JP7027225B2 - 蛇行制御装置 - Google Patents

蛇行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027225B2
JP7027225B2 JP2018067121A JP2018067121A JP7027225B2 JP 7027225 B2 JP7027225 B2 JP 7027225B2 JP 2018067121 A JP2018067121 A JP 2018067121A JP 2018067121 A JP2018067121 A JP 2018067121A JP 7027225 B2 JP7027225 B2 JP 7027225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
meandering
control unit
unit
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177962A (ja
Inventor
英明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2018067121A priority Critical patent/JP7027225B2/ja
Priority to US16/359,556 priority patent/US10780722B2/en
Publication of JP2019177962A publication Critical patent/JP2019177962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027225B2 publication Critical patent/JP7027225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/0204Sensing transverse register of web
    • B65H23/0216Sensing transverse register of web with an element utilising photoelectric effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/032Controlling transverse register of web
    • B65H23/038Controlling transverse register of web by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、ウェブの蛇行を補正する蛇行制御装置に関する。
長尺状のウェブを印刷媒体として搬送しつつ、インクジェットヘッドからウェブにインクを吐出して画像を印刷するインクジェット印刷装置が知られている。
このようなインクジェット印刷装置において、ウェブの幅方向における位置がずれる蛇行が発生すると、インクの着弾位置ずれが生じ、印刷画質が低下するおそれがある。
これに対し、ウェブが巻きかけられたローラをウェブの幅方向に対して傾けるように回動させることで、幅方向におけるウェブの位置を補正して蛇行を抑制する蛇行制御装置が知られている(特許文献1参照)。
このような蛇行制御装置では、ウェブのエッジの位置を検出するエッジセンサが出力する位置信号に基づき、ウェブのエッジを正常な位置に戻すようにローラの角度を制御することで、ウェブの蛇行を抑制する。
ここで、エッジセンサが出力する位置信号には、外乱の影響によるノイズ成分が含まれていることがある。そこで、外乱の影響による蛇行補正の精度の低下を軽減するため、抵抗、コンデンサ、インダクタといった受動部品で構成したフィルタにより、位置信号からノイズ成分を除去することが行われている。
特開2012-224468号公報
しかしながら、上述のように受動部品で構成したフィルタを用いる場合、電気回路上の部品点数が増加する。また、装置に適合したフィルタの時定数を設定するための部品の選定に時間を要する。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、電気回路上の部品点数や部品の選定に要する時間を低減できる蛇行制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の蛇行制御装置は、搬送されるウェブの幅方向におけるエッジの位置を検出する検出部と、搬送される前記ウェブの幅方向における位置を補正する補正部と、前記検出部により検出された前記ウェブのエッジの位置を示す位置信号に対してノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行うデジタルフィルタを有し、フィルタ処理後の前記位置信号に基づき、前記ウェブの幅方向における位置を補正するよう前記補正部を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の蛇行制御装置によれば、電気回路上の部品点数や部品の選定に要する時間を低減できる。
第1実施形態に係る蛇行制御装置を有するインクジェット印刷装置を備えた印刷システムの概略構成図である。 インクジェット印刷装置の蛇行補正部およびエッジセンサを示す斜視図である。 図1に示す印刷システムの制御ブロック図である。 インクジェット印刷装置の印刷装置制御部の構成を示すブロック図である。 印刷装置制御部の蛇行制御部が有するデジタルフィルタのブロック図である。 第1実施形態におけるデジタルフィルタによるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を示す図である。 第2実施形態における時定数の一例の説明図である。 第2実施形態におけるデジタルフィルタによるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を示す図である。 穴付きのウェブの説明図である。 第3実施形態における時定数の一例の説明図である。 第3実施形態におけるデジタルフィルタによるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る蛇行制御装置を有するインクジェット印刷装置を備えた印刷システムの概略構成図である。図2は、インクジェット印刷装置の蛇行補正部およびエッジセンサを示す斜視図である。図3は、図1に示す印刷システムの制御ブロック図である。図4は、インクジェット印刷装置の印刷装置制御部の構成を示すブロック図である。図5は、印刷装置制御部の蛇行制御部が有するデジタルフィルタのブロック図である。なお、以下の説明において、図1の紙面に直交する方向を前後方向とし、紙面表方向を前方とする。また、図1における紙面の上下左右を上下左右方向とする。
図1、図3に示すように、第1実施形態に係る印刷システム1は、巻出装置2と、インクジェット印刷装置3と、巻取装置4とを備える。
巻出装置2は、フィルム、紙等からなる長尺状の印刷媒体であるウェブWをインクジェット印刷装置3へ巻き出す。巻出装置2は、ウェブロール支持軸11と、ガイドローラ12と、ブレーキ13と、巻出装置制御部14とを備える。
ウェブロール支持軸11は、ウェブロール16を回転可能に支持する。ウェブロール支持軸11は、前後方向に延びる長尺状に形成されている。ウェブロール16は、ウェブWがロール状に巻かれたものである。
ガイドローラ12は、ウェブロール16と後述するインクジェット印刷装置3のガイドローラ31との間でウェブWをガイドする。ガイドローラ12は、搬送されるウェブWに従動回転する。
ブレーキ13は、ウェブロール支持軸11にブレーキをかける。これにより、ウェブロール16と後述するインクジェット印刷装置3の搬送ローラ42との間のウェブWに張力が付与される。
巻出装置制御部14は、ブレーキ13を制御する。巻出装置制御部14は、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等を備えて構成される。
インクジェット印刷装置3は、巻出装置2から巻き出されたウェブWを搬送しつつ、ウェブWに画像を印刷する。インクジェット印刷装置3は、搬送部21と、蛇行補正部22と、エッジセンサ23と、印刷部24A,24Bと、印刷装置制御部25とを備える。なお、蛇行補正部(補正部)22と、エッジセンサ(検出部)23と、印刷装置制御部(制御部)25とにより、蛇行制御装置が構成される。
搬送部21は、ウェブロール16からウェブWを引き出しつつ搬送する。搬送部21は、ガイドローラ31~40と、20本のヘッド下ローラ41と、一対の搬送ローラ42と、搬送モータ43とを備える。
ガイドローラ31~40は、インクジェット印刷装置3内で搬送されるウェブWをガイドする。ガイドローラ31~40は、搬送されるウェブWに従動回転する。ガイドローラ31~40、ヘッド下ローラ41、搬送ローラ42、および後述する蛇行補正部22の蛇行補正ローラ46,47により、インクジェット印刷装置3におけるウェブWの搬送経路が形成される。
ガイドローラ31,32は、巻出装置2と蛇行補正部22との間でウェブWをガイドする。ガイドローラ31は、インクジェット印刷装置3の左端部の下部に配置されている。ガイドローラ32は、ガイドローラ31と後述する蛇行補正部22の蛇行補正ローラ46との間に配置されている。
ガイドローラ33~39は、蛇行補正部22と搬送ローラ42との間でウェブWをガイドする。ガイドローラ33は、後述する蛇行補正部22の蛇行補正ローラ47の左方に配置されている。ガイドローラ34は、ガイドローラ33の上方に配置されている。ガイドローラ35は、ガイドローラ34と同じ高さで、ガイドローラ34の右方に配置されている。ガイドローラ36は、ガイドローラ35の下方であって、ガイドローラ33より高い位置に配置されている。ガイドローラ37は、ガイドローラ36の左方であって、ガイドローラ33,34間のウェブWの右側近傍であり、ガイドローラ36とほぼ同じ高さである位置に配置されている。ガイドローラ38は、ガイドローラ37の右下方に配置されている。ガイドローラ39は、ガイドローラ38のやや右側の下方に配置されている。
ガイドローラ40は、搬送ローラ42と巻取装置4との間でウェブWをガイドする。ガイドローラ40は、インクジェット印刷装置3の右端部の下部に配置されている。
ヘッド下ローラ41は、ガイドローラ34,35間およびガイドローラ36,37間において、後述するヘッドユニット51の下でウェブWを支持する。ヘッド下ローラ41は、搬送されるウェブWに従動回転する。ガイドローラ34,35間およびガイドローラ36,37間に、それぞれ10本ずつのヘッド下ローラ41が配置されている。そして、ヘッド下ローラ41は、各ヘッドユニット51の直下に2本ずつ配置されている。
一対の搬送ローラ42は、ウェブWをニップしつつ、巻取装置4へ向けてウェブWを搬送する。一対の搬送ローラ42は、ガイドローラ39,40間に配置されている。
搬送モータ43は、搬送ローラ42を回転駆動させる。
蛇行補正部22は、ウェブWの幅方向(前後方向)における位置を補正することで、ウェブWの幅方向における位置変動である蛇行を補正するものである。蛇行補正部22は、ウェブWの搬送経路上において、印刷部24AよりウェブWの搬送方向における上流側に配置されている。具体的には、蛇行補正部22は、ガイドローラ32,33間に配置されている。図1~図3に示すように、蛇行補正部22は、蛇行補正ローラ46,47と、蛇行補正ローラ保持部48と、蛇行補正モータ49と、リミットスイッチ50A,50Bとを備える。
蛇行補正ローラ46,47は、ウェブWをガイドするとともに、ウェブWの蛇行を補正するためのローラである。蛇行補正ローラ46,47は、前後方向に延びる長尺状の円柱形状に形成されている。蛇行補正ローラ46,47は、搬送されるウェブWに従動回転する。蛇行補正ローラ46は、ガイドローラ32の右方に配置されている。蛇行補正ローラ47は、蛇行補正ローラ46の上方に配置されている。蛇行補正ローラ46,47は、左右方向から見て、ウェブWの幅方向(前後方向)に対して傾くように回動することで、ウェブWを幅方向に移動させて蛇行を補正するものである。
蛇行補正ローラ保持部48は、蛇行補正ローラ46,47を保持する。蛇行補正ローラ保持部48は、左右方向に平行な回動軸48a回りに回動可能である。これにより、蛇行補正ローラ46,47が、左右方向から見て、ウェブWの幅方向(前後方向)に対して傾くように回動可能になっている。
蛇行補正モータ49は、回動軸48aを中心に蛇行補正ローラ保持部48を回動させる。
リミットスイッチ50A,50Bは、蛇行補正ローラ46,47の水平状態に対する回動角度が上限に達したことを検出するためのスイッチである。リミットスイッチ50Aは、蛇行補正ローラ46,47の一方の回動方向における回動角度が上限に達するとオンとなる。リミットスイッチ50Bは、蛇行補正ローラ46,47の他方の回動方向における回動角度が上限に達するとオンとなる。
エッジセンサ23は、ウェブWの幅方向におけるエッジの位置を検出し、検出したエッジの位置を示す位置信号を出力する。エッジセンサ23は、ウェブWの搬送方向における蛇行補正部22の下流側近傍に配置されている。エッジセンサ23は、投光部23aと、受光部23bとを備える。
投光部23aと受光部23bとは、ウェブWの前端部を挟んで互いに対向して配置されている。投光部23aは、ウェブWへ向けて帯状の平行光を出射する。受光部23bは、投光部23aが出射した平行光を受光する。
ウェブWの前側のエッジの位置に応じて、投光部23aが出射する平行光がウェブWで遮られる幅が変化する。このため、受光部23bが受光する平行光の幅によって、ウェブWのエッジの位置が検出される。受光部23bは、受光した平行光の幅に応じたアナログ信号を、ウェブWのエッジの位置を示す位置信号として出力する。
なお、エッジセンサ23は、ウェブWの後端側に、ウェブWの後側のエッジの位置を検出するように配置されていてもよい。
印刷部24A,24Bは、それぞれウェブWのおもて面、うら面に画像を印刷する。印刷部24Aは、ガイドローラ34,35間のウェブWの上方近傍に配置されている。印刷部24Bは、ガイドローラ36,37間のウェブWの上方近傍に配置されている。印刷部24A,24Bは、それぞれ5つのヘッドユニット51を備える。
ヘッドユニット51は、インクジェットヘッド(図示せず)を有し、インクジェットヘッドのノズルからウェブWにインクを吐出して画像を印刷する。印刷部24A,24Bのそれぞれにおいて、5つのヘッドユニット51は、それぞれ異なる色のインクを吐出する。
印刷装置制御部25は、インクジェット印刷装置3の各部の動作を制御する。図4に示すように、印刷装置制御部25は、主制御部61と、蛇行制御部62とを備える。
主制御部61は、インクジェット印刷装置3全体の制御を司る。
蛇行制御部62は、印刷動作時のウェブWの搬送中において、エッジセンサ23により検出されたウェブWの位置を示す位置信号に対して外乱によるノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行う後述のデジタルフィルタ87を有する。蛇行制御部62は、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理後の信号に基づき、ウェブWの幅方向における位置を補正するよう蛇行補正部22を制御する。蛇行制御部62の構成の詳細は後述する。
巻取装置4は、インクジェット印刷装置3で印刷されたウェブWを巻き取る。巻取装置4は、バッファ部71と、ブレーキローラ72と、ブレーキ73と、巻取軸74と、巻取モータ75と、巻取装置制御部76とを備える。
バッファ部71は、インクジェット印刷装置3のガイドローラ40とブレーキローラ72との間におけるウェブWのたるみを保持する。バッファ部71は、支持ローラ77,78と、ダンサーローラ79とを備える。
支持ローラ77,78は、ガイドローラ40とブレーキローラ72との間においてウェブWを支持する。支持ローラ77,78は、左右方向に互いに離間して、同じ高さに配置されている。支持ローラ77,78は、搬送されるウェブWに従動回転する。
ダンサーローラ79は、支持ローラ77,78間において、自重によりウェブWを押し下げる。これにより、ガイドローラ40とブレーキローラ72との間におけるウェブWのたるみがバッファ部71に吸収される。ダンサーローラ79は、ガイドローラ40とブレーキローラ72との間のウェブWのたるみ量の変動により上下動する。
ブレーキローラ72は、巻取軸74に巻き取られるウェブWにブレーキをかけるためのものである。ブレーキローラ72は、巻取軸74に巻き取られるウェブWに従動回転する。
ブレーキ73は、ブレーキローラ72を介してウェブWにブレーキをかけることにより、巻取軸74に巻き取られるウェブWに張力を付与する。これにより、巻取軸74に巻き取られるウェブWにしわ等が生じることを防止できる。
巻取軸74は、ウェブWを巻き取って保持する。
巻取モータ75は、巻取軸74を図1における時計回り方向に回転させる。巻取軸74の回転により、ウェブWが巻取軸74に巻き取られる。
巻取装置制御部76は、ブレーキ73および巻取モータ75を制御する。巻取装置制御部76は、CPU、ROM、RAM、ハードディスク等を備えて構成される。
次に、蛇行制御部62の構成について説明する。
図4に示すように、蛇行制御部62は、駆動制御部81と、モータドライバ82とを備える。
駆動制御部81は、モータドライバ82を制御する。駆動制御部81は、CPU、ROM、RAM等を備えるマイコン等により構成される。駆動制御部81は、A/D変換部86と、デジタルフィルタ87と、エッジ位置変換部88と、減算部89と、制御切替部90と、PI制御部91と、操作量制限部92と、オンオフ制御部93と、リミットスイッチ検出部94と、リミットスイッチ制限部95と、動作モード切替部96と、出力制御部97とを備える。駆動制御部81の各部は、CPUがプログラムを実行することにより構成される。
A/D変換部86は、エッジセンサ23から入力されるアナログ信号である位置信号をデジタル信号に変換する。
デジタルフィルタ87は、デジタル信号に変換された位置信号に対して外乱によるノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行うローパスフィルタである。デジタルフィルタ87は、図5に示すように、遅延器101,102と、加算器103,104と、乗算器105,106とを備える。
デジタルフィルタ87には、A/D変換部86によるA/D変換のサンプリング周期Tsで位置信号のデジタル値が入力される。遅延器101は、入力値を1周期分遅延させる。加算器103は、入力値に、遅延器101で1周期分遅延された入力値を加算する。乗算器105は、加算器103の演算結果にフィルタ係数Kg0の逆数1/Kg0を乗算する。
遅延器102は、加算器104の演算結果を1周期分遅延させる。乗算器106は、遅延器102で1周期分遅延された加算器104の演算結果にフィルタ係数Kg1を乗算する。加算器104は、乗算器105の演算結果に乗算器106の演算結果を加算して、その結果を出力する。
上述のようなデジタルフィルタ87を式で表すと、下記の式(1)のようになる。
出力={(1+Z-1)}/{(Kg0×(1+Kg1×Z-1)}×入力 …(1)
ここで、フィルタ係数Kg0,Kg1は、それぞれ下記の式(2)、式(3)で表されるものである。
Kg0=(2×τ/Ts)+1 …(2)
Kg1={(2×τ/Ts)-1}/Kg0 …(3)
ただし、τは、デジタルフィルタ87の時定数である。時定数τとしては、位置信号に含まれるノイズ成分を除去できる値として設定された値が用いられる。
エッジ位置変換部88は、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理後の信号の値(デジタル値)を、ウェブWのエッジ位置の値に変換する。
減算部89は、エッジ位置の目標位置を示す目標値から、エッジ位置変換部88で算出されたエッジ位置の値を減算して、エッジ位置誤差を算出する。
制御切替部90は、蛇行補正モータ49の制御方法をPI制御とオンオフ制御との間で切り替える。ここで、オンオフ制御は、エッジ位置誤差の大きさに関わらず、ウェブWのエッジの目標位置に対するずれの方向のみに基づいて、蛇行補正モータ49を制御する方法である。PI制御とオンオフ制御との間で切り替えは、例えば、ユーザの指示に応じた主制御部61からの指令により行われる。
PI制御部91は、エッジ位置誤差に基づき、ウェブWのエッジの位置を目標位置に移動させるための蛇行補正モータ49の操作量を、PI演算により算出する。ここで、操作量は、蛇行補正モータ49の回転速度および回転方向を示す値である。
操作量制限部92は、PI制御部91で算出された操作量が、予め設定された操作量の下限値から上限値までの範囲外の値である場合、その範囲内に収まるように、操作量に制限をかける。
オンオフ制御部93は、エッジ位置誤差に基づき、ウェブWのエッジの目標位置の方向に戻すための蛇行補正モータ49の操作量を出力する。この操作量は、目標位置に対するウェブWのずれの方向に応じて予め設定された値である。
リミットスイッチ検出部94は、リミットスイッチ50A,50Bがオンになったことを検出し、その検出信号をリミットスイッチ制限部95へ出力する。
リミットスイッチ制限部95は、リミットスイッチ50A,50Bのいずれかがオンになった場合、それからさらに蛇行補正ローラ46,47の回動角度が大きくならないように、操作量に制限をかける。
動作モード切替部96は、オートモードとマニュアルモードとの間で、蛇行制御の動作モードを切り替える。オートモードは、エッジセンサ23からの位置信号に基づき、ウェブWの幅方向における位置を補正する蛇行制御を自動的に行うモードである。印刷動作時には通常は、オートモードに設定される。オートモードでは、動作モード切替部96は、リミットスイッチ制限部95からの操作量を出力制御部97に出力する。
マニュアルモードは、ユーザの指示に応じた主制御部61からの指令により、ウェブWを幅方向において指定位置に移動させるモードである。マニュアルモードでは、動作モード切替部96は、指定位置に応じたウェブWを移動させるための操作量を出力制御部97に出力する。
出力制御部97は、動作モード切替部96から入力される操作量を、蛇行補正モータ49を駆動制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比に換算する。また、出力制御部97は、操作量に基づき、蛇行補正モータ49の回転方向を判断する。そして、出力制御部97は、算出したデューティ比のPWM信号、および蛇行補正モータ49の回転方向を制御する信号をモータドライバ82へ出力する。
モータドライバ82は、出力制御部97から入力されるPWM信号、および蛇行補正モータ49の回転方向を制御する信号に基づき、蛇行補正モータ49を駆動させる。
次に、印刷システム1の動作について説明する。
印刷を行う際、印刷ジョブが入力されると、印刷装置制御部25の主制御部61は搬送モータ43の駆動を開始させ、巻出装置制御部14はブレーキ13の駆動を開始させ、巻取装置制御部76はブレーキ73および巻取モータ75の駆動を開始させる。これにより、搬送ローラ42が張力によりウェブロール16からウェブWを引き出しつつ搬送し始め、巻取軸74がウェブWを巻き取り始めることで、ウェブWの搬送が開始される。
ウェブWの搬送開始後、ウェブWの搬送速度が所定の印刷搬送速度Vgに達すると、主制御部61は、その印刷搬送速度Vgを維持するよう搬送モータ43を制御する。
ウェブWの印刷搬送速度Vgでの定速搬送開始後、主制御部61は、印刷ジョブに基づき、印刷部24A,24Bを制御してウェブWに画像を印刷させる。
また、ウェブWの印刷搬送速度Vgでの定速搬送開始後、主制御部61は、印刷部24A,24Bによる印刷開始前に、蛇行補正部22によるウェブWの蛇行補正制御を開始するよう蛇行制御部62に指示する。
蛇行制御部62は、主制御部61の指示に応じてウェブWの蛇行補正制御を開始する。ここで、蛇行制御部62において、制御切替部90はPI制御を選択しているものとする。また、蛇行制御の動作モードとしてはオートモードが設定されているとする。
蛇行補正制御において、蛇行制御部62のA/D変換部86は、エッジセンサ23から入力されるアナログの位置信号をデジタル信号に変換する。このデジタル化された位置信号に対して、デジタルフィルタ87は、外乱によるノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行う。
エッジ位置変換部88は、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理後のデジタル値を、ウェブWのエッジ位置を示す値に変換する。減算部89は、エッジ位置変換部88で算出されたエッジ位置を示す値と、目標値とから、エッジ位置誤差を算出する。
減算部89により算出されたエッジ位置誤差に基づき、PI制御部91は、蛇行補正モータ49の操作量をPI演算により算出する。操作量制限部92は、PI制御部91で算出された操作量に対し、上限および下限の制限をかける。リミットスイッチ制限部95は、リミットスイッチ50A,50Bのいずれかがオンになると操作量に制限をかける。
ここで、前述のように、蛇行制御の動作モードとしてオートモードが設定されているため、動作モード切替部96は、リミットスイッチ制限部95から入力される操作量を出力制御部97に出力する。
出力制御部97は、入力された操作量に応じたデューティ比のPWM信号、および蛇行補正モータ49の回転方向を制御する信号をモータドライバ82へ出力する。そして、モータドライバ82は、出力制御部97から入力されるPWM信号、および蛇行補正モータ49の回転方向を制御する信号に基づき、蛇行補正モータ49を駆動させる。
これにより、目標位置に対するウェブWのずれを縮小するように蛇行補正モータ49が蛇行補正ローラ46,47を回動させることで、ウェブWの蛇行が補正される。
ここで、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を図6に示す。図6に示すように、フィルタ処理によりノイズ成分が除去されるので、外乱の影響による蛇行補正の精度の低下が軽減される。
印刷ジョブに基づく印刷が終了すると、巻出装置制御部14はブレーキ13を停止させ、印刷装置制御部25の主制御部61は搬送モータ43を停止させ、巻取装置制御部76はブレーキ73および巻取モータ75を停止させる。これにより、ウェブWの搬送が終了し、一連の動作が終了となる。
以上説明したように、インクジェット印刷装置3では、デジタルフィルタ87により、位置信号に対してノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行う。これにより、抵抗等の受動部品でフィルタを構成する必要がないため、電気回路上の部品点数や部品の選定に要する時間を低減できる。
[第2実施形態]
次に、上述した第1実施形態の一部を変更した第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、位置信号におけるノイズ成分を除去しつつ、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分を通過させるように、デジタルフィルタ87の時定数τを設定する。
ここで、ウェブロール16は、ウェブロール支持軸11による保持状態等により、回転しつつ前後方向において揺動することがある。このような場合、ウェブロール16の回転周期を蛇行周期とするウェブWの蛇行が発生する。
インクジェット印刷装置3において、前述のように印刷動作時には印刷搬送速度Vg[m/s]でウェブWを定速搬送するため、印刷動作時におけるウェブロール16の回転周期(蛇行周期)Tr[s]は、下記の式(4)で表される。
Tr=φ×π/Vg …(4)
ここで、φは、ウェブロール16の外径であるロール径[m]である。
また、時定数τは、下記の式(5)で表される。
τ=-T/(log(1-Am/100)) …(5)
ここで、Amは信号振幅率[%]である。Tは信号周期[s]である。
T=Trとすると、式(4)、式(5)から、下記の式(6)が得られる。
τ=-(φ×π/Vg)/(log(1-Am/100)) …(6)
信号振幅率Amが100%に近いほど、信号の減衰の度合いが小さい。このため、式(6)において、信号振幅率Amにほぼ100%の値を設定すると、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分をほとんど減衰させないような時定数τが得られる。
ところで、印刷動作中は、印刷が進むにつれてロール径φが小さくなり、回転周期Trが短くなる。これに対し、時定数τをロール径φが最小となるときに信号振幅率Amがほぼ100%になるような値に設定しておけば、ロール径φが最大の状態から最小の状態になるまで、信号振幅率Amがほぼ100%の状態を維持することができる。ここで、ロール径φが最大の状態は、ウェブロール16が新品の状態であり、ロール径φが最小の状態は、ウェブロール16のウェブWを使い切った状態である。
そこで、第2実施形態では、信号振幅率Amを100%に近い所定の信号振幅率Amp(例えば99.99%以上の値)とし、ロール径φを最小値として式(6)から算出される時定数τをデジタルフィルタ87に設定する。ここで、ロール径φの最小値は、ウェブロール16の芯(紙管)の外径に相当する。
例えば、Vg=0.7m/s、ロール径φの最小値が0.12m、Am=Amp=99.99%とする。この場合、式(6)により算出される、ロール径φが最小値のときの時定数τ=0.058sをデジタルフィルタ87に設定する。
この時定数τ=0.058sの場合における信号周期と信号振幅率Amとの関係を図7に示す。
ここで、ロール径φが最小値の0.12mであるとき、式(4)より、ウェブロール16の回転周期Tr=0.54sである。この場合、図7に示すように、ロール径φ=0.12mに対応する回転周期Tr=0.54sの場合において、ほぼ100%(99.99%)の信号振幅率Amが得られる。
また、回転周期Trが0.54sより大きい場合、すなわちロール径φが最小値である0.12mより大きい場合も、ほぼ100%(99.99%以上)の信号振幅率Amが得られる。
したがって、この場合、ウェブロール16が新品の状態から、そのウェブWを使い切るまで、デジタルフィルタ87は、位置信号におけるノイズ成分を除去しつつ、ウェブWの蛇行成分を通過させることができる。
このような第2実施形態におけるデジタルフィルタ87によるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を図8に示す。図8に示すように、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理により、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分である大きなうねりは残しつつ、ノイズ成分が除去される。
以上説明したように、第2実施形態では、印刷装置制御部25は、位置信号におけるノイズ成分を除去しつつ、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分を通過させるように、デジタルフィルタ87の時定数τを設定する。これにより、位置信号における蛇行成分の抽出精度を向上させることができるので、ウェブWの蛇行補正の精度の低下を軽減できる。
なお、ロール径φの変化によりウェブロール16の回転周期が変化するのに応じて、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分を通過させるためのデジタルフィルタ87の時定数τを変化させるように、時定数τの設定を行うようにしてもよい。デジタルフィルタ87は、プログラムにより印刷動作中でも時定数τを変化させることが可能である。また、ロール径φは、ウェブロール支持軸11にエンコーダを設置すること等により検出可能なウェブロール16の回転数と、印刷搬送速度Vgとに基づき算出可能である。
[第3実施形態]
次に、上述した第1および第2実施形態の一部を変更した第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、ウェブWとして、図9に示すような、いわゆるスプロケット穴である複数の穴111が形成されている連続用紙が使用される。
穴111は、ウェブWの幅方向(前後方向)における一方の側端部および他方の側端部において、ウェブWの搬送方向に沿って、所定のピッチdで並んで形成されている。
図9のような穴付きのウェブWを用いる場合、エッジセンサ23の投光部23aの光が穴111を通過することで、エッジセンサ23が出力する位置信号に、穴111を検出した信号成分が含まれることがある。この穴111に対応する信号成分は、蛇行補正部22によるウェブWの蛇行補正の精度の低下を招く。
これに対し、第3実施形態では、印刷装置制御部25は、ウェブWの穴111に対応する信号成分を減衰させるようデジタルフィルタ87の時定数τを設定する。
ここで、印刷動作中に穴111がエッジセンサ23の位置を通過する周期である穴周期Thは、下記の式(7)で表される。
Th=d/Vg …(7)
式(5)、式(7)から、穴111に対応する信号成分を減衰させるための時定数τhは、下記の式(8)で表される。
τh=-(d/Vg)/(log(1-Am/100)) …(8)
また、式(8)より、穴111に対応する信号成分の信号振幅率Amは、下記の式(9)で表される。
Am=(1-exp(-d/(Vg×τh)))×100 …(9)
第3実施形態では、式(9)で算出される信号振幅率Amが、穴111に対応する信号成分が十分に減衰するといえる上限値Amq(例えば30%)以下の値となるような時定数τhを、デジタルフィルタ87の時定数τとして設定する。
また、上記のようにデジタルフィルタ87に設定される時定数τは、第2実施形態と同様に、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分を通過させる値とする。
具体的には、信号振幅率Amを100%に近い信号振幅率Amp(例えば99.99%以上の値)とし、ロール径φを最小値として式(6)で求められる時定数τを、デジタルフィルタ87に設定する時定数τの上限値τmaxとして算出する。そして、算出された時定数τの上限値τmax以下であって、式(9)で算出される信号振幅率Amがその上限値Amq以下となる時定数τhを、デジタルフィルタ87の時定数τとして設定する。
例えば、Vg=0.7m/s、ロール径φの最小値が0.12m、Am=Amp=99.99%とする。また、穴111のピッチd=0.0127m、穴111に対応する信号成分の信号振幅率Amの上限値Amq=30%とする。
この場合、式(6)により算出される、ロール径φが最小値のときの時定数τ=0.058sが、上限値τmaxとなる。τh=τmax=0.058s、d=0.0127mを式(9)に代入すると、Am=26.7%となり、上限値Amq=30%以下の条件を満たす。したがって、この場合、τh=0.058sを、デジタルフィルタ87の時定数τとして設定できる。
この例の場合も、上述した第2実施形態で説明した例と同様に、図10に示すように、ロール径φが最小値である0.12mに対応する回転周期Tr=0.54s以上において、ほぼ100%(99.99%以上)の信号振幅率Amが得られる。したがって、ウェブロール16が新品の状態から、そのウェブWを使い切るまで、ウェブWの蛇行成分を通過させることができる。
また、図10に示すように、穴111のピッチd=0.0127mに対応する穴周期Th=0.018sに対して、信号振幅率Amは、上述した式(9)で算出された値であるAm=26.7%となる。すなわち、時定数τ=0.058sの場合、穴111に対応する信号成分を、元の振幅の26.7%まで減衰させることができる。
このような第3実施形態におけるデジタルフィルタ87によるフィルタ処理の前後の信号波形の一例を図11に示す。図11に示すように、デジタルフィルタ87によるフィルタ処理により、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分である大きなうねりは残しつつ、小さなうねりである、穴111に対応する信号成分が減衰される。
以上説明したように、第3実施形態では、印刷装置制御部25は、ウェブWの穴111に対応する信号成分を減衰させるようデジタルフィルタ87の時定数τを設定する。これにより、穴付きのウェブWを印刷に用いる場合でも、位置信号における蛇行成分の抽出精度の低下を軽減することができるので、ウェブWの蛇行補正の精度の低下を軽減できる。
なお、ウェブロール16の回転周期に応じたウェブWの蛇行成分を通過させるための時定数τの上限値τmaxを設けずに、ウェブWの穴111に対応する信号成分を減衰させるようデジタルフィルタ87の時定数τを設定するようにしてもよい。このようにしても、穴111に対応する信号成分を減衰させることによる、位置信号における蛇行成分の抽出精度の低下を軽減する効果が得られる。
[その他の実施形態]
上述のように、本発明は第1乃至第3実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
上述した第1乃至第3実施形態では、エッジセンサは、投光部と受光部とを備える光学式のセンサとしたが、超音波式のセンサ等の、他の方式のセンサであってもよい。
また、上述した第1乃至第3実施形態では、巻出装置および巻取装置が別装置としてインクジェット印刷装置に接続された構成を示したが、インクジェット印刷装置に巻出部および巻取部が組み込まれた構成でもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
[付記]
本出願は、以下の発明を開示する。
(付記1)
搬送されるウェブの幅方向におけるエッジの位置を検出する検出部と、
搬送される前記ウェブの幅方向における位置を補正する補正部と、
前記検出部により検出された前記ウェブのエッジの位置を示す位置信号に対してノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行うデジタルフィルタを有し、フィルタ処理後の前記位置信号に基づき、前記ウェブの幅方向における位置を補正するよう前記補正部を制御する制御部と
を備えることを特徴とする蛇行制御装置。
(付記2)
前記ウェブは、ウェブロールから引き出されつつ搬送されるものであり、
前記制御部は、前記位置信号における、前記ウェブロールの回転周期に応じた前記ウェブの蛇行成分を通過させるよう前記デジタルフィルタの時定数を設定することを特徴とする付記1に記載の蛇行制御装置。
(付記3)
前記ウェブは、前記ウェブの搬送方向に沿って形成された複数の穴を有するものであり、
前記制御部は、前記位置信号における、前記ウェブの前記穴に対応する信号成分を減衰させるよう前記デジタルフィルタの時定数を設定することを特徴とする付記1または2に記載の蛇行制御装置。
1 印刷システム
2 巻出装置
3 インクジェット印刷装置
4 巻取装置
21 搬送部
22 蛇行補正部
23 エッジセンサ
24A,24B 印刷部
25 印刷装置制御部
46,47 蛇行補正ローラ
48 蛇行補正ローラ保持部
49 蛇行補正モータ
50A,50B リミットスイッチ
61 主制御部
62 蛇行制御部
81 駆動制御部
82 モータドライバ
86 A/D変換部
87 デジタルフィルタ
88 エッジ位置変換部
89 減算部
90 制御切替部
91 PI制御部
92 操作量制限部
93 オンオフ制御部
94 リミットスイッチ検出部
95 リミットスイッチ制限部
96 動作モード切替部
97 出力制御部

Claims (4)

  1. 搬送されるウェブの幅方向におけるエッジの位置を検出する検出部と、
    搬送される前記ウェブの幅方向における位置を補正する補正部と、
    前記検出部により検出された前記ウェブのエッジの位置を示す位置信号に対してノイズ成分を減衰させるフィルタ処理を行うデジタルフィルタを有し、フィルタ処理後の前記位置信号に基づき、前記ウェブの幅方向における位置を補正するよう前記補正部を制御する制御部とを備え、
    前記ウェブは、ウェブロールから引き出されつつ搬送されるものであり、
    前記制御部は、前記位置信号における、前記ウェブロールの回転周期に応じた前記ウェブの蛇行成分を通過させるよう前記デジタルフィルタの時定数を設定し、
    前記ウェブロールの外径の変化に応じて、前記デジタルフィルタの時定数を変化させることを特徴とする蛇行制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ウェブの搬送速度をVg、信号振幅率をAm、前記ウェブロールの外径をφとすると、信号振幅率Amを100%に近い所定値として下記の式(6)により算出される時定数τを、前記デジタルフィルタの時定数として設定することを特徴とする請求項1に記載の蛇行制御装置。
    τ=-(φ×π/Vg)/(log (1-Am/100)) …(6)
  3. 前記ウェブは、前記ウェブの搬送方向に沿って形成された複数の穴を有するものであり、
    前記制御部は、前記位置信号における、前記ウェブの前記穴に対応する信号成分を減衰させるよう前記デジタルフィルタの時定数を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の蛇行制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ウェブの搬送速度をVg、信号振幅率をAm、前記穴のピッチをdとすると、下記の式(9)により算出される信号振幅率Amが所定の上限値以下となる時定数τhを、前記デジタルフィルタの時定数として設定することを特徴とする請求項3に記載の蛇行制御装置。
    Am=(1-exp(-d/(Vg×τh)))×100 …(9)
JP2018067121A 2018-03-30 2018-03-30 蛇行制御装置 Active JP7027225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067121A JP7027225B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 蛇行制御装置
US16/359,556 US10780722B2 (en) 2018-03-30 2019-03-20 Meandering control device for web

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067121A JP7027225B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 蛇行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177962A JP2019177962A (ja) 2019-10-17
JP7027225B2 true JP7027225B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=68054682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067121A Active JP7027225B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 蛇行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10780722B2 (ja)
JP (1) JP7027225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111573382B (zh) * 2020-04-21 2022-04-12 广西真龙彩印包装有限公司 一种卷筒纸定位倒卷取废方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128006A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路
JP2009183055A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、不具合検出方法、および不具合検出プログラム
JP2009249159A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ウェブ搬送装置及びウェブ搬送制御方法
JP2009249130A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ウェブ蛇行修正装置及びウェブ蛇行修正方法
JP2011042458A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
JP2016031307A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 Jfeアドバンテック株式会社 信号処理方法及び信号処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989368A (en) * 1997-08-06 1999-11-23 The North American Manufacturing Company Carpet position sensor
DE102009047776B4 (de) * 2009-09-30 2012-04-26 Eastman Kodak Co. Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer Laufrichtung einer Substratbahn
JP2012224468A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Toppan Printing Co Ltd ウェブ蛇行修正装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128006A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路
JP2009183055A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、不具合検出方法、および不具合検出プログラム
JP2009249130A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ウェブ蛇行修正装置及びウェブ蛇行修正方法
JP2009249159A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ウェブ搬送装置及びウェブ搬送制御方法
JP2011042458A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
JP2016031307A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 Jfeアドバンテック株式会社 信号処理方法及び信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019177962A (ja) 2019-10-17
US10780722B2 (en) 2020-09-22
US20190299677A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8872877B2 (en) Motor control device, fluid ejection device, and motor control method
US10597248B2 (en) Medium feeding apparatus
JP5400175B2 (ja) インクジェットプリンタ及びメディアの送り方法
WO2010055736A1 (ja) 搬送装置、記録装置、および記録媒体取付け方法
US7878723B2 (en) Printing apparatus and method of controlling transport of print media for continuous printing
JP5206228B2 (ja) 印刷装置
JP4617999B2 (ja) プリンタ
JP2018130898A (ja) 印刷装置
JP7027225B2 (ja) 蛇行制御装置
JP6268431B2 (ja) テンション制御方法、印刷装置
JP6087659B2 (ja) 画像記録装置
JP5962181B2 (ja) 長尺状物の搬送制御装置及びインクジェット記録システム
US10137705B2 (en) Transport device and printing apparatus
JP4225209B2 (ja) 記録媒体巻取り装置
JP6033117B2 (ja) 画像記録装置
JP6985946B2 (ja) 印刷装置
JP2019010750A (ja) 印刷装置
US20150191032A1 (en) Roll paper conveyance control method, roll paper conveyance device, and printer
US20190232635A1 (en) Web conveying device
JP2017132191A (ja) 印刷装置
JP2020121534A (ja) プリント装置
JP2011046172A (ja) 印刷装置
JP2016199332A (ja) 印刷装置
JP2009242047A (ja) モータ制御装置、流体噴射装置及びモータ制御方法
JP6582643B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150