JP7026928B2 - 材料供給方法及び材料供給システム - Google Patents

材料供給方法及び材料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7026928B2
JP7026928B2 JP2017160464A JP2017160464A JP7026928B2 JP 7026928 B2 JP7026928 B2 JP 7026928B2 JP 2017160464 A JP2017160464 A JP 2017160464A JP 2017160464 A JP2017160464 A JP 2017160464A JP 7026928 B2 JP7026928 B2 JP 7026928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
amount
delivery
processing machine
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038053A (ja
Inventor
司 西野入
Original Assignee
株式会社アルプスツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP2017160464A priority Critical patent/JP7026928B2/ja
Publication of JP2019038053A publication Critical patent/JP2019038053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026928B2 publication Critical patent/JP7026928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

本発明は、材料供給機により送出される材料の送出不足を判断可能な材料供給方法等に関する。
従来から棒材等の材料を加工する材料加工装置が知られている。この種の材料加工装置は、材料を加工機に送出して供給する材料供給機と、供給された材料を加工する旋盤等の加工機と、を備えている。
材料供給機は、一例として、モータ等の駆動源によって加工機の主軸線に沿って移動するフィードロッドを備え、このフィードロッドの先端部に材料を把持して一定の送出量で加工機側に供給する(特許文献1及び特許文献2参照)。
材料の送出量は、例えば、加工機側に設けられているストッパの位置に設定され、材料供給機は、材料の先端がこのストッパに当接するまで材料を送り出す。また、加工機は、材料供給機により供給された材料を切削バイトにより切削加工した後、突っ切りバイトによって切断する。
特許第3378366号公報 特許第3740210号公報
ところで、この種の材料供給機は、寸足らずの加工品の混入を防止するために、加工機側に送出する材料の送出量を検出し、この送出量を送出不足の設定値と比較することによって送出不良の有無を判断し、送出不良と判断された場合には、加工機による材料の加工を停止させる。
上述した従来の材料供給機は、例えば、材料の送出量をフィードロッドの送出量を検出するため、送り出し不足の設定値を製品毎の加工長さに応じて設定する必要があった。
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、従来とは異なる方式で寸足らずの製品の混入を容易に防止できる材料供給方法等を提供することを第1の目的とするとともに、製品毎の加工長さに応じて送出不足の設定値を設定する必要のない材料供給方法等を提供することを第2の目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の材料供給方法は、材料(B1)を加工機側少なくとも一定の送出量以上に送出した後、送出した前記材料を押し戻して加工機(1)に前記材料を一定の送出量で供給する材料供給方法であって、前記材料が押し戻されたか否かを検出し、前記材料が押し戻されていない場合に前記材料の送出量の異常と判断することを特徴とする。
また、請求項2に記載の材料供給システムは、材料を加工機側に少なくとも一定の送出量以上に送出する送出手段(30)と、送出した材料を押し戻す押し戻し手段(20)と、を備え、前記材料を送出後、送出した前記材料を押し戻して加工機に前記材料を一定の送出量で供給する材料供給システム(100)であって、前記材料の押戻量を検出する検出手段(38)と、前記検出された押戻量に基いて前記材料が押し戻されたか否かを判断するとともに、前記材料が押し戻されない場合に前記材料の送出量の異常と判断する判断手段(52)と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の材料供給システムは、請求項2に記載の材料供給システムにおいて、前記判断手段は、前記検出手段により検出された押戻量が所定の閾値よりも小さい場合に前記材料の送出量の異常と判断することを特徴とする。
また、請求項4に記載の材料供給システムは、請求項2、又は請求項3に記載の材料供給システムにおいて、前記材料の送出量の異常と判断された際に、前記材料の加工が停止されることを特徴とする。
本発明によれば、材料を加工機側に送出した後、押し戻した材料の押戻量によって材料の加工前に材料の送出不良を判断するため、寸足らずの製品の混入を容易に防止することができる。
また、材料の押戻量が所定の閾値未満である場合に材料の送出不良を判断するため、製品毎の加工長さに応じて送り出し不足の設定値を設定する必要がない。
材料加工装置の概略図である。 材料加工装置の概略構成図である。 材料加工装置の制御ブロック図である。 材料加工装置の動作例を示す構成図である。 材料加工装置の動作例を示すフローチャート図である。 材料加工装置の第2の動作例を示す構成図である。 材料加工装置の第3の動作例を示す構成図である。
以下、本願の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下の材料加工装置100の説明において、便宜的に図1に示す左右方向を材料加工装置100の前後方向として説明する。
図1に示すように、材料加工装置100(本願の材料供給システム)は、加工材料としての例えば棒材B1を加工する旋盤等の加工機1と、この加工機1の隣に近接して配置され、加工機1に棒材B1を供給する材料供給機2と、を備えている。
図1及び図2に示すように、加工機1は、棒材B1が通過可能な筒状の主軸11と、主軸11に取り付けられ、この棒材B1を把持するチャック12と、棒材B1を切削加工する図示しない切削バイトや突っ切りバイト等を備えている。また、チャック12は、主軸11とともに回転し、主軸線A1を中心に回転可能である。
そして、棒材B1は、切削バイトによる切削加工時に、チャック12によって把持され主軸11の回転とともに回転される。
また、加工機1には、材料供給機2により送出された棒材B1を製品加工に必要な棒材B1の先端位置(以下、「原点位置X」と称する。)まで押し戻すストッパ20(本願の押し戻し手段)が設けられている。なお、この原点位置Xは、製品毎の加工長さに応じて設定される。
このストッパ20は、例えば、加工機1の主軸11と同心状に配置されており、主軸線A1に沿って往復運動可能に駆動され、棒材B1の先端部に当接させる当接部22と、この当接部22に図示しない支持体を介して取り付けられるモータ等の駆動源23と、を備えている。なお、本実施形態では、ストッパ20を単独で配置した一例を示しているが、旋盤等の加工機1に設けられているタレットにストッパ20を取り付けても構わない。この場合には、このタレットを直接移動させ、材料B1を材料供給機2側に押し戻せばよい。
本実施形態のストッパ20の当接部22は、図4(b)に示すように、初期状態において、材料供給機2に対して原点位置Xよりも遠く離れた棒材送出位置Yに位置決めされ、材料供給機2から棒材B1が送出された後、図4(c)に示すように、駆動源23の駆動により、棒材B1を材料供給機2側に押し戻すようにして原点位置Xまで移動される。なお、このストッパ20の当接部22の位置は、後述する制御装置50の制御実行用プログラムにより適宜設定される。また、本実施形態の棒材送出位置Yは、少なくとも材料供給機2に対して原点位置Xよりも遠くに設定される。
次に、図2に示すように、材料供給機2は、図示しないが棒材B1を収容する棚と、主軸線A1上において当該棚から棒材B1を受け取り、加工機1に棒材B1を搬送する搬送装置30(本願の送出手段)と、を備える。
搬送装置30は、主軸11の主軸線A1にセンタリングされたフィードロッド31と、主軸線A1に沿ってフィードロッド31を移動させる移動機構部40と、この移動機構部40を介してフィードロッド31を駆動するモータ等の駆動源32と、を備えている。
フィードロッド31は、図示しない本体フレーム上に固定されたガイドレールによって、前後方向に往復運動可能に案内され、駆動源32による駆動力をフィードロッド31に伝達することで、フィードロッド31を主軸線A1に沿って移動可能であり、棒材B1を一定の送出量で加工機1に供給する。
フィードロッド31は、主軸線A1に沿って延びる軸31bを備え、その先端部には棒材B1の後端を把持可能なフィンガーチャック31aが取り付けられ、棚から主軸線A1上に供給された棒材B1の後端をフィンガーチャック31aによって把持する。
移動機構部40は、フィードロッド31の後部に取り付けられたスライダ33と、スライダ33を前後方向に駆動する駆動機構部41を備える。
駆動機構部41は、スライダ33が取り付けられたドライブチェーン35と、ドライブチェーン35が架け渡された駆動スプロケット36及び従動スプロケット37と、を備え、この駆動機構部41は、駆動スプロケット36に駆動伝達機構42を介して接続されたモータ等の駆動源32と、接続されている。
そして、モータ(駆動源32)を駆動して、駆動伝達機構42を介して駆動スプロケット36を回転させ、従動スプロケット37と協働してドライブチェーン35を回転させ、スライド33を前後方向に走行させる。
また、駆動伝達機構42は、例えば、一対のプーリ32aと、駆動ベルト39によって構成され、駆動源32による駆動力を駆動スプロケット36に伝達する。
また、駆動スプロケット36の軸には、駆動スプロケット36と同期して回転するように連結したロータリーエンコーダ38(本願の検出手段)が取り付けられており、このロータリーエンコーダ38によりフィードロッド31の移動位置や移動量、すなわち、棒材B1の送出量が検出される。また、このロータリーエンコーダ38は、従動スプロケット37に取り付けても構わない。
また、ロータリーエンコーダ38は、駆動スプロケット36の回転角変位量に応じて所定数のパルス信号を出力し、後述する加工機用制御部51は、このパルス信号をカウントして棒材の搬送量を算出する。このロータリーエンコーダ38のカウント機能は、以下の説明において「カウンタ」と称する場合がある。
なお、駆動機構部41や駆動伝達機構42は特に本実施形態の構成に限定されるものではなく、一般的に公知な機構を用いることができる。具体的には、ドライブチェーン35や駆動ベルト39は、一般的に公知な各種ベルトやチェーン類でも構わない。また、本実施形態では、プーリを変速装置として用いているが、歯車列の変速機構等であっても構わないし、駆動源32で直接、駆動スプロケット36を駆動させても構わない。
また、図3に示すように、材料加工装置100は、加工機1、材料供給機2を制御する制御装置50を備える。制御装置50は、加工機1に設けられたチャック12や切削又は突っ切りバイト等のバイト類14、駆動源23等の各構成部材を制御する加工機用制御部51と、材料供給機2に設けられた駆動源32、ロータリーエンコーダ38等の各構成部材を制御する材料供給機用制御部52と、を備えている。加工機用制御部51と材料供給機用制御部52とは、有線又は無線で通信可能である。
加工機用制御部51と材料供給機用制御部52は、CPU、RAM、ROM等有する。ROMは制御実行用プログラムが格納され、CPUは制御プログラムにしたがって実行される。RAMは制御に必要なデータを一時的に格納する。なお、原点位置Xや棒材の送出位置Yは、製品の加工長さ等に基いて適宜設定される。
そして、例えば、加工機用制御部51は、チャック12の開閉、ストッパ20の移動、切削又は突っ切りバイト等のバイト類14の移動動作について指令を発する。一方、材料供給機用制御部52は、駆動源32やロータリーエンコーダ38の動作について指令を発する。また、ロータリーエンコーダ38のパルス信号をカウント(計数)するとともに、その計数情報(計測値)に基づいて棒材B1の送出不足(異常)の有無を判断する。
次に、図1~図5を参照して材料加工装置100の動作例について説明する。なお、本実施形態の材料加工装置100は、加工用の棒材B1を規定の長さ(原点位置X)を超えて送出した後、その棒材B1を押し戻すことで棒材B1を一定の送出量で加工機1に供給した後、棒材B1を加工する。また、本実施形態の棒材送出位置Yは、製品毎に規定される原点位置Xよりも遠くに適宜設定され、棒材B1の送出によって移動する棒材B1の先端位置が位置決めされる。
まず、加工機1及び材料供給機2を作動可能な状態として、図示しない駆動源を作動して棚から棒材B1を搬送装置30に供給(図2参照)した後、駆動源23を駆動し、図4(a)に示すように、ストッパ20の当接部22を移動させ、棒材送出位置Yに位置決めする(ステップS101)。
次に、加工機1のチャック12を開き(ステップS102)、主軸11内に棒材B1を挿入可能にする。
次に、ロータリーエンコーダ38のカウンタを開始させるとともに、駆動源32を駆動し、駆動スプロケット36を回転させ、ドライブチェーン35によりスライダ33を加工機1側に向けて移動させ、図4(b)に示すように、棒材B1を加工機1側に送り出す(ステップS103)。なお、棒材B1は、その後端部が、スライダ33と連結されたフィードロッド31に有するフィンガーチャック31aにより把持される。
また、この動作によって、棒材B1は、その先端部が棒材送出位置Yに位置決めされるまで移動される。このとき、棒材B1の先端部はストッパ20の当接部22に当接する。
次に、フィードロッド31の停止をロータリーエンコーダ38の停止によって確認する。そして、フィードロッド31の停止を確認した場合には、ロータリーエンコーダ38から出力されるパルス信号を計測し、フィードロッド31の移動位置を示す計測値Cを取得する(ステップS104)。なお、フィードロッド31の停止が確認できない場合には、ロータリーエンコーダ38の停止が確認されるまで待機する。
次に、駆動源23を駆動して、図4(b)、(c)に示すように、ストッパ20の当接部22を後退させ、棒材B1を材料供給機2側へ向かって移動させ、原点位置Xにストッパ20の当接部22を位置決めする(ステップS105)。
次に、フィードロッド31の停止を確認する。そして、フィードロッド31の停止を確認した場合には、ロータリーエンコーダ38から出力されるパルス信号を計測し、フィードロッド31の移動位置を示す計測値Dを取得する(ステップS106)。なお、フィードロッド31の停止が確認できない場合には、停止を確認するまで待機する。
次に、ロータリーエンコーダ38から出力されたパルス信号の計測値C、Dに基いて計測される棒材B1の押戻量Sが所定の閾値Z以上であるか否かを判断する(ステップS107)。その結果、閾値Zより押戻量Sが小さければ棒材B1の送出に関して送出異常と判断し、閾値以上であれば棒材B1の送出に関して正常であると判断する。
そして、送出異常と判断した場合、材料加工装置100の作動を停止させ(ステップS108)、処理を終了する。
一方、正常であると判断した場合には、図4(d)に示すように、加工機1のチャック12を閉じ、ロータリーエンコーダ38から出力されたパルス信号の計測値をリセットして(ステップS109)切削加工を開始する(ステップS110)。
次に、加工終了を確認した後、フィードロッド31を初期位置に戻し、ステップS101に戻り、処理を続行する。
このように本実施形態の材料加工装置は、棒材B1を加工機側に送出するフィードロッド31と、送出した棒材B1を押し戻すストッパ20と、を備え、棒材B1を送出後、送出した棒材B1をストッパ20により押し戻すことで加工機1に棒材B1を一定の送出量で供給するものであって、ロータリーエンコーダ38により棒材B1の押戻量を検出し、その検出された押戻量が閾値より小さい場合に棒材B1の送出異常と判断し、棒材の加工処理を停止する。
したがって、切削加工を行う前に、棒材B1の送出異常を検出することができ、寸足らずの製品の混入を容易に防止できる。また、設定された閾値以上の材料の移動を確認することによって材料の送出が正常であると判断するため、製品毎の加工長さに応じて閾値を設定する必要がなくなり、複数種類の加工品を製造する際の設定工数や設定時間の短縮化を図れる。
次に、図6を参照して、材料加工装置の第2の動作例を説明する。なお、本実施例の材料加工装置100の動作は図4に示す動作例と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、図6は送出された棒材B1がストッパに当接しない場合の動作例である。
本実施形態の材料加工装置100は、例えば、図6(b)に示すように、何らかの原因により棒材B1が棒材送出位置Yまで送出されずに棒材B1の送出不良が生じた場合であっても、ストッパ20の押し戻し範囲(X-Y間)に棒材B1が送出されていれば、ストッパ20の移動により、図6(c)に示すように、棒材B1の先端部は原点位置Xに位置決めされるので、図6(d)に示すように、チャック12を閉じて棒材B1の加工処理を開始することができる。
したがって、棒材B1の送出量は、少なくとも棒材B1の先端部が原点位置Xを超えていればよく、適宜設定されるものであって、棒材送出位置Yは、搬送装置30による棒材B1の送出量に関係なく設定しても構わない。
すなわち、棒材B1の先端部は、棒材送出位置Yに位置決めされたストッパ20の当接部22に対して必ずしも接触させる必要はない。
次に、図7を参照して、材料加工装置100の第3の動作例を説明する。なお、本実施例の材料加工装置100の動作は図4に示す動作例と同じであるため、詳細な説明は省略する。図7は送出された棒材B1がストッパに当接しない場合の動作例であって、何らかの原因により、図7(b)に示すように、搬送装置30により送出された棒材B1の先端部が原点位置Xまで送出されない場合の動作例である。
本実施形態の材料加工装置100は、図7(c)に示すように、棒材B1の送出動作を行った後に、ストッパ20の当接部22を押し戻して原点位置Xに位置決めしても、当接部22が棒材B1に接触しない。そして、このまま加工機1による加工処理が行われた場合には、寸足らずの製品となってしまい製品不良が生じる。
したがって、このような製品不良を防止すべく、本実施形態の材料加工装置100は、図5に示すステップS107において、ロータリーエンコーダ38から出力されたパルス信号の計測値C、Dに基いて計測される棒材B1の押戻量Sが所定の閾値よりも大きいか否かを判断する他に、棒材B1の押戻量Sが0であるか否かを判断し、押戻量が0である(棒材B1が押し戻されていない)場合にも棒材B1の送出に関して送出異常と判断することが好ましい。
このように、ロータリーエンコーダ38から出力されるパルス信号の計測値によって、少なくとも棒材B1が移動したか否かを判断することで、切削加工を行う前に、棒材B1の送出不足(送出異常)を検出することができ、寸足らずの製品の混入を容易に防止することができる。
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。例えば、本実施形態では、ロータリーエンコーダ38により棒材の移動量や原点位置X、又は棒材送出位置Yを検出可能であるが、機械的なリミットスイッチ等を用いてもよく、それらの検出手段は、公知の部材を用いても構わない。
また、本実施形態では、加工用の材料として円柱状の棒材を適用しているが、棒材に限定されるものではなく、断面が楕円形状、多角形状、又は中空状の部材等であっても構わない。
B1 材料
1 加工機
2 材料供給機
20 ストッパ
30 搬送装置
38 ロータリーエンコーダ
52 材料供給機用制御部
100 材料加工装置

Claims (4)

  1. 材料を加工機側に少なくとも一定の送出量以上に送出した後、送出した前記材料を押し戻して加工機に前記材料を一定の送出量で供給する材料供給方法であって、
    前記材料が押し戻されたか否かを検出し、前記材料が押し戻されていない場合に前記材料の送出量の異常と判断することを特徴とする材料供給方法。
  2. 材料を加工機側に少なくとも一定の送出量以上に送出する送出手段と、送出した材料を押し戻す押し戻し手段と、を備え、前記材料を送出後、送出した前記材料を押し戻して加工機に前記材料を一定の送出量で供給する材料供給システムであって、
    前記材料の加工前に前記材料の押戻量を検出する検出手段と、
    前記検出された押戻量に基いて前記材料が押し戻されたか否かを判断するとともに、前記材料が押し戻されない場合に前記材料の送出量の異常と判断する判断手段と、
    を備えていることを特徴とする材料供給システム。
  3. 前記判断手段は、前記検出手段により検出された押戻量が所定の閾値よりも小さい場合に前記材料の送出量の異常と判断することを特徴とする請求項2に記載の材料供給システム。
  4. 前記材料の送出量の異常と判断された際に、前記材料の加工が停止されることを特徴とする請求項2、又は請求項3に記載の材料供給システム。
JP2017160464A 2017-08-23 2017-08-23 材料供給方法及び材料供給システム Active JP7026928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160464A JP7026928B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 材料供給方法及び材料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160464A JP7026928B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 材料供給方法及び材料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038053A JP2019038053A (ja) 2019-03-14
JP7026928B2 true JP7026928B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=65724852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160464A Active JP7026928B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 材料供給方法及び材料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7026928B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051581A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Citizen Watch Co., Ltd. 数値制御自動旋盤の棒材供給装置
JP2013052458A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Alps Tool Co Ltd 基準位置からの材料変位検出方法および材料変位検出装置並びに基準位置からの材料移動量検出方法および材料移動量検出装置
JP2013193157A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 棒材加工システムおよび棒材加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1590877A (en) * 1976-08-06 1981-06-10 Kenmar Export Ltd Bar feeder for an automatic machine tool
JPS56157904A (en) * 1980-05-02 1981-12-05 Azuma Shimamoto Kk Material feeder
US4445697A (en) * 1980-05-09 1984-05-01 Kenmar Export Ltd. Collet
JPS61260963A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送体の位置決め装置
JPH0688163B2 (ja) * 1985-07-04 1994-11-09 株式会社アルプスツ−ル 棒材供給機のトツプカツト装置
JPH0181201U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH0819902A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 材料送り装置、材料送り装置付きnc旋盤及びその制御方法
JP3378366B2 (ja) * 1994-08-30 2003-02-17 株式会社アルプスツール 棒材供給装置の棒材搬送制御方法
JP3703174B2 (ja) * 1995-07-03 2005-10-05 中村留精密工業株式会社 棒材供給装置及び棒材加工装置
JP3740210B2 (ja) * 1996-04-11 2006-02-01 株式会社アルプスツール 棒材供給機の棒材搬送量検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051581A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Citizen Watch Co., Ltd. 数値制御自動旋盤の棒材供給装置
JP2013052458A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Alps Tool Co Ltd 基準位置からの材料変位検出方法および材料変位検出装置並びに基準位置からの材料移動量検出方法および材料移動量検出装置
JP2013193157A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 棒材加工システムおよび棒材加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038053A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026928B2 (ja) 材料供給方法及び材料供給システム
KR101682743B1 (ko) 회전위치 결정방법 및 회전위치 결정시스템
JP5593752B2 (ja) 円形材料供給装置
JP3703174B2 (ja) 棒材供給装置及び棒材加工装置
JP4256865B2 (ja) 棒材供給機の棒材搬送量検出装置
JP3714389B2 (ja) 絞り加工装置
JP3740210B2 (ja) 棒材供給機の棒材搬送量検出装置
JP4208696B2 (ja) 棒材供給機及び棒材加工システム
EP3556228B1 (en) Machine and method for processing a web of material for the tobacco industry
JP2719596B2 (ja) 自動棒材供給機制御方法
JP2578596Y2 (ja) 棒材加工装置
JP6759159B2 (ja) 干渉検出装置
KR101812416B1 (ko) 봉재 공급기 및 봉재 공급 방법
JPS62130104A (ja) 送り矢一定量移動確認装置付給材装置
JP2684334B2 (ja) 棒材加工装置及び棒材加工方法
JP2684333B2 (ja) 棒材加工装置及び棒材加工方法
JP3378366B2 (ja) 棒材供給装置の棒材搬送制御方法
JP6784392B2 (ja) 棒材供給機
JPS6351821B2 (ja)
WO2019035179A1 (ja) 棒材供給機
JPH0288104A (ja) 自動旋盤用材料供給装置
JPH0340442Y2 (ja)
JP2687971B2 (ja) バーフィーダ、それを連結したnc旋盤及びバー材供給方法
JPH07108402A (ja) 棒材送り部材及びその棒材送り部材を備えた棒材供給機
JP2024053850A (ja) 工作機械システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150