JP7037738B2 - 感圧インジケータ付容器およびその製造方法 - Google Patents

感圧インジケータ付容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037738B2
JP7037738B2 JP2017132155A JP2017132155A JP7037738B2 JP 7037738 B2 JP7037738 B2 JP 7037738B2 JP 2017132155 A JP2017132155 A JP 2017132155A JP 2017132155 A JP2017132155 A JP 2017132155A JP 7037738 B2 JP7037738 B2 JP 7037738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
color
sensitive indicator
container
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014502A (ja
Inventor
藤 香 近
藤 憲 二 遠
田 紀 子 中
根 章 智 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017132155A priority Critical patent/JP7037738B2/ja
Publication of JP2019014502A publication Critical patent/JP2019014502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037738B2 publication Critical patent/JP7037738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、感圧インジケータ付容器およびその製造方法に係り、とりわけ高圧処理工程で使用される感圧インジケータを一体化でき、かつ感圧インジケータの貼付が不要となる感圧インジケータ付容器およびその製造方法に関する。
従来、各種飲料やデザート食品などの内容物を密封包装する容器が用いられ、この容器に対しては内容物の殺菌処理が行われる。内容物を殺菌する方法として、加熱殺菌方法が行われるが、この場合は内容物が加熱されるため、内容物の風味が低下するので、非加熱殺菌方法が開発されている。その一手法として、高圧処理がある。また容器外面に高圧処理が施されたか否か確認するために、感圧ラベルを貼り付ける場合もある(特許文献1参照)。
特開2016-208967
しかしながら従来は、容器を作製後に感圧ラベルを貼り付けている。この場合、高圧処理工程で使用される感圧インジケータを一体化でき、かつ感圧インジケータの貼付が不要となる感圧インジケータ付容器が求められている。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、高圧処理工程で使用される感圧インジケータを一体化でき、かつ感圧インジケータの貼付が不要となる感圧インジケータ付容器およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、高圧処理される感圧インジケータ付容器において、容器本体と、前記容器本体の外周面または内周面に設けられ、前記容器本体に一体に埋め込まれた感圧インジケータとを備え、前記感圧インジケータは基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層とを有し、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器である。
本発明は、前記感圧インジケータ付容器は、インモールドラベル容器からなり、前記感圧インジケータはインモールドラベルからなり、前記容器本体は前記インモールドラベル上に射出されて形成された射出樹脂層からなる感圧インジケータ付容器である。
本発明は、前記感圧インジケータ付容器は、前記感圧インジケータとシート材料を金型内に挿入してシート成形することにより得られたシート成形容器からなる、感圧インジケータ付容器である。
本発明は、前記感圧インジケータ付容器の感圧インジケータは、前記基材シートと、前記顕色剤層と、前記発色剤層とを密封する密封フィルムを含む、感圧インジケータ付容器である。
本発明は、前記感圧インジケータ付容器の感圧インジケータは、前記発色剤層上に設けられた平滑層を有する、感圧インジケータ付容器である。
本発明は、高圧処理される感圧インジケータ付容器の製造方法において、感圧インジケータを金型内に装着する工程と、金型内に射出樹脂を射出して感圧インジケータ表面に射出樹脂を設ける工程とを備え、前記感圧インジケータは基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層とを有し、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器の製造方法である。
本発明は、高圧処理される感圧インジケータ付容器の製造方法において、感圧インジケータとシート材料を準備する工程と、前記感圧インジケータと前記シート材料を金型内でシート成形する工程とを備え、前記感圧インジケータは基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層とを有し、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器の製造方法である。
以上のように本発明によれば、高圧処理工程で使用される感圧インジケータを一体化でき、かつ感圧インジケータの貼付が不要となる感圧インジケータ付容器を製造することができる。
図1は本実施の形態による感圧インジケータ付容器を示す縦断面図。 図2は感圧インジケータ示す断面図。 図3は感圧インジケータ付容器と蓋とを有する蓋付容器を示す側面図。 図4は感圧インジケータ付容器を示す拡大断面図。 図5は蓋付容器に対して加圧処理を施す状態を示す図。 図6は感圧インジケータの加圧力と発色の程度の関係を示す図。
以下に、本発明による感圧インジケータ付容器の実施の形態について、図1乃至図6を用いて説明する。このうち図1は、感圧インジケータ付容器を示す縦断面図であり、図2は、感圧インジケータ付容器が含む感圧インジケータを示す断面図である。また、図3は、図1に示した感圧インジケータ付容器を蓋材で密閉してなる蓋付き容器を示す側面図であり、図4は感圧インジケータ付容器を示す拡大断面図である。また図5は蓋付容器に対して加圧処理を施した状態を示す図である。
まず、感圧インジケータ付容器10および蓋付容器10Aの概略、および蓋付容器10Aに対する加圧処理について述べる。感圧インジケータ付容器10は内容物が充填された後、蓋30により密閉され、内容物が充填された感圧インジケータ付容器10と蓋30とにより蓋付容器10Aが得られる(図3参照)。
蓋付容器10Aは、次に図5に示すように、開口35aを有する搬送トレイ35内に複数載置され、搬送トレイ35内に載置された複数の蓋付容器10Aは搬送トレイ35とともに、圧力容器36内に収納される。
次に圧力容器36内で、各蓋付容器10Aは高圧水により加圧される。このように各蓋付容器10Aに対して高圧処理(HPP:high pressure processing)を施すことにより、各蓋付容器10A内の内容物を加熱することなく殺菌することができる。図5において、圧力容器36内の高圧水は例えば温度が5~70℃、圧力が100~700MPaとなっている。
このような感圧インジケータ付容器10は、図1に示すように予め雌型21と雄型22とからなる射出成形金型20内に挿着された感圧インジケータ6と、射出成形金型20内に射出樹脂を射出することにより得られた射出樹脂層5からなる容器本体5Aとを有する円筒状の容器からなる。この場合、感圧インジケータ付容器10は胴部1と、胴部1上端に設けられたフランジ部2と、胴部1の下端に設けられた底部4と、底部4の周縁に設けられ下方へ突出する脚部3とを備えている。
このうち、フランジ部2、底部4および脚部3は、射出樹脂を射出成形金型20内に射出口23から射出することにより得られる射出樹脂層5を有する。なお、脚部3は胴部1の延長であってもよい。また感圧インジケータ6は射出樹脂層5からなる容器本体5Aの外周面に、容器本体5Aと一体に埋め込まれている。
具体的には胴部1は、胴部1の内周面を形成する(内周面側の)射出樹脂層からなり、胴部1の外周面の一部に、例えば胴部1の下方部外周面に感圧インジケータ6が埋め込まれている。
また、胴部1の射出樹脂層5の下方にスタックリブ8が設けられている。
次に射出樹脂層5を形成する射出樹脂および感圧インジケータ6について説明する。
射出樹脂層5を形成する射出樹脂の材料としては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いることができる。なお、これらの樹脂は、バイオマス由来の原料のみから製造されても、石油由来の原料のみから製造されても、バイオマス由来の原料と石油由来の原料の両方から製造されていてもよい。
例えば射出樹脂の材料としては、MI=50~80のブロック系またはランダム系ポリプロピレンを用いることができる。
次に感圧インジケータ6について図2により説明する。
感圧インジケータ6はPET製(ポリエチレンテレフタレート製)の基材シート6aと、基材シート6a上に設けられた顕色剤層6bと、顕色剤層6b上に設けられた発色剤層6cと、発色剤層6c上に設けられた、例えばPBT製(ポリブチレンテレフタレート製)、CPP製(無軸延伸ポリプロピレン製)またはPET製の平滑層6dとを有している。これらの基材シートや平滑層は、バイオマス由来の原料のみから製造されても、石油由来の原料のみから製造されても、バイオマス由来の原料と石油由来の原料の両方から製造されたものでもよい。
このうち基材シート6aは顕色剤層6bと、発色剤層6cと、平滑層6dとを支持するものである。また発色剤層6cは発色剤が含有された多数のカプセル6c1を含み、感圧インジケータ付容器10に対して圧力容器36内において高圧水を用いて加圧処理した場合、カプセル6c1が破壊して発色剤が顕色剤層6b側へ移行し、この顕色剤層6bが高圧水の加圧の程度に応じて不可逆的に発色するようになっている。
また平滑層6dは、発色剤層6cを平滑化させるものであり、発色剤層6c中のカプセル6c1をスムーズに破壊するためのものである。この平滑層6dが存在しないと、圧力が各カプセル6c1に適切に伝達されないことも考えられる。これに対して平滑層6dを設けることにより、発色剤層6cに対して圧力を適切に伝えることができ、発色剤層6c中のカプセル6c1をスムーズに破壊することができる。なお、蓋付容器10Aを圧力容器36内に収納して蓋付容器10Aに対して高圧処理を施す場合、感圧インジケータ付容器10の感圧インジケータ6は基材シート6a側が外側を向き、発色剤層6c側が内側を向くが、この向きに関係なく発色剤層6cは発色する。
また、基材シート6aと、顕色剤層6bと、発色剤層6cと、平滑層6dはCPP製の密封フィルム6eにより覆われて密封されている。
本実施の形態において、感圧インジケータ6は必須の要素として、基材シート6aと顕色剤層6bと発色剤層6cとを有するが、密封フィルム6eを設けた場合は、平滑層6dを除くことができ、平滑層6dを設けて端面をシールすることにより、密封フィルム6eを除くこともできる。
次に感圧インジケータ6の顕色剤層6bと、発色剤を含有するカプセル6c1を含む発色剤層6cについて述べる。ここで、顕色剤層6bは顕色剤を含む。また発色剤を含有するカプセル6c1は微小のマイクロカプセル6c1からなる。
発色剤層6cに利用し得るマイクロカプセル化法は、例えばコアセルベーシヨン法(米国特許第2,800,457号、同第2,800,458号、同第3,041,289号、同第3,687,865号など)、界面重合法(米国特許第3,492,380号、同第3,577,515号、英国特許第950,433号、同第1,046,469号、同第1,091,141号など)、内部重合法(英国特許第1,237,498号、フランス特許第2,060,818号、同第2,090,862号など)、外部重合法(英国特許第989,264号、特公昭37-12380号、同37-14327号、同45-29483号、同46-7313号、同46-30282号など)などに従うことができる。
発色剤を溶解する溶剤についても本発明では何ら制限されず、従来知られた溶剤がすべて使用できる。その例を挙げれば、アルキル化ナフタレン、アルキル化ビフェニル、水添ターフェニル、アルキル化ジフェニルメタン(それぞれのアルキル基の炭素数は約1~5、アルキル基の数は1~4)の如き芳香族合成油、ケロシン、ナフサ、パラフィン油の如き石油溜分、塩素化パラフィンの如き脂肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油又はこれらの混合物などがある。発色溶剤液の濃度は特に制限されない。
発色剤とは、固体酸と接触した時発色する無色化合物であり、電子供与性の無色有機化合物と定義することもできる。
発色剤の種類、性質などは本発明に実質的に影響を与えない。従って、あらゆる種類の発色剤が使用できる。例えば、トリアリールメタン系化合物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などを挙げることができる。
発色剤の具体的化合物を例示すると、トリフェニルメタン系化合物として、3,3-ビス(P-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3,3-ビス(P-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3-(P-ジメチルアミノフェニル)-3-(1,2-ジメチルインドール-3-イル)フタリド、3-(P-ジメチルアミノフェニル)-3-(2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3-(P-ジメチルアミノフェニル)-3-(2-フェニルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス-(1,2-ジメチルインドール-3-イル)-5-ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス-(1,2-ジメチルインドール-3-イル)-6-ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス-(9-エチルカルバゾール-3-イル)-5-ジメチルアミノフタリド、3,3-ビス-(2-フェニルインドール-3-イル)-ジメチルアミノフタリド、3-P-ジメチルアミノフェニル-3-(1-メチルピロール-2-イル)-6ジメチル-アミノフタリド等がある。
ジフェニルメタン系化合物としては、4,4’-ビスージメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N-ハロフェニルロイコオーラミン、N-2,4,5-トリクロロフェニルロイコオーラミン等がある。
キサンテン系化合物としては、ローダミン-B-アニリノラクタム、ローダミン-(Pニ卜ロアニリノ)ラクタム、ローダミン-B-(P-クロロアニリノ)ラクタム、7-ジメチルアミノ-2-メトキシフルオラン、7-ジエチルアミノ-2-メトキシフルオラン、7-ジエチルアミノ-3-クロロ-2-メチルフルオラン、7-ジエチルアミノ-3-(アセチルメチルアミノ)フルオラン、7-ジエチルアミノ-3-(ジベンジルアミノ)フルオラン、7-ジエチルアミノ-3-(メチルベンジルアミノ)フルオラン、7-ジエチルアミノ-3-(クロロエチルメチルアミノ)フルオラン、7-ジエチルアミノ-3-(ジエチルアミノ)フルオラン等がある。
チアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコメチレンブルー、P-ニトロベンジルロイコメチレンブルー等がある。
スピロ系化合物としては、3-メチル-スピロージナフトビラン、3-エチル-スピロージナフトピラン、3,3’-ジクロロースピロージナフトピラン、3-ベンジルースピロージナフトピラン、3-メチルーナフトー(3-メトキシ-ベンゾ)-スピロピラン、3-プロピル-スピロージペンゾジピラン等がある。上記発色剤は単独又は2種以上の混合によって適宜選択して使用出来る。
かくしてマイクロカプセル塗布液が得られる。マイクロカプセルは単核がより望ましいが、複核であっても本発明の目的は達成される。また、マイクロカプセルのサイズは通常約0.1~100μ程度、好ましくは約0.5~50μである。本発明においても同程度のサイズのマイクロカプセルが使用できる。
マイクロカプセル塗布液は通常カプセル分散液であるからそのまま顕色剤層6b上に塗布してもよい。また、カプセル分散液からマイクロカプセルを分離するか又はすることなく、バインダー例えばラテックス(スチレン-ブタジエンラバーラテックスなど)、水溶性高分子物質(でんぷん、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチンなど)を加えて塗布することもできる。更に、カプセル塗布液又はカプセル層中に、カプセル補強剤例えばセルロース微粉末(米国特許第2,711,375号)、重合体微粉末(米国特許第3,625,736号)、でんぷん微粉末(英国特許第1,232,347号)発色剤を含まないマイクロカプセル(英国特許第1,235,991号)を加えることもできる。カプセル補強剤は層状に存在するのではなく、カプセル層中又は表面に散在することが好ましい。
カプセルの塗布量は約0.5乃至17g/m程度とくに2~6g/m程度が好都合である。
発色剤層6cは顕色剤層6b上に塗布される。
本明細書において、顕色剤層6b中の顕色剤とは固体酸、更に具体的には電子受容性固体酸を意味する。顕色剤については前記先行特許にも記載されているが、具体例を挙げれば、粘土類(例えば、酸性白土、活性白土、アタバルジャイトなど)有機酸(例えば、サリチル酸の如き芳看族カルボキシル化合物、P-t-プチルフェノール、P-t-アミルフェノール、o-クロロフェノール、m-クロロフェノール、P-クロロフェノールの如き芳香族ヒドロキシ化合物又はこれらの金属塩(例えば、亜鉛塩)など)、有機酸と金属化合物(例えば、酸化亜鉛)の混合物、酸性重合体(例えば、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール-アセチレン樹脂)などがある。顕色剤については、米国特許第3,501,331号、同第3,669,711号、同第3,427,180号、同第3,455,721号、同第3,516,845号、同第3,634,121号、同第3,672,935号、同第3,732,120号、特公昭45-48545号、同45-49339号、同45-93245号、同45-92246号、同45-93247号、同45-94874号、同45-109872号、同45-112038号、同45-112039号、同45-112040号、同45-112753号、同45-112754号、同45-118978号、同45-118979号、同46-86950号などにも記載されている。
顕色剤はバインダーと共に基材シート6aに塗布されてもよい。バインダーとしては、例えばスチレン-ブタジエンラバーラテックス、スチレン-ブタジエン-アクリロニトリルラテックス;プロテイン(例えば、ゼラチン、アラビアゴム、アルブミン、カゼインなど)、セルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど)、サッカロース(例えば、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン、カルボキシメチルデンプンなど)の如き水溶性天然高分子化合物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドの如き水溶性合成高分子化合物;ニ卜ロセルロース、エチルセルロース、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体の如き有機溶剤可溶の高分子化合物などを挙げることができる。これらのバインダーはカプセル分散液のバインダーとしても使用できるものである。顕色剤層6bには、従来知られた添加剤を含有させることができる。
感圧インジケータ6に要求される特性は、第1に、圧力測定範囲内で、加重圧力と加圧接触により形成される発色像の光学的濃度変化又は色相変化との間の相関関係(例えば、比例逆比例など)が生じることであり、第2に前述した相関関係において、測定誤差が小さく、精度の高いことである。
第2の点について600kg/cmから2000kg/cmの圧力範囲における面圧、線圧等の圧力測定において、マイクロカプセルの体積平均粒子径をD(ミクロン)、マイクロカプセルの平均膜厚をδ(ミクロン)とする時、体積平均粒子径と数平均膿厚の比、δ/Dが、4×10-2から2.5×10-2の範囲にあるマイクロカブセルを使用した時、測定誤差が小さく、著しくは精度の高い圧力測定用シートの得られることがわかった。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず雌型21と雄型22とからなる射出成形金型20内の所望位置に感圧インジケータ6を配置し、この感圧インジケータ6を雌型21内面により吸引する。
次に射出口23から射出成形金型20内に射出樹脂を射出することにより、射出樹脂層5からなる容器本体5Aと、この容器本体5Aの下方部外周面に設けられた感圧インジケータ6とを有する感圧インジケータ付容器10を製造する。
この場合、感圧インジケータ付容器10の容器本体5Aの下方部外周面に感圧インジケータ6が設けられ、感圧インジケータ6は基材シート6aが外側を向き、平滑層6dが内側を向く。また感圧インジケータ6は容器本体5Aの外周面に一体に埋め込まれる。
次に感圧インジケータ付容器10内に飲料あるいは食品等の内容物が充填され、感圧インジケータ付容器10のフランジ部2上に蓋30が溶着される。このようにして感圧インジケータ付容器10と蓋30とからなる蓋付容器10Aが得られる。
次に蓋付容器10Aは複数個まとめて開口35aを有する搬送トレイ35内に載置され、複数個の蓋付容器10Aは搬送トレイ35とともに圧力容器36内に収納される。その後圧力容器36内において、蓋付容器10Aに対して高圧処理が施される。(図5参照)。
この時、感圧インジケータ付容器10の感圧インジケータ6が加圧され、感圧インジケータ6の発色剤層6cのカプセル6c1が破壊され、カプセル6c1内の発色剤が顕色剤層6b側へ移行して発色する。このことにより、蓋付容器10Aに対して所定の加圧処理を施した旨、視覚的に判別できる。
図6は感圧インジケータ6に対して所定圧力を加えた場合における発色の程度を示す図である。
図6において、曲線Aは互いに異なる温度の高温水を用いた場合の加圧値と顕色剤層6bの発色濃度との関係を示す曲線である。図6に示すように顕色剤層6bの発色濃度は加圧が大きくなるにつれて濃くなっている。
以上のように本実施の形態によれば、射出成形金型20を用いて、感圧インジケータ付容器10を射出成形法により成形することができる。そして感圧インジケータ付容器10を成形した際、容器本体5Aの外周面に感圧インジケータ6がすでに埋め込まれているため、射出成形法によって容器を製造した後、更にこの容器外面に感圧インジケータ6を貼り付ける必要はない。このため、感圧インジケータ付容器10を容易に製造することができる。
上記実施の形態において、感圧インジケータ付容器10を製造する際、感圧インジケータ6は予め射出成形金型20内に配置されるため、感圧インジケータ付容器10はインモールドラベル容器ともいうことができ、この場合、感圧インジケータ6はインモールドラベルともいうことができる。なお、感圧インジケータ6のみでインモールドラベルを構成してもよく、感圧インジケータ6はインモールドラベル全体のうち、一部を構成してもよく、一般のインモールドラベル上に感圧インジケータ6を貼り付けて感圧インジケータ付きインモールドラベルを構成してもよい。
また、上記実施の形態において、射出成形金型20を用いて射出成形法により感圧インジケータ付容器10を製造した例を示したが、これに限らず、感圧インジケータ6とシート材料を準備し、感圧インジケータ6とシート材料をシート成形金型に挿入してこのシート成形金型を用いてシート成形することにより感圧インジケータ付容器を製造してもよい。
さらにまた感圧インジケータ付容器10の感圧インジケータ6は、容器本体5A自体が透明または半透明の場合、容器本体5Aの外周のみならず内周面に設けてもよい。
1 胴部
2 フランジ部
3 脚部
4 底部
5 射出樹脂層
5A 容器本体
6 感圧インジケータ
6a 基材シート
6b 顕色剤層
6c 発色層
6c1 カプセル
6d 平滑層
6e 密封フィルム
8 スタックリブ
10 感圧インジケータ付容器
10A 蓋付容器
20 射出成形金型
21 雌型
22 雄型
23 射出口
30 蓋

Claims (6)

  1. 高圧処理される感圧インジケータ付容器において、
    容器本体と、
    前記容器本体の外周面または内周面に設けられ、前記容器本体に一体に埋め込まれた感圧インジケータとを備え、
    前記感圧インジケータは外側から順次配置された基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に直接的に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層と、前記発色剤層上に設けられて前記発色剤層を平滑化する平滑層と、を有し、前記顕色剤層と前記発色剤層が、前記基材シートと前記平滑層との間で挟持され、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器。
  2. 前記感圧インジケータ付容器は、インモールドラベル容器からなり、
    前記感圧インジケータはインモールドラベルからなり、
    前記容器本体は前記インモールドラベル上に射出されて形成された射出樹脂層からなる請求項1記載の感圧インジケータ付容器。
  3. 前記感圧インジケータ付容器は、前記感圧インジケータとシート材料を金型内に挿入してシート成形することにより得られたシート成形容器からなる、請求項1記載の感圧インジケータ付容器。
  4. 前記感圧インジケータ付容器の感圧インジケータは、前記基材シートと、前記顕色剤層と、前記発色剤層と、前記平滑層とを密封する密封フィルムを含む、請求項1乃至3のいずれか記載の感圧インジケータ付容器。
  5. 高圧処理される感圧インジケータ付容器の製造方法において、
    感圧インジケータを金型内に装着する工程と、
    金型内に射出樹脂を射出して感圧インジケータ表面に射出樹脂を設ける工程とを備え、 前記感圧インジケータは外側から順次配置された基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に直接的に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層と、前記発色剤層上に設けられて前記発色剤層を平滑化する平滑層と、を有し、前記顕色剤層と前記発色剤層が、前記基材シートと前記平滑層との間で挟持され、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器の製造方法。
  6. 高圧処理される感圧インジケータ付容器の製造方法において、
    感圧インジケータとシート材料を準備する工程と、
    前記感圧インジケータと前記シート材料を金型内でシート成形する工程とを備え、 前記感圧インジケータは外側から順次配置された基材シートと、前記基材シート上に設けられた顕色剤層と、前記顕色剤層上に直接的に設けられ、発色剤が含有されたカプセルを含む発色剤層と、前記発色剤層上に設けられて前記発色剤層を平滑化する平滑層と、を有し、前記顕色剤層と前記発色剤層が、前記基材シートと前記平滑層との間で挟持され、前記感圧インジケータ付容器を高圧処理した際、前記カプセルが破壊されて前記発色剤が前記顕色剤層側へ移行し、前記顕色剤層が高圧処理の圧力の程度に応じて不可逆的に発色する、感圧インジケータ付容器の製造方法。
JP2017132155A 2017-07-05 2017-07-05 感圧インジケータ付容器およびその製造方法 Active JP7037738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132155A JP7037738B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 感圧インジケータ付容器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132155A JP7037738B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 感圧インジケータ付容器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014502A JP2019014502A (ja) 2019-01-31
JP7037738B2 true JP7037738B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=65356399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132155A Active JP7037738B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 感圧インジケータ付容器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037738B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107239A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 圧力センサ
JP2005041012A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Mitsui Chemicals Inc インモールドラベル用フィルムおよびそれを用いた容器
JP2005132067A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Risu Pack Co Ltd 積層シート、インモールド成形品及び食品用容器
JP2006048016A (ja) 2004-06-30 2006-02-16 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
JP2006200893A (ja) 2005-01-17 2006-08-03 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体
JP2007192708A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icタグの貼付構造
JP2008213888A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 食品類の高圧処理用パッケージ及び食品類の高圧処理方法
JP2009073518A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Aicello Chemical Co Ltd クリーン容器の製造方法
JP2011013395A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd ラベル
US20130061681A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Caitlin Elizabeth Trahan Sensor For High Pressure Processing Of Articles
JP2016208967A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東洋製罐グループホールディングス株式会社 容器詰め飲料
WO2017086088A1 (ja) 2015-11-19 2017-05-26 株式会社日立製作所 温度履歴表示体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191535A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 圧力検出装置
JPH05270121A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 二成分系発色シート
JP3262299B2 (ja) * 1992-10-15 2002-03-04 富士写真フイルム株式会社 咬合力診断シート
JPH10289297A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Toshiba Chem Corp 非接触データキャリアと非接触データキャリアシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107239A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 圧力センサ
JP2005041012A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Mitsui Chemicals Inc インモールドラベル用フィルムおよびそれを用いた容器
JP2005132067A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Risu Pack Co Ltd 積層シート、インモールド成形品及び食品用容器
JP2006048016A (ja) 2004-06-30 2006-02-16 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
JP2006200893A (ja) 2005-01-17 2006-08-03 Toppan Forms Co Ltd 温度管理媒体
JP2007192708A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd Icタグの貼付構造
JP2008213888A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 食品類の高圧処理用パッケージ及び食品類の高圧処理方法
JP2009073518A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Aicello Chemical Co Ltd クリーン容器の製造方法
JP2011013395A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd ラベル
US20130061681A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Caitlin Elizabeth Trahan Sensor For High Pressure Processing Of Articles
JP2016208967A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 東洋製罐グループホールディングス株式会社 容器詰め飲料
WO2017086088A1 (ja) 2015-11-19 2017-05-26 株式会社日立製作所 温度履歴表示体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014502A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI396836B (zh) 壓力測定用材料
KR102203040B1 (ko) 압력 측정용 재료 조성물, 압력 측정용 재료, 및 압력 측정용 재료 세트
TWI428577B (zh) 壓力測定用材料
JPS6054199B2 (ja) 無カーボン記録用シートの複写セツト
JP7438139B2 (ja) 圧力測定用材料及び圧力測定用材料の製造方法
FI86046C (fi) Tryckkaensligt uppteckningsark.
US20180104973A1 (en) Pressure imaging and indicating materials and devices
JP7037738B2 (ja) 感圧インジケータ付容器およびその製造方法
JP6963744B2 (ja) 感圧インジケータ付キャップおよびその製造方法
US3901986A (en) Ink supply transfer medium
WO2018199044A1 (ja) 刺激応答性複合粒子及びその製造方法
JP6682851B2 (ja) 積層体及びそれよりなるヒートシール検査シート
JPS646447B2 (ja)
US3900217A (en) Pressure-sensitive copying paper
US4142404A (en) Method for pressure measurement
CN113811750B (zh) 压力测量用片材组、压力测量用片材
JPH0325180Y2 (ja)
CN113795741B (zh) 压力测量用片材组、压力测量用片材
CN114902026B (zh) 压力测定用片材套组及其制造方法、压力测定用片材及其制造方法、分散液以及微胶囊
JPH0233175Y2 (ja)
WO2021117496A1 (ja) 圧力測定用シートセット、圧力測定用シート、圧力測定用シートセットの製造方法、圧力測定用シートの製造方法
JPS6228000B2 (ja)
JPH041085A (ja) 感熱記録材料
JP6634815B2 (ja) 積層体及びそれよりなるヒートシール検査シート
JPS5847998B2 (ja) 自已発色性感圧記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150