング状態にある期間が、微小発光用のAPC動作中に相当する。
この状態で、LD401aが微小光量で全面発光状態(点灯維持状態)になると、PD508は、LD401aから発せられたレーザ光を受光し、その光量に比例したモニター電流Im2を発生することでLD401aの発光量をモニターする。そして、モニター電流Im2を電流電圧変換回路509に流すことにより、モニター電圧Vm2を発生させる。また、このモニター電圧Vm2が、目標値である第2の基準電圧Vref121と一致するように、電流増幅回路514が基準電流源515に流れるIo12をもとに駆動電流Ib1(第2駆動電流)を制御する。なお、基準電圧Vref121はP(Ib1)に対応した電圧値である。このようなLD401aにおける微小発光レベルのAPCをAPC_Baと称す。なお、非APC動作中、すなわち通常の画像形成時には、サンプル/ホールド回路512がホールド期間中(非サンプリング期間中)となり、微小光量で発光するための駆動電流Ib1が供給される状態となる。後で詳しく説明するが、画像形成領域内において、常に駆動電流Ib1が供給され微小発光ができる状態となる。画像データに応じてトナー像を形成する場合は、駆動電流Ibに通常発光用の駆動電流Idrvを重畳する。
LD401bについても上述したLD401aと同様の制御によって微小発光APCを行い、微小発光用の駆動電流Ib2(第4駆動電流)を制御する。即ち、エンジンコントローラ522が上述したのと同様にSH22信号、BASE2信号を制御することによってLD401bのAPCを行う。このLD401bにおける微小発光レベルのAPCをAPC_Bbと称す。なお、微小発光APCを行うのは、トナーのかぶりや反転かぶりを抑制するためであり、画像形成中においてもP(Ib)の光量を安定させるためにAPCを行うことが望ましい。
[P(Idrv+Ib)のAPC(通常発光APC)]
次に、通常発光を行うための駆動電流Idrvを調整する通常発光APCについて説明する。エンジンコントローラ522は、SH12信号をOFFにして、微小発光用のサンプル/ホールド回路512をホールド状態(非サンプリング状態)に設定するとともに、スイッチング回路516を入力信号BASE1によりオン動作状態にする。また、エンジンコントローラ522は、SH11信号をONにして、通常発光用のサンプル/ホールド回路502をサンプリング状態に設定し、スイッチング回路506を入力信号DATA1によりONとする。より詳細には、エンジンコントローラ522は、Ldrv1信号をONにし、入力信号DATA1をLD401aが通常発光状態になるように設定する。
この状態で、LD401aが通常光量で全面発光状態(点灯維持状態)になると、PD508は、LD401aから発せられたレーザ光を受光し、その光量に比例したモニター電流Im1を発生することでLD401aの発光量をモニターする。そして、モニター電流Im1を電流電圧変換回路509に流すことにより、モニター電圧Vm1を発生させる。また、このモニター電圧Vm1が、目標値である第1の基準電圧Vref111と一致するように、電流増幅回路504が基準電流源505に流れるIo11をもとに駆動電流Idrv1(第1駆動電流)を制御する。なお、通常発光時には微小発光用の駆動電流Ib1に通常発光用のIdrv1を重畳するため、駆動電流Idrv1+Ib1が目標値となるように、駆動電流Idrv1を調整する。このようなLD401aにおける通常発光レベルのAPCをAPC_Paと称す。なお、非APC動作中、すなわち通常の画像形成時には、SH11信号がOFFとなってサンプル/ホールド回路502がホールド期間中(非サンプリング期間中)になり、Ldrv1信号がOFFとなる。そして、入力信号DATA1に応じてスイッチング回路506がオン・オフ動作し、駆動電流Idrv1にパルス幅変調を与える。
LD401bについても上述したLD401aと同様の制御によって通常発光APCを行い、通常発光用の駆動電流Idrv2(第3駆動電流)を制御する。即ち、エンジンコントローラ522が上述したのと同様にSH21信号、Ldrv2信号を制御することによってLD401bのAPC動作を行う。このLD401bにおける通常発光レベルのAPCをAPC_Pbと称す。
[通常発光制御]
次に、APCを行った通常発光用の光量でLD401aを発光させる制御について説明する。通常発光レベルでLD401aを発光させる場合には、以下のように回路を動作させる。サンプル/ホールド回路512をホールド期間に設定し、スイッチング回路516をオンにすると共に、サンプル/ホールド回路502をホールド期間に設定し、スイッチング回路506をオンにする。これによりLD401aに駆動電流Idrv1+Ib1が供給され、通常発光量P(Idrv1+Ib1)で発光できる。また、スイッチング回路506をオフにすると、LD401aに駆動電流Ib1が供給され、微小発光量P(Ib1)で発光できる。
後述にて詳しく説明するが、通常発光量P(Idrv1+Ib1)は、微小発光量P(Ib1)に対して、パルス幅変調によるP(Idrv1)を重畳した発光量となる。より具体的には、SH12、SH11、BASE1信号が上述の設定状態で、且つエンジンコントローラ522は、Venb1信号をイネーブル状態にし、VIDEO1信号によるDATA1信号によりスイッチング回路506のオン・オフを動作させる。これにより駆動電流でIb1~Idrv1+Ib1間、即ち通常発光量P(Ib1)~P(Idrv1+Ib1)間の2水準の発光状態での発光が可能となる。更にP(Idrv1+Ib1)の光量においては、パルスデューティーに従う時間での発光が、P(Ib1)をベースに行われている。
このようにエンジンコントローラ522は、ビデオコントローラ523より送信されるVIDEO1信号によるDATA1信号により、レーザ発光領域における第1発光量である通常発光量P(Idrv1+Ib1)で発光を行うことが可能となる。また、Idrvをオフすることにより、レーザ発光領域における第2発光量である微小発光量P(Ib)で発光を行うことが可能となり、2水準の発光量で発光を行うことができる。
なお、上記ではLD401aの制御に係る構成について説明をしたものの、LD401bの制御に係る構成についても同様である。トナーを付着させない程度の微小発光量P(Ib2)と、トナーを付着させる程度の通常発光量P(Idrv2+Ib2)の2水準の発光量で発光を行うことができる。
[微小発光制御]
次に、非画像部に微小発光を行うことによる効果について説明する。微小発光は、図5に示すLD401aがレーザ発光するための閾値電流Ithより大きい駆動電流Ibが供給されることで、微小発光量P(Ib1)で発光することができる。なお、微小発光量とは、その発光レベルのレーザ照射によっても感光ドラム302上にトナー等の現像材が実質的に付着しない(顕像化されない)発光強度レベルで、且つトナーかぶりを抑制できる発光強度レベルである。よって、微小発光量P(Ib1)はレーザ発光領域での発光となる。仮に、このときの微小発光量P(Ib1)がレーザ発光領域に満たないLED発光領域であった場合、レーザ素子の発光点から出射する光の指向角が大幅に広がるため、レンズに入射する単位面積当たりの光量が減少してしまう。そして、感光ドラム302を露光するための光量が大幅に低下してしまう。従って、微小発光量P(Ib1)は、LED発光領域以上であるレーザ発光領域であることが望ましい。
図6を用いて、微小発光について更に詳しく説明する。感光ドラム302に帯電ローラ309を介して帯電高圧電源(不図示)より印加された帯電電圧Vcdcは、感光ドラム302表面で帯電電位Vdとなってあらわれる。帯電電位Vdは、トナー現像時の非画像部の帯電電位よりも高い電位に設定されている。そして、非画像部においては微小発光Ebg1のレーザ発光により、帯電電位Vdを帯電電位Vd_bgに減衰させる。帯電電圧Vcdcを印加すると、帯電電位Vdは目標の電位よりも高くなっているため、これがバックコントラストVbackを大きくし反転かぶりを誘発してしまう。これに対して、微小発光Ebg1のレーザ発光により、帯電電位Vdを帯電電位Vd_bgに減衰させると、目標の電位である収束電位より高い電位が残存することを少なくし、反転かぶりを抑制できる。また、転写メモリがVdに現れることも良く知られている。これに対しても、微小発光Ebg1のレーザ発光により、転写メモリを小さくでき、転写メモリに起因するゴースト画像の発生も抑制できる。
また、微小発光Ebg1のレーザ発光は、現像電位Vdcと帯電電位との電位差であるバックコントラストVbackを適正にする機能も担っている。この観点からも、トナーの正かぶり、反転かぶりの発生を抑制できる。また、現像電位Vdcと露光電位Vlの差分値である現像コントラストVcont(=Vdc-Vl)も同時に適正にできる。これにより、現像効率の低下を抑制できる。また、掃き寄せの発生を抑制できる。また、転写・再転写のマージンを確保することができる。
また、上記で説明した帯電電圧Vcdcは、環境や感光ドラム302の劣化(使用状況)等によって可変に設定される。それに応じて、微小発光の光量も可変に設定される。例えば、帯電電圧Vcdcの値が大きくなったら、微小発光量Ebg1の光量も大きくなり、帯電電圧Vcdcの値が小さくなったら、微小発光量Ebg1の光量も小さくなる。
[2水準APCシーケンス]
次に、通常発光と微小発光と、2水準のAPCを行うタイミングについて説明する。本実施形態における光学走査装置は、LD401aとLD401bという複数の光源(発光素子)を備えた構成である。このため、LD401aとLD401bのそれぞれにおいて、通常発光APC及び微小発光APCを行う。そこで、このような複数の光源を備える構成において、適切にAPCを行うタイミングについて説明する。
図7は、2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャートである。なお、本タイミングチャートは水平同期信号周期(BD周期)T毎に繰り返され、1つの画像を形成する間に複数回行われるものである。なお、以下の説明において、タイミングt1のようなタイミングの称呼については、説明の簡略化のため単にt1とも称する。
まず、LD401aにおける通常発光APC(APC_Pa)を行う。t1において、エンジンコントローラ522は、SH11信号及びLdrv1信号をONとし、スイッチング回路506をONにする。また、SH12信号をオフの状態のままBASE1信号をONとし、スイッチング回路516をONにする。これにより通常発光APCを開始する。この通常露光APCの期間を第1期間と呼ぶこともできる。t1’において、エンジンコントローラ522は、通常発光APCを行っている状態において、水平同期信号(BD信号)を検知する。t2において、エンジンコントローラ522は、SH11信号をOFF及びLdrv1信号をOFFとし、スイッチング回路506をOFFする。また、BASE1信号をOFFとし、スイッチング回路516をOFFする。これにより、LD401aにおける通常発光APCを終了する。
次に、LD401aにおける微小発光APC(APC_Ba)を行う。t3において、エンジンコントローラ522は、SH12信号及びBASE1信号をONとし、スイッチング回路516をONする。これにより微小発光APCを開始する。この微小発光APCの期間を第2期間と呼ぶこともできる。t4において、エンジンコントローラ522は、SH12信号および、BASE1信号をOFFする。これにより、LD401aにおける微小発光APCを終了する。後に詳しく説明するが、このようにまず通常発光APCを行ってから、次に微小発光APCを行うという順番でAPCを行うことで、微小発光APCにおけるLD401aの環境(温度)を、実際に画像形成を行うときと略同じ状態にできる。つまり、通常発光APCを行うことでLD401aが温められた状態において微小発光APCを行うことができるため、実際の画像形成を行う際の光量に適切に調整することができる。LD401aで通常発光APCを行った後に、LD401bのAPCに切り替えるのではなく、LD401aの微小発光APCを引き続き行うことで、このような効果が得られる。
次に、LD401bにおける通常発光APC(APC_Pb)を行う。t5において、エンジンコントローラ522は、SH21信号及びLdrv2信号をONとし、スイッチング回路206をONにする。また、SH22信号をオフ状態のまま、BASE2信号をONとし、スイッチング回路216をONにする。これにより通常発光APCを開始する。この通常発光APCの期間を第3期間と呼ぶこともできる。t6において、エンジンコントローラ522は、SH21信号をOFF及びLdrv2信号をOFFとし、スイッチング回路206をOFFする。また、BASE2信号をOFFとし、スイッチング回路216をOFFする。これにより、LD401bにおける通常発光APCを終了する。
次に、LD401bにおける微小発光APC(APC_Bb)を行う。t7において、エンジンコントローラ522は、SH22信号及びBASE2信号をONとし、スイッチング回路216をONする。これにより微小発光APCを開始する。この微小発光APCの期間を第4期間と呼ぶこともできる。t8において、エンジンコントローラ522は、SH22信号及びBASE2信号をOFFする。これにより、LD401bにおける微小発光APCを終了する。先のLD401aの場合と同様に、LD401bにおいても、通常発光APCを行った後に、引き続き微小発光APCを行うことで、同様な効果を得ることができる。
このように、2水準のAPCは、1回の水平同期信号周期(BD周期)の中で、走査ライン間などの非画像領域(感光ドラム302の有効領域外)で行われている。しかし、画像形成装置や光学走査装置の小型化が進むと、1走査(1BD周期中)における画像形成可能領域(感光ドラム302の有効領域)の割合が多くなり、非画像領域の割合は減少してしまう。図7のタイミングチャートにおいては、微小発光APCの終了タイミングt8と画像形成可能領域の開始タイミングt9の関係は、t8<t9となっている。基本的にこの関係が望ましいものの、微小発光APCで発光しているレーザ光量は感光ドラム302に画像が形成されない光量であるため、t8>t9の関係となっても、画像の余白部分であれば画像への影響は生じないため、このような関係となってもよい。
次に、画像形成領域のBASE1信号およびBASE2信号をオンにして、微小発光量P(Ib)でのレーザ発光を開始する。微小発光でのレーザ発光開始タイミングは、感光ドラム302上の画像形成領域にレーザ光が到達する前のタイミングであるt9から開始する。その後、LD401aとLD401bの画像形成用の発光である通常発光を開始する。エンジンコントローラ522は、水平同期信号の出力タイミングt1’を基準に、所定時間経過後のt10からVenb1信号及びVenb2信号によりバッファ525およびバッファ225のイネーブル端子にイネーブルの信号指示を入力する。その後、イネーブル端子へのイネーブル信号指示に応じて、ビデオコントローラ523から、水平同期信号の出力タイミングt1’を基準に、所定時間経過後のt11からVIDEO1信号及びVIDEO2信号が出力される。そして、LD401aとLD401bは、通常発光量P(Ib+Idrv)で発光し、光学走査装置によりレーザ走査が行われる。そして、感光ドラム302の画像領域に対してVIDEO信号に応じた静電潜像が形成される。
LD401aとLD401bの通常発光は、画像形成領域の端部に相当するタイミングt11’で終了する。エンジンコントローラ522は、水平同期信号の出力タイミングt1’を基準に、所定時間経過後のt10’にVenb1信号及びVenb2信号によりバッファ525及びバッファ225のイネーブル端子にディセーブルの信号指示を入力する。これにより、LD401aとLD401bによる通常発光が終了する。
次に、LD401aとLD401bの微小発光を終了する。エンジンコントローラ522は、水平同期信号の出力タイミングt1’を基準に、所定時間経過後のt9’にBASE1信号及びBASE2信号によりスイッチング回路516及びスイッチング回路216をOFFし、微小発光を終了する。このとき、走査されるレーザ光が感光ドラム302上の記録材の端部に対応する位置を抜けるタイミングはt10’であり、タイミングを時系列に並べるとt11’<t10’<t9’の関係となる。このように、微小発光の照射領域は、画像領域(t11からt11’間)より広く、かつ記録材の端部間(t10からt10’間)より広い領域(t9からt9’)の間となる。つまり、t10’からt9’の間の領域においても微小発光APCを行うことができる。また、エンジンコントローラ522は、水平同期信号の出力タイミングt1’を基準に、所定時間経過後のt1から上述したBD1周期における制御を繰り返し実行する。
このように、同一のLDにおいて、通常発光APCを行った後に、引き続き微小発光APCを行うように制御した。これにより、LDが通常発光APCの実行により温まった状態で微小発光APCを実行することができる。つまり、LDにおけるレーザ発光の閾値電流が高温動作時の閾値電流領域に移行した状態で微小発光APCを実行することができる。つまり、LDが実際の画像形成における微小発光を行う状態(温まった状態)で微小発光APCを行うことができるため、実際の画像形成の状態に適したAPCを行うことができる。
ここで、レーザ素子の温度特性について、図14に示すレーザ素子の駆動電流-レーザ光量特性に基づいて説明をする。レーザ素子は、レーザが発振可能な最小電流値Ith_1(閾値電流)を超えたところからレーザ発光を開始し、駆動電流に比例してレーザ光量が高くなる特性を有している。すなわち、レーザを微小発光量Po_1付近で発光させて使用する際には、レーザ素子に閾値電流付近の駆動電流を流してレーザを発光させる必要が生じる。また、閾値電流は、素子の温度が上昇すると高く(Ith_2)なる特性を有している。例えば、レーザ素子を微小発光量Po_1で使用するために、レーザ素子の温度が25℃の状態で微小発光APCを行い、微小発光用の駆動電流をIth_1’に調整したとする。そして、微小発光APCを行った後に、実際の画像形成において微小発光を行った場合、レーザ素子温度が60℃になると、微小発光用の閾値電流はIth_2にシフトしてしまう。このとき、駆動電流Ith_1’と閾値電流Ith_2の関係は、駆動電流が閾値より低くなる(Ith_1’<Ith_2)ため、レーザ発光させることができなくなり、LED発光することになる。よって、レーザ素子が60℃の状態においてPo_1でレーザ発光させるためには、再度微小発光APCを行って駆動電流をIth_2’と調整する必要が生じる。そのため、微小発光APCを精度よく行うためには、APCを行う際のレーザ素子の温度を、実際に画像形成を行う状態の温度となるようにする。
本実施形態においては、このような微小発光APCにおけるレーザ素子の温度状態を適切にするように、同一のレーザ素子において、通常発光APCを行った後に引き続き微小発光APCを行うように制御した。これにより、通常発光APCを行うことでレーザ素子を自己昇温させ、レーザ発光のための閾値電流が高温動作時の閾値電流領域にシフトした状態において微小発光APCを実行することができる。よって、画像形成時の微小発光において適切にレーザ素子をレーザ発光できるように、微小発光APCにより駆動電流を調整することができる。よって、画像形成における微小発光を行うことで、帯電電位Vdを適切に維持することができ、反転かぶりや正かぶりを抑制することができる。その結果、より高画質な画像を得ることできる。
なお、本実施形態においては、レーザ素子を高温動作領域に移行(昇温)させるために、微小発光APCを実行する前に通常発光APCを実行するシーケンスについて説明をした。しかし、これに限られるものではなく、通常発光APCの実施タイミングにおいて、通常発光ACC(Auto Current Control:定電流駆動)モードでレーザ素子を自己昇温させても同様の効果を得ることができる。具体的には、t1~t2のタイミングにおいて、エンジンコントローラ522は、SH11信号をOFFにしてホールド状態でLdrv1信号をONとし、スイッチング回路506をONにする。また、SH12信号をOFFにしてホールド状態でBASE1信号をONとし、スイッチング回路516をONにすることで、レーザ素子LD401aをACCモードで発光させる。同様に、t5~t6のタイミングにおいて、エンジンコントローラ522は、SH21信号をOFFにしてホールド状態でLdrv2信号をONとし、スイッチング回路206をONにする。また、SH22信号をOFFにしてホールド状態でBASE2信号をONとし、スイッチング回路216をONにすることで、レーザ素子LD401bをACCモードで発光させる。このように制御することでも、上記で説明したAPCと同様の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
先の第1の実施形態においては、2つのLDにおける4つのAPCを1BD周期毎(光ビームを1回走査する毎)に繰り返す例について説明した。つまり、第1の実施形態においては、
・APC_Pa:LD401aの通常発光APC
・APC_Ba:LD401aの微小発光APC
・APC_Pb:LD401bの通常発光APC
・APC_Bb:LD401bの微小発光APC
の4種類のAPCを1BD周期毎に行っていた。ところで、画像形成装置や光学走査装置の小型化や、ポリゴンミラーの回転スピードの高速化に伴い、1BD周期が短くなると、APCの時間を確保することが難しくなる場合がある。すなわち、1BD周期中に上述の4種類のAPCの全てを実施できない場合がある。
本実施形態においては、1BD周期中に上述した4種類のAPCの全てを実施せずに、微小発光APCについては、1BD周期毎にどちらか一方のLDにおけるAPCを実施する方法について説明する。なお、先の第1の実施形態と同様に微小発光APCの精度を高めるために、微小発光APCを行うLDにおいては、通常発光APCの実施に引き続き微小発光APCを実施する。また、画像形成装置の構成及び光学走査装置の構成、レーザ駆動回路の構成等、先の第1の実施形態と同様のものについては、ここでの詳しい説明は省略する。
図8は、APCの順番を示す表である。図8に示すように、1ページ中のn番目のBD周期においては、APC_Bbは実施せずに、APC_Pa、APC_Ba、APC_Pbを順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第2期間、第3期間の調整を行う調整工程であるといえる。また、n+1番目のBD周期においては、APC_Baは実施せずに、APC_Pa、APC_Pb、APC_Bbを順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第3期間、第4期間の調整を行う調整工程であるといえる。
図9は、2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャートである。図9(a)は、n番目のBD周期におけるAPCのタイミングチャート、図9(b)は、n+1番目のBD周期におけるAPCのタイミングチャートである。タイミングチャート中の各種信号制御方法については、先の第1の実施形態と同様であるため、ここでの詳しい説明は割愛する。
まず、図9(a)のタイミングチャートのAPCについて説明する。t1において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを開始する。t1’において、エンジンコントローラ522は、通常発光APCを行っている状態において、水平同期信号(BD信号)を検知する。t2において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを終了する。t3において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける微小発光APCを開始する。t4において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける微小発光APCを終了する。t5において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを開始する。t6において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを終了する。
次に、図9(b)のタイミングチャートのAPCについて説明する。t1において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを開始する。t1’において、エンジンコントローラ522は、通常発光APCを行っている状態において、水平同期信号(BD信号)を検知する。t2において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを終了する。t5において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを開始する。t6において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを終了する。t7において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける微小発光APCを開始する。t8において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける微小発光APCを終了する。
このように、微小発光APCであるAPC_Ba、APC_Bbについては、どちらか一方が1BD周期毎に交互に間引かれるように制御する。なお、1BD周期毎に交互に間引くのは一例であり、例えば2周期毎に切り替えるような1周期以上の周期に応じて制御を切り替えてもよい。
また、1BD周期の期間内に3つのAPCを行うことが困難である場合においては、次のようなシーケンスを実施してもよい。図10は、APCの順番を示す表である。図10に示すように、1ページ中のn番目のBD周期においては、LD401aにおけるAPC_Pa、APC_Baを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第2期間の調整を行う。また、n+1数番のBD周期においては、LD401bにおけるAPC_PB、APC_Bbを実施する。つまり、1つのBD周期において、第3期間、第4期間の調整を行う。
図11は、2つの光源における2水準のAPCを行うタイミングを示したタイミングチャートである。図11(a)は、n番目のBD周期におけるAPCのタイミングチャート、図11(b)は、n+1番目のBD周期におけるAPCのタイミングチャートである。タイミングチャート中の各種信号制御方法については、先の第1の実施形態と同様であるため、ここでの詳しい説明は割愛する。
まず、図11(a)のタイミングチャートのAPCについて説明する。t1において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを開始する。t1’において、エンジンコントローラ522は、通常発光APCを行っている状態において、水平同期信号(BD信号)を検知する。t2において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける通常発光APCを終了する。t3において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける微小発光APCを開始する。t4において、エンジンコントローラ522は、LD401aにおける微小発光APCを終了する。
次に、図11(b)のタイミングチャートのAPCについて説明する。t5において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを開始する。t5’において、エンジンコントローラ522は、通常発光APCを行っている状態において、水平同期信号(BD信号)を検知する。t6において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける通常発光APCを終了する。t7において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける微小発光APCを開始する。t8において、エンジンコントローラ522は、LD401bにおける微小発光APCを終了する。
このように、同一のLDにおける通常発光APCと微小発光APCとを対にして、1BD周期毎(水平同期信号周期毎)に交互に行うように制御する。なお、1BD周期毎という単位は一例であり、例えば2周期毎に切り替えるような1周期以上の周期に応じて制御を切り替えてもよい。
以上のように、LD401aとLD401bの微小発光APCを1BD周期毎に交互に間引く、またはLD401aとLD401bのAPCを1BD周期毎に交互に行うように制御した。これにより、装置の小型化にともない1BD周期が短くなり、1BD周期内において全てのAPCを実施できない場合においても、複数回のBD周期を通じて必要なAPCを実施することが可能となる。また、微小発光APCにおけるレーザ素子の温度状態を適切にするように、同一のレーザ素子において、通常発光APCを行った後に引き続き微小発光APCを行うように制御した。これにより、通常発光APCを行うことでレーザ素子を自己昇温させ、レーザ発光のための閾値電流が高温動作時の閾値電流領域にシフトした状態において微小発光APCを実行することができる。よって、画像形成時の微小発光において適切にレーザ素子をレーザ発光できるように、微小発光APCにより駆動電流を調整することができる。よって、画像形成における微小発光を行うことで、帯電電位Vdを適切に維持することができ、反転かぶりや正かぶりを抑制することができる。その結果、より高画質な画像を得ることできる。また、第1の実施形態と同様に、通常発光APCの代わりに通常発光ACCを行ってもよい。
(第3の実施形態)
先の第1の実施形態及び第2の実施形態においては、2つのLDからビームを照射する構成における、APCのシーケンスについて説明した。本実施形態では、画像形成装置のプリント速度の高速化が進み、レーザを照射する感光ドラムの回転速度がさらに速くなった際に、ポリゴンミラーの回転スピードを高速化させることなく、同一の解像度の画像を提供する構成について説明する。具体的には3本以上の複数のビームを出力するレーザ構成における、通常発光APC、微小発光APCのシーケンスについて説明をする。なお、第1の実施形態と同様のものについては、ここでの詳しい説明は省略する。以下、第1の実施形態との異なる部分について詳細に説明する。
[光学走査装置]
図12は、本実施形態における光走査装置308の概略斜視図である。光学走査装置308は、独立して発光可能な4つの発光素子(発光部)を有する4ビームのレーザーダイオード1301(以下、LD1301と呼ぶ)を有している。LD1301は、4つのレーザーダイオードLD1301a、LD1301b、LD1301c、LD1301dを内蔵している。LD1301には、レーザ駆動システム回路1302の動作に基づく駆動電流が流れる。LD1301は、駆動電流に応じた強度レベルでレーザ光を発光する。なお、レーザ駆動システム回路1302は、第1の実施形態と同様に、エンジンコントローラ522、ビデオコントローラ523に対して、電気的に接続されているLD1301を駆動する為の回路である。また、内部回路については、図4で示した2ビーム用のレーザ駆動システム回路を4ビーム用に拡張した構成であるため、ここでの説明は省略する。また、LD1301により発光されたレーザ光で感光ドラム302を露光するプロセス、BD信号に基づいて、レーザ光の走査の開始タイミングを制御するプロセスについても基本構成は同様であるため、説明を省略する。
[2水準APCシーケンス]
次に、4ビーム系の光学走査装置308における2水準のAPCを行うタイミングについて説明する。なお、LD1301aの通常発光APCをAPC_Pa、LD1301bの通常発光APCをAPC_Pb、LD1301cの通常発光APCをAPC_Pc、LD1301dの通常発光APCをAPC_Pdとする。また、LD1301aの微小発光APCをAPC_Ba、LD1301bの微小発光APCをAPC_Bb、LD1301cの微小発光APCをAPC_Bc、LD1301dの微小発光APCをAPC_Bdとする。また、LD1301cの通常発光APCの期間を第5期間と呼ぶこともできる。LD1301cの微小発光APCの期間を第6期間と呼ぶこともできる。LD1301dの通常発光APCの期間を第7期間と呼ぶこともできる。LD1301dの微小発光APCの期間を第8期間と呼ぶこともできる。
図13は、通常発光APC(APC_Pa、APC_Pb、APC_Pc、APC_Pd)と、微小発光APC(APC_Ba、APC_Bb、APC_Bc、APC_Bd)の順番を示した表である。1ページ中のn番目のBD周期においては、APC_Bb、APC_Bc、APC_Bdを実行せずに、APC_Pa、APC_Ba、APC_Pb、APC_Pc、APC_Pdの順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第2期間、第3期間、第5期間、第7期間の調整を行う調整工程であるといえる。また、n+1番目のBD周期においては、APC_Ba、APC_Bc、APC_Bdを実行せずに、APC_Pa、APC_Pb、APC_Bb、APC_Pc、APC_Pdの順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第3期間、第4期間、第5期間、第7期間の調整を行う調整工程であるといえる。
同様に、n+2番目のBD周期においては、APC_Ba、APC_Bb、APC_Bdを実行せずに、APC_Pa、APC_Pb、APC_Pc、APC_Bc、APC_Pdの順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第3期間、第5期間、第6期間、第7期間の調整を行う調整工程であるといえる。n+3番目のBD周期においては、APC_Ba、APC_Bb、APC_Bcを実行せずに、APC_Pa、APC_Pb、APC_Pc、APC_Pd、APC_Bdの順にAPCを実施する。つまり、1つのBD周期において、第1期間、第3期間、第5期間、第7期間、第8期間の調整を行う調整工程であるといえる。このように、水平同期信号周期毎に、APCを行う調整工程を順次切り替えるように制御を行う。
このように、1BD周期毎に4つの通常発光APCと1つの微小発光APCを実行するシーケンスについて説明したが、これに限られるものではない。例えば、1BD周期内に全てのAPCを実施できる期間があれば、APC_Pa、APC_Ba、APC_Pb、APC_Bb、APC_Pc、APC_Bc、APC_Pd、APC_Bdの順にAPCを実施してもよい。また、先の第2の実施形態のように、同一のLDにおける通常発光APCと微小発光APCとを対にして、1BD周期毎にAPCするLDを変更してもよい。
以上のように、4ビームの光学走査装置においても、微小発光APCにおけるレーザ素子の温度状態を適切にするように、同一のレーザ素子において、通常発光APCを行った後に引き続き微小発光APCを行うように制御した。これにより、通常発光APCを行うことでレーザ素子を自己昇温させ、レーザ発光のための閾値電流が高温動作時の閾値電流領域にシフトした状態において微小発光APCを実行することができる。よって、画像形成時の微小発光において適切にレーザ素子をレーザ発光できるように、微小発光APCにより駆動電流を調整することができる。よって、画像形成における微小発光を行うことで、帯電電位Vdを適切に維持することができ、反転かぶりや正かぶりを抑制することができる。その結果、より高画質な画像を得ることできる。また、第1の実施形態と同様に、通常発光APCの代わりに通常発光ACCを行ってもよい。
308 光学走査装置
309 帯電ローラ
402 レーザ駆動システム回路
522 エンジンコントローラ

Claims (17)

  1. 感光体を帯電する帯電手段と、
    第1発光部及び第2発光部を有し、夫々の発光部から、画像部に静電潜像を形成するための第1発光量、前記第1発光量よりも少ない発光量であり、非画像部の電位を制御するための第2発光量、で光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段から照射される光の発光量を調整するために、前記光照射手段に供給される駆動電流を調整する調整手段と、を備え、
    前記第1発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第1期間から、前記第1発光部から照射される光が前記第2発光量になるように前記駆動電流を調整する第2期間へと切り替え、
    前記第2発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第3期間から、前記第2発光部から照射される光が前記第2発光量になるように前記駆動電流を調整する第4期間へと切り替え
    水平同期信号の1周期の中で、前記第1期間の直後に前記第2期間へと切り替える、又は前記第3期間の直後に前記第4期間へと切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記調整手段は、水平同期信号の1周期の中で、前記第1期間、前記第2期間、前記第3期間、前記第4期間のすべての調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整手段は、水平同期信号の第1の周期の中で、前記第1期間、前記第2期間、前記第3期間の調整を行う第1調整工程を実行し、
    水平同期信号の第2の周期の中で、前記第1期間、前記第3期間、前記第4期間の調整を行う第2調整工程を実行し、
    前記第1調整工程及び前記第2調整工程を繰り返し実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整手段は、水平同期信号の周期ごとに、前記第1調整工程及び前記第2調整工程を交互に実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記調整手段は、水平同期信号の第3の周期の中で、前記第1期間、前記第2期間の調整を行う第3調整工程を実行し、
    水平同期信号の第4の周期の中で、前記第3期間、前記第4期間の調整を行う第4調整工程を実行し、
    前記第3調整工程及び前記第4調整工程を繰り返し実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記調整手段は、水平同期信号の周期ごとに、前記第3調整工程及び前記第4調整工程を交互に実行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記光照射手段は、さらに第3発光部及び第4発光部を有し、
    前記第3発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第5期間から、前記第3発光部から照射される光が前記第2発光量になるように前記駆動電流を調整する第6期間へと切り替え、
    前記第4発光部から照射される光が前記第1発光量になるように前記調整手段により前記駆動電流を調整する第7期間から、前記第4発光部から照射される光が前記第2発光量になるように前記駆動電流を調整する第8期間へと切り替え
    水平同期信号の1周期の中で、前記第5期間の直後に前記第6期間へと切り替える、又は前記第7期間の直後に前記第8期間へと切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記調整手段は、水平同期信号の1周期の中で、前記第1期間、前記第2期間、前記第3期間、前記第4期間、前記第5期間、前記第6期間、前記第7期間、前記第8期間のすべての調整を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記調整手段は、水平同期信号の第5の周期の中で、前記第1期間、前記第2期間、前記第3期間、前記第5期間、前記第7期間の調整を行う第5調整工程を実行し、
    水平同期信号の第6の周期の中で、前記第1期間、前記第3期間、前記第4期間、前記第5期間、前記第7期間の調整を行う第6調整工程を実行し、
    水平同期信号の第7の周期の中で、前記第1期間、前記第3期間、前記第5期間、前記第6期間、前記第7期間の調整を行う第7調整工程を実行し、
    水平同期信号の第8の周期の中で、前記第1期間、前記第3期間、前記第5期間、前記第7期間、前記第8期間の調整を行う第8調整工程を実行し、
    前記第5調整工程、前記第6調整工程、前記第7調整工程、前記第8調整工程を繰り返し実行することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記調整手段は、水平同期信号の周期ごとに、前記第5調整工程、前記第6調整工程、前記第7調整工程、前記第8調整工程を順次切り替えて実行することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記調整手段は、水平同期信号の第9の周期の中で、前記第1期間、前記第2期間の調整を行う第9調整工程を実行し、
    水平同期信号の第10の周期の中で、前記第3期間、前記第4期間の調整を行う第10調整工程を実行し、
    水平同期信号の第11の周期の中で、前記第5期間、前記第6期間の調整を行う第11調整工程を実行し、
    水平同期信号の第12の周期の中で、前記第7期間、前記第8期間の調整を行う第12調整工程を実行し、
    前記第9調整工程、前記第10調整工程、前記第11調整工程、前記第12調整工程を繰り返し実行することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記調整手段は、水平同期信号の周期ごとに、前記第9調整工程、前記第10調整工程、前記第11調整工程、前記第12調整工程を順次切り替えて実行することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記光照射手段から前記第1発光量で光を照射するように、第1駆動電流と第2駆動電流を加算した前記駆動電流を前記光照射手段に供給させる第1状態と、前記光照射手段から前記第2発光量で光を照射するように、前記第1駆動電流を加算することなく前記第2駆動電流を前記駆動電流として前記光照射手段に供給させる第2状態とを切り替える切り替え手段を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記調整手段は、前記第1発光量を調整するために前記第1駆動電流を調整する第1調整手段と、前記第2発光量を調整するために前記第2駆動電流を調整する第2調整手段と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2駆動電流は、前記光照射手段からレーザ光を照射する閾値電流よりも大きな電流であり、
    前記光照射手段は、前記第2駆動電流が供給されることでレーザ光を照射することを特徴とする請求項13又は14に記載の画像形成装置。
  16. 前記光照射手段が前記第1発光量で発光することにより、前記感光体の電位は画像データに応じた静電潜像が形成される電位となることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記第2発光量は、前記感光体にトナーを付着させない発光量であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017167764A 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置 Active JP7039217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167764A JP7039217B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167764A JP7039217B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043020A JP2019043020A (ja) 2019-03-22
JP7039217B2 true JP7039217B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=65815216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167764A Active JP7039217B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7039217B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191524A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2006198881A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び光量制御方法
JP2008305865A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 光情報放射装置,光走査装置,プリンタおよび画像形成装置
JP2012137743A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013254174A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014228657A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191524A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2006198881A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び光量制御方法
JP2008305865A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 光情報放射装置,光走査装置,プリンタおよび画像形成装置
JP2012137743A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013254174A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014228657A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043020A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10948844B2 (en) Color image forming apparatus
JP6071258B2 (ja) 画像形成装置
JP6238560B2 (ja) 画像形成装置
US9632450B2 (en) Image forming apparatus controlling driving current for adjusting light emission intensity of light-emitting element
JP2009178860A (ja) 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
JP2014228656A (ja) 画像形成装置
JP2009090524A (ja) 画像形成装置、レーザ発光装置及びそれらの制御方法
JP7039217B2 (ja) 画像形成装置
JP6643293B2 (ja) 画像形成装置
US9341976B2 (en) Multi-station image forming apparatus with start-up control
US9632449B2 (en) Image forming apparatus having controlled light emission using current adjustment
JP2014228657A (ja) 画像形成装置
JP6091668B2 (ja) 画像形成装置
JP5114886B2 (ja) 露光装置
JP2021074957A (ja) 画像形成装置
JP7208003B2 (ja) 画像形成装置
JP6942450B2 (ja) 画像形成装置
JP6573383B2 (ja) 画像形成装置
JP2020021010A (ja) 画像形成装置
JP6191276B2 (ja) 書込駆動制御装置、書込駆動制御方法、光書込装置、及び画像形成装置
JP2014037119A (ja) レーザ制御装置,光走査装置,画像形成装置,およびレーザ制御方法
JP2017015779A (ja) 画像形成装置および光学走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151