JP7024870B2 - 冷却装置、半導体モジュールおよび車両 - Google Patents

冷却装置、半導体モジュールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7024870B2
JP7024870B2 JP2020527252A JP2020527252A JP7024870B2 JP 7024870 B2 JP7024870 B2 JP 7024870B2 JP 2020527252 A JP2020527252 A JP 2020527252A JP 2020527252 A JP2020527252 A JP 2020527252A JP 7024870 B2 JP7024870 B2 JP 7024870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
width
opening
top plate
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003757A1 (ja
Inventor
亨 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020003757A1 publication Critical patent/JPWO2020003757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024870B2 publication Critical patent/JP7024870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Description

本発明は、冷却装置、半導体モジュールおよび車両に関する。
従来、パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、冷却装置を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1-5参照)。
特許文献1 国際公開第2016/204257号
特許文献2 国際公開第2016/021565号
特許文献3 特開2014-179563号公報
特許文献4 特開2015-65310号公報
特許文献5 特許第5565459号公報
解決しようとする課題
冷却装置は、小型化が容易な構造を有することが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置を提供する。冷却装置は、下面を有する天板と、ケース部とを備えてよい。ケース部は、天板の下面側に配置されて冷媒を流通するための流通部、流通部を囲む外縁部、および外縁部の内側に設けられた側壁を含んでよい。ケース部は、上面視で2組の対向する辺を有してよい。側壁は、上面視で1組の前記対向する辺に平行な第1方向における流通部の幅を、第1方向と直交する第2方向に沿って変化させる第1の絞り部を含んでよい。天板およびケース部を外部装置に締結するための締結部が天板および前記外縁部が重なって配置された部分に設けられてよい。締結部は、第1方向に、第1の絞り部に対向して配置されてよい。
ケース部は、4つの角部を有する底板を含んでよい。流通部は、底板と天板の下面との間に配置されてよい。底板の少なくとも一つの角部には、流通部と外部とを接続する第1の開口部が設けられてよい。第2方向において、第1の開口部から第1の絞り部までの距離は、第1の開口部から底板の第2方向における中心位置までの距離よりも短くてよい。第2方向と平行な方向であって、第1の開口部から第1の絞り部に向かう方向において第1の絞り部の前後で、流通部の幅が狭まっていてよい。
冷却装置は、流通部に配置された冷却フィンを備えてよい。冷却フィンは、第1方向に沿って設けられた第1の経路と、第1方向に沿って設けられ、第1の経路よりも圧力損失が大きい第2の経路と、を有してよい。第1方向において、第2の経路の第2方向における少なくとも一部が、第1の絞り部と対向して配置されてよい。
側壁は、第2の経路よりも流通部における冷媒の流通経路の下流側に、底板を挟んで第1の絞り部に対向する側に設けられ、第1方向における流通部の幅を、上面視で第2方向に沿って変化させる第2の絞り部を含んでよい。
底板の少なくとも一つの角部には、流通部と外部とを接続する第2の開口部が設けられてよい。上面視における底板の中心を基準として、第1の開口部と第2の開口部とが対称に配置され、第1の絞り部と第2の絞り部とが対称に配置されてよい。
側壁は、1組の対向する辺の一方に、第1の絞り部を複数含んでよい。第1の開口部に最も近い1つの第1の絞り部の第1方向における幅が、他の1つの第1の絞り部の第1方向における幅よりも大きくてよい。
締結部は、天板およびケース部を貫通する貫通孔を含んでよい。上面視において、貫通孔の少なくとも一部分は、側壁よりも第1方向におけるケース部の中央側に設けられてよい。
上面視で、第1の開口部は、第1の絞り部よりも第1方向におけるケース部の外側に配置されてよい。第1方向において、第1の絞り部よりも下流側における流通部の流通経路の幅が、第1の開口部から第1の絞り部までの間における流通部の流通経路の幅の2/3以下であってよい。
半導体チップは、天板の上方に、第2方向に複数配置されてよい。第1の絞り部は、流通部の流通経路の最も上流側に配置される半導体チップよりも、流通部の流通経路の下流側に配置されてよい。
第1方向において、半導体チップと第1の絞り部とが対向して配置されなくてよい。第2方向において、半導体チップは、流通部の流通経路の上流側から第1領域、第2領域および第3領域に分けて配置されてよい。第2方向において、第1の絞り部は、第1領域と第2領域との間に配置されてよい。第1の絞り部は、曲線状に設けられてよい。第1の絞り部の曲率は、貫通孔の円弧の曲率よりも大きくてよい。第1の開口部の直径は、第1の絞り部の第1方向における幅の0.5倍以上2倍以下であってよい。第2方向において第1の絞り部の前後で、外縁部の幅が異なっていてよい。貫通孔の全体は、第2方向に、第1の絞り部に対向して配置されてよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る冷却装置と、天板の上方に配置された半導体装置と、を備える半導体モジュールを提供する。
本発明の第3の態様においては、本発明の第2の態様に係る半導体モジュールを備える車両を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 上面視(xy面)における天板20の形状の一例を示す図である。 上面視(xy面)におけるケース部40の形状の一例を示す図である。 図3における第1の開口部42-1、締結部85-2および第1の絞り部68の近傍の拡大図である。 図3における第1の開口部42-1、締結部85-2および第1の絞り部68の近傍の他の拡大図である。 図3に示すケース部40において、底板64の中心および底板64の第2方向における中心位置を示した図である。 比較例のケース部240の上面視(xy面)における形状を示す図である。 図3における領域Aの拡大図である。 図8におけるa-a'断面の一例を示す図である。 上面視(xy面)におけるケース部40の形状の他の一例を示す図である。 上面視(xy面)におけるケース部40の形状の他の一例を示す図である。 天板20およびケース部40を分離して示した斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体装置70は、冷却装置10に載置されている。本明細書では、半導体装置70が載置されている冷却装置10の面をxy面とし、xy面と垂直な軸をz軸とする。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面を側面と称する。本明細書において、上面視とは、xy面の上方からz軸方向に対象物を見る場合を意味する。
半導体装置70は、パワー半導体チップ等の半導体チップ78を1つ以上含む。一例として半導体チップ78には、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が設けられている。
半導体装置70は、回路基板76と、収容部72とを有する。回路基板76は、一例として絶縁基板に回路パターンが設けられた基板である。回路基板76には、はんだ等を介して半導体チップ78が固定されている。収容部72は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76および配線等を収容する内部空間を有する。収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76および配線等を封止する封止部74が充填されていてよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の絶縁部材である。
冷却装置10は、天板20およびケース部40を有する。天板20は、xy面と平行な上面22および下面24を有する板状の金属板であってよい。一例として天板20は、アルミニウムを含む金属で形成されている。天板20の上面22には、半導体装置70が載置される。天板20には、半導体チップ78が発生した熱が伝達される。例えば天板20および半導体チップ78の間には、回路基板76、金属板およびはんだ等の熱伝導性の部材が配置されている。
回路基板76は、はんだ等により天板20の上面22に直接的に固定されていてよい。この場合、収容部72は、天板20の上面22において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられる。他の例では、半導体装置70は収容部72の内部空間に露出する金属板を有しており、当該金属板の上面に回路基板76が固定され、当該金属板が天板20の上面22に固定されていてもよい。
ケース部40は、冷媒が流通する冷媒流通部92と、xy面において冷媒流通部92を囲むように配置された外縁部62とを含む。外縁部62は、天板20の下面24に接続される部分である。本例のケース部40は、底板64および側壁63を有する。底板64は、天板20に対向するように、天板20からz軸方向に離間して配置されている部分である。底板64は、xy面に平行に配置されていてよい。側壁63は、外縁部62と底板64とを接続する部分である。具体的には、側壁63は、外縁部62の内側面13aと、底板64の周面とを接続してよい。側壁63は、外縁部62の内側に設けられる。側壁63は、外縁部62より内側で冷媒流通部を取り囲む。外縁部62、側壁63、および底板64は、同じ材料で一体的に形成されてよい。外縁部62と側壁63とは、底板64の周縁に沿って設けられた枠部41の形状(フレーム形状)を構成する。
冷媒流通部92は、天板20の下面24側に配置されている。冷媒流通部92は、水等の冷媒が流通する領域である。冷媒流通部92は、天板20の下面24に接する密閉空間であってよい。また、ケース部40は、外縁部62において、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。これにより、冷媒流通部92を密閉している。具体的には、外縁部62の上面16は、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。つまり、外縁部62の上面16と、天板20の下面24とは、冷媒流通部92を密閉するように設けられている。
なお、間接に密着とは、天板20の下面24とケース部40との間に設けられた、シール材、接着剤、または、その他の部材を介して、天板20の下面24とケース部40とが密着している状態を指す。具体的には、外縁部62の上面16と、天板20の下面24との間には、シール材または他の部材が設けられていてよい。密着は、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指す。
冷媒流通部92の内部には冷却フィン94(cooling fins)が配置されている。冷却フィン94は、天板20の下面24と接続されていてよい。冷媒が、冷却フィン94の近傍を通過することで、半導体チップ78によって発生した熱が冷媒に受け渡される。これにより、半導体装置70を冷却できる。
本例では、天板20およびケース部40の各部材の間はロウ付けされている。一例として、天板20およびケース部40は、同一組成の金属で形成されており、ロウ材は、天板20等よりも融点の低い金属で形成されている。天板20およびケース部40を形成する金属として、アルミニウムを含む金属が用いられてよい。アルミニウムを含む金属として、Al-Mn系合金(3000系アルミニウム合金)、Al-Mg-Si系合金(6000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。ロウ材としてAl-Si系合金(4000系アルミニウム合金)などのアルミニウム合金が用いられてよい。
底板64は、天板20の下面24との間に冷媒流通部92を有して配置されている。本例の底板64には、2つ以上の開口部42が設けられている。開口部42は、冷媒流通部92に冷媒を導入する少なくとも一つの開口部、および冷媒流通部92から冷媒を導出する少なくとも一つの開口部を含んでよい。開口部42には、冷媒を搬送するパイプ90が接続される。パイプ90は、底板64を基準として、冷却フィン94とは逆側(本例ではz軸負側)に突出している。
側壁63は、外縁部62と底板64とを接続することで、冷媒流通部92を画定する。外縁部62の内側面13aは、xy面における外縁部62の内周面であってよい。底板64の周縁は、xy面における底板64の外周部分である。外縁部62の内側面13aが冷媒流通部92に面する側面であり、外縁部62の下面と側壁63の上面とが連結されてもよい。
天板20とケース部40は、互いを締結する締結部80を有する。締結部80は、半導体モジュール100を外部の装置に固定するのに用いられてもよい。締結部80は、天板20と外縁部62とが重なっている部分に設けられてよい。一例として締結部80は、天板20およびケース部40が、直接または間接に密着してz軸方向において重なって配置された領域であって、天板20およびケース部40を貫通する貫通孔79が形成された領域である。図1では、貫通孔79が形成された天板20およびケース部40の領域を破線で示している。本例の締結部80は、外縁部62に設けられている。
図2は、上面視(xy面)における天板20の形状の一例を示す図である。天板20は、上面視において2組の対向する辺26、28を有する。本例の天板20は、短辺26と、長辺28とを有する略矩形形状である。天板20は、4つの角部29を有する。本明細書では、短辺26が伸びる方向をy軸とし、長辺28が伸びる方向をx軸とする。
また、長辺28および短辺26で規定される矩形の外周88を、天板20の外周とする。つまり外周88の形状は、天板20の長辺28および短辺26に対する凹凸を、長辺28および短辺26の延長線で置き換えた形状である。図2においては、外周88を破線で示している。
角部29は、天板20の外周88における各頂点近傍の領域を指す。一例として、図2において一点鎖線で示すように、天板20の外周88をx軸およびy軸のそれぞれにおいて4等分してできる16の領域のうち、外周88の角に配置されている4つの領域を角部29とする。本例では、ケース部40の開口部42と対向して配置された角部29を第1の角部29-1とし、他の角部29を第2の角部29-2とする。
天板20には、図1に示した締結部80の一部である1つ以上の締結部81が設けられている。本例において、締結部81-1は辺28と重なって設けられる。また、締結部81-2は、角部29-1および角部29-2に設けられる。
それぞれの締結部81は、図1に示した貫通孔79の一部である貫通孔86を有する。貫通孔86は、外周88の外側に配置されていてよく、外周88の内側に配置されていてよく、外周88と重なって配置されていてもよい。
図3は、上面視(xy面)におけるケース部40の形状の一例を示す図である。本例では、外縁部62の外形が、ケース部40の外形に相当する。ケース部40は、上面視において2組の対向する辺46、48を有する。辺46、48は、上面視においてケース部40の外形の辺を意味してよい。本例のケース部40は、短辺46と長辺48とを有する略矩形形状である。
ケース部40は、4つの角部19を有する底板64を含む。角部19は、ケース部40の外周89における各頂点近傍の領域を指す。少なくとも一つの角部19には、冷媒流通部92と外部とを接続する開口部42が設けられる。本例では、開口部42が配置された角部19を第1の角部19-1とし、他の角部19を第2の角部19-2とする。本例では、1つの第1の角部19-1には、第1の開口部42-1が設けられ、他の1つの第1の角部19-1には、第2の開口部42-2が設けられる。第1の角部19-1には、開口部42の全体が含まれてよく、一部分だけが含まれていてもよい。図3においては、外周88のうち開口部42と対向する領域を破線で示している。
本例において、天板20の辺26とケース部40の辺46とは上面視で重なる。また、天板20の辺28とケース部40の辺48とは上面視で重なる。即ち、本例のケース部40のxy面における外形は、天板20の外形と同一である。また、図3においては、天板20の外周88を、ケース部40の形状に重ねて示している。
本例において、底板64の角部19と天板20の角部29とは対向して配置されてよい。より具体的には、x軸正側且つy軸正側の角部19-1と、x軸正側且つy軸正側の角部29-1が対向して配置されてよい。x軸正側且つy軸負側の角部19-2と、x軸正側且つy軸負側の角部29-2が対向して配置されてよい。x軸負側且つy軸正側の角部19-2と、x軸負側且つy軸正側の角部29-2が対向して配置されてよい。x軸負側且つy軸負側の角部19-1と、x軸負側且つy軸負側の角部29-1が対向して配置されてよい。
外縁部62は、冷媒流通部92側の内側面13aと、内側面13とは逆側の外側面11とを有する。本例における各側面は、xy面とは略垂直な面である。側壁63の内側面13bは、冷媒流通部92に面する側面である。
側壁63は、1組の対向する辺46に平行な第1方向(本例においてはy軸方向)における冷媒流通部92の幅を、上面視で第1方向と直交する第2方向(本例においてはx軸方向)に沿って変化させる第1の絞り部68を含む。即ち、図3において第1の開口部42-1と第1の絞り部68との間の冷媒流通部92の第1方向の幅をWv1とし、第1の絞り部68よりもx軸負側(即ち、第1の開口部42-1とは逆側)における冷媒流通部92の第1方向の幅をWv2とすると、第1の絞り部68は、冷媒流通部92の幅を、第2方向に沿って幅Wv1から幅Wv2に変化させる。幅Wv2は、幅Wv1より小さい。
本例において、外周89は、第2方向において第1の開口部42-1と第1の絞り部68との間の内側面13bの延長線と、第2方向において第2の開口部42-2と第2の絞り部69との間の内側面13bの延長線と、辺46に平行な一対の内側面13bの延長線とで画定される、上面視で矩形形状である。第1の絞り部68よりも第1の開口部42-1側における外縁部62のy軸方向の幅を、幅Waとする。第1の絞り部68よりも第1の開口部42-1とは逆側における外縁部62のy軸方向の幅を、幅Wbとする。本例において、幅Waは幅Wbよりも小さい。つまり、x軸方向において第1の絞り部68の前後で、外縁部62の幅が異なっている。第1の絞り部68よりも第1の開口部42-1とは逆側における外縁部62において、外周89と当該外縁部62は上面視で重なってよい。
第1の絞り部68における外縁部62のy軸方向の幅は、x軸方向に沿って、幅Waから幅Wbまで連続的に変化してよい。第1の絞り部68における内側面13bは、上面視において曲線形状を有してよい。
側壁63は、底板64を挟んで第1の絞り部68に対向する側に設けられた第2の絞り部69を含んでよい。第2の絞り部69は、第1方向における冷媒流通部92の幅を、上面視で第2方向に沿って変化させる。第2の開口部42-2と第2の絞り部69との間の冷媒流通部92の第1方向の幅は、幅Wv1であってよい。第2の絞り部69よりもx軸正側(即ち、第2の開口部42-2とは逆側)における冷媒流通部92の第1方向の幅は、幅Wv2であってよい。第2の絞り部69は、冷媒流通部92の幅を、第2方向に沿って幅Wv1からWv2に変化させる。冷媒流通部92の第1方向の幅は、第2方向に沿って、第1の開口部42-1から第1の絞り部68までの間で幅Wv1、第1の絞り部68から第2の絞り部69までの間で幅Wv2、第2の絞り部69から第2の開口部42-2までの間で幅Wv1であってよい。
第2の絞り部69よりも第2の開口部42-2側における外縁部62のy軸方向の幅は、幅Waであってよい。第2の絞り部69よりも第2の開口部42-2とは逆側における外縁部62のy軸方向の幅は、幅Wbであってよい。本例において、x軸方向における第2の絞り部69の前後で、外縁部62の幅が異なっている。第2の絞り部69よりも第2の開口部42-2とは逆側における外縁部62において、外周89と当該外縁部62は上面視で重なってよい。
第2の絞り部69における外縁部62のy軸方向の幅は、x軸方向に沿って、幅Waから幅Wbまで連続的に変化してよい。第2の絞り部69における内側面13は、上面視において曲線形状を有してよい。
冷却フィン94および半導体チップ78は、上面視で底板64と重なって設けられる。図3においては、上面視における冷却フィン94および半導体チップ78の配置の一例を示している。本例において、冷却フィン94は図3における太い破線の領域に配置される。本例において、半導体チップ78は、第1方向(y軸方向)に2つ、第2方向(x軸方向)に3つ配置される。
冷却フィン94は、第1方向(y軸方向)に沿って設けられた第1の経路98および第2の経路99を有してよい。第2の経路99は、第1の経路98よりも、冷媒が流入する単位面積あたりの圧力損失が大きくてよい。第1の経路98は、上面視で被冷却体(即ち半導体チップ78)を含んで配置されてよい。また、第2の経路99は、x軸方向に隣り合う2つの被冷却体(即ち半導体チップ78)の間に配置されてよい。
本例の冷却装置10は、側壁63が第1の絞り部68を含むので、第1の開口部42-1から流入した冷媒が第1の絞り部68に到達すると、冷媒の圧力が上昇し、被冷却体(本例においては半導体チップ78)が配置される第1方向へ流れる冷媒が増加する。このため、半導体モジュール100の冷却効率を向上させることができる。このため、半導体モジュールの電力変換能力を向上させることができる。
ケース部40には、図1に示した締結部80の一部である1つ以上の締結部85が設けられる。本例において、締結部85-1は辺48と重なって設けられる。また、締結部85-2は、角部29-1および角部29-2に設けられる。それぞれの締結部85は、ケース部40の外周89の外側に突出して設けられている。
それぞれの締結部85は、図1に示した貫通孔79の一部である貫通孔86を有する。貫通孔86は、外周89の外側に配置されていてよく、外周89の内側に配置されていてよく、外周89と重なって配置されていてもよい。
第2の絞り部69は、第2の経路99-1および第2の経路99-2よりも冷媒流通部92における冷媒の流通経路の下流側に設けられてよい。即ち、冷媒が第1の開口部42-1から導入され第2の開口部42-2から導出される場合、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、第2の経路99-1および第2の経路99-2を通過した後に第2の絞り部69に到達してよい。
第2方向(x軸方向)において、半導体チップ78は、冷媒流通部92の流通経路の上流側から第1領域50、第2領域52および第3領域54に分けて配置されてよい。第1の絞り部68は、第2方向において第1領域50と第2領域52との間に配置されてよい。
圧力損失の少ない流路を流れる冷媒は、運動エネルギーによって下流まで流れようとする性質がある。このため、側壁63が第1の絞り部68を含まない場合、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、y軸負側に方向を変えにくい。このため、当該冷媒は被冷却体(半導体チップ78)の方向へ流れにくい。このため、冷媒は流路の末端側の被冷却体(本例においては半導体チップ78-4および半導体チップ78-1)に集中しやすい。このため、側壁63が第1の絞り部68を含まない場合、複数の半導体チップを均等に冷却することが困難である。
本例は、第1の絞り部68が第2方向において第1領域50と第2領域52との間に配置されるので、冷媒が第1の絞り部68により流路を第1方向に曲げられる。このため、冷媒が第2方向における半導体チップ78の間を通過しやすくなる。このため、半導体モジュール100の冷却効率を向上させることができる。
また、本例は側壁63が第1の絞り部68を含むので、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、第1の絞り部68により流路を第1方向に曲げられ、第2の開口部42-2から排出されやすい。このため、本例の半導体モジュール100は、冷媒循環装置の能力を節減することできる。このため、冷媒循環装置を低コスト化することができる。また、冷媒循環装置を小型化することができる。
図4は、図3における第1の開口部42-1、締結部85-2および第1の絞り部68の近傍の拡大図である。冷媒流通部92の幅が、x軸負方向において、幅Wv1(図3参照)から減少し始める内側面13の第2方向における位置を位置P1とし、位置P1の第1方向における位置を位置P3とする。また、冷媒流通部92の幅が、x軸正方向において、Wv2(図3参照)から増加し始める内側面13の第2方向における位置を位置P2とし、位置P2の第1方向における位置を位置P4とする。
第1の絞り部68は、第2方向において位置P1と位置P2との間の側壁63を指してよい。位置P1および位置P2は、それぞれ第1の絞り部68の第2方向における端部位置である。幅W2は、第1の絞り部68の第2方向における幅である。位置P3および位置P4は、それぞれ第1の絞り部68の第1方向における端部位置である。幅W1は、第1の絞り部68の第1方向における幅である。なお、幅Wbは、幅Waと幅W1の和に等しい。側壁63の位置P1及び位置P2は、第1領域50に対し下流側(x軸負側)に設けられてよい。側壁63の位置P1は、冷媒流通部92を間に挟んで、第1方向に、第2の経路99-1に対向して設けられてよい。
図4において、締結部85-1のx軸正側の端部位置を位置T1とし、締結部85-1のx軸負側の端部位置を位置T2とする。1つの締結部85-1は、第1方向に、第1の絞り部68に対向して配置される。締結部85-1が、第1方向に第1の絞り部68に対向して配置されるとは、上面視において、締結部85-1が設けられた領域を第1方向に延長した場合に、延長した領域の少なくとも一部が、第1の絞り部68に重なることを指す。即ち、位置P1と位置P2との間のx軸方向における領域の少なくとも一部と、位置T1と位置T2との間のx軸方向における領域の少なくとも一部とが、重なることを指す。
締結部85-1は、外周89と重なる位置に設けられてよい。つまり締結部85-1は、第1の絞り部68と第1の開口部42-1との間に設けられた側壁63の内側面13を、x軸方向に延長した延長線と重なる位置に設けられてよい。締結部85-1は、半分以上の領域が、当該延長線よりも外側(y軸正側)に配置されてよく、当該延長線よりも内側(y軸負側)に配置されていてもよい。
第1の絞り部68は、上面視において、連続的に変化する滑らかな曲線となるよう設けられてよい。第1の絞り部68は、第1方向に凸となる曲線を含んでよい。滑らかな曲線形状の第1の絞り部68により、冷媒を第1方向に円滑に導くことができる。曲線状に設けられる第1の絞り部68の曲率は、貫通孔86の円弧の曲率よりも大きくてよい。貫通孔86の円弧の曲率よりも大きくすることで、第1の開口部42-1から導入されx軸負側方向に進む冷媒の流路を、第1方向に円滑に曲げることができる。
本例の冷却装置10は、1つの締結部85-1が第1方向に第1の絞り部68に対向して配置されているので、締結部85を第1方向における底板の中央方向(図4においてはy軸負側)へ配置することができる。このため、半導体モジュール100を小型化することができる。このため、半導体モジュール100を低コスト化することができる。
本例において、位置P5は、第1の絞り部68が設けられない場合に、第1の開口部42-1から導入されx軸負側方向に進む冷媒の流路のy軸負側の端である。また、幅Wcは、位置P3から位置P5までのy軸方向の幅である。即ち、第1の絞り部68が設けられない場合、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、幅Wcの幅でx軸負側方向に進む。また、幅Wdは、位置P4から位置P5までのy軸方向の幅である。
本例のケース部40は、第1の絞り部68が設けられるので、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、第1の絞り部68により流路の幅が幅W1狭まる。なお、幅Wcは、幅W1と幅Wdとの和に等しい。
幅Wdは、幅Wcの2/3以下であってよい。幅Wdは、幅Wcの1/2以下であってもよく、1/3以下であってもよい。幅Wdを幅Wcに対して小さくするほど、y軸負側に冷媒が進みやすくなる。
半導体モジュール100が複数の半導体チップ78を搭載している場合、各々の半導体チップ78をバランス良く冷却するためには、冷媒の流量を適切に分配することが重要である。本例においては、幅Wdの大きさを調整することにより、被冷却体(半導体チップ78)が設けられるy軸負側への冷媒の流量を制御することができる。これにより、半導体チップ78の冷却バランスを調整することができる。
図4において、第2の経路99-1のx軸正側の端部位置を位置F1とし、第2の経路99-1のx軸負側の端部位置を位置F2とする。第1方向(y軸方向)において、第2の経路99-1の第2方向(x軸方向)における少なくとも一部は、第1の絞り部68と対向して配置されてよい。第1方向において、第2の経路99-1が第1の絞り部68と対向して配置されるとは、上面視において、第2の経路99-1が設けられた領域を第1方向に延長した場合に、延長した領域の少なくとも一部が、第1の絞り部68に重なることを指す。即ち、位置P1と位置P2との間のx軸方向における領域の少なくとも一部と、位置F1と位置F2との間のx軸方向における領域の少なくとも一部とが、重なることを指す。本例においては、第1の絞り部68の第2方向における位置P1および位置P2の両方が、第1方向において第2の経路99-1と重なる。
本例の冷却装置10は、第1方向(y軸方向)において、第2の経路99-1の第2方向(x軸方向)における少なくとも一部が、第1の絞り部68と対向して配置されるので、第1の絞り部68により流路を第1方向に曲げられた冷媒は、第1の経路98-1を通過しやすくなる。このため、半導体モジュール100の冷却効率を向上させることができる。
第1の開口部42-1から冷媒が導入される場合、第1の絞り部68は、冷媒流通部92の流通経路の最も上流側に配置される半導体チップ78-6よりも、冷媒流通部92の流通経路の下流側に配置されてよい。即ち、x軸方向において、位置P1は半導体チップ78-6よりもx軸負側に配置されてよい。
半導体チップ78-6のx軸正側の端部位置を位置C1とし、半導体チップ78-6のx軸負側の端部位置を位置C2とする。半導体チップ78-5のx軸正側の端部位置を位置C3とし、半導体チップ78-5のx軸負側の端部位置を位置C4とする。第1方向(y軸方向)において、半導体チップ78と第1の絞り部68とは対向して配置されなくてよい。第1方向において、半導体チップ78と第1の絞り部68とが対向して配置されないとは、上面視において、半導体チップ78が設けられた領域を第1方向に延長した場合に、延長した領域が、第1の絞り部68に重ならないことを指す。即ち、位置P1と位置P2との間のx軸方向における領域と、位置C1と位置C2との間のx軸方向における領域とが、重ならないことを指す。また、位置P1と位置P2との間のx軸方向における領域と、位置C3と位置C4との間のx軸方向における領域とが、重ならないことを指す。
第1方向において、半導体チップ78と第1の絞り部68とが対向して配置されないことにより、第1の絞り部68により流路を第1方向に曲げられた冷媒は、第2方向における半導体チップ78の間を通過しやすくなる。このため、半導体モジュール100の冷却効率を向上させることができる。
上面視において、貫通孔86の少なくとも一部分は、x軸方向における位置P1と角部19-1との間の側壁63よりも、第1方向におけるケース部40の中央側に設けられてよい。いい換えると、上面視において貫通孔86の少なくとも一部分は、位置P3と位置P4との間に設けられてよい。即ち、上面視において、貫通孔86と外周89とは重なってよい。本例においては、締結部85-1に設けられる貫通孔86と、外周89とが重なる。
上面視で、第1の開口部42-1は、第1の絞り部68よりも第1方向におけるケース部40の外側に配置されてよい。即ち、第1の開口部42-1のy軸負側の端部位置は、位置P4よりもy軸正側に位置してよい。第1の開口部42-1が、第1の絞り部68よりも第1方向におけるケース部40の外側に配置されることで、第1の開口部42-1から導入され、x軸負側方向に進んだ冷媒は、第1の絞り部68に到達しやすくなる。
第1の開口部42-1の直径をDiとし、第1の絞り部68の第1方向(y軸方向)の幅をW1とする。直径Diは幅W1の0.5倍以上2倍以下であってよい。
図5は、図3における第1の開口部42-1、締結部85-2および第1の絞り部68の近傍の他の拡大図である。本例において、位置P4'は、第1の絞り部68よりもx軸負側の側壁63のy軸方向における位置である。また、位置P5'は、第1の絞り部68が設けられない場合に、第1の開口部42-1から導入されx軸負側方向に進む冷媒の流路のy軸負側の端である。幅Wc'は、位置P3から位置P5'までのy軸方向における幅である。幅W1'は、位置P3から位置P4'までのy軸方向における幅である。幅Wb'は、第1の絞り部68よりも第1の開口部42-1とは逆側における外縁部62のy軸方向の幅である。幅Wa'は、第1の絞り部68よりも第1の開口部42-1側における外縁部62のy軸方向の幅である。
本例においては、締結部85-1に設けられる貫通孔86の全体が、上面視で、x軸方向における位置P1と角部19-1との間の側壁63よりも、第1方向におけるケース部40の中央側に設けられる。いい換えると、本例においては、上面視で当該貫通孔86の全体が、位置P3と位置P4'との間に設けられる。当該貫通孔86のy軸正側の端は、位置P3よりもy軸負側に配置される。当該貫通孔86のy軸負側の端は、位置P4'よりもy軸正側に配置される。当該貫通孔86の直径は、幅W1'よりも小さい。
本例の冷却装置10は、締結部85-1に設けられる貫通孔86の全体が、上面視で、x軸方向における位置P1と角部19-1との間の側壁63よりも、第1方向におけるケース部40の中央側に設けられるので、当該貫通孔86を、図4に示す例よりもさらにy軸方向におけるケース部40の中央側(図5の例ではy軸負側)に配置することができる。このため、本例の冷却装置10は、図4に示す例よりもさらに、ケース部40のy軸方向の幅を小さくすることができる。このため、半導体モジュール100を、図4に示す例よりもさらに小型化することができる。このため、半導体モジュール100を低コスト化することができる。
図6は、図3に示すケース部40において、底板64の中心および底板64の第2方向における中心位置を示した図である。図6においては、図面の視認性のため、冷却フィン94、第1の経路98および第2の経路99、第1領域50、第2領域52および第3領域54、並びに半導体チップ78を省略して示している。
円状の第1の開口部42-1の中心を、第1の開口部42-1の位置とする。位置P1と位置P2との第2方向における中点Pmを、第1の絞り部68の第2方向における位置とする。(即ち、第2方向において、位置P1と位置Pmとの距離および位置P2と位置Pmとの距離は、共に(1/2)W2である。)また、底板64の第2方向における中心位置を位置Cxとする。距離Dh1は、第1の開口部42-1から第1の絞り部68までの第2方向における距離である。距離Dh2は、第1の開口部42-1から位置Cxまでの第2方向における距離である。距離Dh1は、距離Dh2よりも短くてよい。距離Dh1が距離Dh2よりも短いことで、第1の開口部42-1から導入された冷媒が底板64の全体に均等に分配されやすくなる。
上面視における底板64の中心を中心Cとする。中心Cは、外周89の2つの対角線が交差する点であってよい。また、中心Cは、外周88の2つの対角線が交差する点であってもよい。第1の開口部42-1と第2の開口部42-2は、上面視における底板64の中心Cを基準として、対称(点対称)に配置されてよい。第1の絞り部68と第2の絞り部69は、上面視における底板64の中心Cを基準として、対称(点対称)に配置されてよい。
第1の開口部42-1と第2の開口部42-2が底板64の中心Cを基準として対称に配置され、第1の絞り部68と第2の絞り部69が底板64の中心Cを基準として対称に配置されることで、ケース部40に振動が生じた場合に、第1の開口部42-1と第2の開口部42-2における振動の節と腹が重なりやすくなる。このため、ケース部40の機械的強度を増加させることができる。また、第1の開口部42-1と第2の開口部42-2の何れを冷媒の導入口および排出口に用いた場合であっても、半導体モジュール100を同様に冷却することができる。
図7は、比較例のケース部240の上面視(xy面)における形状を示す図である。比較例のケース部240は、図3に示す本例のケース部40における第1の絞り部68および第2の絞り部69が設けられない。
圧力損失の少ない流路を流れる冷媒は、運動エネルギーによって下流まで流れようとする性質がある。このため、比較例のケース部240において、第1の開口部42-1から導入されx軸負側方向に流れ始めた冷媒は、y軸負側方向へ向きを変更することなく、x軸負側方向へ流れやすい。当該冷媒のy軸負側方向への流れは、流路の幅または屈曲等の影響で圧力損失が大きいので、x軸負側方向への流れに比べて弱くなりやすい。比較例のケース部240は、側壁263が第1の絞り部68を含まないので、開口部242から流入し、x軸負側方向に流れ始めた冷媒は、第1方向(y軸方向)へ向きを変更されることなく、x軸負側方向へ流れやすい。このため、上面視で底板64の中央付近に配置された被冷却体の方向に流れる冷媒が減少してしまう。このため、ケース部240を組み込んだ半導体モジュールの冷却効率を向上させることが困難である。
また、比較例のケース部240は、1つの締結部285-1が第2方向に第1の絞り部68に対向して配置されないので、第1方向において、締結部285-1を図3に示す本例のケース部40よりも外側に配置しなければならない。このため、図3の例におけるケース部40よりも、ケース部240の第1方向の幅を大きくしなければならない。このため、ケース部240を組み込んだ半導体モジュール100を小型化することが困難である。
図8は、図3における領域Aの拡大図である。図8に示す通り、本例のケース部40において、各冷却フィン94はy軸方向に沿って設けられる。第1の開口部42-1(図3参照)から導入された冷媒は、x軸方向に隣り合う冷却フィン94の間を、y軸方向に沿ってy軸正側からy軸負側に向かって流れる。
第2の経路99-1において、x軸方向に隣り合う冷却フィン94の間には、一例として抵抗体96が設けられる。第1の抵抗体96-1は、一例としてz軸方向において底板64に接して設けられる。第2の抵抗体96-2は、一例としてz軸方向において天板20の下面24に接して設けられる。第1の経路98-2には、抵抗体96は設けられなくてよい。
第2の経路99-1において、第1の抵抗体96-1および第2の抵抗体96-2は、x軸方向に隣り合う冷却フィン94に挟まれて設けられてよい。第1の抵抗体96-1および第2の抵抗体96-2は、x軸方向における両端において冷却フィン94と接してよい。
図9は、図8におけるa-a'断面の一例を示す図である。図9に示す通り、本例のケース部40は、第2の経路99-1において、第1の抵抗体96-1および第2の抵抗体96-2が、一例としてy軸方向に交互に隣り合って設けられる。第1の抵抗体96-1は底板64に接して設けられ、天板20の下面24とは離間して設けられる。また、第2の抵抗体96-2は天板20の下面24に接して設けられ、底板64とは離間して設けられる。z軸方向において、第1の抵抗体96-1と第2の抵抗体96-2は、重なるように設けられてよい。
図9において、第1の開口部42-1から導入された冷媒の経路を太い矢印にて示している。図9に示す通り、当該冷媒は、天板20と第1の抵抗体96-1とのz軸方向における間、第1の抵抗体96-1と第2の抵抗体96-2とのy軸方向における間、および、底板64と第2の抵抗体96-2とのz軸方向における間を、y軸負側からy軸正側へ向かって流れる。
本例のケース部40においては、第2の経路99-1に第1の抵抗体96-1および第2の抵抗体96-2が設けられるので、第1の開口部42-1から導入された冷媒は、第1の経路98-2よりも第2の経路99-1において、y軸正側からy軸負側へ向かって流れにくい。即ち、第2の経路99-1は、第1の経路98-2よりも、冷媒が流入する単位面積あたりの圧力損失が大きい。このため、当該冷媒は第2の経路99-1よりも第1の経路98-2を流れやすくなる。このため、半導体チップ78の冷却効率を向上させることができる。
図10は、上面視(xy面)におけるケース部40の形状の他の一例を示す図である。図10に示すケース部40は、側壁63が第1の絞り部68および第2の絞り部69を、それぞれ複数含む点で、図3に示すケース部40と異なる。本例において、側壁63は、第1の絞り部68および第2の絞り部69を、それぞれ2つずつ含む。
本例の第1の絞り部68は、長辺48に平行な一方の側壁63に設けられる。本例の第2の絞り部69は、上面視で当該一方の側壁63に対向する、他方の側壁63に設けられる。本例のケース部40は、図3に示すケース部40と比較して、側壁63が第1の絞り部68-2および第2の絞り部69-2をさらに含む。
1つの締結部85-1は、第1方向(y軸方向)に、第1の絞り部68-2に対向して配置される。また、他の1つの締結部85-1は、第1方向に、第2の絞り部69-2に対向して配置される。
第1の絞り部68-2の第2方向における2つの端部位置を、それぞれ位置P5および位置P6とする。第2方向(x軸方向)において、第2の経路99-2の第1方向(y軸方向)における少なくとも一部は、第1の絞り部68-2と重なってよい。即ち、第1の絞り部68-2の第2方向における位置P5から位置P6までの範囲の少なくとも一部は、第1方向において第2の経路99-2と重なってよい。
第2の絞り部69-2の第2方向における2つの端部位置を、それぞれ位置P5'および位置P6'とする。第2方向(x軸方向)において、第2の経路99-1の第1方向(y軸方向)における少なくとも一部は、第2の絞り部69-2と重なってよい。即ち、第2の絞り部69-2の第2方向における位置P5'から位置P6'までの範囲の少なくとも一部は、第1方向において第2の経路99-1と重なってよい。
x軸方向において、位置P6'は位置P2よりx軸正側に配置されてよく、位置P6は位置P2'よりx軸負側に配置されてよい。第2の経路99-1を間に挟んで配置される第1の絞り部68-1(位置P2)と第2の絞り部69-2(位置P6')とを結ぶ線分は、x軸正側からy軸正側に向かう方向に、y軸に対して傾いてよい。第2の経路99-2を間に挟んで配置される第1の絞り部68-2(位置P6)と第2の絞り部69-1(位置P2')とを結ぶ線分は、x軸正側からy軸正側に向かう方向に、y軸に対して傾いてよい。第1の絞り部68-1、68-2および第2の絞り部69-1、69-2をこのように配置することにより冷却装置10が変形し難くなる。
本例の冷却装置10は、側壁63が第1の絞り部68を複数含む。このため、第1の開口部42-1から流入し第1の絞り部68-1に到達した冷媒のうち、第1の絞り部68-1により経路を曲げられずにx軸負側方向に流れ続けた冷媒が、第1の絞り部68-2によって第2の経路99-2を通過しやすくなる。このため、図3に示すケース部40よりも、さらに半導体モジュール100の冷却効率を向上させることができる。なお、側壁63は、第1の絞り部68および第2の絞り部69を、それぞれ3つ以上含んでもよい。
図11は、上面視(xy面)におけるケース部40の形状の他の一例を示す図である。本例のケース部40は、図11に示すケース部40において、第1の開口部42-1に最も近い1つの第1の絞り部68-1の第1方向(y軸方向)における幅が、他の1つの第1の絞り部68-2の第1方向における幅よりも大きい点で、図10に示すケース部40と異なる。即ち、図11に示すケース部40は、第1の絞り部68-1および第2の絞り部69-1が、図10に示すケース部40における第1の絞り部68-1および第2の絞り部69-1よりも、第1方向(y軸方向)に大きい。
本例において、第1の絞り部68-1の2つの端部位置を、それぞれ位置P3およびP4'とする。幅W1''は、位置P3と位置P4'との間の第1方向の幅である。本例において、幅W1''は幅W1よりも大きい。幅W1''を幅W1よりも大きくすることで、図3に示すケース部40よりも、より多くの冷媒が第2の経路99-1を通過し得る。第2の絞り部69-1の第1方向における幅も、幅W1''と等しくてよい。
第1の絞り部68-1および第2の絞り部69-1の第1方向における幅は、幅W1および幅W1'以外の大きさとすることもできる。第1の絞り部68-1および第2の絞り部69-1の第1方向における幅を調整することにより、被冷却体(即ち半導体チップ78)側へ流す冷媒の流量を制御することができる。これにより、被冷却体の冷却バランスを調整することができる。
図12は、天板20およびケース部40を分離して示した斜視図である。上述したように、天板20およびケース部40は、xy面においてほぼ同一の外形を有してよい。天板20およびケース部40の各締結部は、xy面において同一の形状を有し、z軸方向において重なって配置されてよい。図12においては、天板20およびケース部40をロウ付け等で固定した場合に重なる位置を、破線で示している。なお図12においては、冷媒流通部92に配置される冷却フィン94は省略している。また、各部材間のロウ材も省略している。
ケース部40の外縁部62は、天板20に固定される。ケース部40は、天板20から離れて配置された底板64と、底板64および外縁部62を接続する側壁63を有する。天板20の下面24およびケース部40により、冷媒流通部92が画定されている。
締結部80は、天板20の外周88において、開口部42および底板64の角部19(図3参照)とは逆側の外側へ突出して設けられている。また、締結部80においては、外縁部62および天板20が順に積み重ねられており、且つ、外縁部62および天板20を貫通する貫通孔79(図1参照)を有している。天板20に設けられる貫通孔86と、ケース部40に設けられる貫通孔86とは、互いに同軸に設けられてよい。
なお、締結部80において、天板20およびケース部40は、同一の厚みを有してよい。天板20およびケース部40は、締結部80以外の領域においても同一の厚みを有してよい。
また、ケース部40は、外縁部62および側壁63が一体に設けられていてよい。外縁部62および側壁63は、一枚の板状の金属を鍛造加工することで形成してよい。また、底板64は、側壁63と一体に設けられてよく、側壁63にロウ付けされていてもよい。底板64、外縁部62および側壁63は、同一の厚みを有してよい。一例として、天板20の下面24の中心と対向する位置における底板64の厚みと、締結部80における外縁部62の厚みとが同一であってよい。それぞれの部材が同一の厚みを有することで、共通の金属ロール材を用いて冷却装置10を製造できる。
図13は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図14は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
半導体チップ78-1、半導体チップ78-2および半導体チップ78-3は、半導体モジュール100における下アームを構成してよい。半導体チップ78-4、半導体チップ78-5および半導体チップ78-6は、半導体モジュール100における上アームを構成してよい。一組の半導体チップ78-1および半導体チップ78-4は、レグを構成してよい。一組の半導体チップ78-2および半導体チップ78-5は、同様にレグを構成してよい。一組の半導体チップ78-3および半導体チップ78-6も、同様にレグを構成してよい。
半導体チップ78-1においては、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ78-4においては、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子PP1に、それぞれ電気的に接続されてよい。同様に、半導体チップ78-2においては、エミッタ電極が入力端子N2に、コレクタ電極が出力端子Vに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ78-5においては、エミッタ電極が出力端子Vに、コレクタ電極が入力端子PP2に、それぞれ電気的に接続されてよい。同様に、半導体チップ78-3においては、エミッタ電極が入力端子N3に、コレクタ電極が出力端子Wに、それぞれ電気的に接続されてよい。半導体チップ78-6においては、エミッタ電極が出力端子Wに、コレクタ電極が入力端子PP3に、それぞれ電気的に接続されてよい。
半導体チップ78-1から半導体チップ78-6は、半導体チップ78の制御電極パッドに入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子PP1、PP2およびPP3は、外部電源の正極に、入力端子N1、N2およびN3は外部電源の負極に、それぞれ接続されてよい。出力端子U、VおよびWは、それぞれ負荷に接続されてよい。入力端子PP1、PP2およびPP3は、互いに電気的に接続されてよい。また、他の入力端子N1、N2およびN3も、互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、半導体チップ78-1から半導体チップ78-6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよび還流ダイオード(FWD)は一体形成され、且つ、IGBTおよびFWDは逆並列に接続されてよい。半導体チップ78-1から半導体チップ78-6は、それぞれMOSFETやIGBT等のトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。トランジスタおよびダイオードのチップ基板は、シリコン基板、炭化ケイ素基板または窒化ガリウム基板であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・冷却装置、11・・・外側面、13a・・・内側面、13b・・・内側面、16・・・上面、19・・・角部、20・・・天板、22・・・上面、24・・・下面、26・・・辺、28・・・辺、29・・・角部、40・・・ケース部、41・・・枠部、42・・・開口部、46・・・辺、48・・・辺、50・・・第1領域、52・・・第2領域、54・・・第3領域、62・・・外縁部、63・・・側壁、64・・・底板、68・・・第1の絞り部、69・・・第2の絞り部、70・・・半導体装置、72・・・収容部、74・・・封止部、76・・・回路基板、78・・・半導体チップ、79・・・貫通孔、80・・・締結部、81・・・締結部、85・・・締結部、86・・・貫通孔、88・・・外周、89・・・外周、90・・・パイプ、92・・・冷媒流通部、94・・・冷却フィン、96・・・抵抗体、98・・・経路、99・・・経路、100・・・半導体モジュール、200・・・車両、210・・・制御装置、263・・・側壁、240・・・ケース部、242・・・開口部、285・・・締結部

Claims (18)

  1. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面側に配置されて冷媒を流通するための流通部、前記流通部を囲む外縁部、および前記外縁部の内側に設けられた側壁を含み、上面視で2組の対向する辺を有するケース部と、
    を備え、
    前記側壁は、上面視で1組の前記対向する辺に平行な第1方向における前記流通部の幅を、前記第1方向と直交する第2方向に沿って変化させる第1の絞り部を含み、
    前記天板および前記ケース部を外部装置に締結するための締結部が前記天板および前記外縁部が重なって配置された部分に設けられ、
    前記締結部は、前記第1方向に、前記第1の絞り部に対向して配置され、
    前記ケース部は、4つの角部を有する底板を含み、
    前記流通部は、前記底板と前記天板の下面との間に配置され、
    前記底板の少なくとも一つの角部には、前記流通部と外部とを接続する第1の開口部が設けられ、
    前記第2方向と平行な方向であって、前記第1の開口部から前記第1の絞り部に向かう方向において前記第1の絞り部の前後で、前記流通部の幅が狭まっている、
    冷却装置。
  2. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    下面を有する天板と、
    前記天板の下面側に配置されて冷媒を流通するための流通部、前記流通部を囲む外縁部、および前記外縁部の内側に設けられた側壁を含み、上面視で2組の対向する辺を有するケース部と、
    を備え、
    前記側壁は、上面視で1組の前記対向する辺に平行な第1方向における前記流通部の幅を、前記第1方向と直交する第2方向に沿って変化させる第1の絞り部を含み、
    前記天板および前記ケース部を外部装置に締結するための締結部が前記天板および前記外縁部が重なって配置された部分に設けられ、
    前記締結部は、前記第1方向に、前記第1の絞り部に対向して配置され、
    前記ケース部は、4つの角部を有する底板を含み、
    前記流通部は、前記底板と前記天板の下面との間に配置され、
    前記底板の少なくとも一つの角部には、前記流通部と外部とを接続する第1の開口部が設けられ、
    前記第2方向において、前記第1の開口部から前記第1の絞り部までの距離が、前記第1の開口部から前記底板の前記第2方向における中心位置までの距離よりも短い、
    冷却装置。
  3. 前記流通部に配置された冷却フィンをさらに備え、
    前記冷却フィンは、前記第1方向に沿って設けられた第1の経路と、前記第1方向に沿って設けられ、前記第1の経路よりも圧力損失が大きい第2の経路と、を有し、
    前記第1方向において、前記第2の経路の前記第2方向における少なくとも一部が、前記第1の絞り部と対向して配置される、
    請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記側壁は、前記第2の経路よりも前記流通部における冷媒の流通経路の下流側に、前記底板を挟んで前記第1の絞り部に対向する側に設けられた第2の絞り部をさらに含み、
    前記第2の絞り部は、前記第1方向における前記流通部の幅を、上面視で前記第2方向に沿って変化させる、請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記底板の少なくとも一つの前記角部には、前記流通部と外部とを接続する第2の開口部が設けられ、
    上面視における前記底板の中心を基準として、前記第1の開口部と前記第2の開口部とが対称に配置され、前記第1の絞り部と前記第2の絞り部とが対称に配置される、
    請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記側壁は、1組の前記対向する辺の一方に、前記第1の絞り部を複数含み、
    前記第1の開口部に最も近い1つの前記第1の絞り部の前記第1方向における幅が、他の1つの前記第1の絞り部の前記第1方向における幅よりも大きい、
    請求項2または5に記載の冷却装置。
  7. 前記締結部は、前記天板および前記ケース部を貫通する貫通孔を含み、
    上面視で、前記貫通孔の少なくとも一部分は、前記側壁よりも前記第1方向における前記ケース部の中央側に設けられる、
    請求項2から6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  8. 上面視で、前記第1の開口部は、前記第1の絞り部よりも前記第1方向における前記ケース部の外側に配置される、請求項7に記載の冷却装置。
  9. 前記第1方向において、前記第1の絞り部よりも下流側における前記流通部の流通経路の幅が、前記第1の開口部から前記第1の絞り部までの間における前記流通部の流通経路の幅の2/3以下である、請求項2から8のいずれか一項に記載の冷却装置。
  10. 前記半導体チップは、前記天板の上方に、前記第2方向に複数配置され、
    前記第1の絞り部は、前記流通部の流通経路の最も上流側に配置される前記半導体チップよりも、前記流通部の流通経路の下流側に配置される、
    請求項2から9のいずれか一項に記載の冷却装置。
  11. 前記第1方向において、前記半導体チップと前記第1の絞り部とが対向して配置されない、請求項10に記載の冷却装置。
  12. 前記第2方向において、前記半導体チップは、前記流通部の流通経路の上流側から第1領域、第2領域および第3領域に分けて配置され、
    前記第2方向において、前記第1の絞り部は、前記第1領域と前記第2領域との間に配置される、
    請求項10または11に記載の冷却装置。
  13. 前記第1の絞り部は、曲線状に設けられ、
    前記第1の絞り部の曲率は、前記貫通孔の円弧の曲率よりも大きい、
    請求項7または8に記載の冷却装置。
  14. 前記第1の開口部の直径は、前記第1の絞り部の前記第1方向における幅の0.5倍以上2倍以下である、
    請求項2から13のいずれか一項に記載の冷却装置。
  15. 前記第2方向において前記第1の絞り部の前後で、前記外縁部の幅が異なっている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の冷却装置。
  16. 前記貫通孔の全体は、前記第2方向に、前記第1の絞り部に対向して配置される
    請求項7、8、13のいずれか一項に記載の冷却装置。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の冷却装置と、
    前記天板の上方に配置された半導体装置と、
    を備える半導体モジュール。
  18. 請求項17に記載の半導体モジュールを備える車両。
JP2020527252A 2018-06-27 2019-05-09 冷却装置、半導体モジュールおよび車両 Active JP7024870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121932 2018-06-27
JP2018121932 2018-06-27
PCT/JP2019/018594 WO2020003757A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-09 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003757A1 JPWO2020003757A1 (ja) 2020-12-17
JP7024870B2 true JP7024870B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68985567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527252A Active JP7024870B2 (ja) 2018-06-27 2019-05-09 冷却装置、半導体モジュールおよび車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11355420B2 (ja)
JP (1) JP7024870B2 (ja)
CN (1) CN111406314B (ja)
WO (1) WO2020003757A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463825B2 (ja) * 2020-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152945A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接触型液冷受熱体とそれを備えた電子部品の冷却システム、及び電子機器
WO2012026217A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 三桜工業株式会社 冷却装置
JP2016164968A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 カルソニックカンセイ株式会社 冷却装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917370A (en) * 1974-08-29 1975-11-04 Amp Inc Interconnect device for use in closed fluid circulating systems
JPH0812890B2 (ja) * 1988-05-24 1996-02-07 富士通株式会社 モジュール封止方法
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US5032897A (en) * 1990-02-28 1991-07-16 International Business Machines Corp. Integrated thermoelectric cooling
US5016090A (en) * 1990-03-21 1991-05-14 International Business Machines Corporation Cross-hatch flow distribution and applications thereof
US5014117A (en) * 1990-03-30 1991-05-07 International Business Machines Corporation High conduction flexible fin cooling module
US5170319A (en) * 1990-06-04 1992-12-08 International Business Machines Corporation Enhanced multichip module cooling with thermally optimized pistons and closely coupled convective cooling channels
JPH06104358A (ja) * 1992-09-04 1994-04-15 Hitachi Ltd 液体により冷却される電子装置
US5316075A (en) * 1992-12-22 1994-05-31 Hughes Aircraft Company Liquid jet cold plate for impingement cooling
KR100211058B1 (ko) * 1995-12-23 1999-07-15 이계철 멀티칩 모듈의 냉각장치 및 방법
US6587336B2 (en) * 2001-06-27 2003-07-01 International Business Machines Corporation Cooling system for portable electronic and computer devices
US7134486B2 (en) * 2001-09-28 2006-11-14 The Board Of Trustees Of The Leeland Stanford Junior University Control of electrolysis gases in electroosmotic pump systems
US6679315B2 (en) * 2002-01-14 2004-01-20 Marconi Communications, Inc. Small scale chip cooler assembly
US6955062B2 (en) * 2002-03-11 2005-10-18 Isothermal Systems Research, Inc. Spray cooling system for transverse thin-film evaporative spray cooling
DK174881B1 (da) * 2002-05-08 2004-01-19 Danfoss Silicon Power Gmbh Anordning med flere køleceller til køling af halvledere
US6992382B2 (en) * 2003-12-29 2006-01-31 Intel Corporation Integrated micro channels and manifold/plenum using separate silicon or low-cost polycrystalline silicon
US7331377B1 (en) * 2004-01-30 2008-02-19 Isothermal Systems Research, Inc. Diamond foam spray cooling system
US6992888B1 (en) * 2004-03-08 2006-01-31 Lockheed Martin Corporation Parallel cooling of heat source mounted on a heat sink by means of liquid coolant
US7188662B2 (en) * 2004-06-04 2007-03-13 Cooligy, Inc. Apparatus and method of efficient fluid delivery for cooling a heat producing device
US7149087B2 (en) * 2004-09-08 2006-12-12 Thermal Corp. Liquid cooled heat sink with cold plate retention mechanism
US7193316B2 (en) * 2004-12-16 2007-03-20 Intel Corporation Integrated circuit coolant microchannel with movable portion
US7272005B2 (en) * 2005-11-30 2007-09-18 International Business Machines Corporation Multi-element heat exchange assemblies and methods of fabrication for a cooling system
US7849914B2 (en) * 2006-05-02 2010-12-14 Clockspeed, Inc. Cooling apparatus for microelectronic devices
JP2008198751A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Denso Corp 冷却器及びこれを用いた電力変換装置
CN201226635Y (zh) * 2008-07-04 2009-04-22 北京奇宏科技研发中心有限公司 一种利用热管集中热源式液冷散热装置
US8369090B2 (en) * 2009-05-12 2013-02-05 Iceotope Limited Cooled electronic system
JP5083288B2 (ja) * 2009-09-28 2012-11-28 株式会社デンソー 半導体冷却構造
JP5565459B2 (ja) 2010-04-21 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体モジュール及び冷却器
US8938880B2 (en) * 2012-02-20 2015-01-27 Wolverine Tube, Inc. Method of manufacturing an integrated cold plate for electronics
JP6186146B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-23 株式会社Uacj 熱交換器
JP2015065310A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 シール部材、冷却装置及び半導体装置
WO2015137009A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士電機株式会社 冷却器および該冷却器を有する半導体装置
CN105940491B (zh) 2014-08-06 2019-06-25 富士电机株式会社 半导体装置
USD772184S1 (en) * 2014-12-24 2016-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
CN111162060B (zh) 2015-06-17 2024-01-05 富士电机株式会社 功率半导体模块、流路部件及功率半导体模块结构体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152945A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接触型液冷受熱体とそれを備えた電子部品の冷却システム、及び電子機器
WO2012026217A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 三桜工業株式会社 冷却装置
JP2016164968A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 カルソニックカンセイ株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111406314A (zh) 2020-07-10
US11355420B2 (en) 2022-06-07
JPWO2020003757A1 (ja) 2020-12-17
WO2020003757A1 (ja) 2020-01-02
CN111406314B (zh) 2023-09-22
US20200286813A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205071B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7067129B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP6493612B1 (ja) パワー半導体モジュールおよび車両
JP7400896B2 (ja) 半導体モジュール
JP2019204922A (ja) 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
CN111146160A (zh) 半导体模块和车辆
US11631641B2 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and vehicle
US20220278014A1 (en) Cooling apparatus and semiconductor module
JP7024870B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2021174909A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2018207044A (ja) 半導体モジュール
JP7200549B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP6218856B2 (ja) 電力変換装置
JP7116576B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
CN113496969A (zh) 半导体模块及车辆
JP6318668B2 (ja) 半導体装置
JP7233510B1 (ja) 電力変換装置
US20230178455A1 (en) Semiconductor device and power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150