JP7030498B2 - 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7030498B2
JP7030498B2 JP2017238806A JP2017238806A JP7030498B2 JP 7030498 B2 JP7030498 B2 JP 7030498B2 JP 2017238806 A JP2017238806 A JP 2017238806A JP 2017238806 A JP2017238806 A JP 2017238806A JP 7030498 B2 JP7030498 B2 JP 7030498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
toner
image
fixing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105764A5 (ja
JP2019105764A (ja
Inventor
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017238806A priority Critical patent/JP7030498B2/ja
Priority to US16/209,452 priority patent/US10578994B2/en
Publication of JP2019105764A publication Critical patent/JP2019105764A/ja
Publication of JP2019105764A5 publication Critical patent/JP2019105764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030498B2 publication Critical patent/JP7030498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式による複写機及びプリンタなどの画像形成装置、画像形成方法およびプログラムに関する。
電子写真方式による複写機およびプリンタなどの画像形成装置は、印刷用紙(記録媒体)上に画像(トナー画像)を形成する画像形成部と、印刷用紙に形成された画像を定着する定着部(定着装置)とを有している。
このような画像形成装置では、トナー画像を記録媒体に確実に定着させる定着温度を維持し、かつ消費電力を下げることが要求されている。この要求に対応した手法として、トナー載り量に応じて定着温度を調整する技術が知られている。
特許文献1には、画像データの画素ごとにトナー載り量を算出し、算出したトナー載り量から所定数ごとにトナー載り量の最小値又は平均値を代表値として求め、印刷ページごとに代表値のうちの最大値に基づいて定着温度を決定する技術が開示されている。
特開2015-84054号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、定着温度の決定に要する処理が煩雑であることから、入力される画像データによっては、定着動作に至るまでに、トナー載り量に応じた定着温度を印刷ページごとに決定できない場合があった。定着温度を決定してから定着動作を行うと、定着温度の決定に要する時間だけ印刷速度が遅くなってしまい、他方、定着温度を決定する前に定着動作を行うと、トナー画像の定着不良が生じてしまうという課題があった。また、代表値の数量を少なくすることが考えられるが、代表値の数量が少なくなるとこの数量に応じて定着温度制御の精度が低下してしまう可能性があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像データを効率よく解析して印刷ページごとに定着温度を適切に制御することを目的とする。
上述した課題を解決する本発明に係る画像形成装置は、像データから形成されたトナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写されたトナー画像を、定着動作にて前記記録媒体に定着させる定着手段と、前記画像データの複数のメッシュ領域のそれぞれについて、前記画像データの各メッシュ領域に含まれる全ての画素の濃度を参照することで、前記トナー画像の形成で使用されるトナー量を示す値を導出する導出手段と、縦方向および横方向のそれぞれに複数のメッシュ領域分の長さを持つウィンドウを、移動の前後でウィンドウが互いに重なるように移動させる移動手段と、移動前のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動前のウィンドウ内の第1トナー量の解析結果と、移動後のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動後のウィンドウ内の第2トナー量の解析結果とに基づき、前記定着動作のための定着温度を決定する決定手段と、を有し、前記決定手段は、前記第1トナー量の解析結果と前記第2トナー量の解析結果を用いて、前記ウィンドウよりも大きく、かつ、所定濃度以上の画像領域が前記画像データ内にあるかどうかを判定し、あると判定された場合はないと判定された場合よりも高い温度に、前記定着動作のための定着温度を決定することを特徴とする。

本発明によれば、画像データを効率よく解析して印刷ページごとに定着温度を適切に制御することができる。
画像形成装置を含むシステム構成例を示す図である。 電子写真方式の画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置のブロック図である。 定着温度制御情報の取得方法を説明する図である。 定着温度の遷移例を示す図である。 画像データをメッシュに分割した状態を示す図である。 メッシュカウント処理方法を説明する図である。 メッシュデータの解析方法を説明する図である。 定着温度の解析処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。また、実施形態で説明されている構成要素の組み合わせのすべてが、課題を解決するための手段に必須のものとは限らない。
<実施形態>
[システム構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システム構成例を示す図である。画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置101、プリントサーバ102、クライアントPC103を有する。また、それらは、ネットワーク104により通信可能に接続される。
画像形成装置101は、各種入力データを処理し、画像形成(作像)を行って印刷物を出力する。具体的には、画像形成装置101は、コピー機能や、プリントサーバ102やクライアントPC103から受信した印刷データのプリント機能を用いて、印刷を実行する。印刷を実行する場合、画像形成装置101は、印刷データまたは印刷条件に適した定着温度になるように後述の定着装置31のヒータ34、35を制御する。
[画像形成装置の動作説明]
次に、図2を参照して、電子写真方式の画像形成装置101における画像形成動作を説明する。図2は、電子写真方式の画像形成装置の一例である、中間転写体を用いたタンデム方式のカラー画像形成装置の構成を示す図である。
図2に示す画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナーを用いてトナー画像をそれぞれ形成するための、4つの画像形成部を備える。以下では、各トナーに対応した画像形成部をそれぞれ第1ステーション、第2ステーション、第3ステーション、第4ステーションと呼ぶこととする。
各ステーションは、中間転写体の周面に沿って、当該周面の移動方向に対して上流側から下流側に向かって、第1~第4ステーションの順に配置されている。画像形成動作は、帯電、露光、現像、転写及び定着の流れでなされる。以下、各動作について説明する。
(帯電)
まず、注入帯電器23Y、23M、23C、23Kによって、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kを帯電させる。各注入帯電器にはスリーブ23YS、23MS、23CS、23KSが設けられている。各感光体ドラムは、駆動モータ40Y、40M、40C、40Kの駆動力が伝達されて回転可能な構成となっている。駆動モータは、各感光体ドラムを画像形成動作に応じて反時計回りの方向に回転させる。なお、注入帯電器23Y、23M、23C、23Kおよびスリーブ23YS、23MS、23CS、23KSなどが帯電手段を構成する。
(露光)
次に、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに対し、スキャナ部24Y、24M、24C、24Kより感光光を照射して、各感光体ドラムの表面を選択的に露光することにより、静電潜像を形成する。なお、スキャナ部24Y、24M、24C、24Kなどが露光手段を構成する。
(現像)
続いて、現像器26Y、26M、26C、26Kによって、静電潜像を可視化、すなわち各感光体ドラム上に単色トナー画像を形成する。各現像器には、スリーブ26YS、26MS、26CS、26KSが設けられている。なお、各現像器は脱着が可能である。現像器26Y、26M、26C、26Kおよびスリーブ26YS、26MS、26CS、26KSなどが現像手段を構成する。
(転写)
そして、中間転写体28を時計周りの方向に回転させ、各感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kとその対向に位置する一次転写ローラ27Y、27M、27C、27Kの回転により、中間転写体28へ単色トナー画像を転写する。各一次転写ローラに適当なバイアス電圧を印加すると共に、各感光体ドラムの回転速度と中間転写体28の回転速度との間に差をつけることにより、効率良く単色トナー画像を中間転写体28上に転写することができる(一次転写)。
第1ステーションの感光体ドラム22Y上に形成されたイエローのトナー画像は、感光体ドラム22Yの回転に伴って中間転写体28上に転写される。中間転写体28に転写されたイエローのトナー画像は、中間転写体28の周面の移動に伴って搬送される。そして、中間転写体28上のイエローのトナー画像の移動に同期して、第2~第4ステーションにおいて形成されたマゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像が、感光体ドラム22M、22C、22Kからそれぞれイエローのトナー画像の上に重ねて転写される。これにより、中間転写体28の表面に4色から成る多色トナー画像が形成される。この多色トナー画像は、中間転写体28の回転によって二次転写ローラ29まで搬送される。そして、記録媒体11を給紙トレイ21a/21bから二次転写ローラ29へ挟持搬送し、記録媒体11に中間転写体28上の多色トナー画像を転写する。この際、二次転写ローラ29に適当なバイアス電圧が印加され、静電的にトナー画像が転写される(二次転写)。二次転写ローラ29は、記録媒体11上に多色トナー画像を転写している間、符号29の位置で記録媒体11に当接し、処理後は符号29’の位置に離間する。なお、感光体ドラム、一次転写ローラ、中間転写体28などが転写手段を構成する。
(定着)
そして、記録媒体11に転写された多色トナー画像を記録媒体11上に溶融定着させる。そのために、記録媒体11を加熱する定着ローラ32、及び記録媒体11を定着ローラ32に圧接させるための加圧ローラ33を備えている。定着ローラ32と加圧ローラ33は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ34、35が内蔵されている。定着装置31は、多色トナー画像を保持した記録媒体11を定着ローラ32と加圧ローラ33により搬送するとともに、熱および圧力を加え、トナーを記録媒体11に定着させる。定着ローラ32及び加圧ローラ33の温度制御は次のようにして行われる。各ローラに取り付けられた温度センサ(不図示)によって各ローラ上の温度を検知し、検知した温度と後述の定着温度制御情報とに基づき、後述の定着温度制御部により定着装置のヒータを制御して各ローラの表面温度を調整し、この状態で定着動作が行われる。トナー定着後の記録媒体11は、排出ローラ(不図示)によって排紙トレイ(不図示)に排出される。
こうして、一連の画像形成動作が終了する。
画像形成動作の終了後は、クリーニング手段30によって中間転写体28上に残ったトナーが除去される。中間転写体28上に形成された多色トナー画像を記録媒体11に転写した後に残った廃トナーは、クリーナ容器に蓄えられる。
[画像形成装置の構成]
次に、図3を参照して、画像形成装置101における定着温度調整制御に関する機能について説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。
画像形成装置101は、図3に示すように、システムコントローラ部300とプリントコントローラ部320とプリントエンジン330とを備える。それぞれのコントローラはCPU301、CPU321、ROM302、ROM322、RAM303、RAM323、記憶手段304、記憶手段324をそれぞれ有する。また、それらは、対応するバス308、バス327により通信可能に接続される。それぞれのCPU301、CPU321は対応するROM302、ROM322内の初期プログラムに従って、メインプログラムをROM302、ROM322より読み出し、対応するRAM303、RAM323に記憶する。RAM303、RAM323はプログラム格納用や、ワーク用のメインメモリとして使用される。
システムコントローラ部300は、さらに、プリンタ通信IF部305、操作部306、ネットワーク通信制御部307、画像処理部310を有する。また、それらはバス308により通信可能に接続される。システムコントローラ部(システム制御部)300は、システム全体を制御する。
画像処理部310は、画像生成部311、色変換処理部312、トナー載り量検知部313、ハーフトーン処理部314を有する。画像生成部311は、クライアントPC103等から受信する印刷データ(印刷情報)から、RGBデータ色成分からなるラスターイメージデータを生成し、RGBデータを画素毎に出力する。
なお、画像生成部311は、クライアントPC103等から受信した画像データではなく、画像形成装置101自体に読取手段を設け、該読取手段で読み取った画像データを扱う構成としても良い。ここでいう読取手段とは、例えばCCD(Charge Coupled Device)あるいはCIS(Contact Image Sensor)を含むものである。また、読み取った画像データに対して、所定の画像処理を行う処理部を併せて設けるように構成しても良い。さらに、画像形成装置101に読取手段を設ける構成とせずに、図示しないインターフェースを介して、外部の読取手段から画像データを受け取るように構成しても良い。
色変換処理部312は、画像生成部311において生成されたRGBデータをトナー色であるCMYKデータに変換する。具体的には、色変換処理部312によって変換されたCMYKデータは、CMYK各色それぞれのトナー載り量を特定するデータを含み、該トナー載り量は画素単位で0~255の8bitで表現される。各色のトナー載り量が0であればトナー未使用を示し、各色のトナー載り量が大きくなるにつれて濃度は濃くなる。そして、各色のトナー載り量が255になると各色それぞれの最大の濃さを意味することになる。トナー載り量は255で100%を意味し、CMYKの各色のトナー載り量を合算した値がその画素のトナー載り量を表す。例えば、CMYKのうち2色がトナー載り量が255を示す場合、これらのトナー載り量を合算した値が当該画素のトナー載り量となり、200%という値で示される。このように、画像形成装置101が、フルカラー印刷モードでCMYKの4色トナーを最大限利用した画像データを印刷する場合、トナー載り量は多くなり、K単色のモノクロ画像データを印刷する場合、トナー載り量は少なくなる。
トナー載り量検知部313は、色変換処理部312で生成されたCMYKデータに対して、トナー載り量の検知を行う。トナー載り量検知の具体的な方法に関しては後述する。また、トナー載り量検知が終了したCMYKデータをハーフトーン処理部314へ送る。
ハーフトーン処理部314は、トナー載り量検知部313から出力される各色のデータにハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理部314の具体的な構成としては、スクリーン処理によるもの、あるいは誤差拡散処理によるものがある。スクリーン処理は、所定の複数のディザマトリクスおよび入力される画像データ用いて、N値化するものである。また、誤差拡散処理は、入力画像データの注目画素と所定の閾値と比較することにより、注目画素をN値化する処理を行い、N値化処理によって生じる注目画素と閾値との差分を、以降にN値化処理する周囲画素に対して拡散させる処理である。
プリンタ通信IF部305とコントローラ通信IF部325はシステムコントローラ部300とプリントコントローラ部320との間で通信を行うためのIF(インターフェース)部である。通信ケーブル309を介して通信が行われる。ここで通信される情報としては、印刷する画像データのほか、システムコントローラ部からの制御信号や、トナー載り量検知部により検知したトナー載り量情報、コピー禁止原稿の検知結果や画像合成設定情報等の情報が含まれる。
プリントコントローラ部320は、さらに、エンジンIF部326を有する。エンジンIF部326は、プリントコントローラ部320とプリントエンジン330との間で通信を行うためのIF(インターフェース)部である。ここで通信される情報としては、印刷する画像データの他、システムコントローラなどからの制御信号や、トナー載り量情報等の情報が含まれる。
プリントエンジン330は、定着装置31の温度を制御する定着温度制御部331を有する。定着温度制御部331はシステムコントローラ部300のトナー載り量検知部313により決定した目標定着温度制御情報を基に、定着装置31の温度制御を行う。このような目標定着温度情報は、印刷動作(画像形成)対象となるページの数ページ分前に決定される。これにより、トナー載り量に応じて定着装置の各ローラの表面温度を目標定着温度に調整した状態で、多色トナー画像を記録媒体に定着させる動作を1ページ毎に連続して行うことができる。すなわち、温度調整制御した印刷動作(画像形成)を円滑に行うことができる。例えば、RAM303内に印刷される画像データが格納されている状態で、プリントエンジンの印刷動作対象のページの3ページ分前に目標定着温度情報を決定し、この情報がトナー載り量検知部(探索ウィンドウ)を介してプリントコントローラ部に送られる。その後、プリントエンジン330の印刷タイミングに合わせて印刷される画像データをプリントコントローラ部320に送信して、印刷が行われる。
プリントエンジン330は、コントローラ通信IF部325からエンジンIF部326を介して受信した画像データを受け取り、静電写真プロセスによって記録媒体(用紙)上に画像データを形成する。その後、搬送される記録媒体は、定着装置31で加熱処理され、記録媒体上に転写されたトナー画像が定着される。その際、定着装置31は、記録媒体に転写されたトナー画像を加圧定着する。
操作部306はユーザが画像形成装置101の動作モードを設定したり、状態を表示するためのものである。
ネットワーク通信制御部307は、画像形成装置101内の各機能部がネットワーク104と通信可能に、バス308およびネットワーク104に接続される。
[定着温度制御方法]
次に、定着温度制御方法について、図4を用いて説明する。図4は、印刷ページに対応する画像データに対して行う、定着温度制御情報の取得方法を示す図である。
図4(a)は定着温度制御情報の取得手順を説明する図である。図4(a)に示すように、画像データ401は、画像形成装置により印刷される、例えば、A4サイズ(210mm×297mm)の記録媒体1ページに対応したデータであるものとする。探索ウィンドウ(探索領域)402は、定着温度制御方法で用いられるウィンドウであって、画像データ401上で、定着温度制御情報の取得対象を探索して取得対象であるか否かを選別(判定)するための領域である。探索ウィンドウ402は、例えば主走査方向(図4(a)にて右方向)に5mm、副走査方向(図4(a)にて下方向)に56mmの領域から成るものとする。すなわち、探索ウィンドウ402は、詳細につき後述する複数のメッシュのうち所定数のメッシュからなる。探索ウィンドウ402による探索は、画像データ401にて左上端部の探索開始位置403から開始され、画像データ401の全面を主走査方向及び副走査方向に行われ、画像データ401にて右下端部の探索終了位置404で終了される。例えば、主走査方向に沿って画像データの左端部から右端部へ所定の移動量だけ移動させながら探索ウィンドウによる探索と、探索ウィンドウの副操作方向の大きさ分だけ副走査方向への探索ウィンドウの移動とが繰り返し行われる。これにより、画像データ401の全面に対して探索ウィンドウ402による探索が行われて、定着温度制御情報が得られる。
図4(b)は、定着温度制御情報を探索している状態であって、探索ウィンドウと画像領域との関係を説明する図である。なお、ここでは、画像データ401について白黒画像である場合を例に説明するが、カラー画像である場合も白黒画像である場合と同様、探索処理を行うことが可能である。カラー印刷時は、例えば、画像処理部310において減色処理を行い最大載り量が200%程度に抑えられる。これにより、トナーの載り量に起因する定着不良の発生を抑制することができる。ただし、各色それぞれに対して探索処理を行った後に、各色の探索処理結果を合算することが可能である。
図4(b)に示すように、画像データ401上に存在する画像領域405は、トナー載り量が所定値以上である濃い画像領域であって、探索ウィンドウ402の大きさ以上の領域を示している。探索ウィンドウ402が、画像領域405に位置づけられたとき、取得対象となる定着温度制御情報であるか否かが判定される。この画像領域405は、探索ウィンドウ402の大きさ以上の領域を持ち且つ濃い画像領域が存在すると判定される。なお、濃さについては、色の濃さを示す画素値が所定のしきい値より大きいか否かで判定される。
次に、画像データ401上に存在する画像領域406は、トナー載り量が所定値以上である濃い画像領域であって、探索ウィンドウ402の大きさ未満の領域を示している。探索ウィンドウ402が、画像領域406に位置づけられたとき、取得対象となる定着温度制御情報であるか否かが判定される。この画像領域406は、探索ウィンドウ402の大きさ未満の領域しか存在しないと判定される。
このように、探索ウィンドウを使用して探索開始位置から探索終了位置まで1ページ分の画像データ全面を走査することで、画像領域405のような、トナー載り量が所定値以上であり且つ所定サイズ以上の大きさであるか否かが判定される。そして、濃さと大きさの両方の条件を満たすと判定された場合には、該当する印刷ページは予め決められた高い温度で定着されるものとする。なお、上記で説明したトナー載り量の判定に加えて、濃い領域の位置、例えば主走査方向の端部に近いか否か等によっても定着温度を変更することも可能である。
次に、取得した定着温度制御情報を基に設定された定着温度と印刷ページとの関係について、図5を用いて説明する。図5は印刷ページごとの定着温度制御を行った際の各ページにおける定着温度を示した図である。図5に示すように、1ページ目は、探索ウィンドウ402の大きさ以上の領域で且つ濃い画像領域が、記録媒体(用紙)の端部に近い場所、例えば図4(b)の画像領域405の位置のような場所に存在すると判定されたため、定着温度は200℃に設定される。2ページ目は、探索ウィンドウ402の大きさ以上の領域で且つ濃い画像領域が存在しないと判定されたため、定着温度は185℃に設定される。3ページ目は、探索ウィンドウ402の大きさ以上の領域で且つ濃い画像領域が、記録媒体(用紙)の端部以外に存在すると判定されたため、定着温度は195℃に設定される。
以上のようにして、定着温度制御は行われる。なお、ページごとに定着温度が異なる場合、定着温度の変更は紙間で行われるものとする。
しかしながら、CPUの処理能力によっては、上述した探索ウィンドウ402を用いた解析処理をソフトウェア(S/W)のみで行おうとすると、解析処理量が大きく、解析処理結果を期待する時間内に得られない場合が考えられる。具体的には、CPUの処理能力を超えてしまい、ページ1枚当たりの所要時間に間に合わない場合が考えられる。また、解析処理を減らすため参照する画素を間引きする等を行うことが考えられるが、解析精度が低下してしまう。
他方、上述の探索ウィンドウを用いた解析処理をハードウェア(H/W)のみで行おうとすると、探索ウィンドウサイズによっては、画像データを一時的に格納するバッファメモリの回路規模が増大し、所望サイズの装置内に収容しづらくなることが考えられる。
以上を踏まえて、本実施形態による定着温度制御用解析方法を説明する。
[H/Wにおける定着温度制御用解析方法]
次に本実施形態による定着温度制御用解析方法について説明する。この定着温度制御用解析方法は、システムコントローラ部300の画像処理部310内に備えられるトナー載り量検知部313内で行われる。図6は印刷される1ページ分の画像データ401の全領域を所定の大きさの小領域(以下、小領域を「メッシュ」と呼ぶ。)に分割した状態を示す図である。図6(a)はその全体を示した図であり、図6(b)はその任意の箇所を拡大した図である。また、図6(a)において、図中左上に位置づけられたメッシュ610を先頭メッシュと呼び、図中右下に位置づけられたメッシュ611を最終メッシュと呼ぶ。ここでは、説明の便宜上、メッシュの順番は先頭メッシュ610から始まり主走査方向にて右端に到達すると、先頭メッシュ610の真下のメッシュへと続き、以降最終メッシュまで繰り返すものとする。
図6(b)に示すように、各メッシュ601のサイズは、例えば、1mm四方であるものとする。印刷される画像データ401はA4サイズである場合、画像データは主走査方向に210個、副走査方向に297個に分割されて、全てのメッシュの個数は62370個となる。よって、画像データ401内のメッシュの総数は62370個となる。
こうした画像データ401をメッシュ601に分割する処理は、各メッシュ内の画素のトナー載り量をカウントするために行われる。以下、画像データをメッシュ601に分割する処理を、メッシュ分割と呼ぶ。同様に各メッシュ内の画素のトナー載り量をカウントする処理をメッシュカウントと呼ぶ。これらメッシュ分割およびメッシュカウントはトナー載り量検知部313で行われる。トナー載り量検知部313に送られたCMYKデータは、画素ごとにどのメッシュ領域に存在するかが判定され、該当するメッシュにおいてトナー載り量をカウントされる。
ここで、トナー載り量検知部313によるメッシュカウントについて図7を用いて説明する。図7(a)はメッシュカウント処理を行う構成について説明する図である。なお、CMYKデータは色ごとにメッシュカウント処理が行われ、色ごとの結果データが生成される。ここで生成されたメッシュごとのトナー載り量カウントデータをメッシュデータと呼ぶ。図7はCMYKデータの内の1色分のメッシュカウント処理を行う構成であるが、実際にはこの構成が4つ存在し、それぞれ色ごとに並列にメッシュカウント処理を行っている。ただし、説明を簡単にするために、図7では1色分について説明する。図7(a)に示すように、トナー載り量検知部313は、メッシュカウント部703とメッシュ位置判定部704とを有する。メッシュカウント部703およびメッシュ位置判定部704の入力側には、画像データ転送IF部701の出力側が接続される。メッシュカウント部703の出力側には、メッシュデータ転送IF部702の入力側が接続される。メッシュ位置判定部704の出力側には、予め設定されたメッシュに対応して設けられるメッシュ位置判定信号705の入力側が接続される。メッシュ位置判定信号705の出力側は、メッシュカウント部703に接続される。すなわち、メッシュ位置判定信号705は、メッシュ位置判定部704によってメッシュ位置を判定可能な最大数量に対応して予め設置される。なお、最大数量よりも少ない数量でメッシュ分割が行われる場合、全てのメッシュ位置判定信号のうちの一部のみが使用されることになる。
画像データは、画像データ転送IF部701を介してメッシュカウント部703およびメッシュ位置判定部704に入力される。入力された画像データはラスター順に入力されるが、ここでは画像データの各画素が複数に分割されたメッシュのどこに位置するかを判定する。
メッシュの位置判定方法について、図7(b)を参照して説明する。図7(b)は、メッシュ位置判定方法を説明するための図である。図7(b)に示すように、例えば、画素が位置711もしくは位置714に存在する場合、画素は、メッシュ717、メッシュ718、メッシュ719、メッシュ720のいずれの領域内に存在しないことになる。他方、画素が位置712に存在する場合には画素がメッシュ717の領域内に存在し、画素が位置713に存在する場合には画素がメッシュ718に存在することになる。同様に、画素が位置715に存在する場合にはメッシュ719の領域内に存在し、画素が位置716に存在する場合にはメッシュ720の領域内に存在することになる。このように画像データ内の画素の位置によっていずれのメッシュに存在するかについての判定結果は、メッシュ位置判定信号705としてメッシュ位置判定部704から出力される。なお、メッシュ個数は上述のように62370個であるため、メッシュ位置判定信号705も62370本となる。なお、画像データは1画素ずつ入力されるため、メッシュ位置判定信号705は62370本の内のいずれかのみ有効な値となりその他の信号は無効である。また、メッシュ601のサイズが1mm四方の場合は上記のように、メッシュの数は62370個であるが、1mmより小さいサイズの場合はメッシュの個数は多くなる。このため、必要な分のメッシュ位置判定及びメッシュ位置判定信号705が用意される。
メッシュカウント部703では、画像データとメッシュ位置判定信号705とから、該当する画素のトナー載り量をカウンタ手段(不図示)にてカウントする。例えば、メッシュ717においては、対応するメッシュ位置判定信号705が有効となるため、メッシュ717内に位置する各画素のトナー載り量値をメッシュ717用のカウンタ手段でカウントする。各画素はラスター順に入力されるので、主走査方向に連続して画素ごとのトナー載り量が加算される。
他方、ある画素からは隣のメッシュ718に位置することがメッシュ位置判定信号705で分かるため、その場合はその画素のトナー載り量がメッシュ718用のカウンタ手段にてカウントされる。また、画像データの入力に伴い、メッシュ719やメッシュ720等のほかのメッシュ内でメッシュカウントが行われていく。
なお、説明を簡単にするために、メッシュのサイズは1mmとしたが、検出される対象などによって任意のサイズにしても良い。また、図8ではメッシュは正方形で示されているが、長方形であっても良い。
こうして作成された各メッシュデータはメッシュカウント部703からメッシュデータを転送するためのメッシュデータ転送IF部702で出力される。メッシュデータはこのメッシュデータ転送IF部702を介してRAM303に転送される。
なお、ここでメッシュごとのカウント値について説明する。メッシュ601のサイズは1mm四方であるため、例えば画像データの解像度が600dpiであるとすると、1mmは約24画素分である。よってメッシュ内に含まれる画素数は、576画素程度となる。他方、メッシュカウント部703に入力される画像データは8bitであるため、単純に全てのトナー載り量をカウントするとカウント値は最大146880となる。カウント値をそのまま扱った場合、全てのメッシュごとのカウント値を考慮すると扱いにくいため、メッシュカウント部703では、カウント値を正規化処理によってデータ量を削減している。ここで正規化とは、LUT(Look Up Table)手段によってカウント値のbit数を少なくすることである。図7(c)は正規化処理を説明するための図である。図7(c)に示すように、メッシュカウント部703は、カウント手段750とLUT手段751とを有する。カウント手段750は、入力された画像データをメッシュ位置判定信号705に応じてカウントする。LUT手段751は、カウント手段750によってカウントされたメッシュデータのbit数を低減するためのbit変換を行う手段である。こうした正規化処理によって、メッシュデータのデータ量を削減している。
[S/Wにおける定着温度制御用解析方法]
次にRAM303に転送され格納された各メッシュデータをS/Wで解析する方法について説明する。図8(a)はRAM303内に格納された各メッシュデータの状態を示す図である。RAM303内のメモリ空間801は、図8(a)に示すように、上記ソフトウェアプログラムを展開したり、画像データを格納したりするための空間とは別の領域に用意されたものであって、各メッシュデータを格納するための空間である。符号802は図7で説明した方法で作成されたC色用の各メッシュデータが順に格納された62370個分のメッシュデータの集合であり、この状態をメッシュマップデータと呼ぶ。符号802はC色用メッシュマップデータである。同様に、符号803はM色用メッシュマップデータ、符号804はY色用メッシュマップデータ、符号805はK色用メッシュマップデータである。このようにトナー載り量検知部313で作成された各メッシュデータは色ごとに異なるメモリ空間に格納されているものとする。
次に、これら符号802から符号805の各色用メッシュマップデータの内部構成について説明する。符号810で示されるメッシュデータは、図6(a)で説明した先頭メッシュ610におけるメッシュデータに対応する。同様に、符号811で示されるメッシュデータは、図6(a)で説明した最終メッシュ611におけるメッシュデータに対応する。このように、メッシュマップデータは、先頭メッシュ610から最終メッシュ611までのメッシュの順番で格納されている。ここで、符号806はC色用メッシュマップデータ802内の任意の位置のメッシュにおけるメッシュデータである。また、M色用メッシュマップデータ803、Y色用メッシュマップデータ804及びK色用メッシュマップデータにおける同じメッシュ位置のメッシュデータは、それぞれ符号807、符号808及び符号809となる。このようにして、メモリ空間801内にメッシュマップデータが格納された後においても、各CMYK色で同じメッシュ位置のメッシュデータをS/Wから扱うことが可能である。例えば、図8(b)はメッシュ分割が行われた画像データ401と探索ウィンドウ402の関係を示す図である。図8(c)は図8(b)に示された探索ウィンドウ402を図中横方向にて1メッシュ分走査した後の状態を示す図である。
メッシュ601のサイズが1mm四方であり、且つ探索ウィンドウ402は5mm×56mmの大きさであることから、メッシュ601が主走査方向に5個、副走査方向に56個を組み合わせた領域が探索ウィンドウ402に相当する。探索ウィンドウ402を走査する場合はメッシュ単位で行う。このように、S/WでRAM303内に格納されたメッシュマップデータの内の任意のメッシュデータを扱うことが可能であるため、こうしたメッシュデータの読み出し動作を連続的に行うことで、探索ウィンドウ402の走査処理を実現している。このように、探索ウィンドウを画像データ401内で走査させることで、本実施形態で説明するメッシュ分割による定着温度制御用解析を実施することが可能となる。
[フローチャート]
本実施形態による定着温度制御用解析方法について図9のフローチャートを用いて説明する。なお、特に断りがない限りフローチャートはROM302内に格納された制御プログラムをRAM303内に展開し、CPU301によって実行されるものとする。定着温度制御処理に要する時間に応じて、最初の所定のページ数の記録媒体の印刷処理に関し、予め設定された、例えば、200℃などの高温である所定温度に定着装置を制御しておくことも可能である。
ステップS901において、指定されたメッシュサイズを受け取り、定着温度制御用解析に用いるメッシュ分割の大きさを決定する。なお、メッシュサイズの指定方法は、ユーザにより操作部306から入力されても良いし、クライアントPC103からの印刷要求時に行われても良い。決定したメッシュ分割サイズ情報はメッシュ位置判定部704の設定手段(不図示)に設定され、メッシュ位置判定信号705の生成に反映される。すなわち、各メッシュがメッシュ位置判定信号705に対応付けられる。これにより、ある位置のメッシュに画素が存在すると判定されると、このメッシュに対応するメッシュ位置判定信号705を通じてメッシュカウント部703へ通知されることになる。
次にステップS902において、クライアントPC103などからのプリントジョブの開始指示を受け付けたか否かを判定する。プリントジョブの開始指示が受け付けられると、ステップS903に遷移する。なお、プリントジョブの開始指示を受け付けたと判定するまで、プリントジョブの開始指示待ちの状態となる。
ステップS903において、プリントジョブが開始され、プリントジョブと共に受け付けた画像データに対し画像処理部310で各種画像処理が行われてRAM303内に一時格納される。画像データをRAM303内に一時格納した後に、トナー載り量検知部313による処理が行われることから、このステップではトナー載り量検知部313による処理が行われない。また、所定ページ以上の画像データを一時格納する場合には、RAM303の代わりに記憶手段304が使用される。
次にステップS904において、定着温度制御解析を行うタイミングであるか否かを判定する。上述したとおり、定着温度制御解析対象となるページと印刷処理中のページとのページ差が所定のページ数にいたるか否かで判定される。この処理により、定着温度制御解析に要する時間が確実に確保される。解析開始タイミングであると判定されると、ステップS905へ遷移する。なお、解析開始タイミングであると判定されるまで、解析開始タイミング待ちの状態となる。
次にステップS905において、定着温度制御用の解析対象となるページの画像データを、画像データ転送IF部701を介してトナー載り量検知部313内のメッシュカウント部703およびメッシュ位置判定部704に転送する。ここでは、ステップS903にて一時格納された画像データの内、該当するページの画像データが転送される。
次にステップS906において、メッシュカウント部703は、メッシュデータとメッシュ位置判定信号705とからメッシュごとにトナー載り量のカウント処理を行い、メッシュデータを作成する。
次にステップS907において、メッシュカウント部703は、メッシュデータ転送IF部702およびバス308を介して、作成されたメッシュデータをRAM303に転送する。
次にステップS908において、該当のページのメッシュマップデータの作成が完了したか否かを判定する。メッシュマップデータの作成が完了したと判定された場合、ステップS909に遷移する。他方、メッシュマップデータの作成が完了していないと判定された場合、ステップS906に戻り、ステップS906からステップS908の処理が再び行われることになる。
次にステップS909において、RAM303に転送されたメッシュマップデータを解析する。ここでの解析は、図8(b)および図8(c)で説明したように、探索ウィンドウ402を画像データ401の全面で走査することで行われる。これにより、解析結果が得られる。
次にステップS910において、図5で説明したように決定された印刷ページごとの定着温度制御情報をプリントコントローラ部320に通知する。
次にステップS911において、プリントジョブ内の全ページの解析が完了したか否かを判定する。全ページの解析が完了していないと判定されると、ステップS904へ戻り、ステップS904からステップS911の処理が再び行われることになる。全ページの解析が完了したと判定された場合、本フローは終了する。
以上のようにして、本実施形態による定着温度制御用解析方法を実施することが可能となる。すなわち、印刷ページごとに画像データの全領域を所定の大きさのメッシュに分割し且つメッシュごとにトナー載り量をカウントすることで、定着温度制御用の解析処理に必要な情報量を低減しつつ全ての画素のトナー載り量を参照することができる。また情報量を低減することで、解析処理にかかる時間を短縮することができ、解析処理を所定時間内に完了できる。そのため、解析処理時間に起因する印刷速度の低下とトナー像の定着不良の発生とを抑制することができる。
これにより、精度を落とさずに定着温度制御用の解析が実現可能となる。よって、画像データを効率よく解析して印刷ページごとに定着温度を適切に制御することができる。
また、上記情報は、画像データの各印刷ページにて、前記複数のメッシュのうちの所定数のメッシュからなる探索領域を用いて当該探索領域に対応する画素のトナー載り量を解析することで作成される。これにより、定着温度制御用の解析処理に必要な情報量をより低減することができる。
さらに、H/Wでメッシュ分割およびメッシュカウントを行うことで、メッシュデータを作成する。作成されたメッシュデータを順番にRAM303内に格納することでメッシュマップデータを形成し、S/Wで任意のメッシュデータを読み出して解析することで、定着温度制御情報を得ることができる。このようなH/WおよびS/Wで定着温度制御用解析方法を分担することで、解析処理にかかる時間をより短縮することができる。
なお、本実施形態では定着温度制御方法をプリントジョブに適用した場合について説明したが、スキャナから原稿を読み取り印刷するコピージョブに定着温度制御方法を適用することも行うことが可能である。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、CMYKの4色に対応した現像ステーションが備えられている画像形成装置101を例に挙げて説明した。すなわち、4つの感光体ドラムと、それぞれの感光体ドラムのスキャナ部を備えている画像形成装置を例に挙げて説明した。しかしながら、この例に限られるものではない。4色以外の現像ステーションが備えられていてもよく、単色の現像ステーションが備えられていてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
300 システムコントローラ部
313 トナー載り量検知部
330 プリントエンジン
331 定着温度制御部
601 メッシュ
703 メッシュカウント部
704 メッシュ位置判定部
705 メッシュ位置判定信号
750 カウント手段
751 LUT手段

Claims (5)

  1. 画像データから形成されたトナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写されたトナー画像を、定着動作にて前記記録媒体に定着させる定着手段と、
    前記画像データの複数のメッシュ領域のそれぞれについて、前記画像データの各メッシュ領域に含まれる全ての画素の濃度を参照することで、前記トナー画像の形成で使用されるトナー量を示す値を導出する導出手段と、
    縦方向および横方向のそれぞれに複数のメッシュ領域分の長さを持つウィンドウを、移動の前後でウィンドウが互いに重なるように移動させる移動手段と、
    移動前のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動前のウィンドウ内の第1トナー量の解析結果と、移動後のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動後のウィンドウ内の第2トナー量の解析結果とに基づき、前記定着動作のための定着温度を決定する決定手段と、
    を有し、
    前記決定手段は、前記第1トナー量の解析結果と前記第2トナー量の解析結果を用いて、前記ウィンドウよりも大きく、かつ、所定濃度以上の画像領域が前記画像データ内にあるかどうかを判定し、あると判定された場合はないと判定された場合よりも高い温度に、前記定着動作のための定着温度を決定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記導出手段は、前記導出手段で導出されたトナー量を示す値を正規化する変換手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記導出手段は、システム全体を制御するシステム制御部に配置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 画像データから形成されたトナー画像を記録媒体に転写する転写ステップと、
    前記転写されたトナー画像を、定着動作にて前記記録媒体に定着させる定着ステップと、
    前記画像データの複数のメッシュ領域のそれぞれについて、前記画像データの各メッシュ領域に含まれる全ての画素の濃度を参照することで、前記トナー画像の形成で使用されるトナー量を示す値を導出する導出ステップと、
    縦方向および横方向のそれぞれに複数のメッシュ領域分の長さを持つウィンドウを、移動の前後でウィンドウが互いに重なるように移動させる移動ステップと、
    移動前のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動前のウィンドウ内の第1トナー量の解析結果と、移動後のウィンドウに含まれる各メッシュ領域のトナー量を参照することによる、移動後のウィンドウ内の第2トナー量の解析結果とに基づき、前記定着動作のための定着温度を決定する決定ステップと、
    を含み、
    前記決定ステップにて、前記第1トナー量の解析結果と前記第2トナー量の解析結果を用いて、前記ウィンドウよりも大きく、かつ、所定濃度以上の画像領域が前記画像データ内にあるかどうかを判定し、あると判定された場合はないと判定された場合よりも高い温度に、前記定着動作のための定着温度を決定する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  5. コンピュータ、請求項に記載の画像形成方法を実行させるためのプログラム。
JP2017238806A 2017-12-13 2017-12-13 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム Active JP7030498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238806A JP7030498B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US16/209,452 US10578994B2 (en) 2017-12-13 2018-12-04 Image forming apparatus that determines a fixing temperature for a fixing operation based on toner amounts of blocks of image data and related image forming method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238806A JP7030498B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019105764A JP2019105764A (ja) 2019-06-27
JP2019105764A5 JP2019105764A5 (ja) 2021-01-28
JP7030498B2 true JP7030498B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=66696704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238806A Active JP7030498B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10578994B2 (ja)
JP (1) JP7030498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118766A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 キヤノン株式会社 定着温度の制御を行う画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323092A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2005070136A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009223239A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010074676A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像圧縮装置および画像伸長装置
JP2010072108A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着制御方法、及びコンピュータプログラム
US20130330097A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Sean Michael Collison Toner coverage determination
JP2015055747A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP2015084054A5 (ja) 2013-10-25 2016-12-08 画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909928B2 (ja) * 2010-09-16 2016-04-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5871515B2 (ja) * 2011-08-16 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び濃度情報取得方法
JP6230371B2 (ja) 2013-10-25 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323092A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびその制御方法
JP2005070136A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009223239A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010072108A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置、定着制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010074676A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像圧縮装置および画像伸長装置
US20130330097A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Sean Michael Collison Toner coverage determination
JP2015055747A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP2015084054A5 (ja) 2013-10-25 2016-12-08 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105764A (ja) 2019-06-27
US20190179238A1 (en) 2019-06-13
US10578994B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885214B2 (en) Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
JP5884437B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
CN104423233B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2015096922A (ja) 画像形成装置、制御装置およびそれらの制御方法
JP6218443B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6887771B2 (ja) 画像形成装置
US9703245B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium performing toner amount adjustment
JP7030498B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4721115B2 (ja) 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP2011104959A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015025946A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
US9897957B2 (en) Image forming apparatus and color tone density controlling method thereof
JP5079065B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP2016148739A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2020071410A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム、及び画像処理方法
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP7516908B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置
JP5200073B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP2020134685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US8427703B2 (en) Image processing device, computer readable medium, and image processing method
JP2020134686A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2019216372A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020056919A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151