JP7024854B2 - ステアリング装置及び音声出力システム - Google Patents

ステアリング装置及び音声出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7024854B2
JP7024854B2 JP2020505986A JP2020505986A JP7024854B2 JP 7024854 B2 JP7024854 B2 JP 7024854B2 JP 2020505986 A JP2020505986 A JP 2020505986A JP 2020505986 A JP2020505986 A JP 2020505986A JP 7024854 B2 JP7024854 B2 JP 7024854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
audio output
central
chamber portion
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019175967A1 (ja
Inventor
克海 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2019175967A1 publication Critical patent/JPWO2019175967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024854B2 publication Critical patent/JP7024854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/24Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument incorporating feedback means, e.g. acoustic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • G10H2210/305Source positioning in a soundscape, e.g. instrument positioning on a virtual soundstage, stereo panning or related delay or reverberation changes; Changing the stereo width of a musical source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2842Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置及び音声出力システムに関する。
車室内に搭載される音声出力システムのスピーカ(音声出力装置)の設置方法として、従来、種々の設置方法が提案されている。例えば、下記特許文献1では、スピーカを、運転者が操作するステアリング装置に設置する方法が提案されている。当該設置方法によれば、運転者に対して音声を確実に伝えることができる。
実開昭63-183786号公報
しかしながら、ステアリング装置に設置する方法の場合、スピーカの後方に確保できる空間に制限がある。このため、出力される音声の周波数特性に偏りが生じ、例えば、低音域を出力するのが困難になるといった問題がある。
一つの側面では、ステアリング装置に設置される音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することを目的としている。
一態様によれば、ステアリング装置は、以下のような構成を有する。すなわち、
リム部材と、
前記リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有するステアリング装置であって、
前記中央部材の前面に設置された第1の音声出力装置と、前記第1の音声出力装置の近傍において前記第1の音声出力装置と同じ向きに設けられた第1の開口部と、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第1の中央室部と、
前記リム部材の内部に設けられ、前記第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、
前記中央部材の前面において前記回転中心を通る中心線に対して、線対称となる位置に設置された第2の音声出力装置と、前記第2の音声出力装置の近傍において前記第2の音声出力装置と同じ向きに設けられた第2の開口部と、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第2の中央室部と、
前記リム部材の内部に設けられ、前記第2の中央室部と連通する第2のリム室部と、を有し、
前記第1の中央室部及び第1のリム室部により形成される空間と、前記第2の中央室部及び第2のリム室部により形成される空間とは、互いに独立していることを特徴とする。
ステアリング装置に設置される音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。
図1は、第1の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る音声出力システムの各装置の車室内における設置例を示す図である。 図3は、音声信号処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第1の図である。 図5は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第2の図である。 図6は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第3の図である。 図7は、第2の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成の一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る音声出力システムの音声信号処理装置の機能構成の一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第1の図である。 図10は、第2の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第2の図である。 図11は、第3の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。 図12は、第4の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。 図13は、第5の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。 図14は、第6の実施形態に係るステアリング装置の外観形状を示す図である。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
[第1の実施形態]
<音声出力システムのシステム構成>
はじめに、車両に搭載される、第1の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、音声出力システム120は、音声信号処理装置100と、音声出力装置111が設置されるステアリング装置110とを有する。音声信号処理装置100と音声出力装置111とは、信号の送受信ができるように接続される。
音声信号処理装置100には、音声発生プログラム等がインストールされている。音声信号処理装置100は、当該プログラムが実行されることで、音声発生部101として機能する。音声発生部101は、音声出力信号を生成し、生成した音声出力信号を音声出力装置111に送信する。音声出力装置111は、音声発生部101により送信された音声出力信号を出力する。
<音声出力システムの設置例>
次に、音声出力システム120の各装置の車室内における設置例について説明する。車両に搭載される音声出力システム120において、音声信号処理装置100の機能は、例えば、ナビゲーション装置において実現される。
図2は、第1の実施形態に係る音声出力システムの各装置の車室内における設置例を示す図である。図2に示すように、音声信号処理装置100の機能が実現されるナビゲーション装置は、例えば、車室内のセンタコンソールに設置される。また、音声出力装置111であるスピーカは、車両の運転者が操作するステアリング装置110において、例えば、図2に示す位置に設置される。
なお、ステアリング装置110は、運転者が把持する環状形状のリム部材201と、リム部材201の回転中心において、ステアリングシャフト(不図示)と接続される中央部材202とを有する。図2の例は、音声出力装置111であるスピーカが、中央部材202の下方位置(舵角が0°の場合における下方位置)に設置された様子を示している。
なお、図2に示すように、本実施形態では、車両の幅方向であって、右側から左側に向かう方向をx軸方向、車両の高さ方向であって、下側から上側に向かう方向をz軸方向としている。更に、図2には示されていないが、本実施形態では、車両の前後方向であって、前方から後方に向かう方向をy軸方向としている。
<音声信号処理装置のハードウェア構成>
次に、音声信号処理装置100のハードウェア構成について説明する。図3は、音声信号処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、音声信号処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303を有する。CPU301、ROM302、RAM303は、いわゆるコンピュータを形成する。
また、音声信号処理装置100は、補助記憶装置304、操作装置305、表示装置306、接続装置307、通信装置308、ドライブ装置309を有する。なお、音声信号処理装置100の各ハードウェアは、バス310を介して相互に接続される。
CPU301は、補助記憶装置304にインストールされている各種プログラム(例えば、音声発生プログラム等)を実行する演算デバイスである。
ROM302は、不揮発性メモリである。ROM302は、補助記憶装置304にインストールされている各種プログラムをCPU301が実行するために必要な各種プログラム等を格納する、主記憶デバイスとして機能する。具体的には、ROM302はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM303は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM303は、補助記憶装置304にインストールされている各種プログラムがCPU301によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。
補助記憶装置304は、各種プログラムや、各種プログラムの実行に用いられるパラメータ等を格納する補助記憶デバイスである。
操作装置305は、運転者による各種指示の入力を受け付ける。操作装置305は、各種ボタンスイッチや、所定の操作デバイスであってもよいし、表示装置306と一体的に形成されるタッチパネルであってもよい。
接続装置307は、音声出力装置111と接続し、各種プログラムがCPU301によって実行されることで生成される音声出力信号を、音声出力装置111に送信する。なお、音声出力装置111との接続は、有線であってもよいし、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線であってもよい。通信装置308は、ネットワークと通信するための通信デバイスである。
ドライブ装置309は記録媒体320をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体320には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体320には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置304にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体320がドライブ装置309にセットされ、該記録媒体320に記録された各種プログラムがドライブ装置309により読み出されることでインストールされる。
<ステアリング装置の構成>
次に、ステアリング装置110の構成について説明する。ここでは、特に、音声出力装置111の設置に関わる構成について説明する。第1の実施形態に係るステアリング装置110では、音声出力装置111を設置するにあたり、低音域を出力するのに充分な空間を確保すべく、中央部材202の内部を空洞化することに加えてリム部材201の内部を空洞化させる。これにより、音声出力装置111をステアリング装置110に設置した際に、音声出力装置111のy軸方向後方では、中央部材202内の空間に加えて、リム部材201の環状方向に沿って、密閉された空間を確保することができる。つまり、第1の実施形態に係るステアリング装置110によれば、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現することができ、音声の周波数特性を改善し、低音域を出力することが可能となる。以下、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例(3つの構成例)について説明する。
(1)ステアリング装置の構成例1
図4は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第1の図である。このうち、図4(a)は、密閉型のステレオ装置を示す模式図である。また、図4(b)は、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置110の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図4(b)に示すように、音声出力装置111は、リム部材201の回転中心404を含む中央部材202の前面の下方位置において、運転者側(y軸方向前方)に向けて設置される。
図4(c)は、ステアリング装置110を、図4(b)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図4(b)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。
図4(c)に示すように、中央部材202のうち、音声出力装置111が設置された位置のy軸方向後方には、空間(第1の中央室部)411が設けられている。また、リム部材201の内部には、リム部材201の環状形状に沿って全周にわたって空間(第1のリム室部)412が設けられている。更に、第1の中央室部411と第1のリム室部412とは、連通されている。これにより、音声出力装置111が設置された位置のy軸方向後方において、低音域を出力するのに充分な、密閉された空間を確保することができる。
(2)ステアリング装置の構成例2
図5は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第2の図である。このうち、図5(a)は、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置510であって、第1のリム室部512が、リム部材201の環状形状の一部に形成された様子を示している。
図5(a)に示すように、音声出力装置111が低音域を出力するのに充分な空間を確保できれば、第1のリム室部512は、リム部材201の内部において、環状形状の全周に沿って設けられる必要はない。つまり、第1のリム室部512は、リム部材201の内部において、環状形状の一部に設けられてもよい。
図5(b)は、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置520であって、第1のリム室部512が、リム部材201の内部において、環状形状の一部に形成された様子を示している。なお、図5(b)の場合、音声出力装置111が、中央部材202に向かってx軸方向左側に設置されているため、第1の中央室部411は、中央部材202に向かってx軸方向左側に設けられている。また、第1のリム室部512は、リム部材201の環状形状の一部として、左側部分の内部に設けられている。
(3)ステアリング装置の構成例3
図4及び図5の例では、音声出力システム120が、1台の音声出力装置111を有する場合のステアリング装置の構成例について説明した。しかしながら、音声出力システム120は、2台の音声出力装置を有していてもよい。
図6は、第1の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第3の図である。このうち、図6(a)は、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置610であって、2台の音声出力装置が設置されたステアリング装置610の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図6(a)に示すように、2台の音声出力装置は、例えば、回転中心404を通る直線(z軸方向の直線(不図示))に対して線対称に設置してもよい。具体的には、ステアリング装置610の中央部材202の前面左右位置に、音声出力装置611、612として設置してもよい。あるいは、ステアリング装置610のリム部材201の前面に、音声出力装置621_1、622_1として設置してもよい。あるいは、ステアリング装置610のリム部材201の前面に、音声出力装置621_2、622_2として設置してもよい。あるいは、ステアリング装置610のリム部材201の前面に、音声出力装置621_3、622_3として設置してもよい。
また、2台の音声出力装置は、例えば、回転中心404に対して、点対称に設置してもよい。具体的には、ステアリング装置610のリム部材201の前面に、音声出力装置621_1、622_3として設置してもよい。あるいは、ステアリング装置610のリム部材201の前面に、音声出力装置621_3、622_1として設置してもよい。
図6(b)は、ステアリング装置610を、図6(a)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図6(a)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。
図6(b)に示すように、中央部材202の内部のうち、音声出力装置611が設置された位置のy軸方向後方には、空間(第1の中央室部)631_1が設けられている。また、音声出力装置612が設置された位置のy軸方向後方には、空間(第2の中央室部)632_1が設けられている。
また、リム部材201の内部には、リム部材201の環状形状に沿って、その一部に第1の中央室部631_1と連通する空間(第1のリム室部)631_2が設けられている。更に、リム部材201の内部には、リム部材201の環状形状に沿って、その一部に第2の中央室部632_1と連通する空間(第2のリム室部)632_2が設けられている。このとき、第1の中央室部631_1と第1のリム室部631_2の体積の総和と、第2の中央室部632_1と第2のリム室部632_2の体積の総和とは、概ね等しく構成されているものとする。
なお、第1のリム室部631_2と第2のリム室部632_2との間は、連通しておらず、互いに独立した空間を形成している。具体的には、第1のリム室部631_2と第2のリム室部632_2との間には、隔壁部が設けられているものとする。
これにより、2台の音声出力装置が線対称または点対称に設置されたそれぞれの位置のy軸方向後方において、低音域を出力するのに充分な、密閉された空間を確保することができる。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係るステアリング装置は、
・運転者が把持する環状形状のリム部材と、該リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有する。
・音声信号を出力する音声出力装置が、中央部材の前面またはリム部材の前面に設置される。
・リム部材の環状形状に沿って内部に設けられ、1台の音声出力装置または2台の音声出力装置それぞれの後方の空間と連通するリム室部を有する。
このように、リム部材の内部に空間を形成することで、第1の実施形態に係るステアリング装置によれば、低音域を出力するのに充分な密閉された空間を、音声出力装置の後方に確保することができる。この結果、音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、音声発生部において生成された音声出力信号を、1台または2台の音声出力装置に送信する音声出力システムについて説明した。これに対して、第2の実施形態では、音声発生部において生成された音声信号を信号処理部が処理し、2台の音声出力装置に送信することで、運転者の所定の部位に音声を定位させる音声出力システムについて説明する。
<音声出力システムのシステム構成>
はじめに、車両に搭載される、第2の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成について説明する。図7は、第2の実施形態に係る音声出力システムのシステム構成の一例を示す図である。
図7に示すように、音声出力システム720は、音声信号処理装置700と、音声出力装置(第1の音声出力装置、第2の音声出力装置)711、712が設置されるステアリング装置710とを有する。音声信号処理装置700と音声出力装置711、712とは、信号の送受信ができるように接続される。
音声信号処理装置700には、音声発生プログラムに加えて、信号処理プログラムがインストールされている。音声信号処理装置700は、当該プログラムが実行されることで、音声発生部701、信号処理部702として機能する。
音声発生部701は、音声信号を生成し、生成した音声信号を信号処理部702に入力する。信号処理部702は、音声発生部701により入力された音声信号について信号処理を行うことで音声出力信号を生成し、音声出力装置711、712に送信する。音声出力装置711、712は、信号処理部702より送信された音声出力信号(第1の音声出力信号、第2の音声出力信号)を出力する。
<音声信号処理装置の機能構成>
次に、音声信号処理装置700の機能構成について説明する。図8は、第2の実施形態に係る音声出力システムの音声信号処理装置の機能構成の一例を示す図である。図8に示すように、音声信号処理装置700の信号処理部702は、定位フィルタ801、802、クロストークキャンセル部810を有する。
定位フィルタ801は、音声発生部701において生成された音声信号の音声が、運転者820の右方向から聞こえてくるように設計されたフィルタである。定位フィルタ801においてフィルタ処理された音声信号は、クロストークキャンセル部810に入力される。
定位フィルタ802は、音声信号の音声が、運転者820の左方向から聞こえてくるように設計されたフィルタである。定位フィルタ802においてフィルタ処理された音声信号は、クロストークキャンセル部810に入力される。
クロストークキャンセル部810は、定位フィルタ801、802により入力された、フィルタ処理後の音声信号に対して、パラメータA~Dを乗算する。なお、パラメータA~Dは、下式に基づいて算出される。
Figure 0007024854000001
上式において、"hFR"は、音声出力装置711から運転者820の右耳の耳元までの音声の伝達特性を示す計測値であり、"hFL"は、音声出力装置712から運転者820の左耳の耳元までの音声の伝達特性を示す計測値である。また、"hCR"は、音声出力装置711から運転者820の左耳の耳元までの音声の伝達特性を示す計測値であり、"hCL"は、音声出力装置712から運転者820の右耳の耳元までの音声の伝達特性を示す計測値である。
乗算器811は、定位フィルタ801より入力された、フィルタ処理後の音声信号にパラメータAを乗算する。乗算器812は、定位フィルタ802より入力された、フィルタ処理後の音声信号にパラメータBを乗算する。
乗算器813は、定位フィルタ801より入力された、フィルタ処理後の音声信号にパラメータCを乗算する。乗算器814は、定位フィルタ802より入力された、フィルタ処理後の音声信号にパラメータDを乗算する。
加算器815は、乗算器811及び乗算器812においてそれぞれパラメータA、Bが乗算された音声信号を加算し、音声出力信号として音声出力装置711に送信する。加算器816は、乗算器813及び乗算器814においてそれぞれパラメータC、Dが乗算された音声信号を加算し、音声出力信号として音声出力装置712に送信する。
これにより、音声信号処理装置700では、音声発生部701において生成した音声信号の音声を、運転者820の右耳の耳元及び左耳の耳元に定位させることができる。
<ステアリング装置の構成>
次に、ステアリング装置710の構成について説明する。第2の実施形態に係るステアリング装置710では、音声出力装置711、712を設置するにあたり、低音域を出力するのに充分な空間をそれぞれ確保すべく、中央部材202の内部において2箇所を空洞化する。加えて、リム部材201の内部において2箇所を空洞化する。これにより、音声出力装置711、712それぞれをステアリング装置710に設置した際、音声出力装置711、712のy軸方向後方では、中央部材202内の空間に加えて、リム部材201の環状方向に沿って、密閉された空間を確保することができる。つまり、第2の実施形態に係るステアリング装置710によれば、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現することができ、音声の周波数特性を改善し、低音域を出力することが可能となる。以下、第2の実施形態に係るステアリング装置の構成例(2つの構成例)について説明する。
(1)ステアリング装置の構成例1
図9は、第2の実施形態に係るステアリング装置の構成を示す第1の図である。このうち、図9(a)は、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置710の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図9(a)に示すように、音声出力装置711、712は、リム部材201の回転中心404を含む中央部材202の前面において、運転者側(y軸方向前方)に向けて設置される。また、音声出力装置711、712は、中央部材202の前面左右位置において、回転中心404を通る直線(z軸方向の直線(不図示))に対して線対称に設置される。
図9(b)は、ステアリング装置710を、図9(a)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図9(a)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。
図9(b)に示すように、中央部材202の内部のうち、音声出力装置711が設置された位置のy軸方向後方には、空間(第1の中央室部)631_1が設けられている。また、音声出力装置712が設置された位置のy軸方向後方には、空間(第2の中央室部)632_1が設けられている。
また、リム部材201の内部には、リム部材201の環状形状に沿って、その一部に、第1の中央室部631_1に連通する空間(第1のリム室部)631_2が設けられている。更に、リム部材201の内部には、リム部材201の環状形状に沿って、その一部に、第2の中央室部632_1に連通する空間(第2のリム室部)632_2が設けられている。このとき、第1の中央室部631_1と第1のリム室部631_2の体積の総和と、第2の中央室部632_1と第2のリム室部632_2の体積の総和とは、概ね等しく構成されているものとする。
なお、第1のリム室部631_2と第2のリム室部632_2との間は、連通しておらず、互いに独立した空間を形成する。具体的には、第1のリム室部631_2と第2のリム室部632_2との間には、隔壁部が設けられているものとする。
これにより、音声出力装置711、712が線対称に設置されたそれぞれの位置のy軸方向後方において、低音域を出力するのに充分な、密閉された空間を確保することができる。
(2)ステアリング装置の構成例2
図10は、第2の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す第2の図である。図9との相違点は、ステアリング装置1010において、音声出力装置711、712が、中央部材202の前面ではなく、リム部材201の前面において、運転者側(y軸方向前方)に向けて設置されている点である。ただし、図9と同様に、音声出力装置711、712は、回転中心404を通る直線(z軸方向の直線)に対して線対称に設置されている。
図10(b)は、ステアリング装置1010を、図10(a)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図10(a)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。
図9(b)との相違点は、音声出力装置711、712が、リム部材201の前面に設置されているため、中央部材202の内部には、第1の中央室部631_1、第2の中央室部632_1が設けられていない点である。
このように、リム部材201の内部に設けられた第1のリム室部631_2、第2のリム室部632_2により、低音域を出力するのに充分な空間を確保できる場合にあっては、音声出力装置711、712は、リム部材201の前面に設置してもよい。
なお、音声出力装置711、712は、線対称であれば、図6で説明したように、他の設置位置であってもよいことはいうまでもない。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第2の実施形態に係る音声出力システムは、
・運転者が把持する環状形状のリム部材と、該リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有するステアリング装置を有する。
・音声信号を出力する2台の音声出力装置が、中央部材の前面またはリム部材の前面に、回転中心を通る中心線(z軸方向の直線)に線対称に設置される。
・リム部材の環状形状に沿って内部に設けられ、2台の音声出力装置それぞれの後方の空間と連通するリム室部を有する。
・信号処理部を有し、音声出力装置より出力される音声を、運転者の所定の部位に定位させるよう、音声発生部により生成される音声信号を処理する。
このように、リム部材の内部に空間を形成することで、第2の実施形態に係る音声出力システムによれば、低音域を出力するのに充分な密閉された空間を、2台の音声出力装置それぞれの後方に確保することができる。この結果、2台の音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。更に、第2の実施形態に係る音声出力システムによれば、2台の音声出力装置から出力される音声を、運転者の所定の部位に定位させることができる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、運転者の所定の部位に定位させるように処理された音声信号を、2台の音声出力装置を用いて出力するにあたり、ステアリング装置において、密閉型のステレオ装置と同程度の構成を実現した。
これに対して、第3の実施形態では、2台の音声出力装置それぞれに対応付けて、更に、開口部を設けることで、ステアリング装置において、バスレフ型のステレオ装置と同程度の構成を実現し、ヘルムホルツ共鳴によって低音域を増幅させる。以下、第3の実施形態について、上記第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
<ステアリング装置の構成>
図11は、第3の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。このうち、図11(a)は、バスレフ型のステレオ装置を示す模式図である。また、図11(b)は、バスレフ型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置1110の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図9(b)との相違点は、中央部材202の前面において、音声出力装置711から距離DR-Rの位置に、開口部(第1の開口部)1111が設けられている点である。また、中央部材202の前面において、音声出力装置712から距離DL-Lの位置に、開口部(第2の開口部)1112が設けられている点である。
開口部1111、1112は、y軸方向に筒状の形状を有しており、筒の長さ及び筒の断面積は、第1の中央室部631_1と第1のリム室部631_2との体積の総和(または第2の中央室部632_1と第2のリム室部632_2との体積の総和)に依存する。
なお、図11(b)において、開口部1111、1112は、音声出力装置711、712に対して、下式を満たす位置に設けられるものとする。
・DL-L<DL-R
・DR-R<DR-L
図11(c)は、ステアリング装置1110を、図11(b)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図11(b)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。なお、図11(c)において、第1の中央室部631_1、第2の中央室部632_1、第1のリム室部631_2、第2のリム室部632_2は、図9(b)において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第3の実施形態に係るステアリング装置は、
・運転者が把持する環状形状のリム部材と、該リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有する。
・音声信号を出力する2台の音声出力装置が、中央部材の前面に、回転中心を通る中心線(z軸方向の直線)に対して線対称に設置される。
・中央部材の前面の2台の音声出力装置それぞれの近傍に、開口部が設けられる。
・中央部材の内部であって、音声出力装置及び開口部の後方に、第1の中央室部及び第2の中央室部が設けられる。
・リム部材の環状形状に沿って内部に設けられた、第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、第2の中央室部と連通する第2のリム室部とを有する。
このように、リム部材の内部に空間を形成することで、第3の実施形態に係るステアリング装置によれば、2台の音声出力装置が低音域を出力するのに充分な空間を確保しつつ、ヘルムホルツ共鳴によって低音域を増幅させることができる。この結果、2台の音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。
なお、第3の実施形態では、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行うことを前提として、開口部1111、1112を音声出力装置711、712の近傍に設けるものとして説明した。しかしながら、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行わない場合にあっては、開口部1111、1112は、音声出力装置711、712の近傍に設けなくてもよい。また、開口部1111、1112は、中央部材202の後面に設けてもよい。
[第4の実施形態]
上記第3の実施形態では、ステアリング装置において、バスレフ型のステレオ装置と同程度の構成を実現する場合について説明した。これに対して、第4の実施形態では、ステアリング装置において、バックロードホーン型のステレオ装置と同程度の構成を実現する。以下、第4の実施形態について、上記第3の実施形態との相違点を中心に説明する。
<ステアリング装置の構成>
図12は、第4の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。このうち、図12(a)は、バックロードホーン型のステレオ装置を示す模式図である。また、図12(b)は、バックロードホーン型のステレオ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置1210の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図11(b)との相違点は、中央部材202の前面において、開口部1211、1212が設けられている点である。なお、図11(b)で示した開口部1111、1112とは、音声出力装置711、712から開口部1111、1112までの音声の伝播経路が異なっている。
図12(c)は、ステアリング装置1210を、図12(a)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図12(a)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。
図12(c)に示すように、第1の中央室部1221_1、第1のリム室部1221_2には、音声の伝播経路を規定する仕切り部1201が設けられている。同様に、第2の中央室部1222_1、第2のリム室部1222_2には、音声の伝播経路を規定する仕切り部1202が設けられている。
これにより、例えば、音声出力装置712の後方から出力された音声は、矢印に沿って第2の中央室部1222_1、第2のリム室部1222_2内を伝播し、開口部1212から外部に出力される。なお、図12(c)においては、音声出力装置712の後方から出力された音声についての伝播経路を矢印で示し、音声出力装置711の後方から出力された音声についての伝播経路の矢印については省略している。しかしながら、音声出力装置711の後方から出力された音声も、同様の伝播経路で伝播し、開口部1211から外部に出力されることはいうまでもない。
ここで、図12(c)に示すように、第2のリム室部1222_2内において、仕切り部1202は、音声の伝播順序に従って、断面積が徐々に大きくなるように構成されている。
具体的には、第2の中央室部1222_1と第2のリム室部1222_2との境界部分(スロート部分)が最も断面積が小さくなっている。そして、第2のリム室部1222_2内については、断面形状1231~1233に示すとおり断面積が徐々に大きくなっている。
例えば、断面形状1231において、領域iは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、1番目に通過する領域である。また、断面形状1231において、領域iiは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、2番目に通過する領域である。
また、断面形状1232において、領域iiiは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、3番目に通過する領域である。一方、断面形状1232において、領域viは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、最後に通過する領域である。
また、断面形状1233において、領域ivは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、4番目に通過する領域である。また、断面形状1233において、領域vは、音声出力装置712の後方から出力された音声が、5番目に通過する領域である。
断面形状1231~1233に示すように、音声の伝播順序に従って、領域i→領域ii→領域iii→領域iv→領域v→領域viの順で、断面積が大きくなっている。このように、音声の伝播順序に従って断面積が大きくなるように構成することで、ステアリング装置1210において、バックロードホーン型のスピーカ装置と同程度の構成を実現することができる。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第4の実施形態に係るステアリング装置は、
・運転者が把持する環状形状のリム部材と、該リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続する中央部材と、を有する。
・音声信号を出力する2台の音声出力装置が、中央部材の前面に、回転中心を通る中心線(z軸方向の直線)に対して線対称に設置される。
・中央部材の前面の2台の音声出力装置それぞれの近傍に、開口部が設けられる。
・中央部材の内部であって、音声出力装置及び開口部の後方に、第1の中央室部及び第2の中央室部が設けられる。
・リム部材の環状形状に沿って内部に設けられた、第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、第2の中央室部と連通する第2のリム室部とを有する。
・第1の中央室部、第2の中央室部、第1のリム室部、第2のリム室部それぞれに、音声出力装置から開口部までの音声の伝播経路を規定する仕切り部が設けられる。
・仕切り部により規定された音声の伝播経路の断面積が、音声の伝播順序に従って徐々に大きくなるように構成される。
このように、リム部材の内部に空間を形成することで、第4の実施形態に係るステアリング装置によれば、2台の音声出力装置が低音域を出力するのに充分な空間を確保しつつ、バックロードホーン型のスピーカ装置と同程度の構成を実現することができる。この結果、2台の音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。
なお、第4の実施形態では、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行うことを前提として、開口部1211、1212を音声出力装置711、712の近傍に設けるものとして説明した。しかしながら、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行わない場合にあっては、開口部1211、1212は、音声出力装置711、712の近傍に設けなくてもよい。また、開口部1211、1212は、中央部材202の後面に設けてもよい。
更に、第4の実施形態では、仕切り部により音声の伝播経路を規定するものとして説明したが、例えば、リム部材202の内部に、音声の伝播順序に従って断面積が徐々に大きくなる管を挿入することで音声の伝播経路を規定してもよい。
[第5の実施形態]
上記第4の実施形態では、ステアリング装置において、バックロードホーン型のスピーカ装置と同程度の構成を実現する場合について説明した。これに対して、第5の実施形態では、ステアリング装置において、ドロンコーン型のスピーカ装置と同程度の構成を実現する。以下、第5の実施形態について、上記第4の実施形態との相違点を中心に説明する。
<ステアリング装置の構成>
図13は、第5の実施形態に係るステアリング装置の構成例を示す図である。このうち、図13(a)は、ドロンコーン型のスピーカ装置を示す模式図である。また、図13(b)は、ドロンコーン型のスピーカ装置と同程度の構成を実現したステアリング装置1310の外観構成を示す正面図及び右側面図である。
図12(b)との相違点は、中央部材202の前面において、パッシブラジエータ(第1のパッシブラジエータ、第2のパッシブラジエータ)1311、1312が設置されている点である。なお、パッシブラジエータ1311、1312とは、音声出力装置711、712から、電磁気回路を取り除いたものである。パッシブラジエータ1311、1312は、第1の中央室部631_1、第2の中央室部632_1内の空気の振動により動作する。
なお、パッシブラジエータ1311、1312の大きさ、質量は、第1の中央室部631_1と第1のリム室部631_2との体積の総和(または第2の中央室部632_1と第2のリム室部632_2との体積の総和)に依存する。
図13(c)は、ステアリング装置1310を、図13(b)の一点鎖線402に沿って切断した場合の正面断面図と、図13(b)の一点鎖線401に沿って切断した場合の側面断面図とを示している。なお、図13(c)において、第1の中央室部631_1、第2の中央室部632_1、第1のリム室部631_2、第2のリム室部632_2は、図9(b)において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第5の実施形態に係るステアリング装置は、
・運転者が把持する環状形状のリム部材と、該リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有する。
・音声信号を出力する2台の音声出力装置が、中央部材の前面に、回転中心を通る中心線(z軸方向の直線)に対して線対称に設置される。
・中央部材の前面の2台の音声出力装置それぞれの近傍に、パッシブラジエータが設置される。
・中央部材の内部であって、音声出力装置及びパッシブラジエータの後方に、第1の中央室部及び第2の中央室部が設けられる。
・リム部材の環状形状に沿って内部に設けられた、第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、第2の中央室部と連通する第2のリム室部とを有する。
このように、リム部材の内部に空間を形成することで、第5の実施形態に係るステアリング装置によれば、2台の音声出力装置が低音域を出力するのに充分な空間を確保しつつ、ドロンコーン型のスピーカと同程度の構成を実現することができる。この結果、2台の音声出力装置により出力される音声の周波数特性を改善することができる。
なお、第5の実施形態では、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行うことを前提として、パッシブラジエータ1311、1312を音声出力装置711、712の近傍に設けるものとして説明した。しかしながら、運転者820の所定の部位に定位させる信号処理を行わない場合にあっては、パッシブラジエータ1311、1312は、音声出力装置711、712の近傍に設けなくてもよい。また、パッシブラジエータ1311、1312は、中央部材202の後面に設けてもよい。
[第6の実施形態]
上記第1乃至第5の実施形態では、ステアリング装置110のリム部材が、1つの環状形状を有しているものとして説明した。しかしながら、ステアリング装置のリム部材は、1つの環状形状を有していなくてもよい。
図14は、第6の実施形態に係るステアリング装置の外観形状を示す図である。図14に示すステアリング装置1410は、リム部材1401、1402が左右にそれぞれ設けられ、2つの環状形状を有している。一方で、ステアリング装置1410は、リム部材1401、1402の回転中心404において、ステアリングシャフトと接続される中央部材202を有する。
したがって、ステアリング装置1410においても、上記第2乃至第5の実施形態と同様に、音声出力装置711、712を、回転中心404を含む中央部材202の前面において、運転者側(y軸方向前方)に向けて設置することができる。なお、音声出力装置711、712は、中央部材202の前面において、回転中心404を通る直線(z軸方向の直線)に対して線対称に設置されるものとする。
これにより、上記第2乃至第5の実施形態と同様に、第1の中央室部、第2の中央室部、第1のリム室部、第2のリム室部を設けることが可能となり、上記第2乃至第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :音声信号処理装置
101 :音声発生部
110 :ステアリング装置
111 :音声出力装置
120 :音声出力システム
201 :リム部材
202 :中央部材
404 :回転中心
411 :第1の中央室部
412 :第1のリム室部
510 :ステアリング装置
512 :第1のリム室部
520 :ステアリング装置
631_1 :第1の中央室部
631_2 :第1のリム室部
632_1 :第2の中央室部
632_2 :第2のリム室部
700 :音声信号処理装置
701 :音声発生部
702 :信号処理部
710 :ステアリング装置
711、712 :音声出力装置
720 :音声出力システム
1010 :ステアリング装置
1110 :ステアリング装置
1111、1112 :開口部
1201、1202 :仕切り部
1210 :ステアリング装置
1211、1212 :開口部
1221_1 :第1の中央室部
1221_2 :第1のリム室部
1222_1 :第2の中央室部
1222_2 :第2のリム室部
1310 :ステアリング装置
1311、1312 :パッシブラジエータ
1410 :ステアリング装置
1401、1402 :リム部材

Claims (5)

  1. リム部材と、
    前記リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有するステアリング装置であって、
    前記中央部材の前面に設置された第1の音声出力装置と、前記第1の音声出力装置の近傍において前記第1の音声出力装置と同じ向きに設けられた第1の開口部と、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第1の中央室部と、
    前記リム部材の内部に設けられ、前記第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、
    前記中央部材の前面において前記回転中心を通る中心線に対して、線対称となる位置に設置された第2の音声出力装置と、前記第2の音声出力装置の近傍において前記第2の音声出力装置と同じ向きに設けられた第2の開口部と、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第2の中央室部と、
    前記リム部材の内部に設けられ、前記第2の中央室部と連通する第2のリム室部と、を有し、
    前記第1の中央室部及び第1のリム室部により形成される空間と、前記第2の中央室部及び第2のリム室部により形成される空間とは、互いに独立していることを特徴とするステアリング装置。
  2. リム部材と、
    前記リム部材の回転中心において、ステアリングシャフトと接続される中央部材と、を有するステアリング装置であって、
    前記中央部材の前面に設置された第1の音声出力装置と、前記第1の音声出力装置の近傍において前記第1の音声出力装置と同じ向きに設置された第1のパッシブラジエータと、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第1の中央室部と、
    前記リム部材の内部に設けられ、前記第1の中央室部と連通する第1のリム室部と、
    前記中央部材の前面において前記回転中心を通る中心線に対して、線対称となる位置に設置された第2の音声出力装置と、前記第2の音声出力装置の近傍において前記第2の音声出力装置と同じ向きに設置された第2のパッシブラジエータと、の後方であって、前記中央部材の内部に設けられた第2の中央室部と、
    前記リム部材の内部に設けられ、前記第2の中央室部と連通する第2のリム室部と、を有し、
    前記第1の中央室部及び第1のリム室部により形成される空間と、前記第2の中央室部及び第2のリム室部により形成される空間とは、互いに独立していることを特徴とするステアリング装置
  3. 前記第1の開口部は、前記第1の音声出力装置の後方から出力され、
    内部の仕切り部によって前記第1の音声出力装置の後方との間が仕切られた前記第1の中央室部と
    環状形状に沿って設けられた内部の仕切り部によって、その一部が内側と外側とに仕切られた前記第1のリム室部と
    を含む第1の伝播経路を伝播した音声を出力し、
    前記第2の開口部は、前記第2の音声出力装置の後方から出力され、
    内部の仕切り部によって前記第2の音声出力装置の後方との間が仕切られた前記第2の中央室部と
    環状形状に沿って設けられた内部の仕切り部によって、その一部が内側と外側とに仕切られた前記第2のリム室部と
    を含む第2の伝播経路を伝播した音声を出力し、
    前記第1の伝播経路の第1のリム室部及び前記第2の伝播経路の第2のリム室部は、それぞれ、環状形状に沿って設けられた内部の仕切り部によって仕切られた空間の断面積が、音声の伝播順序に従って大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項に記載のステアリング装置。
  4. 請求項乃至のいずれか1項に記載のステアリング装置と、
    前記第1の音声出力装置及び前記第2の音声出力装置に送信する第1の音声出力信号と第2の音声出力信号とを生成する音声信号処理装置と、を有することを特徴とする音声出力システム。
  5. 前記音声信号処理装置は、
    前記ステアリング装置を操作する運転者の所定の部位に定位させるための処理を行うことで、前記第1の音声出力信号と前記第2の音声出力信号とを生成することを特徴とする請求項に記載の音声出力システム。
JP2020505986A 2018-03-13 2018-03-13 ステアリング装置及び音声出力システム Active JP7024854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009751 WO2019175967A1 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 ステアリング装置及び音声出力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019175967A1 JPWO2019175967A1 (ja) 2021-02-25
JP7024854B2 true JP7024854B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67906487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505986A Active JP7024854B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 ステアリング装置及び音声出力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904940B2 (ja)
JP (1) JP7024854B2 (ja)
WO (1) WO2019175967A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299199A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 音響出力装置
JP2010228612A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのスピーカ構造
JP2010245890A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車載用スピーカ装置
WO2011052080A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2014207546A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 本田技研工業株式会社 車両のスピーカー装置
JP2016011005A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 クラリオン株式会社 音響装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281600A (ja) 1987-05-14 1988-11-18 Alpine Electron Inc 車載用音響システム
JPS63183786U (ja) 1987-05-18 1988-11-25
US4850015A (en) 1987-10-27 1989-07-18 Gary Martin Vehicular steering wheel telephone apparatus
JPH07117682A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd 合成樹脂製ハンドルとその製造方法
JP2001327754A (ja) 2000-05-24 2001-11-27 Alps Electric Co Ltd ゲーム用コントローラ
JP2003164577A (ja) 2001-12-03 2003-06-10 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP4082055B2 (ja) 2002-03-27 2008-04-30 松下電器産業株式会社 スピーカユニット内蔵情報処理装置
JP2005051605A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Sony Corp 音響装置
JP2005125843A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Yamaha Corp 車載用音響装置
JP4557054B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 株式会社デンソー 車載用立体音響装置
JP5864427B2 (ja) 2009-10-29 2016-02-17 ティ.ケイ.ホールディングス、インコーポレイテッド 音声入力付きステアリングホイールシステム
US9107021B2 (en) 2010-04-30 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Audio spatialization using reflective room model
JP2012150714A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Denso Corp 情報入力装置
JP2012201162A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 運転支援装置、運転支援方法および運転支援装置用プログラム
WO2015087490A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 株式会社ソシオネクスト オーディオ再生装置及び遊技装置
CN106414167B (zh) 2014-06-27 2018-12-21 歌乐株式会社 音响装置
JP2017039451A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用スピーカシステム
US20170166235A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Jermaine Walker (isd) vehicle safety
KR102135661B1 (ko) * 2016-11-25 2020-07-21 가부시키가이샤 소시오넥스트 음향 장치 및 이동체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299199A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 音響出力装置
JP2010228612A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのスピーカ構造
JP2010245890A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車載用スピーカ装置
WO2011052080A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2014207546A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 本田技研工業株式会社 車両のスピーカー装置
JP2016011005A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 クラリオン株式会社 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11904940B2 (en) 2024-02-20
US20200406968A1 (en) 2020-12-31
JPWO2019175967A1 (ja) 2021-02-25
WO2019175967A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698541B (zh) 车辆接近通知装置
EP2620328B1 (en) Structure for installing loudspeaker system in vehicle
TWI519176B (zh) 多腔室通孔式立體聲揚聲器
US9654854B2 (en) In-ear device incorporating active noise reduction
JP6833284B2 (ja) 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物
US10200784B2 (en) Speaker box structure of electronic device
JP7504424B2 (ja) 車両近接報知システム、車両および車両近接報知方法
US20220337931A1 (en) Acoustic chamber and venting systems and methods
EP2077680B1 (en) Loudspeaker system with double chamber enclosure
JP7024854B2 (ja) ステアリング装置及び音声出力システム
CN116935876A (zh) 音频合成方法、装置及车辆
JP4561429B2 (ja) 吸気系発生音伝播構造
JP2017210097A (ja) 車両用音響装置
JP5348102B2 (ja) ヘッドホン
JP7165031B2 (ja) スピーカシステム
JP6800909B2 (ja) スピーカシステム及びスピーカシステムのエンクロージャ構造
JPH08159864A (ja) 音響特性測定装置
KR20190058364A (ko) 사운드 생성 장치 및 차량 배기 시스템
JP2007231930A (ja) エアクリーナボックス及び吸気音制御装置及び吸気音制御方法
JPH0724868Y2 (ja) 車載用スピーカ装置
JP2010076636A (ja) インストルメントパネル構造
JP2018066797A (ja) パネル遮音構造の設計方法
JP3842578B2 (ja) 能動消音装置
JP2024056431A (ja) 音響制御装置
JP2010153952A (ja) スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150