JPH07117682A - 合成樹脂製ハンドルとその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製ハンドルとその製造方法

Info

Publication number
JPH07117682A
JPH07117682A JP27017093A JP27017093A JPH07117682A JP H07117682 A JPH07117682 A JP H07117682A JP 27017093 A JP27017093 A JP 27017093A JP 27017093 A JP27017093 A JP 27017093A JP H07117682 A JPH07117682 A JP H07117682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
ring portion
synthetic resin
ring
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27017093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Shirogishi
喜美男 城岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP27017093A priority Critical patent/JPH07117682A/ja
Publication of JPH07117682A publication Critical patent/JPH07117682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度低下を抑えて、軽量化を図ることができ
る合成樹脂製ハンドルを提供すること。 【構成】 合成樹脂製のリング部Rとスポーク部Sと
が、連続する中空部2b・3bを備えたパイプ形状の一
体物2・3から形成される。スポーク部Sの中空部3b
が、ハンドルH1の中心軸Oに沿うとともにスポーク部
Sの軸方向に沿って、ボス部Bからリング部Rの外周側
壁面2cまで延びる隔壁4で区画されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用車、トラクター、
ゴルフカー等に使用される合成樹脂製ハンドルとその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、この種の合成樹脂製の
ハンドル、例えば、乗用車のハンドルでは、実開平2−
139173号公報等で知られているように、操向時に
把持する円環状のリング部と、リング部の中心に配置さ
れるボス部と、ボス部とリング部とを連結するスポーク
部と、を備えて構成されていた。
【0003】そして、各部には鋼等の金属材料からなる
芯材が配置されて、リング部芯材とスポーク部芯材との
周囲に、感触を良好にするために、合成樹脂製の被覆層
が配置されて構成されていた。
【0004】しかし、従来の合成樹脂製ハンドルでは、
リング部とスポーク部とには、金属製の芯材と、それら
の芯材の周囲を被覆する中実の被覆層と、が形成される
ため、ハンドルの重量を増大させていた。
【0005】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、強度低下を抑えて、軽量化を図ることができる合成
樹脂製ハンドルとその製造方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る合成樹脂製
ハンドルは、操向時に把持するリング部と、該リング部
の中心に配置されるボス部と、該ボス部と前記リング部
とを連結するスポーク部と、を備えて、少なくとも前記
リング部と前記スポーク部とが合成樹脂から形成された
合成樹脂製ハンドルであって、前記リング部と前記スポ
ーク部とが、連続する中空部を備えたパイプ形状の一体
物から形成され、前記スポーク部の中空部が、前記ハン
ドルの中心軸に沿うとともに前記スポーク部の軸方向に
沿って、前記ボス部から前記リング部の外周側壁面まで
延びる隔壁で区画されていることを特徴とする。
【0007】本発明に係る合成樹脂製ハンドルの製造方
法は、操向時に把持するリング部と、該リング部の中心
に配置されるボス部と、該ボス部と前記リング部とを連
結するスポーク部と、を備えるとともに、少なくとも前
記リング部と前記スポーク部とが合成樹脂から形成さ
れ、さらに、前記リング部と前記スポーク部とが、連続
する中空部を備えたパイプ形状の一体物で形成され、前
記スポーク部の中空部が、前記ハンドルの中心軸に沿う
とともに前記スポーク部の軸方向に沿って、前記ボス部
から前記リング部の外周側壁面まで延びる隔壁で区画さ
れる合成樹脂製ハンドルの製造方法であって、前記隔壁
を間にした前記リング部にゲート部を配置させた成形型
を使用し、該成形型の型締め時に、該各ゲート部から、
前記リング部・スポーク部の成形材料と高圧ガスとを注
入してガスインジェクション成形し、前記リング部と前
記スポーク部とを形成するとともに、前記成形材料の融
合点の位置で前記隔壁を形成して製造することを特徴と
する。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明に係る合成樹脂製ハンドル
では、少なくとも、リング部とスポーク部とが合成樹脂
から形成され、それらのリング部とスポーク部とが、連
続する中空部を備えたパイプ形状の一体物から形成され
ている。また、スポーク部の中空部が、ハンドルの中心
軸に沿うとともにスポーク部の軸方向に沿って、ボス部
からリング部の外周側壁面まで延びる隔壁で区画されて
いる。
【0009】すなわち、本発明に係る合成樹脂製ハンド
ルでは、リング部とスポーク部とが、金属材料からなる
芯材を備えること無く、中空部を有したパイプ形状の合
成樹脂製としているため、軽量化を図ることができる。
また、スポーク部の中空部においては、ハンドルの中心
軸に沿うとともにスポーク部の軸方向に沿って、ボス部
からリング部の外周側壁面まで延びる隔壁が形成されて
いるため、スポーク部が、スポーク部の外周壁面と隔壁
とで、曲げやねじりに対する剛性を確保でき、ハンドル
の強度低下を抑えることができる。
【0010】そして、本発明に係る合成樹脂製ハンドル
の製造方法では、スポーク部の隔壁を間にしたリング部
にゲート部を配置させた成形型を使用し、成形型の型締
め時に、各ゲート部から、リング部・スポーク部の成形
材料と高圧ガスとを注入してガスインジェクション成形
し、リング部とスポーク部とを形成するとともに、成形
材料の融合点の位置で隔壁を形成して製造する。
【0011】すなわち、本発明に係る合成樹脂製ハンド
ルの製造方法では、所定の成形型を使用して、ガスイン
ジェクション成形すれば、リング部とスポーク部とが形
成されるとともに、同時に、成形材料の融合点でスポー
ク部の中空部を区画する隔壁を形成でき、既述の効果を
奏する合成樹脂ハンドルを容易に製造できることとな
る。
【0012】したがって、本発明の製造方法では、強度
低下を抑えて軽量化を図ることができる合成樹脂製ハン
ドルを、容易に製造することができる。
【0013】なお、ガスインジェクション成形とは、特
公昭57−14968号公報、特開昭60−24913
号公報、米国特許第5139714号等で知られている
ように、型締め後、成形材料をキャビティ内に注入し、
その直後に高圧で不活性のガス(例えば、窒素ガス)又
は気化性の液体を注入して成形するものを言う。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0015】実施例の合成樹脂製ハンドルH1は、図1
〜3に示すように、乗用車に使用されるもので、円環状
のリング部Rと、リング部Rの中心でリング部Rより下
方に配置されるボス部Bと、ボス部Bとリング部Rとを
連結す2本のスポーク部Sと、を備えて構成されてい
る。
【0016】ボス部Bには、鋼板等の鉄等の金属材料か
らなる芯材1が配置され、この芯材1は、図示しないス
テアリングシャフトに連結されるボス1aと、ボス1a
の周囲に配置されるボスプレート1bと、から構成され
ている。
【0017】そして、リング部Rとスポーク部Sとが、
ポリプロピレン等の熱可塑性の硬質合成樹脂から外周壁
面2a・3aを形成され、内部に中空部2b・3bを有
した中空体2・3で構成されている。これらのリング部
Rの中空体2とスポーク部Sの中空体3との外周壁面2
a・3aや中空部2b・3bは、連続して形成されてい
る。また、2本のスポーク部Sの外周壁面2a・3a
は、ボス部Bのボスプレート1bの外周縁をくるんで連
結されている。
【0018】また、各スポーク部Sの中空体3は、その
内部の中空部3bが、ハンドルH1の中心軸Oに沿うと
ともに各スポーク部Sの軸方向に沿って、ボス部Bから
リング部Rの外周側壁面2cまで延びる隔壁4によっ
て、それぞれ、2つに区画されている。
【0019】このハンドルH1の製造について述べる
と、型締め時に、リング部Rとスポーク部Sとの外周壁
面2a・3aの外周面側の形状をキャビティとするガス
インジェクション成形用の成形型を使用して成形するも
のであり、その成形型では、既述のキャビティを備える
他、成形材料を注入するゲート部10を、図1に示すよ
うに、リング部Rの1R部位(スポーク部S間における
乗用車への装着時の前方側の部位)10aと、リング部
Rの2R部位(スポーク部S間の1R部位の隣り側の部
位)10bと、に配置させて構成されている。ちなみ
に、各ゲート部10a・10bの配置は、各ゲート部1
0a・10bから成形材料が型締め時の成形型のキャビ
ティ内に注入された際、成形材料の融合点が、隔壁4・
4を形成する部位に配置されるように設定する。
【0020】そして、成形時において、型締め後、ゲー
ト部10a・10bから、被覆層5の成形材料をキャビ
ティ内に注入し、その直後に、高圧の不活性ガスをキャ
ビティ内に注入すれば、リング部Rとスポーク部Sとの
外周壁面2a・3aが形成されるとともに、成形材料の
融合点の位置で隔壁4・4が形成されることとなる。そ
の後、冷却して型開きさせ、離型させれば、実施例のハ
ンドルH1を得ることができる。なお、図1において、
破線矢印は、成形時の成形材料の流れる方向を示す。
【0021】このようにして製造された合成樹脂製のハ
ンドルH1では、リング部Rとスポーク部Sとが、金属
材料からなる芯材を備えること無く、中空部2b・3b
を有した合成樹脂製の中空体2・3としているため、軽
量化を図ることができる。また、各スポーク部Sの中空
部3bにおいては、ハンドルH1の中心軸Oに沿うとと
もに各スポーク部Sの軸方向に沿って、ボス部Bからリ
ング部Rの外周側壁面2cまで延びる隔壁4が形成され
ているため、各スポーク部Sが、スポーク部Sの外周壁
面3aと隔壁4とで、曲げやねじりに対する剛性を確保
でき、ハンドルH1の強度低下を抑えることができる。
【0022】そしてまた、実施例の製造方法では、ガス
インジェクション成形法を利用して、製造するものであ
り、ボス部Bのボスプレート1bの周囲に、外周壁面3
aや隔壁4、さらには、リング部Rの外周壁面2aを別
途接着剤で配設するような場合に比べて、容易にハンド
ルH1を製造することができる。
【0023】なお、実施例の製造方法において、隔壁4
の形成が良好に行なえない場合には、積極的に融合点を
設けるために、図4・5に示すように、割型7・8を備
えてハンドルH1をガスインジェクション成形する成形
型6において、スポーク部Rを成形する一方の割型7に
おける隔壁4の成形部位に、スライドコア9を配置さ
せ、成形材料を注入した直後に、スライドコア9をキャ
ビティ6aから除くように移動させれば、強制的に融合
点を配置させて確実に隔壁4を形成することができる。
【0024】また、ハンドルH1において、使用時に、
リング部Rの外周側壁面2cと内周側壁面2d(図1参
照)とが撓んで、感触を悪くするような場合には、図6
に示すように、リング部Rの内周面を全面的に塞ぐよう
なリブ5を形成しても良い。このリブ5は、ガスインジ
ェクション成形する成形型のゲート部20として、図1
に示すゲート部10aを離したように、20a・20c
部位に配置させれば、両ゲート部20a・20cから注
入される成形材料が、融合点を形成して、リブ5を形成
することとなる。このリブ5は、図1に示す2R部位の
ゲート部10bを2つに分離させれば、リング部Rの2
R部位にも形成することができる。
【0025】さらに、本発明のハンドルやその製造方法
では、実施例のように2本スポークのハンドルH1に限
定されるものでなく、図7に示すような、2箇所のゲー
ト部30a・30bを配置させた成形型を使用して製造
する3本スポークのハンドルH2、図8に示すような、
3箇所のゲート部40a・40b・40cを配置させた
成形型を使用して製造する3本スポークのハンドルH
3、さらには、図9に示すような、4箇所のゲート部5
0a・50b・50c・50dを配置させた成形型を使
用して製造する4本スポークのハンドルH4に応用する
ことができる。
【0026】さらにまた、実施例のハンドルH1では、
ボス部Bに金属材料からなる芯材1を配設させたものを
示したが、使用する合成樹脂材料の剛性が高ければ、図
10に示すハンドルH5のように、その芯材1も合せ
て、リング部Rやスポーク部Sと成形時に同時に形成す
る合成樹脂製としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のハンドルを示す平面図であ
る。
【図2】同実施例の断面図であり、図1のII−II部位を
示す。
【図3】同実施例の断面図であり、図1のIII −III 部
位を示す。
【図4】他の実施例の成形当初を示す成形型の断面図で
ある。
【図5】図4に示す状態から後の状態を示す断面図であ
る。
【図6】他の実施例を示す平面図である。
【図7】さらに他の実施例を示す平面図である。
【図8】さらに他の実施例を示す平面図である。
【図9】さらに他の実施例を示す平面図である。
【図10】さらに他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
2b・3b…中空部、 2c…外周側壁面、 4…隔壁、 R…リング部、 B…ボス部、 S…スポーク部、 H1・H2・H3・H4・H5…ハンドル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向時に把持するリング部と、該リング
    部の中心に配置されるボス部と、該ボス部と前記リング
    部とを連結するスポーク部と、を備えて、少なくとも前
    記リング部と前記スポーク部とが合成樹脂から形成され
    た合成樹脂製ハンドルであって、 前記リング部と前記スポーク部とが、連続する中空部を
    備えたパイプ形状の一体物から形成され、 前記スポーク部の中空部が、前記ハンドルの中心軸に沿
    うとともに前記スポーク部の軸方向に沿って、前記ボス
    部から前記リング部の外周側壁面まで延びる隔壁で区画
    されていることを特徴とする合成樹脂製ハンドル。
  2. 【請求項2】 操向時に把持するリング部と、該リング
    部の中心に配置されるボス部と、該ボス部と前記リング
    部とを連結するスポーク部と、を備えるとともに、 少なくとも前記リング部と前記スポーク部とが合成樹脂
    から形成され、 さらに、前記リング部と前記スポーク部とが、連続する
    中空部を備えたパイプ形状の一体物で形成され、 前記スポーク部の中空部が、前記ハンドルの中心軸に沿
    うとともに前記スポーク部の軸方向に沿って、前記ボス
    部から前記リング部の外周側壁面まで延びる隔壁で区画
    される合成樹脂製ハンドルの製造方法であって、 前記隔壁を間にした前記リング部にゲート部を配置させ
    た成形型を使用し、該成形型の型締め時に、該各ゲート
    部から、前記リング部・スポーク部の成形材料と高圧ガ
    スとを注入してガスインジェクション成形し、前記リン
    グ部と前記スポーク部とを形成するとともに、前記成形
    材料の融合点の位置で前記隔壁を形成して製造すること
    を特徴とする合成樹脂製ハンドルの製造方法。
JP27017093A 1993-10-28 1993-10-28 合成樹脂製ハンドルとその製造方法 Withdrawn JPH07117682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27017093A JPH07117682A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 合成樹脂製ハンドルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27017093A JPH07117682A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 合成樹脂製ハンドルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117682A true JPH07117682A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17482511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27017093A Withdrawn JPH07117682A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 合成樹脂製ハンドルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516903A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ ステアリング・ホィール及びその製造方法
WO2019175967A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ソシオネクスト ステアリング装置及び音声出力システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516903A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ ステアリング・ホィール及びその製造方法
WO2019175967A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ソシオネクスト ステアリング装置及び音声出力システム
JPWO2019175967A1 (ja) * 2018-03-13 2021-02-25 株式会社ソシオネクスト ステアリング装置及び音声出力システム
US11904940B2 (en) 2018-03-13 2024-02-20 Socionext Inc. Steering apparatus and sound output system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3172059B1 (en) Cast aluminum wheel
EP1210233B1 (de) Leichtmetallrad
US5070742A (en) Steering wheel
US20110210601A1 (en) Method of manufacturing light-alloy wheel for vehicle and the wheel
US4800775A (en) Steering wheel
US4811472A (en) Method of making a steering wheel
US6889576B2 (en) Method of producing a vehicle steering wheel as well as a vehicle steering wheel
JP4487390B2 (ja) ステアリングホイール
JPH0796708A (ja) 工業用ゴム車輪と、その製造方法
GB1571902A (en) Method of manufactureof steering wheel
EP0010826B1 (en) Method of manufacturing components adapted to be mounted on a shaft; and components, especially steering wheel hubs, so obtained
JPH07117682A (ja) 合成樹脂製ハンドルとその製造方法
EP1134144B1 (en) Core bar for steering wheels
DE19926575A1 (de) Rad für ein Kraftfahrzeug
KR20050092785A (ko) 휠, 특히 경금속 휠
JP2003502198A (ja) 自動車用ホイール
US5896661A (en) Method of making a steering hand wheel
JP3684763B2 (ja) ホイールキャップの取付構造
JPH07117681A (ja) 合成樹脂製ハンドルとその製造方法
JPS6233961B2 (ja)
JP2827804B2 (ja) ステアリングホイールの成型方法
JP3621009B2 (ja) 合成樹脂製の成形歯車
WO2008032213A2 (en) Hybrid steering wheel and method of fabricating same
JP3528647B2 (ja) ステアリングホイール
EP4357150A1 (en) Wheel rim, process and system for manufacturing a wheel rim

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130