JP7030068B2 - Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム - Google Patents

Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7030068B2
JP7030068B2 JP2018565612A JP2018565612A JP7030068B2 JP 7030068 B2 JP7030068 B2 JP 7030068B2 JP 2018565612 A JP2018565612 A JP 2018565612A JP 2018565612 A JP2018565612 A JP 2018565612A JP 7030068 B2 JP7030068 B2 JP 7030068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
light
drive
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143282A1 (ja
Inventor
憲一 福本
幸司 桂
亮輔 金光
順一 板井
宣明 松井
靖司 中島
孝司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018143282A1 publication Critical patent/JPWO2018143282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030068B2 publication Critical patent/JP7030068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/135Controlling the light source in response to determined parameters by determining the type of light source being controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、LED駆動回路、LED駆動装置、及びLED駆動システムに関する。
1つ又は複数の発光ダイオード(LED)を安定に動作させるため、定電流駆動を行うLED駆動回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。一方、LEDにおいて発光色や明るさにばらつきが生じることが知られている。
また、1つ又は複数の発光ダイオード(LED)をパッケージ化したチップ部品としてのLEDモジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなLEDモジュールでは、搭載されるLEDにおいて発光色や明るさにばらつきが生じることが知られている。
特開2005-33853号公報 特開2014-225511号公報
ところで、LED(LEDモジュール)を所望の色又は明るさで発光させることが求められる。このため、LED(LEDモジュール)を駆動するLED駆動回路においてLED(LEDモジュールに搭載されたLED)に流す電流量を調整することが行われている。この調整作業は、作業者が複数のLEDを発光させたときの出射光の色又は明るさを確認して各発光ダイオードに流す電流量を調整する。このように、複数のLEDを発光させたときの出射光の色又は明るさを視覚で確認した情報、すなわち定量的なデータではない情報に基づいて調整作業が行われるため、複数のLEDの出射光の色又は明るさが所望の色又は明るさになるまで繰り返し調整作業が行われる場合がある。なお、1つのLEDの出射光の明るさを所望の明るさで発光させるため、LED駆動回路において1つのLEDに流す電流量を調整する調整作業も同様に1つのLEDの出射光の明るさが所望の明るさになるまで繰り返し行われる場合がある。
本発明の目的は、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができるLED駆動回路、LED駆動装置、及びLED駆動システムを提供することにある。
〔1〕上記課題を解決するLED駆動回路は、発光ダイオードと、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有するLEDモジュールを駆動するLED駆動回路であって、前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成する検出部と、前記検出信号に基づく前記特性情報に応じて供給される駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、を有する。
この構成によれば、識別部は、発光ダイオードの発光特性に応じた特性情報を有している。したがって、検出部によってLEDモジュールから識別部の特性情報を読み出し、その特性情報に応じた駆動電流を駆動回路がLEDモジュールに供給することによって、所望の色又は明るさの光が得られる。そして、LEDモジュールの識別部の特性情報を読み出すだけでよく、調整作業が不要となる。したがって、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができる。
〔2〕上記LED駆動回路において、前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する特情報を検出するため、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を駆動回路が複数の発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔3〕上記LED駆動回路において、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって第1,第2,第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する特性情報を検出するため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を駆動回路が第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔4〕上記LED駆動回路において、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方を有し、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれの出射光の色ランクの組合せ及び出射光の明るさの組合せの少なくとも一方に関する特性情報を検出するため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び出射光の明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じて駆動電流を駆動回路が第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔5〕上記LED駆動回路において、前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、前記検出部は、前記抵抗素子に電流を流した場合の電圧値により前記特性情報を検出することが好ましい。
この構成によれば、抵抗素子に電流を流すことにより、発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を検出することができる。したがって、特性情報を容易に検出することができる。
〔6〕上記LED駆動回路において、前記検出部は、前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に変換する変換回路と、を有することが好ましい。
〔7〕上記課題を解決するLED駆動装置は、発光ダイオードを含むLEDモジュールと、前記発光ダイオードを駆動するLED駆動回路とを備えるLED駆動装置において、前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有し、前記LED駆動回路は、前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成する検出部と、前記検出信号に基づく前記特性情報に応じて供給される駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、を有する。
この構成によれば、識別部は、発光ダイオードの発光特性に応じた特性情報を有している。したがって、検出部によってLEDモジュールから識別部の特性情報を読み出し、その特性情報に応じた駆動電流を駆動回路がLEDモジュールに供給することによって、所望の色又は明るさの光が得られる。そして、LEDモジュールの識別部の特性情報を読み出すだけでよく、調整作業が不要となる。したがって、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができる。
〔8〕上記LED駆動装置において、前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報の少なくとも一方を含み、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する特性情報を検出するため、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じて駆動電流を駆動回路が複数の発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔9〕上記LED駆動装置において、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって第1,第2,第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び出射光の明るさの少なくとも一方に関する特性情報を検出するため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び出射光の明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じて駆動電流を駆動回路が第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔10〕上記LED駆動装置において、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方を有し、前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、検出部によって第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれの色ランクの組合せ及び明るさの組合せの少なくとも一方に関する情報を検出するため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じて駆動電流を駆動回路が第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔11〕上記LED駆動装置において、前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、前記検出部は、前記抵抗素子に電流を流した場合の電圧値により前記特性情報を検出することが好ましい。
この構成によれば、抵抗素子に電流を流すことにより、発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を検出することができる。したがって、特性情報を容易に検出することができる。
〔12〕上記LED駆動装置において、前記検出部は、前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に変換する変換回路と、を有することが好ましい。
〔13〕上記LED駆動装置において、前記抵抗素子の抵抗値は、100Ω以上かつ10kΩ以下であることが好ましい。
この構成によれば、複数種類の抵抗値の抵抗素子を用意しても、値が最も近い抵抗値間の差を大きくとることができるため、抵抗素子の抵抗値の識別を確実に行うことができる。
〔14〕上記LED駆動装置において、前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードと前記識別部とを1パッケージ化したものであることが好ましい。
この構成によれば、LEDモジュールと識別部とが個別に設けられる場合に比べ、LED駆動装置の部品点数を少なくすることができる。
〔15〕上記課題を解決するLED駆動システムは、発光ダイオードを含むLEDモジュールと、前記発光ダイオードを駆動するLED駆動回路と、前記LED駆動回路を制御する制御装置と、を備えるLED駆動システムにおいて、前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有し、前記LED駆動回路は、前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成し、前記制御装置に出力する検出部と、前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、を有し、前記制御装置は、前記検出信号に基づく前記特性情報に応じた駆動信号を生成し、前記駆動信号を前記駆動回路に出力し、前記駆動回路は、前記駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する。
この構成によれば、制御装置は、発光ダイオードの発光特性に関する特性情報に基づいて所望の色又は明るさの光が得られるように駆動回路を制御する。このように、制御装置によって発光ダイオードの色又は明るさが所望の色又は明るさになるように自動的に設定される。このため、調整作業が不要となる。したがって、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができる。
〔16〕上記LED駆動システムにおいて、前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、前記制御装置は、前記特性情報に応じた前記駆動信号を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動信号を前記駆動回路に出力し、前記駆動回路は、前記駆動信号により前記複数の発光ダイオードごとの前記駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、制御装置は、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び出射光の明るさの少なくとも一方に関する特性情報に基づいて複数の発光ダイオードを駆動させる。このため、複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔17〕上記LED駆動システムにおいて、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、前記制御装置は、前記特性情報に応じて前記第1発光ダイオードを駆動するための第1駆動信号、前記第2発光ダイオードを駆動するための第2駆動信号、及び前記第3発光ダイオードを駆動するための第3駆動信号を生成し、前記第1駆動信号、前記第2駆動信号、及び前記第3駆動信号を前記駆動回路に出力し、前記駆動回路は、前記第1駆動信号により前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流を生成し、前記第2駆動信号により前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流を生成し、前記第3駆動信号により前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、制御装置は、第1,第2,第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び出射光の明るさの少なくとも一方に関する特性情報に基づいて、各発光ダイオードを駆動させる。このため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔18〕上記LED駆動システムにおいて、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報の少なくとも一方を含み、前記制御装置は、前記特性情報に応じて前記第1発光ダイオードを駆動するための第1駆動信号、前記第2発光ダイオードを駆動するための第2駆動信号、及び前記第3発光ダイオードを駆動するための第3駆動信号を生成し、前記第1駆動信号、前記第2駆動信号、及び前記第3駆動信号を前記駆動回路に出力し、前記駆動回路は、前記第1駆動信号により前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流を生成し、前記第2駆動信号により前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流を生成し、前記第3駆動信号により前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動することが好ましい。
この構成によれば、制御装置は、第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれの色ランクの組合せ及び明るさの組合せの少なくとも一方に関する特性情報に基づいて、各発光ダイオードを駆動させる。このため、各発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔19〕上記LED駆動システムにおいて、前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、前記検出部は、前記抵抗素子に接続され、前記抵抗素子に電流を流した場合の電圧値により前記特性情報を検出し、前記制御装置は、前記検出部の前記電圧値に基づいて前記駆動信号を生成することが好ましい。
この構成によれば、抵抗素子に電流を流すことにより、発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を検出することができる。したがって、特性情報を容易に検出することができる。
〔20〕上記LED駆動システムにおいて、前記検出部は、前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に変換する変換回路と、を有することが好ましい。
〔21〕上記LED駆動システムにおいて、前記抵抗素子の抵抗値は、100Ω以上かつ10kΩ以下であることが好ましい。
この構成によれば、複数種類の抵抗値の抵抗素子を用意しても、値が最も近い抵抗値間の差を大きくとることができる。このため、抵抗素子の抵抗値の識別を確実に行うことができる。
〔22〕上記LED駆動回路において、前記検出部は、前記駆動回路によって前記発光ダイオードが駆動される前に前記特性情報を検出することが好ましい。
この構成によれば、駆動回路によって発光ダイオードの駆動が開始されるときから発光ダイオードの色又は明るさを所望の色又は明るさにすることができる。
〔23〕上記LED駆動システムにおいて、前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードと前記識別部とを1パッケージ化したものであることが好ましい。
この構成によれば、LEDモジュールと識別部とが個別に設けられる場合に比べ、LED駆動システムの部品点数を少なくすることができる。
〔24〕更なる態様にかかるLEDモジュールは、複数の発光ダイオードと、前記発光ダイオードのアノードに接続されるアノード側電極と、前記発光ダイオードのカソードに接続されるカソード側電極と、受動素子と、前記発光ダイオード、前記アノード側電極、前記カソード側電極、及び前記受動素子を支持する支持部材と、前記複数の発光ダイオードを覆う透光性の保護部材と、を有する。
この構成によれば、受動素子が発光ダイオードの発光特性に応じた特性値を有する場合には、LEDモジュールから受動素子の特性値を読み出し、その特性値に応じた電流をLEDモジュールに供給することによって、所望の色又は明るさの光が得られる。そして、LEDモジュールに収容された受動素子の特性値を読み出すだけでよく、調整作業が不要となる。したがって、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができる。
〔25〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、発光特性として前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に応じた特性値を有することが好ましい。
この構成によれば、受動素子が複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に応じた特性値を有するため、出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた電流を複数の発光ダイオードのそれぞれに供給することによって所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔26〕上記LEDモジュールにおいて、前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、前記アノード側電極は、前記第1発光ダイオードのアノードに接続される第1アノード側電極、前記第2発光ダイオードのアノードに接続される第2アノード側電極、及び前記第3発光ダイオードのアノードに接続される第3アノード側電極を含み、前記カソード側電極は、前記第1発光ダイオードのカソードに接続される第1カソード側電極、前記第2発光ダイオードのカソードに接続される第2カソード側電極、及び前記第3発光ダイオードのカソードに接続される第3カソード側電極を含むことが好ましい。
この構成によれば、第1,第2,第3発光ダイオードによって任意の色の出射光を得ることができる。そして、第1,第2,第3発光ダイオードを同時に駆動することによって、白色光を得ることができる。
〔27〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、発光特性として前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に応じた特性値を有することが好ましい。
この構成によれば、受動素子が第1,第2,第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に応じた特性値を有するため、出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた電流を第1,第2,第3発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、所望の色及び明るさの少なくとも一方の光が得られる。
〔28〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1アノード側電極、前記第2アノード側電極、及び前記第3アノード側電極は、前記支持部材の第1の方向における一方寄りに配置され、かつ当該LEDモジュールの平面視において前記第1の方向と直交する第2の方向に間隔を空けて配置され、前記第1カソード側電極、前記第2カソード側電極、及び前記第3カソード側電極は、前記支持部材の前記第1の方向における他方寄りに配置され、かつ前記第2の方向に間隔を空けて配置され、前記第1発光ダイオードは、前記第1アノード側電極及び前記第1カソード側電極のうちのいずれかに支持され、前記第2発光ダイオードは、前記第2アノード側電極及び前記第2カソード側電極のうちのいずれかに支持され、前記第3発光ダイオードは、前記第3アノード側電極及び前記第3カソード側電極のうちのいずれかに支持されていることが好ましい。
〔29〕上記LEDモジュールにおいて、前記第2の方向において前記第2アノード側電極及び前記第3アノード側電極の間に前記第1アノード側電極が配置され、前記第2の方向において前記第2カソード側電極及び前記第3カソード側電極の間に前記第1カソード側電極が配置され、前記第1発光ダイオードは、前記第1アノード側電極に支持され、前記第2発光ダイオードは、前記第2カソード側電極に支持され、前記第3発光ダイオードは、前記第3カソード側電極に支持されていることが好ましい。
この構成によれば、第1発光ダイオード、第2発光ダイオード、及び第3発光ダイオードを互いに近くに配置することができる。したがって、第1,第2,第3発光ダイオードの混色性を高めることができる。
〔30〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1発光ダイオードに逆並列に接続されるツェナーダイオードと、前記第2発光ダイオードに逆並列に接続されるツェナーダイオードと、前記第3発光ダイオードに逆並列に接続されるツェナーダイオードと、の少なくとも1つをさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、第1,第2,第3発光ダイオードのうちのツェナーダイオードが逆並列された発光ダイオードに過電圧が印加されることを回避できる。
〔31〕上記LEDモジュールにおいて、前記第2発光ダイオードに逆並列に接続されるツェナーダイオードを第1のツェナーダイオードとし、前記第3発光ダイオードに逆並列に接続されるツェナーダイオードを第2のツェナーダイオードとしたとき、前記第1のツェナーダイオードは、前記第2アノード側電極に支持され、前記第2のツェナーダイオードは、前記第3アノード側電極に支持されていることが好ましい。
〔32〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子を支持する支持電極をさらに含むことが好ましい。
〔33〕上記LEDモジュールにおいて、前記支持電極は、前記受動素子と電気的に接続され、前記支持電極の一部は、前記支持部材から露出していることが好ましい。
この構成によれば、支持電極を介して受動素子の特性値を容易に取り出すことができる。
〔34〕上記LEDモジュールにおいて、前記支持電極は、前記第1の方向において間隔を空けて配置された第1支持電極及び第2支持電極を含み、前記受動素子は、前記第1支持電極及び前記第2支持電極に跨るように配置され、前記第1支持電極及び前記第2支持電極に電気的に接続されていることが好ましい。
〔35〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1支持電極は、前記支持部材の第1の方向における一方寄りに配置され、かつ前記第2の方向において前記第1アノード側電極、前記第2アノード側電極、及び前記第3アノード側電極のそれぞれと間隔を空けて配置され、前記第2支持電極は、前記支持部材の第1の方向における他方寄りに配置され、かつ前記第2の方向において前記第1カソード側電極、前記第2カソード側電極、及び前記第3カソード側電極のそれぞれと間隔を空けて配置されていることが好ましい。
この構成によれば、LEDモジュールの平面視において第1支持電極及び第2支持電極が各アノード側電極と各カソード側電極とは異なる位置に配置されるため、LEDモジュールの高さ寸法を小さくすることができる。
〔36〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1支持電極は、前記第2の方向において前記第1アノード側電極、前記第2アノード側電極、及び前記第3アノード側電極のそれぞれよりも一方側に配置され、前記第2支持電極は、前記第2の方向において前記第1カソード側電極、前記第2カソード側電極、及び前記第3カソード側電極のそれぞれよりも一方側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1支持電極が第1,第2,第3アノード側電極のうちの隣り合うアノード側電極の間に配置されないため、第1,第2,第3アノード側電極のうちの隣り合うアノード側電極の間の距離が長くなることが抑制される。第2支持電極が第1,第2,第3カソード側電極のうちの隣り合うカソード側電極の間に配置されないため、第1,第2,第3カソード側電極のうちの隣り合うカソード側電極の間の距離が長くなることが抑制される。したがって、第1,第2,第3発光ダイオードを互いに近づけることができるため、混色性を高めることができる。
〔37〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1支持電極は、前記支持部材の外側に突出する第1端子部と、前記受動素子を支持する第1支持部とを有し、前記第2支持電極は、前記支持部材の外側に突出する第2端子部と、前記受動素子を支持する第2支持部とを有し、前記第1支持部の幅は、前記第1端子部の幅よりも大きく、前記第2支持部の幅は、前記第2端子部の幅よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、受動素子を支持する第1支持部及び第2支持部の幅が大きいため、第1支持部及び第2支持部に受動素子を取り付け易くなる。したがって、支持電極への受動素子の取り付けの作業性が高められる。
〔38〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1支持電極は、前記第1端子部が前記支持部材の裏面から露出し、かつ前記第1支持部が前記支持部材の裏面から露出せず、前記第2支持電極は、前記第2端子部が前記支持部材の裏面から露出し、かつ前記第2支持部が前記支持部材の裏面から露出しないことが好ましい。
この構成によれば、支持部材の裏面から第1端子部及び第2端子部のみが露出するため、第1の方向において、第1支持電極における支持部材の裏面から露出する部分と第2支持電極における支持部材の裏面から露出する部分との間の距離を長くすることができる。したがって、第1支持電極と第2支持電極との電気的絶縁性を高めることができる。
〔39〕上記LEDモジュールにおいて、前記支持部材には、前記発光ダイオードを囲む第1開口部と、前記受動素子を囲む第2開口部とが形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1開口部の中央付近に発光ダイオードを位置させ易くなる。
〔40〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、前記支持部材の高さ方向において前記支持部材の裏面と前記アノード側電極及び前記カソード側電極との間において前記支持部材に埋め込まれていることが好ましい。
この構成によれば、発光ダイオード、アノード側電極、及びカソード側電極の少なくともいずれか1つと重なる位置に受動素子を配置することができる。したがって、LEDモジュールの平面視において、LEDモジュールのサイズを小さくすることができる。
〔41〕上記LEDモジュールにおいて、前記アノード側電極は、前記支持部材の第1の方向における一方側の端部に配置され、前記支持部材の裏面から露出するアノード端子部と、前記アノード端子部から前記支持部材の第1の方向における他方側に延びるアノード支持部と、を有し、前記カソード側電極は、前記支持部材の第1の方向における他方側の端部に配置され、前記支持部材の裏面から露出するカソード端子部と、前記カソード端子部から前記支持部材の第1の方向における一方側に延びるカソード支持部と、を有し、前記アノード支持部の厚さは、前記アノード端子部の厚さよりも薄く、前記カソード支持部の厚さは、前記カソード端子部の厚さよりも薄く、前記受動素子は、前記第1の方向において前記アノード端子部と前記カソード端子部との間に配置され、かつ前記LEDモジュールの平面視において前記アノード支持部及び前記カソード支持部の少なくとも一方と重なる位置に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、LEDモジュールの平面視において、受動素子は、アノード端子部よりも薄いアノード支持部、及びカソード端子部よりも薄いカソード支持部の少なくとも一方と重なる位置に配置されるため、LEDモジュールの高さ寸法を小さくすることができる。
〔42〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子の第1端子と電気的に接続された第1検出端子と、前記受動素子の第2端子と電気的に接続された第2検出端子と、をさらに有し、前記第1検出端子及び前記第2検出端子は、前記第1の方向において前記アノード端子部と前記カソード端子部との間に配置され、かつ当該LEDモジュールの平面視において前記第1の方向と直交する第2の方向において隙間を空けて配置されて前記支持部材の裏面から露出し、前記受動素子は、前記第2の方向において、前記第1検出端子と前記第2検出端子との間に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1検出端子、第2検出端子、及び受動素子が第2の方向に並べられるため、第1の方向における第1検出端子、第2検出端子、及び受動素子の配置スペースを小さくすることができる。したがって、LEDモジュールの第1の方向のサイズを小さくすることができる。
〔43〕上記LEDモジュールにおいて、前記第1検出端子及び前記第2検出端子は、前記LEDモジュールの平面視において前記アノード支持部及び前記カソード支持部の少なくとも一方と重なる位置に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1検出端子及び第2検出端子が第2の方向におけるアノード支持部とカソード支持部との間に配置される構造に比べ、LEDモジュールの第2の方向のサイズを小さくすることができる。
〔44〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子と前記第1検出端子とは、第1配線により接続され、前記受動素子と前記第2検出端子とは、第2配線により接続され、前記第1配線及び前記第2配線は、前記支持部材の裏面から露出していないことが好ましい。
この構成によれば、第1検出端子と第2検出端子との間の距離を長くすることができる。したがって、第1検出端子と第2検出端子との電気的絶縁性を高めることができる。
〔45〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、前記第2カソード側電極及び前記第3カソード側電極を跨るように配置され、前記第2カソード側電極及び前記第3カソード側電極に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第2カソード側電極及び第3カソード側電極によって受動素子が支持されるため、受動素子を支持するための専用の電極を省略することができる。したがって、LEDモジュールの部品点数を少なくすることができる。加えて、LEDモジュールの平面視において、受動素子が第2カソード側電極及び第3カソード側電極に重なる位置に配置されるため、LEDモジュールのサイズを小さくすることができる。
〔46〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、前記第2カソード側電極及び前記第3カソード側電極の表裏に対して前記第2発光ダイオード及び前記第3発光ダイオードが配置される側とは反対側に配置されていることが好ましい。
〔47〕上記LEDモジュールにおいて、前記受動素子は、抵抗素子であることが好ましい。
この構成によれば、抵抗素子に電流を流すことにより抵抗値を演算できるため、その抵抗値から発光ダイオードの発光特性を容易に得ることができる。
〔48〕上記LEDモジュールにおいて、前記抵抗素子の抵抗値は、100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲であることが好ましい。
この構成によれば、複数種類の抵抗値の抵抗素子を用意しても、値が最も近い抵抗値間の差を大きくとることができる。このため、抵抗素子の抵抗値の識別を確実に行うことができる。
〔49〕上記課題を解決するLED駆動装置は、上記〔1〕~〔25〕のいずれか一つに記載のLEDモジュールと、前記LEDモジュールを駆動するLED駆動回路と、を有する。
この構成によれば、上記LEDモジュールと同様の効果が得られる。
〔50〕上記課題を解決するLED駆動システムは、上記LED駆動装置と、前記LED駆動装置を制御する制御装置と、を有する。
この構成によれば、上記LEDモジュールと同様の効果が得られる。
上記LED駆動回路、上記LEDモジュール、LED駆動装置、及びLED駆動システムによれば、所望の色又は明るさの光を容易に得ることができる。
LED駆動システムの第1実施形態の概略構成図。 LEDモジュール及びLED駆動回路の回路図。 LEDモジュールの出射光の色ランクを示すxy色度図。 LEDモジュールを駆動する手順を示すシーケンス図。 LEDモジュールの平面図。 LEDモジュールの底面図。 図5の7A-7Aの断面指示線で切った断面図。 図5の7B-7B線の断面指示線で切った断面図。 図5の7C-7C線の断面指示線で切った断面図。 図5の7D-7D線の断面指示線で切った断面図。 LEDモジュールの製造方法を示すフローチャート。 リード製造工程を示す金属板の平面図。 リード製造工程を示す金属板の平面図。 リード製造工程を示す金属板の平面図。 チップ実装工程を示す金属板の平面図。 ワイヤ接続工程を示す金属板の平面図。 ケース成形工程を示す金属板の平面図。 LED駆動システムの第3実施形態の概略構成図。 LEDモジュールの平面図。 LED駆動システムの第4実施形態におけるLEDモジュールの平面図。 LEDモジュールの底面図。 図12の14A-14Aの断面指示線で切った断面図。 図12の14B-14Bの断面指示線で切った断面図。 LED駆動システムの第5実施形態の概略構成図。 LEDモジュールの平面図。 変形例のLEDモジュールの平面図。 変形例のLEDモジュールの平面図。 変形例のLEDモジュールの平面図。 図18の19-19の断面指示線で切った断面図。 図19の変形例のLEDモジュールの断面図。 変形例のLED駆動回路の一部の回路図。
以下、LED(light emitting diode)モジュール、LED駆動回路、LED駆動装置、及びLED駆動システムの実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の実施形態は、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
〔LED駆動システム〕
図1に示すように、LED駆動システム1は、LED駆動装置10と制御装置40とを有する。制御装置40は、LED駆動装置10を制御する。LED駆動装置10は、LEDモジュール20とLED駆動回路30とを有する。LED駆動回路30は、LEDモジュール20を駆動する。このLED駆動システム1は、例えばアミューズメント機器及びゲーム機器の液晶パネルのバックライト、車両のメータパネルの光源等に用いられる。
LEDモジュール20は、直流電源2に接続されている。LEDモジュール20は、赤色の光を発する第1発光ダイオード21R、緑色の光を発する第2発光ダイオード21G、及び青色の光を発する第3発光ダイオード21Bを有する。このLEDモジュール20は、各発光ダイオード21R,21G,21Bの単体の出射光、2つの発光ダイオードの出射光を混合した色の光、及び3つの発光ダイオードの出射光を混合した白色の光を出射する。
LEDモジュール20は、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光特性、例えば各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する特性情報を有する識別部50を有する。LEDモジュール20は、各発光ダイオード21R,21G,21Bと識別部50とを1パッケージ化したものである。本実施形態では、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bと識別部50とは電気的に絶縁されている。識別部50は、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光特性に応じた特性値を有する受動素子の一例である抵抗素子51を有する。すなわち抵抗素子51は、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光特性に応じた抵抗値を有する。
LED駆動回路30は、LEDモジュール20を介して直流電源2に接続されている。LED駆動回路30は、LEDモジュール20の各発光ダイオード21R,21G,21Bの駆動制御を個別に行う。LED駆動回路30は、各発光ダイオード21R,21G,21Bに流す電流量を制御する駆動回路31と、識別部50の特性情報を検出するための検出部32とを含む。駆動回路31は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに電気的に接続されている。検出部32は、識別部50及び制御装置40と電気的に接続されている。検出部32は、特性情報に応じた検出信号を生成する。検出部32は、識別部50に電気的に接続されている検出回路32Xと、検出回路32Xによるアナログ信号(検出信号)をデジタル変換する変換回路の一例であるA/D変換部32Yとを含む。検出回路32Xは、抵抗素子51に応じた電圧を生成する。A/D変換部32Yは、検出回路32Xに電気的に接続されている。A/D変換部32Yは、検出回路32Xによって生成された電圧を特性情報に変換する。本実施形態では、A/D変換部32Yは、検出回路32Xにより得られる情報(電圧)をデジタル信号(特性情報)として制御装置40に出力する。
制御装置40は、駆動回路31及び検出部32に電気的に接続されている。制御装置40は、検出部32の検出結果に基づいて駆動回路31を制御する。本実施形態では、制御装置40は、駆動回路31に対してPWM制御を行う。制御装置40は、演算処理部41及び記憶部42を含む。演算処理部41は、予め定められた制御プログラムを実行する。演算処理部41は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む。記憶部42には、各種の制御プログラム、複数の動作モード、及び各種の制御処理に用いられる情報が記憶されている。記憶部42は、例えばRAM(Random access memory)及びROM(Read only memory)を含む。
制御装置40は、動作モードとして、単色発光モード、混色発光モード、及び白色発光モードの3つのモードを有する。単色発光モードは、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの1つを発光させるモードである。混色発光モードは、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードを発光させるモードである。白色発光モードは、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bの全てを発光させるモードである。これにより、LEDモジュール20は、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって任意の色の出射光を得ることができる。そして、各発光ダイオード21R,21G,21Bを同時に駆動することによって、白色光を得ることができる。
〔LED駆動回路〕
図2を参照して、LED駆動回路30の詳細な回路構成について説明する。
LED駆動回路30は、電源電圧端子VDD、接地端子GND、第1信号端子VCR、第2信号端子VCG、第3信号端子VCB、第1入力端子TRin、第2入力端子TGin、第3入力端子TBin、検出出力端子TCN1、検出入力端子TCN2、制御入力端子Scnt、及び制御出力端子Sidを有する。
電源電圧端子VDDは、図示していないが直流電源2と電気的に接続されている。接地端子GNDは、接地されている。第1信号端子VCRは、第1発光ダイオード21Rを駆動するための第1駆動信号が制御装置40(図1参照)から入力される。第2信号端子VCGは、第2発光ダイオード21Gを駆動するための第2駆動信号が制御装置40から入力される。第3信号端子VCBは、第3発光ダイオード21Bを駆動するための第3駆動信号が制御装置40から入力される。第1入力端子TRinは、第1発光ダイオード21Rのカソードに接続されている。第2入力端子TGinは、第2発光ダイオード21Gのカソードに接続されている。第3入力端子TBinは、第3発光ダイオード21Bのカソードに接続されている。第1発光ダイオード21Rのアノード、第2発光ダイオード21Gのアノード、及び第3発光ダイオード21Bのアノードは、直流電源2に接続されている。
検出出力端子TCN1は、識別部50の抵抗素子51の第1端子51aに接続されている。検出入力端子TCN2は、抵抗素子51の第2端子51bに接続されるとともに接地されている。制御入力端子Scntは、検出部32の動作を制御するための制御信号が制御装置40から入力される。制御出力端子Sidは、制御装置40に電気的に接続され、検出部32の検出結果、すなわち各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する特性情報を制御装置40に出力する。
駆動回路31は、第1発光ダイオード21Rに第1駆動電流を供給する第1駆動回路31Rと、第2発光ダイオード21Gに第2駆動電流を供給する第2駆動回路31Gと、第3発光ダイオード21Bに第3駆動電流を供給する第3駆動回路31Bとを含む。なお、第1駆動電流は第1駆動信号に基づいて生成され、第2駆動電流は第2駆動信号に基づいて生成され、第3駆動電流は第3駆動信号に基づいて生成される。
第1駆動回路31Rは、予め設定された第1駆動電流が第1発光ダイオード21Rに流れるように構成した定電流回路である。第1駆動回路31Rは、トランジスタ33、オペアンプ34、定電流源35、第1抵抗36A、及び第2抵抗36Bを有する。第1抵抗36Aは、例えば1kΩであり、第2抵抗36Bは、例えば1Ωである。なお、第1駆動電流の一例は、100mAである。
本実施形態のトランジスタ33は、N型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。トランジスタ33のドレイン端子は、第1入力端子TRinに接続されている。すなわちトランジスタ33のドレイン端子は、第1発光ダイオード21Rのカソードに接続されている。トランジスタ33のソース端子は、第2抵抗36Bを介して定電位側電源配線(例えば0Vが供給される電源配線)に接続されている。トランジスタ33は、オンすることにより第1発光ダイオード21Rに第1駆動電流が流れ、オフすることにより第1発光ダイオード21Rに第1駆動電流が流れない。
オペアンプ34の出力端子は、トランジスタ33のゲート端子に接続されている。オペアンプ34の反転入力端子(-)は、トランジスタ33のソース端子及び第2抵抗36Bの第1端子に接続されている。すなわちオペアンプ34の反転入力端子(-)には、トランジスタ33のソース端子の電圧がフィードバックされる。オペアンプ34の非反転入力端子(+)は、定電流源35に接続されている。定電流源35の第1端子は、LED駆動回路30の高電位側電源配線(電源電圧VDDが供給される配線、以下、電源配線VDDとする)に接続されている。定電流源35の第2端子は、オペアンプ34の非反転入力端子(+)及び第1抵抗36Aの第1端子と接続されている。第1抵抗36Aの第2端子は接地されている。このため、オペアンプ34の非反転入力端子(+)には、参照電圧Vref(例えばVref=0.1V)が入力される。またオペアンプ34の正電源端子は、第1信号端子VCRに接続されている。すなわちオペアンプ34の正電源端子には、制御装置40からの第1駆動信号(PWM信号)が入力される。第1駆動信号におけるトランジスタ33をオンさせるための信号の電圧は0.1Vよりも大きい。
オペアンプ34は、第1駆動信号に基づいて活性化/非活性化(動作/停止)する。活性化したオペアンプ34は、トランジスタ33をオンする。オペアンプ34の非活性化により、トランジスタ33はオフする。第1駆動信号は、図1に示す制御装置40からパルス状の信号として供給される。したがって、この第1駆動回路31Rは、第1駆動信号に基づいてトランジスタ33を間欠的にオンオフする。そして、第1駆動信号のDUTY値が大きくなるにつれてトランジスタ33をオンする期間が長くなる。トランジスタ33のオン期間は、第1発光ダイオード21Rに流れる電流量(平滑化した電流量)に対応する。したがって、第1駆動回路31Rは、トランジスタ33のオン期間、つまり第1駆動信号のDUTY値に応じた量の電流(第1駆動電流)を第1発光ダイオード21Rに供給する。なお、オペアンプ34の出力端子とトランジスタ33のゲート端子との間に電流制限抵抗を追加してもよい。
第1抵抗36A及び第2抵抗36Bは、これらの抵抗に流すべき電流の比に応じた抵抗比に設定される。具体的には、第1抵抗36Aの抵抗値をRA、及び第1抵抗36Aに流れる電流をIAと規定し、第2抵抗36Bの抵抗値をRB、及び第2抵抗36Bに流れる電流をIBと規定したとき、RA:RB=IB:IA、つまりIB=100IAの場合、RA=100RBとなるように設定される。
第2駆動回路31G及び第3駆動回路31Bは、第1駆動回路31Rと同一構成の回路である。したがって、第2駆動回路31G及び第3駆動回路31Bに含まれる回路部材については、第1駆動回路31Rに含まれる回路部材と同じ符号を付し、説明を省略する。
検出回路32Xは、トランジスタ37及び抵抗素子38を有する。本実施形態のトランジスタ37は、N型MOSFETである。トランジスタ37のドレイン端子は、電源電圧端子VDDに接続されている。トランジスタ37のソース端子は、抵抗素子38の第1端子に接続されている。トランジスタ37のゲート端子は、制御入力端子Scntに接続されている。このため、制御装置40からの制御信号によってトランジスタ37の動作が制御される。抵抗素子38の第2端子は、A/D変換部32Y及び検出出力端子TCN1に接続されている。A/D変換部32Yは、制御出力端子Sidに接続されている。
検出回路32Xは、制御装置40の制御信号に基づいてトランジスタ37がオンされたとき、抵抗素子51に所定の電流を流す。検出回路32Xは、抵抗素子51に電流を流したときのA/D変換部32Yの電圧を、A/D変換部32Yに出力する。A/D変換部32Yは、検出回路32Xが生成した電圧をデジタル変換して制御出力端子Sidを介して制御装置40に出力する。
ところで、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれは、製造過程における条件(温度や湿度等)によって品質にばらつきが生じる場合がある。例えば所定のロットで製造された第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクと、別ロットで製造された第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクとが異なる場合がある。
第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクは、赤色に対応する波長範囲である600nm以上かつ700nm以下の範囲を例えば4分割した範囲を示したものである。第1発光ダイオード21Rの色ランクは、第1発光ダイオード21Rに所定の電流が供給されたときのピーク波長に基づいて分類される。例えば、ピーク波長が675nm以上かつ700nm以下の範囲の第1発光ダイオード21Rを「Aランク」とする。ピーク波長が650nm以上かつ675nm未満の範囲の第1発光ダイオード21Rを「Bランク」とする。ピーク波長が625nm以上かつ650nm未満の範囲の第1発光ダイオード21Rを「Cランク」とする。ピーク波長が600nm以上かつ625nm未満の範囲の第1発光ダイオード21Rを「Dランク」とする。
第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランクは、緑色に対応する波長範囲である500nm以上かつ600nm未満の範囲を例えば4分割した範囲を示したものである。第2発光ダイオード21Gの色ランクは、第2発光ダイオード21Gに上記所定の電流が供給されたときのピーク波長に基づいて分類される。例えば、ピーク波長が575nm以上かつ600nm未満の範囲の第2発光ダイオード21Gを「Aランク」とする。ピーク波長が550nm以上かつ575nm未満の範囲の第2発光ダイオード21Gを「Bランク」とする。ピーク波長が525nm以上かつ550nm未満の範囲の第2発光ダイオード21Gを「Cランク」とする。ピーク波長が500nm以上かつ525nm未満の範囲の第2発光ダイオード21Gを「Dランク」とする。
第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクは、青色に対応する波長範囲である400nm以上かつ500nm未満の範囲を例えば4分割した範囲を示したものである。第3発光ダイオード21Bの色ランクは、第3発光ダイオード21Bに上記所定の電流が供給されたときのピーク波長に基づいて分類される。例えば、ピーク波長が475nm以上かつ500nm未満の範囲の第3発光ダイオード21Bを「Aランク」とする。ピーク波長が450nm以上かつ475nm未満の範囲の第3発光ダイオード21Bを「Bランク」とする。ピーク波長が425nm以上かつ450nm未満の範囲の第3発光ダイオード21Bを「Cランク」とする。ピーク波長が400nm以上かつ425nm未満の範囲の第3発光ダイオード21Bを「Dランク」とする。
なお、第1発光ダイオード21Rの波長範囲を600nm以上かつ700nm以下としたが、第1発光ダイオード21Rの波長範囲を上記範囲よりも狭く設定してもよい。例えば第1発光ダイオード21Rの波長範囲を650nm以上かつ700nm以下に設定してもよい。この場合、650nm以上かつ700nm以下の波長範囲において第1発光ダイオード21RをAランク~Dランクに分類してもよい。また第2発光ダイオード21Gの波長範囲を500nm以上かつ600nm未満としたが、第2発光ダイオード21Gの波長範囲を上記範囲よりも狭く設定してもよい。例えば第2発光ダイオード21Gの波長範囲を520nm以上かつ570nm以下に設定してもよい。この場合、520nm以上かつ570nm以下の波長範囲において第2発光ダイオード21GをAランク~Dランクに分類してもよい。また第3発光ダイオード21Bの波長範囲を400nm以上かつ500nm未満としたが、第3発光ダイオード21Bの波長範囲を上記範囲よりも狭く設定してもよい。例えば第3発光ダイオード21Bの波長範囲を410nm以上かつ460nm以下に設定してもよい。この場合、410nm以上かつ460nm以下の波長範囲において第3発光ダイオード21BをAランク~Dランクに分類してもよい。
上述のように、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光色(出射光の色)がばらつくため、LEDモジュール20の出射光、つまり各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光を合成した光(白色光)もばらついてしまう。特に、白色光がばらつくと、他の色の光がばらつく場合よりも人間が認識しやすい。このようにばらつくLEDモジュール20の出射光の色を、色ランクとして分類する。
例えば、出射光の色ランクは、図3に示すようなxy色度図に示す範囲で分類されている。図3のx軸において、値が大きくなるにつれて赤色の比率が大きくなり、値が小さくなるにつれて青色の比率が大きくなる。図3のy軸において、値が大きくなるにつれて緑色の比率が大きくなり、値が小さくなるにつれて青色の比率が大きくなる。
図3に示す領域Rは、上述の色ランクに分類された各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光を合成して得られる光のxy色度を示す。この領域Rを以下、白色領域Rとして説明する。白色領域Rは、図3に示す平行四辺形の領域となる。白色領域Rは、xy座標において、(x,y)=(0.25,0.26)、(0.25,0.33)、(0.27,0.34)、(0.35,0.34)を各頂点とし、(0.30,0.30)を標準値としている。この標準値は、例えば白色点である。
白色領域Rは、第1領域R1~第8領域R8の8つの領域に区画される。第1領域R1~第4領域R4は、白色領域Rをx軸において2等分する中心線Cに対してx軸の値が小さい側の領域となる。第1領域R1~第4領域R4は、2等分した白色領域Rをy軸において4等分した領域となる。第1領域R1は、y軸の値が最も大きい領域である。第4領域R4は、y軸の値が最も小さい領域である。第2領域R2は、y軸の値が第1領域R1よりも小さくかつ第3領域R3よりも大きい領域である。第3領域R3は、y軸の値が第2領域R2よりも小さくかつ第4領域R4よりも大きい領域である。第5領域R5~第8領域R8は、白色領域Rにおいて中心線Cに対してx軸の値が大きい側の領域となる。第5領域R5~第8領域R8は、2等分した白色領域Rをy軸において4等分した領域となる。第5領域R5は、y軸の値が最も大きい領域であり、x軸において第1領域R1と隣り合う領域である。第8領域R8は、y軸の値が最も小さい領域であり、x軸において第4領域R4と隣り合う領域である。第6領域R6は、y軸の値が第5領域R5よりも小さくかつ第7領域R7よりも大きい領域であり、x軸において第2領域R2と隣り合う領域である。第7領域R7は、y軸の値が第6領域R6よりも小さくかつ第8領域R8よりも大きい領域であり、x軸において第3領域R3と隣り合う領域である。
白色領域Rに示すように、LEDモジュール20の出射光の色がばらつくため、そのばらつきを抑制するように第1~第8領域R1~R8のうちの所定の領域の白色となるように各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光を制御することが好ましい。この所定の領域は、第1~第8領域R1~R8のうちの1つの領域であってもよいし、隣り合う複数の領域を含むものであってもよい。
例えば、第3領域R3の白色となるように各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光を制御する場合、第1領域R1の白色で発光する各発光ダイオード21R,21G,21Bであれば、第3発光ダイオード21Bの電流値を増加させ、かつ第1発光ダイオード21R及び第2発光ダイオード21Gのそれぞれの電流値を減少させればよい。このように、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに所定の電流を流したときの出射光の色が第1~第8領域R1~R8のいずれになるかを把握できれば、各発光ダイオード21R,21G,21Bの電流量(第1,第2,第3駆動電流の電流量)を調整することにより所定の領域の色の出射光を得ることができる。
ここで、第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランク、第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランク、及び第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクの組合せによって、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が白色領域Rにおける第1~第8領域R1~R8のいずれの領域に位置するかを検査等によって予め把握できる。すなわち、各発光ダイオード21R,21G,21Rの出射光の色ランクの組合せが分かれば、各発光ダイオード21R,21G,21Bを発光させなくても、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が白色領域Rのどの領域に位置するかを把握できる。本実施形態では、各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光の色ランクの組合せのそれぞれについて、各発光ダイオード21R,21G,21Bに所定の電流量(例えば標準の電流量)を流したときの出射光の色が第1~第8領域R1~R8のいずれになるかを検査等により予め把握している。出射光の色が第1~第8領域R1~R8のいずれになるかの情報は、色ランクに関する特性情報として識別部50の抵抗素子51の抵抗値(受動素子の特性値)により定量的に示される。表1は、第1~第8領域R1~R8と抵抗素子51の抵抗値X1~X8との関係を示すテーブルである。抵抗素子51の抵抗値X1~X8の最小値と最大値との範囲は、100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲で設定されることが好ましい。
Figure 0007030068000001
表1に示す抵抗値と領域の組合せは、例えば制御装置40の記憶部42に記憶されている。抵抗値X1~X8のうちの隣り合う抵抗値は、抵抗素子51に電流を供給したときに検出回路32Xが取得する電圧によって抵抗素子51の抵抗値が識別可能な値に設定されることが好ましい。本実施形態では、抵抗値X1~X8のうちの隣り合う抵抗値は、その抵抗値によって検出回路32Xが取得する電圧の差を所定値(例えば、0.1V以上)とするように互いに異なるように設定されている。
このようにLEDモジュール20は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに所定の電流量を流して得られる出射光の色が第1~第8領域R1~R8のいずれであるかの情報を有している。そして、制御装置40は、LED駆動回路30を介して識別部50の抵抗素子51の抵抗値を取得することにより、表1に示す抵抗値と領域の組合せに基づいて抵抗素子51の抵抗値からLEDモジュール20の色ランクに関する特性情報を取得できる。
このような実情のもと、本実施形態のLED駆動システム1では、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が所望の白色になるように、各発光ダイオード21R,21G,21Bに供給する電流量(第1,第2,第3駆動電流の電流量)を設定する設定処理が実行される。
設定処理は、図4に示すシーケンスに沿った手順で実行される。設定処理は、例えば、LEDモジュール20を最初に発光させる前に1回実行される。なお、図4において、設定処理は、制御装置40により実行されるステップS11~S14の処理と、検出部32(図2参照)において実施されるステップS21,S22の処理と、駆動回路31において実施されるステップS31の処理とを含む。
制御装置40は、ステップS11において検出部32に検出開始信号を出力する。検出開始信号は、検出回路32Xのトランジスタ37(ともに図2参照)のゲートに入力される。これにより、トランジスタ37がオンされるため、ステップS21において検出回路32Xは、識別部50の抵抗素子51(図2参照)に電流を供給する。そしてA/D変換部32Y(図2参照)は、ステップS22においてA/D変換部32Yの出力値(電圧値)を制御装置40に出力する。電圧値を受信した制御装置40は、ステップS12において抵抗素子51の抵抗値を演算する。そしてステップS13において、制御装置40は、演算した抵抗値から第1発光ダイオード21R(図2参照)を駆動制御するための第1DUTY値、第2発光ダイオード21G(図2参照)を駆動制御するための第2DUTY値、及び第3発光ダイオード21B(図2参照)を駆動制御するための第3DUTY値を得る。例えば制御装置40の記憶部42(図1参照)には、表2に示すような抵抗素子51の抵抗値と各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値との関係を示すテーブルが予め記憶されている。表2に示す抵抗素子51の抵抗値と各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値の組合せを示すテーブルは、試験等により予め決められる。制御装置40は、演算した抵抗値から表2に示す抵抗値と各DUTY値の組合せに基づいて第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値を得る。
なお、A/D変換部32Yの出力値(電圧値)は、識別部50に含まれる抵抗素子51の抵抗値に対応する。このため、電圧値とDUTY値とを関連付けたテーブルを記憶部42(図1参照)に記憶し、そのテーブルを用いて電圧値から各DUTY値を得るようにしてもよい。また、演算回路又は演算プログラムによって抵抗値又は電圧値からDUTY値を算出するようにしてもよい。
Figure 0007030068000002
ステップS14において、制御装置40は、駆動回路31を制御する制御信号として、第1DUTY値に基づいて第1駆動信号を生成し、第2DUTY値に基づいて第2駆動信号を生成し、第3DUTY値に基づいて第3駆動信号を生成する。そして制御装置40は、第1~第3駆動信号を駆動回路31に出力する。第1駆動信号は、LED駆動回路30の第1信号端子VCRを介して第1駆動回路31Rのオペアンプ34(ともに図2参照)の正電源端子に入力される。第2駆動信号は、LED駆動回路30の第2信号端子VCGを介して第2駆動回路31Gのオペアンプ34(ともに図2参照)の正電源端子に入力される。第3駆動信号は、LED駆動回路30の第3信号端子VCBを介して第3駆動回路31Bのオペアンプ34(ともに図2参照)の正電源端子に入力される。これにより、第1~第3駆動回路31R,31G,31Bは、ステップS31において各トランジスタ33(図2参照)をオンオフする。その結果、第1駆動回路31Rは、第1DUTY値に応じた第1駆動電流を生成し、第1駆動電流を供給して第1発光ダイオード21Rを駆動する。第2駆動回路31Gは、第2DUTY値に応じた第2駆動電流を生成し、第2駆動電流を供給して第2発光ダイオード21Gを駆動する。第3駆動回路31Bは、第3DUTY値に応じた第3駆動電流を生成し、第3駆動電流を供給して第3発光ダイオード21Bを駆動する。これにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が所望の白色となる。
表2に示す各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値は、LEDモジュール20の出射光の色を、第1~第8領域R1~R8のうちの予め設定された領域内(例えば、第2領域R2)とするように調整された値である。例えば、標準の電流による出射光の色が第1領域R1に含まれるLEDモジュール20に対して、表2に示すDUTY値(DRA,DGA,DBA)に基づく駆動信号に応じた駆動電流を供給する。このように駆動したLEDモジュール20は、第2領域R2に含まれる色の光を出射する。
〔効果〕
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)識別部50の抵抗素子51は、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bの発光特性に応じた抵抗値(特性値)を有している。したがって、検出部32によってLEDモジュール20から抵抗素子51の抵抗値を読み出し、LED駆動回路30がその抵抗値に応じた電流をLEDモジュール20に供給することで、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色の光が得られる。そして、LEDモジュール20に収容された抵抗素子51の抵抗値を読み出すだけでよく、作業者が各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色を所望の色に調整する作業が不要となる。したがって、所望の色の光を容易に得ることができる。さらに、所望の色を得た後、意匠デザインの変更などに起因して、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光させる色を変更する場合にも、識別部50から得られる発光特性に応じて各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値を変化させる。これにより、所望の色を容易に作り出すことができる。このため、例えば意匠デザインの微調整も容易に実行することができる。
本実施形態では、抵抗素子51から各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する特性情報を検出部32が検出するため、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じて第1駆動電流が第1発光ダイオード21Rに供給され、第2駆動電流が第2発光ダイオード21Gに供給され、第3駆動電流が第3発光ダイオード21Bに供給される。このため、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色の光が得られる。
(2)LED駆動システム1によれば、検出部32によって識別部50の抵抗素子51を介して電圧値を検出し、その電圧値に基づいて制御装置40が抵抗素子51の抵抗値を演算する。制御装置40は、抵抗値から各発光ダイオード21R,21G,21BのそれぞれのDUTY値を取得し、それらDUTY値に基づいて駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が所望の色になるように自動的に調整される。したがって、作業者が各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色を所望の色に調整する作業が不要となる。また、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。
(3)検出回路32Xによって抵抗素子51に電流が流されることにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する特性情報を検出することができる。したがって、検出回路32Xによって特性情報を容易に検出できる。
(4)抵抗素子51の抵抗値が100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲で設定される。これにより、抵抗値が上記範囲内であれば、検出回路32Xによって抵抗値を問題なく読み出すことができる。さらに、各色ランクに対応する抵抗値の値を、各抵抗値同士の間の差分が十分に大きくなるように決めることができる。このため、異なる色ランクに対応する抵抗値の値が近い値になることを防止することができる。その結果、色ランクを確実に識別することができる。
(5)LEDモジュール20が各発光ダイオード21R,21G,21Bと識別部50とを1パッケージ化したものである。このため、LEDモジュール20と識別部50とが個別に設けられる場合に比べ、LED駆動装置10及びLED駆動システム1の部品点数を少なくすることができる。
(6)表1に示す抵抗値と領域の組合せ及び表2に示す抵抗値と各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値との関係を示すテーブルのように、白色領域Rの第1~第8領域R1~R8に応じて抵抗素子51の抵抗値X1~X8を用意する。このため、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの色ランクの組合せに応じて抵抗素子51の抵抗値を用意する場合に比べ、抵抗素子51の抵抗値の種類を減らすことができる。したがって、識別部50の抵抗素子51の設定を容易に行うことができる。
〔LEDモジュール〕
次に、図5、図6、及び図7A~図7Dを参照して、LEDモジュール20の詳細な構成について説明する。なお、以降の説明では、図5のLEDモジュール20の平面視においてLEDモジュール20の横方向を「第1の方向X」と規定し、LEDモジュール20の縦方向、すなわちLEDモジュール20の平面視において第1の方向Xと直交する方向を「第2の方向Y」と規定する。またLEDモジュール20の高さ方向、すなわち第1の方向X及び第2の方向Yの両方と直交する方向を「第3の方向Z」と規定する。また図5において、網掛けが付された部分は、リードの板厚が薄い部分を示している。
図5に示すように、LEDモジュール20は、第1発光ダイオード21R、第2発光ダイオード21G、第3発光ダイオード21B、識別部50、アノード側電極の一例であるアノード側リード60、カソード側電極の一例であるカソード側リード70、支持部材の一例であるケース80、及び保護部材の一例である封止樹脂90(図7A参照)を有する。またLEDモジュール20は、第2発光ダイオード21Gに過大な逆電圧が印加されることを回避するための第1のツェナーダイオード22と、第3発光ダイオード21Bに過大な逆電圧が印加されることを回避するための第2のツェナーダイオード23とをさらに含む。
ケース80は、第1発光ダイオード21R、第2発光ダイオード21G、第3発光ダイオード21B、第1のツェナーダイオード22、第2のツェナーダイオード23、識別部50、アノード側リード60、及びカソード側リード70を支持している。より詳細には、ケース80は、各発光ダイオード21R,21G,21B、各ツェナーダイオード22,23、識別部50、アノード側リード60、及びカソード側リード70を収容している。ケース80は、平面視において第2の方向Yが長手方向となる矩形状である。ケース80は、例えば白色のエポキシ樹脂である。第1の方向Xにおけるケース80の外形寸法は、例えば3.1mmであり、第2の方向Yにおけるケース80の外形寸法は、例えば3.8mmである。第3の方向Zにおけるケース80の外形寸法は、例えば0.6mmである。
ケース80には、封止樹脂90を充填するための開口部81が形成されている。開口部81内には、第1発光ダイオード21R、第2発光ダイオード21G、第3発光ダイオード21B、第1のツェナーダイオード22、第2のツェナーダイオード23、及び識別部50の抵抗素子51が配置されている。開口部81を構成する周壁の内側面81aは、第3の方向Zにおいて開口側端部に向かうにつれて開口面積が大きくなるように傾斜している(図7A~図7D参照)。周壁の内側面81aは、各発光ダイオード21R,21G,21Bの光を反射するリフレクターとして機能する。
封止樹脂90は、第1発光ダイオード21R、第2発光ダイオード21G、第3発光ダイオード21B、第1のツェナーダイオード22、第2のツェナーダイオード23、及び抵抗素子51をケース80内に封止するように開口部81に充填されている。封止樹脂90は、各発光ダイオード21R,21G,21Bを覆う透光性の部材である。封止樹脂90は、例えば透明なエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂である。
アノード側リード60は、LEDモジュール20の端子であって、各発光ダイオード21R,21G,21Bのアノード側の端子を形成している。アノード側リード60は、第1の方向Xにおいてケース80の一方寄り(図5のX1側)に配置されている。アノード側リード60は、例えば銅、ニッケル、又はこれらの合金により形成されている。アノード側リード60は、第1発光ダイオード21Rのアノードに接続される第1アノード側電極の一例である第1アノード側リード60R、第2発光ダイオード21Gのアノードに接続される第2アノード側電極の一例である第2アノード側リード60G、及び第3発光ダイオード21Bのアノードに接続される第3アノード側電極の一例である第3アノード側リード60Bを含む。第1アノード側リード60R、第2アノード側リード60G、及び第3アノード側リード60Bは、第2の方向Yにおいて所定の間隔を空けて配列されている。第2の方向Yにおいて第1アノード側リード60Rの一方側(図5のY1側)に第2アノード側リード60Gが配置され、第1アノード側リード60Rの他方側(図5のY2側)に第3アノード側リード60Bが配置されている。
第1アノード側リード60Rは、第1の方向Xに延びている。第1アノード側リード60Rは、第1アノード端子部61R及び第1アノード支持部62Rを有する。第1アノード端子部61R及び第1アノード支持部62Rは、単一部材により一体に形成されている。第1アノード端子部61Rは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第1アノード端子部61Rの先端部は、第2の方向Yにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第1アノード端子部61Rの全体は、ケース80の裏面82から露出している。
図5に示すように、第1アノード支持部62Rは、第1アノード側リード60Rにおいて網掛けが付された部分である。第1アノード支持部62Rは、第1アノード端子部61Rよりもケース80の内側に位置している。第1アノード支持部62Rの幅(第2の方向Yの寸法)は、第1アノード端子部61Rの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。図7Aに示すように、第1アノード支持部62Rの厚さは、第1アノード端子部61Rの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第1アノード支持部62Rの表面の位置と第1アノード端子部61Rの表面の位置とは互いに等しい。
図5及び図7Aに示すように、第1アノード支持部62Rは、第1発光ダイオード21Rを支持している。より詳細には、第1アノード支持部62Rの表面には、導電性接合材63を介して第1発光ダイオード21Rが実装されている。導電性接合材63は、例えば銀ペースト又ははんだが用いられる。第1発光ダイオード21Rは、第1の方向Xにおいて第1アノード支持部62Rの先端寄りに配置されている。
図5に示すように、第2アノード側リード60Gは、第1の方向Xに延びている。第2アノード側リード60Gの第1の方向Xの寸法は、第1アノード側リード60Rの第1の方向Xの寸法と等しい。第2アノード側リード60Gは、第2アノード端子部61G及び第2アノード支持部62Gを有する。第2アノード端子部61G及び第2アノード支持部62Gは、単一部材により一体に形成されている。第2アノード端子部61Gは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第2アノード端子部61Gの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第2アノード端子部61Gの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第2アノード端子部61Gの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
図5に示すように、第2アノード支持部62Gは、第2アノード側リード60Gにおいて網掛けが付された部分である。第2アノード支持部62Gは、第2アノード端子部61Gよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第2アノード支持部62Gの位置は、第1アノード支持部62Rの位置と等しい。第2アノード支持部62Gの幅(第2の方向Yの寸法)は、第2アノード端子部61Gの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第2アノード支持部62Gは、第2アノード端子部61Gから第1アノード支持部62Rに向けて突出している。一方、第2アノード支持部62Gは、第2アノード端子部61Gから第1アノード支持部62Rとは反対側には突出していない。第2の方向Yにおいて、第2アノード支持部62Gと第1アノード支持部62Rとの間の距離は、第2アノード端子部61Gと第1アノード端子部61Rとの間の距離よりも短い。図7Bに示すように、第2アノード支持部62Gの厚さは、第2アノード端子部61Gの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第2アノード支持部62Gの表面の位置と第2アノード端子部61Gの表面の位置とは互いに等しい。第2アノード支持部62Gの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第2アノード端子部61Gの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
図5及び図7Bに示すように、第2アノード支持部62Gは、第1のツェナーダイオード22を支持している。より詳細には、第2アノード支持部62Gの表面には、導電性接合材63を介して第1のツェナーダイオード22が実装されている。第1のツェナーダイオード22は、第1の方向Xにおいて第2アノード支持部62Gのうちの第2アノード端子部61G寄り、かつ、第2の方向Yにおいて第2アノード支持部62Gのうちの第1アノード支持部62R寄りに配置されている。
図5に示すように、第3アノード側リード60Bは、第1の方向Xに延びている。第3アノード側リード60Bの第1の方向Xの寸法は、第1アノード側リード60Rの第1の方向Xの寸法と等しい。第2の方向Yにおいて、第3アノード側リード60Bにおける第2の方向Yの他方側(図5のY2側)の部分は、ケース80の開口部81を構成する周壁と重なっている。第3アノード側リード60Bは、第3アノード端子部61B及び第3アノード支持部62Bを有する。第3アノード端子部61B及び第3アノード支持部62Bは、単一部材により一体に形成されている。第3アノード端子部61Bは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第3アノード端子部61Bの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第3アノード端子部61Bの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第3アノード端子部61Bの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
図5に示すように、第3アノード支持部62Bは、第3アノード側リード60Bにおいて網掛けが付された部分である。第3アノード支持部62Bは、第3アノード端子部61Bよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第3アノード支持部62Bの位置は、第1アノード支持部62Rの位置と等しい。第3アノード支持部62Bの幅(第2の方向Yの寸法)は、第3アノード端子部61Bの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第3アノード支持部62Bは、第3アノード端子部61Bから第1アノード支持部62Rに向けて突出している。一方、第3アノード支持部62Bは、第3アノード端子部61Bから第1アノード支持部62Rとは反対側には突出していない。第2の方向Yにおいて、第3アノード支持部62Bと第1アノード支持部62Rとの間の距離は、第3アノード端子部61Bと第1アノード端子部61Rとの間の距離よりも短い。図7Cに示すように、第3アノード支持部62Bの厚さは、第3アノード端子部61Bの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第3アノード支持部62Bの表面の位置と第3アノード端子部61Bの表面の位置とは互いに等しい。第3アノード支持部62Bの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第3アノード端子部61Bの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
図5及び図7Cに示すように、第3アノード支持部62Bは、第2のツェナーダイオード23を支持している。より詳細には、第3アノード支持部62Bの表面には、導電性接合材63を介して第2のツェナーダイオード23が実装されている。第2のツェナーダイオード23は、第1の方向Xにおいて第3アノード支持部62Bのうちの第3アノード端子部61B寄り、かつ、第2の方向Yにおいて第3アノード支持部62Bのうちの第1アノード支持部62R寄りに配置されている。
図5に示すように、カソード側リード70は、LEDモジュール20の端子であって、各発光ダイオード21R,21G,21Bのカソード側の端子を形成している。カソード側リード70は、第1の方向Xにおいてケース80の他方寄り(図5のX2側)に配置されている。カソード側リード70は、例えば銅、ニッケル、又はこれらの合金により形成されている。カソード側リード70は、第1発光ダイオード21Rのカソードに接続される第1カソード側電極の一例である第1カソード側リード70R、第2発光ダイオード21Gのカソードに接続される第2カソード側電極の一例である第2カソード側リード70G、及び第3発光ダイオード21Bのカソードに接続される第3カソード側電極の一例である第3カソード側リード70Bを含む。第1カソード側リード70R、第2カソード側リード70G、及び第3カソード側リード70Bは、第2の方向Yにおいて間隔を空けて配列されている。第2の方向Yにおいて第1カソード側リード70Rの一方側(図5のY1側)に第2カソード側リード70Gが配置され、第1カソード側リード70Rの他方側(図5のY2側)に第3カソード側リード70Bが配置されている。
第1カソード側リード70Rは、第1の方向Xに延びている。第1カソード側リード70Rは、平面視においてT字状に形成されている。第1カソード側リード70Rは、第1カソード端子部71R及び第1カソード支持部72Rを有する。第1カソード端子部71R及び第1カソード支持部72Rは、単一部材により一体に形成されている。第1カソード端子部71Rは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第1カソード端子部71Rの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第1カソード端子部71Rの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第2の方向Yにおいて、第1カソード端子部71Rの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
図5に示すように、第1カソード支持部72Rは、第1カソード側リード70Rにおいて網掛けが付された部分である。第1カソード支持部72Rは、第1カソード端子部71Rよりもケース80の内側に位置している。第1カソード支持部72Rは、第2の方向Yにおいて第1カソード端子部71Rの両側から突出した形状を有する。このため、第1カソード支持部72Rの幅(第2の方向Yの寸法)は、第1カソード端子部71Rの幅(第2の方向Yの幅)よりも大きい。図7Aに示すように、第1カソード支持部72Rの厚さは、第1カソード端子部71Rの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第1カソード支持部72Rの表面の位置と第1カソード端子部71Rの表面の位置は互いに等しい。
第2カソード側リード70Gは、平面視においてL字状に形成されている。第2カソード側リード70Gの第1の方向Xの最大寸法は、第1カソード側リード70Rの第1の方向Xの最大寸法よりも大きく、第2カソード側リード70Gの第2の方向Yの最大寸法は、第1カソード側リード70Rの第2の方向Yの最大寸法よりも大きい。第2カソード側リード70Gは、第2カソード端子部71G及び第2カソード支持部72Gを有する。第2カソード端子部71G及び第2カソード支持部72Gは、単一部材により一体に形成されている。第2カソード端子部71Gは、第1の方向Xに延びている。第2カソード端子部71Gは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第2カソード端子部71Gの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第2カソード端子部71Gの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第2カソード端子部71Gの位置は、第1カソード端子部71Rの位置と等しい。
図5に示すように、第2カソード支持部72Gは、第2カソード側リード70Gにおいて網掛けが付された部分であり、L字状に形成されている。第2カソード支持部72Gは、第2カソード端子部71Gよりもケース80の内側に位置している。第2カソード支持部72Gは、第2カソード端子部71Gから第1の方向Xに沿って延びる第1部分75aと、第1部分75aから第3カソード側リード70Bに向けて第2の方向Yに沿って延びる第2部分75bとを含む。第2部分75bは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rよりも一方側(図5のX1側)に位置している。具体的には、第2部分75bは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rと第1アノード側リード60Rとの間に位置している。また第2部分75bは、第2の方向Yにおいて第1カソード側リード70R及び第1アノード側リード60Rと重なる位置に位置している。図7Bに示すように、第2カソード支持部72Gの厚さは、第2カソード端子部71Gの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第2カソード支持部72Gの表面の位置と第2カソード端子部71Gの表面の位置とは互いに等しい。第2カソード支持部72Gの厚さは、第1カソード支持部72R(図7A参照)の厚さと等しい。第2カソード端子部71Gの厚さは、第1カソード端子部71R(図7A参照)の厚さと等しい。
図5及び図7Bに示すように、第2カソード支持部72Gは、第2発光ダイオード21Gを支持している。より詳細には、第2カソード支持部72Gの第2部分75bにおける先端部の表面には、導電性接合材74を介して第2発光ダイオード21Gが実装されている。導電性接合材74は、例えば銀ペースト又ははんだが用いられている。第2発光ダイオード21Gは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rよりも一方側(図5のX1側)、かつ、第2の方向Yにおいて第1カソード側リード70Rと重なる位置に配置されている。
第3カソード側リード70Bは、平面視においてL字状に形成されている。第3カソード側リード70Bの第1の方向Xの最大寸法は、第2カソード側リード70Gの第1の方向Xの最大寸法と等しく、第3カソード側リード70Bの第2の方向Yの最大寸法は、第2カソード側リード70Gの第2の方向Yの最大寸法と等しい。第2の方向Yにおいて、第3カソード側リード70Bにおける第2の方向Yの他方側(図5のY2側)の部分は、ケース80の開口部81を構成する周壁と重なっている。第3カソード側リード70Bは、第3カソード端子部71B及び第3カソード支持部72Bを有する。第3カソード端子部71B及び第3カソード支持部72Bは、単一部材により一体に形成されている。第3カソード端子部71Bは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第3カソード端子部71Bの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第3カソード端子部71Bの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第3カソード端子部71Bの位置は、第1カソード端子部71Rの位置と等しい。
図5に示すように、第3カソード支持部72Bは、第3カソード側リード70Bにおいて網掛けが付された部分であり、L字状に形成されている。第3カソード支持部72Bは、第3カソード端子部71Bよりもケース80の内側に位置している。第3カソード支持部72Bは、第3カソード端子部71Bから第1の方向Xに沿って延びる第1部分76aと、第1部分76aから第2カソード側リード70Gに向けて第2の方向Yに沿って延びる第2部分76bとを含む。第2部分76bは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rよりも一方側(図5のX1側)に位置している。具体的には、第2部分76bは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rと第1アノード側リード60Rとの間に位置している。また第2部分76bは、第2の方向Yにおいて第1カソード側リード70Rと重なる位置に位置している。図7Cに示すように、第3カソード支持部72Bの厚さは、第3カソード端子部71Bの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第3カソード支持部72Bの表面の位置と第3カソード端子部71Bの表面の位置とは互いに等しい。第3カソード支持部72Bの厚さは、第1カソード支持部72R(図7A参照)の厚さと等しい。第3カソード端子部71Bの厚さは、第1カソード端子部71R(図7A参照)の厚さと等しい。
図5に示すように、第3カソード支持部72Bは、第3発光ダイオード21Bを支持している。より詳細には、第3カソード支持部72Bの第2部分76bにおける先端部の表面には、導電性接合材74を介して第3発光ダイオード21Bが実装されている。これにより、第3発光ダイオード21Bのカソードと第3カソード支持部72B(第2カソード側リード70B)とが電気的に接続されている。第3発光ダイオード21Bは、第1の方向Xにおいて第1カソード側リード70Rよりも一方側(図5のX1側)、かつ、第2の方向Yにおいて第1カソード側リード70Rと重なる位置に配置されている。
第1発光ダイオード21Rは、例えばGaAs基板とAlGaInP半導体層とを有する1ワイヤタイプのLEDチップとして構成されている。第1発光ダイオード21Rの裏面電極(アノード)は、導電性接合材63を介して第1アノード支持部62Rに接続されている。これにより、第1発光ダイオード21Rのアノードは、第1アノード側リード60Rに電気的に接続されている。第1発光ダイオード21Rの表面電極には、ワイヤW1の第1端部が接続されている。ワイヤW1の第2端部は、第1カソード側リード70Rにおける第1カソード端子部71Rと第1カソード支持部72Rとの境界部分(図5中の破線部分)に接続されている。なお、第1発光ダイオード21Rとして、例えばゲルマニウムやシリコンなどの導電性基板とAlGaInP半導体層とを金属層(反射層)で接合した高輝度タイプの発光ダイオードを用いてもよい。
第2発光ダイオード21Gは、例えばサファイヤ基板やSiC基板とGaN系半導体層とを有する2ワイヤタイプのLEDチップとして構成されている。第2発光ダイオード21Gの表面には、2つの表面電極(アノード及びカソード)を有する。第2発光ダイオード21Gのアノードには、ワイヤW2の第1端部が接続されている。ワイヤW2の第2端部は、第2アノード側リード60Gの第2アノード支持部62Gの先端部における第1アノード支持部62R寄りに接続されている。第2発光ダイオード21Gのカソードには、ワイヤW3の第1端部が接続されている。ワイヤW3の第2端部は、第2カソード側リード70Gにおける第2カソード端子部71Gと第2カソード支持部72Gとの境界部分(図5中の破線部分)に接続されている。なお、第2発光ダイオード21Gとして、例えばゲルマニウムやシリコンなどの導電性基板とGaN系半導体層とを金属層(反射層)で接合した高輝度タイプの発光ダイオードを用いてもよい。
第3発光ダイオード21Bは、例えばサファイヤ基板やSiC基板とGaN系半導体層とを有する2ワイヤタイプのLEDチップとして構成されている。第3発光ダイオード21Bの表面には、2つの表面電極(アノード及びカソード)を有する。第3発光ダイオード21Bの2つの表面電極の配置位置と第2発光ダイオード21Gの2つの表面電極の配置位置とは互いに等しい。第3発光ダイオード21Bのアノードには、ワイヤW4の第1端部が接続されている。ワイヤW4の第2端部は、第3アノード側リード60Bの第3アノード支持部62Bの先端部における第1アノード支持部62R寄りに接続されている。第3発光ダイオード21Bのカソードには、ワイヤW5の第1端部が接続されている。ワイヤW5の第2端部は、第3カソード側リード70Bにおける第3カソード端子部71Bと第3カソード支持部72Bとの境界部分(図5中の破線部分)に接続されている。なお、第3発光ダイオード21Bとして、例えばゲルマニウムやシリコンなどの導電性基板とGaN系半導体層とを金属層(反射層)で接合した高輝度タイプの発光ダイオードを用いてもよい。
第1のツェナーダイオード22は、表面電極(アノード)及び裏面電極(カソード)を含む。第1のツェナーダイオード22の裏面電極は、導電性接合材63を介して第2アノード側リード60Gの第2アノード支持部62Gに接続されている。第1のツェナーダイオード22の表面電極には、ワイヤW6の第1端部が接続されている。ワイヤW6の第2端部は、第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72Gに接続されている。これにより、第1のツェナーダイオード22は、第2発光ダイオード21Gに過大な逆電圧が印加されることが回避できるように第2発光ダイオード21Gと逆並列に接続されている。
第2のツェナーダイオード23は、表面電極(アノード)及び裏面電極(カソード)を含む。第2のツェナーダイオード23の裏面電極は、導電性接合材63を介して第3アノード側リード60Bの第3アノード支持部62Bに接続されている。第2のツェナーダイオード23の表面電極には、ワイヤW7の第1端部が接続されている。ワイヤW7の第2端部は、第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bに接続されている。これにより、第2のツェナーダイオード23は、第3発光ダイオード21Bに過大な逆電圧が印加されることが回避できるように第3発光ダイオード21Bと逆並列に接続されている。
識別部50は、第2の方向Yにおいてアノード側リード60及びカソード側リード70よりも一方側(図5のY1側)に間隔を空けて配置されている。詳細には、識別部50は、第2アノード側リード60G及び第2カソード側リード70Gよりも第2の方向Yの一方側(図5のY1側)に配置されている。識別部50は、抵抗素子51と、抵抗素子51を支持する支持電極の一例である支持リード52とを有する。
支持リード52は、LEDモジュール20の端子であって、抵抗素子51(識別部50)に対する入力端子及び出力端子を形成している。支持リード52は、例えば銅、ニッケル、又はこれらの合金により形成されている。第2の方向Yにおいて、支持リード52における第2の方向Yの一方側(図5のY1側)の部分は、ケース80の開口部81を構成する周壁と重なっている。支持リード52は、入力端子を構成する第1支持電極の一例である第1支持リード53と、出力端子を構成する第2支持電極の一例である第2支持リード54とを有する。第1の方向Xにおいて、第1支持リード53はケース80の一方側(図5のX1側)に配置され、第2支持リード54はケース80の他方側(図5のX2側)に配置されている。第2の方向Yにおいて、第1支持リード53の位置と第2支持リード54の位置とは等しい。第1支持リード53と第2支持リード54とは、第1の方向Xにおいて間隔を空けて対向している。
第1支持リード53は、第1の方向Xに延びている。第1支持リード53の第1の方向Xの長さは、第1アノード側リード60Rの第1の方向Xの長さと等しい。第1支持リード53は、第1端子部53a及び第1支持部53bを有する。第1端子部53a及び第1支持部53bは、単一部材により一体に形成されている。第1端子部53aは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第1端子部53aの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第1端子部53aの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第1端子部53aの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
第1支持部53bは、第1支持リード53において網掛けが付された部分である。第1支持部53bは、第1端子部53aよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第1支持部53bの位置は、第1アノード支持部62Rの位置と等しい。第1支持部53bの幅(第2の方向Yの寸法)は、第1端子部53aの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第1支持部53bは、第1端子部53aから第2アノード支持部62Gに向けて突出している。一方、第1支持部53bは、第1端子部53aから第2アノード支持部62Gとは反対側には突出していない。第2の方向Yにおいて、第1支持部53bと第2アノード支持部62Gとの間の距離は、第1端子部53aと第2アノード端子部61Gとの間の距離よりも短い。図7Dに示すように、第1支持部53bの厚さは、第1端子部53aの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第1支持部53bの表面の位置と第1端子部53aの表面の位置とは互いに等しい。第1支持部53bの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第1端子部53aの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
第2支持リード54は、第1の方向Xに延びている。第2支持リード54の第1の方向Xの長さは、第1カソード側リード70Rの第1の方向Xの長さと等しく、第1支持リード53の第1の方向Xの長さと等しい。第2支持リード54は、第2端子部54a及び第2支持部54bを有する。第2端子部54a及び第2支持部54bは、単一部材により一体に形成されている。第2端子部54aは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第2端子部54aの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。図6に示すように、第2端子部54aの全体は、ケース80の裏面82から露出している。第1の方向Xにおいて第2端子部54aの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
第2支持部54bは、第2支持リード54において網掛けが付された部分である。第2支持部54bは、第2端子部54aよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第2支持部54bの位置は、第2カソード支持部72Gの位置と等しい。第2支持部54bの幅(第2の方向Yの寸法)は、第2端子部54aの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第2支持部54bは、第2端子部54aから第2カソード支持部72Gに向けて突出している。一方、第2支持部54bは、第2端子部54aから第2カソード支持部72Gとは反対側には突出していない。第2の方向Yにおいて、第2支持部54bと第2カソード支持部72Gとの間の距離は、第2端子部54aと第2カソード端子部71Gとの間の距離よりも短い。図7Dに示すように、第2支持部54bの厚さは、第2端子部54aの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第2支持部54bの表面と第2端子部54aの表面との位置は等しい。第2支持部54bの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第2端子部54aの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
抵抗素子51は、平面視において長方形状に形成され、その長手方向の両端部に第1端子51a及び第2端子51bを有するチップ抵抗器である。抵抗素子51は、セラミック基板などの絶縁基板の両端にメッキなどにより第1端子51a及び第2端子51bが形成され、第1端子51aと第2端子51bとの間に抵抗膜(不図示)が接続されており、抵抗膜の表面は保護膜(不図示)により覆われた構成である。保護膜は、各発光ダイオード21R,21G,21Bからの光を吸収しないように、白色又は白色系であることが好ましい。なお、保護膜は、黒色や緑色などの他の色であってもよい。また、抵抗素子51は、LEDモジュール20のサイズが大きくなることを抑制し、かつ各発光ダイオード21R,21G,21Bからの光の吸収を抑制するため、小さいことが好ましい。例えば、LEDモジュール20の平面視において、抵抗素子51は、0.6mm×0.3mmや0.4mm×0.2mmのサイズ又はそのサイズ以下のサイズが好ましい。抵抗素子51の厚みは、100μm以上かつ500μm以下の範囲のものが使用可能である。この厚みは、200μmが好ましく、150μm以下がさらに好ましい。また、第3の方向Zにおいて、抵抗素子51の上面は、各発光ダイオード21R,21G,21Bの上面よりも低い位置、すなわち第3の方向Zの支持リード52寄りの位置となることが好ましい。これにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bの発光部の上面は、第3の方向ZにおいてLEDモジュール20の上端近傍に位置するため、抵抗素子51の上面の第3の方向Zの位置が低くなるにつれて抵抗素子51が各発光ダイオード21R,21G,21Bからの光を吸収することを抑制することができる。例えば、第3の方向Zにおいて、抵抗素子51の上面は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの最も低い発光ダイオードの上面よりも低いことが好ましい。また、第3の方向Zにおいて、抵抗素子51の上面は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの抵抗素子51に最も近い発光ダイオードの上面よりも低いことが好ましい。
抵抗素子51は、第1支持リード53及び第2支持リード54に跨るように配置され、第1支持リード53及び第2支持リード54に電気的に接続されている。より詳細には、抵抗素子51の第1端子51aは、第1支持リード53の第1支持部53bの先端部にはんだを介して接続されている。抵抗素子51の第2端子51bは、第2支持リード54の第2支持部54bの先端部にはんだを介して接続されている。抵抗素子51は、第1支持部53b及び第2支持部54bにおいて第2の方向Yの他方寄り(図5のY2側)に配置されている。なお、抵抗素子51は、その抵抗値を読み取る必要があるため、各発光ダイオード21R,21G,21Bとは回路的に分離されている。好ましくは、第1支持リード53及び第2支持リード54は、各発光ダイオード21R,21G,21Bに接続されるアノード側リード60及びカソード側リード70とは分離されている。
次に、図8及び図9A~図9Fを参照して、LEDモジュール20の製造方法の一例について説明する。なお、図9B~図9Fにおける網掛け部分は、網掛けが付されていない部分の板厚よりも薄い板厚の部分であることを示している。
図8に示すように、LEDモジュール20の製造方法は、リード製造工程(ステップS41)、チップ実装工程(ステップS42)、ワイヤ接続工程(ステップS43)、ケース成形工程(ステップS44)、封止樹脂成形工程(ステップS45)、及び分離工程(ステップS46)を含む。
リード製造工程では、金属板100からアノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52がプレス加工により形成される。
具体的には、図9Aに示すように、金属板100がプレス加工機の下型(図示略)にセットされる。金属板100は、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52(ともに図5参照)の材料となるものであり、銅、ニッケル、又はこれらの合金から形成されている。金属板100には、金属板100を板厚方向に貫通する開口部101、3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105が形成されている。3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105は、開口部101内において第1の方向Xに延びている。3つのアノード側突出部102のそれぞれの幅(第2の方向Yの寸法)と、第1突出部104の幅(第2の方向Yの寸法)と、第2突出部105の幅(第2の方向Yの寸法)とは互いに等しい。カソード側突出部103の幅(第2の方向Yの寸法)は、1つのアノード側突出部102の幅よりも大きい。3つのアノード側突出部102は、各アノード側リード60R,60G,60Bの各支持部62R,62G,62B(ともに図5参照)を形成するための部分である。カソード側突出部103は、各カソード側リード70R,70G,70Bの各支持部72R,72G,72B(ともに図5参照)を形成するための部分である。第1突出部104は、第1支持リード53の第1支持部53b(図5参照)を形成するための部分である。第2突出部105は、第2支持リード54の第2支持部54b(図5参照)を形成するための部分である。
次に、図9Bに示すように、プレス加工機によって、3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105が第1の方向X及び第2の方向Yに向けて延伸される。これにより、3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105の平面視における面積が大きくなる。一方、3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105の厚さは薄くなる。
次に、図9Cに示すように、プレス加工機によって、3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105の一部と、金属板100において3つのアノード側突出部102、1つのカソード側突出部103、第1突出部104、及び第2突出部105よりも外側の部分が打ち抜かれる。これにより、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52が形成される。なお、各アノード側リード60R,60G,60Bの各端子部61R,61G,61Bの先端部、各カソード側リード70R,70G,70Bの各端子部71R,71G,71Bの先端部、及び各支持リード53,54の各端子部53a,54aは、金属板100に接続されている。
チップ実装工程は、アノード側リード60及びカソード側リード70に、各発光ダイオード21R,21G,21Bを実装する実装工程と、抵抗素子51を配置する素子配置工程とを有する。本実施形態の実装工程では、図9Cのアノード側リード60及びカソード側リード70に、各発光ダイオード21R,21G,21B、第1のツェナーダイオード22、及び第2のツェナーダイオード23が実装される。より詳細には、第1アノード側リード60Rの第1アノード支持部62Rには、導電性接合材63が塗布される。そして第1アノード支持部62Rの導電性接合材63上に第1発光ダイオード21Rが載せられる。第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72Gには、導電性接合材74が塗布される。そして第2カソード支持部72Gの導電性接合材74上に第2発光ダイオード21Gが載せられる。第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bには、導電性接合材74が塗布される。そして第3カソード支持部72Bの導電性接合材74上に第3発光ダイオード21Bが載せられる。第2アノード側リード60Gの第2アノード支持部62Gには、導電性接合材63が塗布される。そして第2アノード支持部62Gの導電性接合材63上に第1のツェナーダイオード22が載せられる。第3アノード側リード60Bの第3アノード支持部62Bには、導電性接合材63が塗布される。そして第3アノード支持部62Bの導電性接合材63上に第2のツェナーダイオード23が載せられる。
本実施形態の素子配置工程では、図9Cの支持リード52に抵抗素子51が実装される。より詳細には、第1支持リード53の第1支持部53bの先端部及び第2支持リード54の第2支持部54bの先端部のそれぞれにははんだが塗布される。そして第1支持部53b及び第2支持部54bのはんだ上に抵抗素子51が載せられる。なお、好ましくは、抵抗素子51、各ツェナーダイオード22,23、及び各発光ダイオード21R,21G,21Bを接合するための導電性接合材63,74は、同一の材料である。
ここで、素子配置工程は、素子選択工程を有する。本実施形態の素子選択工程では、まず複数種類の抵抗値の抵抗素子51が用意される。そして複数種類の抵抗値の抵抗素子51のうち、各発光ダイオード21G,21R,21Bによって作り出される出射光の色ランクに応じた抵抗値の抵抗素子51が選択される。より詳細には、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出された出射光の色ランクを示す情報を試験等により予め把握する。そしてその情報を用いて、各発光ダイオード21G,21R,21Bによって作り出される出射光の色ランクを取得する。そして、各発光ダイオード21G,21R,21Bによって作り出される出射光の色ランクに応じた8種類の抵抗値X1~X8の抵抗素子51が用意され、取得した色ランクに対応する抵抗値の抵抗素子51が選択される。その選択された抵抗素子51が支持リード52に実装される。
ワイヤ接続工程では、図9Eに示すように、ワイヤボンディングによってワイヤW1~W7が形成される。ワイヤW1~W7の材料は、例えば金又はアルミニウムである。
ケース成形工程では、図9Eに示す金属板100を射出成型機の下型(図示略)に載せる。そして射出成型機による射出成型によって図9Fに示すケース80が成形される。
封止樹脂成形工程では、ケース80の開口部81に封止樹脂90の材料であるエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を流し込むことによって封止樹脂90を成形する。
分離工程では、封止樹脂90が成形された金属板100をプレス加工機の下型(図示略)に載せる。そして各アノード側リード60R,60G,60Bの各端子部61R,61G,61Bの先端部、各カソード側リード70R,70G,70Bの各端子部71R,71G,71Bの先端部、及び各支持リード53,54の各端子部53a,54aと金属板100との接続部分を切断する。これにより、LEDモジュール20が製造される。
なお、LEDモジュール20の製造方法において、チップ実装工程(ステップS42)の前にケース成形工程を行ってもよい。また、チップ実装工程(ステップS42)及びワイヤ接続工程(ステップS43)において、各発光ダイオード21R,21G,21Bと、第1のツェナーダイオード22と、第2のツェナーダイオード23との実装及びワイヤボンディングを行った後又は行う前に、抵抗素子51を支持リード52に実装してもよい。
また、各発光ダイオード21R,21G,21Bと、第1のツェナーダイオード22と、第2のツェナーダイオード23との実装及びワイヤボンディングを行った後に抵抗素子51を支持リード52に実装する場合、各発光ダイオード21R,21G,21Bを発光させることにより作り出された出射光の色ランクを取得してもよい。そして取得した出射光の色ランクに応じた抵抗値の抵抗素子51を支持リード52に実装してもよい。
〔効果〕
本実施形態のLEDモジュール20によれば、以下の効果を奏する。
(7)第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72G及び第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bが第1カソード側リード70Rと第1の方向Xにおいて重なる位置に配置されている。このため、第2カソード支持部72Gに配置された第2発光ダイオード21G及び第3カソード支持部72Bに配置された第3発光ダイオード21Bを互いに近づけることができるとともに第1発光ダイオード21Rに近づけることができる。したがって、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bの混色性を高めることができる。
(8)LEDモジュール20は、第2発光ダイオード21Gに逆並列に接続される第1のツェナーダイオード22と、第3発光ダイオード21Bに逆並列に接続される第2のツェナーダイオード23とを有する。したがって、第2発光ダイオード21G及び第3発光ダイオード21Bに過大な逆電圧が印加されることを回避できる。
(9)抵抗素子51は支持リード52により支持されているため、LEDモジュール20の製造過程において、抵抗素子51の位置を容易に決めることができるとともに、ケース80の成形工程及び封止樹脂90の成形工程において、抵抗素子51の位置ずれが生じることを抑制できる。
(10)第1支持リード53がケース80から露出する第1端子部53aを有し、第2支持リード54がケース80から露出する第2端子部54aを有する。このため、検出回路32Xが支持リード52に接続されることによって、抵抗素子51による各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランクに関する特性情報を容易に取り出すことができる。
(11)第1支持リード53の第1支持部53bと第2支持リード54の第2支持部54bとを跨るように抵抗素子51が配置され、抵抗素子51と第1支持部53b及び第2支持部54bとが電気的に接続されていることにより、検出回路32Xから抵抗素子51に電流を流す構成を容易に実現することができる。
(12)第2の方向Yにおいて、支持リード52が各アノード側リード60R,60G,60B及び各カソード側リード70R,70G,70Bとは異なる位置に配置されている。すなわち第3の方向Zにおいて支持リード52が各アノード側リード60R,60G,60B及び各カソード側リード70R,70G,70Bに重ならない。このため、LEDモジュール20の高さ寸法を小さくすることができる。
(13)第2の方向Yにおいて、支持リード52がアノード側リード60及びカソード側リード70よりも一方側(図5のY1側)に配置されている。すなわち第2の方向Yにおいて、第1支持リード53が第1,第2,第3アノード側リード60R,60G,60Bのうちの隣り合うアノード側リードの間に配置されない。第2の方向Yにおいて、第2支持リード54が第1,第2,第3カソード側リード70R,70G,70Bのうちの隣り合うカソード側リードの間に配置されない。したがって、第1,第2,第3アノード側リード60R,60G,60Bのうちの隣り合うアノード側リードの間の距離が長くなること、及び第1,第2,第3カソード側リード70R,70G,70Bのうちの隣り合うカソード側リードの間の距離が長くなることが抑制される。したがって、第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bを互いに近づけることができるため、混色性を高めることができる。
(14)第1支持リード53の第1支持部53bの幅は第1端子部53aの幅よりも大きく、第2支持リード54の第2支持部54bの幅は第2端子部54aの幅よりも大きいため、第1支持部53b及び第2支持部54bに抵抗素子51を取り付け易くなる。したがって、支持リード52への抵抗素子51の取り付けの作業性が高められる。
(15)第1支持リード53の第1端子部53aはケース80の裏面82から露出する一方、第1支持部53bはケース80の裏面82から露出しない。第2支持リード54の第2端子部54aはケース80の裏面82から露出する一方、第2支持部54bはケース80の裏面82から露出しない。このため、第1の方向Xにおいて、第1支持リード53におけるケース80の裏面82から露出している部分と第2支持リード54におけるケース80の裏面82から露出している部分との間の距離を長くすることができる。したがって、LEDモジュール20が回路基板のランド等に実装される場合における第1支持リード53と第2支持リード54との電気的絶縁性を高めることができる。
(16)第1支持リード53の第1支持部53bの板厚は第1端子部53aの板厚よりも薄く、第2支持リード54の第2支持部54bの板厚は第2端子部54aの板厚よりも薄い。このため、第1支持部53bの裏面側及び第2支持部54bの裏面側にケース80の樹脂が充填されるため、ケース80と支持リード52との接触面積が増加する。これにより、ケース80と支持リード52との密着性が高められる。したがって、ケース80から支持リード52が外れることを抑制できる。
(17)第2の方向Yにおいて、第1支持リード53の第1支持部53bは第1端子部53aから第2アノード側リード60G側のみに向けて突出している。第2の方向Yにおいて、第2支持リード54の第2支持部54bは第2端子部54aから第2カソード側リード70G側のみに向けて突出している。このため、第2の方向Yにおいて、第1アノード端子部61R、第2アノード端子部61G、第3アノード端子部61B、及び第1端子部53aが等ピッチに配置された状態で、第3アノード側リード60Bの他方側(図5のY2側)の端部から第1支持リード53の一方側(図5のY1側)の端部までの距離を短くすることができる。また、第1カソード端子部71R、第2カソード端子部71G、第3カソード端子部71B、及び第2端子部54aが等ピッチに配置された状態で、第3カソード側リード70Bの他方側(図5のY2側)の端部から第2支持リード54の一方側(図5のY1側)の端部までの距離のそれぞれを短くすることができる。したがって、端子が不等ピッチで配置されることに起因するLEDモジュール20の美観の低下を抑制するとともに、第2の方向YにおいてLEDモジュール20のサイズを小さくすることができる。
(18)第2の方向Yにおける第1支持リード53及び第2支持リード54のそれぞれの一方側(図5のY1側)の端部は、ケース80の周壁に埋め込まれている。このため、ケース80の開口部81内に第1支持リード53及び第2支持リード54が配置される構成に比べ、第2の方向YにおいてLEDモジュール20のサイズを小さくすることができる。
(19)第2アノード側リード60Gの第2アノード支持部62Gが第1アノード支持部62R側のみに突出している。第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72Gが第3カソード支持部72B側のみに突出している。このため、識別部50を第2アノード側リード60G及び第2カソード側リード70Gに寄せることができるため、第2の方向YにおけるLEDモジュール20の小型化を図ることができる。
(20)第3アノード側リード60Bの第3アノード支持部62Bが第1アノード支持部62R側のみに突出している。第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bが第2カソード支持部72G側のみに突出している。このため、第3アノード側リード60B及び第3カソード側リード70Bを第2の方向Yの他方寄り(図5のY2側)に配置することができるため、第2の方向YにおけるLEDモジュール20の小型化を図ることができる。
(21)第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72G及び第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bが互いに近づくように第2の方向Yに沿って延びている。このため、第1アノード側リード60Rの第1アノード支持部62Rに配置された第1発光ダイオード21Rと、第2カソード支持部72Gに配置された第2発光ダイオード21Gと、第3カソード支持部72Bに配置された第3発光ダイオード21Bとを互いに近づけることができる。したがって、各発光ダイオード21R,21G,21Bの混色性を高めることができる。
(22)第1のツェナーダイオード22が第2アノード側リード60Gに配置され、第2発光ダイオード21Gが第2カソード側リード70Gに配置されている。このため、第1のツェナーダイオード22及び第2発光ダイオード21Gが第2アノード側リード60G及び第2カソード側リード70Gのいずれかのみに配置される構成に比べ、第1のツェナーダイオード22及び第2発光ダイオード21Gが配置されるリードの長さを短くすることができる。したがって、リード製造工程、又は第1のツェナーダイオード22及び第2発光ダイオード21Gの実装工程において、第1のツェナーダイオード22が配置される第2アノード側リード60Gと、第2発光ダイオード21Gが配置される第2カソード側リード70Gとのそれぞれが第3の方向Zにおいて変形することを抑制できる。
(23)第2のツェナーダイオード23が第3アノード側リード60Bに配置され、第3発光ダイオード21Bが第3カソード側リード70Bに配置されている。このため、第2のツェナーダイオード23及び第3発光ダイオード21Bが第3アノード側リード60B及び第3カソード側リード70Bのいずれかのみに配置される構成に比べ、第2のツェナーダイオード23及び第3発光ダイオード21Bが配置されるリードの長さを短くすることができる。したがって、リード製造工程、又は第2のツェナーダイオード23及び第3発光ダイオード21Bの実装工程において、第2のツェナーダイオード23が配置される第3アノード側リード60Bと、第3発光ダイオード21Bが配置される第3カソード側リード70Bとのそれぞれが第3の方向Zにおいて変形することを抑制できる。
(24)アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52は、1枚の金属板100から一体に形成される。このため、第3の方向Zにおけるアノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52の位置ずれを抑制できる。加えて、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52を個別に形成する場合に比べ、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52のそれぞれを配置する工程を省略することができるため、LEDモジュール20の製造が容易となり、LEDモジュール20の低コスト化を図ることができる。
(25)図9B及び図9Cに示すように、金属板100を延伸することによりアノード側リード60の各アノード支持部62R,62G,62B、カソード側リード70の各カソード支持部72R,72G,72B、及び支持リード52の各支持部53b,54bが形成される。このため、各アノード支持部62R,62G,62B、各カソード支持部72R,72G,72B、及び各支持部53b,54bを容易に形成することができる。
(26)アノード側リード60の各アノード支持部62R,62G,62Bの板厚は各アノード端子部61R,61G,61Bの板厚よりも薄く、カソード側リード70の各カソード支持部72R,72G,72Bの板厚は各カソード端子部71R,71G,71Bの板厚よりも薄い。このため、各アノード支持部62R,62G,62Bの裏面側及び各カソード支持部72R,72G,72Bの裏面側にケース80の樹脂が充填されるため、アノード側リード60及びカソード側リード70とケース80との接触面積が増加する。これにより、アノード側リード60及びカソード側リード70とケース80との密着性が高められる。したがって、アノード側リード60及びカソード側リード70がケース80から外れることを抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態のLED駆動システム1の構成について説明する。本実施形態のLED駆動システム1は、第1実施形態のLED駆動システム1に比べ、制御装置40の記憶部42に記憶されているテーブルの内容が異なる。以降の説明において、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また第2実施形態のLED駆動システム1の構成は、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じであるため、以下で説明するLED駆動システム1の構成要素は、図1及び図2のLED駆動システム1の構成要素を示す。
記憶部42には、表3に示すように、第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランク、第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランク、及び第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクの組合せと、抵抗素子51の抵抗値との関係を示すテーブルが記憶されている。各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光の色ランクが4段階に区分されているため、各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光の色ランクの組合せは、64通りとなる。このため、抵抗値が互いに異なる64種類の抵抗素子51が用意される。抵抗素子51の抵抗値Y1~Y64の最小値と最大値との範囲は、100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲で設定されることが好ましい。
Figure 0007030068000003
第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクは第1発光ダイオード21Rの製造段階で検査される。第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランクは第2発光ダイオード21Gの製造段階で検査される。第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクは第3発光ダイオード21Bの製造段階で検される。このため、LEDモジュール20を構成する各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの組合せを容易に把握できる。
LEDモジュール20の製造工程では、チップ実装工程において、64種類の抵抗値の抵抗素子51のうち、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの組合せに応じた抵抗値の抵抗素子51が選択される。そして選択された抵抗素子51が支持リード52に実装される。
記憶部42には、表4に示すような抵抗素子51の抵抗値と各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値との関係を示すテーブルが予め記憶されている。表4に示す抵抗素子51の抵抗値と各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値との関係を示すテーブルは、試験等により予め決められる。制御装置40は、抵抗素子51の抵抗値から表4のテーブルを用いて第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値を取得する。
Figure 0007030068000004
本実施形態の設定処理は、第1実施形態の設定処理と同様の手順で行われる。すなわち、制御装置40は、検出部32から出力される電圧値(特性情報)に基づいて、抵抗素子51の抵抗値を演算した後、その演算した抵抗値から表4のテーブルを用いて第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値を取得する。LED駆動回路30は、第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値に基づいて各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれを駆動させる。
本実施形態のLED駆動システム1によれば、第1実施形態の(2)、(4)、(5)、及び(7)~(26)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(27)LED駆動回路30及びLED駆動装置10によれば、検出部32によって第1,第2,第3発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの組合せに関する特性情報を検出する。このため、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの組合せに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに供給することにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらが抑制され、所望の色の光が得られる。このように、LEDモジュール20に収容された抵抗素子51の抵抗値を読み出すだけでよく、作業者が各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色を所望の色に調整する作業が不要となる。したがって、所望の色の光を容易に得ることができる。
(28)検出回路32Xによって抵抗素子51に電流が流されることにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの組合せに関する特性情報を検出することができる。したがって、検出回路32Xによって特性情報を容易に検出できる。
(29)抵抗素子51の抵抗値によって各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランクの64通りの組合せを識別可能である。このため、第1実施形態に比べ、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらを一層抑制できる。したがって、所望の色の光が得やすくなる。
(第3実施形態)
図10及び図11を参照して、第3実施形態のLED駆動システム1の構成について説明する。本実施形態のLED駆動システム1は、第1実施形態のLED駆動システム1に比べ、LEDモジュール20及びLED駆動回路30の構成が異なる。以降の説明において、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔LED駆動システム〕
図10に示すように、LED駆動システム1のLEDモジュール20は、第1発光ダイオード21Rの発光特性に応じた特性値を有する第1識別部50R、第2発光ダイオード21Gの発光特性に応じた特性値を有する第2識別部50G、及び第3発光ダイオード21Bの発光特性に応じた特性値を有する第3識別部50Bを有する。
第1識別部50Rは、第1発光ダイオード21Rの発光特性に応じた特性値として、第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクに応じた抵抗値(以下、「第1抵抗値」)の抵抗素子51Rを有する。より詳細には、第1発光ダイオード21Rの色ランクが4段階であるため、4種類の抵抗値の第1抵抗値の抵抗素子51Rが用意される。そして4種類の抵抗値の抵抗素子51Rのうちの第1発光ダイオード21Rの色ランクに対応した第1抵抗値の抵抗素子51Rが選択される。
第2識別部50Gは、第2発光ダイオード21Gの発光特性に応じた特性値として、第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランクに応じた抵抗値(以下、「第2抵抗値」)の抵抗素子51Gを有する。抵抗素子51Gは、抵抗素子51Rと同様に4種類の第2抵抗値の抵抗素子が用意される。抵抗素子51Gの選択方法も抵抗素子51Rと同様である。なお、4種類の第2抵抗値の第2抵抗値の抵抗素子51Gは、4種類の第1抵抗値の抵抗素子51Rと同じチップ抵抗器を用いてもよい。
第3識別部50Bは、第3発光ダイオード21Bの発光特性に応じた特性値として、第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクに応じた抵抗値(以下、「第3抵抗値」)の抵抗素子51Bを有する。抵抗素子51Bは、抵抗素子51R,51Gと同様に4種類の第3抵抗値の抵抗素子が用意される。抵抗素子51Bの選択方法も抵抗素子51R,51Gと同様である。なお、4種類の第3抵抗値の抵抗素子51Bは、4種類の第1抵抗値の抵抗素子51Rと同じチップ抵抗器を用いてもよい。
LED駆動回路30の検出部32は、第1検出回路32RX、第2検出回路32GX、第3検出回路32BX、第1A/D変換部32RY、第2A/D変換部32GY、及び第3A/D変換部32BYを有する。
第1検出回路32RXは、第1識別部50Rに電気的に接続されている。第1検出回路32RXは、第1識別部50Rにおける第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクに関する特性情報を検出する。第1検出回路32RXは、抵抗素子51Rに応じた電圧(第1A/D変換部32RYの電圧)を検出信号として生成し、第1A/D変換部32RYに出力する。第2検出回路32GXは、第2識別部50Gに電気的に接続されている。第2検出回路32GXは、第2識別部50Gにおける第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランクに関する特性情報を検出する。第2検出回路32GXは、抵抗素子51Gに応じた電圧(第2A/D変換部32GYの電圧)を検出信号として生成し、第2A/D変換部32GYに出力する。第3検出回路32BXは、第3識別部50Bに電気的に接続されている。第3検出回路32BXは、第3識別部50Bにおける第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクに関する情報を検出する。第3検出回路32BXは、抵抗素子51Bに応じた電圧(第3A/D変換部32BYの電圧)を検出信号として生成し、第3A/D変換部32BYに出力する。
第1A/D変換部32RYは、第1検出回路32RXに電気的に接続されている。第1A/D変換部32RYは、第1検出回路32RXによるアナログ信号(検出信号)をデジタル変換する。第1A/D変換部32RYは、第1検出回路32RXの検出結果(第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクに関する特性情報)を示すデジタル信号を制御装置40に出力する。第2A/D変換部32GYは、第2検出回路32GXに電気的に接続されている。第2A/D変換部32GYは、第2検出回路32GXによるアナログ信号(検出信号)をデジタル変換する。第2A/D変換部32GYは、第2検出回路32GXの検出結果(第2発光ダイオード21Gの色ランクに関する特性情報)を示すデジタル信号を制御装置40に出力する。第3A/D変換部32BYは、第3検出回路32BXに電気的に接続されている。第3A/D変換部32BYは、第3検出回路32BXによるアナログ信号(検出信号)をデジタル変換する。第3A/D変換部32BYは、第3検出回路32BXの検出結果(第3発光ダイオード21Bの色ランクに関する特性情報)を示すデジタル信号を制御装置40に出力する。
制御装置40の記憶部42には、例えば、表5に示すような第1抵抗値と第1発光ダイオード21Rの出射光の色ランクとの関係を示すテーブル、第2抵抗値と第2発光ダイオード21Gの出射光の色ランクとの関係を示すテーブル、及び第3抵抗値と第3発光ダイオード21Bの出射光の色ランクとの関係を示すテーブルが記憶されている。また記憶部42には、表6に示すような第1抵抗値、第2抵抗値、及び第3抵抗値の組合せと第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値との関係を示すテーブルが記憶されている。
Figure 0007030068000005
Figure 0007030068000006
設定処理において、制御装置40は、抵抗素子51R,51G,51Bのそれぞれに所定の電流量(標準の電流量)が流れるように第1検出回路32RX、第2検出回路32GX、第3検出回路32BXを制御する。そして制御装置40は、第1A/D変換部32RYの電圧値から第1抵抗値を演算し、第2A/D変換部32GYの電圧値から第2抵抗値を演算し、第3A/D変換部32BYの電圧値から第3抵抗値を演算する。そして制御装置40は、表6を用いて、演算した第1~第3抵抗値から第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値を取得する。LED駆動回路30は、第1DUTY値、第2DUTY値、及び第3DUTY値の駆動信号による駆動電流を各発光ダイオード21R,21G,21Bに供給する。これにより、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色が所望の色となる。
〔LEDモジュール〕
図11に示すように、LEDモジュール20は、抵抗素子51Rを支持する支持リード52Rと、抵抗素子51Gを支持する支持リード52Gと、抵抗素子51Bを支持する支持リード52Bとを有する。支持リード52R、支持リード52G、及び支持リード52Bは、支持電極の一例であり、アノード側リード60及びカソード側リード70よりも第2の方向Yの一方側(図11のY1側)に位置している。支持リード52R、支持リード52G、及び支持リード52Bは、第2の方向Yにおいて間隔を空けて配置されている。支持リード52Gの第2の方向Yの一方側(図11のY1側)に支持リード52Bが配置され、支持リード52Gの第2の方向Yの他方側(図11のY2側)に支持リード52Rが配置されている。なお、支持リード52R,52G,52Bの配置態様は、任意に変更可能である。例えばアノード側リード60及びカソード側リード70の配置態様と同様に、支持リード52Rの第2の方向Yの一方側(図11のY1側)に支持リード52Gが配置され、支持リード52Rの第2の方向Yの他方側(図11のY2側)に支持リード52Bが配置されてもよい。
支持リード52Rは、LEDモジュール20の端子であって、抵抗素子51R(第1識別部50R)の入力端子及び出力端子を形成している。支持リード52Gは、LEDモジュール20の端子であって、抵抗素子51G(第2識別部50G)の入力端子及び出力端子を形成している。支持リード52Bは、LEDモジュール20の端子であって、抵抗素子51B(第3識別部50B)の入力端子及び出力端子を形成している。各支持リード52R,52G,52Bは、例えば銅、ニッケル、又はこれらの合金により形成されている。支持リード52R、支持リード52G、及び支持リード52Bは、同一形状である。
支持リード52Rは、入力端子を構成する第1支持電極の一例である第1支持リード53R及び出力端子を構成する第2支持電極の一例である第2支持リード54Rを有する。第1支持リード53Rは、第1の方向Xにおいて、第1支持リード53Rはケース80の一方側(図11のX1側)に配置され、第2支持リード54Rはケース80の他方側(図11のX2側)に配置されている。第2の方向Yにおいて、第1支持リード53Rの位置と第2支持リード54Rの位置とは等しい。第1支持リード53Rと第2支持リード54Rとは、第1の方向Xにおいて間隔を空けて対向している。
第1支持リード53Rは、第1の方向Xに延びている。第1支持リード53Rの第1の方向Xの長さは、第1アノード側リード60Rの第1の方向Xの長さと等しい。第1支持リード53Rは、第1端子部55a及び第1支持部55bを有する。第1端子部55a及び第1支持部55bは、単一部材により一体に形成されている。第1端子部55aは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第1端子部55aの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。第1端子部55aの全体は、ケース80の裏面82(図6参照)から露出している。第1の方向Xにおいて第1端子部55aの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
第1支持部55bは、第1支持リード53Rにおいて網掛けが付された部分である。第1支持部55bは、第1端子部55aよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第1支持部55bの位置は、第1アノード支持部62Rの位置と等しい。第1支持部55bの幅(第2の方向Yの寸法)は、第1端子部55aの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第1支持部55bは、第2の方向Yにおいて第1端子部53aの両側から突出している。第1支持部55bの厚さは、第1端子部55aの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第1支持部55bの表面の位置と第1端子部55aの表面の位置とは互いに等しい。第1支持部55bの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第1端子部55aの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
第2支持リード54Rは、第1の方向Xに延びている。第2支持リード54Rの第1の方向Xの長さは、第2カソード側リード70Gの第1の方向Xの長さと等しく、第1支持リード53Rの第1の方向Xの長さと等しい。第2支持リード54Rは、第2端子部56a及び第2支持部56bを有する。第2端子部56a及び第2支持部56bは、単一部材により一体に形成されている。第2端子部56aは、第1の方向Xにおいてケース80の外側寄りに配置されている。第2端子部56aの先端部は、第1の方向Xにおいてケース80から外部に突出している。第2端子部56aの全体は、ケース80の裏面82(図6参照)から露出している。第1の方向Xにおいて第2端子部56aの位置は、第1アノード端子部61Rの位置と等しい。
第2支持部56bは、第2支持リード54Rにおいて網掛けが付された部分である。第2支持部56bは、第2端子部56aよりもケース80の内側に位置している。第1の方向Xにおいて第2支持部56bの位置は、第1アノード支持部62Rの位置と等しい。第2支持部56bの幅(第2の方向Yの寸法)は、第2端子部56aの幅(第2の方向Yの寸法)よりも大きい。具体的には、第2支持部56bは、第2の方向Yにおいて第2端子部56aの両側から突出している。第2支持部56bの厚さは、第2端子部56aの厚さよりも薄い。第3の方向Zにおいて、第2支持部56bの表面の位置と第2端子部56aの表面の位置とは互いに等しい。第2支持部56bの厚さは、第1アノード支持部62R(図7A参照)の厚さと等しい。第2端子部56aの厚さは、第1アノード端子部61R(図7A参照)の厚さと等しい。
抵抗素子51Rは、第1支持リード53Rと第2支持リード54Rとを跨るように配置され、第1支持リード53R及び第2支持リード54Rに電気的に接続されている。抵抗素子51Rの第1端子51aは、第1支持リード53Rの第1支持部55bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。抵抗素子51Rの第2端子51bは、第2支持リード54Rの第2支持部56bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。第1端子51aははんだを介して第1支持リード53Rに電気的に接続され、第2端子51bははんだを介して第2支持リード54Rに電気的に接続されている。
支持リード52Gは、第1支持電極の一例である第1支持リード53G及び第2支持電極の一例である第2支持リード54Gを有する。抵抗素子51Gは、第1支持リード53Gと第2支持リード54Gとを跨るように配置され、第1支持リード53G及び第2支持リード54Gに電気的に接続されている。抵抗素子51Gの第1端子51aは、第1支持リード53Gの第1支持部55bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。抵抗素子51Gの第2端子51bは、第2支持リード54Gの第2支持部56bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。
支持リード52Bは、第1支持電極の一例である第1支持リード53B及び第2支持電極の一例である第2支持リード54Bを有する。抵抗素子51Bは、第1支持リード53Bと第2支持リード54Gとを跨るように配置され、第1支持リード53B及び第2支持リード54Bに電気的に接続されている。抵抗素子51Bの第1端子51aは、第1支持リード53Bの第1支持部55bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。抵抗素子51Bの第2端子51bは、第2支持リード54Bの第2支持部56bの先端部に塗布されたはんだ上に載せられている。
LEDモジュール20の製造方法において、支持リード52R,52G,52Bは、第1実施形態の支持リード52と同様に、金属板100(図9A参照)からアノード側リード60及びカソード側リード70と一体に形成されている。これにより、第3の方向Zにおけるアノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52R,52G,52Bの位置ずれを抑制できる。加えて、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52R,52G,52Bを個別に形成する場合に比べ、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52R,52G,52Bのそれぞれを配置する工程を省略することができる。このため、LEDモジュール20の製造が容易となり、LEDモジュール20の低コスト化を図ることができる。
本実施形態のLED駆動システム1によれば、第1実施形態の(2)、(4)、(5)、(7)~(17)、(19)~(26)に準じた効果と、第2実施形態の(27)及び(29)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(30)抵抗素子51R,51G,51Bの各4種類の抵抗値の抵抗素子として共通の4種類の抵抗値の抵抗素子を用いる。これにより、抵抗素子の抵抗値の種類を減らすことができるため、低コスト化を図ることができる。
(第4実施形態)
図12、図13、図14A、及び図14Bを参照して、第4実施形態のLED駆動システム1の構成について説明する。本実施形態のLED駆動システム1は、第1実施形態のLED駆動システム1に比べ、LEDモジュール20の構成が異なる。以降の説明において、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態のLEDモジュール20のケース80のサイズは、第1~第3実施形態のLEDモジュール20のケース80のサイズよりも小さい。第1の方向Xにおけるケース80の外形寸法は、例えば3.1mmであり、第2の方向Yにおけるケース80の外形寸法は、例えば2.8mmである。第3の方向Zにおけるケース80の外形寸法は、例えば1.0mmである。
抵抗素子51は、第1の方向X及び第2の方向Yにおけるケース80の開口部81の中央に位置している。抵抗素子51は、ケース80に埋め込まれている。抵抗素子51は、第3の方向Zにおいて、第1アノード側リード60Rの第1アノード支持部62R、第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72G、及び第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bと重なる部分を有する。図14Aに示すように、抵抗素子51は、第1アノード支持部62Rよりもケース80の裏面82側に位置している。すなわち抵抗素子51は、第2カソード支持部72G及び第3カソード支持部72B(図12参照)よりもケース80の裏面82側に位置している。
図13に示すように、LEDモジュール20は、第1検出端子57A、第2検出端子57B、第1配線58A、及び第2配線58Bを有する。第1検出端子57A、第2検出端子57B、第1配線58A、及び第2配線58Bは、ケース80に埋め込まれ、第2の方向Yに沿って一列に配列されている。第1検出端子57A及び第2検出端子57Bは、ケース80の裏面82から露出する一方、第1配線58A及び第2配線58Bは、ケース80の裏面82から露出していない。第1配線58A及び第2配線58Bは、例えば銅、ニッケル、又はこれらの合金により形成されている。
第1検出端子57Aは、抵抗素子51の第1端子51aと電気的に接続され、抵抗素子51の入力端子を構成している。第1検出端子57Aは、ケース80の裏面82から露出している。第1検出端子57Aの形状は、ケース80の裏面82から見て矩形状である。第1検出端子57Aは、第2の方向Yにおいて第2アノード端子部61Gと第2カソード端子部71Gとの間に各端子部61G,71Gと隙間を空けて配置されている。
第2検出端子57Bは、抵抗素子51の第2端子51bと電気的に接続され、抵抗素子51の出力端子を構成している。第2検出端子57Bは、ケース80の裏面82から露出している。第2検出端子57Bの形状は、ケース80の裏面82から見て矩形状である。第2検出端子57Bは、第2の方向Yにおいて第3アノード端子部61Bと第3カソード端子部71Bとの間に各端子部61B,71Bと隙間を空けて配置されている。
第1配線58Aは、抵抗素子51の第1端子51aと第1検出端子57Aとを接続している。第1配線58Aは、第1端子51aに接続され、第1の方向Xにおいて第1端子51aよりも長い第1部分と、第1部分における第1の方向Xの中央部分から第2の方向Yに延びて第1検出端子57Aに接続される第2部分からなるT字状に形成されている。第1配線58Aの板厚は、第1検出端子57Aの板厚及び第2検出端子57Bの板厚よりも薄い。
第2配線58Bは、抵抗素子51の第2端子51bと第2検出端子57Bとを接続している。第2配線58Bは、第2端子51bに接続され、第1の方向Xにおいて第2端子51bよりも長い第1部分と、第1部分における第1の方向Xの中央部分から第2の方向Yに延びて第2検出端子57Bに接続される第2部分からなるT字状に形成されている。第2配線58Bの板厚は、第1配線58Aの板厚と等しい。第2配線58Bの第1部分の幅(第1の方向Xにおける寸法)は、第1配線58Aの第1部分の幅(第1の方向Xにおける寸法)と等しい。第2配線58Bの第2部分の幅(第1の方向Xにおける寸法)は、第1配線58Aの第1部分の幅(第1の方向Xにおける寸法)と等しい。
図13及び図14Bに示すように、抵抗素子51、第1検出端子57A及び第2検出端子57Bは、第1配線58A及び第2配線58Bよりもケース80の裏面82側に配置されている。抵抗素子51の表面の位置、第1検出端子57Aの表面の位置、及び第2検出端子57Bの表面の位置は互いに等しい。抵抗素子51は、ケース80の裏面82から露出していない。
本実施形態のLED駆動システム1によれば、第1実施形態の(1)~(8)、(19)~(23)、及び(26)の効果に加え、以下の効果を奏する。
(31)抵抗素子51は、第3の方向Zにおいて、第2カソード側リード70G及び第3カソード側リード70Bとケース80の裏面82との間において、ケース80に埋め込まれている。また抵抗素子51は、第3の方向Zにおいて、第1アノード側リード60Rとケース80の裏面82との間において、ケース80に埋め込まれている。したがって、抵抗素子51が第1の方向X及び第2の方向Yにおいてアノード側リード60及びカソード側リード70とは異なる位置に配置される構成に比べ、LEDモジュール20の平面視においてLEDモジュール20のサイズを小さくすることができる。
加えて、抵抗素子51と第2カソード側リード70G、第3カソード側リード70B、及び第1アノード側リード60Rとの第3の方向Zの間にケース80を構成する樹脂材料が介在している。このため、LEDモジュール20が回路基板のランド等に実装される場合における抵抗素子51と第2カソード側リード70G、第3カソード側リード70B、及び第1アノード側リード60Rとの電気的絶縁性を高めることができる。
(32)抵抗素子51は、第3の方向Zにおいて、板厚の薄い第2カソード支持部72G及び板厚の薄い第3カソード支持部72Bと重なる位置に配置されている。これにより、LEDモジュール20の高さ寸法を小さくすることができる。
(33)第1検出端子57A、第2検出端子57B、及び抵抗素子51が第2の方向Yに並べられるため、第1の方向Xにおける第1検出端子57A、第2検出端子57B、及び抵抗素子51の配置スペースを小さくすることができる。したがって、LEDモジュール20の第1の方向Xのサイズを小さくすることができる。
(34)第1検出端子57AがLEDモジュール20の平面視において第2アノード支持部62G及び第2カソード支持部72Gと重なる位置に配置され、第2検出端子57BがLEDモジュール20の平面視において第3アノード支持部62B及び第3カソード支持部72Bと重なる位置に配置されている。このため、第1検出端子57Aが第2の方向Yにおける第2アノード支持部62Gと第2カソード支持部72Gとの間に配置され、第2検出端子57Bが第2の方向Yにおける第3アノード支持部62Bと第3カソード支持部72Bとの間に配置される構造に比べ、LEDモジュール20の第2の方向Yのサイズを小さくすることができる。
(35)第1検出端子57Aと抵抗素子51の第1端子51aとは第1配線58Aによって接続され、第2検出端子57Bと抵抗素子51の第2端子51bとは第2配線58Bによって接続されている。このため、第2の方向Yにおいて第1検出端子57Aと第2検出端子57Bとの間の距離を長くすることができる。したがって、LEDモジュール20が回路基板のランド等に実装される場合における第1検出端子57Aと第2検出端子57Bとの電気的絶縁性を高めることができる。
(36)第1の方向Xにおいて第1検出端子57Aは第2アノード端子部61Gと第2カソード端子部71Gとの間の中央位置に配置されている。このため、第1検出端子57Aと第2アノード端子部61Gとの間の距離、及び第1検出端子57Aと第2カソード端子部71Gとの間の距離を長くすることができる。したがって、第1検出端子57Aと、第2アノード端子部61G及び第2カソード端子部71Gとの電気的絶縁性を高めることができる。また第1の方向Xにおいて第2検出端子57Bは第3アノード端子部61Bと第3カソード端子部71Bとの間の中央位置に配置されている。このため、第2検出端子57Bと第3アノード端子部61Bとの間の距離、及び第2検出端子57Bと第3カソード端子部71Bとの間の距離を長くすることができる。したがって、LEDモジュール20が回路基板のランド等に実装される場合における第2検出端子57Bと、第3アノード端子部61B及び第3カソード端子部71Bとの電気的絶縁性を高めることができる。
(第5実施形態)
図15及び図16を参照して、第5実施形態のLED駆動システム1の構成について説明する。本実施形態のLED駆動システム1は、第1実施形態のLED駆動システム1に比べ、LEDモジュール20及びLED駆動回路30の構成が異なる。以降の説明において、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔LED駆動システム〕
図15に示すように、LEDモジュール20は、1つの発光ダイオードを有する。本実施形態のLEDモジュール20は、1つの発光ダイオードとして第1発光ダイオード21Rを有する。なお、1つの発光ダイオードとして、第1発光ダイオード21Rに代えて第2発光ダイオード21G又は第3発光ダイオード21Bが用いられてもよい。
識別部50は、第1発光ダイオード21Rの明るさに応じた抵抗値の抵抗素子51を有する。より詳細には、第1発光ダイオード21Rの明るさが2段階であるため、2種類の抵抗値の抵抗素子51が用意される。そして2種類の抵抗値の抵抗素子51のうちの第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさに対応した抵抗値の抵抗素子51が選択される。本実施形態では、第1発光ダイオード21Rの出射光の光束が所定の閾値以上の場合、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを「明るい」とし、第1発光ダイオード21Rの出射光の光束が所定の閾値未満の場合、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを「暗い」としている。なお、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを光束で測定することに代えて、光度、輝度、又は照度で測定してもよい。
LED駆動回路30の駆動回路31は、第1発光ダイオード21Rを駆動するための第1駆動回路31Rのみを有する。これに応じて、LED駆動回路30の端子は、電源電圧端子VDD、接地端子GND、第1信号端子VCR、第1入力端子TRin、検出出力端子TCN1、検出入力端子TCN2、制御入力端子Scnt、及び制御出力端子Sidのみを有する。
検出回路32Xは、識別部50に電気的に接続されている。検出回路32Xは、識別部50における第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさに関する特性情報(A/D変換部32Yの電圧)を検出し、A/D変換部32Yに出力する。A/D変換部32Yは、検出回路32Xによるアナログ信号(検出信号)をデジタル変換する。A/D変換部32Yは、検出回路32Xにより得られる特性情報を示すデジタル信号を制御装置40に出力する。
制御装置40の記憶部42には、例えば表7に示すような抵抗素子51の抵抗値と第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさとの関係を示すテーブルが記憶されている。また記憶部42には、例えば、表8に示すような抵抗素子51の抵抗値と第1発光ダイオード21RのDUTY値との関係を示すテーブルが記憶されている。
Figure 0007030068000007
Figure 0007030068000008
設定処理において、制御装置40は、抵抗素子51に所定の電流量(例えば標準の電流量)が流れるように検出回路32Xを制御し、A/D変換部32Yの電圧値から抵抗値を演算する。そして制御装置40は、表8を用いて、演算した抵抗値からDUTY値を取得する。LED駆動回路30は、DUTY値に基づいて第1発光ダイオード21Rを発光させる。これにより、第1発光ダイオード21Rは、所望の明るさで発光できる。
〔LEDモジュール〕
図16に示すように、LEDモジュール20は、アノード側リード60として第1アノード側リード60Rと、カソード側リード70として第1カソード側リード70Rとを有する。
第1アノード側リード60R及び第1カソード側リード70Rは、第2の方向Yにおいてケース80の開口部81の中央に位置している。第1アノード側リード60Rの第1アノード支持部62Rは、第1の方向Xにおいてケース80の開口部81の中央よりも第1カソード側リード70R側まで延びている。これにより、第1アノード支持部62Rに支持された第1発光ダイオード21Rは、第1の方向X及び第2の方向Yにおいてケース80の開口部81の中央に位置している。なお、第1発光ダイオード21Rの第1アノード側リード60Rへの実装構造及び第1カソード側リード70Rとの電気的接続構造は第1実施形態と同様である。
またLEDモジュール20は、第1実施形態のLEDモジュール20と同様に、支持リード52を有する。支持リード52への抵抗素子51の実装構造は、第1実施形態と同様である。なお、識別部50は、第1アノード側リード60R、第1カソード側リード70R、及び第1発光ダイオード21Rよりも第2の方向Yの他方側(図16のY2側)に配置されてもよい。
本実施形態のLED駆動システム1によれば、以下の効果を奏する。
(37)LED駆動回路30及びLED駆動装置10によれば、検出部32によって第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさに関する特性情報を検出するため、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた電流を第1発光ダイオード21Rに供給することによって、所望の明るさの光が得られる。このように、LEDモジュール20に収容された抵抗素子51の抵抗値を読み出すだけでよく、作業者が第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを所望の明るさに調整する作業が不要となる。したがって、所望の明るさの光を容易に得ることができる。
(38)LED駆動システム1によれば、制御装置40は、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさに関する情報に基づいて第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさが所望の明るさになるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさが所望の明るさになるように自動的に調整されるので、作業者が第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを所望の明るさに調整する作業が不要となる。
(39)LEDモジュール20は、第1発光ダイオード21Rと識別部50とを1パッケージ化したものである。このため、LEDモジュール20と識別部50とが個別に設けられる場合に比べ、LED駆動装置10及びLED駆動システム1の部品点数を少なくすることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態のLED駆動システム1の構成について説明する。本実施形態のLED駆動システム1は、第1実施形態のLED駆動システム1に比べ、制御装置40の記憶部42に記憶されているテーブルの内容が異なる。以降の説明において、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また第2実施形態のLED駆動システム1の構成は、第1実施形態のLED駆動システム1の構成と同じであるため、以下で説明するLED駆動システム1の構成要素は、図1及び図2のLED駆動システム1の構成要素を示す。
記憶部42には、例えば表9に示すような抵抗素子51の抵抗値と、白色領域Rの第1~第8領域R1~R8及び明るさとの関係を示すテーブルが記憶されている。また記憶部42には、例えば表10に示すような抵抗素子51の抵抗値と、各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値との関係を示すテーブルが記憶されている。ここで、まず、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランク及び明るさのデータを試験等により予め把握する。そしてこれら発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの出射光の色ランク及び明るさの全ての組合せにおける各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランク及び明るさのデータを検査等により予め把握する。そして全ての組合せの各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色ランク及び明るさのそれぞれに対応した抵抗値が設定される。本実施形態では、第1発光ダイオード21Rの出射光の光束が所定の閾値以上の場合、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを「明るい」とし、第1発光ダイオード21Rの出射光の光束が所定の閾値未満の場合、第1発光ダイオード21Rの出射光の明るさを「暗い」としている。第2発光ダイオード21G及び第3発光ダイオード21Bのそれぞれの出射光の明るさについても同様に規定している。なお、各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光の明るさを光束で測定することに代えて、光度、輝度、又は照度で測定してもよい。
表9及び表10に示すように、本実施形態では、16種類の抵抗値の抵抗素子51が用意されている。抵抗素子51の抵抗値の最小値と最大値との範囲は、100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲で設定されることが好ましい。
Figure 0007030068000009
Figure 0007030068000010
第1~第8領域R1~R8のうちの同一領域において明るさが暗い場合の各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値は、同一領域において明るさが明るい場合の各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値よりも大きい。一方、明るさが暗い場合の各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値の大きさの関係は、同一領域において明るさが明るい場合の各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値の大きさの関係と同じである。なお、本実施形態の設定処理は、第1実施形態の設定処理と同様である。
本実施形態のLED駆動システム1によれば、第1実施形態の効果と同様の効果に加え、以下の効果を奏する。
(40)LED駆動回路30及びLED駆動装置10によれば、検出部32によって各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさに関する特性情報を検出するため、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに供給することによって、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。したがって、所望の色及び明るさの光を得ることができる。そして、LEDモジュール20に収容された抵抗素子51の抵抗値を読み出すだけでよく、作業者が各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさを所望の色及び明るさに調整する作業が不要となる。したがって、所望の色及び明るさの光を容易に得ることができる。
(41)LED駆動システム1によれば、制御装置40は、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさに関する情報に基づいて各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさが所望の色及び明るさになるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色及び明るさが所望の色及び明るさになるように自動的に調整される。このため、作業者が各発光ダイオード21R,21G,21Bの出射光の色及び明るさを所望の色及び明るさに調整する作業が不要となる。また、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態に関する説明は、本発明のLEDモジュール、LED駆動回路、LED駆動装置、及びLED駆動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明のLEDモジュール、LED駆動回路、LED駆動装置、及びLED駆動システムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
〔実施形態の組み合わせ〕
・第2及び第6実施形態のLEDモジュール20の構成を第4実施形態のLEDモジュール20の構成に変更してもよい。また第5実施形態のLEDモジュール20の識別部50に第4実施形態のLEDモジュール20の識別部50の構成を適用してもよい。
・第2及び第3実施形態に第6実施形態の各発光ダイオード21R,21G,21Bの明るさのパラメータを組み合わせてもよい。
〔LED駆動システム〕
・第1、第2、及び第4~第6実施形態において、制御装置40と記憶部42とが個別に形成されてもよい。この場合、制御装置40は、記憶部42にアクセスすることにより制御プログラムやテーブルを読み取る。
・第3実施形態において、制御装置40に代えて、第1発光ダイオード21Rを制御するための第1制御装置、第2発光ダイオード21Gを制御するための第2制御装置、及び第3発光ダイオード21Bを制御するための第3制御装置を有してもよい。各制御装置は、演算処理部及び記憶部を有する。なお、記憶部は、各制御装置とは個別に設けられてもよい。第1~第3制御装置のいずれかの記憶部には、抵抗素子51R,51G,51Bの抵抗値の組合せと各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値との関係を示すテーブルが記憶されている。なお、第1制御装置の記憶部には、抵抗素子51Rの第1抵抗値と第1発光ダイオード21Rの色ランクとの関係を示すテーブルが記憶されてもよい。第2制御装置の記憶部には、抵抗素子51Gの第2抵抗値と第2発光ダイオード21Gの色ランクとの関係を示すテーブルが記憶されてもよい。第3制御装置の記憶部には、抵抗素子51Bの第3抵抗値と第3発光ダイオード21Bの色ランクとの関係を示すテーブルが記憶されてもよい。
・第1実施形態において、表2における抵抗素子51の抵抗値に代えて、A/D変換部32Yの電圧値と、各発光ダイオード21R,21G,21BのDUTY値との関係を示すテーブルを記憶部42に記憶させてもよい。これにより、制御装置40は、A/D変換部32Yの電圧値から抵抗値を演算することを省略できる。なお、第2~第6実施形態についても同様に変更できる。
・第1実施形態において、図3に示す白色領域Rを区画する領域の数は任意に変更可能である。例えば、白色領域Rを4個の領域に区画してもよい。この場合、4個の領域に応じた4種類の抵抗値の抵抗素子51が用意される。また例えば、白色領域Rを16個の領域に区画してもよい。この場合、16個の領域に応じた16種類の抵抗値の抵抗素子51が用意される。
・第1実施形態において、記憶部42には、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2色の出射光が合成した光の色ランクと、混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示すテーブルが記憶されてもよい。このテーブルは、第1テーブル、第2テーブル、及び第3テーブルを含む。第1テーブルは、第1発光ダイオード21Rの出射光と第2発光ダイオード21Gの出射光とが合成した光の色ランクと、第1混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示す。第2テーブルは、第1発光ダイオード21Rの出射光と第3発光ダイオード21Bの出射光とが合成した光の色ランクと、第2混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示す。第3テーブルは、第2発光ダイオード21Gの出射光と第3発光ダイオード21Bの出射光とが合成した光の色ランクと、第3混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示す。第1~第3混色用抵抗素子は、LEDモジュール20と一体に設けられることが好ましい。また第1~第3混色用抵抗素子は、LEDモジュール20と別体に設けられる、すなわちLEDモジュール20及びLED駆動回路30が実装される基板に実装されてもよい。この場合、第1~第3混色用抵抗素子は、基板の配線を介してLED駆動回路30の検出回路32Xに電気的に接続される。
各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクは、試験等により例えば4段階に区分される。第1~第3混色用抵抗素子のそれぞれは、色ランクに応じて4種類の抵抗値の抵抗素子が用意される。なお、各混色用抵抗素子の抵抗値の種類は、任意に変更可能である。例えば、各混色用抵抗素子の抵抗値の種類は、色ランクの数に応じて2種類の抵抗値又は5種類以上の抵抗値であってもよい。
この構成によれば、検出部32によって各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報を検出するため、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を複数の発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。したがって、所望の色の光が得られる。
また、制御装置40は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報に基づいて2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色が所望の色になるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色が所望の色になるように自動的に調整される。このため、作業者が2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色を所望の色に調整する作業が不要となる。
・上記変形例において、記憶部42には、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさと、混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示すテーブルが記憶されてもよい。明るさは、例えば明るい及び暗いといった2段階に区分される。第1~第3混色用抵抗素子のそれぞれは、色ランク及び明るさに応じて8種類の抵抗値の抵抗素子が用意される。なお、明るさは、3段階以上に区分されてもよい。この明るさの段階数に応じて混色用抵抗素子の抵抗値の種類の数が変更される。
この構成によれば、検出部32によって各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさに関する情報を検出する。このため、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を2つの発光ダイオードのそれぞれに供給することによって、2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。したがって、所望の色及び明るさの光が得られる。
また、制御装置40は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさに関する情報に基づいて2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色及び明るさが所望の色及び明るさになるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色及び明るさが所望の色及び明るさになるように自動的に調整される。このため、作業者が2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色及び明るさを所望の色及び明るさに調整する作業が不要となる。
・上記変形例において、記憶部42には、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさと、混色用抵抗素子の抵抗値との関係を示すテーブルが記憶されてもよい。明るさは、例えば明るい及び暗いといった2段階に区分される。第1~第3混色用抵抗素子のそれぞれは、明るさに応じて2種類の抵抗値の抵抗素子が用意される。なお、明るさは、3段階以上に区分されてもよい。この明るさの段階数に応じて混色用抵抗素子の抵抗値の種類の数が変更される。
この構成によれば、検出部32によって各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報を検出するため、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた駆動電流を2つの発光ダイオードのそれぞれに供給することにより2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の色むらを抑制できる。したがって、所望の明るさの光が得られる。
また、制御装置40は、各発光ダイオード21R,21G,21Bのうちの2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報に基づいて2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさが所望の明るさになるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさが所望の明るさになるように自動的に調整される。このため、作業者が2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさを所望の明るさに調整する作業が不要となる。
・第6実施形態において、各発光ダイオード21R,21G,21Bの明るさが2段階に区分されたが、明るさの段階数は任意に変更可能である。例えば、各発光ダイオード21R,21G,21Bの明るさを3段階以上に区分してもよい。また第5実施形態の発光ダイオードの明るさも同様に任意に変更可能であり、例えば3段階以上に区分することもできる。
・上記各実施形態において、発光ダイオードの色ランクが4段階に区分されたが、色ランクの段階数は任意に変更可能である。例えば、発光ダイオードの色ランクを2段階や3段階、又は5段階以上に区分してもよい。
・上記各実施形態の設定処理において、検出回路32X(第1検出回路32RX、第2検出回路32GX、及び第3検出回路32BX)は、抵抗素子51(抵抗素子51R,51G,51B)に複数回に亘って電流を流し、その複数回の電圧値を取得してもよい。この場合、制御装置40は、例えば複数回の電圧値の平均値を用いて、抵抗素子51(抵抗素子51R,51G,51B)の抵抗値(第1抵抗値、第2抵抗値、及び第3抵抗値)を演算する。
・第1~第4実施形態において、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさが所望の明るさになるように各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値を調整してもよい。ここで、各発光ダイオード21R,21G,21Bの明るさのみを変更する場合、各発光ダイオード21R,21G,21Bの各DUTY値の割合を変更することなく、明るくする場合には各DUTY値を増加させ、暗くする場合には各DUTY値を減少させる。この場合、特性情報として、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの明るさの組合せに関する情報を有する。例えば、各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれの明るさの組合せが8通りの場合、抵抗値が互いに異なる8種類の抵抗素子51が用意される。抵抗素子51の抵抗値の最小値と最大値との範囲は、100Ω以上かつ10kΩ以下の範囲で設定されることが好ましい。
このような構成のLED駆動回路30及びLED駆動装置10によれば、検出部32によって各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさに関する特性情報を検出するため、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさに関する定量的な情報を取得可能である。そしてその情報に応じた電流を各発光ダイオード21R,21G,21Bのそれぞれに供給することにより各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさを所望の明るさにし易くなる。したがって、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさを所望の明るさで発光させるように容易に調整できる。
また、制御装置40は、各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさに関する特性情報に基づいて各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさが所望の明るさになるように駆動回路31を制御する。このように、制御装置40によって各発光ダイオード21R,21G,21Bによって作り出される出射光の明るさが所望の明るさになるように自動的に調整される。このため、作業者が2つの発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさを所望の明るさに調整する作業が不要となる。
〔LEDモジュール〕
・第1~第4及び第6実施形態において、LEDモジュール20は、第1発光ダイオード21Rに並列に接続され、第1発光ダイオード21Rに過度な逆電圧が印加されることを回避するための第3のツェナーダイオードをさらに有してもよい。この場合、第3のツェナーダイオードは、第1アノード側リード60Rに実装される。第3のツェナーダイオードと第1カソード側リード70Rとの電気的な接続構造は、例えば第1のツェナーダイオード22と第2カソード側リード70Gとの電気的な接続構造と同様である。なお、第3のツェナーダイオードは、第1カソード側リード70Rに実装されてもよい。この場合、第3のツェナーダイオードの底面電極はカソードとなり、表面電極はアノードとなる。表面電極は、ワイヤボンディングにより第1アノード側リード60Rに接続される。
・第1~第4及び第6実施形態において、第1のツェナーダイオード22及び第2のツェナーダイオード23のうちの少なくとも一方を省略してもよい。この場合、LEDモジュール20は、上記変形例の第3のツェナーダイオードを有してもよい。
・第5実施形態において、LEDモジュール20は、上記変形例の第3のツェナーダイオードを有してもよい。
・第1~第4及び第6実施形態において、LEDモジュール20は、第1発光ダイオード21R、第2発光ダイオード21G、及び第3発光ダイオード21Bのうちの2つの発光ダイオードを有する構成であってもよい。この場合、省略された発光ダイオードに対応するアノード側リード及びカソード側リードが省略される。また第2発光ダイオード21G及び第3発光ダイオード21Bの一方が省略された場合、省略された発光ダイオードに対応するツェナーダイオードも省略される。この場合、第1、第4、及び第6実施形態において、抵抗素子51は、上記変形例の混色の色ランクに応じた抵抗値の混色用抵抗素子が用意される。第2実施形態では、2つの発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに応じた抵抗値の抵抗素子51が用意される。第3実施形態において、抵抗素子51R,51G,51Bのうちの省略された発光ダイオードに対応する抵抗素子が省略される。支持リード52R、支持リード52G、及び支持リード52Bのうちの省略された抵抗素子に対応する支持リードが省略される。
・第1、第2、及び第6実施形態において、図17Aに示すように、ケース80は、第1開口部83及び第2開口部84を有する。第1開口部83及び第2開口部84は、第2の方向Yにおいて並べられている。第1開口部83は、LEDモジュール20の平面視において略正方形に形成されている。第1開口部83は、各発光ダイオード21R,21G,21B、第1のツェナーダイオード22、及び第2のツェナーダイオード23を収容している。各発光ダイオード21R,21G,21Bは、第1の方向X及び第2の方向Yにおける第1開口部83の中央付近に配置されている。第2開口部84は、LEDモジュール20の平面視において第1の方向Xが長手方向となる略長方形に形成されている。第2開口部84は、抵抗素子51を収容している。第1開口部83及び第2開口部84のそれぞれには封止樹脂90が充填されている。なお、第2開口部84に封止樹脂90が充填されていなくてもよい。また図17Bに示すように、ケース80は、第1開口部83のみが形成されてもよい。すなわち抵抗素子51がケース80の周壁に埋め込まれる構造であってもよい。これら図17A及び図17Bに示す構成によれば、各発光ダイオード21R,21G,21Bは、第1の方向X及び第2の方向Yにおける第1開口部83の中央付近に配置できる。
なお、第3実施形態についても同様に第1開口部83及び第2開口部84を有するケース80に変更できる。この場合、第2開口部84は、LEDモジュール20の平面視において略正方形又は第2の方向Yが長手方向となる略長方形に形成される。また第3実施形態についても同様に第1開口部83のみが形成されたケース80に変更できる。また、第5実施形態についても同様に第1開口部83及び第2開口部84を有するケース80に変更できる。この場合、第1開口部83は1つの発光ダイオードを収容し、第2開口部84は抵抗素子51を収容する。また第5実施形態についても同様に第1開口部83のみを有するケース80に変更できる。
・第1、第2、第4、及び第6実施形態において、図18に示すように、抵抗素子51は、第2カソード側リード70Gの第2カソード支持部72Gと、第3カソード側リード70Bの第3カソード支持部72Bとを跨るように配置され、第2カソード支持部72G及び第3カソード支持部72Bに電気的に接続されてもよい。図19に示すように、抵抗素子51は、第2カソード支持部72Gの表面及び第3カソード支持部72Bの表面に配置される、すなわち抵抗素子51は、第2カソード支持部72G及び第3カソード支持部72Bに対してケース80の裏面82とは反対側に配置される。この場合、第1発光ダイオード21Rに接続されるワイヤW1は、抵抗素子51を跨ぐように形成される。
検出回路32X(図2参照)は、第2カソード側リード70Gの第2カソード端子部71Gと、第3カソード側リード70Bの第3カソード端子部71Bとに電気的に接続される。このように、第2カソード端子部71Gは第1検出端子を構成し、第3カソード端子部71Bは第2検出端子を構成する。
・図18及び図19に示す変形例において、図20に示すように、抵抗素子51をケース80に埋め込んでもよい。より詳細には、抵抗素子51は、第2カソード支持部72G及び第3カソード支持部72Bに対してケース80の裏面82側に配置され、第2カソード支持部72G及び第3カソード支持部72Bに電気的に接続される。
・第4実施形態において、抵抗素子51は、LEDモジュール20の平面視において第2アノード支持部62G及び第2カソード支持部72Gのうちの一方と重なり、第2アノード支持部62G及び第2カソード支持部72Gのうちの他方と重ならないように配置されてもよい。また抵抗素子51は、LEDモジュール20の平面視において第3アノード支持部62B及び第3カソード支持部72Bのうちの一方と重なり、第3アノード支持部62B及び第3カソード支持部72Bのうちの他方と重ならないように配置されてもよい。また抵抗素子51は、LEDモジュール20の平面視において第1アノード支持部62R及び第1カソード支持部72Rの両方と重なるように配置されてもよい。
・各実施形態において、第1発光ダイオード21Rが2ワイヤタイプのLEDチップであってもよい。
・第1~第4及び第6実施形態において、第2発光ダイオード21G及び第3発光ダイオード21Bの少なくとも一方が1ワイヤタイプのLEDチップであってもよい。
・各実施形態において、識別部50(第1識別部50R、第2識別部50G、及び第3識別部50B)の受動素子として、抵抗素子51に代えて、ツェナーダイオードやキャパシタであってもよい。
・上記各実施形態では、アノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52を樹脂でモールドしたタイプのLEDモジュール20を例示して説明したが、本発明は、これ以外のタイプのLEDモジュールにも適用可能である。例えば、表面に配線パターンが形成された絶縁基板に発光ダイオード及び抵抗素子が実装され、透光性の樹脂で発光ダイオードが覆われることにより保護された形態のLEDモジュールにも適用可能である。ここで、配線パターンは、上記各実施形態のアノード側リード60、カソード側リード70、及び支持リード52に対応する。絶縁基板としては、ガラスエポキシ基板やセラミック基板が挙げられる。透光性の樹脂は、発光ダイオードに加え、抵抗素子も覆ってもよい。
・上記第1~第4及び第6実施形態では、1組の各発光ダイオード21R,21G,21Bが組み込まれたLEDモジュール20に識別部50を設けた構成について説明したが、本発明はこれに限られない。1つのLEDモジュール20に搭載される発光ダイオードの個数及び識別部の個数は任意に変更可能である。例えば、2組の各発光ダイオード21R,21G,21Bを1つのパッケージに組み込んだLEDモジュールに、1つ又は2つの識別部50を設けてもよい。
・各実施形態において、LEDモジュール20と識別部50(第1識別部50R、第2識別部50G、及び第3識別部50B)とが個別に設けられてもよい。この場合、識別部50(第1識別部50R、第2識別部50G、及び第3識別部50B)は、LEDモジュール20及びLED駆動回路30が実装される基板に実装される。この場合、識別部50は、基板の配線を介してLED駆動回路30の検出部32に電気的に接続される。第1識別部50R、第2識別部50G、及び第3識別部50Bは、基板の配線を介してLED駆動回路30の第1検出回路32RX、第2検出回路32GX、及び第3検出回路32BXに電気的に接続される。
〔LED駆動回路〕
・各実施形態において、LED駆動回路30は、保護回路110をさらに有してもよい。図21に示すように、保護回路110は、第1駆動回路31Rに設けられる。保護回路110は、オペアンプ111と、検出電圧(例えば0.1V)を発生させる電源112とを有する。オペアンプ111の非反転入力端子(+)は、第1入力端子TRinに接続されている。オペアンプ111の反転入力端子(-)は、電源112の正極に接続されている。電源112の負極は接地されている。オペアンプ111の出力端子は、検出端子SDLに接続されている。検出端子SDLは制御装置40に電気的に接続されている。このように、保護回路110は、オペアンプ111による第1発光ダイオード21Rのカソードの電圧と検出電圧との比較に基づいて、第1発光ダイオード21Rのショートを検出し、第1発光ダイオード21Rがショートであることを検出した場合、異常信号を検出端子SDLを介して制御装置40に出力する。なお、図21に図示していないが、保護回路110は、第2駆動回路31G及び第3駆動回路31Bにも同様に設けられる。
制御装置40は、第1駆動回路31Rの保護回路110、第2駆動回路31Gの保護回路110、及び第3駆動回路31Bの保護回路110のうちの1つから異常信号を受信したとき、各発光ダイオード21R,21G,21Bの全ての発光を停止してもよい。また制御装置40は、各駆動回路31R,31G,31Bの保護回路110のうちの異常信号を出力した保護回路110に対応する発光ダイオードの発光のみを停止してもよい。
(付記)
上記各実施形態及び上記各変形例から把握することができる技術的思想について以下に記載する。
(付記A1)
少なくとも1つの発光ダイオードと、
前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部と、
を備えるLEDモジュール。
(付記A2)
前記発光ダイオードは、複数の前記発光ダイオードを有し、
前記識別部は、前記特性情報として前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を有する
付記A1に記載のLEDモジュール。
(付記A3)
前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
前記識別部は、前記特性情報として前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を有する
付記A2に記載のLEDモジュール。
(付記A4)
前記識別部は、前記発光特性に応じた特性値を有する受動素子として抵抗素子を有する
付記A1~付記A3のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
(付記B1)
少なくとも1つの発光ダイオードと、
受動素子と、
を備えるLEDモジュールの製造方法であって、
前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記発光ダイオードの前記発光特性に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する素子選択工程を有する
LEDモジュールの製造方法。
(付記B2)
前記発光ダイオードとして、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを有し、
前記素子選択工程において、前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する
付記B1に記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記B3)
赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードと、
前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方に応じた特性値を有する受動素子と、
を備えるLEDモジュールの製造方法であって、
前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する素子選択工程を有する
LEDモジュールの製造方法。
(付記C1)
前記駆動信号は、前記特性情報に応じたDUTYのパルス信号として供給され、
前記駆動回路は、前記発光ダイオードに接続されるスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子を前記駆動信号に応じてオンオフして前記発光ダイオードに前記特性情報に応じた駆動電流を供給する
請求項1に記載のLED駆動回路。
(付記C2)
前記駆動信号は、前記特性情報に応じたDUTYのパルス信号として供給され、
前記駆動回路は、前記発光ダイオードに接続されるスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子を前記駆動信号に応じてオンオフして前記発光ダイオードに前記特性情報に応じた駆動電流を供給する
請求項7に記載のLED駆動装置。
(付記C3)
前記制御装置は、前記特性情報に対応するDUTY値を記憶し、前記特性情報に対応するDUTY値のパルス信号を前記駆動信号として出力し、
前記駆動回路は、前記発光ダイオードに接続されるスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子を前記駆動信号に応じてオンオフして前記発光ダイオードに前記特性情報に応じた駆動電流を供給する
請求項15に記載のLED駆動システム。
(付記D1)
複数の発光ダイオードと、
前記発光ダイオードのアノードに接続されるアノード側電極と、
前記発光ダイオードのカソードに接続されるカソード側電極と、
受動素子と、
前記発光ダイオード、前記アノード側電極、前記カソード側電極、及び前記受動素子を支持する支持部材と、
前記複数の発光ダイオードを覆う透光性の保護部材と、
を有し、
前記LEDモジュールの高さ方向において、前記受動素子は、前記アノード側電極及び前記カソード側電極と間隔をあけて配置され、
前記受動素子と前記アノード側電極及び前記カソード側電極との前記高さ方向の間には、前記ケースの一部が介在している
LEDモジュール。
(付記E1)
複数の発光ダイオードと、
前記発光ダイオードのアノードに接続されるアノード側電極と、
前記発光ダイオードのカソードに接続されるカソード側電極と、
受動素子と、
前記発光ダイオード、前記アノード側電極、前記カソード側電極、及び前記受動素子を支持する支持部材と、
を有するLEDモジュールの製造方法であって、
前記アノード側電極及び前記カソード側電極を形成する電極製造工程と、
前記電極製造工程において形成された前記アノード側電極又は前記カソード側電極に前記発光ダイオードを実装する実装工程と、
前記受動素子を配置する素子配置工程と、
前記支持部材を形成する支持部材成形工程と、
を有するLEDモジュールの製造方法。
(付記E2)
前記受動素子を支持する支持電極をさらに有し、
前記電極製造工程において、前記支持電極が形成され、
前記素子配置工程において、前記支持電極に前記受動素子が実装される
付記E1に記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記E3)
前記電極製造工程において、前記アノード側電極、前記カソード側電極、及び前記支持電極が一体に形成される
付記E2に記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記E4)
前記素子配置工程において、前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記発光ダイオードの色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する
付記E1~E3のいずれか1つに記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記E5)
前記発光ダイオードとして、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを有し、
前記素子配置工程において、前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランク及び明るさの少なくとも一方に関する情報に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する
付記E1~E3のいずれか1つに記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記E6)
前記発光ダイオードとして、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを有し、
前記素子配置工程において、前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する
付記E1~E3のいずれか1つに記載のLEDモジュールの製造方法。
(付記E7)
少なくとも1つの発光ダイオードと、
前記発光ダイオードの発光特性に応じた特性値を有する受動素子と、
を備えるLEDモジュールの製造方法であって、
前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記発光ダイオードの前記発光特性に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する素子選択工程を有する
LEDモジュールの製造方法。
(付記E8)
赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードと、
前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方に応じた特性値を有する受動素子と、
を備えるLEDモジュールの製造方法であって、
前記受動素子として複数種類の特性値の受動素子が用意され、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方に基づいて前記複数種類の特性値の受動素子のうちの1つの受動素子を選択する素子選択工程を有する
LEDモジュールの製造方法。
1…LED駆動システム
10…LED駆動装置
20…LEDモジュール
21R…第1発光ダイオード(発光ダイオード)
21G…第2発光ダイオード(発光ダイオード)
21B…第3発光ダイオード(発光ダイオード)
22…第1のツェナーダイオード(ツェナーダイオード)
23…第2のツェナーダイオード(ツェナーダイオード)
30…LED駆動回路
31…駆動回路
31R…第1駆動回路
31G…第2駆動回路
31B…第3駆動回路
32…検出部
32X…検出回路
32RX…第1検出回路(検出回路)
32GX…第2検出回路(検出回路)
32BX…第3検出回路(検出回路)
32Y…A/D変換部(変換回路)
32RY…第1A/D変換部(変換回路)
32GY…第2A/D変換部(変換回路)
32BY…第3A/D変換部(変換回路)
40…制御装置
50…識別部
50R…第1識別部(識別部)
50G…第2識別部(識別部)
50B…第3識別部(識別部)
51,51R,51G,51B…抵抗素子(受動素子)
51a…第1端子
51b…第2端子
52,52R,52G,52B…支持リード(支持電極)
53,53R,53G,53B…第1支持リード(第1支持電極)
53a…第1端子部
53b…第1支持部
54,54R,54G,54B…第2支持リード(第2支持電極)
54a…第2端子部
54b…第2支持部
55a…第1端子部
55b…第1支持部
56a…第2端子部
56b…第2支持部
57A…第1検出端子
57B…第2検出端子
58A…第1配線
58B…第2配線
60…アノード側リード(アノード側電極)
60R…第1アノード側リード(第1アノード側電極)
60G…第2アノード側リード(第2アノード側電極)
60B…第3アノード側リード(第3アノード側電極)
61R…第1アノード端子部(アノード端子部)
61G…第2アノード端子部(アノード端子部)
61B…第3アノード端子部(アノード端子部)
62R…第1アノード支持部(アノード支持部)
62G…第2アノード支持部(アノード支持部)
62B…第3アノード支持部(アノード支持部)
70…カソード側リード(カソード側電極)
70R…第1カソード側リード(第1カソード側電極)
70G…第2カソード側リード(第2カソード側電極)
70B…第3カソード側リード(第3カソード側電極)
71R…第1カソード端子部(カソード端子部)
71G…第2カソード端子部(カソード端子部)
71B…第3カソード端子部(カソード端子部)
72R…第1カソード支持部(カソード支持部)
72G…第2カソード支持部(カソード支持部)
72B…第3カソード支持部(カソード支持部)
80…ケース(支持部材)
82…裏面
83…第1開口部
84…第2開口部
90…封止部材(保護部材)
X…第1の方向
Y…第2の方向
Z…第3の方向(高さ方向)

Claims (29)

  1. 発光ダイオードと、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有するLEDモジュールを駆動するLED駆動回路であって、
    前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成する検出部と、
    前記検出信号に基づく前記特性情報に応じて供給される駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、
    を有し、
    前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、
    前記抵抗素子は、前記発光ダイオードと電気的に絶縁されており、
    前記検出部は、前記抵抗素子に電流が流れるオン状態と前記抵抗素子に電流が流れないオフ状態とに切り替わるトランジスタを含み且つ前記抵抗素子に電流を流すことにより前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に変換する変換回路と、を有する
    LED駆動回路。
  2. 前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、
    前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項1に記載のLED駆動回路。
  3. 前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項2に記載のLED駆動回路。
  4. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項1に記載のLED駆動回路。
  5. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項4に記載のLED駆動回路。
  6. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方を含み
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項1に記載のLED駆動回路。
  7. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との両方を含む
    請求項6に記載のLED駆動回路。
  8. 前記検出回路は、前記抵抗素子に複数回に亘って電流を流すことにより、前記抵抗素子に応じた電圧を複数回に亘って生成する
    請求項1~7のいずれか一項に記載のLED駆動回路。
  9. 発光ダイオードを含むLEDモジュールと、前記発光ダイオードを駆動するLED駆動回路とを備えるLED駆動装置において、
    前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有し、
    前記LED駆動回路は、
    前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成する検出部と、
    前記検出信号に基づく前記特性情報に応じて供給される駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、を有し、
    前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、
    前記抵抗素子は、前記発光ダイオードと電気的に絶縁されており、
    前記検出部は、前記抵抗素子に電流が流れるオン状態と前記抵抗素子に電流が流れないオフ状態とに切り替わるトランジスタを含み且つ前記抵抗素子に電流を流すことにより前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に変換する変換回路と、を有する
    LED駆動装置。
  10. 前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、
    前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報の少なくとも一方を含み、
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項に記載のLED駆動装置。
  11. 前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項10に記載のLED駆動装置。
  12. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項に記載のLED駆動装置。
  13. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項12に記載のLED駆動装置。
  14. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との少なくとも一方を含み
    前記駆動回路は、前記特性情報に基づく前記駆動電流として前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流、前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流、及び前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項に記載のLED駆動装置。
  15. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との両方を含む
    請求項14に記載のLED駆動装置。
  16. 前記検出回路は、前記抵抗素子に複数回に亘って電流を流すことにより、前記抵抗素子に応じた電圧を複数回に亘って生成する
    請求項9~15のいずれか一項に記載のLED駆動装置。
  17. 前記抵抗素子の抵抗値は、100Ω以上かつ10kΩ以下である
    請求項9~16のいずれか一項に記載のLED駆動装置。
  18. 前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードと前記識別部とを1パッケージ化したものである
    請求項17のいずれか一項に記載のLED駆動装置。
  19. 発光ダイオードを含むLEDモジュールと、前記発光ダイオードを駆動するLED駆動回路と、前記LED駆動回路を制御する制御装置と、を備えるLED駆動システムにおいて、
    前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードの発光特性に関する特性情報を有する識別部を有し、
    前記LED駆動回路は、前記特性情報を検出するために設けられ、前記特性情報に応じた検出信号を生成し、前記制御装置に出力する検出部と、前記発光ダイオードを駆動する駆動回路と、を有し、
    前記識別部は、前記特性情報に応じた抵抗値の抵抗素子を有し、
    前記抵抗素子は、前記発光ダイオードと電気的に絶縁されており、
    前記検出部は、前記抵抗素子に電流が流れるオン状態と前記抵抗素子に電流が流れないオフ状態とに切り替わるトランジスタを含み且つ前記抵抗素子に電流を流すことにより前記抵抗素子に応じた電圧を生成する検出回路と、前記電圧を前記特性情報に応じた前記検出信号に変換する変換回路と、を有し、
    前記制御装置は、前記検出信号に基づく前記特性情報に応じた駆動信号を生成し、前記駆動信号を前記駆動回路に出力し、
    前記駆動回路は、前記駆動信号により駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記発光ダイオードを駆動する
    LED駆動システム。
  20. 前記LEDモジュールは、複数の前記発光ダイオードを有し、
    前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、
    前記制御装置は、前記特性情報に応じた前記駆動信号を前記複数の発光ダイオードごとに生成し、前記駆動信号を前記駆動回路に出力し、
    前記駆動回路は、前記駆動信号により前記複数の発光ダイオードごとの前記駆動電流を生成し、前記駆動電流を供給して前記複数の発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項19に記載のLED駆動システム。
  21. 前記特性情報は、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記複数の発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項20に記載のLED駆動システム。
  22. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との少なくとも一方を含み、
    前記制御装置は、前記特性情報に応じて前記第1発光ダイオードを駆動するための第1駆動信号、前記第2発光ダイオードを駆動するための第2駆動信号、及び前記第3発光ダイオードを駆動するための第3駆動信号を生成し、前記第1駆動信号、前記第2駆動信号、及び前記第3駆動信号を前記駆動回路に出力し、
    前記駆動回路は、前記第1駆動信号により前記第1発光ダイオード
    に供給するための第1駆動電流を生成し、前記第2駆動信号により前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流を生成し、前記第3駆動信号により前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項19に記載のLED駆動システム。
  23. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の色ランクに関する情報と、前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードによって作り出される出射光の明るさに関する情報との両方を含む
    請求項22に記載のLED駆動システム。
  24. 前記発光ダイオードは、赤色の光を発する第1発光ダイオード、緑色の光を発する第2発光ダイオード、及び青色の光を発する第3発光ダイオードを含み、
    前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報の少なくとも一方を含み、
    前記制御装置は、前記特性情報に応じて前記第1発光ダイオードを駆動するための第1駆動信号、前記第2発光ダイオードを駆動するための第2駆動信号、及び前記第3発光ダイオードを駆動するための第3駆動信号を生成し、前記第1駆動信号、前記第2駆動信号、及び前記第3駆動信号を前記駆動回路に出力し、
    前記駆動回路は、前記第1駆動信号により前記第1発光ダイオードに供給するための第1駆動電流を生成し、前記第2駆動信号により前記第2発光ダイオードに供給するための第2駆動電流を生成し、前記第3駆動信号により前記第3発光ダイオードに供給するための第3駆動電流を生成し、前記第1駆動電流、前記第2駆動電流、及び前記第3駆動電流を供給して前記第1発光ダイオード、前記第2発光ダイオード、及び前記第3発光ダイオードのそれぞれを駆動する
    請求項19に記載のLED駆動システム。
  25. 前記特性情報は、前記第1発光ダイオードの出射光の色ランク、前記第2発光ダイオードの出射光の色ランク、及び前記第3発光ダイオードの出射光の色ランクの組合せに関する情報と、前記第1発光ダイオードの出射光の明るさ、前記第2発光ダイオードの出射光の明るさ、及び前記第3発光ダイオードの出射光の明るさの組合せに関する情報との両方を含む
    請求項24に記載のLED駆動システム。
  26. 前記検出回路は、前記抵抗素子に複数回に亘って電流を流すことにより、前記抵抗素子に応じた電圧を複数回に亘って生成する
    請求項19~25のいずれか一項に記載のLED駆動システム。
  27. 前記抵抗素子の抵抗値は、100Ω以上かつ10kΩ以下である
    請求項19~26のいずれか一項に記載のLED駆動システム。
  28. 前記検出部は、前記駆動回路によって前記発光ダイオードが駆動される前に前記特性情報に応じた前記検出信号を生成する
    請求項1927のいずれか一項に記載のLED駆動システム。
  29. 前記LEDモジュールは、前記発光ダイオードと前記識別部とを1パッケージ化したものである
    請求項1928のいずれか一項に記載のLED駆動システム。
JP2018565612A 2017-01-31 2018-01-31 Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム Active JP7030068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016226 2017-01-31
JP2017016227 2017-01-31
JP2017016226 2017-01-31
JP2017016227 2017-01-31
PCT/JP2018/003238 WO2018143282A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-31 Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143282A1 JPWO2018143282A1 (ja) 2019-11-21
JP7030068B2 true JP7030068B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=63040823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565612A Active JP7030068B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-31 Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10820385B2 (ja)
JP (1) JP7030068B2 (ja)
CN (1) CN110249436B (ja)
DE (1) DE112018000616B4 (ja)
WO (1) WO2018143282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107373927A (zh) * 2017-07-20 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种智能装饰链及其数据处理方法
US20220196994A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Iview Displays (Shenzhen) Company Ltd. Projection system and projector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074294A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Sl Corporation Automotive lamp device
JP2011138716A (ja) 2009-12-29 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電源ユニット及び光源ユニット及び照明装置及び表示装置
JP2012119541A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ccs Inc Led照明装置用電源システム及び給電方法
JP2013004280A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Panasonic Corp 発光装置及び照明装置
JP2013136298A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 発光駆動装置
JP2016167383A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯回路、照明器具及び照明システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114124A1 (de) 2001-03-22 2002-09-26 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung
DE602004008840T2 (de) 2003-07-07 2008-06-19 Rohm Co., Ltd., Kyoto Lasttreibervorrichtung und tragbare Vorrichtung, die solche Lasttreibervorrichtung verwendet
JP3755770B2 (ja) 2003-07-07 2006-03-15 ローム株式会社 負荷駆動装置及び携帯機器
DE102004006292A1 (de) 2004-02-09 2005-08-25 Siemens Ag Stellantrieb
GB2469794B (en) * 2009-04-24 2014-02-19 Photonstar Led Ltd High colour quality luminaire
KR20110051062A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 발광 다이오드 구동회로, 발광 다이오드 구동방법 및 이를 포함하는 발광 다이오드 시스템
JP5616768B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-29 ローム株式会社 発光素子の駆動回路、それを用いた発光装置および電子機器
KR20130074069A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 구동 장치
KR102036347B1 (ko) * 2013-02-12 2019-10-24 삼성전자 주식회사 발광소자 어레이부 및 이를 포함하는 발광소자 모듈
JP6170724B2 (ja) 2013-05-15 2017-07-26 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2015000025A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 大日本印刷株式会社 培養装置および培養方法
DE102014208710A1 (de) 2014-05-09 2015-11-26 Tridonic Gmbh & Co Kg Betriebsgerät, Leuchte und Verfahren zum Versorgen eines LED-Moduls
JP6390839B2 (ja) * 2014-09-09 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具及び照明システム
KR20160096248A (ko) * 2015-02-04 2016-08-16 삼성전자주식회사 Led 구동 장치 및 led 조명 장치
US9775210B2 (en) 2015-03-09 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting circuit, luminaire, and illumination system
CN108696965B (zh) * 2017-04-07 2020-08-14 首尔半导体株式会社 发光二极管驱动模块、其工作方法以及包括此的照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074294A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Sl Corporation Automotive lamp device
JP2011138716A (ja) 2009-12-29 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電源ユニット及び光源ユニット及び照明装置及び表示装置
JP2012119541A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Ccs Inc Led照明装置用電源システム及び給電方法
JP2013004280A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Panasonic Corp 発光装置及び照明装置
JP2013136298A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 発光駆動装置
JP2016167383A (ja) 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯回路、照明器具及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190387591A1 (en) 2019-12-19
DE112018000616B4 (de) 2023-06-29
US10820385B2 (en) 2020-10-27
DE112018000616T5 (de) 2019-12-12
JPWO2018143282A1 (ja) 2019-11-21
CN110249436B (zh) 2022-06-10
WO2018143282A1 (ja) 2018-08-09
CN110249436A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048164B2 (ja) 発光装置
JP2007294547A (ja) 半導体発光装置
EP2723148B1 (en) Led illumination device
TWI444633B (zh) 半導體發光二極體晶片、其製造方法及其品質控制方法
TW201206250A (en) Light dimming apparatus and led illumination system
JPWO2005104249A1 (ja) 発光素子駆動用半導体チップ、発光装置、及び照明装置
JP7030068B2 (ja) Led駆動回路、led駆動装置、及びled駆動システム
JP2009246343A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006352064A (ja) Ledランプ及びledランプ装置
JP2003017753A (ja) 発光装置
JP5624438B2 (ja) 照明装置
US20090289374A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device module, and method for manufacturing the semiconductor device module
JPH03209781A (ja) イメージセンサ用光源の製造方法
KR100550852B1 (ko) 4 리드의 다색 발광 소자
TWI482310B (zh) 發光二極體結構、發光二極體封裝與發光二極體結構之溫度的量測方法
KR101237389B1 (ko) 통합형 led 패키지
JP2011511451A (ja) 組み込まれた光又は温度センサ及び時間多重を用いる半導体パッケージ
JP6481245B2 (ja) 発光装置
JP2017139404A (ja) Ledモジュール
JP2009206186A (ja) 発光装置
JP2008004665A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた点灯システム
JP6535840B2 (ja) 発光装置
JP5408428B2 (ja) チップ型発光ダイオード装置
JP2022064124A (ja) Led発光装置
JPS5866374A (ja) 発光ダイオ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150