JP7037184B2 - 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法 - Google Patents

全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037184B2
JP7037184B2 JP2018193216A JP2018193216A JP7037184B2 JP 7037184 B2 JP7037184 B2 JP 7037184B2 JP 2018193216 A JP2018193216 A JP 2018193216A JP 2018193216 A JP2018193216 A JP 2018193216A JP 7037184 B2 JP7037184 B2 JP 7037184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
omnidirectional
wheels
center
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059448A (ja
Inventor
茂男 広瀬
稔 吉田
恵輔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Corp
Original Assignee
Hakusan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Corp filed Critical Hakusan Corp
Priority to JP2018193216A priority Critical patent/JP7037184B2/ja
Publication of JP2020059448A publication Critical patent/JP2020059448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037184B2 publication Critical patent/JP7037184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、駆動軸の回動中心廻りに回動可能な主車輪と、その主車輪の外周に沿って複数個が配置された円板状の、スパイクを表面に持つ車輪とからなる全方向車輪、及び、当該全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置、並びにこれらの使用方法に関するものである。
平面上の全方向への移動を可能にする装置として、例えば、特開2014-201239号公報(特許文献1)に記載されたような、全方向移動車両が知られている。
また、同様に、このような全方向移動車両などに用いられる車輪として、例えば、特開2013-189068号公報(特許文献2)に記載されたような、いわゆるオムニホイール等が知られている。
このうち、特許文献1に記載されたような全方向移動車両は、「基台の底面に、それぞれ直線移動方向を異ならせて配置された少なくとも3組のクローラを備え、前記少なくとも3組のクローラのそれぞれの直線方向の移動量を制御することにより、前記基台を特定される方向に移動させ、又は、特定される方位に回転できるように」構成されている。
そして、特許文献1に記載される各クローラは、それぞれ、2つの無限軌道体と、ガイド板と、2つの無限軌道体の間にフリーローラ支持軸により支持して配設された複数のフリーローラ等から構成されており、無限軌道体にはモータが接続されている。
そのため、特許文献1に記載された全方向移動車両では、モータにより各クローラの無限軌道体が駆動されると、2つの無限軌道体の間に配設された複数のフリーローラは、無限軌道体の駆動に連動して移動することにより床面(移動面)との摩擦により推進力を発生させ、それと共に、かかる2つの無限軌道体の間に配設された複数のフリーローラは、無限軌道体の駆動方向に対して垂直方向には、受動的に回動することが可能になっている。
従って、特許文献1に記載された全方向移動車両では、かかる構成により、各クローラは、無限軌道体の駆動方向に能動的に移動可能であると共に、これに垂直な方向にも、こうした能動的な移動に伴う外力に応じて、受動的に移動できるようになっている。
また、特許文献2に記載されたようなオムニホイールは、基本的には、「バレルフレームの外周部に複数のバレル(樽型ローラ)を装備してなり、バレルを接触面としたバレルフレームの回転による移動と、バレルフレームの周方向と直交する方向へのバレルの回転による移動が可能」な構造を有している。
そのため、特許文献2に記載されたようなオムニホイールを複数個組み合わせて、全方向移動車両の車輪として用いた場合には、バレルフレームの回転による移動を制御することで、全方向への移動が可能な全方向移動車両を実現することが可能である。
特開2014-201239号公報 特開2013-189068号公報 実公昭63-039164号公報
しかし、特許文献1に記載されたような全方向移動車両は、それが用いられる用途によっては、重量が過大になること等によって、可搬性や車両を駆動させる際の応答性などに支障を生ずる場合が有った。
すなわち、例えば、特許文献1に記載されたような全方向移動車両を地震動シミュレータとして用いる場合には、次のような課題が有った。
ここで、地震動シミュレータとは、加振対象に地震動と同様の振動を加えて、地震発生時の地面や建物の床面の揺れを模擬する装置である。
そのため、こうした地震動シミュレータは、加振装置の一種と分類することも可能であり、加振装置は、一般的には、固定した本体の振動台の上に加振対象を載置して、加振対象に振動を加える装置である。
そして、こうした地震動シミュレータについては、例えば、本願出願人が、「地震ザブトン」として商標登録済であり(登録番号:第6068734号)、地震動シミュレータとして商品化を図っているが、本出願人による地震動シミュレータは、一般的な加振装置とは異なり、次の図1に例示したように、本体が固定されて振動台が動くというものでは無く、本体自体が前後左右に運動することで、加振対象に地震動を加えるものであるという特徴を有している。
すなわち、図1に示した本出願人による地震動シミュレータ100の例は、車両110の上に椅子130を固定して、その椅子130に体験者を着座させることが可能に構成されているものであり、車両110は、太い実線で示した矢印のように、平面上の直交するX軸及びY軸方向、並びに、必ずしも必須のものでは無いが、X軸及びY軸方向に垂直な方向であるZ軸の廻りに車両自体を回動させる方向、の全方向に移動が可能な全方向移動車両となっている。
そして、かかる地震動シミュレータ100では、全方向移動車両110の床面側に備える(図示しない)駆動機構により、全方向移動車両110を、過去に実際に発生した地震の振動等に併せて床面上(移動面上)を前後又は左右に移動させたり、或いは、それ自体を回動させたりすることによって、椅子に着座した体験者に地震を体感させるようになっており、本出願人は更に、例えば、図20に関して後述するように、映像(動画)と音とを組み合わせて、リアリティを向上させることができるように構成されている。
そのため、上述のように本出願人による地震動シミュレータ100は、一般的な加振装置とは異なり、装置自体がその場に固定されて振動を発生させるものではなく、装置を移動させることで体験者に振動を体感させるものであることから、例えば、直下型の地震による地面の急激な振動や、或いは、遠隔地で起こった地震により発生する高層ビルにおける長周期の振動(例えば、振幅が数メートル程度の横揺れ)なども、体験することが可能である。
そして、このような地震動シミュレータは、防災訓練の補助教材などに使用されるものでもあるため、可搬性が高い事が求められ、例えば、重量では全体でも8Kgを超えない程度のものが望ましい。
しかし、例えば、特許文献1に記載されたような全方向移動車両を地震動シミュレータに用いた場合には、全体の重量が例えば93Kgを超える程度となり、寸法も(縦)80.5×(横)82.7×(高さ)140(Cm)程度と大きくなってしまうことから、防災訓練などの行事に使用する際には、運搬や取扱いに手間や工夫を要していた。
そのため、こうした地震動シミュレータに、特許文献1に記載されたような全方向移動車両を用いる場合には、小型で軽量のものを製造することは困難である、という課題があった。
また、地震による揺れは振動数の帯域が広い為、地震動シミュレータに求められる稼働周波数帯域は、例えば、0.01Hzから20Hz程度のものであり、稼働最大加速度が1G程度でも迅速な駆動が可能なものが要請される。
しかし、特許文献1に記載されたような装置を用いることによっては、こうした要請に充分に応えることができなかった。
また、特許文献2に記載されたようなオムニホイール等は、全方向移動車両に用いる車輪として、小型軽量化に寄与できる可能性が内在している。
しかし、一般的なオムニホイール(オムニ車輪)は、例えば特許文献2ではバレルと呼称されるビア樽型の車輪(ビア樽車輪)を2列並べる方式であるが、この方式は接触点の半径が変動するのでオムニ車輪の軸方向に移動しながら当該オムニ車輪自体が回る動作を実現しようとすると、ビア樽車輪の回転速度は、突然早くなり減速して更に早くなって突然床から離れる、というように変則的な動作をすることになる。そのため、ビア樽車輪の両端をギリギリまで使おうとすると、この速度変動の効果が大きくなり正確な振動の再現に支障を生ずるという課題があった。
また、かかるオムニ車輪の床面との接点は、更に具体的には、上記ビア樽車輪と床面との接点であり、駆動力はその摩擦力に依存し、大きな加速度を出そうとすると床面との滑りが発生したりドリフトを生じたりする場合が有り、振動数の大きい(周期の短い)振動と振動数の小さい振動の双方に対して、迅速な応答をするために出せる加速度(或いは駆動力)に制限があるという課題があった。そのため、かかるオムニ車輪を上記のような地震動シミュレータに用いようとしても、床面との摩擦が不十分になることなどから、十分な性能を達成することが困難であった。
また、更に、こうしたオムニホイールを全方向移動車両に用いようとする場合には、例えば、実公昭63-039164号公報(特許文献3)に記載されるように、後述する図16(A)に示したように、4つの主車輪の駆動軸の回動中心の延長線Axを筐体の重心G1の部分で交差させるのが一般的であるが、こうした構成を採用する場合には、重心の位置がずれた場合に、これを元に戻す復元力が不十分であるという課題もあった。
そこで、本発明は、上記課題を解決することを目的とするものであり、軽量化が可能であり、変則的な動作による回転速度(回動速度)の変動が無く、駆動力にも制限のない全方向車輪及びこれを用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置、並びにこれらの使用方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、駆動軸の回動中心廻りに回動可能な主車輪と、前記主車輪の外周に沿って複数個が配置され、前記主車輪の車輪面と平行に設けられた受動軸の回動中心廻りに回動可能な円板状の、スパイクを表面に持つ車輪とを有し、前記主車輪は前記駆動軸に駆動源が接続されて前記駆動軸の回動中心廻りを能動的に回動し、前記スパイクを表面に持つ車輪は、前記受動軸の回動中心廻りを受動的に回動し、前記スパイクを表面に持つ車輪の外周面は、前記スパイクを表面に持つ車輪の両側面側からその中央にかけて凹状となるように、平面又は曲面により形成されていることを特徴とする全方向車輪を提供する。
また、上記課題の解決は、前記スパイクを表面に持つ車輪の外周面は、円周方向に沿って設けられた区分帯により少なくとも2以上の部分に分割されていることにより、或いは、前記駆動軸は、リング状の形態を有し、前記主車輪は、少なくとも前記駆動軸を構成するリングの内側面から回動可能に支持されることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪の厚さは、前記受動軸の周縁よりも外周面側が薄く構成されていることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪の厚さは、前記受動軸の周縁よりも外周面側が厚く構成されていることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪の受動軸は、前記主車輪の外周の接線方向に対して、全て又はその一部が、±45度以内の傾斜を設けて配置されていることにより、或いは、前記主車輪の外周は、前記主車輪の外縁と等しい円周上の線又は、前記主車輪の外縁よりも内側の1又は複数の円周上の線であることにより、更に効果的に達成される。
また、上記課題の解決のために本発明は、上記記載の全方向車輪を用いる全方向移動車両であって、前記全方向車輪は、前記全方向移動車両を水平面上に載置した場合の重心の廻りに、少なくとも3台以上の複数が、前記主車輪の回動面が鉛直で等間隔になるように配置され、前記全方向車輪の主車輪の回動面と床面との交線を示す車輪接線軸は全てが同一の一点で交わらないように配置したことを特徴とする全方向移動車両を提供する。
また、上記課題の解決は、前記全方向車輪の駆動軸は、前記重心の廻りの仮想的な第1の円の接線方向上にあり、前記全方向車輪の前記車輪接線軸は、前記重心廻りの仮想的な第1の円よりも小さな仮想的な第2の円の接線方向上にあることにより更に効果的に達成される。
また、上記課題の解決のために本発明は、上記記載の全方向移動車両を用いる加振装置又は上記加振装置である地震動シミュレータを提供する。
また、上記課題の解決のために本発明は、上記全方向移動車両を移動面を用いて使用する、全方向移動車両の使用方法であって、前記移動面は、ブラシ状の繊維又は繊維束が複数立設され、前記ブラシ状の繊維又は繊維束の太さは、前記区分帯の幅よりも小さく、、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力を集ずる程度に大きく製作され、前記ブラシ状の繊維又は繊維束が立設された高さは、前記区分帯の深さよりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力を集ずる程度に大きく製作されている床用の敷物の表面であること、を特徴とする全方向移動車両の使用方法を提供する。
また、上記課題の解決のために本発明は、上記の加振装置を移動面を用いて使用する、加振装置の使用方法であって、前記移動面は、ブラシ状の繊維又は繊維束が複数立設され、前記ブラシ状の繊維又は繊維束の太さは、前記区分帯の幅よりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力を集ずる程度に大きく製作され、前記ブラシ状の繊維又は繊維束が立設された高さは、前記区分帯の深さよりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力を集ずる程度に大きく製作されている床用の敷物の表面である、ことを特徴とする加振装置の使用方法を提供する。
また、上記課題の解決は、上記全方向移動車両の使用方法において、前記移動面は、表面が平滑なゴムシートである床用の敷物の表面であることにより、更に効果的に達成される。
また、上記課題の解決は、上記加振装置又は上記加振装置である地震動シミュレータの使用方法において、前記移動面は、表面が平滑なゴムシートである床用の敷物の表面であることにより、更に効果的達成される。
なお、上記課題の解決は、前記全方向車輪において、前記スパイクを表面に持つ車輪の外周面は、前記区分帯を1つ有し、前記外周面は前記区分帯により2つの部分に分割されていることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪は前記主車輪の外周に沿って、少なくとも2つが前記主車輪の回動中心に対して対称な位置に配置されていることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪は前記主車輪の外周に沿って、前記スパイクを表面に持つ車輪の車輪面の間隔が前記主車輪の回動中心から見て径方向に等間隔に配置されている事により、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪の受動軸は前記主車輪の外周の接線方向と平行に配置されていることにより、或いは、前記スパイクを表面に持つ車輪の配置は、前記主車輪の外周に配置された2つのスパイクを表面に持つ車輪の組を複数用いたものであって、前記2つのスパイクを表面に持つ車輪の相互の間隔は、前記主車輪の回動中心から離れる側で狭く、前記主車輪の回動中心寄りで広く形成されていることにより、或いは、前記複数個のスパイクを表面に持つ車輪のうち、前記主車輪の回動中心から最も離れた部分は、前記主車輪の回動中心から等円周上にあることによっても、更に効果的に達成することが可能である。
上記のような本発明による全方向車輪では、主車輪の周囲に多数の円板状の、スパイクを表面に持つ車輪を備えているため、主車輪の駆動により、当該スパイクを表面に持つ車輪が床面(移動面)に対して食い込むように作用することにより、床面との相互作用を増大させて、駆動力を強化させることが可能である。そして、かかるスパイクを表面に持つ車輪は円板状であり、一枚ずつが薄いことから、従来のオムニホイールにおけるビア樽車輪よりも主車輪の外周に多数配置することが可能であり、スムーズな駆動を達成することが可能である。
また、本発明の全方向車輪によれば、従来技術で問題視されていた変則的な回転速度と駆動力の制限の課題を解決することが可能であり、軽量化を図ることも可能である。
そして、かかる全方向車輪を用いることにより、軽量で可搬性が高く、車両を駆動させる際の応答性に優れた全方向移動車両と3自由度の加振装置とを提供することが可能であり、これを地震動シミュレータに用いることにより、効果的な利用が可能である。
また、これらの装置を、スパイクを表面に持つ車輪との摩擦を向上させることが可能な特有の床面(移動面)を用いて使用することにより、更に効果的な利用をすることも可能である。
地震動シミュレータの斜視図である。 本発明の実施形態による全方向車輪を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。 (A)は本発明の実施形態による全方向車輪にモータとギヤボックスとを接続した場合の例を示す斜視図であり、(B)はその側断面図である。 (A)は主車輪の凹部周辺の部分の構造を示す斜視図であり、(B)は、主車輪の凹部周辺の部分の構造を示す一部透視図を含む正面図である。 (A)は、スパイクを表面に持つ車輪の斜視図、(B)は、スパイクを表面に持つ車輪の外輪部の正面図、(C)は、スパイクを表面に持つ車輪の外輪部の側面図である。 (A)はスパイクを表面に持つ車輪の外輪部の側断面図であり、(B)は(A)のX領域の拡大図である。 スパイクを表面に持つ車輪の外周面の形態を例示した側断面図である。 主車輪の回動中心及びスパイクを表面に持つ車輪の受動軸の位置並びにスパイクを表面に持つ車輪の半径との関係の例について、図3(A)に示した構成例により正面から示した正面図である。 (A)はスパイクを表面に持つ車輪の外周面に周方向に対して斜めの溝を設けた例を示す側面図であり、(B)は同じくその正面図である。 スパイクを表面に持つ車輪の配置の、異なる例を示した概念図であり、(A)は相互の間隔を異なるものとして配置した例を示し、(B)は、主車輪の外周側の中心からの距離が異なる部分に配置した例を示したものである。 スパイクを表面に持つ車輪の配置の、更に異なる例を示した概念図である。 従来型のオムニ車輪に設けられるビヤ樽型のバレルとして、スパイクを表面に持つものを配置した例を示したものである。 本発明の実施形態による全方向移動車両に全方向車輪を配置した例を示す斜視図である。 (A)は本発明の実施形態による全方向移動車両の例を示す上面図であり、(B)はその側面図である。 本発明の実施形態による全方向移動車両に配置する全方向車輪の配置例を示す上面図である。 (A)は、本発明の実施形態による全方向車輪を、全方向移動車両に一般的に用いられるオムニ車輪の配置に併せて配置した例を示した上面図であり、(B)は、主車輪200の回動面及びその仮想的な延長面Sfが重心G1の部分で交差するように配置した例を示した上面図である。 全方向移動車両に配置する全方向車輪の、更に汎用的な配置例を示す上面図である。 全方向移動車両の制御を行うための数式モデルに示すパラメータを表示したものである。 本発明の実施形態による地震動シミュレータの例を示す側面図である。 本発明による地震動シミュレータを床面上で駆動させる例を示した上面図である。 本発明の実施形態によるスパイクを表面に持つ車輪の外輪部と移動面とを対比して例示した側断面図である。
次に、本発明による全方向車輪について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、同一の構成要素については、他の形態を採り得るものについても同一の記号を用い、重複する構成やその説明については、一部省略する場合がある。また、本発明の理解を容易にするために、全方向車輪を構成する主車輪やスパイクを表面に持つ車輪の大きさ、並びに、これらを構成する要素の大きさの比率や図面の縮尺等は、実際のものとは適宜変更して表現する場合が有る。また、本願において、回動とは軸を中心にして時計回り(正方向)又は反時計回り(逆方向)に回転運動を行うことを意味するが、これを回転と表記する場合も有る。
図2は、本発明の実施形態による全方向車輪1000を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
また図3(A)は、同様に、本発明の実施形態による全方向車輪1000の全体像を示す斜視図であり、ここでは、本発明の実施形態による全方向車輪1000にモータ500とギヤボックス550とを接続して、ギヤボックス550側から蓋体570で封止した例を示している。また、図3(B)では、更に、図3(A)に示したような全方向車輪1000を側方から見た断面図(側断面図)を示している。なお、図3(B)においては、内部構造の一部を省略して表示している。
始めに、本発明の全体的な構成を概説すれば、例えば、図2及び図3に示したように、本発明の主要な構成要素は、駆動軸210の回動中心210Cを中心にしてその廻りを回動可能な主車輪200と、主車輪200の円形の外周に沿って、例えば、等間隔に配置された、複数個のスパイクを表面に持つ車輪300とからなっている。(なお、ここで、回動中心210Cは、図示した例では駆動軸210がリング状の形態であることから仮想的なものである。)
そして、主車輪200は、駆動軸210にモータなどの駆動源500が接続されて当該駆動軸210の回動中心210Cを中心にして回動が可能になっており、スパイクを表面に持つ車輪300は円板状であって、後述する受動軸310の回動中心(ここでは受動軸の中心軸(軸心))を中心にしてその廻りを主車輪の駆動等に伴って生じる外力に応じて受動的に回動可能になっている。
そのため、以上のような構成を有する本発明の実施形態による全方向車輪1000は、主車輪200の円形の外周の接線方向に対してはスパイクを表面に持つ車輪300を介して床面(移動面)に接触した上で、モータ500による駆動軸210の回動に伴って、スパイクを表面に持つ車輪300の車輪面に垂直な方向へ向けて、正逆方向に能動的に移動が可能であり、主車輪200の車輪面に垂直な方向に対しては、複数のスパイクを表面に持つ車輪300が、主車輪の駆動に伴って生じる外力に応じて受動的に回動することにより、床面上(移動面上)を滑らかに移動することが可能となっている。
次に、上記の全方向車輪1000の構成要素のうち、主車輪200は、上記のようにモータ等の駆動源500が接続されて回動することにより、全方向車輪1000を能動的に駆動させる機能等を有している。そのため、主車輪200は容易に変形しないように、金属合金などの剛体により形成された円形を基本形状としている。
そして、主車輪200は、その外周部分にスパイクを表面に持つ車輪のための接続部が形成されており、本実施形態の例では、主車輪200は、後述する図4(A)に示すように、スパイクを表面に持つ車輪のための接続部に、スパイクを表面に持つ車輪300の受動軸310を挟み込んで支持するために、主車輪構成円板200α及び主車輪構成円板200βの2枚の円板から構成されている。
また、かかる主車輪構成円板200αと200βとには、これらの円板を連通して一体化できるように設けた複数のねじ穴203、205が設けられており、これらの円板の外周部分にスパイクを表面に持つ車輪の受動軸を挟み込んだ上で、上記ねじ穴203、205を用いて、ねじ止めなどによりこれらの円板を結合して、一体の主車輪200として完成されるように構成されている。
また、主車輪200を構成する円板の中心部分には駆動軸210が設けられていて、主車輪200は、かかる駆動軸210にモータなどの駆動源500が直接的又は間接的に接続されることにより、駆動源500の駆動により、駆動軸210の回動中心210Cの廻りに回動可能になっている。
そのため、駆動軸210の具体的構成については、かかる駆動軸210が回動中心210Cの廻りに回動可能であれば、特に限定を設けるものではなく、例えば、文字通り軸状のものでも、或いはリング状のものでも構わない。そして、軸状に形成した場合の回動中心はその軸の中心軸となり、リング状に形成した場合には、上述した図2又は図3に示したように、その回動中心はそのリングの仮想的な中心軸となる。
また、本実施形態の場合には、駆動軸210は、上述したように、主車輪200の中心部分の回動中心210Cの廻りで、主車輪200を構成する円板の直径に対して比較的大きな口径を有するリング状に構成されている。
すなわち、図2に記載した構成例において、主車輪200の駆動軸210は、リング状の形態を有しており、当該駆動軸210を構成するリングは、主車輪200の中心部分を構成しており、更に、図2(B)に示すように、上記主車輪200を構成する円板200αの側から、その円板200αの板面から立設するように円板200αと一体的に構成されている。
また、本発明では、主車輪200の外縁部には、当該外縁部にスパイクを表面に持つ車輪300を取付けるためのスパイクを表面に持つ車輪のための接続部が形成されている。
そして、かかるスパイクを表面に持つ車輪のための接続部は、本実施形態では、主車輪の外縁側から当該主車輪の回動中心210C方向に設けられたU字状の凹部として形成されており、主車輪の外縁側に設けられた(後述する図4Bの)U字状の凹部230の内側近く迄の口径を有するように形成されていて、図2(B)に示すように、上記主車輪200を構成する円板200αの側から、その円板200αの板面から立設するように一体的に構成されている。
そのため、上記主車輪200の駆動軸210の回動中心210Cは、上述のように、リング状の形態を有する駆動軸210のリングの中心軸を形成するようになっている。
そして、かかる駆動軸210を構成するリングと、モータなどの駆動源500とは、図3に示すように、略円筒形状のギヤボックス550の内部に構成されている(図示しない)ギヤ機構や当該ギヤボックスの蓋体570を介して接続されている。また、上記主車輪200は、少なくとも上記駆動軸210を構成するリングの内側面側から回動可能に支持されており、これによって、上記モータなどの駆動源500の回転軸の駆動によって、上記駆動軸210の回動中心210Cを回動できるようになっている。
したがって、主車輪200は、駆動源500を駆動させることにより、主車輪200の駆動軸210の回動中心210Cが回動することにより、駆動軸210を中心にして回動することが可能に構成されている。
また、上記構成例において、かかる駆動源500とギヤボックス550とは、主車輪200の円形の板面の両側面に近接して配置されている。そのため、主車輪200の駆動軸210を構成するリングの内側面の一部は、コロベアリング590等の軸受を介して、当該ギヤボックス550の円筒状の筐体の外側面の一部に回動可能に支持する構成を採用することも可能である。
したがって、そのような構成を採用した場合には、主車輪200の支持が、駆動軸210の回動中心210C乃至その周辺部分のみではなく、当該回動中心210Cの軸上から離れた、主車輪200の外周に近い部分である駆動軸210を構成するリングの内側面の部分で行われる事により、主車輪200を更に一層強固に支持することが可能である。
なお、本発明では、上記構成例では図示しないが、同様に主車輪200を強固に支持することを目的として、例えば、上記構成例に加え又はこれに代えて、主車輪200を主車輪200の円形の板面の片側側面乃至両側面から、駆動軸210の回動中心210Cから離間した位置で、上記駆動源500やギヤボックス550等により回動可能に支持する支持機構、を備える構成とすることも可能である。
また、上記主車輪200を構成する円板の外縁部分には、受動軸310を介して複数のスパイクを表面に持つ車輪300を配置するために、かかるスパイクを表面に持つ車輪300と同数の複数のU字状の凹部230が相互に等間隔で形成されている。そして、かかる凹部230は、主車輪200の外周部分から駆動軸210方向に形成された、主車輪の板面に垂直な方向から見て、略U字状の凹み形状を有している。
そして、かかる略U字状の凹み形状については、本発明では、特に形態を限定するものではないが、本実施形態では、外形上は、例えば、図4に示したように構成されている。
ここで、図4(A)は、主車輪を構成する円板の外縁部分の一部を拡大して示した斜視図であり、図4(B)は、主車輪を構成する円板の外縁部分の一部を主車輪の板面に垂直な方向から見た正面図である。
図4に示した例では、当該凹部230は、主車輪の板面に垂直な方向から見て、概ねU字形状の形態を有しており、図4(B)中に一点鎖線で示した凹部230の中央部分側面230Sが、かかる凹部230内に配置されるスパイクを表面に持つ車輪300を構成する円板の板面と平行になるように、概ね相互に平行に構成されている他、主車輪200の外周側方向では滑らかに広がるように形成され、主車輪200の内周側方向では、図4(B)中に二点鎖線で示したU字状の底部を構成する主車輪の円形の外周に沿った方向と略平行な方向に構成された辺230Iの両端部分が、中央部分側面230Sの下側部分から連続して滑らかに接続されるように構成されている。
また、主車輪200の凹部230の中央部分側面230Sを構成する平行な部分の一部には、かかる凹部230を構成している主車輪200の内側部分を相互に連続させるような方向(すなわち、主車輪の円形の外周に沿った方向と平行な方向)に向けて、スパイクを表面に持つ車輪300の受動軸310を収納して支持するための連続する窪みである受動軸支持部231が形成されている。そのため、後述するスパイクを表面に持つ車輪300は、かかる主車輪200の凹部230に設けられた受動軸支持部231に受動軸310の両末端を支持されて、受動軸310の廻りをベアリング370を介して回動可能に配置されている。
次に、本発明の実施形態による全方向車輪1000の構成要素のうち、スパイクを表面に持つ車輪300について説明する。
ここで、スパイクを表面に持つ車輪とは、いわゆるスパイク(爪)として、床面に作用する加工が表面に施された車輪を意味しており、かかる作用を有するものであれば、特に限定を設けるものでは無い。
そのため、例えば、車輪の表面に、爪状の突起を、等間隔乃至不等間隔で設けたものや、車輪の側面や外周面等の全部又は一部に、爪として作用する溝状の形態や突起等を設けたものなどでも構わないが、本実施形態では、例えば、次のように構成されている。
本発明の実施形態におけるスパイクを表面に持つ車輪300は、外形上は、例えば、図5(A)に示すような円板状をしており、外輪部300Wと、その内側に配置される受動軸部300Iとから構成されている。
このうち、外輪部300Wは図5(B)、(C)に示したように、外周面330に区分帯350が設けられたリング状をしており、受動軸部300Iは、図5(A)に示したように、更に、受動軸310とその廻りに配置されたベアリング370とから構成されている。そのため、受動軸部300Iを外輪部300Wの内周側に接続して組み合わせる事で、スパイクを表面に持つ車輪300は、全体的には円板状に構成されることになる。なお、ここで、図5は、本発明の実施形態によるスパイクを表面に持つ車輪300を図示したものであり、(A)はスパイクを表面に持つ車輪300の斜視図、(B)はスパイクを表面に持つ車輪300を構成する外輪部300Wの正面図、(C)は同じく外輪部の側面図である。
そして、本発明の実施形態によるスパイクを表面に持つ車輪300は、本発明の実施形態における全方向車輪1000と移動面との間で、荷重を支えると共に、かかる移動面との間で推進力を伝達する部分でもあるために、容易に変形しないようにステンレス合金などの金属材料等からなる剛体で形成される。
かかるスパイクを表面に持つ車輪300のうち、受動軸部300Iは、スパイクを表面に持つ車輪300を受動軸310の回動中心(ここでは受動軸の中心軸)廻りに、受動的に回動させる機能を有する部分である。そのため、本実施形態の例では、受動軸310の廻りにベアリング370を配しており、受動軸310を主車輪200の凹部の中央部側面230Sに形成された受動軸支持部231の内側に固定して、ベアリング370を介して、外輪部300Wの部分が自由に受動軸310の廻りを回動できるように構成されている。
但し、本実施形態ではこのような構成を採るものの、本発明では、スパイクを表面に持つ車輪300が受動軸310の廻りで回動可能であれば、特に構成に限定を設けるものではない。そのため、受動軸310の廻りにベアリング370を直接配置しない場合であっても、例えば、受動軸部300Iと外輪部300Wとを一体化した上で、主車輪200の受動軸支持部231の廻りにベアリング等の軸受を配して、それにより受動軸310を回動可能に構成し、スパイクを表面に持つ車輪300を回動可能にする構成等を採用するもの等であっても構わない。
また、スパイクを表面に持つ車輪300のうち外輪部300Wは、図5(B)、(C)に示したようなリング形状の部分である。そして、かかる外輪部300Wは、スパイクを表面に持つ車輪300の内側にある受動軸部300Iに対しては、その板面に沿ってその外縁の外側に接続されている。そのため、外輪部300Wは、スパイクを表面に持つ車輪300全体としては、外周部分を構成している。
そして、スパイクを表面に持つ車輪300の外輪部300Wの外周面330は、図5(C)に示したように、区分帯350により、外輪部300Wの外周面330を円周方向に沿って分割されている。
そのため、次に説明するように、本発明の実施形態による全方向車輪1000では、このような構造を採用することによって、床面(移動面)に対して、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330及びその両側面が爪のように作用して、床面との摩擦を向上させ、接地面を引っ掛け、かつ容易に離反できる機能を実現するための形状に形成されている。
すなわち、本発明のスパイクを表面に持つ車輪300の外周面330は、更に詳細には、図5(C)に加えて図6(A)にも示したように、外周面330が区分帯350により分割されており、このように分割されることにより、外周面330には、図6(B)に示したように、スパイクを表面に持つ車輪300の板面の両側部分方向に該当する外側外周側面331に加えて、内側外周側面333が接するように構成されることになる。ここで図6(A)は、スパイクを表面に持つ車輪300の外輪部300Wの断面図であり、図6(B)は、図6(A)に鎖線で示したXの領域を拡大して示した図である。
そして、このように構成された外側外周側面331と内側外周側面333とは、外周面330に接する部分でその断面方向から見た場合には、外側外周側面331と外周面330との間には、角部Pを形成するようになり、内側外周側面333と外周面330との間には、角部Qを形成するようになる。そのため、本発明では、こうした角部P、Qを床面(移動面)に対する爪として利用することにより、スパイクを表面に持つ車輪300が主車輪200の回動に伴って板面に垂直な方向に移動する際に、例えば、移動面に対して直角又は1~2[°]程度の(後述する)すくい角をなす断面が形成されるようにして、床面との摩擦を向上させることが可能である。
また、図7は、このように構成される外輪部300Wの外周面330部分とその両側面である外側外周側面331と内側外周側面333との構成例を、図6と同様の断面方向から示したものである。
このうち、図7(A)は外周面を平面として、区分帯を1つ設けた例を示したものであり、図7(B)は外周面を平面として、区分帯を2つ設けた例を示したものである。そして、図7(A)及び(B)の例では、外周面と外側外周側面とが作る角部Pと外周面と内側外周側面とが作る角部Qとは共に直角に構成されているが、かかる角部の角度の選択や形態の選択は、本発明の実施形態による全方向車輪1000を用いる床面の形態を想定して、床面に対して最適なグリップを得ることを目的に、予め任意に構成しておくことが可能である。
そのため、例えば、図7(C)~(G)に示したように、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330を、スパイクを表面に持つ車輪300の両側面側からその中央にかけて凸状となるように形成したり、或いは、図7(H)~(J)に示したように、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330を、スパイクを表面に持つ車輪300の両側面側からその中央にかけて凹状となるように形成したり、することも可能である。
また、同様に、上記図7(D)、(E)のように、例えば、車輪の外縁の両側面を車輪面から相互に離れるように反らすことで、スパイクを表面に持つ車輪300の厚さを、受動軸310の周縁よりも外周面330側で厚く構成したり、或いは、図7(G)、(I)、(J)のように、例えば、車輪の外縁の両側面の車輪面を相互に接近させることや末端側の幅を減少させること等によって、スパイクを表面に持つ車輪300の厚さを、受動軸310の周縁よりも外周面330側を薄く構成したりすることで、外周面330と外側外周側面331とが作る角部Pと外周面330と内側外周側面333とが作る角部Qの角度を調整することも可能である。
また、外周面330を区分する区分帯350は、少なくとも1つを外周面側に設けることで、外周面330をスパイクを表面に持つ車輪300の円周に沿って分割して、外周面330の側面に、上述したような複数の角部P、Qを形成することを目的としたものである。そのため、かかる角部が形成されれば、区分帯350の形態や数は、特に限定を設けるものでは無い。したがって、区分帯350の形態は、例えば、図6(A)、(B)に示したように、外輪部300Wを側面方向から見た場合の断面が半円乃至曲面状の凹部を形成するものでも良いし、或いは、図7(A)等に示したように、かかる断面が略コの字型のものや、図7(D)等に示したように、かかる略コの字型のものが外周面330側で広がったり、逆に図7(I)で示したように、受動軸310側で広がったりするものであっても良い。また、かかる区分帯350は、予め、外周面330とは別体に構成しても構わない。そのため、そのように別体に構成する場合には、例えば、スパイクを表面に持つ車輪300自体を3枚の円板から構成して、径の小さな円板の両側の板面に径の大きな円板を接続して一体化し、径の小さな円板を実質的な区分帯350として用いるものであっても構わない。
また、外周面330の表面は、スパイクとしての作用を発揮させることを考慮して、多孔質の素材などを用いて摩擦力を向上させたものでも良く、表面形状については、表面が平面状であっても、或いは、図7(C)、(K)に示したように、外輪部300Wを側面方向から見た場合に、曲率を有する曲面状のものであっても良い。そして、かかる曲率の曲率半径Rは、本発明の実施形態による全方向車輪を用いる床面の形態を想定して、予め任意に構成しておくことが可能である。そのため、例えば、図8に概略を示したように、主車輪200の駆動軸210の回動中心210Cからスパイクを表面に持つ車輪300の受動軸310の回動中心までの距離r1にスパイクを表面に持つ車輪の半径r2を加えた大きさRであっても構わない。
また、同様に、外側外周側面331と内側外周側面333の表面形状についても、図6(A)、(B)に示したように、曲面状でも、或いは、図7(A)等に示したように平面状でも良く、これらの形態により角部P、Qが床面に対して爪として機能するための、床面(移動面)との摩擦や、スパイクを表面に持つ車輪300の強度等を考慮して決定される。
そして、上述の区分帯350の数や角部P、Qの角度などについては、床面(移動面)の形態を想定して、上記それぞれの構成要素の選択により、例えば、図7(K)~(M)に記載したように、区分帯350を2つ設けて、中央の外周面330を矩形としつつ、両側面の外周面330の角部Pが床面とグリップしやすいような鋭角や鈍角を採る形態とすることも可能である。
また、上記のような、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330の形態とは別に、或いは、これらの形態と共に、外周面330に、外周溝335を設ける構成としても良く、その際には、図9(A)、(B)に示すように、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330に、周方向に対して斜めに外周溝335を設けても良い。ここで、図9はスパイクを表面に持つ車輪300の外周面330に外周溝335を設けた例を図示したものであり、図9(A)は、かかる外周溝335が設けられた外輪部300Wの側面図であり、図9(B)は、その正面図である。なお、図9に示した例は、外周溝335を外周面330に周方向に対して斜め方向に相互に交差するように設けた例であるが、例えば、このように外周溝を設けることによって、スパイクを表面に持つ車輪300が周方向に回動する際の床面との摩擦を向上させて、スパイクを表面に持つ車輪300が受動軸310を中心として受動的に回動する際の応答性を向上させることが可能である。
また、実施形態として示した、上記図2等に記載した全方向車輪1000の例では、主車輪200に備えられるスパイクを表面に持つ車輪300の数は、24枚であるが、スパイクを表面に持つ車輪の数は、主車輪200の円周の大きさとスパイクを表面に持つ車輪300の幅などに応じて適宜選択することが可能である。そのため、例えば、12枚以上や、16枚以上等を用いるものであっても良い。
以上のように構成される本発明の実施形態による全方向車輪1000によれば、主車輪200の周囲に外周面330に沿って、多数の円板状のスパイクを表面に持つ車輪300を備えているため、当該スパイクを表面に持つ車輪300が床面(移動面)に対して食い込むようになることで床面との相互作用を増大させて、駆動力を強化させることが可能である。また、かかるスパイクを表面に持つ車輪300は円板状であり、一枚ずつが薄いことから、主車輪200の外周に多数配置することが可能であり、これによりスムーズな駆動を達成することが可能である。
更に、上記のような構成により、本発明の実施形態による全方向車輪1000によれば、従来の課題であった変則的な回転速度と駆動力の制限の課題を解決することが可能であり、軽量化を図ることも可能である。
なお、上述の例では、スパイクを表面に持つ車輪は主車輪の外周に沿って、基本的には等間隔に配置されているが、スパイクを表面に持つ車輪の配置はこれに限られず、次のような構成を採用することも可能である。
すなわち、例えば、図10(A)に記載したように、スパイクを表面に持つ車輪全てを主車輪の外周に沿って等間隔に配置せずに、一部のスパイクを表面に持つ車輪について相互の間隔を不等間隔にして配置することも可能である。
また、ここで、スパイクを表面に持つ車輪を配置する主車輪の外周については、例えば、上述のように、主車輪の外縁と等しい円周上の線のみならず、主車輪の外縁よりも内側の1又は複数の円周上の線として想定することも可能である。そのため、図10(B)に示したように、上記外周を主車輪の外縁と等しい円周上の線、又は、前記主車輪の外縁よりも内側の1又は複数の円周上の線とした場合には、スパイクを表面に持つ車輪を、主車輪の外縁と等しい円周上の線又はかかる主車輪の外縁よりも内側の円周上の線にそって、分散して配置することも可能である。
そして、スパイクを表面に持つ車輪の受動軸310についても、図11に示したように、主車輪の外周の接線方向に沿って配置したものに限らずに、その全部又は一部を、同図中の点線で示した接線に対して主車輪の中心から外方方向(+方向)へ45度[°]の範囲から、主車輪の中心方向(-方向)へ45度[°]の範囲内で、傾斜を設けて配置することも可能である。
また、こうした構成を採用する場合には、図11で示したように、これらの構成を組み合わせて、例えば、スパイクを表面に持つ車輪の配置について、主車輪の外周に配置された(中心に対して対称又は隣接する)2つのスパイクを表面に持つ車輪の組を複数用いたものであって、当該2つのスパイクを表面に持つ車輪の間隔は、主車輪の回動中心から離れる側で狭く、主車輪の回動中心寄りで広く形成するような構成を採用することも可能である。そして、この場合であっても、これらのスパイクを表面に持つ車輪のうち、主車輪の回動中心から最も離れた部分は、当該主車輪の回動中心から等距離にある円周CO上になるように構成することも可能である。
そのため、こうした構成を採用することにより、スパイクを表面に持つ車輪のエッジが床面に対して鋭利な角度で当接することになるため、床面に対するスパイクを表面に持つ車輪のグリップ力を更に向上させることも可能である。
また、ここで、スパイクを表面に持つ車輪を配置する主車輪の外周とは、例えば、上述のように、主車輪の外縁と等しい円周上の線のみならず、主車輪の外縁よりも内側の1又は複数の円周上の線として想定することも可能である。
なお、上述した、表面にスパイクを持つ車輪の構成については、例えば、図12に示したように、従来型のオムニ車輪に活用することも可能である。
ここで、図12(A)は、従来型のオムニ車輪に設けられるビヤ樽型のバレルBaとして、スパイクを表面に持つものを配置した例を斜視図で示したものであり、図12(B)は、バレルBaの表面のスパイクを、複数の溝gにより形成した例を示し、図12(C)は、バレルBaの表面のスパイクを、直径が異なる複数の円板の組合せにより構成した例を示したものである。(なお、図中の溝gと円板Dの表示については一部省略して示している)
そして、これらの例による表面のスパイクは、図12(B)の例では、図示するように、バレルBaの断面をバレルの主軸Maに垂直な方向から見た場合に、当該バレルBaの表面をなぞるような仮想的な曲面Caの曲率中心方向(図示しない)に向けた一定の幅wdを有する複数の溝gが、バレルBaの主軸Maに対して垂直な方向に相互に平行に形成されている。
また、当該バレルBaが直径の異なる複数の円板Dから構成される図12(C)の例では、表面のスパイクは、図示するように、バレルBaの断面をバレルの主軸Maに垂直な方向から見た場合に、当該複数の円板の外縁部をなぞるような仮想的な輪郭線Cbが構成する曲面の曲率中心から外方へ向かって、当該円板の外縁部分が一定の幅wdで曲折されたようにすることで、複数の溝gが構成されることにより、表面のスパイクが形成されている。
そのため、このように表面にスパイクを持つ車輪を従来型のオムニ車輪に活用した場合であっても、床面との間のグリップを向上させることにより、従来よりも応答性能の良いオムニ車輪を得ることも可能である。
次に、上述したような本発明の実施形態による全方向車輪を用いた、全方向移動車両の例について、図面を用いて説明する。
図13は、本発明の実施形態による全方向移動車両2060の例を示した斜視図であり、図14(A)は、かかる全方向移動車両2060の上面図、図14(B)は、同じくその側面図である。
図13等に示した全方向移動車両2060は、上述した全方向車輪1000を、当該全方向移動車両の筐体900の底部側に設けられた支持板910の上に、支持台930を介して、6台配置した例を示したものである。そして、図14(B)に示したように、全方向車輪1000の主車輪200の外周部の一部が支持板910の下面から突出して、床面(移動面)に接触するように構成されている。また、筐体900の形態は、円の半径に比較して高さの短い略円筒形状を有しており、その内部には制御装置やバッテリーなどが内蔵されていて、これらは、図示しない操作装置により操作されるようになっている。
なお、ここで、全方向移動車両2060の筐体900は略円筒形状の形態を有しているが、他に、例えば、図1に示した全方向移動車両110のように、四角形状をベースとした台状のものを用いるなどしても良く、特に形態に限定を設けるものでは無い。
また、ここでは、全方向車輪を6台配置しているが、全方向車輪は少なくとも2台以上であれば、(図示しない)任意の補助輪等を用いたり、或いは、予想される荷重や用途を考慮して、任意の台数を用いることが可能である。
また、図15は、本発明の実施形態による全方向移動車両に全方向車輪を配置する際の配置方法を説明する図であり、図15(A)は、本発明の実施形態による全方向車輪1000を3台用いた全方向移動車両2030において、かかる全方向移動車両2030を水平面上に載置した場合の車輪配置を上面から見た場合の概念図である。また、図15(B)は、同様に、本発明の実施形態による全方向車輪1000を8台用いた全方向移動車両2080について、図15(A)の場合と同様に示した概念図である。なお、上記図15では、図14(A)に示したと同様の筐体を有する全方向移動車両2030及び2080を上面から見た場合の車輪配置を示しているが、かかる全方向移動車両の筐体部分は省略して表示しており、全方向車輪の数も異なった構成例を用いている。
また、図15(A)、(B)において、図中に点線で示した直線Sfは、全方向車輪1000の主車輪200の回動面及びその回動面の延長面上にある仮想的な面を表示したものである。
そして、かかる全方向車輪1000の主車輪200は水平面に対して垂直に配置されているため、図15上では、かかるSfは直線として表示されている。また、かかる全方向車輪1000の主車輪200の回動面及びその回動面の延長面上にある仮想的な面と床面との接線を車輪接線軸Wcsと定義すると、上記直線Sfと車輪接線軸Wcsとは図15から図17における上面図上では一致した線となる。
また、図15(A)中に一点鎖線で示した直線Axは、全方向車輪1000の駆動軸210の回動中心210Cとその延長線を示したものである。そして、図15(A)、(B)中に一点鎖線で示した円C1は、本発明の実施形態による全方向移動車両2030乃至2080を平面上に載置した場合の重心Gを中心とした仮想的な第1の円C1を示しており、同じく点線で示した円C2は、同様に重心Gを中心とした仮想的な円C2を示している。
また、本発明の全方向移動車両において、上記直線Axは、重心Gを中心とした仮想的な第1の円C1の接線ともなっており、上記直線Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)は、重心Gを中心とした仮想的な円C2の接線ともなっている。
本発明では、こうした構成を採用することにより、各全方向車輪1000の主車輪200の駆動軸210の回動中心210Cの回動を制御することで、上記全方向移動車両2030等を、床面(移動面)上を前後左右方向(すなわち、図1に示すX、Y方向)に移動させ、全方向移動車両2030等自体を、その場で、図1に示すZ軸廻りで回動させることも可能である。
すなわち、本発明の実施形態による全方向移動車両では、例えば、上述した図15(A)及び(B)に示したように、全方向車輪1000の主車輪200の車輪面の配置と、かかる主車輪200の駆動軸210の配置とが、全方向移動車両2030等の筐体に対して一定の方向になるように構成されている。
これを更に具体的に説明すると、上述した図15(A)又は(B)に示したように、全方向車輪1000は、全方向移動車両2030等を水平面上に載置した場合の重心Gの廻りに、主車輪200の回動面及びその仮想的な延長面Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)が鉛直で等間隔(等角度)になるように複数配置されている。これは、かかる全方向移動車両2030等に係る荷重を全方向車輪1000により均等に支えるためである。
そして、このように配置された複数の全方向車輪1000の駆動軸210の回動中心210Cの軸線方向Axは、重心Gの廻りの仮想的な第1の円C1の接線方向に重なるように向けられており、全方向車輪1000の主車輪200の回動面の延長面Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)は、重心G廻りの仮想的な第1の円C1よりも小さな仮想的な第2の円C2の接線方向に重なるように向けられている。すなわち、各AxはC1の接線になっていることから当該C1上にあり、各Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)はC2の接線になっていることから当該C2上にあるように構成されている。
したがって、重心Gから放射状に引いた線Glに対して当該Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)は、図15(A)に示すように、上記Axと交差する位置で、例えば、10~30[°]程度の角度(ねじり角)αを採るように配置されている。なお、ここで、ねじり角αは、90[°]にすると図16(A)に示した配置例と同様になり、0[°]にすると図16(B)に示した配置と同様になるため、これらの角度の範囲内で、希望する回動制御の大きさ等に応じて選択することも可能である。
そのため、このような配置を行うことで、本発明の実施形態による全方向移動車両2030等では、床面(移動面)上を前後左右方向に移動させることが可能であり、更に、全方向移動車両2030等自体を、その場で、図1に示すZ軸廻りで回動させることも可能である。
そして更に、本発明による実施形態では、全方向車輪1000をこのような配置にすることにより、全方向移動車両2030等の重心(或いは、動的重心)の移動に対する復原力を発生させて、安定な稼働を行うことが可能である。
すなわち、本発明の実施形態による全方向移動車両を地震動シミュレータとして用いる場合には、例えば、後述する図19に示したように、全方向移動車両2060等の筐体の上に設けられた椅子130に体験者を着座させた後に、全方向移動車両2060等を稼働させることになる。そうすると、当該全方向移動車両2060等の稼働による前後左右方向の移動に伴う加速度により、体験者と全方向移動車両2060等の筐体とを合わせた重心(動的重心)の移動面(床面)への投影位置(ZMP)が大きく変動することになる。
そして、このような場合には、地震動シミュレータが転倒しないように、動的重心の位置(ZMP)を元に戻す必要があるが、本発明の実施形態による全方向移動車両の全方向車輪の配置によれば、かかる復原力を容易に発生させることが可能である。
これを更に図16を用いて説明する。ここで、図16(A)は、本発明の実施形態による全方向車輪を、例えば、実公昭63-039164号公報(特許文献3)に記載されたような、全方向移動車両に一般的に用いられるオムニ車輪の配置に併せて配置した例を示した上面図である。また、図16(B)は、主車輪200の回動面Sfが重心G1の部分で交差するように配置した例を示した上面図である。
そして、図16(A)では、本発明とは異なり、4つの主車輪200の駆動軸の回動中心の延長線Axが筐体の重心G1の部分で交差しており、その結果、主車輪200の回動面Sfは重心G1と主車輪200の中心を結ぶ線に対して、垂直方向になるため、主車輪200の駆動による駆動力f1は、重心G1を中心とした円の接線方向に作用するようになっている。
そのため、図16(A)のような配置において、例えば、静止状態で中心にある重心G1が、全方向移動車両の稼働により前後左右に揺動し動的重心の投影位置(ZMP)がG3の位置に移動したときの運動を考えてみると、全方向車輪1、4を駆動すれば重心G1の位置を中心の位置に戻す力を出すことが可能である。
しかし、動的重心の投影位置(ZMP)がG2の位置に重心が移動したときは、実質的に全方向車輪1しか推力が出せず、これはf1の方向の推力しか出せないので、移動した重心の位置を、元の方向である重心G1方向の位置に戻す復元力が出せない状態になる。
そこで、これに対して、図16(B)に示したように、4つの主車輪200の回動面Sfが重心G1の部分で交差するように構成した場合には、動的重心の投影位置(ZMP)がG2、G3のように移動したとしても、元の重心G1の位置の方向に戻す復原力を全方向車輪により出しやすくなるが、全方向移動車両の車体を回動させることができないという欠点がある。
その一方、地震動シミュレータに使用することを想定した場合には、回転力(回動力)の生成機能はほとんど不要では有るものの、種々の原因により地震動シミュレータの姿勢が回転した際には、それを戻せる程度の若干の運動性能を有することが必要である。
そこで本発明では、図15等に示したように、全方向車輪の駆動軸210の回動中心210Cの軸線方向は、重心Gの廻りの仮想的な第1の円C1の接線方向と上記Axの方向とが重なるように同一方向に向けられており、全方向車輪の主車輪200の回動面の延長面Sf(或いは、車輪接線軸Wcs)は、重心廻りの仮想的な第1の円C1よりも小さな仮想的な第2の円C2の接線方向と重なるように同一方向に向けられて構成している。そのため、本発明の実施形態による全方向移動車両2030等では、動的重心がG2、G3のような位置に移動したとしても、元の重心G1の位置に戻す復原力を全方向車輪1000により出しやすくし、同時に回動運動も生成できるために、動作中の動きの誤差の補正を行なうことを可能としている。
したがって、例えば、これを地震動シミュレータとして用いた場合には、車両が高速で移動することにより体験者の姿勢が変動し、これによって重心の位置が変動したとしても、回動運動を加えたりすることにより、重心の位置を復元し、安定性や安全性を向上させることが可能である。
以上の例は、全方向移動車両に配置する、全方向車輪の配置の一例を示したものであるが、更に汎用的には、例えば、図17に記載したような配置を行うことも可能である。ここで、図17は、全方向移動車両に配置する全方向車輪の、更に汎用的な配置例を示す上面図である。そして、図17では、全方向車輪1000の車輪接線軸Wcs(或いは、Sf)の交点Cpは、全てが同一の一点Gで交わらないように構成されている。
すなわち、上述したように、本発明では、主車輪の回動面及びその延長面と床面との車輪接線軸Wcsが中心(重心G、或いは、動的重心の投影位置(ZMP))の一点で交わると回動できなくなるため避けたいが、当該車輪接線軸Wcsが仮想的な第1の円C2に接するように構成されなくとも、或いは、全方向車輪1000の駆動軸中心の一点からそれぞれがある距離以上にばらばらにしなくとも問題が無い。
そのため、例えば、図17に図示したように、全方向車輪1000を用いる全方向移動車両において、当該全方向車輪1000は、全方向移動車両を水平面上に載置した重心Gの廻りに、少なくとも3台以上の複数が、主車輪の回動面が鉛直で等間隔になるように配置され、各全方向車輪の主車輪の回動面及びその延長面と床面との交線を示す車輪接線軸Wcsが全て同一の一点で交わらないように配置することによっても、本発明の目的を達成することが可能である。
また、更に言えば、図17においては、各全方向車輪1000の主車輪の駆動軸が仮想的な円(図中の一点鎖線で示すC1)の接線方向上にあるが、必ずしも、これらは当該接線方向上に無くとも機能し、また、各全方向車輪1000の間隔も、必ずしも等間隔上に無くとも汎用的に機能し得ることは、上記の事から当然である。
なお、本発明では、駆動力に寄与可能な全方向車輪の方向依存性を検討すると、どの進行方向にも等しく駆動力を生じるには、全方向車輪は多い方がよいが、確実な同時接地と車体空間内に組み込む設計を勘案すると、例えば、6輪程度が良いと判断される。そしてこの場合には、進行方向に若干依存するが、原理上は、最低3.4輪分以上4輪分まで駆動力に寄与することが可能である。
また、次に、上記のような全方向移動車両の制御を行うための数式モデルの例を図18を用いて説明する。ここで、図18は、全方向移動車両の制御を行うための数式モデルに示すパラメータを表示したものであり、重心を中心として床面上にX-Y座標を設定した場合に、図中Ψi、rは重心から各主車輪の中心までの距離、ωiは主車輪の角速度、αはねじり角を、それぞれ表している。
制御の目的は、目標となる本体中心のX、Y方向の速度および角速度の3自由度
Figure 0007037184000001
を生成することを目標として、各車輪の出すべき角速度
Figure 0007037184000002
を算出するものである。
全方向車輪の主車輪(車輪)直径は等しく全てdとし、車輪番号を添え字のiとおく。そのため全方向車輪を6輪設けた例では、iは1~6となる。車体中心の重心方向から放射方向に対する車輪接地中心位置の半径をr、角度をψi、ねじり角を-αとおき、車輪の駆動方向周速度をVai、これに直角な非駆動方向速度をVbiとおく。また、VaiおよびVbiで合成される速度はViである。

各車輪について平面の並進運動は、X-Y成分で、次の式(1)のように示される。

Figure 0007037184000003

各全方向車輪(車輪)において、駆動軸が重心方向から見て右ねじ方向に回転したとき、上記Vai及びVbiは、次の式(2)、式(3)のように示すことができる。

Figure 0007037184000004

Figure 0007037184000005

式(1)~(3)より、各車輪接地点の駆動方向と受動方向から合成される速度ベクトルが一致していればよく、次の式(4)を満たす。

Figure 0007037184000006

駆動輪の軸の速度制御であるため駆動方向の周速度のみが制御できるので、vaiについて解けば充分であり、式(5)のように各車輪の出すべき角速度は簡潔にまとめられる。

Figure 0007037184000007

なお、実際の動作時は、接地状態による滑りにより、並進、回転とも誤差を生じるが、自己位置推定で修正すれば誤差の解消が可能である。

以上の様に、本発明の実施形態による全方向移動車両によれば、軽量で可搬性が高く、車両を駆動させる際の応答性に優れ、動作中の動きの誤差の少ない全方向移動車両を得ることが可能である。また、例えば、これを図19に記載したような地震動シミュレータ1300に用いた場合には、同様に、軽量で可搬性が高く、駆動させる際の応答性に優れ、動作中の動きの誤差の少ない地震動シミュレータを得ることが可能である。なお、ここで、図19は地震動シミュレータ1300の例を図示した側面図であり、図19では、全方向移動車両900として、図13に示したような、全方向車輪を6台搭載したものを用いており、その筐体900上に、椅子130を接続したものを示している。
また、このような地震動シミュレータは、例えば、図20で示したように、移動面の周囲乃至その一部に画像表示装置を設けて、そこに模擬する地震による振動に連動させて、動画を表示することも可能である。
ここで、図20は、上記のような地震動シミュレータを床面上で駆動させる例を示したものである。図20で示した例は、かかる地震動シミュレータを初期の位置として床面の略中央部分に載置している。そして、その正面側にプロジェクタとスクリーンとからなる画像表示装置を設けた上で、背面側にはスピーカを配置しており、床面の略3000mm四方の領域を駆動域とし、その周囲の4000mm四方の領域を駆動時の立ち入り禁止領域としている。(なお、ここでは、操作台を後方側に有線接続により配置しているが、操作台は有線接続に限らず無線接続で行っても良い。)
そのため、このような構成で、地震動シミュレータを駆動させると、かかる地震動シミュレータは、着座した体験者を乗せたまま、床面(移動面)を前後左右に移動することにより、体験者に地震動を体験させることが可能であり、併せて、かかる地震動に連動した動画を表示することにより、更に臨場感の向上した感覚を体験者に提供することが可能である。
次に、上記のような全方向移動車両や地震動シミュレータを、上記のような床面として特有な床面(移動面)を用いて使用する使用方法について、図21を用いて説明する。
ここで、図21(A)は、スパイクを表面に持つ車輪300の外輪部300Wと移動面1400Sとを、対比して例示した側断面図であり、(B)はスパイクを表面に持つ車輪と床面とのすくい角を表示した概念図である。
本発明の実施形態による、全方向移動車両を移動面を用いて使用する全方向移動車両の使用方法では、移動面1400Sは、市販のカーペット等の床用の敷物1400の上面に形成されている。そして、かかる移動面1400S上には、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pが、複数立設されている。
そして、それら複数立設されるうちの個々のブラシ状の繊維又は繊維束1400Pの太さ乃至幅wは、少なくともスパイクを表面に持つ車輪300の外周面330に形成される区分帯350の幅Wよりも小さく、また、これら個々のブラシ状の繊維又は繊維束1400Pが、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330と有意な摩擦力を生じる程度に大きく、製作されている。なお、ここで、有意な摩擦力を生じる程度とは、例えば、上記スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330が、上記ブラシ状の繊維又は繊維束1400P上で、横滑り等を生じない程度の摩擦力を生じ得る大きさをいう。
また、これら、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pが立設された高さhは、少なくとも当該区分帯350の深さHよりも小さく製作されていると共に、上記太さ乃至幅の場合と同様に、スパイクを表面に持つ車輪300の外周面330と有意な摩擦力を生じる程度に大きく(例えば、当該区分帯350の深さHの3分の2程度に)、製作されている。
そのため、このような特有の形態を有する移動面を使用して、本発明の実施形態による全方向移動車両を使用する場合には、全方向車輪の区分帯350の内側に、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pが入り込み、外側外周面331と内側外周面333との間で、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pを挟み込んだりすることにより、床面との間の摩擦力の向上を図ることが可能である。
そして、スパイクを表面に持つ車輪300の側面がその板面に垂直な方向に、主車輪の回動に伴って移動する際などには、外側外周面331と内側外周面333とが、かかるブラシ状の繊維又は繊維束1400Pの上を横滑りすること無く、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pの側方に対して相互作用することが可能になる。そのため、外周面と外側外周側面とが作る角部Pと外周面と内側外周側面とが作る角部Qとが、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pの側方に対して爪のように作用して、本発明の実施形態による全方向車輪の運動性を向上させることが可能である。
すなわち、本発明では、例えば図21(B)に示すように、移動面に対して、スパイクを表面に持つ車輪の側面が、すくい角Raを設けるような断面が形成されるようにして、床面を引っ掻くようにして移動することが可能である。なお、ここで、すくい角Raとは床面からの垂線に対して、上記スパイクを表面に持つ車輪の側面が、回動に伴って床面と接触する際になす角度のことであり、すくい角Raの大きさについては特に限定を設けるものでは無いが、例えば、0~4[°]程度の範囲が効果的であり、1~2[°]程度の範囲が更に効果的である。
また、上記のように、ブラシ状の繊維又は繊維束1400Pを用いない場合には、表面状態により、上記の場合と同様に、スパイクを表面に持つ車輪の角部P、Qが爪のような効果を発揮できるゴムシート等を用いて、本発明の実施形態による全方向移動車両や地震動シミュレータを用いることも可能である。
以上のように、本発明による、全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータ並びにこれらの使用方法によれば、本発明による全方向車輪では、主車輪の周囲に多数のスパイクを表面に持つ車輪を備えているため、当該スパイクを表面に持つ車輪が床面(移動面)に対して食い込むように作用することにより、床面との相互作用を増大させて、駆動力を強化させることが可能である。そして、かかるスパイクを表面に持つ車輪は円板状であり、一枚ずつが薄いことから、従来のオムニホイールにおけるビア樽車輪よりも主車輪の外周に多数配置することが可能であり、スムーズな駆動を達成することが可能である。
また、本発明の全方向車輪によれば、従来の課題であった変則的な回転速度と駆動力の制限の課題を解決することが可能であり、軽量化を図ることも可能である。
そして、かかる全方向車輪を用いることにより、軽量で可搬性が高く、車両を駆動させる際の応答性に優れた全方向移動車両と地震動シミュレータとを提供することが可能であり、これらの装置をスパイクを表面に持つ車輪との摩擦を向上させることが可能な特有の床面を用いて使用することにより、更に効果的な利用も可能である。
なお、上記に記載した構成例は例示であるため、同様の機能を達成できるものであれば、かかる構成に限定を設けるものでは無い。そのため、かかる構成例及びその構成要素は、本発明の趣旨の範囲で、他の形態の選択も可能である。
100 1300 地震動シミュレータ
110 2030 2060 2080 全方向移動車両
130 椅子
200 主車輪
200α、200β 主車輪構成円板
203 205 ねじ穴
210 駆動軸
210C 駆動軸の回動中心乃至それが属する軸
230 凹部
230S 凹部の中央部分側面
230I 凹部の底辺部分
231 受動軸支持部
300 スパイクを表面に持つ車輪
300W 外輪部
300I 受動軸部
310 受動軸
330 外周面(曲率が有るものと無いもの)
331 外側外周側面
333 内側外周側面
335 外周溝
350 区分帯
370 ベアリング
500 駆動源(モータ)
550 ギヤボックス
570 蓋体部
590 コロベアリング
900 全方向移動車両の筐体
910 支持板
930 支持台
1000 全方向車輪
1400 床用の敷物
1400P ブラシ状の繊維又は繊維束
1400S 移動面
P 外周面と外側外周側面とが作る角部
Q 外周面と内側外周側面とが作る角部
r1 主車輪の駆動軸の回動中心から受動軸支持部の中心までの距離
r2 スパイクを表面に持つ車輪の半径
G 全方向移動車両の重心
C1 重心廻りの仮想的な第1の円
C2 重心廻りの仮想的な第2の円
Ax 駆動軸の回動中心の延長線
Sf 主車輪の回動面の仮想的な延長面
Wcs 車輪接線軸(主車輪の回動面の仮想的な延長面と床面との接線)
w 繊維(乃至繊維束)の太さ(幅)
W 区分帯の幅
H 区分帯の高さ(深さ)
h 繊維(乃至繊維束)の高さ
α ねじり角
Ra すくい角

Claims (17)

  1. 駆動軸の回動中心廻りに回動可能な主車輪と、
    前記主車輪の外周に沿って複数個が配置され、前記主車輪の車輪面と平行に設けられた受動軸の回動中心廻りに回動可能な円板状の、スパイクを表面に持つ車輪とを有し、
    前記主車輪は前記駆動軸に駆動源が接続されて前記駆動軸の回動中心廻りを能動的に回動し、
    前記スパイクを表面に持つ車輪は、前記受動軸の回動中心廻りを受動的に回動し、
    前記スパイクを表面に持つ車輪の外周面は、前記スパイクを表面に持つ車輪の両側面側からその中央にかけて凹状となるように、平面又は曲面により形成されていることを特徴とする全方向車輪。
  2. 前記スパイクを表面に持つ車輪の外周面は、円周方向に沿って設けられた区分帯により少なくとも2以上の部分に分割されている請求項1に記載の全方向車輪。
  3. 前記駆動軸は、リング状の形態を有し、前記主車輪は、少なくとも前記駆動軸を構成するリングの内側面から回動可能に支持される請求項1又は2に記載の全方向車輪。
  4. 前記スパイクを表面に持つ車輪の厚さは、前記受動軸の周縁よりも外周面側が薄く構成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の全方向車輪。
  5. 前記スパイクを表面に持つ車輪の厚さは、前記受動軸の周縁よりも外周面側が厚く構成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の全方向車輪。
  6. 前記スパイクを表面に持つ車輪の受動軸は、前記主車輪の外周の接線方向に対して、全て又はその一部が、±45度以内の傾斜を設けて配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の全方向車輪。
  7. 前記主車輪の外周は、前記主車輪の外縁と等しい円周上の線又は、前記主車輪の外縁よりも内側の1又は複数の円周上の線である請求項1乃至のいずれか1項に記載の全方向車輪。
  8. 請求項1に記載の全方向車輪を用いる全方向移動車両であって、前記全方向車輪は、前記全方向移動車両を水平面上に載置した場合の重心の廻りに、少なくとも3台以上の複数が、前記主車輪の回動面が鉛直で等間隔になるように配置され、前記全方向車輪の主車輪の回動面と床面との交線を示す車輪接線軸は全てが同一の一点で交わらないように配置したことを特徴とする全方向移動車両。
  9. 請求項乃至のいずれか1項に記載の全方向車輪を用いる全方向移動車両であって、前記全方向車輪は、前記全方向移動車両を水平面上に載置した場合の重心の廻りに、少なくとも3台以上の複数が、前記主車輪の回動面が鉛直で等間隔になるように配置され、前記全方向車輪の主車輪の回動面と床面との交線を示す車輪接線軸は全てが同一の一点で交わらないように配置したことを特徴とする全方向移動車両。
  10. 請求項8又は9に記載の全方向移動車両であって、前記全方向車輪の駆動軸は、前記重心の廻りの仮想的な第1の円の接線方向上にあり、前記全方向車輪の前記車輪接線軸は、前記重心廻りの仮想的な第1の円よりも小さな仮想的な第2の円の接線方向上にあることを特徴とする全方向移動車両。
  11. 請求項8に記載の全方向移動車両を用いる加振装置。
  12. 請求項9に記載の全方向移動車両を用いる加振装置。
  13. 前記加振装置は地震動シミュレータである、請求項11又は12に記載の加振装置。
  14. 請求項に記載の全方向移動車両を移動面を用いて使用する、全方向移動車両の使用方法であって、
    前記移動面は、ブラシ状の繊維又は繊維束が複数立設され、
    前記ブラシ状の繊維又は繊維束の太さは、前記区分帯の幅よりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力をずる程度に大きく製作され、
    前記ブラシ状の繊維又は繊維束が立設された高さは、前記区分帯の深さよりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力をずる程度に大きく製作されている床用の敷物の表面であること、
    を特徴とする全方向移動車両の使用方法。
  15. 請求項12に記載の加振装置を移動面を用いて使用する、加振装置の使用方法であって、
    前記移動面は、ブラシ状の繊維又は繊維束が複数立設され、
    前記ブラシ状の繊維又は繊維束の太さは、前記区分帯の幅よりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力をずる程度に大きく製作され、
    前記ブラシ状の繊維又は繊維束が立設された高さは、前記区分帯の深さよりも小さく、前記スパイクを表面に持つ車輪と有意な摩擦力をずる程度に大きく製作されている床用の敷物の表面であること、
    を特徴とする加振装置の使用方法。
  16. 前記移動面は、表面が平滑なゴムシートである床用の敷物の表面である、請求項14に記載の全方向移動車両の使用方法。
  17. 前記移動面は、表面が平滑なゴムシートである床用の敷物の表面である、請求項15に記載の加振装置の使用方法。
JP2018193216A 2018-10-12 2018-10-12 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法 Active JP7037184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193216A JP7037184B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193216A JP7037184B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059448A JP2020059448A (ja) 2020-04-16
JP7037184B2 true JP7037184B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=70218709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193216A Active JP7037184B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183749B (zh) * 2021-04-20 2023-08-25 和杰 一种动力福来轮

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213103A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Sadayuki Amiya キャスター
JP2005067334A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Hideki Nemoto 全方向移動用車輪およびこれに使用されるフレキシブルタイヤ
JP2005109832A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fumiaki Tsurukawa 移動撮影装置とその制御方法
JP2006189481A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Daiwa House Ind Co Ltd 地震模擬体験システム及び地震模擬体験提供方法
JP2008116567A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Kajima Corp 振動装置
JP2011196487A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Yamagata Univ 多方向駆動装置
JP2017502869A (ja) 2013-11-30 2017-01-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 磁気オムニホイール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213103A (ja) 2000-02-07 2001-08-07 Sadayuki Amiya キャスター
JP2005067334A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Hideki Nemoto 全方向移動用車輪およびこれに使用されるフレキシブルタイヤ
JP2005109832A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Fumiaki Tsurukawa 移動撮影装置とその制御方法
JP2006189481A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Daiwa House Ind Co Ltd 地震模擬体験システム及び地震模擬体験提供方法
JP2008116567A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Kajima Corp 振動装置
JP2011196487A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Yamagata Univ 多方向駆動装置
JP2017502869A (ja) 2013-11-30 2017-01-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 磁気オムニホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059448A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3509712B1 (en) Apparatus for omnidirectional locomotion
JP5292283B2 (ja) 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
JP3661894B2 (ja) 球体移動装置
EP2138379B1 (en) Omnidirectional drive device and omnidirectional vehicle with such a device
JP4105580B2 (ja) 球アクチュエータ
WO2010052890A1 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体
US20100326227A1 (en) Device for generating stiffness and method for controlling stiffness and joint of robot manipulator comprising the same
CN206067368U (zh) 全向轮、包括全向轮的机器人移动平台及移动机器人
JPS6028714B2 (ja) 自走トラクタユニツト
JP7037184B2 (ja) 全方向車輪及び全方向車輪を用いた全方向移動車両と地震動シミュレータを含む加振装置並びにこれらの使用方法
CN107872114B (zh) 振动移动装置及其控制方法
JP7245440B2 (ja) 刺激伝達装置
JP2003063462A (ja) 走行体
JP5305285B2 (ja) 球体駆動式全方向移動装置
JP2017056763A (ja) 摩擦式走行装置および乗物
KR101626862B1 (ko) 볼구동 유닛 및 이를 포함하는 볼구동 이동장치
JP2001354156A (ja) 球状駆動輪を用いる全方向移動装置
JP2005344777A (ja) 球体輪駆動機構及びその走行方法
JP3498044B2 (ja) 全方向移動装置の制御装置
Ioi et al. Development of a compact and rapid wall-climber
JP4427956B2 (ja) 移動装置
JP2021146850A (ja) ホイール、駆動ユニット、及び、移動装置
KR20190001383U (ko) 모션 시뮬레이터
KR20170099683A (ko) 안정된 자세를 유지하는 볼 로봇
JP2001253364A (ja) 段差乗り越え可能な全方向移動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150