JP7023597B2 - 印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7023597B2
JP7023597B2 JP2016145412A JP2016145412A JP7023597B2 JP 7023597 B2 JP7023597 B2 JP 7023597B2 JP 2016145412 A JP2016145412 A JP 2016145412A JP 2016145412 A JP2016145412 A JP 2016145412A JP 7023597 B2 JP7023597 B2 JP 7023597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
temporary
print
main
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177798A (ja
Inventor
民雄 福井
理 清原
秀幸 江藤
智幸 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to EP17773797.0A priority Critical patent/EP3437891A4/en
Priority to PCT/JP2017/005708 priority patent/WO2017169249A1/ja
Publication of JP2017177798A publication Critical patent/JP2017177798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023597B2 publication Critical patent/JP7023597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、長尺帯状の基材に対して印刷像を記録する印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラムに関する。
従来、長尺帯状の基材に対して印刷を行う印刷装置と、印刷装置に続いて基材に対して裏面印刷・裁断・折り等の他の加工を行う後加工装置とを連続して配置した印刷システムが知られている。
従来の印刷システムについては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の印刷システムは、長尺帯状の連続紙に対して印刷を行う表面印刷装置および裏面印刷装置と、印刷後の連続紙に後処理を行う後処理装置とを有している(段落0040,0045)。これにより、連続紙に対し、複数の加工装置による複数の加工処理を連続して行っている。
特開2009-78886号公報
このような印刷システムでは、後加工装置において基材に行う後加工の位置を、印刷装置により印刷がなされた位置と合わせる必要がある。後加工機において正確に位置合わせを行うためには、基材の印刷位置を確認できるように、印刷装置により印刷がなされた基材を用いることが好ましい。
しかしながら、連続的に印刷が行われる基材を用いて後加工装置における位置合わせを行うと、位置合わせを行っている間に後加工装置を通過した部分については、基材に付着させたインク等の記録剤が無駄となってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、後加工装置とともに用いられる印刷装置において、記録剤の消費量の増加を抑制しつつ、後加工装置における位置合わせを正確に行うことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、搬送方向に搬送される基材に対して印刷像を記録する印刷装置であって、前記基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する記録部と、前記記録部を制御する印刷制御部と、を有し、前記印刷制御部は、前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記記録部に実行させる仮印刷処理部と、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する本印刷処理を前記記録部に実行させる本印刷処理部と、前記仮印刷処理の実行中に、前記仮印刷処理から前記本印刷処理への切替を前記記録部に実行させる印刷処理切替部と、を有し、前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記仮印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、前記本印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、印刷像データを前記印刷制御部へ入力する入力部をさらに有し、前記印刷制御部は、前記入力部から入力された前記印刷像データに基づいて、本印刷ジョブおよび仮印刷ジョブを作成するジョブ作成部をさらに有し、前記本印刷処理部は、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記本印刷処理を前記記録部に実行させ、前記仮印刷処理部は、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ、前記印刷装置の下流側に配置され、前記仮印刷処理と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる。
本願の第発明は、第1発明の印刷装置であって、前記仮印刷像は、前記本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像である。
本願の第発明は、第1発明の印刷装置であって、前記本印刷像は、多色で印刷される印刷像であり、前記仮印刷像は、単色で印刷可能な印刷像である。
本願の第発明は、第1発明の印刷装置であって、前記仮印刷像は、前記本印刷像の各構成要素の外形のみを単色で表した線図を含む印刷像である。
本願の第発明は、第1発明の印刷装置であって、前記後加工装置は、前記基材に対してカッティング処理を行うカッティング装置であり、前記仮印刷像は、前記カッティング装置においてカッティング処理が施される位置を単色で表示した印刷像である。
本願の第6発明は、搬送方向に搬送される基材に対して印刷像を記録する印刷装置であって、前記基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する記録部と、前記記録部を制御する印刷制御部と、を有し、前記印刷制御部は、前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記記録部に実行させる仮印刷処理部と、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する切替印刷処理と、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する本印刷処理とを前記記録部に実行させる本印刷処理部と、前記仮印刷処理の実行中に、前記仮印刷処理から前記切替印刷処理を介した前記本印刷処理への切替を前記記録部に実行させる印刷処理切替部と、を有し、前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記仮印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、前記本印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、前記切替印刷処理において、前記本印刷処理部は、前記仮印刷処理の終了後、前記本印刷処理の開始前に、前記基材の搬送速度を上昇させつつ前記基材に対して1ページずつ本印刷像を前記記録部に記録させ、前記基材の搬送速度が前記第2速度に達した後に、前記本印刷処理を開始し、印刷像データを前記印刷制御部へ入力する入力部をさらに有し、前記印刷制御部は、前記入力部から入力された前記印刷像データに基づいて、本印刷ジョブおよび仮印刷ジョブを作成するジョブ作成部をさらに有し、前記本印刷処理部は、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記切替印刷処理および前記本印刷処理を前記記録部に実行させ、前記仮印刷処理部は、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ、
前記印刷装置の下流側に配置され、前記仮印刷処理と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる
本願の第7発明は、第6発明の印刷装置であって、前記本印刷処理部は、前記記録部に、前記切替印刷処理の最後に印刷したページと、前記本印刷処理として印刷を開始するページとの境目にマーカーを記録させる。
本願の第8発明は、第1発明ないし第7発明のいずれかの印刷装置と、前記印刷装置の下流側に配置され、前記基材に対して加工処理を行う後加工装置と、を有する。
本願の第発明は、搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程a)を停止する工程と、d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、を有し、前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、e)前記工程a)の前に、入力部から入力された印刷像データに基づいて、仮印刷処理を行うための仮印刷ジョブと、本印刷処理を行うための本印刷ジョブとを作成する工程をさらに有し、前記工程d)では、前記本印刷ジョブに基づいて前記本印刷処理を行い、前記工程a)では、前記仮印刷ジョブに基づいて前記仮印刷処理を行い、f)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の下流側に配置された後加工装置と、前記基材との位置合わせを行う工程をさらに有する
本願の第10発明は、第9発明の印刷方法であって、前記仮印刷像は、前記本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像である。
本願の第11発明は、第9発明の印刷方法であって、前記本印刷像は、多色で印刷される印刷像であり、前記仮印刷像は、単色で印刷可能な印刷像である。
本願の第12発明は、第9発明の印刷方法であって、前記仮印刷像は、前記本印刷像の各構成要素の外形のみを単色で表した線図を含む印刷像である。
本願の第13発明は、搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程a)を停止する工程と、d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、を有し、前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、f)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の下流側に配置された後加工装置と、前記基材との位置合わせを行う工程と、g)前記工程a)の実行中であって前記工程f)の終了後に、前記切替指令信号を入力する工程と、をさらに有する。
本願の第14発明は、搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程a)を停止する工程と、d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、を有し、前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、h)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の下流側に配置されたカッティング装置と、前記基材との位置合わせを行う工程と、i)前記工程a)の実行中であって前記工程h)の終了後に、前記切替指令信号を入力する工程と、をさらに有し、前記仮印刷像は、前記カッティング装置においてカッティング処理が施される位置を単色で表示した印刷像である。
本願の第15発明は、第発明ないし第14発明のいずれかの印刷方法であって、j)前記工程c)の後に、前記基材の搬送速度を上昇させつつ、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する切替印刷処理を行う工程と、k)前記工程j)の実行中に、前記基材の搬送速度が第2速度に達したか否かを判断する工程と、をさらに有し、前記工程d)は、前記工程k)において前記基材の搬送速度が第2速度に達したと判断された後に行われる。
本願の第16発明は、第15発明の印刷方法であって、l)前記工程k)において前記基材の搬送速度が第2速度に達したと判断された後、かつ、前記工程d)の前に、前記工程j)において最後に印刷したページと、前記工程d)において印刷を開始するページとの境目にマーカーを記録する工程をさらに有する。
本願の第17発明は、搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷装置の動作制御プログラムであって、前記印刷装置が有するコンピュータのCPUがメモリにおいて、A)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記印刷装置に行わせる工程と、B)前記工程A)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、C)前記工程B)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程A)を停止する工程と、D)前記工程C)の後に、前記基材に対して本印刷像を記録する本印刷処理を前記印刷装置に行わせる工程と、を実行させ、前記工程A)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程D)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、前記工程A)の実行中に、前記コンピュータに、前記基材の搬送機構に対して第1速度での前記基材の搬送をさらに実行させるとともに、前記工程D)の実行中に、前記コンピュータに、前記搬送機構に対して前記第1速度よりも大きい第2速度での前記基材の搬送をさらに実行させ、前記コンピュータに、E)前記工程A)の前に、印刷像データに基づいて、仮印刷処理を行うための仮印刷ジョブと、本印刷処理を行うための本印刷ジョブとを作成する工程をさらに実行させ、前記工程D)では、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記本印刷処理を記録部に実行させ、前記工程A)では、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ、前記印刷装置は、前記印刷装置の下流側に配置され、前記工程A)と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる。
本願の第1発明から第17発明によれば、後加工装置とともに用いられる印刷装置において、記録剤の消費量の増加を抑制しつつ、後加工装置における位置合わせを正確に行うことができる。
第1実施形態に係る印刷システムの構成を概念的に示した図である。 第1実施形態に係る印刷システムの制御系統を示したブロック図である。 第1実施形態に係る印刷システムの駆動時の動作の流れを示したフローチャートである。 第1実施形態に係る入稿データの一例を示した図である。 第1実施形態に係る仮印刷像の一例を示した図である。 第1実施形態に係る仮印刷像の一例を示した図である。 第1実施形態に係る仮印刷像の一例を示した図である。 第2実施形態に係る印刷システムの駆動時の動作の流れを示したフローチャートである。 第2実施形態係る印刷システムにおいて印刷処理が行われた印刷用紙の例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下では、印刷用紙9が搬送される方向を「搬送方向」、搬送方向に直交する水平方向を「幅方向」とそれぞれ称する。また、搬送方向の上流側を単に「上流側」と称し、搬送方向の下流側を単に「下流側」と称する。
<1.第1実施形態>
<1-1.印刷システムの構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷システム1の構成を、概念的に示した図である。図2は、印刷システム1の制御系統を示したブロック図である。この印刷システム1は、長尺帯状の基材である印刷用紙9を搬送しつつ、印刷用紙9に対して印刷等の加工を行う加工システムである。
印刷システム1は、印刷装置10、巻き出し機構21、巻き取り機構22、バッファ装置30、カッティング装置40、制御部50および操作部60を有する。この印刷システム1では、印刷用紙9は、巻き出し機構21から繰り出され、印刷装置10、バッファ装置30およびカッティング装置40において順に処理をされた後、巻き取り機構22へ回収される。
この印刷システム1では、巻き出し機構21および巻き取り機構22と、印刷装置10、バッファ装置30およびカッティング装置40に含まれる複数の搬送ローラ23とにより、搬送機構20が構成される。搬送機構20は、印刷用紙9を保持しつつその長手方向である搬送方向に搬送するための機構である。
巻き出し機構21、巻き取り機構22および複数の搬送ローラ23にはそれぞれ、動力源となるモータ(図示せず)が連結されている。制御部50がモータを駆動させると、巻き出し機構21、巻き取り機構22および搬送ローラ23が、それぞれ回転する。これにより、印刷用紙9が搬送方向に搬送される。ただし、複数の搬送ローラ23の一部または全部は、モータと連結されず、印刷用紙9の動きに従って回転する従動ローラであってもよい。
複数の搬送ローラ23と、バッファ装置30に含まれる種々のローラ31,32とは、印刷用紙9の搬送経路を構成する。各搬送ローラ23は、水平軸を中心として回転することによって、印刷用紙9を搬送経路の下流側に案内する。すなわち、印刷用紙9は、巻き出し機構21から繰り出された後、複数の搬送ローラ23等により構成される搬送経路に沿って、巻き取り機構22へ回収される。
印刷装置10は、バッファ装置30およびカッティング装置40の上流側において、印刷用紙9の上面に画像を記録する装置である。この印刷装置10は、印刷用紙9の搬送経路の上方に配置された記録部11と制御部50の後述する印刷制御部51とにより構成される。記録部11は、搬送機構20により搬送される印刷用紙9に対して、インク滴を吐出する。これにより、記録部11は、記録剤であるインクを印刷用紙9に対して付着させて印刷像を記録する。本実施形態では、記録部11は4つの記録ヘッド12を有する。4つの記録ヘッド12はそれぞれ、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)のインク滴を、順に印刷用紙9の上面に吐出する。
本実施形態の印刷装置10は、印刷用紙9が各記録ヘッド12の下方を1回だけ通過する間に、印刷用紙9の用紙幅以上の記録幅を有する記録ヘッド12からインク滴を吐出することにより、印刷用紙9上に所望の印刷像を記録する、いわゆるワンパス式のインクジェットプリンタである。
バッファ装置30は、印刷装置10とカッティング装置40との間において、印刷用紙9の張力を調整する装置である。バッファ装置30は、複数のバッファローラ31とダンサローラ32とを有する。バッファローラ31およびダンサローラ32はそれぞれ、搬送方向に沿って互い違いに配置される。
図1中に矢印で示すように、ダンサローラ32が上下に移動することにより、印刷用紙9の張力を調整できる。また、ダンサローラ32が上下に移動することにより、バッファ装置30内で保持される印刷用紙9の長さを調整できる。これにより、バッファ装置30の上流側における印刷用紙9の搬送速度と、バッファ装置30の下流側における印刷用紙9の搬送速度とに一時的に差が生じた場合であっても、上流側と下流側との搬送速度の差を吸収し、印刷用紙9の張力を一定に保つことができる。
カッティング装置40は、印刷工程後の印刷用紙9に対して後加工を行う後加工装置である。カッティング装置40は、バッファ装置30の下流側に配置され、印刷用紙9に対してカッティング処理を行う。本実施形態では、印刷用紙9として、シール層と台紙層とを有するシール基材が用いられる。カッティング装置40は、シール層と台紙層のうち、シール層のみを切断する、いわゆるハーフカット加工処理を行う。
なお、カッティング装置40に代えて、印刷用紙9の型抜きを行う型抜き装置や、印刷用紙9の裁断を行う裁断装置等のカッティング装置が、後加工装置として配置されてもよい。また、カッティング装置40に代えて、印刷装置10における印刷面と反対側の面に印刷を行う他の印刷装置や、印刷用紙9を所定の長さ毎に折る折り機等が、後加工装置として配置されてもよい。カッティング装置40に代えて裁断装置や折り機が配置される場合、加工後の印刷用紙9を巻き取る必要がないため、印刷システム1が巻き取り機構22を有さない。
本実施形態のカッティング装置40は、刃付きシリンダ41と、アンビルシリンダ42とを有するロータリーダイカッタ-である。刃付きシリンダ41およびアンビルシリンダ42は、それぞれ、水平軸を中心として、搬送経路に対して直交する方向に延びる。
刃付きシリンダ41は、印刷用紙9の搬送経路の上方に配置される。刃付きシリンダ41は、円筒状のシリンダ411と、シリンダ411の周囲に取り付けられた打ち抜き刃412とを有する。刃付きシリンダ41は、図1中に矢印で示すように、印刷用紙9と接触しない待機位置(図1中に破線で表示)と、印刷用紙9と接触する駆動位置(図1中に実線で表示)との間を上下に移動可能である。
アンビルシリンダ42は、印刷用紙9の搬送経路の下方に配置される。カッティング処理を行う際には、搬送経路上を搬送される印刷用紙9を、刃付きシリンダ41とアンビルシリンダ42とで上下から挟み込みつつ、図1中に破線矢印で示すように、刃付きシリンダ41およびアンビルシリンダ42が回転する。これにより、印刷用紙9に対してカッティング処理が行われる。
制御部50は、印刷システム1内の各部を動作制御するための制御手段である。図1中に概念的に示したように、本実施形態の制御部50は、CPU等の演算処理部501、RAM等のメモリ502、ハードディスクドライブ等の記憶部503、を有するコンピュータにより構成されている。図2に示すように、制御部50は、印刷装置10、巻き出し機構21、巻き取り機構22、バッファ装置30、カッティング装置40および操作部60と、それぞれ電気的に接続されている。
本実施形態の制御部50は、コンピュータに印刷装置10の動作制御プログラムPiをインストールすることにより構成されている。制御部50の記憶部503には、動作制御プログラムPiを含むコンピュータプログラムPや、データDが記憶されている。
制御部50は、記憶部503に記憶されたコンピュータプログラムPやデータDを、メモリ502に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPおよびデータDに基づいて、演算処理部501が演算処理を行うことにより、印刷システム1内の各部を動作制御する。これにより、巻き出し機構21、巻き取り機構22および各搬送ローラ23による印刷用紙9の搬送工程、印刷装置10における印刷工程、バッファ装置30による張力調整工程、および、カッティング装置40によるカッティング工程が進行する。なお、制御部50は、電子回路により構成されていてもよい。
また、図2に示すように、制御部50は、ソフトウェア上で実現される処理部として、印刷装置10を制御するための印刷制御部51と、カッティング装置40を制御するためのカッティング制御部52とを有する。
なお、本実施形態では、印刷装置10、巻き出し機構21、巻き取り機構22、バッファ装置30およびカッティング装置40のそれぞれの動作が1つの制御部50により制御されるが、本発明はこの限りではない。各装置が、それぞれ別の制御部に接続されていてもよい。その場合、少なくとも、印刷装置10は、印刷制御部51を含む制御部と接続され、カッティング装置40は、カッティング制御部52を含む制御部と接続される。
印刷制御部51の各機能は、演算処理部501が、動作制御プログラムPiに基づいて動作することにより、実現される。印刷制御部51は、ジョブ作成部71、仮印刷処理部72、本印刷処理部73および印刷処理切替部74を有する。
ジョブ作成部71は、入力部62から入力された入稿データD1に基づいて、仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3を作成する。入稿データD1は、ユーザが所望の印刷像を表す画像データを含む。
仮印刷ジョブD2は、印刷用紙9上に仮印刷像を形成すべく、印刷装置10の記録部11の動作制御を行わせるためのジョブ(印刷指示データ)である。仮印刷像は、カッティング装置40において位置合わせを行うために用いられる印刷像である。
本印刷ジョブD3は、印刷用紙9上に本印刷像を形成すべく、印刷装置10の記録部11の動作制御を行わせるためのジョブ(印刷指示データ)である。本印刷像は、入稿データD1に含まれるユーザ所望の印刷像を、印刷装置10を用いて再現したものである。
仮印刷処理部72は、印刷装置10の記録部11に、仮印刷ジョブD2に基づいて仮印刷処理を実行させる。仮印刷処理において、記録部11は、印刷用紙9に対して1ページずつ仮印刷像を記録する。
本印刷処理部73は、印刷装置10の記録部11に、本印刷ジョブD3に基づいて本印刷処理を実行させる。本印刷処理において、記録部11は、印刷用紙9に対して1ページずつ本印刷像を記録する。
印刷処理切替部74は、入力部62から入力された切替指令信号S1に基づいて、仮印刷処理部72および本印刷処理部73に対して、停止指令信号S2および実行指令信号S3を出力する。
具体的には、仮印刷処理部72による仮印刷処理の実行中に、入力部62から本印刷処理へ切り替える旨の切替指令信号S1が入力されると、印刷処理切替部74は、仮印刷処理部72に対して仮印刷処理を停止する旨の停止指令信号S2を出力するとともに、本印刷処理部73に対して本印刷処理の実行を開始する旨の実行指令信号S3を出力する。これにより、印刷処理切替部74は、印刷装置10の記録部11に、仮印刷処理から本印刷処理への切替を実行させる。
操作部60は、表示部61および入力部62を有する。表示部61には、制御部50から入力される各装置の稼働状況等の情報が表示される。オペレータは、入力部62を操作することにより、制御部50へ指令を入力したり、制御部50へ入稿データを入力したりすることができる。表示部61には、例えば、液晶ディスプレイが用いられる。
入力部62は、指令入力部621およびデータ等入力部622を有する。指令入力部621には、例えば、キーボード、マウス、音声入力装置などが用いられる。本実施形態の操作部60は、表示部61と指令入力部621とがそれぞれ独立した別個の装置となっているが、表示部61と指令入力部621とが一体となったタッチパネル式のデバイスが用いられてもよい。
データ等入力部622は、光ディスク600からプログラムやデータを読み込む光学ドライブである。印刷装置10の動作制御プログラムPiや入稿データD1は、例えば、有形の記録媒体である光ディスク600に記憶される。データ等入力部622は、光ディスク600から印刷装置10の動作制御プログラムPiや入稿データD1を読み込んで、制御部50の記憶部503に記憶させる。なお、データ等入力部622は、このような光ディスク600を読み込む光学ドライブに代えて、半導体メモリを接続することによりデータを入力する構成であってもよい。
<1-2.印刷システムの動作>
次に、印刷システム1の駆動時における印刷装置10の記録部11および印刷制御部51の動作について、図3~図7を参照しつつ説明する。図3は、印刷システム1の駆動時における印刷システム1の各部の動作の流れを示すフローチャートである。図4は、入稿データD1の一例を示した図である。図5~図7は、図4の例の入稿データD1から作成された仮印刷ジョブD2に基づく仮印刷像の一例を示した図である。
印刷システム1の駆動時には、まず、入力部62のデータ等入力部622を介して、制御部50へ入稿データD1が入力される(ステップST101)。入稿データD1には、画像データD11と、カット位置データD12とが含まれる。画像データD11は、記録部11が印刷用紙9上に形成すべき、ユーザ所望の印刷像を示すデータである。カット位置データD12は、カッティング装置40においてカッティング処理が施されるカット位置を示すデータである。図4中において、多色画像である画像データD11は、グレースケールにて、カット位置は破線にて表示している。
次に、制御部50は、仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3を作成する(ステップST102)。具体的には、印刷制御部51のジョブ作成部71において、入稿データD1に基づいて、仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3が作成される。
ジョブ作成部71は、記録部11が印刷用紙9上に形成する本印刷像が、入稿データD1の画像データD11に近似するように、本印刷ジョブD3を作成する。一方、ジョブ作成部71は、記録部11が仮印刷像の印刷時に使用するインク量が、記録部11が本印刷像の印刷時に使用するインク量よりも少なくなるように、仮印刷ジョブD2を作成する。また、ジョブ作成部71は、仮印刷像を用いてカッティング装置40と印刷用紙9との位置合わせを行いやすいように、仮印刷ジョブD2を作成する。
本実施形態のジョブ作成部71は、例えば、仮印刷像が、本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像となるように仮印刷ジョブD2を作成する。図5の例の仮印刷像は、本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像となっている。このようにすれば、仮印刷像の印刷時に使用するインク量を、本印刷像の印刷時に使用するインク量よりも少なくできる。また、仮印刷像から本印刷像の位置関係を把握できるため、カッティング装置40における位置合わせを正確に行うことができる。
ジョブ作成部71は、他の方法により仮印刷ジョブD2を作成してもよい。例えば、ジョブ作成部71は、仮印刷像が、本印刷像をグレースケールで表したものとなるように仮印刷ジョブD2を作成してもよい。このように、本印刷像が多色で印刷される印刷像である場合に、仮印刷像をブラックの単色で印刷可能な印刷像とすれば、仮印刷像の印刷時に使用するブラックインク以外のインクの使用量を低減できる。なお、仮印刷像を構成するインクの色は、ブラック以外の色であってもよい。
また、例えば、ジョブ作成部71は、図6の例のように、仮印刷像が、本印刷像の各構成要素の外形のみを単色で表した線図となるように仮印刷ジョブD2を作成してもよい。このようにすれば、仮印刷像の印刷時に使用するインク量をさらに低減できる。
また、ジョブ作成部71は、図7の例のように、仮印刷像が、カッティング装置40においてカッティング処理が行われるカット位置を単色の線図で示したものとなるように仮印刷ジョブD2を作成してもよい。このようにすれば、仮印刷像の印刷時に使用するインク量をさらに低減できる。なお、図7の例では、カット位置P1は実線で、カット位置P1から外側および内側に所定の距離離れたマーク位置P2は破線で表されている。このように、仮印刷像に、カット位置P1だけでなくマーク位置P2を含めることにより、カッティング装置40における印刷用紙9の位置合わせがより行いやすくなる。
ここで、吐出されるインク滴のサイズが一定である場合、記録部11が各印刷像の印刷時に使用するインク量は、印刷用紙9上に形成される画像における各色を担当する各記録ヘッド12においてインクが吐出される吐出ピクセル数の合計(以下「総吐出ピクセル数」と称する)が小さいほど、少なくなる。このため、ジョブ作成部71は、例えば、仮印刷ジョブD2の総吐出ピクセル数が、本印刷ジョブD3の総吐出ピクセル数よりも小さくなるように、仮印刷ジョブD2を作成する。このようにすれば、記録部11が仮印刷像の印刷時に使用するインク量が、記録部11が本印刷像の印刷時に使用するインク量よりも少なくなる。図6~図7の例のように、仮印刷像が単色画像である場合、その他の色のインクの吐出ピクセル数がゼロとなるため、仮印刷ジョブD2の総吐出ピクセル数が、本印刷ジョブD3の総吐出ピクセル数よりも小さくなる。
ジョブの作成が終了すると、続いて、制御部50は、搬送機構20の駆動を開始する(ステップST103)。これにより、印刷用紙9の搬送が開始される。
そして、制御部50の仮印刷処理部72は、仮印刷ジョブD2に基づいて、記録部11に仮印刷像の印刷処理を1ページ分行わせる(ステップST104)。ここで、「1ページ」とは、印刷用紙9の搬送方向の領域であって、カッティング装置40において一度のカッティング処理でカットが行われる範囲に相当する領域である。また、ステップST104と並行して、カッティング装置40において、カッティング装置40の各部と印刷用紙9との位置合わせが行われる。位置合わせは、例えば、刃付きシリンダ41の幅方向および回転方向の位置を微調整することによって、行われる。この位置合わせは、ユーザが手動で行うものであってもよい。また、この位置合わせは、カッティング制御部52が、自動で、または、ユーザが指令入力部621から指令信号を入力することにより、カッティング装置40を動作制御することにより行われてもよい。
当該位置合わせが完了すると、ユーザが指令入力部621から制御部50へと切替指令信号S1を入力する。これにより、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力される。なお、切替指令信号S1は、位置合わせの完了を検出したカッティング制御部52から、印刷処理切替部74へと自動的に入力されるものであってもよい。
ステップST104における仮印刷処理の実行中に、制御部50の印刷処理切替部74は、入力部62の指令入力部621から切替指令信号S1が入力されたか否かを監視する。そして、切替指令信号S1が入力されたと判断すると、印刷処理切替部74は、仮印刷処理部72に対して仮印刷処理を停止する旨の停止指令信号S2を出力するとともに、本印刷処理部73に対して本印刷処理の実行を開始する旨の実行指令信号S3を出力する。
ステップST104が終了すると、仮印刷処理部72は、停止指令信号S2が入力されたか否かを判断する。すなわち、仮印刷処理部72は、ステップST104の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力されたか否かを判断する(ステップST105)。
ステップST105において、仮印刷処理部72が、停止指令信号S2が入力されていないと判断すると、ステップST104に戻り、仮印刷処理を続行する。すなわち、ステップST104の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力されていない場合、仮印刷処理を続行する。
また、ステップST105において、仮印刷処理部72が、停止指令信号S2が入力されたと判断すると、仮印刷処理を停止する。すなわち、ステップST104の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力された場合、仮印刷処理部72は、印刷中の仮印刷像をページの最後まで印刷した後に、仮印刷処理を停止する。
一方、ステップST104の実行中に実行指令信号S3が入力された本印刷処理部73は、仮印刷処理部72が印刷中の仮印刷像を印刷し終えた後に、本印刷処理を開始する(ステップST106)。このように、印刷処理切替部74は、記録部11に、仮印刷処理から本印刷処理への切替を実行させる。
ステップST106では、本印刷処理部73は、本印刷ジョブD3に基づいて、記録部11に設定されたページ数の本印刷像の印刷処理を行わせる。ステップST106における本印刷処理が完了すると、制御部50は、搬送機構20の駆動を終了させる(ステップST107)。
以上のように、この印刷システム1では、印刷装置10の記録部11の下流側に配置される後加工装置(カッティング装置40)において位置合わせを行う際に、本印刷像よりもインク使用量の少ない仮印刷像を用いて位置合わせを行っている。これにより、インクの消費量の増加を抑制しつつ、後加工装置における位置合わせを正確に行うことができる。
また、切替指令信号S1によらずに仮印刷から本印刷への切替を行おうとすると、位置合わせに必要な仮印刷のページ数を予測した上で予め決めておく必要がある。この場合、位置合わせが予測よりも迅速に行われると、不必要な仮印刷処理が発生してインクを無駄に消費することとなる。一方、位置合わせが予測よりも遅延すると、本印刷処理が施された基材を用いて引き続き位置合わせを行うこととなり、さらにインクを無駄に消費することとなる。
本実施形態の印刷システム1では、仮印刷のページ数を固定せずに、切替指令信号S1が入力されたタイミングで仮印刷処理を終了する。このため、後加工装置における位置合わせが完了したと判断した時点で、仮印刷処理を終了できる。したがって、インクの消費量の増加をより抑制できる。
また、本実施形態の印刷システム1では、同じ入稿データD1に基づいて、仮印刷ジョブD2と本印刷ジョブD3とを作成する。このため、印刷用紙9上において、仮印刷像を、本印刷像の印刷位置と同一位置に形成できる。したがって、後加工装置における位置合わせを、本印刷像の印刷位置に対して正確に行うことができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、第1実施形態と同じ印刷システム1を用いて、第1実施形態とは異なる動作を行う。図8は、第2実施形態における印刷システム1の駆動時における印刷システム1の各部の動作の流れを示すフローチャートである。以下では、第2実施形態に係る印刷システム1の駆動時における印刷装置10の記録部11および印刷制御部51の動作について、図8を参照しつつ説明する。
印刷システム1の駆動時において、第2実施形態では、まず、第1実施形態と同様、制御部50へ入稿データD1が入力される(ステップST201)。そして、制御部50が、入稿データD1に基づいて、仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3を作成する(ステップST202)。ステップST201~ステップST202については、第1実施形態におけるステップST101~ステップST102と同様のため、詳細な説明は省略する。
ジョブの作成が終了すると、続いて、制御部50は、搬送機構20の駆動を開始する(ステップST203)。このとき、制御部50は、印刷用紙9の搬送速度が第1速度となるように、搬送機構20を駆動させる。第1速度は、例えば、5[m/min]~10[m/min]である。
そして、制御部50の仮印刷処理部72は、仮印刷ジョブD2に基づいて、記録部11に仮印刷像の印刷処理を1ページ分行わせる(ステップST204)。ステップST204と並行して、カッティング装置40において、カッティング装置40の各部と印刷用紙9との位置合わせが行われる。本実施形態では、当該位置合わせをユーザが手動で行う。仮に搬送速度が大きいと、手動での位置合わせを行うのが困難である。ステップST204の仮印刷処理の実行中における印刷用紙9の搬送速度は、上述した第1速度である。第1速度は、記録部11における印刷処理およびカッティング装置40におけるカッティング処理を行うのに適切な搬送速度(例えば、後述する第2速度)よりも小さい速度である。カッティング装置40における位置合わせ中に印刷用紙9の搬送速度を第1速度とすることにより、手動での位置合わせを行いやすい。
ステップST204における仮印刷処理の実行中に、制御部50の印刷処理切替部74は、入力部62の指令入力部621から切替指令信号S1が入力されたか否かを監視する。そして、切替指令信号S1が入力されたと判断すると、印刷処理切替部74は、仮印刷処理部72に対して仮印刷処理を停止する旨の停止指令信号S2を出力するとともに、本印刷処理部73に対して本印刷処理の実行を開始する旨の実行指令信号S3を出力する。
ステップST204が終了すると、仮印刷処理部72は、停止指令信号S2が入力されたか否かを判断する。すなわち、仮印刷処理部72は、ステップS204の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力されたか否かを判断する(ステップST205)。
ステップST205において、仮印刷処理部72が、停止指令信号S2が入力されていないと判断すると、ステップST204に戻り、仮印刷処理を続行する。すなわち、ステップST204の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力されていない場合、仮印刷処理を続行する。
また、ステップST205において、仮印刷処理部72が、停止指令信号S2が入力されたと判断すると、仮印刷処理を停止する。すなわち、ステップST204の実行中に、印刷処理切替部74に切替指令信号S1が入力された場合、仮印刷処理部72は、印刷中の仮印刷像をページの最後まで印刷した後に、仮印刷処理を停止する。そして、制御部50は、搬送機構20に、印刷用紙9の搬送速度の上昇を開始させる(ステップST206)。このとき、制御部50は、印刷用紙9の搬送速度が、第1速度よりも大きい第2速度となるように、搬送機構20を駆動させる。第2速度は、例えば、50[m/min]~70[m/min]である。
一方、ステップST204の実行中に実行指令信号S3が入力された本印刷処理部73は、仮印刷処理部72が印刷中の仮印刷像を印刷し終えた後に、搬送速度の上昇開始と同時に、本印刷像の印刷処理を1ページ分行わせる(ステップST207)。ステップST207では、このように、印刷用紙9の搬送速度を第1速度から第2速度へと上昇させつつ本印刷像を印刷する切替印刷処理が行われる。切替印刷処理の実行中には、印刷用紙9の搬送速度が第1速度から第2速度へと次第に加速する。このため、本印刷処理部73は、記録部11に、印刷用紙9の搬送速度に合わせてインクの吐出を行わせる。
制御部50は、ステップST207における切替印刷処理の実行中に、搬送機構20における印刷用紙9の搬送速度を監視する。そして、ステップST207が終了すると、制御部50は、印刷用紙9の搬送速度が第2速度に達したか否かを判断する(ステップST208)。
ステップST208において、制御部50が、印刷用紙9の搬送速度が第2速度に達していないと判断すると、ステップST207に戻り、切替印刷処理として、本印刷像の印刷処理を1ページずつ行わせる。
また、ステップST208において、制御部50が、印刷用紙9の搬送速度が第2速度に達したと判断すると、ステップST209へと進む。ステップST209では、まず、本印刷処理部73は、記録部11に、切替印刷処理の最後に印刷したページと、次に本印刷処理として印刷を開始するページとの境目に定速マーカーを記録させる。
ステップST209では、定速マーカーの記録後、本印刷処理部73は、記録部11に設定されたページ数の本印刷像の印刷処理を行わせる。すなわち、本印刷処理部73は、本印刷処理を行う。このように、印刷処理切替部74は、記録部11に、仮印刷処理から本印刷処理への切替を実行させる。ステップST209の本印刷処理の実行中における印刷用紙9の搬送速度は、第2速度である。第2速度は、記録部11における印刷処理およびカッティング装置40におけるカッティング処理を行うのに適切な搬送速度である。
ステップST209における本印刷処理が完了すると、制御部50は、搬送機構20の駆動を終了させる(ステップST210)。
このように、本実施形態では、後加工装置(カッティング装置40)において位置合わせを行うための仮印刷処理の実行中と、本印刷処理の実行中とで、印刷用紙9の搬送速度が異なる。これにより、位置合わせを行っている間に、印刷用紙9を無駄に消費するのが抑制される。
また、本実施形態では、印刷用紙9の搬送速度が第2速度に達した後、印刷用紙9に定速マーカーを印刷する。図9は、第2実施形態における印刷システム1において印刷処理が行われた印刷用紙9の例を示す概略図である。図9に示すように、印刷用紙9には、ステップST204の仮印刷処理により仮印刷像が印刷された仮印刷ページ91と、ステップST207の切替印刷処理により本印刷像が印刷された切替印刷ページ92と、ステップST209の本印刷処理により本印刷像が印刷された本印刷ページ93とが形成されている。そして、切替印刷ページ92と本印刷ページ93との境目には、定速マーカー90が印刷されている。
このように、定速マーカー90を印刷することにより、切替印刷ページ92と本印刷ページ93とを区別しやすい。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態の印刷システムでは、印刷装置と後加工装置であるカッティング装置との間にバッファ装置を介在させている。しかしながら、本発明の印刷システムは、バッファ装置を有していなくてもよい。
また、上記の実施形態の印刷システムでは、印刷装置10の内部にジョブ作成部71を有する。このため、印刷装置10の内部において、入稿データD1に基づいて仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3を作成する。しかしながら、本発明はこれに限られない。印刷装置10の外部に備えられたデータ処理装置において、入稿データD1に基づいて仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3が作成されてもよい。その場合、当該データ処理装置において作成された仮印刷ジョブD2および本印刷ジョブD3が、印刷装置10に入力される構成であってもよい。
また、上記の実施形態の印刷システムは、長尺帯状の基材である印刷用紙を処理対象とするものであった。しかしながら、本発明の印刷システムは、一般的な紙以外のシート状の基材(例えば、樹脂製のフィルム等)を処理対象とするものであってもよい。
また、上記の実施形態では、印刷装置としてインクジェット方式の印刷装置を用いていた。しかしながら、本発明の印刷装置は、電子写真方式などの、他方式の無版印刷装置であってもよい。
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 印刷システム
9 印刷用紙
10 印刷装置
11 記録部
20 搬送機構
40 カッティング装置
50 制御部
51 印刷制御部
52 カッティング制御部
62 入力部
71 ジョブ作成部
72 仮印刷処理部
73 本印刷処理部
74 印刷処理切替部
501 演算処理部
502 メモリ
503 記憶部
Pi 動作制御プログラム
S1 切替指令信号
S2 停止指令信号
S3 実行指令信号

Claims (17)

  1. 搬送方向に搬送される基材に対して印刷像を記録する印刷装置であって、
    前記基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する記録部と、
    前記記録部を制御する印刷制御部と、
    を有し、
    前記印刷制御部は、
    前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記記録部に実行させる仮印刷処理部と、
    前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する本印刷処理を前記記録部に実行させる本印刷処理部と、
    前記仮印刷処理の実行中に、前記仮印刷処理から前記本印刷処理への切替を前記記録部に実行させる印刷処理切替部と、
    を有し、
    前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記仮印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、
    前記本印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、
    印刷像データを前記印刷制御部へ入力する入力部
    をさらに有し、
    前記印刷制御部は、
    前記入力部から入力された前記印刷像データに基づいて、本印刷ジョブおよび仮印刷ジョブを作成するジョブ作成部
    をさらに有し、
    前記本印刷処理部は、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記本印刷処理を前記記録部に実行させ
    前記仮印刷処理部は、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ
    前記印刷装置の下流側に配置され、前記仮印刷処理と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる、印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記仮印刷像は、前記本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像である、印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記本印刷像は、多色で印刷される印刷像であり、
    前記仮印刷像は、単色で印刷可能な印刷像である、印刷装置。
  4. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記仮印刷像は、前記本印刷像の各構成要素の外形のみを単色で表した線図を含む印刷像である、印刷装置。
  5. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記後加工装置は、前記基材に対してカッティング処理を行うカッティング装置であり、
    前記仮印刷像は、前記カッティング装置においてカッティング処理が施される位置を単色で表示した印刷像である、印刷装置。
  6. 搬送方向に搬送される基材に対して印刷像を記録する印刷装置であって、
    前記基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する記録部と、
    前記記録部を制御する印刷制御部と、
    を有し、
    前記印刷制御部は、
    前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記記録部に実行させる仮印刷処理部と、
    前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する切替印刷処理と、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する本印刷処理とを前記記録部に実行させる本印刷処理部と、
    前記仮印刷処理の実行中に、前記仮印刷処理から前記切替印刷処理を介した前記本印刷処理への切替を前記記録部に実行させる印刷処理切替部と、
    を有し、
    前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記仮印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、
    前記本印刷処理の実行中における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、
    前記切替印刷処理において、前記本印刷処理部は、前記仮印刷処理の終了後、前記本印刷処理の開始前に、前記基材の搬送速度を上昇させつつ前記基材に対して1ページずつ本印刷像を前記記録部に記録させ、前記基材の搬送速度が前記第2速度に達した後に、前記本印刷処理を開始し、
    印刷像データを前記印刷制御部へ入力する入力部
    をさらに有し、
    前記印刷制御部は、
    前記入力部から入力された前記印刷像データに基づいて、本印刷ジョブおよび仮印刷ジョブを作成するジョブ作成部
    をさらに有し、
    前記本印刷処理部は、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記切替印刷処理および前記本印刷処理を前記記録部に実行させ、
    前記仮印刷処理部は、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ、
    前記印刷装置の下流側に配置され、前記仮印刷処理と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる、印刷装置。
  7. 請求項6に記載の印刷装置であって、
    前記本印刷処理部は、前記記録部に、前記切替印刷処理の最後に印刷したページと、前記本印刷処理として印刷を開始するページとの境目にマーカーを記録させる、印刷装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の印刷装置と、
    前記印刷装置の下流側に配置され、前記基材に対して加工処理を行う後加工装置と、
    を有する、印刷システム。
  9. 搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、
    a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、
    b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、
    c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程
    a)を停止する工程と、
    d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、
    を有し、
    前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、
    前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、
    e)前記工程a)の前に、入力部から入力された印刷像データに基づいて、仮印刷処理を行うための仮印刷ジョブと、本印刷処理を行うための本印刷ジョブとを作成する工程をさらに有し、
    前記工程d)では、前記本印刷ジョブに基づいて前記本印刷処理を行い、
    前記工程a)では、前記仮印刷ジョブに基づいて前記仮印刷処理を行い、
    f)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の下流側に配置された後加工装置と、前記基材との位置合わせを行う工程
    をさらに有する、印刷方法。
  10. 請求項9に記載の印刷方法であって、
    前記仮印刷像は、前記本印刷像の各色の濃度を下げた印刷像である、印刷方法。
  11. 請求項9に記載の印刷方法であって、
    前記本印刷像は、多色で印刷される印刷像であり、
    前記仮印刷像は、単色で印刷可能な印刷像である、印刷方法。
  12. 請求項9に記載の印刷方法であって、
    前記仮印刷像は、前記本印刷像の各構成要素の外形のみを単色で表した線図を含む印刷像である、印刷方法。
  13. 搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、
    a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、
    b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、
    c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程a)を停止する工程と、
    d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、
    を有し、
    前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、
    前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、
    f)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の下流側に配置された後加工装置と、前記基材との位置合わせを行う工程と、
    g)前記工程a)の実行中であって前記工程f)の終了後に、前記切替指令信号を入力する工程と、
    をさらに有する、印刷方法。
  14. 搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷方法であって、
    a)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を行う工程と、
    b)前記工程a)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、
    c)前記工程b)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程
    a)を停止する工程と、
    d)前記工程c)の後に、前記基材に対して所望のページ数の本印刷像を記録する本印刷処理を行う工程と、
    を有し、
    前記工程a)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程d)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記工程a)における前記基材の搬送速度は、第1速度であり、
    前記工程d)における前記基材の搬送速度は、前記第1速度よりも大きい第2速度であり、
    h)前記工程a)と並行して、前記仮印刷処理および前記本印刷処理を行う印刷装置の
    下流側に配置されたカッティング装置と、前記基材との位置合わせを行う工程と、
    i)前記工程a)の実行中であって前記工程h)の終了後に、前記切替指令信号を入力する工程と、
    をさらに有し、
    前記仮印刷像は、前記カッティング装置においてカッティング処理が施される位置を単色で表示した印刷像である、印刷方法。
  15. 請求項9ないし請求項14のいずれかに記載の印刷方法であって、
    j)前記工程c)の後に、前記基材の搬送速度を上昇させつつ、前記基材に対して1ページずつ本印刷像を記録する切替印刷処理を行う工程と、
    k)前記工程j)の実行中に、前記基材の搬送速度が第2速度に達したか否かを判断する工程と、
    をさらに有し、
    前記工程d)は、前記工程k)において前記基材の搬送速度が第2速度に達したと判断された後に行われる、印刷方法。
  16. 請求項15に記載の印刷方法であって、
    l)前記工程k)において前記基材の搬送速度が第2速度に達したと判断された後、かつ、前記工程d)の前に、前記工程j)において最後に印刷したページと、前記工程d)において印刷を開始するページとの境目にマーカーを記録する工程
    をさらに有する、印刷方法。
  17. 搬送方向に搬送される基材に対して記録剤を付着させて印刷像を記録する印刷装置の動作制御プログラムであって、
    前記印刷装置が有するコンピュータのCPUがメモリにおいて、
    A)前記基材に対して1ページずつ仮印刷像を記録する仮印刷処理を前記印刷装置に行わせる工程と、
    B)前記工程A)の実行中に、切替指令信号が入力されたか否かを判断する工程と、
    C)前記工程B)において前記切替指令信号が入力されたと判断された後に、前記工程A)を停止する工程と、
    D)前記工程C)の後に、前記基材に対して本印刷像を記録する本印刷処理を前記印刷装置に行わせる工程と、
    を実行させ、
    前記工程A)における1ページ当たりの前記仮印刷像の印刷時の記録剤使用量は、前記工程D)における1ページ当たりの前記本印刷像の印刷時の記録剤使用量よりも少なく、
    前記工程A)の実行中に、前記コンピュータに、前記基材の搬送機構に対して第1速度での前記基材の搬送をさらに実行させるとともに、
    前記工程D)の実行中に、前記コンピュータに、前記搬送機構に対して前記第1速度よりも大きい第2速度での前記基材の搬送をさらに実行させ、
    前記コンピュータに、
    E)前記工程A)の前に、印刷像データに基づいて、仮印刷処理を行うための仮印刷ジョブと、本印刷処理を行うための本印刷ジョブとを作成する工程
    をさらに実行させ、
    前記工程D)では、前記本印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記本印刷像を印刷させる前記本印刷処理を記録部に実行させ、
    前記工程A)では、前記仮印刷ジョブに基づいて、前記基材に前記仮印刷像を印刷させる前記仮印刷処理を前記記録部に実行させ、
    前記印刷装置は、前記印刷装置の下流側に配置され、前記工程A)と並行して前記基材に印刷がなされた前記仮印刷像の位置と前記基材に行われる後加工処理の位置との位置合わせを行い、前記位置合わせの後に前記基材に対して前記後加工処理を行う後加工装置とともに用いられる、動作制御プログラム。
JP2016145412A 2016-03-28 2016-07-25 印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラム Active JP7023597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17773797.0A EP3437891A4 (en) 2016-03-28 2017-02-16 PRINTING DEVICE, PRINTING SYSTEM, PRINTING METHOD AND RECORDING MEDIUM
PCT/JP2017/005708 WO2017169249A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-16 印刷装置、印刷システム、印刷方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062936 2016-03-28
JP2016062936 2016-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177798A JP2017177798A (ja) 2017-10-05
JP7023597B2 true JP7023597B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=60009175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145412A Active JP7023597B2 (ja) 2016-03-28 2016-07-25 印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3437891A4 (ja)
JP (1) JP7023597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155788A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤監査支援システム
JP7049041B2 (ja) 2018-02-15 2022-04-06 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システムおよび印刷システムの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108314A (ja) 1999-06-30 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JP2000225731A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Funai Electric Co Ltd 画像データ処理装置、印字装置およびインクジェットプリンタ
JP2001001425A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Canon Aptex Inc ラベル製造装置およびラベル製造方法
JP2015123665A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180868A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JP3271862B2 (ja) * 1994-03-10 2002-04-08 株式会社リコー ページプリンタ
JP3727767B2 (ja) * 1997-10-28 2005-12-14 株式会社リコー 画像処理装置
JPH11277773A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Konica Corp インクジェット画像形成装置
JP6245971B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225731A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Funai Electric Co Ltd 画像データ処理装置、印字装置およびインクジェットプリンタ
JP2001001425A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Canon Aptex Inc ラベル製造装置およびラベル製造方法
JP2000108314A (ja) 1999-06-30 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JP2015123665A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3437891A4 (en) 2020-01-01
JP2017177798A (ja) 2017-10-05
EP3437891A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979783B2 (ja) プリント装置およびプリント制御方法
EP3257674B1 (en) Image recording device, and image recording method
JP5790374B2 (ja) プリンタ装置、及びその制御方法
EP3360685B1 (en) Printer and printer control method
JP6194499B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP7023597B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法および動作制御プログラム
JP2015143004A (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP5084854B2 (ja) プリント装置
US9150036B2 (en) Control method for printing and printing apparatus
WO2017169249A1 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法、および記録媒体
JP6650787B2 (ja) プリンタおよび印刷方法
JP2008229894A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6035154B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2008080657A (ja) 画像記録装置及び記録媒体処理方法
JP7382024B2 (ja) 印刷装置
JP6335666B2 (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法
JP6299126B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP5854472B2 (ja) 画像形成装置
JP5843476B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP2021183399A (ja) 印刷装置
JP2016190414A (ja) 画像形成装置
JP2016169085A (ja) ラベル媒体搬送装置、印刷装置、及びラベル媒体搬送方法
JP2020001361A (ja) インクジェット記録装置
JP2021066131A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150