JP7035763B2 - 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法 - Google Patents

梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7035763B2
JP7035763B2 JP2018083716A JP2018083716A JP7035763B2 JP 7035763 B2 JP7035763 B2 JP 7035763B2 JP 2018083716 A JP2018083716 A JP 2018083716A JP 2018083716 A JP2018083716 A JP 2018083716A JP 7035763 B2 JP7035763 B2 JP 7035763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hygroscopic material
liquid discharge
space
moisture
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188695A (ja
Inventor
吉紀 中島
進一 ▲徳▼永
貴公 鐘ヶ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018083716A priority Critical patent/JP7035763B2/ja
Priority to CN201910322846.XA priority patent/CN110395419B/zh
Priority to US16/394,840 priority patent/US11242186B2/en
Publication of JP2019188695A publication Critical patent/JP2019188695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035763B2 publication Critical patent/JP7035763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/264Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/04Packaging single articles
    • B65B5/045Packaging single articles in bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/20Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for adding cards, coupons or other inserts to package contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、梱包体、当該梱包体の製造方法、及び当該梱包体を用いる液体吐出装置の製造方法に関する。
圧電素子がインク等の液体が充填される圧力発生室に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用して液体を吐出するインクジェット式記録装置(液体吐出装置)が提案されている(例えば、特許文献1)。
例えば、特許文献1に記載の液体吐出装置が有する液体吐出ヘッドでは、圧電素子が、リザーバ形成基板によって運動が阻害されない程度の空間の中に封止され、外気と遮断されている。さらに、リザーバ形成基板には、吸湿材が配置された封止部材が取り外し可能に固定され、吸湿材によって、圧電素子が収容される空間の湿度の上昇が防止されている。
特開2002-331663号公報
液体吐出ヘッドは、液体が流動する複雑な液体流路を有しているので、液体吐出ヘッドの性能を検査する場合に使用される検査液が、液体流路に残存するおそれがある。さらに、液体吐出ヘッドが高密度化されるに伴い、液体流路が微細かつ複雑になり、検査液が液体流路に残存しやすくなる。
このため、特許文献1に記載の液体吐出装置では、吸湿材が配置された封止部材をリザーバ形成基板に固定すると、吸湿材が液体流路に残存する検査液の水分を吸収し、吸湿材の性能(吸湿性)が低下するという課題があった。さらに、検査液の導入の有無に限らず、吸湿材が配置された封止部材をリザーバ形成基板に固定する場合、吸湿材が外気に曝されるので、吸湿材が外気に含まれる水分を吸収し、吸湿材の吸湿性が低下するという課題もあった。
本願の梱包体は、防湿性を有し、梱包空間を形成する梱包材と、前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間の中に配置される第1の吸湿材及び電子部品とを有し、前記梱包空間の中に配置される液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有し、前記梱包空間の中に配置される第2の吸湿材と、を備えることを特徴とする。
本願の梱包体では、前記空間形成部材は、前記収容空間と前記梱包空間とを連通する大気連通口を有し、前記電子部品は、圧電素子であることが好ましい。
本願の梱包体では、前記第1の吸湿材は物理吸着型の吸湿材であることが好ましい。
本願の梱包体では、前記第2の吸湿材は化学反応型の吸湿材であることが好ましい。
本願の梱包体では、前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことが好ましい。
本願の梱包体では、前記液体吐出ヘッドは、透湿性を有するケースの中に収容されていることが好ましい。
本願の梱包体の製造方法は、空間形成部材が形成する収容空間に第1の吸湿材と電子部品とが配置された液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とを、防湿性を有する梱包材が形成する梱包空間の中に、前記収容空間と前記梱包空間とが連通された状態で配置する第1工程と、前記梱包材を閉じる第2工程と、を備えることを特徴とする。
本願の梱包体の製造方法では、前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことが好ましい。
本願の梱包体の製造方法では、前記第2工程の後に、所定の時間保管する第3工程をさらに備えることが好ましい。
本願の液体吐出装置の製造方法は、防湿性を有する梱包体が形成する梱包空間の中に配置された液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置の製造方法であって、前記液体吐出ヘッドは、前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間に配置された第1の吸湿材および電子部品と、を備え、前記梱包空間の中には、前記液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とが配置され、前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程と、前記液体吐出ヘッドを前記液体吐出装置が備えるキャリッジに固定する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の液体吐出装置の製造方法では、前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程の前に、前記第1の吸湿材から前記第2の吸湿材へ水分を移動させる所定の時間を設けることが好ましい。
実施形態1に係る液体吐出装置の部分的な構成図。 液体吐出ヘッドの概略断面図。 液体吐出部の概略断面図。 本実施形態に係る梱包体の概略断面図。 梱包体の保管時間と第1の吸湿材の吸湿率との関係を示す図。 本実施形態に係る梱包体の製造方法を示すフローチャート。 梱包材の斜視図。 本実施形態に係る液体吐出装置の製造方法を示すフローチャート。 ステップS3において梱包体を保管した場合、梱包体内の被梱包物の重量変化の状態を示す図。 ステップS3において梱包体を保管した場合、梱包体内の被梱包物の重量変化の状態を示す図。 実施形態2に係る梱包体の概略断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際と異ならせている。
(実施形態1)
「液体吐出装置の概要」
図1は、実施形態1に係る液体吐出装置の部分的な構成図である。図2は、液体吐出ヘッドの概略断面図であり、図1に示される液体吐出ヘッド20のII-II断面が図示されている。図3は、液体吐出部の概略断面図である。
なお、図3は、液体吐出部70が有する複数の吐出部702のうち任意の1個の吐出部702に着目した液体吐出部70の断面図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係る液体吐出装置10の概要を説明する。
本実施形態に係る液体吐出装置10は、インクを印刷用紙等の媒体11に吐出し、媒体11に所望の画像を形成するインクジェット方式の印刷装置である。
図1に示すように、本実施形態に係る液体吐出装置10は、制御装置12と、搬送機構15と、キャリッジ18と、液体吐出ヘッド20とを具備する。液体吐出装置10には、インクを貯留する液体容器14が装着されている。
液体容器14は、液体吐出装置10の本体に着脱可能な箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器14は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。液体容器14には、インクが貯留される。インクは、黒色インクであってもよく、カラーインクであってもよい。液体容器14に貯留されるインクは、液体吐出ヘッド20に圧送される。
制御装置12は、液体吐出装置10の各構成要素を統括的に制御する。搬送機構15は、制御装置12による制御のもとで媒体11をY方向に搬送する。液体吐出ヘッド20は、液体容器14から供給されるインクを制御装置12による制御のもとで複数のノズルNの各々から媒体11に吐出する。
以降の説明では、媒体11が搬送される方向をY方向とし、Y方向に交差する媒体11の幅方向をX方向とし、液体吐出装置10の高さ方向をZ方向とする。また、方向を示す矢印の先端側を(+)方向とし、方向を示す矢印の基端側を(-)方向とする。
なお、Z方向は鉛直方向であり、X-Y平面は水平面である。
液体吐出ヘッド20はキャリッジ18に搭載される。図1では、キャリッジ18に1つの液体吐出ヘッド20を搭載した場合を例示したが、これに限られず、キャリッジ18に複数の液体吐出ヘッド20を搭載してもよい。
制御装置12は、X方向にキャリッジ18を往復させる。媒体11がY方向に搬送される動作と、キャリッジ18に搭載される液体吐出ヘッド20がX方向に移動しながら媒体11にインクを吐出する動作とを繰り返すことで、媒体11に所望の画像が形成される。
なお、液体吐出ヘッド20は、キャリッジ18に搭載されX方向に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッドであるが、固定された状態でX方向(媒体11の幅方向)に延在して配置されるラインヘッドであってもよい。
液体吐出ヘッド20は、液体吐出部70を有する。液体吐出部70には、ノズル列が配置されている。ノズル列は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。各ノズルNからは、液体容器14から供給されるインクが吐出される。各ノズル列のノズルNは、液体吐出ヘッド20の吐出面22(媒体11と対向する面)に形成される。なお、液体吐出部70やノズル列の数や配列は、例示したものに限られない。例えば、液体吐出ヘッド20の吐出面22に、複数のノズル列を千鳥状またはスタガ状に配列することも可能である。
図2に示すように、液体吐出ヘッド20は、液体吐出部70と、ケース部材30とを備える。
ケース部材30は、内部に空間(第2空間R2)を有する部材である。換言すれば、ケース部材30は、第2空間R2を形成する部材である。ケース部材30は、例えば合成樹脂や金属により形成される。複数の部材を接着したり、溶着したり、ネジにより固定したりしてケース部材30を形成してもよい。ケース部材30のZ(+)方向側に開口部31が形成され、開口部31から液体吐出部70の吐出面22が露出するように、液体吐出部70がケース部材30に固定される。すなわち、開口部31から液体吐出部70の吐出面22が露出するように、液体吐出部70が、ケース部材30が形成する第2空間R2の中に収容されている。
さらに、ケース部材30のZ(-)方向側の面には、第2空間R2と外部(例えば、大気、第3空間R3(図4参照)など)とを連通する大気連通口32が設けられている。
なお、ケース部材30は「空間形成部材」の一例であり、ケース部材30が形成する第2空間R2は「収容空間」の一例である。
図3に示すように、液体吐出部70は、流路基板71の一方側に圧力室基板72と振動板73と圧電素子74と支持体75とが配置されるとともに、流路基板71の他方側にノズル板76が配置された構造体である。流路基板71と圧力室基板72とノズル板76とは例えばシリコンの平板材(シリコン基板)で形成され、支持体75は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。ノズル板76には、複数のノズルNが形成されている。ノズル板76における媒体11に対向する面が、液体吐出ヘッド20の吐出面22を構成する。
なお、圧力室基板72を構成する部材の一部を薄くして振動板73として機能させる場合のように、圧力室基板72と振動板73とが一体的に設けられてもよい。
流路基板71には、開口部712と分岐流路714と連通流路716とが形成される。分岐流路714及び連通流路716はノズルNごとに形成された貫通孔である。開口部712は複数のノズルNにわたり連続する開口である。支持体75に形成された収容部752(凹部)と流路基板71の開口部712とを相互に連通させた空間は、支持体75の導入流路754を介して液体容器14から供給されるインクを貯留する共通液室SR(リザーバー)として機能する。
圧力室基板72には開口部722がノズルNごとに形成される。振動板73は、圧力室基板72のうち流路基板71とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板72の各開口部722の内側で振動板73と流路基板71とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路714を介して供給されるインクが充填される圧力室SC(キャビティ)として機能する。各圧力室SCは、流路基板71の連通流路716を介してノズルNに連通する。
振動板73のうち圧力室基板72とは反対側の表面にはノズルNごとに圧電素子74が形成される。各圧電素子74は、第1電極742と第2電極746との間に圧電体744を介在させた駆動素子である。第1電極742及び第2電極746の一方に駆動信号が供給され、所定の基準電位が他方に供給される。駆動信号の供給により圧電素子74が変形することで振動板73が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから吐出される。具体的には、駆動信号の振幅に応じた吐出量のインクがノズルNから吐出される。図3に示される1個の吐出部702は、圧電素子74と振動板73と圧力室SCとノズルNとを包含する部分である。
図2及び図3に示すように、圧電素子74及び振動板73を湿気から保護するため、圧電素子74及び振動板73は、封止体78が形成する第1空間R1の中に収容され、加えて、第1空間R1は、ケース部材30が形成する第2空間R2の中に収容される。さらに、封止体78のZ(-)方向側の面には、第1空間R1を第2空間R2に連通する連通孔784が形成されている。
封止体78は、Z(+)方向側の面に凹部782が形成された板状部材であり、接着剤などによって振動板73に接合され、振動板73との間で第1空間R1を形成する。すなわち、第1空間R1は、封止体78の凹部782と振動板73とで囲まれる空間である。
ところで、仮に、圧電素子74及び振動板73を収容する第1空間R1が大気に連通していると、第1空間R1内に湿気が入り込み易くなる。第1空間R1に湿気が入り込み、圧電素子74が多湿環境に長期間曝されると、圧電素子74の第1電極742や第2電極746が腐食したり、加水分解により強度が低下しひび割れが生じたりするという虞が生じる。さらに、振動板73においても、多湿環境に長期間曝されると加水分解により強度が低下して、ひび割れが生じたりするという虞が生じる。
さらに、第1空間R1に湿気が入り込まないように、第1空間R1を大気に連通されない密閉空間にしてしまうと、圧電素子74の駆動による圧力室SCの振動が第1空間R1に伝播して、第1空間R1にも圧力変動が生じてしまう。各圧力室SCも第1空間R1の圧力変動の影響を受けるので、そのような構造的なクロストークにより第1空間R1の圧力変動によって吐出特性が変わってしまうという虞が生じる。また、駆動させる圧電素子74の数によって第1空間R1の圧力変動も変わるから、圧力変動差に大きな差異が生じてしまうので、駆動させる圧電素子74の数によって吐出特性が変わってしまうという虞が生じる。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、ケース部材30に第2空間R2を大気に連通する大気連通口32を形成すると共に、封止体78に第1空間R1を第2空間R2に連通する連通孔784を形成し、加えて、第2空間R2の中に第1の吸湿材41を配置する。
かかる構成によって、大気連通口32から第2空間R2に湿気が入り込んだとしても、第2空間R2において第1の吸湿材41で吸湿されるので、連通孔784を介して第1空間R1に入り込む湿気を低減できるので、液体吐出部70(圧電素子74、振動板73)を湿気から保護できる。従って、圧電素子74を収容する第1空間R1の圧力変動を抑制しつつ、圧電素子74及び振動板73を湿気から保護できる。
さらに、ケース部材30が形成する第2空間R2には、液体吐出部70に加えて、圧電素子74を駆動する回路基板34が配置されている。その結果、液体吐出部70(圧電素子74、振動板73)に加えて、回路基板34も湿気から保護される。
なお、液体吐出ヘッド20において、第1空間R1は連通孔784を介して第2空間R2に連通され、且つ第2空間R2の中に配置されているので、第1空間R1の中に配置される圧電素子74及び振動板73は、回路基板34及び第1の吸湿材41と同様に、第2空間R2の中に配置されているものとみなすことができる。
すなわち、液体吐出ヘッド20は、第1の吸湿材41と圧電素子74と回路基板34とが、第2空間R2の中に配置される構成を有する。このように、液体吐出ヘッド20は、第2空間R2を形成するケース部材30と、第2空間R2の中に配置される第1の吸湿材41と圧電素子74と回路基板34とを有する。
なお、圧電素子74及び回路基板34は「電子部品」の一例である。
「梱包体の概要」
図4は、本実施形態に係る梱包体の概略断面図である。図5は、梱包体の保管時間と第1の吸湿材の吸湿率との関係を示す図である。
次に、図4及び図5を参照し、本実施形態に係る梱包体50の概要を説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る梱包体50は、「梱包空間」の一例である第3空間R3を形成する梱包材51と、液体吐出ヘッド20と、第2の吸湿材42とを有する。
梱包材51は、アルミニウム等の金属を蒸着した金属蒸着フィルムで構成され、ガスバリア性に加えて防湿性を有する。梱包材51の構成材料は、防湿性を有していればよく、金属蒸着フィルムの他に、アルミニウム箔等の金属箔と基材フィルムとを積層した金属箔積層フィルム、有機系または無機系のバリア性コート剤をコートしたフィルム(コートフィルム)等を使用することができる。また、梱包材は、金属製の密閉容器でも良い。
液体吐出ヘッド20の第2空間R2に配置される第1の吸湿材41は、物理吸着型の吸湿材であり、アモルファスまたは結晶化度の低い水和アルミニウムケイ酸塩からなる粘土準鉱物(アロフェン)で構成される。一例として、第1の吸湿材41は、アロフェンと樹脂(例えば、ポリエチレン)との混合物を成型した成形体である。
物理吸着型の吸湿材である第1の吸湿材41は、水分の吸着と水分の放出とが可逆的に実施され、一度吸収した水分を放出することができる。このため、第1の吸湿材41が水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合であっても、例えば、加熱して第1の吸湿材41から水分を放出させたり、乾燥雰囲気に長期間保管したりすることで、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させることができる。
梱包材51が形成する第3空間R3に配置される第2の吸湿材42は、化学反応型の吸湿材であり、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び消石灰などを使用することができる。詳しくは、第2の吸湿材42は、酸化カルシウムと、酸化カルシウムを収容し透湿性を有するフィルムとで構成される。化学反応型の吸湿材である第2の吸湿材42は、化学反応によって水分を吸収するため、とりわけ低湿度環境では、物理的に水分を吸着する第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有し、水分を吸収しやすい。
例えば、吸湿材41,42の重量が同じである条件で、低湿度環境(例えば、相対湿度が10%の環境)において単位時間当たりに第2の吸湿材42が吸収する水分量は、低湿度環境において単位時間当たりに第1の吸湿材41が吸収する水分量よりも多くなる。このような場合、第2の吸湿材42は、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有する。すなわち、高い吸湿性を有するとは、低湿度環境(例えば、相対湿度が10%の環境)において湿気を吸収しやすい性質を有することであり、低湿度環境において単位重量及び単位時間当たりに吸収する水分量が多くなる。このように、第2の吸湿材42は、低湿度環境(例えば、相対湿度が10%の環境)において、第1の吸湿材41よりも水分を吸収しやすい。
なお、第2の吸湿材42は、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有していればよく、第1の吸湿材41がアロフェンで構成される物理吸着型の吸湿材である場合、第2の吸湿材42として、シリカゲルやゼオライト等の物理吸着型の吸湿材を使用することができる。すなわち、第1の吸湿材41がアロフェンで構成される物理吸着型の吸湿材である場合、第2の吸湿材42としては、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び消石灰等の化学反応型の吸湿材であってもよく、シリカゲルやゼオライト等の物理吸着型の吸湿材であってもよい。
梱包体50では、梱包材51が形成する第3空間R3の中に、第2の吸湿材42と液体吐出ヘッド20とが配置されている。梱包材51は防湿性を有するので、梱包材51が形成する第3空間R3は、外部の湿気の影響を受けにくく、外部の湿気から隔離された密閉空間になる。
梱包体50において、第2空間R2は、第3空間R3の中に配置され大気連通口32を介して第3空間R3に連通されているので、第2空間R2の中に配置される第1の吸湿材41及び電子部品(圧電素子74、回路基板34)は、第2の吸湿材42と同様に、第3空間R3の中に配置されているものとみなすことができる。
このように、梱包体50では、第1の吸湿材41と、第2の吸湿材42と、電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが第3空間R3の中に配置されている。換言すれば、梱包体50では、第1の吸湿材41と、第2の吸湿材42と、電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置されている。
なお、本願における「梱包空間(第3空間R3)に連通される収容空間(第2空間R2)」とは、水分(湿気)が第3空間R3と第2空間R2との間を行き来できるよう、第3空間R3と第2空間R2とがつながっていることである。
例えば、ケース部材30に大気連通口32を設けると、水分は大気連通口32を介して第3空間R3と第2空間R2との間を行き来できるので、第3空間R3と第2空間R2とが連通された状態になる。例えば、ケース部材30が透湿性部材(例えば、樹脂)で構成され透湿性を有すると、大気連通口32を設けなくても、水分は透湿性を有するケース部材30を介して、水分が第3空間R3と第2空間R2との間を行き来できる。このため、ケース部材30が透湿性を有する場合、大気連通口32を設けなくても、第3空間R3と第2空間R2とが連通された状態になる。
すなわち、第3空間R3と第2空間R2とを連通するためには、大気連通口32を設けてもよいし、大気連通口32を設けずケース部材30を透湿性部材で構成してもよい。
なお、高密度化された液体吐出ヘッド20の吐出性能の安定化の観点では、大気連通口32を設けることが望ましい。
図5は、第1の吸湿材41と第2の吸湿材42とが外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置された場合の、第1の吸湿材41の吸湿率の経時変化を示すグラフである。図5の縦軸は第1の吸湿材41の吸湿率であり、図5の横軸は第1の吸湿材41と第2の吸湿材42とが密閉空間で保管される時間である。
なお、第1の吸湿材41の吸湿率は、以下に示す式(1)で表される。
第1の吸湿材41の吸湿率=(W1-W0)/W0…(1)
ここで、W1は、密閉空間の中で第1の吸湿材41と第2の吸湿材42とを、所定の保管時間保管した場合の第1の吸湿材41の重量である。W0は、初期の第1の吸湿材41の重量(所定の保管時間がゼロである場合の第1の吸湿材41の重量)である。
式(1)に示されるように、第1の吸湿材41の吸湿率は、密閉空間の中で第1の吸湿材41と第2の吸湿材42とを、所定の保管時間保管した場合に変化した第1の吸湿材41の重量を、初期の第1の吸湿材41の重量で除することで算出される。
第1の吸湿材41の構成材料であるアロフェンの最大吸湿率は約22%である。図5では、吸収可能な最大水分量の約82%の水分を吸収したアロフェン、すなわち、吸湿率18wt%のアロフェンが、初期の第1の吸湿材41として使用されている。そして、吸湿率18wt%のアロフェン(第1の吸湿材41)と、第2の吸湿材42とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中で所定の保管時間保管された場合、第1の吸湿材41の吸湿率の経時変化が、図5に図示されている。さらに、図5における実線は、第2の吸湿材42が酸化カルシウムである場合の第1の吸湿材41の吸湿率の経時変化を示し、図5における破線は、第2の吸湿材42がシリカゲルである場合の第1の吸湿材41の吸湿率の経時変化を示している。
また、図5において第1の吸湿材41の吸湿率が増加する状態は、第1の吸湿材41が水分を吸収する状態である。図5において第1の吸湿材41の吸湿率が減少する状態は、第1の吸湿材41から水分が失われる状態である。
図5に示すように、第2の吸湿材42が酸化カルシウムである場合、及び第2の吸湿材42がシリカゲルである場合の両方で、保管時間の経過と共に、第1の吸湿材41の吸湿率が減少している。
第1の吸湿材41と第2の吸湿材42とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中で保管されると、密閉空間は低湿度環境になる。低湿度環境では、第2の吸湿材42は第1の吸湿材41よりも水分を吸収しやすいので、水分が第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動し、水分が第1の吸湿材41から失われ、第1の吸湿材41の吸湿率が減少したものと考えられる。さらに、水分が第1の吸湿材41から失われると、第1の吸湿材41の吸湿力が高められる。
このため、第1の吸湿材41が水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合、第1の吸湿材41と、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性の第2の吸湿材42とを、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置すると、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41から水分を放出させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
また、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び消石灰等で構成される化学反応型の吸湿材は、シリカゲルやゼオライト等で構成される物理吸着型の吸湿材よりも、高い吸湿性を有する。このため、図5に実線で示される酸化カルシウムで構成される第2の吸湿材42を使用する場合、図5に破線で示されるシリカゲルで構成される第2の吸湿材42を使用する場合と比べて、第1の吸湿材41の吸湿率が大きく低下し、水分が第1の吸湿材41からより多く放出され、第1の吸湿材41の吸湿力がより高められている。
このため、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させるためには、第2の吸湿材42の吸湿性は高い方が好ましく、第2の吸湿材42は酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び消石灰等で構成される化学反応型の吸湿材であることが好ましい。
従って、梱包体50では、第1の吸湿材41と、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材42と、電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置されているので、第1の吸湿材41が水分を吸収して第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41から水分を放出させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
さらに、梱包体50において、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めるためには、第2の吸湿材42は、物理吸着型の吸湿材よりも、化学反応型の吸湿材の方が好ましい。
なお、第1の吸湿材41として物理吸着型、第2の吸湿材42として化学反応型を用いることは、本発明の好ましい実施形態である。まず、液体吐出ヘッド20内の電子部品に近い位置にある第1の吸湿材41を化学反応を起こさない物理吸着型にすることで、化学反応に伴うアウトガスによる電子部品の破損・劣化を生じさせない利点がある。次に、第1の吸湿材41は、インク流路に近く、また組立工程中に大気に暴露してしまうため、液体吐出ヘッド20に組み込まれ検査工程を経た後には、吸湿性能が一部損失してしまうが、第1の吸湿材41を乾燥条件下で放湿できる特性を持つ物理吸着型にしておくことで、その後の第2の吸湿材42により発現する乾燥雰囲気に置かれることで吸湿性能を回復でき、梱包から取り出した際に第1の吸湿材41の吸湿性能の損失を低減することができる利点がある。さらに、第2の吸湿材42を化学反応型にしておくことで、物理吸着型に比べて梱包材51内を低湿度に保つことができるため、第1の吸湿材41の吸湿性能の回復性が向上する。一方で、第2の吸湿材42が化学反応型であることから、万一、電子部品の腐食性のある反応ガスが出た場合であっても、第1の吸湿材41が物理吸着型である場合には、反応ガスも吸着する側面も有する為に、電子部品の破損・劣化を防ぐことも可能となるという、特別な効果を有する。
さらに、梱包体50において、第2の吸湿材42の最大吸湿量が、第1の吸湿材41の最大吸湿量よりも少なくなると、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動する水分量が少なくなり、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることが難しくなるおそれがある。
梱包体50において、第2の吸湿材42の最大吸湿量が、第1の吸湿材41の最大吸湿量よりも多くなると、第2の吸湿材42の最大吸湿量が、第1の吸湿材41の最大吸湿量よりも少ない場合と比べて、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動する水分量が多くなるので、第2の吸湿材42は第1の吸湿材41の水分を吸収しやすくなる。すると、第1の吸湿材41が水分を吸収して第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合、第2の吸湿材42が第1の吸湿材41の水分を吸収しやすくなると、第1の吸湿材41の吸湿性を確実に回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を確実に高めることができる。
従って、第2の吸湿材42の最大吸湿量は、第1の吸湿材41の最大吸湿量よりも多いことが好ましい。
さらに、梱包体50では、第2の吸湿材42が配置される第3空間R3は、第1の吸湿材41が配置される第2空間R2よりも広いので、第1の吸湿材41が配置される第2空間R2よりも狭い場合と比べて、より多量の第2の吸湿材42を第3空間R3に配置し、第2の吸湿材42の最大吸湿量を多くし、第2の吸湿材42が第1の吸湿材41の水分をより吸収しやすくすることができる。
また、第2の吸湿材42の最大吸湿量は、液体吐出ヘッド20中に残る検査液量よりも大きいことが望ましい。液体吐出ヘッド20中に残る検査液量は、検査液を排出する工程において、検査液充填前の液体吐出ヘッド20の重量と、検査液を充填・排出したのちの液体吐出ヘッド20の重量との差から実験的に求めることが容易に可能である。検査液残量よりも第2の吸湿材42の最大吸湿量が大きくなるよう第2の吸湿材42の量を設定することで、長期間の保管により全ての検査液が蒸発した場合であっても、第1の吸湿材41の吸湿性能の回復を確実に行うことが可能となる。また、液体吐出ヘッド20の流路内の容積和よりも、第2の吸湿材42の最大吸湿量が大きくなるよう第2の吸湿材42の量を設定することで、検査液の排出作業を必ずしも行う必要が無くなり、更に望ましい。
「梱包体の製造方法」
図6は、本実施形態に係る梱包体の製造方法を示すフローチャートである。図7は梱包材の斜視図である。
次に、図6を参照し、本実施形態に係る梱包体50の製造方法を説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る梱包体50の製造方法は、液体吐出ヘッド20及び第2の吸湿材42を梱包材51によって梱包する工程(ステップS1)と、梱包材51を封止し梱包体50を作製する工程(ステップS2)と、梱包体50を所定の時間保管する工程(ステップS3)とを含む。
なお、ステップS1は「第1工程」の一例であり、ステップS2は「第2工程」の一例であり、ステップS3は「第3工程」の一例である。
図7に示すように、梱包材51は、一方の端に設けられた開口52と、側面に設けられた折込53とを有するガゼット袋である。梱包材51は、アルミニウム等の金属を蒸着した金属蒸着フィルムで構成され、防湿性を有する。梱包材51の中の空間は、第3空間R3である。
ステップS1では、梱包材51の開口52から、液体吐出ヘッド20と第2の吸湿材42とを梱包材51の中に運び入れ、液体吐出ヘッド20と第2の吸湿材42とを第3空間R3に配置する。
換言すれば、ステップS1は、ケース部材30が形成する第2空間R2に第1の吸湿材41と電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが配置された液体吐出ヘッド20と、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材42とを、防湿性を有する梱包材51が形成する第3空間R3の中に、第2空間R2と第3空間R3とが連通された状態で配置する工程である。
ステップS2では、例えばヒートシールによって梱包材51の開口52を封止して、図4に示す梱包体50を作製する。梱包材51は防湿性を有するので、梱包材51の開口52が封止されると、第3空間R3は、外部の湿気の影響を受けにくく、外部の湿気から隔離された密閉空間になる。このため、梱包体50では、液体吐出ヘッド20と、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材42とが、外部の湿気から隔離された密閉空間に配置された状態になる。
さらに、液体吐出ヘッド20では、大気連通口32を介して第3空間R3に連通される第2空間R2の中に、第1の吸湿材41と電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが配置されているので、梱包体50では、第1の吸湿材41と電子部品(圧電素子74、回路基板34)と第2の吸湿材42とが外部の湿気から隔離された密閉空間に配置された状態になる。
なお、ステップS2で作製された梱包体50では、第2の吸湿材42の最大吸湿量が、第1の吸湿材41の最大吸湿量よりも多くなるように、第2の吸湿材42が配置されている。すると、次の工程(ステップS3)において、第2の吸湿材42は、第1の吸湿材41の水分を吸収しやすくなり、第1の吸湿材41の吸湿性を確実に回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を確実に高めることができる。
ステップS3では、梱包体50を所定の時間保管する。梱包体50では、第1の吸湿材41と、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材42と、電子部品(圧電素子74、回路基板34)とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置されているので、第1の吸湿材41が水分を吸収して第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
このように、ステップS3は、梱包体50を所定の時間保管する工程であり、第1の吸湿材41が水分を吸収して第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合に、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高める工程である。
「液体吐出装置の製造方法」
図8は、本実施形態に係る液体吐出装置の製造方法を示すフローチャートである。
次に、図8を参照し、本実施形態に係る液体吐出装置10の製造方法を説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る液体吐出装置10の製造方法は、液体吐出ヘッド20を準備する工程(ステップS11)と、液体吐出ヘッド20及び第2の吸湿材42を梱包材51によって梱包する工程(ステップS1)と、梱包材51を封止し梱包体50を作製する工程(ステップS2)と、梱包体50を所定の時間保管する工程(ステップS3)と、梱包体50から液体吐出ヘッド20を取り出す工程(ステップS12)と、液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に固定する工程(ステップS13)とを含む。
なお、図8におけるステップS1は図6におけるステップS1と同じであり、図8におけるステップS2は図6におけるステップS2と同じであり、図8におけるステップS3は図6におけるステップS3と同じであり、それぞれ詳細な説明を省略する。
ステップS11では、シリコン基板の上に熱酸化膜(酸化シリコン)と酸化ジルコニウムとからなるから振動板73を形成し、続いて振動板73の上に第1電極742と圧電体744と第2電極746とからなる圧電素子74を形成し、続いて公知技術(例えば、異方性エッチング)によってシリコン基板に開口部722を形成して、圧電素子74が設けられた圧力室基板72を準備する。さらに、公知技術によってシリコン基板に開口部712と分岐流路714と連通流路716とを形成して、流路基板71を準備する。さらに、公知技術によってシリコン基板にノズルNを形成してノズル板76を準備する。さらに、樹脂成型によって、収容部752と導入流路754とが設けられた支持体75と、凹部782と連通孔784とが設けられた封止体78とを準備する。さらに、ノズル板76と、流路基板71と、圧電素子74とが設けられた圧力室基板72と、支持体75とを接着剤によって接合し、図3に示す液体吐出部70を準備する。
続いて、樹脂成型によって開口部31と大気連通口32と第2空間R2とが設けられたケース部材30と、第1の吸湿材41と、回路基板34とを準備し、第1の吸湿材41と回路基板34とが第2空間R2の中に配置された状態で、ケース部材30と液体吐出部70とを接着剤によって接合し、図2に示す液体吐出ヘッド20を準備する。
さらに、ステップS11では、液体吐出ヘッド20を準備した後に、液体吐出ヘッド20の電子部品(圧電素子74、回路基板34)を駆動し、液体吐出ヘッド20の流路にインクを流動させ、液体吐出ヘッド20のノズルNからインクを吐出させ、液体吐出ヘッド20の性能を評価する。続いて、液体吐出ヘッド20の流路に洗浄液を流動させ、液体吐出ヘッド20の流路にインクが残留しないように、液体吐出ヘッド20の流路を洗浄液によって洗浄する。続いて、液体吐出ヘッド20の流路に気体(例えば、窒素ガス)を流し、液体吐出ヘッド20の流路から洗浄液を排出する。
なお、インクは溶媒(水)や色材(顔料、染料など)等を含む水系インクであり、洗浄液は水を主成分とする溶液である。
ステップS1では、ステップS11の性能評価によって良品と判定された液体吐出ヘッド20と、第2の吸湿材42とを、梱包材51が形成する第3空間R3の中に配置する。
ステップS2では、第1の吸湿材41と電子部品(圧電素子74、回路基板34)と第2の吸湿材42とが外部の湿気から隔離された密閉空間に配置される梱包体50を作製する。
ステップS3では、梱包体50を所定の時間保管する。すなわち、ステップS3では、梱包体50から液体吐出ヘッド20を取り出す工程(ステップS12)の前に、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42へ水分を移動させる所定の時間を設ける。すると、第1の吸湿材41が水分を吸収して第1の吸湿材41の吸湿性が低下した場合、水分が第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動し、第1の吸湿材41の吸湿性が回復し、第1の吸湿材41の吸湿力が高められる。
ステップS12では、梱包体50を開封し、梱包体50から液体吐出ヘッド20を取り出す。前の工程(ステップS3)において、第1の吸湿材41の吸湿力が高められているので、連通孔784を介して第1空間R1に入り込む湿気(水分)は、第1の吸湿材41によって吸収され、液体吐出ヘッド20の電子部品(圧電素子74、回路基板34)や振動板73を湿気から保護し、湿気(水分)の悪影響(例えば、多湿環境に長期間曝されることに起因する腐食や強度低下)を抑制することができる。
ステップS13では、所定の時間保管した梱包体50から取り出した液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に固定し、図1に示す液体吐出装置10を製造する。
仮に、液体吐出ヘッド20が装着されている状態で液体吐出装置10を製造工場から客先に搬入すると、液体吐出ヘッド20を準備する工程や、液体吐出装置10を客先に搬送する場合において、第1の吸湿材41が水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下した状態で液体吐出装置10が客先に納入されることになる。すると、液体吐出ヘッド20は湿気(水分)の影響を受けやすくなり、液体吐出ヘッド20の寿命が短くなるという不具合が生じるおそれがある。
液体吐出ヘッド20が装着されていない液体吐出装置10と、液体吐出ヘッド20が収納された梱包体50とを、製造工場から客先に搬入し、客先において、液体吐出ヘッド20を梱包体50から取り出し、当該液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に固定して液体吐出装置10を製造すると、第1の吸湿材41の吸湿力が高められた状態で液体吐出装置10が客先に納入されるので、液体吐出ヘッド20は湿気(水分)から保護され、液体吐出ヘッド20の寿命が短くなるという不具合を防止し、液体吐出ヘッド20の信頼性を高めることができる。
従って、液体吐出ヘッド20が装着されていない液体吐出装置10と、液体吐出ヘッド20が収納された梱包体50とを、製造工場から客先に搬入し、客先においてステップS13を実施すると、客先に納入する液体吐出装置10の信頼性を高めることができる。
もちろん、製造工場において、所定の時間保管した梱包体50から取り出した液体吐出ヘッド20をキャリッジ18に固定して液体吐出装置10を製造し、完成した液体吐出装置10を客先に納入してもよい。
ところで、ステップS11における液体吐出ヘッド20の性能評価において、液体吐出ヘッド20の流路に気体を流し、液体吐出ヘッド20の流路から洗浄液(水分)を排出する。ところが、液体吐出部70の流路は複雑に入り組んでいるために、流路の中に残留する水分を完全に排出することが難しく、微量の水分が液体吐出部70の流路に残留する。
このため、ステップS11の液体吐出ヘッド20を準備する工程において、第1の吸湿材41は、液体吐出部70の流路に残留する水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下するおそれがある。
さらに、ステップS11の液体吐出ヘッド20を準備する工程において、第1の吸湿材41と回路基板34とが第2空間R2の中に配置された状態で、ケース部材30と液体吐出部70とを接着剤によって接合する場合、第1の吸湿材41は外気に曝されるので、第1の吸湿材41は外気に含まれる水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下するおそれがある。
このように、上述したステップS11では、第1の吸湿材41は、液体吐出部70の流路に残留する水分または外気に含まれる水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下するおそれがある。
図9及び図10は、ステップS3において梱包体50を保管した場合、梱包体50内の被梱包物(液体吐出部70、第1の吸湿材41、第2の吸湿材42)の重量変化の状態を示す図である。
図9には、40℃、6日間という条件で梱包体50を保管した場合、梱包体50内の被梱包物(液体吐出部70、第1の吸湿材41、第2の吸湿材42)の重量変化が図示されている。図10には、液体吐出部70からの水分蒸発の加速的試験の意味合いで、60℃、28日間という条件で梱包体50を保管した場合、梱包体50内の被梱包物(液体吐出部70、第1の吸湿材41、第2の吸湿材42)の重量変化が図示されている。
なお、図9及び図10における矢印は、梱包体50内の被梱包物(液体吐出部70、第1の吸湿材41、第2の吸湿材42)の重量が変化する方向を示している。詳しくは、図9及び図10では、ステップS3において梱包体50を保管すると、液体吐出部70の重量は減少する方向に変化し、第1の吸湿材41及び第2の吸湿材42の重量は増加する方向に変化することが、図中の矢印で示されている。
図9に示すように、40℃、6日間という条件で梱包体50を保管した場合、液体吐出部70の重量が約0.36g減少し、第1の吸湿材41の重量が0.12g増加し、第2の吸湿材42の重量が0.24g増加し、液体吐出部70の重量減少量と吸湿材41,42の重量増加量とは同じである。
図10に示すように、60℃、28日間という条件で梱包体50を保管した場合、液体吐出部70の重量が約0.77g減少し、第1の吸湿材41の重量が0.06g増加し、第2の吸湿材42の重量が0.71g増加し、液体吐出部70の重量減少量と吸湿材41,42の重量増加量とは同じである。
このように、第1の吸湿材41と液体吐出部70と第2の吸湿材42とが外部の湿気から隔離された密閉空間に配置されると、液体吐出部70の流路に残留する水分は、液体吐出部70から失われ、第1の吸湿材41または第2の吸湿材42のいずれかに吸収される。すなわち、液体吐出部70の流路に水分が残留し、40℃、6日間という条件または60℃、28日間という条件で、梱包体50を保管すると、液体吐出部70の流路に残留する水分は、第1の吸湿材41または第2の吸湿材42のいずれかに移動する。
第1の吸湿材41は物理吸着型の吸湿材であり、第2の吸湿材42は化学反応型の吸湿材である。第1の吸湿材41の表面積は、第2の吸湿材42の表面積よりも広いので、吸湿材41,42が水分を吸収する初期段階では、第1の吸湿材41は、第2の吸湿材42よりも早く水分を吸収する。さらに、第1の吸湿材41は、第2の吸湿材42と比べて、液体吐出部70の近くに配置されているので、液体吐出部70の流路から蒸発する水分を吸収しやすい。
このため、第2の吸湿材42は、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性(吸湿力)を有するにもかかわらず、図9に示す40℃、6日間という条件では、第1の吸湿材41はある程度の水分(0.12gの水分)を吸収する。すなわち、ステップS3の初期段階(保管時間が6日間と短い場合)において、第1の吸湿材41は、液体吐出部70の流路に残留する水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下することになる。
第2の吸湿材42は、第1の吸湿材41よりも高い吸湿性を有し、水分を吸収しやすいので、第1の吸湿材41と液体吐出部70と第2の吸湿材42とが外部の湿気から隔離された密閉空間に配置される梱包体50において、水分が第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動するという現象が生じる。
このため、水分が第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動するという現象によって、図10に示す60℃、28日間という条件における第1の吸湿材41の重量増加量(0.06g)は、図9に示す40℃、6日間という条件における第1の吸湿材41の重量増加量(0.12g)よりも少なくなるものと考えられる。すなわち、梱包体50では、液体吐出部70の水分の多くが第1の吸湿材41に移動し、さらに、梱包体50を長期間保管すると、第1の吸湿材41に移動した水分が、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動するものと考えられる。
さらに、ステップS3の初期段階(例えば、保管時間が6日間と短い場合)において、第1の吸湿材41が、液体吐出部70の流路に残留する水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下しても、ステップS3における保管時間を長くすると、水分が第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動するという現象によって、第1の吸湿材41から水分を放出させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
また、図9に示す40℃、6日間という条件における液体吐出部70の重量減少量(0.36g)は、図10に示す60℃、28日間という条件における液体吐出部70の重量減少量(0.77g)よりも少ないので、40℃、6日間という条件では、液体吐出部70の流路に残留する水分は完全に排除されず、液体吐出部70の流路に残留しているものと考えられる。
発明者の検討では、60℃の条件では、保管時間が28日間以上であると、液体吐出部70の重量減少量はほぼ一定であるので、60℃、28日間という条件では、液体吐出部70の流路に残留する水分は完全に排除されるものと考えられる。
なお、第1の吸湿材41に吸収される水分は、液体吐出部70の流路に残留する水分に加えて、ステップS11において外気に曝されることによって吸収される水分(外気に含まれる水分)を含む。すなわち、第1の吸湿材41は、液体吐出部70の流路に残留する水分と、外気に含まれる水分とを吸収している。
そして、ステップS1~ステップS3を実施すると、第1の吸湿材41が吸収した水分(液体吐出部70の流路に残留する水分、外気に含まれる水分)を、第1の吸湿材41から放出させ、第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
従って、ステップS11における液体吐出ヘッド20の性能評価や、ステップS11における液体吐出ヘッド20を準備する工程において、第1の吸湿材41が、液体吐出部70の流路に残留する水分または外気に含まれる水分を吸収し、第1の吸湿材41の吸湿性が低下する場合であっても、ステップS1~ステップS3を実施すると、第1の吸湿材41から水分を放出させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
なお、本願における「所定の時間」とは、ステップS3において、第1の吸湿材41が、液体吐出部70の流路に残留する水分、または外気に含まれる水分を吸収した場合に、当該水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させるために要する時間である。従って、ステップS3において梱包体50が「所定の時間」以上に保管されると、第1の吸湿材41が、液体吐出部70の流路に残留する水分、及び外気に含まれる水分を吸収する場合に、当該水分を、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41から水分を放出させ、第1の吸湿材41の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めることができる。
なお、本願における「所定の時間」を、液体吐出部70の流路の状態や、使用する吸湿材41,42の種類や量、及び保管温度などによって変化させてもよい。
本実施形態では、ステップS3において、第1の吸湿材41が、液体吐出部70の流路に残留する水分、及び外気に含まれる水分を吸収する場合に、当該水分を、第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させるために要する保管時間は、約1~3か月であった。
また、第2の吸湿材42は、水分を第1の吸湿材41から放出させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高める役割に加えて、液体吐出部70の流路に残留する水分を吸収する役割を有する。
このため、第2の吸湿材42の最大吸湿量は、ステップS11における液体吐出ヘッド20の性能評価において、液体吐出ヘッド20の中に残留する洗浄液(水分)の量よりも多いことが好ましい。
(実施形態2)
図11は、図4に対応する図であり、実施形態2に係る梱包体の概略断面図である。
本実施形態に係る梱包体50Aは、液体吐出ヘッド20が第2ケース部材37の中に収納されている。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図11を参照し、本実施形態に係る梱包体50Aの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態に係る梱包体50Aは、第3空間R3を形成する梱包材51と、第2ケース部材37と、液体吐出ヘッド20と、第2の吸湿材42とを有する。一方、実施形態1に係る梱包体50は、第3空間R3を形成する梱包材51と、液体吐出ヘッド20と、第2の吸湿材42とを有する(図4参照)。すなわち、本実施形態に係る梱包体50Aは、実施形態1に係る梱包体50に、第2ケース部材37が付加された構成を有する。
なお、第2ケース部材37は、「ケース」の一例である。
第2ケース部材37は、第2空間R2と第3空間R3との間に配置されている。第2ケース部材37は、透湿性の材料(例えば、樹脂)で構成され、透湿性を有する。このため、第2空間R2と第3空間R3との間に第2ケース部材37を配置しても、水分は、第3空間R3と第2空間R2との間を行き来できる。すなわち、第2空間R2と第3空間R3との間に第2ケース部材37を配置しても、梱包空間(第3空間R3)と収容空間(第2空間R2)とは連通された状態を維持する。
本実施形態に係る梱包体50Aでは、液体吐出ヘッド20は、透湿性を有する第2ケース部材37の中に収容され、第2ケース部材37によって保護されている。
第2の吸湿材42は第2ケース部材37の外側に配置され、液体吐出ヘッド20は第2ケース部材37の内側に配置されている。このため、第2の吸湿材42において、酸化カルシウムを収容し透湿性を有するフィルムが破損し、当該フィルムから酸化カルシウムが流出しても、液体吐出ヘッド20は第2ケース部材37によって保護されているので、当該フィルムから流出する酸化カルシウムは、液体吐出ヘッド20を汚染することはない。
従って、酸化カルシウムが液体吐出ヘッド20に付着し、液体吐出ヘッド20の構成要素(例えば、圧電素子74、回路基板34)が、流出した酸化カルシウムによって腐食されるという不具合を抑制することができる。すなわち、実施形態1で得られる効果に加えて、第2の吸湿材42(酸化カルシウム)が液体吐出ヘッド20を汚染し、液体吐出ヘッド20が劣化するという不具合を防止することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
上述した実施形態では、圧力室SCに機械的な振動を付与する圧電素子74を利用した圧電方式の液体吐出ヘッド20を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体吐出ヘッドや、サーマルヘッドを採用することができる。
例えば、熱方式の液体吐出ヘッドに第1の吸湿材41を配置し、第1の吸湿材41を有する熱方式の液体吐出ヘッドと第2の吸湿材42とを外部の湿気から隔離された密閉空間に配置し、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めると、吸湿力を高められた第1の吸湿材41によって、熱方式の液体吐出ヘッドにおける電子部品(例えば、回路基板、電極)を湿気から保護し、熱方式の液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができる。
例えば、サーマルヘッドに第1の吸湿材41を配置し、第1の吸湿材41を有するサーマルヘッドと第2の吸湿材42とを外部の湿気から隔離された密閉空間に配置し、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めると、吸湿力を高められた第1の吸湿材41によって、サーマルヘッドにおける電子部品(例えば、回路基板、電極)を湿気から保護し、サーマルヘッドの信頼性を高めることができる。
さらに、液体吐出ヘッド20、熱方式の液体吐出ヘッド、及びサーマルヘッド以外の電子デバイスに、本願を適用してもよい。
すなわち、電子デバイスに第1の吸湿材41を配置し、第1の吸湿材41を有する電子デバイスと第2の吸湿材42とを外部の湿気から隔離された密閉空間に配置し、水分を第1の吸湿材41から第2の吸湿材42に移動させ、第1の吸湿材41の吸湿力を高めると、吸湿力を高められた第1の吸湿材41によって、電子デバイスを湿気から保護し、電子デバイスの信頼性を高めることができる。
(変形例2)
上述した実施形態で例示した液体吐出装置10は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。さらに、本願の液体吐出装置10の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等を形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、液体の一種として生体有機物の溶液を吐出するチップ製造装置としても利用される。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の梱包体は、防湿性を有し、梱包空間を形成する梱包材と、前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間の中に配置される第1の吸湿材及び電子部品とを有し、前記梱包空間の中に配置される液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有し、前記梱包空間の中に配置される第2の吸湿材と、を備えることを特徴とする。
梱包体では、液体吐出ヘッド(第1の吸湿材、電子部品)と第2の吸湿材とが、防湿性を有する梱包材が形成する梱包空間の中に配置されている。すなわち、第1の吸湿材と電子部品と第2の吸湿材とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置されている。
第2の吸湿材は第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有するので、仮に電子部品に水分が残存している場合、電子部品に残存する水分は、第1の吸湿材よりも第2の吸湿材に吸収されやすい。このため、第1の吸湿材が電子部品に残存する水分を吸収し、第1の吸湿材の吸湿性が低下するという現象が生じにくくなる。
さらに、第1の吸湿材が水分を吸収し第1の吸湿材の吸湿性が低下している場合、第1の吸湿材と第2の吸湿材とを外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置すると、水分を第1の吸湿材から第2の吸湿材に移動させ、第1の吸湿材の吸湿性を回復されることができる。
本願の梱包体では、前記空間形成部材は、前記収容空間と前記梱包空間とを連通する大気連通口を有し、前記電子部品は、圧電素子であることが好ましい。
収容空間と梱包空間とを連通する大気連通口を設けると、第1の吸湿材及び電子部品が配置される収容空間と、第2の吸湿材が配置される梱包空間との間を湿気(水分)が行き来しやすくなる。すると、第2の吸湿材は、電子部品に残存する水分や第1の吸湿材の水分を吸収しやすくなる。
さらに、圧電素子が湿気によって劣化しやすい材料で構成される場合であっても、圧電素子は湿気が少ない低湿度環境に配置されることになり、圧電素子を湿気から保護し、圧電素子の劣化を防止することができる。
本願の梱包体では、前記第1の吸湿材は物理吸着型の吸湿材であることが好ましい。
物理吸着型の吸湿材は、水分の吸着と水分の放出とが可逆的に実施される。例えば、高湿度の環境では、物理吸着型の吸湿材は水分を吸収し、低湿度の環境では、物理吸着型の吸湿材は水分を放出する。
すると、第1の吸湿材と第2の吸湿材とを外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置し、第2の吸湿材が第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有すると、第2の吸湿材によって低湿度の環境を作り、第1の吸湿材から水分を放出させ、第1の吸湿材の吸湿力を高めることができる。
本願の梱包体では、前記第2の吸湿材は化学反応型の吸湿材であることが好ましい。
化学反応型の吸湿材は、物理吸着型の吸湿材よりも吸湿性が高くなる。このため、第2の吸湿材が化学反応型の吸湿材である場合、物理吸着型の吸湿材である場合と比べて、第1の吸湿材と電子部品と第2の吸湿材とが配置された密閉空間の湿度を低くすることができる。すると、第1の吸湿材から、水分が放出されやすくなる。
本願の梱包体では、前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことが好ましい。
第1の吸湿材と第2の吸湿材とを外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置し、第2の吸湿材の最大吸湿量が第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多い場合、第2の吸湿材の最大吸湿量が第1の吸湿材の最大吸湿量よりも少ない場合と比べて、第2の吸湿材は第1の吸湿材の水分を吸収しやすくなる。
本願の梱包体では、前記液体吐出ヘッドは、透湿性を有するケースの中に収容されていることが好ましい。
液体吐出ヘッドがケースの中に配置され、第2の吸湿材がケースの外に配置されるので、第2の吸湿材が液体吐出ヘッドを汚染しにくくなる。
本願の梱包体の製造方法は、空間形成部材が形成する収容空間に第1の吸湿材と電子部品とが配置された液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とを、防湿性を有する梱包材が形成する梱包空間の中に、前記収容空間と前記梱包空間とが連通された状態で配置する第1工程と、前記梱包材を閉じる第2工程と、を備えることを特徴とする。
本願の梱包体の製造方法によって、第1の吸湿材と電子部品と第2の吸湿材とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置された梱包体を製造することができる。そして、第2の吸湿材は、電子部品に残存する水分や第1の吸湿材の水分を吸収し、第1の吸湿材の吸湿力を高めることができる。
本願の梱包体の製造方法では、前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことが好ましい。
第1の吸湿材と第2の吸湿材とを外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置し、第2の吸湿材の最大吸湿量が第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多い場合、第2の吸湿材の最大吸湿量が第1の吸湿材の最大吸湿量よりも少ない場合と比べて、第2の吸湿材は第1の吸湿材の水分を吸収しやすくなる。
本願の梱包体の製造方法では、前記第2工程の後に、所定の時間保管する第3工程をさらに備えることが好ましい。
第1の吸湿材と電子部品と第2の吸湿材とが、外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置された梱包体を所定の時間保管すると、第2の吸湿材は、電子部品に残存する水分や第1の吸湿材の水分を確実に吸収し、第1の吸湿材の吸湿力を確実に高めることができる。
本願の液体吐出装置の製造方法は、防湿性を有する梱包体が形成する梱包空間の中に配置された液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置の製造方法であって、前記液体吐出ヘッドは、前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間に配置された第1の吸湿材および電子部品と、を備え、前記梱包空間の中には、前記液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とが配置され、前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程と、前記液体吐出ヘッドを前記液体吐出装置が備えるキャリッジに固定する工程と、を備えることを特徴とする。
梱包体では、第1の吸湿材と第2の吸湿材とが外部の湿気から隔離された密閉空間の中に配置され、第2の吸湿材は、電子部品に残存する水分や第1の吸湿材の水分を吸収するので、第1の吸湿材の吸湿力が高められる。
例えば、液体吐出ヘッドの性能を検査する場合に使用される検査液が液体流路に残存し、第1の吸湿材が検査液の水分を吸収し、第1の吸湿材の吸湿性が低下している場合、第2の吸湿材は、第1の吸湿材の水分を吸収し、第1の吸湿材の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材の吸湿力を高めることができる。
例えば、液体吐出ヘッドを製造する過程で第1の吸湿材が外気に曝され、第1の吸湿材が外気の水分(湿気)を吸収し、第1の吸湿材の吸湿性が低下している場合、第2の吸湿材は、第1の吸湿材の水分を吸収し、第1の吸湿材の吸湿性を回復させ、第1の吸湿材の吸湿力を高めることができる。
従って、梱包体から取り出された液体吐出ヘッドでは、第1の吸湿材の吸湿力が高められた状態にあるので、第1の吸湿材の吸湿力が弱い場合と比べて、第1の吸湿材は圧電素子が収容される空間の湿度の上昇を安定して防止し、圧電素子が湿気によって劣化しにくくなる。すなわち、液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができる。加えて、信頼性が高められた液体吐出ヘッドがキャリッジに固定された液体吐出装置も、信頼性が高められる。
本願の液体吐出装置の製造方法では、前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程の前に、前記第1の吸湿材から前記第2の吸湿材へ水分を移動させる所定の時間を設けることが好ましい。
梱包体から液体吐出ヘッドを取り出す前に、梱包体を所定の時間保管すると、第2の吸湿材は、第1の吸湿材の水分を確実に吸収し、圧電素子が湿気によって劣化しにくくなり、第1の吸湿材の吸湿力を高めることができる。
すると、梱包体から取り出された液体吐出ヘッドでは、第1の吸湿材は圧電素子が収容される空間の湿度の上昇を防止するので、液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができる。
10…液体吐出装置、11…媒体、12…制御装置、14…液体容器、15…搬送機構、18…キャリッジ、20…液体吐出ヘッド、22…吐出面、30…ケース部材、31…開口部、32…大気連通口、34…回路基板、41…第1の吸湿材、42…第2の吸湿材、70…液体吐出部、702…吐出部、71…流路基板、712…開口部、714…分岐流路、716…連通流路、72…圧力室基板、722…開口部、73…振動板、74…圧電素子、742…第1電極、744…圧電体、746…第2電極、75…支持体、752…収容部、754…導入流路、76…ノズル板、78…封止体、782…凹部、784…連通孔、N…ノズル、R1…第1空間、R2…第2空間、R3…第3空間、SC…圧力室、SR…共通液室。

Claims (11)

  1. 防湿性を有し、梱包空間を形成する梱包材と、
    前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間の中に配置される第1の吸湿材及び電子部品とを有し、前記梱包空間の中に配置される液体吐出ヘッドと、
    前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有し、前記梱包空間の中に配置される第2の吸湿材と、
    を備えることを特徴とする梱包体。
  2. 前記空間形成部材は、前記収容空間と前記梱包空間とを連通する大気連通口を有し、
    前記電子部品は、圧電素子であることを特徴とする請求項1に記載の梱包体。
  3. 前記第1の吸湿材は物理吸着型の吸湿材であることを特徴とする請求項1または2に記載の梱包体。
  4. 前記第2の吸湿材は化学反応型の吸湿材であることを特徴とする請求項3に記載の梱包体。
  5. 前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の梱包体。
  6. 前記液体吐出ヘッドは、透湿性を有するケースの中に収容されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の梱包体。
  7. 空間形成部材が形成する収容空間に第1の吸湿材と電子部品とが配置された液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とを、防湿性を有する梱包材が形成する梱包空間の中に、前記収容空間と前記梱包空間とが連通された状態で配置する第1工程と、
    前記梱包材を閉じる第2工程と、
    を備えることを特徴とする梱包体の製造方法。
  8. 前記第2の吸湿材の最大吸湿量は、前記第1の吸湿材の最大吸湿量よりも多いことを特徴とする請求項7に記載の梱包体の製造方法。
  9. 前記第2工程の後に、所定の時間保管する第3工程をさらに備えることを特徴とする請求項7または8に記載の梱包体の製造方法。
  10. 防湿性を有する梱包体が形成する梱包空間の中に配置された液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置の製造方法であって、
    前記液体吐出ヘッドは、前記梱包空間に連通される収容空間を形成する空間形成部材と、前記収容空間に配置された第1の吸湿材および電子部品と、を備え、
    前記梱包空間の中には、前記液体吐出ヘッドと、前記第1の吸湿材よりも高い吸湿性を有する第2の吸湿材とが配置され、
    前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程と、
    前記液体吐出ヘッドを前記液体吐出装置が備えるキャリッジに固定する工程と、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
  11. 前記梱包体から前記液体吐出ヘッドを取り出す工程の前に、前記第1の吸湿材から前記第2の吸湿材へ水分を移動させる所定の時間を設けることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出装置の製造方法。
JP2018083716A 2018-04-25 2018-04-25 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法 Active JP7035763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083716A JP7035763B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法
CN201910322846.XA CN110395419B (zh) 2018-04-25 2019-04-22 包装体、包装体的制造方法以及液体喷出装置的制造方法
US16/394,840 US11242186B2 (en) 2018-04-25 2019-04-25 Packing body, method of manufacturing packing body, and method of manufacturing liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083716A JP7035763B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188695A JP2019188695A (ja) 2019-10-31
JP7035763B2 true JP7035763B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68292005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083716A Active JP7035763B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11242186B2 (ja)
JP (1) JP7035763B2 (ja)
CN (1) CN110395419B (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020130930A1 (en) 2001-03-08 2002-09-19 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP2002280756A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Toyobo Co Ltd ケーシング構造
JP2006159512A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドの梱包形態、パッケージ部材
JP2006229060A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネル製造方法
JP2007176601A (ja) 2005-12-23 2007-07-12 F Hoffmann La Roche Ag 医療用消耗品のための外装システム
JP2007326323A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2007331318A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドユニット、インクジェット式記録装置、インクジェットヘッドの製造方法
JP2008159689A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Kasei Chem Co Ltd 精密電気電子機器
US20090145783A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Nicholas Andrew Forker Apparatus and method for removing moisture from portable electronic devices
JP2012091798A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Brother Industries Ltd 梱包体
JP5212873B1 (ja) 2011-12-16 2013-06-19 シャープ株式会社 服薬指示装置及びプログラム
JP2018062175A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 船井電機株式会社 保護テープ除去制御を備えた流体吐出カートリッジ用梱包システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524846A1 (de) * 1985-07-12 1987-01-15 Hoechst Ag Verpackung fuer trockenresistmaterial
US6097407A (en) * 1988-11-09 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Package for ink jet head
JP3115660B2 (ja) * 1990-12-07 2000-12-11 キヤノン株式会社 分解性プラスチックを構成の一部に用いたインクジェットヘッドカートリッジ、インクタンクカートリッジおよびこれらカートリッジ類が装着される装着部を有したインクジェット装置
GB9411626D0 (en) * 1994-06-10 1994-08-03 Smithkline Beecham Plc Package
EP0800920B1 (en) * 1996-04-10 2002-02-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
US6308826B1 (en) * 1996-05-29 2001-10-30 Mallinckrodt Inc. Bulk packaging system and method for retarding caking of organic and inorganic chemical compounds
US6283587B1 (en) * 1998-03-20 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Printer ink cartridge and ink cartridge device including the same
JPH11300957A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
EP1300245B1 (en) * 2000-07-07 2010-04-14 Seiko Epson Corporation Liquid container, ink-jet recording apparatus, device and method for controlling the apparatus, liquid consumption sensing device and method
JP4160789B2 (ja) * 2002-06-21 2008-10-08 松下電器産業株式会社 圧電アクチュエータ及びこれを備えたインクジェットヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP4209144B2 (ja) 2002-06-21 2009-01-14 パナソニック株式会社 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005239236A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる包装体
JP4715169B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジのための保護部材
CN2897869Y (zh) * 2006-01-17 2007-05-09 卢秀莲 一种包装袋
US7694810B1 (en) * 2009-02-26 2010-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Carrier tube assembly for packaging a medical device
CN102815462B (zh) * 2012-08-27 2014-03-12 中国人民解放军空军勤务学院 一种精密仪器设备的高可靠性封存包装方法
US9016835B1 (en) 2013-11-08 2015-04-28 Xerox Corporation MEMS actuator pressure compensation structure for decreasing humidity
JP6375747B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
CN105383780A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 重庆宏劲印务有限责任公司 一种高效防潮包装盒

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020130930A1 (en) 2001-03-08 2002-09-19 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP2002331663A (ja) 2001-03-08 2002-11-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002280756A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Toyobo Co Ltd ケーシング構造
JP2006159512A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドの梱包形態、パッケージ部材
JP2006229060A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネル製造方法
JP2007176601A (ja) 2005-12-23 2007-07-12 F Hoffmann La Roche Ag 医療用消耗品のための外装システム
JP2007326323A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2007331318A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッドユニット、インクジェット式記録装置、インクジェットヘッドの製造方法
JP2008159689A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Kasei Chem Co Ltd 精密電気電子機器
US20090145783A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Nicholas Andrew Forker Apparatus and method for removing moisture from portable electronic devices
JP2012091798A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Brother Industries Ltd 梱包体
JP5212873B1 (ja) 2011-12-16 2013-06-19 シャープ株式会社 服薬指示装置及びプログラム
JP2018062175A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 船井電機株式会社 保護テープ除去制御を備えた流体吐出カートリッジ用梱包システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110395419B (zh) 2021-10-29
US11242186B2 (en) 2022-02-08
CN110395419A (zh) 2019-11-01
US20190329959A1 (en) 2019-10-31
JP2019188695A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402180B (zh) 液體供給系統及用於其之製造方法
EP3375612B1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US8449094B2 (en) Liquid ejection head unit and liquid ejection apparatus
US10464313B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and method for maintenance of liquid droplet ejecting apparatus
JP7035763B2 (ja) 梱包体、梱包体の製造方法、及び液体吐出装置の製造方法
US6533405B1 (en) Preserving inkjet print cartridge reliability while packaged
JP7331441B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6311862B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6992270B2 (ja) 液体吐出ヘッドのキャッピング方法、液体吐出装置の製造方法、液体吐出装置
JP2020078893A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP7095386B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の動作方法
JP7006262B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2005047089A (ja) 液体収容体
JP2018150495A (ja) 液体噴射装置用洗浄液、液体噴射装置、及び、液体流路の洗浄方法
JP2020044768A (ja) 液体吐出ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2004237566A (ja) 圧力吸収装置、液体噴射装置およびインクジェット式記録装置
US20090189942A1 (en) Humidity controlled container for device including a liquid
JP2012051240A (ja) 液体吐出ヘッドの包装形態
JP4731898B2 (ja) インクタンク
JP2021109399A (ja) 吐出ヘッド
JP2021154520A (ja) 液体吐出ヘッドにおける液体除去方法
JP3567932B2 (ja) インクタンク
JP2022024704A (ja) 圧力変動抑制装置および画像形成装置
JP2019193910A (ja) 精密機器及びこれに用いる吸湿剤、並びに吸湿剤の製造方法及び精密機器の製造方法
JP2022047660A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの液体温度算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150