JP7022871B2 - 3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法 - Google Patents

3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022871B2
JP7022871B2 JP2021542796A JP2021542796A JP7022871B2 JP 7022871 B2 JP7022871 B2 JP 7022871B2 JP 2021542796 A JP2021542796 A JP 2021542796A JP 2021542796 A JP2021542796 A JP 2021542796A JP 7022871 B2 JP7022871 B2 JP 7022871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
dimensional printer
resin
thermosetting resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039557A1 (ja
Inventor
拓人 伊藤
和也 生櫻
伸樹 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudow Co Ltd
Original Assignee
Fudow Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudow Co Ltd filed Critical Fudow Co Ltd
Publication of JPWO2021039557A1 publication Critical patent/JPWO2021039557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022871B2 publication Critical patent/JP7022871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、3次元プリンタ用フィラメントに関する。より詳しくは、3次元プリンタでの立体造形物の製造に用いられる3次元プリンタ用フィラメントに関する。また、本発明は、3次元プリンタ用フィラメントが芯材に巻き取られた巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法に関する。
3次元プリンタは、ラピッドプロトタイピング(3次元造形機)の一種で、コンピュータ上で作成したCAD、CGなどの3次元データを設計図として、プラスチック等からなる立体造形物を製造する立体プリンタである。
3次元プリンタの造形方式の一つとして、材料押出堆積法での造形方式が知られている。材料押出堆積法の原理は、造形材料を熱で溶融させる等して流動化させた後、3次元データに基づいてヘッドノズルから所定の位置に吐出し、それを繰り返して積層させて立体造形を行う方法である。
材料押出堆積法では、造形材料として、連続強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたフィラメント形状の材料などが用いられている(特許文献1、2参照)。
特表2016-518267号公報 特表2016-520459号公報
3次元プリンタ用フィラメントの材料には、3次元プリンタでの立体造形のしやすさなどの理由により、従来より熱可塑性樹脂が用いられており、熱硬化性樹脂を使用した3次元プリンタ用フィラメントについてはこれまで知られていなかった。
よって、本発明は、新規な3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下を提供する。
<1> 連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させた25℃で固形状の3次元プリンタ用フィラメント。
<2> 23℃、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が0~3kPaである、<1>に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<3> 40~250℃のいずれかの温度において、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が3kPa以上である、<1>または<2>に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<4> 上記3次元プリンタ用フィラメントにおける上記連続強化繊維の体積含有率が10~80体積%である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<5> 上記連続強化繊維の単繊維数が100本以上である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<6> 上記連続強化繊維が、炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも1種である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<7> 上記熱硬化性樹脂の重量平均分子量が200~50000である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<8> 上記熱硬化性樹脂の軟化点が40~250℃である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<9> 上記熱硬化性樹脂は25℃で固体状である、<1>~<8>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<10> 上記熱硬化性樹脂は、シアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびジアリルフタレート樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<11> 上記3次元プリンタ用フィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状が円形状、扁平状または楕円状である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメント。
<12> <1>~<11>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメントが芯材に巻き取られた巻取体。
<13> <1>~<11>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメントの製造方法であって、連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させる工程を含む、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法。
<14> 3次元プリンタのノズルから<1>~<11>のいずれか1つに記載の3次元プリンタ用フィラメントを基板上に吐出して立体造形物を製造し、上記立体造形物を加熱する、成形品の製造方法。
本発明によれば、新規な3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。また、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
<3次元プリンタ用フィラメント>
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させた25℃で固形状の材料である。
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、3次元プリンタのノズルから吐出される、いわゆる3次元プリンタ用インクである。本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、熱硬化性樹脂を含むので、3次元プリンタを用いて強度などの機械特性などに優れた成形品を製造することができる。また、本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、適度に硬化反応を促進し作製することで、常温(例えば20~30℃)でのべたつきが少ないものとすることができる。このため、3次元プリンタ内の汚染(例えば搬送ローラなど)やノズル詰まりなどを抑制することもできる。このため3次元プリンタのメンテナンスの手間などを簡略なものとすることができる。
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、23℃、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値(T23)が0~3kPaであることが好ましく、0~2kPaであることがより好ましく、0~1kPaであることがさらに好ましい。23℃でのタック値が上記範囲であれば、常温でのべたつきがより少ないものとすることができ、3次元プリンタ内の汚染やノズル詰まりなどをより効果的に抑制することができる。更には、フィラメントの巻取時に工程紙が不要になるという効果も期待できる。
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、35℃、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が0~3kPaであることが好ましく、0~2kPaであることがより好ましく、0~1kPaであることがさらに好ましい。35℃でのタック値が上記範囲であれば、保管性に優れる。
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、40~250℃のいずれかの温度において、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が3kPa以上であることが好ましく、4kPa以上であることがより好ましく、5kPa以上であることがさらに好ましい。この態様によれば、プリント性の向上、造形物の層間強度の向上という効果が期待できる。また、プリント性および造形物の層間強度をより向上できるという理由から、本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、100℃または150℃において(好ましくは100℃において)、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が3kPa以上であることが好ましく、4kPa以上であることがより好ましく、5kPa以上であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、3次元プリンタ用フィラメントのタック値の値は、プローブタック試験法にて測定した粘着力ピーク値である。プローブタック試験法とは、一定の接地面積を持つ測定子(プローブ)を一定荷重で一定の時間押し付けた後、一定の速度で引き剥がすのに必要な力を測定する方法である。粘着力ピーク値とは、プローブと試料の接触面を引きはがす際に生じる抵抗の最大値のことであり、以下に述べる条件で行うプローブタック試験により得られる値である。
(試験条件)
プローブ径:直径10mm
プローブ押付荷重:20kPa
プローブ押付時間:30秒
プローブ押付速度:30mm/分
プローブ引き上げ速度:10mm/分
(手順)
1)引き揃えたフィラメントを所定温度に調整した試料台に固定する。フィラメントのサイズがプローブ径よりも小さい場合は、10mm×10mmのサイズとなるように複数本のフィラメントを隙間なく引き揃えて試料台に固定する。
2)試料台のフィラメントにプローブを30mm/分の押しつけ速度で押付け、20kPaの荷重を加え、30秒間押し当てる。
3)プローブを10mm/分の引き上げ速度で引き上げる。
4)プローブ引き上げ時の粘着力の最大値を粘着力ピークとし、合計3回測定して得られた粘着力ピークの平均値をタック値とする。
3次元プリンタ用フィラメントの弾性率は10~700MPaであることが好ましい。3次元プリンタ用フィラメントの弾性率が上記範囲であれば、3次元プリンタでの立体造形性が良好である。さらには、巻取体としての保管性にも優れる。弾性率の下限は、15MPa以上であることが好ましく、50MPa以上であることがより好ましく、100MPa以上であることが更に好ましい。弾性率の上限は、650MPa以下であることが好ましく、600MPa以下であることがより好ましく、550MPa以下であることが更に好ましい。
3次元プリンタ用フィラメントにおける、連続強化繊維と熱硬化性樹脂との合計の体積含有率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましく、95%以上であることがより一層好ましく、99%以上であることが特に好ましい。
3次元プリンタ用フィラメントに含まれる熱硬化性樹脂は未硬化状態であることが好ましい。この態様によれば、3次元プリンタでの立体造形性が良好である。なお、本明細書において、熱硬化性樹脂が未硬化状態であるとは、熱硬化性樹脂の硬化が完全に完了する前の状態のことを意味し、完全未硬化の状態のみならず、硬化(架橋)反応が完全に完了しない程度に進んだ半硬化状態(部分硬化状態)も含むものである。
3次元プリンタ用フィラメントの形態としては、ファイバー状、テープ状、ロープ状、組紐状などが挙げられる。
3次元プリンタ用フィラメントにおける長さ方向と直行する方向での切断面の形状が円形状、扁平状または楕円状であることが好ましく、扁平状または楕円状であることがより好ましい。切断面が円形状、扁平状または楕円状であれば、3次元プリンタのノズルからの吐出時においてノズル押付圧力による繊維破断などを抑制でき、機械特性などの各種性能に優れた立体造形物を製造しやすい。なお、3次元プリンタ用フィラメントにおける長さ方向と直行する方向での切断面の形状は、上記以外の形状(例えば、不定形、正方形など)とすることもできる。
(連続強化繊維)
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは連続強化繊維を含む。本明細書において、連続強化繊維とは、30mm以上の平均繊維長を有する強化繊維のことを意味し、50mm以上の平均繊維長を有する強化繊維であることが好ましい。連続強化繊維の平均繊維長は特に制限はないが、成形加工性の観点から、1~20000mであることが好ましく、100~10000mであることがより好ましく、1000~7000mであることが更に好ましい。本発明における繊維の長さは、特に述べない限り、重量平均繊維長である。
3次元プリンタ用フィラメントにおける連続強化繊維の体積含有率は10~80体積%であることが好ましく、20~70体積%であることがより好ましく、40~65体積%であることが更に好ましい。連続強化繊維の体積含有率が上記範囲であれば、機械強度に優れた成形品を得ることができる。更には、プリント性の向上、得られる立体造形物の層間強度の向上という効果も期待できる。
なお、3次元プリンタ用フィラメントにおける連続強化繊維の体積含有率とは、以下の式から算出される値のことである。
連続強化繊維の体積含有率=(3次元プリンタ用フィラメントに含まれる連続強化繊維の体積/3次元プリンタ用フィラメントの体積)×100
3次元プリンタ用フィラメントに用いられる連続強化繊維の単繊維数は、100本以上であることが好ましく、100~60000本であることがより好ましく、100~24000本であることが更に好ましい。すなわち、3次元プリンタ用フィラメントに用いられる連続強化繊維は100本以上の単繊維を集束した繊維束であることが好ましい。連続強化繊維の単繊維数が100本以上であれば、3次元プリンタのノズルからの吐出時においてノズル押付圧力による繊維破断などを抑制でき、機械特性などの各種性能に優れた立体造形物を製造しやすい。また、連続強化繊維の単繊維数が100~24000本であれば、上記効果に加え、立体造形物の微細な部位まで効果的な繊維配向を施すことができるという効果も期待できる。また、繊維数が6000本より多ければ、立体造形時間を短縮することができるという効果も期待できる。また、上記繊維束は撚りをかけられていてもよい。この態様によれば、3次元プリントの軌跡に対し、曲線部での内径、外径の差による繊維のねじれを補正でき、より機械特性などの各種特性に優れた立体造形物が得られやすい。
上記単繊維の平均繊維径は、3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることが更に好ましい。また、平均繊維径は、50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、12μm以下であることが更に好ましい。なお、単繊維の平均繊維径とは、単繊維の直径の平均値のことである。
連続強化繊維の種類としては、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、金属繊維(スチール繊維等)等の無機繊維、および、植物繊維(ケナフ(Kenaf)、竹繊維等を含む)、アラミド繊維、ポリオキシメチレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の有機繊維などが挙げられる。なかでも、炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、炭素繊維およびガラス繊維から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。特に、軽量でありながら、高強度、高弾性率であるという優れた特徴を有するため、炭素繊維が好ましく用いられる。
炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、石油・石炭ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、リグニン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などが挙げられる。
連続強化繊維は、処理剤で処理されていてもよい。処理剤としては、集束剤や表面処理剤が挙げられる。例えば、処理剤としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ポリアミド樹脂及び水溶性ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むものなどが挙げられる。また、処理剤には、特許第4894982号の段落番号0093、0094に記載のものを用いることもでき、この内容は本明細書に組み込まれる。処理剤の量は、連続強化繊維の0.001~1.5質量%であることが好ましく、0.1~1.2質量%であることがより好ましく、0.5~1.1質量%であることがさらに好ましい。
(熱硬化性樹脂組成物)
本発明の3次元プリンタ用フィラメントに用いられる熱硬化性樹脂組成物は熱硬化性樹脂を含む。この熱硬化性樹脂組成物は、3次元プリンタ用フィラメントのマトリックスである。熱硬化性樹脂組成物中における熱硬化性樹脂の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることがより一層好ましい。また、熱硬化性樹脂組成物中における熱硬化性樹脂の含有量は、90質量%以上とすることもでき、95質量%以上とすることもでき、99質量%以上とすることもできる。また、熱硬化性樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂は、25℃で固体状の熱硬化性樹脂であることが好ましい。
なお、本明細書において25℃で固体状とは、25℃における粘度が10000mPa・sより大きいものを言う。
40~250℃のいずれかの温度において、熱硬化性樹脂の溶融粘度は1~8500mPa・sであることが好ましく、1~5000mPa・sであることがより好ましく、1~3000mPa・sであることが更に好ましい。
熱硬化性樹脂の重量平均分子量は200~50000であることが好ましく、200~40000であることがより好ましく、200~30000であることが更に好ましく、200~25000であることがより一層好ましい。また、熱硬化性樹脂の軟化点は40~250℃であることが好ましく、70~250℃であることがより好ましく、80~250℃であることが更に好ましい。
熱硬化性樹脂の種類としては、シアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、尿素性樹脂、メラミン樹脂などが挙げられ、その中でもシアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、エポキシ樹脂および不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。なかでも、硬化反応時の発生ガスが少ないという観点から、熱硬化性樹脂はシアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ベンゾオキサジン樹脂およびエポキシ樹脂が好ましく、シアネート樹脂およびビスマレイミドトリアジン樹脂がより好ましい。また、硬化速度や硬化温度域を調整しやすいという観点から、熱硬化性樹脂はジアリルフタレート樹脂および不飽和ポリエステル樹脂が好ましい。
上記の熱硬化性樹脂は、単一の熱硬化性樹脂のみを用いてもよく、二種以上の熱硬化性樹脂を混合して用いても良い。
シアネート樹脂としては、式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 0007022871000001
式(1)中、Arは、ベンゼン環、ナフタレン環又は2つのベンゼン環が単結合したものを表す。複数ある場合は互いに同一であっても異なっていてもよい。Raは各々独立に水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数1~4のアルコキシル基、炭素数1~6のアルキル基と炭素数6~12のアリール基とが結合された基を示す。Raにおける芳香環は置換基を有していてもよく、Ar及びRaにおける置換基は任意の位置を選択できる。pはArに結合するシアナト基の数を示し、各々独立に1~3の整数である。qはArに結合するRaの数を示し、Arがベンゼン環のときは4-p、ナフタレン環のときは6-p、2つのベンゼン環が単結合したもののときは8-pである。tは平均繰り返し数を示し、0~50の整数であり、シアネート樹脂は、tが異なる化合物の混合物であってもよい。Zは、複数ある場合は各々独立に、単結合、炭素数1~50の2価の有機基(水素原子がヘテロ原子に置換されていてもよい。)、窒素数1~10の2価の有機基(例えば-N-R-N-(ここでRは有機基を示す。))、カルボニル基(-CO-)、カルボキシ基(-C(=O)O-)、カルボニルジオキサイド基(-OC(=O)O-)、スルホニル基(-SO-)、2価の硫黄原子又は2価の酸素原子のいずれかを示す。
式(1)のRaにおけるアルキル基は、直鎖もしくは分枝の鎖状構造、及び、環状構造(例えばシクロアルキル基等)のいずれを有していてもよい。また、式(1)におけるアルキル基及びRaにおけるアリール基中の水素原子は、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシル基、又はシアノ基等で置換されていてもよい。アルキル基の具体例としては、以下に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-エチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、及びトリフルオロメチル基が挙げられる。アリール基の具体例としては、以下に限定されないが、フェニル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、フェノキシフェニル基、エチルフェニル基、o-,m-又はp-フルオロフェニル基、ジクロロフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロフェニル基、メトキシフェニル基、及びo-,m-又はp-トリル基等が挙げられる。アルコキシル基としては、以下に限定されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、及びtert-ブトキシ基が挙げられる。
式(1)のZにおける炭素数1~50の2価の有機基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、トリメチルシクロヘキシレン基、ビフェニルイルメチレン基、ジメチルメチレン-フェニレン-ジメチルメチレン基、フルオレンジイル基、及びフタリドジイル基等が挙げられる。該2価の有機基中の水素原子は、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシル基、シアノ基等で置換されていてもよい。
式(1)のZにおける窒素数1~10の2価の有機基の例としては、イミノ基、ポリイミド基等が挙げられる。
また、式(1)中のZの有機基として、例えば、下記式(2)又は式(3)で表される構造であるものも挙げられる。
Figure 0007022871000002
式(2)中、Arはベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基又はビフェニルテトライル基を示し、uが2以上の場合、互いに同一であっても異なっていてもよい。Rb、Rc、Rf、及びRgは各々独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、トリフルオロメチル基、又はフェノール性ヒドロキシ基を少なくとも1個有するアリール基を示す。Rd及び、Reは各々独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数1~4のアルコキシル基、又はヒドロキシ基を示す。uは0~5の整数を示す。
Figure 0007022871000003
式(3)中、Arはベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基又はビフェニルテトライル基を示し、vが2以上の場合、互いに同一であっても異なっていてもよい。Ri、及びRjは各々独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、ベンジル基、炭素数1~4のアルコキシル基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又はシアナト基が少なくとも1個置換されたアリール基を示す。vは0~5の整数を示す。
さらに、式(1)中のZとしては、下記式で表される2価の基が挙げられる。
Figure 0007022871000004
上記式中、zは4~7の整数を示す。Rkは各々独立に、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を示す。
式(2)のAr及び式(3)のArの具体例としては、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、4,4’-ビフェニレン基、2,4’-ビフェニレン基、2,2’-ビフェニレン基、2,3’-ビフェニレン基、3,3’-ビフェニレン基、3,4’-ビフェニレン基、2,6-ナフチレン基、1,5-ナフチレン基、1,6-ナフチレン基、1,8-ナフチレン基、1,3-ナフチレン基、1,4-ナフチレン基等が挙げられる。
式(2)のRb、Rc、Rd、Re、Rf及びRg、並びに式(3)のRi、Rjにおけるアルキル基及びアリール基は、上記式(1)中のRaにおけるアルキル基及びアリール基と同義である。
シアネート樹脂としては、フェノールノボラック型シアネート樹脂、ビフェニルアラルキル型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ジアリルビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、ビスフェノールF型シアネート樹脂、ビスフェノールM型シアネート樹脂、ナフトールアラルキル型シアネート樹脂、ナフチレンエーテル型シアネート樹脂、キシレン型シアネート樹脂、トリスフェノールメタン型シアネート樹脂及びアダマンタン骨格型シアネート樹脂などが挙げられる。ナフトールアラルキル型シアネート樹脂、ノボラック型シアンシアネート樹脂およびビフェニルアラルキル型シアネート樹脂が好ましく、ナフトールアラルキル型シアネート樹脂およびノボラック型シアネート樹脂がより好ましい。
シアネート樹脂の重量平均分子量は200~25000であることが好ましく、250~20000であることがより好ましく、300~15000であることが更に好ましい。
シアネート樹脂としては、三菱ガス化学社製CYTESTER(登録商標) TA-1500、ロンザジャパン株式会社製プリマセットPT-15、PT-30などが挙げられる。
ビスマレイミドトリアジン樹脂としては、ビスマレイミド化合物とシアン酸エステル化合物とを架橋して得られるものが挙げられる。ビスマレイミド化合物としては、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、2,2-ビス{4-(4-マレイミドフェノキシ)-フェニル}プロパン、ビス(3,5-ジメチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(3,5-ジエチル-4-マレイミドフェニル)メタン、これらマレイミド化合物のプレポリマーなどが挙げられる。シアン酸エステル化合物としては、上述したシアネート樹脂などが挙げられる。
ビスマレイミドトリアジン樹脂の重量平均分子量は200~25000であることが好ましく、250~20000であることがより好ましく、300~15000であることが更に好ましい。
ビスマレイミドトリアジン樹脂としては、三菱ガス化学社製BT-2160、BT-2170などが挙げられる。
ジアリルフタレート樹脂としては、大阪ソーダ製イソダップ、ダップA、ダップSなどが挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物は、硬化剤成分もしくは触媒成分(以下、硬化剤類ともいう)をさらに含有することができる。硬化剤類の種類は、熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜選択することができる。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合の硬化剤類としては、イミダゾール化合物及びその誘導体;第3級アミン化合物;第4級アンモニウム化合物;トリフェニルホスフィン等のリン系化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、耐熱性、ガラス転移温度及び保存安定性の観点から、イミダゾール化合物及びその誘導体又はリン系化合物を用いてもよい。イミダゾール化合物としては、例えば、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、イソシアネートマスクイミダゾール(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂と2-エチル-4-メチルイミダゾールの付加反応物等)等が挙げられ、イソシアネートマスクイミダゾールが好ましい。
熱硬化性樹脂としてシアネート樹脂を用いる場合の硬化剤類としては、イミダゾール化合物及びその誘導体;マンガン、コバルト、亜鉛等のカルボン酸塩;マンガン、コバルト、亜鉛等の遷移金属のアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、耐熱性、ガラス転移温度及び保存安定性の観点から、有機金属化合物が好ましい。
熱硬化性樹脂としてビスマレイミドトリアジン樹脂を用いる場合の硬化剤類としては、p-トルエンスルホン酸等の酸性触媒;トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン化合物;メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、イソシアネートマスクイミダゾール(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート樹脂と2-エチル-4-メチルイミダゾールの付加反応物等)等のイミダゾール化合物;第3級アミン化合物;第4級アンモニウム化合物;トリフェニルホスフィン等のリン系化合物;ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3,2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン等の有機過酸化物;マンガン、コバルト、亜鉛等のカルボン酸塩などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、耐熱性、ガラス転移温度及び保存安定性の観点から、イミダゾール化合物、有機過酸化物、カルボン酸塩が好ましい。耐熱性、ガラス転移温度、弾性率及び熱膨張係数の観点から、イミダゾール化合物と有機過酸化物とを併用することが好ましい。また、有機過酸化物の中でも、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼンが特に好ましい。
熱硬化性樹脂としてベンゾオキサジン樹脂を用いる場合の硬化剤類としては、イミダゾール系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤などが挙げられる。イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等が挙げられる。リン系硬化促進剤としては、例えばトリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等が挙げられる。アミン系硬化促進剤としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂としてジアリルフタレート樹脂または不飽和ポリエステル樹脂を用いる場合の硬化剤類としては、有機過酸化物が挙げられる。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物が硬化剤類を含有する場合、硬化剤類の含有割合は特に制限されるものではないが、例えば、熱硬化性樹脂Aの100質量部に対して0.01~20質量部であってもよく、0.01~10質量部であってもよい。このような範囲で硬化剤類を用いると、より良好なプリント性及び保存安定性が得られる。
熱硬化性樹脂組成物は、所期の特性が損なわれない範囲において、熱可塑性樹脂、粘着付与剤、酸化防止剤、熱安定剤等の安定剤、耐加水分解性改良剤、耐候安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、着色剤、離型剤等を加えることが出来る。詳細は、特許第4894982号、特許第6645777号の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
<巻取体>
本発明の巻取体は、上述した3次元プリンタ用フィラメントが芯材に巻き取られたものである。本発明の巻取体は、3次元プリンタに取り付け、3次元プリンタでの立体造形物の製造時に、巻取体から3次元プリンタ用フィラメントを引き出して用いられる。
芯材の材質としては、紙、樹脂、金属などが挙げられ、特に限定はない。芯材の直径は、3次元プリンタの種類に応じて適宜選択することができる。例えば、強度などの観点から100mm以上であることが好ましく、200mm以上であることがより好ましく300mm以上であることが更に好ましい。上限は、1000mm以下とすることができ、1500mm以下とすることもできる。
巻取体における3次元プリンタ用フィラメントの巻取長は、3次元プリンタ用フィラメントの形状や、サイズにより異なるが、3m以上であることが好ましく、5m以上であることがより好ましく、10m以上であることが更に好ましい。
<3次元プリンタ用フィラメントの製造方法>
本発明の3次元プリンタ用フィラメントは、連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させる行程を経て製造することができる。連続強化繊維および熱硬化性樹脂組成物としては、上述したものが挙げられる。
なお、常温で含浸に適さない性状の熱硬化性樹脂組成物の場合は、熱硬化性樹脂組成物を加熱して含浸に適した粘度となるように流動性を高めて用いてもよく、含浸に適した粘度となるように溶剤で希釈して樹脂溶液として用いてもよい。
樹脂溶液の調製に用いられる溶剤としては、熱硬化性樹脂を溶解させるものであればいずれも好ましく用いられる。溶剤の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ系溶媒、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、メトキシプロピオン酸メチル、ヒドロキシイソ酪酸メチル等のエステル系溶媒、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド類などの極性溶剤類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等の無極性溶剤が挙げられる。溶剤の沸点は、30~160℃であることが好ましい。溶剤の沸点が上記範囲であれば、乾燥工程において溶剤の除去が容易である。上限は150℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることが更に好ましい。下限は、35℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましい。
樹脂溶液中の熱硬化性樹脂の含有量は、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることが更に好ましく、40質量%以上であることがより一層好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。
樹脂溶液の温度は、10~50℃であることが好ましく、10~40℃であることがより好ましく、10~35℃であることが更に好ましく、15~30℃であることがより一層好ましく、20~30℃であることが更に一層好ましく、20~25℃であることが特に好ましい。
樹脂溶液の25℃での粘度は、1~2000mPa・sであることが好ましい。下限は5mPa・s以上とすることもでき、50mPa・s以上とすることもできる。上限は、1500mPa・s以下とすることもでき、1200mPa・s以下とすることもでき、1000mPa・s以下とすることもできる。樹脂溶液の25℃での粘度の好ましい一態様として、5~1500mPa・sである態様が挙げられる。また、樹脂溶液の25℃での粘度の好ましい別の態様として、50~1200mPa・sである態様が挙げられる。また、樹脂溶液の25℃での粘度の別の好ましい態様として、1~1000mPa・sである態様が挙げられる。
連続強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸させる前に、連続強化繊維に対して開繊処理、予熱処理、サイジング処理などを行ってもよい。このような処理を行うことで、熱硬化性樹脂組成物の含浸性を高めることができる。
連続強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸させる方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用することができる。例えば、連続強化繊維を引きながら熱硬化性樹脂組成物に浸漬させて熱硬化性樹脂組成物を含浸させる方法などが挙げられる。
連続強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸させたのち、溶剤の除去もしくは熱硬化性組成物の硬化反応促進による常温での粘着性の除去もしくは熱硬化性組成物の硬化反応促進によるプリント性の調整などを目的として、加熱を行うことも好ましい。加熱温度は、特に限定はないが、70~300℃であることが好ましく、90~250℃であることがより好ましく、100~200℃であることが更に好ましい。加熱時間は、特に限定はないが、生産性の観点から1~270秒であることが好ましく、1~180秒であることがより好ましく、1~120秒であることが更に好ましい。また、加熱を行う場合、熱硬化性樹脂が完全に硬化しない条件で行うことが好ましい。
このようにして本発明の3次元プリンタ用フィラメントを製造することができる。そして、このようにして製造された3次元プリンタ用フィラメントを、芯材に巻き取ることで上述した本発明の巻取体を製造することができる。
<成形品の製造方法>
本発明の成形品の製造方法は、3次元プリンタのノズルから上述した本発明の3次元プリンタ用フィラメント(以下、単にフィラメントともいう)を基板上に吐出して立体造形物を製造し、この立体造形物を加熱することを特徴とする。
3次元プリンタとしては、材料押出堆積法での造形方式の3次元プリンタであればいずれも好ましく用いられる。
立体造形物の製造に際し、フィラメントの一端を基板に固定してノズルから吐出することも好ましい。フィラメントの吐出の際には、基板を移動させて所望の形状となるように積層しても良いし、ノズルを移動させて積層しても良いし、基板とノズルの両方を移動させて積層してもよい。生産性の向上の観点からは、ノズルを移動させて積層することが好ましい。
また、ノズルの先端と基盤の距離は近くても良いし(例えば、3mm以下)、遠くても良い(例えば、5mmを超える)が、近い方がフィラメントの追従性をより向上させることができる。吐出速度は特に定めるものではないが、例えば、0.5~100mm/秒とすることができ、1~50mm/秒とすることもでき、1~20mm/秒とすることもでき、1~10mm/秒とすることもできる。また、高速化した場合には、20mm/秒を超え100mm/秒以下とすることもできる。
フィラメントをノズルから吐出する際に、フィラメントを加熱して吐出することが好ましい。フィラメントの加熱温度は、熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜定めることができる。フィラメントに含まれる熱硬化性樹脂の軟化点以上、軟化点+150℃以下であることが好ましく、軟化点+120℃以内であることがより好ましい。また、フィラメントの加熱は、ノズル内で行われることが好ましい。
プリント性の向上のため、立体造形物の造形において、基板も加熱することが好ましい。基板の加熱温度は、20~150℃であることが好ましく、20~130℃であることがより好ましく、20~100℃であることが更に好ましい。
立体造形物の製造に際し、立体造形物の空間部分をサポートするサポート材を用いてもよい。
本発明の成形品の製造方法では、上記立体造形物を製造したのち、立体造形物を加熱する。加熱によって、熱硬化性樹脂の硬化が完了し、優れた機械特性を有する成形品が得られる。立体造形物の加熱温度は、熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜定めることができる。加熱温度は、50~400℃であることが好ましく、100~350℃であることがより好ましい。加熱時間は、特に限定はないが、10~36000秒であることが好ましく、20~14400秒であることがより好ましく、30~10800秒であることが更に好ましい。
立体造形物の加熱は、加圧して行ってもよい。加圧の際の圧力は、立体造形物の形状や大きさによって、適宜定めることができる。例えば、1kPa以上であることが好ましく、5kPa以上であることがより好ましく100kPa以上であることがさらに好ましい。上限は、1000000kPa以下であることが好ましく、500000kPa以下であることがより好ましく、100000kPa以下であることがさらに好ましい。
本発明で得られる成形品は、繊維強化樹脂成形品に広く用いられる。利用分野については特に定めるものではなく、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品、遊戯具、医療品、食品包装用フィルム等の日用品、防衛および航空宇宙製品等に広く用いられる。また、これらの試作品にも好ましく用いられる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
シアネート樹脂(三菱ガス化学株式会社製、TA-1500、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量3824)を75質量部と、触媒(ビスオクタン酸亜鉛)を0.05質量部と、メチルエチルケトンを25質量部とを混合して樹脂溶液を調製した。樹脂溶液の25℃での粘度は543mPa・sであった。
1m以上の長さを有する炭素繊維(単繊維数6000本、単繊維の平均繊維径4~7μm)の回巻体からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながら機械的に張力を付加することで開繊し、25℃の上記樹脂溶液で満たされた幅80mm、長さ100mmの槽へ導入し、100mm/分の速度で槽から引き出した。槽から引き出されたフィラメントを2つのゴムローラで挟み、余剰樹脂を絞った後、160℃で20秒間加熱して、フィラメントを製造した。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が55体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は扁平であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例2)
ナフトールアラルキル型シアネート樹脂(三菱ガス化学株式会社製、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量600)を75質量部と、触媒(ビスオクタン酸亜鉛)を0.05質量部と、メチルエチルケトンを25質量部とを混合して調製した樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。樹脂溶液の25℃での粘度は450mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が55体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は扁平であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例3)
ビスマレイミドトリアジン樹脂(三菱ガス化学株式会社製、製品名BT-2170、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量2100)を75質量部と、触媒(ビスオクタン酸亜鉛)を0.05質量部と、メチルエチルケトンを25質量部とを混合して調製した樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。樹脂溶液の25℃での粘度は550mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が50体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は楕円であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例4)
フェノール樹脂(アイカ工業株式会社製、製品名BRM-416T、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量2880)を67質量部と、メタノールを33質量部とを混合して調製した樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。樹脂溶液の25℃での粘度は476mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が48体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は楕円であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例5)
ベンゾオキサジン樹脂(四国化成工業株式会社製、製品名P-d型ベンゾオキサジン、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量440)を67質量部と、メチルエチルケトンを33質量部とを混合して調製した樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。樹脂溶液の25℃での粘度は1203mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が48体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は楕円であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例6)
ビスマレイミドトリアジン樹脂(三菱ガス化学株式会社製、製品名BT-2160、25℃で半固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量1200)を120℃に加熱して用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。120℃での粘度は100mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が50体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は楕円であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例7)
イソブチルアルコール変性メラミン樹脂(日立化成株式会社製、製品名メラン265、25℃で液状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量5130)を樹脂溶液として用いた。25℃での粘度は550mPa・sであった。1m以上の長さを有する炭素繊維(単繊維数6000本、単繊維の平均繊維径4~7μm)の回巻体からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながら機械的に張力を付加することで開繊し、25℃の上記樹脂溶液で満たされた幅80mm、長さ100mmの槽へ導入し、100mm/分の速度で槽から引き出した。槽から引き出されたフィラメントを2つのゴムローラで挟み、余剰樹脂を絞った後、100℃で20秒間加熱して、フィラメントを製造した。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例8)
イソブチルアルコール変性メラミン樹脂(日立化成株式会社製、製品名メラン265、25℃で液状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量5130)を樹脂溶液として用いた。25℃での粘度は550mPa・sであった。1m以上の長さを有する炭素繊維(単繊維数6000本、単繊維の平均繊維径4~7μm)の回巻体からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながら機械的に張力を付加することで開繊し、25℃の上記樹脂溶液で満たされた幅80mm、長さ100mmの槽へ導入し、100mm/分の速度で槽から引き出した。槽から引き出されたフィラメントを2つのゴムローラで挟み、余剰樹脂を絞った後、250℃で100秒間加熱して、フィラメントを製造した。
(実施例9)
シアネート樹脂(三菱ガス化学株式会社製、TA-1500、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量3824)を50質量部と、触媒(ビスオクタン酸亜鉛)を0.05質量部と、メチルエチルケトンを50質量部とを混合して樹脂溶液を調製した。樹脂溶液の25℃での粘度は9mPa・sであった。
1m以上の長さを有する炭素繊維(単繊維数6000本、単繊維の平均繊維径4~7μm)の回巻体からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながら機械的に張力を付加することで開繊し、25℃の上記樹脂溶液で満たされた幅144mm、長さ240mmの槽へ導入し、200mm/分の速度で槽から引き出した。槽から引き出されたフィラメントを180℃で18秒間加熱して、フィラメントを製造した。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が55体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は扁平であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(実施例10)
ベンゾオキサジン樹脂(四国化成工業株式会社製、製品名P-d型ベンゾオキサジン、25℃で固体状の熱硬化性樹脂、重量平均分子量440)を50質量部と、メチルエチルケトンを50質量部とを混合して調製した樹脂溶液を用いた以外は実施例1と同様にしてフィラメントを製造した。樹脂溶液の25℃での粘度は8mPa・sであった。このフィラメントは、連続強化繊維である炭素繊維の体積含有率が50体積%であった。また、このフィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状は楕円であった。また、フィラメント中の熱硬化性樹脂は未硬化状態であった。
(タックの測定)
以下の方法でフィラメントのタック値を測定した。
(試験条件)
プローブ径:直径10mm
プローブ押付荷重:20kPa
プローブ押付時間:30秒
プローブ押付速度:30mm/分
プローブ引き上げ速度:10mm/分
(手順)
1)引き揃えたフィラメントを23℃、35℃、100℃または150℃に温度調整した試料台に固定する。フィラメントのサイズがプローブ径よりも小さい場合は、10mm×10mmのサイズとなるように複数本のフィラメントを隙間なく引き揃えて試料台に固定する。
2)試料台のフィラメントにプローブを30mm/分の押しつけ速度で押付け、20kPaの荷重を加え、30秒間押し当てる。
3)プローブを10mm/分の引き上げ速度で引き上げる。
4)プローブ引き上げ時の粘着力の最大値を粘着力ピークとし、合計3回測定して得られた粘着力ピークの平均値をタック値とする。
Figure 0007022871000005
実施例7については、23℃でのタック値が高かったため、35℃でのタック値、100℃でのタック値および150℃でのタック値は未測定である。
実施例1~10のフィラメントは23℃で固体状であった。このうち、実施例1~6、9、10のフィラメントは23℃でのタック値が小さく、かつ、100℃および150℃でのタック値が高いものであった。そして、23℃でのタック値が0~3kPaである実施例1~6、9、10のフィラメントは、23℃でのタック値が3kPaを超える実施例7のフィラメントよりも巻取体からの引き出しがスムーズであった。また、実施例1~6、9、10のフィラメントを用いて3次元プリンタにて立体造形物を製造することで、実施例7のフィラメントを用いて3次元プリンタにて立体造形物を製造した場合よりもクリールなどの3次元プリンタ内の汚染などの発生を抑制することもできた。また、100℃および150℃でのタック値が3kPa以上である実施例1~6、9、10のフィラメントは、100℃および150℃でのタック値が3kPa未満である実施例8のフィラメントよりも、3次元プリンタでの立体造形性に優れていた。
[成形品の製造]
(製造例1)
実施例1~3、6、9のフィラメントを、3次元プリンタ(Velleman社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3次元プリンタの基板に固定した。次いで、吐出温度(ノズル内部の加熱温度)190℃、吐出速度15mm/秒にて、幅方向のピッチが1.0mmとなるようにフィラメントを基板上に並列に吐出して、幅15mm、長さ100mmの層状物(を形成した。さらに、層状物の表面に、高さ方向のピッチが0.3mmとなるように、フィラメントを層状に吐出し立体造形物を得た。立体造形物の厚さは2mmとなるように、フィラメントを繰り返し吐出して積層した。得られた立体造形物は、厚さ2mm、幅15mm、長さ100mmであった。次に、この立体造形物を、180℃で30分加熱、250℃で2時間加熱して成形品を製造した。
(製造例2)
実施例4、5、10のフィラメントを、3次元プリンタ(Velleman社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3次元プリンタの基板に固定した。次いで、吐出温度(ノズル内部の加熱温度)120℃、吐出速度15mm/秒にて、幅方向のピッチが1.0mmとなるようにフィラメントを基板上に並列に吐出して、幅15mm、長さ100mmの層状物(を形成した。さらに、層状物の表面に、高さ方向のピッチが0.3mmとなるように、フィラメントを層状に吐出し立体造形物を得た。立体造形物の厚さは2mmとなるように、フィラメントを繰り返し吐出して積層した。得られた立体造形物は、厚さ2mm、幅15mm、長さ100mmであった。次に、この立体造形物を、180℃で30分加熱して成形品を製造した。

Claims (14)

  1. 連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させた、25℃における粘度が10000mPa・sより大きい、25℃で固体状の3次元プリンタ用フィラメント。
  2. 23℃、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が0~3kPaである、請求項1に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  3. 40~250℃のいずれか温度において、プローブ押付荷重20kPaで測定したタック値が3kPa以上である、請求項1または2に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  4. 前記3次元プリンタ用フィラメントにおける前記連続強化繊維の体積含有率が10~80体積%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  5. 前記連続強化繊維の単繊維数が100本以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  6. 前記連続強化繊維が、炭素繊維、ガラス繊維およびアラミド繊維から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  7. 前記熱硬化性樹脂の重量平均分子量が200~50000である、請求項1~6のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  8. 前記熱硬化性樹脂の軟化点が40~250℃である、請求項1~7のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  9. 前記熱硬化性樹脂は25℃で固体状である、請求項1~8のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  10. 前記熱硬化性樹脂は、シアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびジアリルフタレート樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  11. 前記3次元プリンタ用フィラメントの長さ方向と直行する方向での切断面の形状が円形状、扁平状または楕円状である、請求項1~10のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメント。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメントが芯材に巻き取られた巻取体。
  13. 請求項1~11のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメントの製造方法であって、連続強化繊維に、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物を含浸させる工程を含む、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法。
  14. 3次元プリンタのノズルから請求項1~11のいずれか1項に記載の3次元プリンタ用フィラメントを基板上に吐出して立体造形物を製造し、前記立体造形物を加熱する、成形品の製造方法。
JP2021542796A 2019-08-27 2020-08-20 3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法 Active JP7022871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154329 2019-08-27
JP2019154329 2019-08-27
PCT/JP2020/031383 WO2021039557A1 (ja) 2019-08-27 2020-08-20 3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039557A1 JPWO2021039557A1 (ja) 2021-12-02
JP7022871B2 true JP7022871B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=74683513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542796A Active JP7022871B2 (ja) 2019-08-27 2020-08-20 3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230055801A1 (ja)
EP (1) EP4023423A4 (ja)
JP (1) JP7022871B2 (ja)
CN (1) CN114302801A (ja)
WO (1) WO2021039557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115651401A (zh) * 2022-08-12 2023-01-31 中国人民解放军空军工程大学 一种可雷达透波的连续纤维增强复合材料及其增材制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126476A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント
JP2018094746A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 学校法人同志社 繊維強化プラスチック成形物の製造方法、これに用いるノズル及び3dプリンタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049229A (ja) 1983-08-30 1985-03-18 Mitaka Denshi Kagaku Kenkyusho:Kk 集積型光電変換素子
KR101315921B1 (ko) 2011-04-12 2013-10-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지계 복합재 및 그 제조 방법
WO2014153535A2 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
CN105556008B (zh) 2013-06-05 2017-12-15 马克弗巨德有限公司 用于纤维增强添加制造的方法
US20170015060A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Additive manufacturing continuous filament carbon fiber epoxy composites
US10994472B2 (en) * 2015-07-17 2021-05-04 Lawrence Livermore National Security, Llc High performance, rapid thermal/UV curing epoxy resin for additive manufacturing of short and continuous carbon fiber epoxy composites
KR20170009425A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 충남대학교산학협력단 홍조류 섬유를 함유하는 3차원 인쇄용 필라멘트 조성물
US9944016B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-17 Lawrence Livermore National Security, Llc High performance, rapid thermal/UV curing epoxy resin for additive manufacturing of short and continuous carbon fiber epoxy composites
US11472971B2 (en) * 2015-09-25 2022-10-18 Lg Chem, Ltd. Composition for 3D printing
WO2017142867A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-24 Georgia-Pacific Chemicals Llc Extrusion additive manufacturing of pellets or filaments of thermosetting resins
US20170341300A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Additive Manufacturing Process Continuous Reinforcement Fibers And High Fiber Volume Content
JP7064826B2 (ja) * 2017-02-14 2022-05-11 ホッティーポリマー株式会社 3次元印刷装置用フィラメント
JP6507203B2 (ja) * 2017-07-13 2019-04-24 フドー株式会社 成形品の製造方法および製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126476A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント
JP2018094746A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 学校法人同志社 繊維強化プラスチック成形物の製造方法、これに用いるノズル及び3dプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230055801A1 (en) 2023-02-23
TW202114857A (zh) 2021-04-16
EP4023423A4 (en) 2023-09-06
CN114302801A (zh) 2022-04-08
EP4023423A1 (en) 2022-07-06
WO2021039557A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2021039557A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10316158B2 (en) Production method for fibre-reinforced composite material, prepreg, particle-containing resin composition, and fibre-reinforced composite material
CN104974521B (zh) 预浸料、碳纤维增强复合材料及机械手
TW201702307A (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體、碳纖維強化複合材料及此等之製造方法
KR20140016885A (ko) 프리프레그 및 그 제조 방법
JP5614187B2 (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
US10189172B2 (en) Method of reusing remnant prepreg framework
US10577470B2 (en) Prepreg, fiber-reinforced composite material, and resin composition containing particles
US20160289405A1 (en) Prepreg, fibre-reinforced composite material, and particle-containing resin composition
TWI503344B (zh) 用於工程熱塑性塑料之多功能添加劑
US11512412B2 (en) Sheet molding compound and carbon fiber composite material molded article
JP2013173811A (ja) 樹脂組成物、成形材料およびその製造方法
JP7022871B2 (ja) 3次元プリンタ用フィラメント、巻取体、3次元プリンタ用フィラメントの製造方法および成形品の製造方法
JP2010229211A (ja) 繊維強化複合材料用プリプレグおよびその成形体
WO2015064485A1 (ja) 成形材料、その製造方法、およびそれに用いるマスターバッチ
TW201942220A (zh) 預浸體及碳纖維強化複合材料
JP6467864B2 (ja) 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品
US20170204235A1 (en) Prepreg manufacturing and drying process
TWI851798B (zh) 3d列印機用纖絲、捲繞體、3d列印機用纖絲之製造方法、以及成形品之製造方法
TW201927870A (zh) 碳纖維束、預浸體、纖維強化複合材料
KR20190061662A (ko) 충격 흡수 및 진동 저감을 위한 준이방성 프리프레그 시트 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
CN112839977B (zh) 预浸料、纤维增强复合树脂成型体、管状成型体的制造方法、环氧树脂组合物及管状成型体
US9745471B2 (en) Prepreg, fiber-reinforced composite material, and resin composition containing particles
JP2021143299A (ja) 繊維強化複合材料製造用硬化性樹脂組成物
JP6321391B2 (ja) 繊維強化複合材料、プリプレグおよびそれらの製造方法
JP2019011539A (ja) 無機材料用表面処理剤、無機繊維用サイジング剤、及び強化繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210827

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150