JP7023452B2 - 発光材料、有機発光素子および化合物 - Google Patents
発光材料、有機発光素子および化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7023452B2 JP7023452B2 JP2017120025A JP2017120025A JP7023452B2 JP 7023452 B2 JP7023452 B2 JP 7023452B2 JP 2017120025 A JP2017120025 A JP 2017120025A JP 2017120025 A JP2017120025 A JP 2017120025A JP 7023452 B2 JP7023452 B2 JP 7023452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- general formula
- ring
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC=C(CC=CC)[I-]([N+]=C(C)N)=C(C)C(C(*)=C)=C Chemical compound CCC=C(CC=CC)[I-]([N+]=C(C)N)=C(C)C(C(*)=C)=C 0.000 description 15
- JKTBZHMJPHBRSZ-UHFFFAOYSA-N Bc1cc(F)cc(F)c1 Chemical compound Bc1cc(F)cc(F)c1 JKTBZHMJPHBRSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNWRGQVTSUYDCA-UHFFFAOYSA-N Brc(cc1)ccc1-c1nc(cc2nc(-c(cc3)ccc3Br)[o]c2c2)c2[o]1 Chemical compound Brc(cc1)ccc1-c1nc(cc2nc(-c(cc3)ccc3Br)[o]c2c2)c2[o]1 NNWRGQVTSUYDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKDCHUXUVUIIMR-UHFFFAOYSA-N C1C=C(c2ccccc2N2c(cc3C4(c5c6)c7cc(-[n]8c(cccc9)c9c9c8cccc9)ccc7-c5ccc6-[n]5c6ccccc6c6c5cccc6)ccc3-c(cc3)c4cc3-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)C2=CC1 Chemical compound C1C=C(c2ccccc2N2c(cc3C4(c5c6)c7cc(-[n]8c(cccc9)c9c9c8cccc9)ccc7-c5ccc6-[n]5c6ccccc6c6c5cccc6)ccc3-c(cc3)c4cc3-[n]3c4ccccc4c4c3cccc4)C2=CC1 FKDCHUXUVUIIMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKQCWRSTPONDJD-UHFFFAOYSA-N C=[Br]c1cc(Oc(cc2)ccc2-c2ccccc2)cc(Oc(cc2)ccc2-c2ccccc2)c1 Chemical compound C=[Br]c1cc(Oc(cc2)ccc2-c2ccccc2)cc(Oc(cc2)ccc2-c2ccccc2)c1 GKQCWRSTPONDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSBFZVRUDKLYCR-UHFFFAOYSA-N CC(C(C=C1)c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2OC)C(C2(c3c4)c5cc(-c(cc6)ccc6-c(cc6)ccc6OC)ccc5-c3ccc4-c(cc3)ccc3-c(cc3)ccc3OC)=C1c(cc1)c2cc1-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1OC Chemical compound CC(C(C=C1)c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2OC)C(C2(c3c4)c5cc(-c(cc6)ccc6-c(cc6)ccc6OC)ccc5-c3ccc4-c(cc3)ccc3-c(cc3)ccc3OC)=C1c(cc1)c2cc1-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1OC JSBFZVRUDKLYCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRNKWDJJJGXOQJ-UHFFFAOYSA-N CC(C1OC(c(cc2)ccc2-[n]2c3c(C)cccc3c3c2c(C)ccc3)=NC1=C1)c2c1nc(-c(cc1)ccc1-[n]1c3c(C)cccc3c3c1c(C)ccc3)[o]2 Chemical compound CC(C1OC(c(cc2)ccc2-[n]2c3c(C)cccc3c3c2c(C)ccc3)=NC1=C1)c2c1nc(-c(cc1)ccc1-[n]1c3c(C)cccc3c3c1c(C)ccc3)[o]2 RRNKWDJJJGXOQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABMDIECEEGFXNC-UHFFFAOYSA-N CCC(NCC)=O Chemical compound CCC(NCC)=O ABMDIECEEGFXNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAQWJJCGYZOCRE-UHFFFAOYSA-N Cc([o]c1c2)nc1cc1c2nc(C)[o]1 Chemical compound Cc([o]c1c2)nc1cc1c2nc(C)[o]1 DAQWJJCGYZOCRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccccc1Nc1c2)c1cc(Nc1c3cccc1)c2C3=O Chemical compound O=C(c1ccccc1Nc1c2)c1cc(Nc1c3cccc1)c2C3=O NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
遅延蛍光は、エネルギー供与により励起状態になった化合物において、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差が生じた後、その励起一重項状態から基底状態に戻る際に放射される蛍光であり、直接生じた励起一重項状態からの蛍光(通常の蛍光)よりも遅れて観測される蛍光である。こうした遅延蛍光を放射しうる化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料に用いると、その形成確率が大きい励起三重項状態のエネルギーが蛍光に変換されて発光に有効利用できるため、高い発光効率が見込めることになる。このため、遅延蛍光を放射する化合物の開発が盛んに進められ、そのような化合物を発光材料に利用する提案も幾つかなされている。
例えば、特許文献1には、ベンゼン環にシアノ基が2つとカルバゾリル基等が1つ以上置換した化合物が、遅延蛍光を放射することができる化合物であることが記載されている。そして、これらの化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光材料として用いれば、発光効率を高めることができることが記載されている。
そのような中で、本発明者らは、特許文献1に記載されていない構造を有していながら優れた発光性を示す化合物を見いだすことを目的として鋭意検討を進めた。そして、そのような化合物の一般式を導きだし、発光効率が高い有機発光素子の構成を一般化することを目的として鋭意検討を進めた。
Czは1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)を表し、
Arは、ハメットのσp値が正である構造部位を含む置換基(ただしシアノ基は除く)を有するベンゼン環、またはハメットのσp値が正である構造部位を含む置換基(ただしシアノ基は除く)を有するビフェニル環を表し、
aは1以上の整数を表すが、Arが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。]
[2] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される構造を有する[1]に記載の発光材料。
Spはベンゼン環またはビフェニル環を表し、
Czは1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)を表し、
Dはハメットのσp値が負である置換基を表し、
Aはハメットのσp値が正である置換基(ただし、シアノ基は除く)を表し、
aは1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。]
[3] Aが、窒素原子を環員として含むヘテロアリール基である[2]に記載の発光材料。
[4] 前記ヘテロアリール基が、アリール基で置換されていてもよいトリアジニル基である[3]に記載の発光材料。
[5] aとnが、同じ数である[2]~[4]のいずれか1項に記載の発光材料。
[6] 一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(S)で表される化合物である[2]に記載の発光材料。
[7] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される構造を有する[1]に記載の発光材料。
Spはベンゼン環またはビフェニル環を表し、
Czは1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)を表し、
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表し、
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になる置換基を表し、
D’はハメットのσp値が負である置換基を表し、
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0以上の整数を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。]
[8] Aspが、窒素原子を環員として含むヘテロアリール基である[7]に記載の発光材料。
[9] 前記ヘテロアリール基が、アリール基で置換されていてもよいトリアジニル基である[8]に記載の発光材料。
[10] aとbが、同じ数である[7]~[9]のいずれか1項に記載の発光材料。
[11] 少なくとも1つのCzが、1位と8位の少なくとも一方と3位と6位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基である[1]~[10]のいずれか1項に記載の発光材料
[12] 前記9-カルバゾリル基の1位と8位に置換している置換基が、アルキル基である[1]~[11]のいずれか1項に記載の発光材料。
[13] Spが、ベンゼン環である[1]~[12]のいずれか1項に記載の発光材料。
[14] 上記一般式(1)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
[15] 上記一般式(2)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
[16] 上記一般式(3)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
[17] 遅延蛍光を放射する[14]~[16]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[18] 前記発光層にホスト材料を含む[14]~[17]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[19] 前記発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量が50重量%未満である[14]~[18]のいずれか1項に記載の有機発光素子。
[20] 上記一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体。
[21] 上記一般式(2)で表される構造を有する遅延蛍光体。
[22] 上記一般式(3)で表される構造を有する遅延蛍光体。
[23] 上記一般式(1)で表される化合物。
[24] 上記一般式(2)で表される化合物。
[25] 上記一般式(3)で表される化合物。
ここでいう「ハメットのσp値が正である構造部位を含む置換基」とは、ハメットのσp値が正である置換基の他に、置換基全体としてはハメットのσp値が正でない置換基であって、その置換基に含まれるドナー性基を水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になる置換基も含む概念である。例えば、下記式:
なお、「ハメットのσp値が正である構造部位を含む置換基」がシアノ基であることはない。
aは1以上の整数を表す。ただし、Arが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。
Czは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している基であって、1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基を表す。ただし、ここでいう9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよい。しかし、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。
Dは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している、ハメットのσp値が負である置換基を表す。ただし、DはCzを含まない。
Aは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している、ハメットのσp値が正である置換基(ただし、シアノ基は除く)を表す。
DとAには、1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)は含まれない。
Czは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している基であって、1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基を表す。ただし、ここでいう9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよい。しかし、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表す。
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になる置換基を表す。
D’はハメットのσp値が負である置換基を表す。D’は、Czに相当する置換基であっても構わない。また、Spに結合しているCzと同一構造を有する基であっても構わない。
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0以上の整数を表す。ただし、a+b+pはSpが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。
以下の説明では、Czが表す「1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)」を「置換基Cz」といい、Dが表す「ハメットのσp値が負である置換基」を「置換基D」といい、Aが表す「ハメットのσp値が正である置換基(ただし、シアノ基は除く)」を「置換基A」ということがある。
ここで、ハメットのσp値は、L.P.ハメットにより提唱されたものであり、パラ置換ベンゼン誘導体の反応速度または平衡に及ぼす置換基の影響を定量化したものである。具体的には、パラ置換ベンゼン誘導体における置換基と反応速度定数または平衡定数の間に成立する下記式:
log(k/k0) = ρσp
または
log(K/K0) = ρσp
における置換基に特有な定数(σp)である。上式において、kは置換基を持たないベンゼン誘導体の速度定数、k0は置換基で置換されたベンゼン誘導体の速度定数、Kは置換基を持たないベンゼン誘導体の平衡定数、K0は置換基で置換されたベンゼン誘導体の平衡定数、ρは反応の種類と条件によって決まる反応定数を表す。ハメットのσp値に関する説明と各置換基の数値については、Hansch,C.et.al.,Chem.Rev.,91,165-195(1991)のσp値に関する記載を参照することができる。ハメットのσp値が負である置換基は電子供与性を示し、ハメットのσp値が正である置換基は電子求引性を示す傾向がある。
この1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基において、そのカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つが窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。窒素原子で置換される炭素原子の数は、特に制限されないが、1~4であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
DやD’が採りうるアルキル基は、炭素数が1~20であることが好ましく、1~10であることがより好ましく、1~5であることがさらに好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれの構造であってもよいが、直鎖状または分枝状であることが好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基を挙げることができる。
1位と8位が無置換の9-カルバゾリル基において、1位および8位以外の位置は、置換基を有していても、無置換であってもよいが、置換基を有するときの置換位置は、3位および6位の少なくとも一方であることが好ましい。置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基および置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基が置換基を有するときの置換位置は、3位および7位の少なくとも一方であることが好ましい。1位と8位が無置換の9-カルバゾリル基、置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基および置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基に置換しうる置換基の好ましい範囲については、上記の1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基等に置換しうる置換基の好ましい範囲を参照することができる。また、9-カルバゾリル基、10-フェノキサジル基、または10-フェノチアジル基は、その各環骨格を構成する1以上の炭素原子が窒素原子で置換されていてもよい。窒素原子で置換される炭素原子の数は、特に制限されないが、1~4であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。これらの中でDが表す置換基として好ましいものは、1位と8位が無置換の9-カルバゾリル基であり、より好ましいものは、1~8位が全て無置換である9-カルバゾリル基である。
一般式(2)において、aは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Czの数を表し、mは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Dの数を表し、nは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Aの数を表す。aおよびnは各々独立に1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。
一般式(3)において、aは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Czの数を表し、bは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Asp-(D’)m’の数を表し、pは、Spにおけるベンゼン環またはビフェニル環に置換している置換基Zの数を表す。aおよびbは各々独立に1以上の整数を表し、zは0以上の整数を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環またはビフェニル環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。
一般式S-1~S-18、(S)における1位と8位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。)、ハメットのσp値が負である置換基、ハメットのσp値が正である置換基(ただし、シアノ基は除く)、アルキル基の説明と好ましい範囲、具体例については、一般式(1)についての対応する記載を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物は、分子量にかかわらず塗布法で成膜してもよい。塗布法を用いれば、分子量が比較的大きな化合物であっても成膜することが可能である。
例えば、一般式(1)で表される構造中にあらかじめ重合性基を存在させておいて、その重合性基を重合させることによって得られる重合体を、発光材料として用いることが考えられる。具体的には、一般式(1)のSp、Cz、D、Aのいずれかに重合性官能基を含むモノマーを用意して、これを単独で重合させるか、他のモノマーとともに共重合させることにより、繰り返し単位を有する重合体を得て、その重合体を発光材料として用いることが考えられる。あるいは、一般式(1)で表される構造を有する化合物どうしをカップリングさせることにより、二量体や三量体を得て、それらを発光材料として用いることも考えられる。
一般式(11)または(12)において、R101、R102、R103およびR104は、各々独立に置換基を表す。好ましくは、炭素数1~6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1~6の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは炭素数1~3の無置換のアルキル基、炭素数1~3の無置換のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは炭素数1~3の無置換のアルキル基、炭素数1~3の無置換のアルコキシ基である。
L1およびL2で表される連結基は、Qを構成する一般式(1)のCa、Arのいずれか、一般式(2)の構造のSp、Cz、D、Aのいずれか、あるいは一般式(3)のSp、Cz、Z、Asp、D’のいずれかに結合することができる。1つのQに対して連結基が2つ以上連結して架橋構造や網目構造を形成していてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、新規化合物である。
一般式(1)で表される化合物は、既知の反応を組み合わせることによって合成することができる。例えば、一般式(1)のCzが1位、3位、6位、8位に置換基を有する9-カルバゾリル基である化合物は、以下の反応により合成することが可能である。
上記の反応は、公知のカップリング反応を応用したものであり、公知の反応条件を適宜選択して用いることができる。上記の反応の詳細については、後述の合成例を参考にすることができる。また、一般式(1)で表される化合物は、その他の公知の合成反応を組み合わせることによっても合成することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光材料として有用である。このため、本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光層に発光材料として効果的に用いることができる。また、本発明の一般式(1)で表される化合物は、ホストまたはアシストドーパントとして用いてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中には、遅延蛍光を放射する遅延蛍光材料(遅延蛍光体)が含まれている。すなわち本発明は、一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、一般式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、一般式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法の発明も提供する。そのような化合物を発光材料として用いた有機発光素子は、遅延蛍光を放射し、発光効率が高いという特徴を有する。その原理を、有機エレクトロルミネッセンス素子を例にとって説明すると以下のようになる。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。なお、基板と発光層の説明は有機フォトルミネッセンス素子の基板と発光層にも該当する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものを用いることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3-ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.(ohms per square)以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10~1000nm、好ましくは10~200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.(ohms per square)以下が好ましく、膜厚は通常10nm~5μm、好ましくは50~200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、一般式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子および有機フォトルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的にホスト材料からの発光があってもかまわない。
発光層における一般式(1)で表される化合物の含有量は、50重量%未満とすることが好ましい。さらに、一般式(1)で表される化合物の含有量の上限値は30重量%未満とすることが好ましく、また、含有量の上限値は例えば20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、3重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満とすることもできる。下限値は0.001重量%以上とすることが好ましく、例えば0.01重量%超、0.1重量%超、0.5重量%超、1重量%超とすることもできる。
発光層におけるホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸送能を有し、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高いガラス転移温度を有する有機化合物であることが好ましい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう電子阻止層または励起子阻止層は、一つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、発光材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
一方、りん光については、本発明の化合物のような通常の有機化合物では、励起三重項エネルギーは不安定であり、熱失活の速度定数が大きく、発光の速度定数が小さいことから直ちに失活するため、室温では殆ど観測できない。通常の有機化合物の励起三重項エネルギーを測定するためには、極低温の条件での発光を観測することにより測定可能である。
まず、中間体1を下記反応により合成した。
3.82g、収率92%で得た。
1H-NMR(500MHz,CDCl3)δ(ppm):8.93(d,J=8.0Hz,2H)8.84(d,J=8.0Hz,4H)7.79(s,1H)7.72(d,J=8.0Hz,2H)7.68-7.60(m,6H)7.50(d,J=8.5Hz,2H)6.93(s,2H)2.51(s,6H)1.97(s,6H).13C-NMR(125MHz,CDCl3)δ(ppm):171.8,170.8,146.4,139.2,136.4,136.0,132.7,131.5,130.2,129.1,129.0,128.8,128.7,124.2,121.2,117.8,21.1,19.6.HRMS m/z:530.25[M]+.Anal. calcd for C37H30N4(%):C83.74,H5.70,N10.56;found:C83.72,H5.74,N10.55.
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.13(d,J=8.7Hz,2H),7.77-7.78(m,1H),7.68(d,J=8.7Hz,2H),7.57-7.59(m,1H),7.36-7.38(m,2H)
ASAPマススペクトル分析:理論値272.98、観測値273.19
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.38(d,J=8.6Hz,2H),8.01(d,J=7.7Hz,2H),7.82-7.84(m,1H),7.69(d,J=7.7Hz,2H),7.62-7.69(m,1H),7.40-7.42(m,1H),7.18(t,J=7.5Hz,2H),7.12(d,J=7.1Hz,2H),1.97(s,12H)
ASAPマススペクトル分析:理論値388.16、観測値388.44
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.15-8.19(m,2H),7.78-7.80(m,2H),7.51-7.53(m,2H),7.46-7.51(m,2H),8.26-8.46(m,5H)
ASAPマススペクトル分析:理論値360.04、観測値361.23
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.20-8.25(m,2H),7.99(d,J=7.2Hz,2H),7.81-7.85(m,2H),7.62(d,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=7.9Hz,2H),7.49(d,J=7.9Hz,2H),7.36-7.42(m,3H),7.16(t,J=7.4Hz,2H),7.11(d,J=7.1Hz,2H),2.00(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値475.20、観測値475.50
この混合物へ脱水トルエン30mLを加えた後、窒素雰囲気下、120℃で12時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物を室温に戻した後、クロロホルムと水を加えて撹拌した。撹拌後、この混合物を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後、この混合物に硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、この混合物を吸引ろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、ヘキサン:クロロホルム=2:1を展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られたフラクションを濃縮し、クロロホルムとメタノールの混合溶媒で再結晶したところ白色固体を収量1.2g、収率63%で得た。
1H-NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.15(d,J=7.6Hz,4H),7.95(dd,2.0Hz,2H),7.93(s,2H),7.52(td,J=7.7Hz,J=1.2Hz,4H),7.39-7.33(m,8H),7.22-7.17(m,4H),2.35(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値626.8、観測値626.8
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.61(d,J=8.5Hz,2H),8.29-8.27(m,4H),8.04(s,1H),7.66(d,J=8.5Hz,2H),7.58-7.55(m,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値387.0、観測値388.3
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.88(dd,J=7.5Hz,J=1.7Hz,4H),8.33(dd,7.5Hz,1.7Hz,4H),8.09(s,1H),8.02(d,J=7.5Hz,2H),7.69(d,J=7.5Hz,2H),7.61-7.57(m,6H),7.17(t,J=7.5Hz,4H),7.11(d,J=7.5Hz,4H),2.01(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値501.2、観測値501.6
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.85(d,J=7.5Hz,4H),8.33(dd,7.5Hz,1.7Hz,4H),8.08(s,1H),7.77(s,2H),7.65(d,J=7.5Hz,2H),7.59-7.57(m,6H),6.93(d,2H),2.49(s,6H),1.96(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値529.3、観測値529.6
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.15-8.17(m,2H),7.79-7.81(m,2H),7.50(d,J=9.0Hz,4H),7.40(d,J=9.0Hz,4H)
ASAPマススペクトル分析:理論値437.94、観測値440.23
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.26-8.28(m,2H),7.99(d,J=7.5Hz,4H),7.86-7.88(m,2H),7.74(d,J=8.4Hz,4H),7.53(d,J=8.4Hz,4H),7.16(t,J=7.0Hz,4H),7.04(d,J=7.2Hz,4H),1.98(s,12H)
ASAPマススペクトル分析:理論値668.29、観測値668.70
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.95(d,J=7.5Hz,4H),8.85(d,7.5Hz,2H),8.03(d,7.5Hz,4H),7.76(d,4H),7.67-7.62(m,3H),7.19(t,7.5Hz,4H),7.12(d,7.5Hz4H),2.00(s,12H)
ASAPマススペクトル分析:理論値695.3、観測値695.8
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.14(d,J=8.7Hz,4H),8.11(s,1H),7.79(s,1H),7.71(d,J=8.7Hz,4H)
ASAPマススペクトル分析:理論値467.91、観測値470.25
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.42(d,J=8.5Hz,4H),8.21(d,J=0.7Hz,1H),8.02(d,J=7.2Hz,4H),7.78(d,J=0.7Hz,1H),7.19(t,J=7.5Hz,4H),7.13(d,J=7.1Hz,4H),1.98(s,12H)
ASAPマススペクトル分析:理論値698.27、観測値698.61
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.16(d,J=8.2Hz,4H),7.92(s,2H),7.71(d,J=8.2Hz,4H)
ASAPマススペクトル分析:理論値467.91、観測値470.22
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.43(d,J=8.5Hz,4H),8.01-8.03(m,6H),7.73(d,J=8.5Hz,4H),7.18(t,J=7.6Hz,4H),7.13(d,J=7.5Hz,4H),1.99(s,12H)
ASAPマススペクトル分析:理論値698.27、観測値698.73
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.29(td,J=7.1Hz,1.7Hz,4H),7.08(tt,J=7.4Hz,2.1Hz,2H),6.96(dd,J=8.7Hz,2.1Hz,4H),6.74(d,2.2Hz,2H),6.52(t,J=2.2Hz,1H)ASAPマススペクトル分析:理論値341.20、観測値342.00
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.70(d,J=8.1Hz,2H),7.35(td,J=7.0Hz,1.7Hz,4H),7.13(tt,J=7.4Hz,2.1Hz,2H),7.07(dt,J=7.8Hz,1.5Hz,4H),6.94(s,2H),6.90(t,J=4.5Hz,1H),6.81(d,J=2.3Hz,2H)2.47(s,6H),2.08(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値483.60、観測値485.17
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.77(dd,7.8Hz,1.5Hz,2H),7.77(td,8.1Hz,1.5Hz,4H),7.58(dd,J=7.8Hz,0.6Hz,2H),7.46(td,J=7.4Hz,0.9Hz,2H),7.40(s,2H),6.95(s,2H),2.51(s,6H),1.97(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値493.39、観測値492.17
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.49(dd,J=8.45Hz,1.2Hz,4H),7.36(t,J=7.5Hz,6H),7.33-7.27(m,4H),7.20(t,J=2.0Hz,2H),6.94(dm,J=7.6Hz,3.9Hz,2H),6.81(d,J=2.2Hz,2H),6.60(t,J=2.2Hz,1H)
ASAPマススペクトル分析:理論値493.39、観測値495.05
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.70(s,2H),7.53(dd,J=8.5Hz,1.2Hz,4H),7.46-7.41(m,5H),7.39-7.34(m,5H),7.29(t,J=4.0Hz,2H),7.06-7.03(m,2H),6.98(t,J=4.5Hz,1H),6.93(s,2H),6.91(d,J=2.3Hz,2H),2.47(s,6H),2.10(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値635.79、観測値635.27
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):8.74(d,J=8.1Hz,2H),7.70(td,J=7.6Hz,1.4Hz,8H),7.64(dd,J=8.0Hz,1.7Hz,2H),7.46(t,J=7.6Hz,4H),7.38(tt,J=7.35Hz,3.0Hz,2H),7.34(s,2H),6.90(s,2H),6.87(s,2H),2.42(s,6H),1.90(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値643.58、観測値643.23
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.51(td,J=8.5Hz,1.5Hz,8H),7.37(td,J=6.9Hz,1.8Hz,4H),7.28(tt,J=7.4Hz,2.9Hz,2H),7.04(dd,J=8.7Hz,2.1Hz,4H),6.82(d,J=2.2Hz,2H),6.62(t,J=4.4Hz,1H)
ASAPマススペクトル分析:理論値493.39、観測値493.05
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):7.61(s,2H),7.49-7.45(m,8H),7.34(td,J=6.9Hz,2.0Hz,4H),7.25(tt,J=7.4Hz,2.8Hz,2H),7.05(dd,J=6.7Hz,2.1Hz,4H),6.90(t,J=4.5Hz,1H),6.90(s,2H),6.80(d,J=2.2Hz,2H),2.38(s,6H),2.02(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値635.79、観測値635.27
1H NMR(500MHz,CDCl3,δ):9.03(d,J=2.3Hz,2H),8.02(dd,J=8.7Hz,2.3Hz,2H),7.79(td,J=8.0Hz,2.4Hz,6H),7.68(d,J=8.7Hz,2H),7.56(t,J=7.7Hz,4H),7.45(tt,J=6.4Hz,2.1Hz,4H),6.96(s,2H),2.52(s,6H),1.99(s,6H)
ASAPマススペクトル分析:理論値643.58、観測値643.23
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ(ppm):9.03(d,J=8.5Hz,2H)8.86(d,J=8.5Hz,4H)7.95(s,1H)7.83(d,J=8.5Hz,2H)7.68-7.61(m,6H)7.50(d,J=8.5Hz,2H)7.28(d,J=8.5Hz,2H)2.58(s,6H).13C NMR(125MHz,CDCl3)δ(ppm):171.3,170.9,142.1,138.8,136.1,134.4,132.6,130.5,129.6,129.0,128.7,127.2,126.3,123.8,120.2,21.4.HRMS m/z:502.64[M]+.Anal.calcd for C35H26N4(%):C83.64,H5.21,N11.15; found:C83.62,H5.18,N11.17.
Ar雰囲気のグローブボックス中で化合物113のトルエン溶液(濃度1×10-5mol/L)を調製した。
また、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度2~4×10-4Paの条件にて化合物113とDPEPOとを異なる蒸着源から蒸着し、化合物113の濃度が10重量%である薄膜を60nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。
化合物113のトルエン溶液について、320nm励起光を用いて測定した発光スペクトルを図2に示し、320nm励起光を用いて測定した発光の過渡減衰曲線を図3に示す。化合物113とDPEPOの薄膜について、365nm励起光を用いて測定した発光スペクトルを図4に示し、
365nm励起光を用いて測定した発光の過渡減衰曲線を図5に示す。フォトルミネッセンス量子効率は、化合物113のトルエン溶液で56%、化合物113とDPEPOの薄膜で80%であった。
化合物113の代わりに下記式で表される比較化合物1を用い、実施例1と同様の条件で、比較化合物1のトルエン溶液および比較化合物1とDPEPOの薄膜を作製した。
365nm励起光を用いて測定した発光の過渡減衰曲線を図5に示す。
Ar雰囲気のグローブボックス中で化合物60014のトルエン溶液(濃度1×10-5mol/L)を調製した。
また、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度2~4×10-4Paの条件にて化合物60014を蒸着して、化合物60014のみからなる薄膜(neat film)を60nmの厚さで形成した。また、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度2~4×10-4Paの条件にて化合物60014とDPEPOを共蒸着して、化合物60014の濃度が10重量%であるドープ薄膜(doped film)を60nmの厚さで形成した。これら2つの薄膜を有機フォトルミネッセンス素子とした。
トルエン溶液と各薄膜の発光スペクトルを図6に示し、320nm励起光を用いて測定した5Kから300Kにおける発光の過渡減衰曲線を図7に示す。フォトルミネッセンス量子効率は、化合物60014のトルエン溶液で81%(370nm励起光)、化合物60014の薄膜で59%(360nm励起光)、化合物60014とDPEPOの薄膜で83%(390nm励起光)であった。
次に、膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5×10-4Paで積層することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。まず、ITO上にTAPCを40nmの厚さに形成し、mCPを10nmの厚さに形成した。次に、化合物60014とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物60014の濃度は6重量%とした。次に、PPTを10nmの厚さに形成し、TPBiを30nmの厚さに形成し、さらにフッ化リチウム(LiF)を0.8nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を100nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図8に示し、電圧-電流密度特性を図9に示す。最大外部量子効率12.3%を達成したことが確認された。
化合物60014のかわりに化合物60018を用いて、実施例2と同じ方法でトルエン溶液、有機フォトルミネッセンス素子(薄膜)、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製して評価した。
トルエン溶液と各薄膜の発光スペクトルを図6に示し、320nm励起光を用いて測定した50Kから300Kにおける発光の過渡減衰曲線を図7に示す。フォトルミネッセンス量子効率は、化合物60018のトルエン溶液で56%(370nm励起光)、化合物60018の薄膜で47%(330nm励起光)、化合物60018とDPEPOの薄膜で94%(380nm励起光)であった。また、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図8に示し、電圧-電流密度特性を図9に示す。最大外部量子効率13.5%を達成したことが確認された。
化合物60014のかわりに化合物60017を用いて、実施例2と同じ方法でトルエン溶液、有機フォトルミネッセンス素子(薄膜)を作製して評価した。
トルエン溶液と各薄膜の発光スペクトルを図6に示し、320nm励起光を用いて測定した50Kから300Kにおける発光の過渡減衰曲線を図7に示す。フォトルミネッセンス量子効率は、化合物60017のトルエン溶液で46%(320nm励起光)、化合物60017の薄膜で51%(330nm励起光)、化合物60017とDPEPOの薄膜で50%(340nm励起光)であった。
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 陰極
Claims (24)
- 下記の一般式(1)で表される化合物からなる発光材料。
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Arは、下記のいずれかの構造部位を含む置換基を表し、
- 下記一般式(2)で表される構造を有する発光材料。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Dは置換もしくは無置換の9-カルバゾリル基(ただし、9-カルバゾリル基の1位と8位は置換されていない)、置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基、置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基、またはアルキル基を表し、
Aはハメットのσp値が正であるヘテロアリール基を表し、
aは1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上であるとき、複数のDは互いに同一であっても異なっていてもよい。nが2以上であるとき、複数のAは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(2)は下記の構造を含まない。]
- Aが、窒素原子を環員として含むヘテロアリール基である請求項2に記載の発光材料。
- 前記ヘテロアリール基が、アリール基で置換されていてもよいトリアジニル基である請求項3に記載の発光材料。
- aとnが、同じ数である請求項2~4のいずれか1項に記載の発光材料。
- 下記一般式(3)で表される構造を有する発光材料。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表し、
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になるヘテロアリール基を表し、
D’は下記のいずれかの基を表し、
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。bが2以上であるとき、複数のAsp-(D’)m’は互いに同一であっても異なっていてもよい。pが2以上であるとき、複数のZは互いに同一であっても異なっていてもよい。また、m’は1以上の整数を表すが、Aspに置換可能な最大置換基数から1を引いた数を超えることはない。m’が2以上であるとき、複数のD’は互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(3)は下記の構造を含まない。]
- Aspが、窒素原子を環員として含むヘテロアリール基である請求項7に記載の発光材料。
- 前記ヘテロアリール基が、アリール基で置換されていてもよいトリアジニル基である請求項8に記載の発光材料。
- aとbが、同じ数である請求項7~9のいずれか1項に記載の発光材料。
- 少なくとも1つのCzが、1位と8位の他に3位と6位の少なくとも一方に置換基を有する9-カルバゾリル基である請求項1~10のいずれか1項に記載の発光材料
- 前記9-カルバゾリル基の1位と8位に置換している置換基が、アルキル基である請求項1~11のいずれか1項に記載の発光材料。
- 下記一般式(1)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Arは、下記のいずれかの構造部位を含む置換基を表し、
- 下記一般式(2)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Dは置換もしくは無置換の9-カルバゾリル基(ただし、9-カルバゾリル基の1位と8位は置換されていない)、置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基、置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基、またはアルキル基を表し、
Aはハメットのσp値が正であるヘテロアリール基を表し、
aは1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上であるとき、複数のDは互いに同一であっても異なっていてもよい。nが2以上であるとき、複数のAは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(2)は下記の構造を含まない。]
- 下記一般式(3)で表される化合物を含む発光層を基板上に有する有機発光素子。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表し、
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になるヘテロアリール基を表し、
D’は下記のいずれかの基を表し、
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。bが2以上であるとき、複数のAsp-(D’)m’は互いに同一であっても異なっていてもよい。pが2以上であるとき、複数のZは互いに同一であっても異なっていてもよい。また、m’は1以上の整数を表すが、Aspに置換可能な最大置換基数から1を引いた数を超えることはない。m’が2以上であるとき、複数のD’は互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(3)は下記の構造を含まない。]
- 遅延蛍光を放射する請求項13~15のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 前記発光層にホスト材料を含む請求項13~16のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 前記発光層における前記化合物の含有量が50重量%未満である請求項13~17のいずれか1項に記載の有機発光素子。
- 下記一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体。
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Arは、下記のいずれかの構造部位を含む置換基を表し、
- 下記一般式(2)で表される構造を有する遅延蛍光体。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Dは置換もしくは無置換の9-カルバゾリル基(ただし、9-カルバゾリル基の1位と8位は置換されていない)、置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基、置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基、またはアルキル基を表し、
Aはハメットのσp値が正であるヘテロアリール基を表し、
aは1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上であるとき、複数のDは互いに同一であっても異なっていてもよい。nが2以上であるとき、複数のAは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(2)は下記の構造を含まない。]
- 下記一般式(3)で表される構造を有する遅延蛍光体。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表し、
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になるヘテロアリール基を表し、
D’は下記のいずれかの基を表し、
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。bが2以上であるとき、複数のAsp-(D’)m’は互いに同一であっても異なっていてもよい。pが2以上であるとき、複数のZは互いに同一であっても異なっていてもよい。また、m’は1以上の整数を表すが、Aspに置換可能な最大置換基数から1を引いた数を超えることはない。m’が2以上であるとき、複数のD’は互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(3)は下記の構造を含まない。]
- 下記一般式(1)で表される化合物。
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Arは、下記のいずれかの構造部位を含む置換基を表し、
- 下記一般式(2)で表される化合物。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Dは置換もしくは無置換の9-カルバゾリル基(ただし、9-カルバゾリル基の1位と8位は置換されていない)、置換もしくは無置換の10-フェノキサジル基、置換もしくは無置換の10-フェノチアジル基、またはアルキル基を表し、
Aはハメットのσp値が正であるヘテロアリール基を表し、
aは1以上の整数を表し、mは0以上の整数を表し、nは1以上の整数を表すが、a+m+nはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上であるとき、複数のDは互いに同一であっても異なっていてもよい。nが2以上であるとき、複数のAは互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(2)は下記の構造を含まない。]
- 下記一般式(3)で表される化合物。
Spはベンゼン環を表し、
Czは1位と8位に置換基を有する9-カルバゾリル基(ここにおいて、9-カルバゾリル基のカルバゾール環の環骨格を構成する1~8位の炭素原子の少なくとも1つは窒素原子で置換されていてもよいが、1位と8位がともに窒素原子で置換されていることはない。また、9-カルバゾリル基を構成する各ベンゼン環には、他の環が縮合していてもよい。前記置換基はアルキル基またはアルコキシ基を表す。)を表し、
Zは、Czおよび[Asp-(D’)m’]以外の置換基を表し、
Aspは、(D’)m’をすべて水素原子に置換したときにハメットのσp値が正になるヘテロアリール基を表し、
D’は下記のいずれかの基を表し、
aは1以上の整数を表し、bは1以上の整数を表し、pは0を表すが、a+b+pはSpが表すベンゼン環に置換可能な最大置換基数を超えることはない。aが2以上であるとき、複数のCzは互いに同一であっても異なっていてもよい。bが2以上であるとき、複数のAsp-(D’)m’は互いに同一であっても異なっていてもよい。pが2以上であるとき、複数のZは互いに同一であっても異なっていてもよい。また、m’は1以上の整数を表すが、Aspに置換可能な最大置換基数から1を引いた数を超えることはない。m’が2以上であるとき、複数のD’は互いに同一であっても異なっていてもよい。ただし、一般式(3)は下記の構造を含まない。]
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016120393 | 2016-06-17 | ||
JP2016120393 | 2016-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017226838A JP2017226838A (ja) | 2017-12-28 |
JP7023452B2 true JP7023452B2 (ja) | 2022-02-22 |
Family
ID=60891080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120025A Active JP7023452B2 (ja) | 2016-06-17 | 2017-06-19 | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7023452B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018111751A (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料、化合物および有機発光素子 |
WO2018155642A1 (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 国立大学法人九州大学 | 化合物、発光材料および発光素子 |
JP7184301B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-12-06 | 国立大学法人九州大学 | 電荷輸送材料 |
WO2020076796A1 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | Kyulux, Inc. | Novel composition of matter for use in organic light-emitting diodes |
CN112534593A (zh) * | 2018-12-07 | 2021-03-19 | 株式会社Lg化学 | 有机发光二极管 |
CN113825761B (zh) * | 2019-07-16 | 2023-12-12 | 株式会社Lg化学 | 化合物、包含其的涂覆组合物和使用其的有机发光器件 |
KR102412787B1 (ko) * | 2019-07-17 | 2022-06-23 | 주식회사 엘지화학 | 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
KR20210014799A (ko) | 2019-07-30 | 2021-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물 |
KR20210073694A (ko) | 2019-12-10 | 2021-06-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물 |
CN115280534A (zh) | 2020-02-04 | 2022-11-01 | 九州有机光材股份有限公司 | 组合物、膜、有机发光元件、提供发光组合物的方法及程序 |
US20230210000A1 (en) | 2020-05-22 | 2023-06-29 | Kyulux, Inc. | Compound, light emitting material, and light emitting device |
EP4190791A4 (en) | 2020-07-31 | 2023-10-25 | Kyulux, Inc. | COMPOUND, LUMINESCENT MATERIAL, AND LUMINESCENT ELEMENT |
EP4289849A4 (en) | 2021-02-04 | 2024-07-24 | Kyulux Inc | COMPOUND, ELECTROLUMINESCENT MATERIAL AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
JP2022178366A (ja) | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子 |
JPWO2022270602A1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | ||
JP7222159B2 (ja) | 2021-06-23 | 2023-02-15 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
WO2023282224A1 (ja) | 2021-07-06 | 2023-01-12 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子およびその設計方法 |
WO2023053835A1 (ja) | 2021-09-28 | 2023-04-06 | 株式会社Kyulux | 化合物、組成物、ホスト材料、電子障壁材料および有機発光素子 |
JPWO2023090288A1 (ja) | 2021-11-19 | 2023-05-25 | ||
CN118556064A (zh) | 2022-01-19 | 2024-08-27 | 九州有机光材股份有限公司 | 化合物、发光材料及有机发光元件 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169325A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2014092083A1 (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015010092A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | Pholed用の新規ホスト材料 |
WO2015076035A1 (ja) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Dic株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
JP2015229677A (ja) | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス |
WO2016181846A1 (ja) | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150061174A (ko) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 주식회사 두산 | 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 |
-
2017
- 2017-06-19 JP JP2017120025A patent/JP7023452B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169325A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2014092083A1 (ja) | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015010092A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | Pholed用の新規ホスト材料 |
WO2015076035A1 (ja) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Dic株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
JP2015229677A (ja) | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス |
WO2016181846A1 (ja) | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017226838A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023452B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP7486238B2 (ja) | 化合物、発光材料および発光素子 | |
JP6668152B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6318155B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6829547B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6391570B2 (ja) | 赤色発光材料、有機発光素子および化合物 | |
EP2949724B1 (en) | Light emitting material and organic light emitting element using same | |
JP6383538B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6225111B2 (ja) | 発光材料、化合物、およびそれらを用いた有機発光素子 | |
JP6277182B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP7076699B2 (ja) | 発光材料、化合物および有機発光素子 | |
WO2015002213A1 (ja) | 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物 | |
WO2013161437A1 (ja) | 発光材料および有機発光素子 | |
JPWO2018159662A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
KR20150009512A (ko) | 화합물, 발광 재료 및 유기 발광 소자 | |
JP6249150B2 (ja) | 発光材料およびそれを用いた有機発光素子 | |
JP2017222623A (ja) | 化合物および有機発光素子 | |
WO2020067143A1 (ja) | 化合物、発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子、酸素センサー、分子の設計方法およびプログラム | |
WO2014126076A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
WO2017115835A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
WO2021251461A1 (ja) | 化合物、発光材料および発光素子 | |
WO2017115834A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
KR102673509B1 (ko) | 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 | |
JP6249151B2 (ja) | 発光材料およびそれを用いた有機発光素子 | |
JP2019206511A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211206 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7023452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |