JP6507203B2 - 成形品の製造方法および製造装置 - Google Patents

成形品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507203B2
JP6507203B2 JP2017136894A JP2017136894A JP6507203B2 JP 6507203 B2 JP6507203 B2 JP 6507203B2 JP 2017136894 A JP2017136894 A JP 2017136894A JP 2017136894 A JP2017136894 A JP 2017136894A JP 6507203 B2 JP6507203 B2 JP 6507203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded article
filament
manufacturing
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018399A (ja
Inventor
章吾 三嶋
章吾 三嶋
伸樹 廣岡
伸樹 廣岡
信彦 松本
信彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Fudow Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Fudow Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Fudow Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2017136894A priority Critical patent/JP6507203B2/ja
Priority to EP18831002.3A priority patent/EP3653362B1/en
Priority to CN201880046072.6A priority patent/CN110914039B/zh
Priority to US16/629,271 priority patent/US11465370B2/en
Priority to PCT/JP2018/022267 priority patent/WO2019012886A1/ja
Priority to TW107123759A priority patent/TWI771449B/zh
Publication of JP2019018399A publication Critical patent/JP2019018399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507203B2 publication Critical patent/JP6507203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/0881Prepregs unidirectional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Description

本発明は成形品の製造方法および製造装置に関する。特に、3Dプリンタで造形された造形物をさらに加工して成形品を得るための製造方法に関する。
3Dプリンタは、ラピッドプロトタイピング(3次元造形機)の一種で、コンピュータ上で作成したCAD、CGなどの3Dデータを設計図として、プラスチック等からなる造形物(3次元のオブジェクト)を製造する立体プリンタである。
3Dプリンタは、積層方式により分類される。具体的には、アクリル系光硬化樹脂を使用したインクジェット紫外線硬化方式の3Dプリンタ(例えば、オブジェットジオメトリーズ社製、CONNEX、EDEN、キーエンス社製、AGILISTA-3000など)が知られている。また、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフェニルスルフォン樹脂(PPSF)などの熱可塑性樹脂を使用した熱溶解積層方式の3Dプリンタ(例えば、ストラタシス社製、FORTUSシリーズ、DimensionシリーズおよびuPrintシリーズ、Solidoodle社製、Solidoodle3など)も知られている。さらに、樹脂系粉末材料や銅・青銅・チタン・ニッケルなどの金属系の粉末材料に高出力のレーザ光線をあて焼結または溶融させるSLS方式(Selective Laser Sintering)、またはSLM方式(Selective Laser Melting)の3Dプリンタ(例えば、3DSystems社製、SLSシリーズ、アスペクト社製、RaFael550、EOS社製、EOSIntシリーズなど)も知られている。
3Dプリンタでは、造形物の材料である樹脂(インク)を使用し、形状を作る。例えば、熱溶解積層方式に用いられる樹脂(インク)では、ABS樹脂フィラメントなど熱可塑性樹脂をフィラメント状にしたものが用いられる。そして、熱溶解積層方式では、熱可塑性樹脂フィラメントを3Dプリンタから、溶融させながら吐出し、基板上に、所望の形状を構成するように、積層していく。熱溶解積層方式では、樹脂が溶融した状態で、基板上に吐出されるため、容易に所望の形状に造形できる。
これまで、製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広い分野で、実際に製品を作る前にそれぞれの部品を3Dプリンタで出力できるサイズに縮小して出力して、デザインの検証・機能検証などの試作に使われてきた。しかしながら、近年、より精密な検証に用いられたり、実際の樹脂成形品の製造についても期待されている。
例えば、特許文献1には、ゴルフボールを形成する方法が、3Dプリンタを使ってコアを形成するステップと、圧縮成形および射出成形のうちの少なくとも一方を用いて、コアを取り囲むようにコアを覆うカバーを型成形するステップと、を含むことが開示されている。具体的には、コアを形成するステップと、上記コアを半径方向外側から取り囲むように上記コアを覆うカバーを型成形するステップであって、圧縮成形および射出成形のうちの少なくとも一方を用いて型成形するステップと、を含むプロセスによって形成されたコアとカバーを備えるゴルフボールにおいて、上記コアを形成するステップは、第1の複数の同芯状シェルを含む第1のコア部品をプリントするステップと、第2の複数の同芯状シェルを含む第2のコア部品をプリントするステップと、上記コアを形成するために、第1のコア部品と第2のコア部品とを融合させるステップと、による、ゴルフボールが開示されている。
特表2017−502805号公報
上記特許文献1に記載のように、3Dプリンタを用いて造形した造形物に、さらに、他の材料を用いて加圧加工することが検討されている。ここで、3Dプリンタを用いて造形した造形物と他の樹脂を含む材料とを加圧加工する場合、接合面の圧縮強度が問題となる。また、連続強化繊維を含むフィラメントを用いて、3Dプリンタで造形する場合、得られる造形物内では、加圧加工する際に、連続強化繊維の配向が変わりやすい。連続強化繊維の配向が変わると、得られる加圧加工品の外観が劣ってしまう。
本発明は、かかる課題を解決することを目的としたものであって、3Dプリンタを用いて得られた造形物と、他の樹脂を含む材料を加圧加工して成形品を製造する方法であって、圧縮強度が高く、かつ、外観に優れた成形品の製造方法および製造装置を提供する。
上記課題のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、3Dプリンタを用いて造形した造形物のボイド率を所定の範囲とすることにより、上記課題を解決しうることを見出した。具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<17>により、上記課題は解決された。
<1>樹脂と連続強化繊維とを含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて造形すること、前記造形した造形物に、樹脂を含む第二の材料を加圧加工して成形品を製造することを含み、前記造形物のボイド率が5〜30%である、成形品の製造方法;ここで、ボイド率とは、造形物から1cmx1cmの試料を切り取り、X線を使用してCT−scanし、得られた断面データに対し、厚み方向に5か所の写真を切り出し、その写真に対し、画像解析を行って、造形物中のボイドの面積を測定して得られる、5か所の写真の(ボイドの面積/撮影した面積)×100(単位:%)の平均値をいう。
<2>前記フィラメントは、樹脂を20〜90質量%含む、<1>に記載の成形品の製造方法。
<3>前記フィラメントは、連続強化繊維を10〜80質量%含む、<1>または<2>に記載の成形品の製造方法。
<4>前記加圧加工は、1kPa以上の圧力を付加して行う、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<5>前記加圧加工は、50〜450℃の温度で行う、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<6>前記フィラメントがUDテープである、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<7>前記吐出時のフィラメント径が0.1〜3.0mmである、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<8>前記フィラメントに含まれる連続強化繊維が炭素繊維である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<9>前記第二の材料がUDテープである、<1>〜<8>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<10>前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱可塑性樹脂である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<11>前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ポリアミド樹脂である、<1>〜<10>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<12>前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂である、<1>〜<11>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<13>前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱硬化性樹脂である、<1>〜<12>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<14>前記加圧加工を、プレス成形法、射出成形法、レジントランスファーモールディング法、引き抜き成形法およびオートクレーブ成形法から選択される方法によって行う、<1>〜<13>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<15>前記造形物を、型に配置し、前記加圧加工を行う、<1>〜<14>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<16>前記造形物を予備成形した後、前記加圧加工を行う、<1>〜<15>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法。
<17><1>〜<16>のいずれか1つに記載の成形品の製造方法を実行するための製造装置であって、3Dプリンタと、加圧加工機を含む、製造装置。
本発明により、3Dプリンタを用いて得られた造形物と、他の材料を加圧加工して成形品を製造する方法であって、圧縮強度が高く、かつ、外観に優れた成形品の製造方法および製造装置を提供可能になった。
3Dプリンタを用いて、樹脂と連続強化繊維とを含むフィラメントを造形する状態を示す概略図である。 実施例における幅方向のピッチを示す概略図である。 実施例における高さ方向のピッチを示す概略図である。 圧縮強度の測定方法を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本発明における融点およびガラス転移温度は、特開2016−216661号公報の段落0017の記載に従って測定され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の成形品の製造方法は、樹脂と連続強化繊維とを含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて造形すること、および、前記造形した造形物に、樹脂を含む第二の材料を加圧加工して成形品を製造することを含み、前記造形物のボイド率が、5〜30%であることを特徴とする。このような構成とすることにより、圧縮強度が高く、かつ、外観に優れた成形品の製造方法が得られる。
すなわち、図1に示す様に、3Dプリンタのノズル11から吐出されたフィラメント12が連続強化繊維13を含む場合、得られる造形物14中の連続強化繊維13は、フィラメントの吐出方向に従って、連続した状態で含まれる。そのため、造形物14に他の材料を付加するために加圧加工すると、成形品の加圧加工の際に、造形物14中の連続強化繊維13の配向が乱れやすく、得られる成形品の外観が劣るという問題がある。一方、連続強化繊維13の配向を乱れないように加圧加工しようとすると、圧縮強度が低くなってしまう。本発明では、成形品のボイド率を5〜30%とすることにより、加圧加工時に連続強化繊維13を再配置させ、圧縮強度が高く、外観に優れた成形品の提供に成功したものである。
尚、図1では、連続強化繊維13は点線で示されているが、実際は、連続した状態となっている。但し、連続強化繊維13が造形物14内で一度も途切れることなく連続していることを必然とするものではなく、詳細を後述するとおり、30mm以上の数平均繊維長を有する強化繊維を連続強化繊維とする。
<造形工程>
本発明の製造方法は、樹脂と連続強化繊維とを含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて造形することを含む。造形に際しては、造形物のボイド率が所望の範囲となるように造形する。ここで、ボイドとは、全方位が成形品に囲まれた、成形品内部の空隙を意味する。ボイド率は、造形物中の空隙の割合をいい、造形物から1cmx1cmの試料を切り取り、X線を使用してCT−scanし、得られた断面データに対し、厚み方向に5か所の写真を切り出し、その写真に対し、画像解析を行って、造形物中のボイドの面積を測定して得られる、5か所の写真の(ボイドの面積/撮影した面積)×100(単位:%)の平均値をいう。より具体的には、後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
所望のボイド率を有する造形物を得るには、3Dプリンタに用いるフィラメントのフィラメント径、特に、吐出時のフィラメント径を調整すること、3Dプリンタで造形するフィラメントのピッチを所定の範囲とすることなどが例示される。例えば、幅方向のピッチを0.05〜3.0mmとすることができる。また、高さ方向のピッチを0.02〜3.0mmとすることができる。特に、吐出時の(フィラメント径)/(高さ方向のピッチ)を、1.0〜5.0となるように調整することが好ましく、1.1〜4.0となるように調整することがより好ましく、1.2〜3.0となるように調整することがさらに好ましい。このように、フィラメント径よりも高さ方向のピッチが狭くなるように調整することにより、所望のボイド率を効果的に達成しやすくなる。なお、幅方向のピッチおよび高さ方向のピッチは、後述する実施例、図2および図3の記載に従う。
本発明では、造形物のボイド率は、5%以上であり、6%以上であることが好ましく、7%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましく12%以上が一層好ましい。また、ボイド率は、30%以下であり、28%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、23%以下であることがさらに好ましく、20%以下が一層好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される。
本発明の製造方法において、造形物は、3Dプリンタからフィラメントを吐出することによって形成される。一例をあげると、図1に示す様に、フィラメント11は、基材15上に吐出する。基材15は、3Dプリンタの基板であってもよいし、3Dプリンタの基板にフィルム等の基材を置いて、その表面に積層してもよい。
また、フィラメントの一端を基材に固定して吐出することも好ましい。
フィラメントの吐出の際には、基材15を移動させて所望の形状となるように積層しても良いし、ノズル11を移動させて積層しても良いし、基材とノズルの両方を移動させて積層してもよい。生産性の向上の観点からは、ノズルを移動させて積層することが好ましい。
また、ノズルの先端と基材の距離は近くても良いし(例えば、3mm以下)、遠くても良い(例えば、5mmを超える)が、近い方がフィラメントの追従性をより向上させることができる。
吐出速度は特に定めるものではないが、例えば、0.5〜100mm/秒とすることができ、さらには、1〜50mm/秒とすることができ、特には、1〜20mm/秒、1〜10mm/秒とすることもできる。特に、高速化した場合には、20mm/秒を超え100mm/秒以下とすることもできる。
一方、フィラメントに含まれる樹脂は、吐出前、吐出時および吐出後の少なくとも一つの工程において溶融される。溶融とは、フィラメントに含まれる樹脂の少なくとも一部が溶融することをいい、好ましくは樹脂の80質量%以上が溶融することをいい、より好ましくは樹脂の95質量%以上が溶融することをいい、さらに好ましくは樹脂の99質量%以上が溶融することをいう。
溶融温度は、樹脂が溶融する温度であれば、特に定めるものではないが、樹脂が結晶性熱可塑性樹脂である場合、熱可塑性樹脂の融点+10℃以上が好ましく、熱可塑性樹脂の融点+15〜60℃がより好ましく、熱可塑性樹脂の融点+20〜40℃の範囲がさらに好ましい。樹脂が非晶性熱可塑性樹脂である場合、熱可塑性樹脂のガラス転移温度+10℃以上が好ましく、熱可塑性樹脂のガラス転移温度+15〜60℃がより好ましく、熱可塑性樹脂のガラス転移温度+20〜40℃の範囲がさらに好ましい。
フィラメントに含まれる樹脂が熱硬化性樹脂である場合、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。上限値に格別な制約は無いが、450℃以下が好ましく、400℃以下がさらに好ましい。
本発明では、溶融は、フィラメントの吐出時にノズル内部を加熱することによって行うことが好ましい。
また、ノズルから吐出した後、溶融させる場合、レーザを照射して、溶融させることが好ましい。レーザ照射は、ノズルから吐出した後、基材に積層するまでの間に行っても良いし、基材に積層してから行っても良いし、その両方であってもよい。
造形中の造形物14は、樹脂が完全に硬化していないため、造形物14が反ったり座屈してしまうことがある。そのため、造形物の造形において、基材15も加熱することが好ましい。基材の加熱温度としては、例えば、50〜100℃とすることが例示され、さらには、55〜90℃とすることもできる。また、基材を実質的に加熱しない態様も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明の製造方法に用いる、3Dプリンタとしては、熱溶解積層方式に使用可能な3Dプリンタ、またはSLM法に使用可能な3Dプリンタが好ましく採用できる。熱溶解積層方式の3Dプリンタの市販品としては、例えば、ストラタシス社製、FORTUSシリーズ、 DimensionシリーズおよびuPrintシリーズ、Solidoodle社製、Solidoodle3などが例示される。SLM方式の3Dプリンタの市販品としては、3DSystems社製、SLSシリーズ、アスペクト社製、RaFael550、EOS社製、EOSIntシリーズなどが例示される。
造形物14の製造に際し、造形物14の空間部分をサポートするサポート材を用いてもよい。サポート材を用いる場合は、サポート材の表面に、フィラメントを吐出する。サポート材としては、アクリル樹脂等が用いられる。しかしながら、本発明では、サポート材などを用いずに造形する態様においても、高い圧縮強度を達成できる。圧縮強度は、相対比で、例えば、1.2以上とすることができ、1.4以上、1.6以上、1.7以上とすることもでき。また、前記圧縮強度の条件は相対比で、2.5以下、さらには2.3以下、2.2以下とすることができる。圧縮強度(相対比)は後述する実施例に記載の方法に従って測定される。
本発明で造形される造形物の形状は、特に定めるものではないが、例えば、最も薄い部位が5mm以下、さらには3mm以下の薄肉の造形物も製造できる。下限値は特に定めるものではないが、例えば、最も薄い部位の厚さを0.05mm以上とすることができる。本発明における造形物は、通常、立体構造物であるが、フィルムやシート状等の平面状の構造物であってもよい。特に、本発明の成形品の製造方法は、造形物が中空構造を有する場合に、効果的である。例えば、外径3〜100mmの丸パイプ形状、外径10〜100mm中空の球形状が挙げられる。
次に、フィラメントについて説明する。本発明におけるフィラメントは、3Dプリンタから吐出される、いわゆる3Dプリンタ用インクである。
3Dプリンタ用フィラメントのフィラメント径(直径)は、用途や用いるノズル等に応じて適宜定めることができるが、吐出時のフィラメント径の下限値が、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましく、0.5mm以上であることが一層好ましい。また、吐出時のフィラメント径の上限値としては、3.0mm以下が好ましく、2.5mm以下であることがより好ましく、2.0mm以下であってもよく1.0mm以下であってもよい。3Dプリンタ用フィラメントの径および断面は、熱溶解積層法の3Dプリンタを用いる場合、ノズルの吐出口の形状によって調整することができる。吐出時とは、ノズルから吐出された直後のことをいう。
3Dプリンタ用フィラメントの1mあたりの質量は、0.01〜40gであることが好ましく、0.1〜5gであることがより好ましく、0.5〜2gがさらに好ましい。
3Dプリンタ用フィラメントは、弾性率が、10MPa以上であることが好ましい。このような構成とすることにより、フィラメントが、ある程度の硬さを持ち、3Dプリンタの内部を容易に移動できる。すなわち、フィラメントは、通常、糸状のものであるため、絡まったり、丸まったりすることがあるが、弾性率を上記値以上とすることにより、吐出性を向上させることができる。フィラメントの弾性率は、下限値が、10MPa以上であることが好ましく、50MPa以上であることがより好ましく、1000MPa以上であることがさらに好ましく、1500MPa以上であることが一層好ましい。フィラメントの弾性率の上限値は、10,000MPa以下であることが好ましく、8,000MPa以下であることがより好ましく、6,000MPa以下であることが一層好ましく、3,500MPa以下とすることもできる。弾性率を10,000MPa以下とすることにより、フィラメントがしなやかになり、吐出性がより向上する傾向にある。
3Dプリンタ用フィラメントの形態は特に定めるものではないが、UDテープ、混繊糸、樹脂モノフィラメントと強化繊維からなる組糸、樹脂含浸強化繊維などが例示され、UDテープおよび混繊糸が好ましく、UDテープがより好ましい。ここで、UDテープとは、一方向テープ(Uni−Directional tape)を意味する。
3Dプリンタ用フィラメントは、樹脂を含む。本発明におけるフィラメントは、樹脂を10〜95質量%含むことが好ましく、15〜95質量%含むことがより好ましく、20〜90質量%含むことがさらに好ましく、30〜80質量%含むことが一層好ましく、30〜60質量%であってもよく、30〜49質量%であってもよい。3Dプリンタ用フィラメントは、樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
樹脂としては、熱可塑性樹脂であっても、熱硬化性樹脂であってもよい。本発明におけるフィラメントを構成する樹脂の一実施形態は、熱可塑性樹脂が樹脂成分の95質量%以上を占める態様である。また、他の一実施形態は熱硬化性樹脂が樹脂成分の95質量%以上を占める態様である。
フィラメントを構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、熱可塑性ポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂を用いることができ、ポリアミド樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、スーパーエンプラと呼ばれる高耐熱性熱可塑性樹脂を用いることもできる。スーパーエンプラの例としては、三井化学社製、AURUM(登録商標)、Victrex社製、Victrex(登録商標)PEEKシリーズなどが例示される。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は1種でも、2種以上であってもよい。
フィラメントを構成するポリアミド樹脂としては、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタラミド(ポリアミド6I)、ポリアミド66/6T、ポリキシリレンアジパミド、ポリキシリレンセバカミド、ポリキシリレンドデカミド、ポリアミド9T、ポリアミド9MT、ポリアミド6I/6T等が挙げられる。
上述のようなポリアミド樹脂の中でも、成形性、耐熱性の観点から、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位を含み、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂(以下、「XD系ポリアミド」ということがある)であることが好ましい。
また、ポリアミド樹脂が混合物である場合は、ポリアミド樹脂中のXD系ポリアミドの比率が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
XD系ポリアミドは、好ましくはジアミン由来の構成単位の70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上がメタキシリレンジアミンおよび/またはパラキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸由来の構成単位の好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、一層好ましくは90モル%、より一層好ましくは95モル%以上が、炭素原子数が好ましくは4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来する。
XD系ポリアミドの原料ジアミン成分として用いることができるメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、キシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合は、ジアミン由来の構成単位の50モル%未満であり、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%の割合で用いる。
ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いるのに好ましい炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示でき、1種または2種以上を混合して使用できるが、これらの中でもポリアミド樹脂の融点が成形加工するのに適切な範囲となることから、アジピン酸またはセバシン酸が好ましく、セバシン酸がより好ましい。
上記炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といった異性体等のナフタレンジカルボン酸等を例示することができ、1種または2種以上を混合して使用できる。
ジカルボン酸成分として、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を用いる場合は、成形加工性、バリア性の点から、テレフタル酸、イソフタル酸を用いることが好ましい。テレフタル酸、イソフタル酸の割合は、好ましくはジカルボン酸構成単位の30モル%以下であり、より好ましくは1〜30モル%、特に好ましくは5〜20モル%の範囲である。
さらに、ジアミン成分、ジカルボン酸成分以外にも、ポリアミド樹脂を構成する成分として、本発明の効果を損なわない範囲でε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類も共重合成分として使用できる。
XD系ポリアミドの詳細は、WO2016/080185号公報の段落0013〜0025の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明で用いるフィラメントは、上記熱可塑性樹脂に加え、エラストマー成分を含んでいてもよい。
エラストマー成分としては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー、ジエン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマー、シリコーン系エラストマー等公知のエラストマーが使用でき、好ましくはポリオレフィン系エラストマーおよびポリスチレン系エラストマーである。これらのエラストマーとしては、ポリアミド樹脂に対する相溶性を付与するため、ラジカル開始剤の存在下または非存在下で、α,β−不飽和カルボン酸およびその酸無水物、アクリルアミド並びにそれらの誘導体等で変性した変性エラストマーも好ましい。
熱可塑性樹脂に、エラストマー成分を配合する場合、エラストマー成分の配合量は、熱可塑性樹脂の5〜25質量%であることが好ましい。
さらに、本発明の目的・効果を損なわない範囲で、本発明で用いる熱可塑性樹脂には、酸化防止剤、熱安定剤等の安定剤、耐加水分解性改良剤、耐候安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、着色剤、離型剤等の添加剤等を加えることができる。これらの詳細は、特許第4894982号公報の段落番号0130〜0155の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
尚、本発明で用いるフィラメントは、後述する連続強化繊維以外のフィラーを含んでいてもよいが、他のフィラーを実質的に含まないことが好ましい。他のフィラーを実質的に含まないとは、熱可塑性樹脂組成物中の他のフィラーの含有量が、3質量%以下であることをいい、1質量%以下であることが好ましい。
本発明で用いるフィラメントの好ましい実施形態として、熱可塑性樹脂の70質量%以上(好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上)が、ポリアミド樹脂である形態が例示される。
一方、フィラメントを構成する熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ポリイミド樹脂が例示される。
3Dプリンタ用フィラメントは、連続強化繊維を含む。本発明におけるフィラメントは、連続強化繊維を5〜90質量%含むことが好ましく、5〜85質量%含むことがより好ましく、10〜80質量%含むことがさらに好ましく、20〜70質量%含むことが一層好ましく、40〜70質量%含んでいてもよく、51〜70質量%含んでいてもよい。連続強化繊維は1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよく、2種以上含む場合は合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明で用いる連続強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、金属繊維(スチール繊維等)等の無機繊維、および、植物繊維(ケナフ(Kenaf)、竹繊維等を含む)、アラミド繊維、ポリオキシメチレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の有機繊維などが挙げられる。なかでも、炭素繊維、アラミド繊維およびガラス繊維の少なくとも1種であることが好ましく、炭素繊維およびガラス繊維の少なくとも1種であることがより好ましい。特に、軽量でありながら、高強度、高弾性率であるという優れた特徴を有するため、炭素繊維が好ましく用いられる。炭素繊維はポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を好ましく用いることができる。また、リグニンやセルロースなど、植物由来原料の炭素繊維も用いることができる。
連続強化繊維とは、30mm以上の数平均繊維長を有する強化繊維をいい、50mm以上の数平均繊維長を有する連続強化繊維であることが好ましい。本発明で使用する連続強化繊維の数平均繊維長は特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜20,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜10,000m、さらに好ましくは1,000〜7,000mである。
本発明で用いる連続強化繊維の一例は、複数の連続強化繊維が束状になった連続強化繊維束である。本実施形態では、数平均繊維長1m以上の連続強化繊維が好ましい。本発明で用いる連続強化繊維の他の一例は、数平均繊維長30〜150mmの連続強化繊維である。このような連続強化繊維の例としては、「stretch-broken carbon fiber」が挙げられる。
本発明で用いるフィラメントに含まれる連続強化繊維、特に、連続強化繊維は、処理剤で処理されたものを用いることが好ましい。このような処理剤としては、集束剤や表面処理剤が例示され、特許第4894982号公報の段落番号0093および0094に記載のものが好ましく採用され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
具体的には、本発明で用いる処理剤は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シラン系化合物、イソシアネート化合物、チタネート系化合物、ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ポリアミド樹脂および水溶性ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、水不溶性ポリアミド樹脂および水溶性ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることがより好ましく、水溶性ポリアミド樹脂であることがさらに好ましい。
前記処理剤の量は、連続強化繊維の0.001〜1.5質量%であることが好ましく、0.1〜1.2質量%であることがより好ましく、0.5〜1.1質量%であることがさらに好ましい。
本発明で用いる3Dプリンタ用フィラメントは、樹脂と連続強化繊維で全体の80質量%以上を占めることが好ましく、90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがさらに好ましい。
本発明で用いる3Dプリンタ用フィラメントの製造方法は、公知のUDテープの製造方法等を参酌することができる。
本発明のフィラメントとしては、上記の他、WO2014/136662号公報に記載の混繊糸、WO2016/039242号公報に記載の混繊糸、WO2017/033746号公報に記載の材料、WO2016/159340号公報に記載の複合材料、特開2016−210027号公報に記載の繊維強化複合材料等が例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
<加圧加工工程>
本発明の成形品の製造方法は、前記造形した造形物に、樹脂を含む第二の材料を加圧加工する工程を含む。
加圧加工の際の圧力は、造形物の形状や大きさ、造形物の材料や第二の材料の種類によって、適宜定めることができる。加圧加工の際の圧力は、1kPa以上であることが好ましく、5kPa以上であることがより好ましく、100kPa以上であることがさらに好ましい。また、加圧加工の際の圧力は、1000000kPa以下であることが好ましく、500000kPa以下であることがより好ましく、100000kPa以下であることがさらに好ましく、500000kPa以下であることが一層好ましい。
また、加圧加工の際の温度は、樹脂の種類等に応じて適宜定めることができる。例えば、加圧加工の際の温度は、10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましく、60℃以上であることが一層好ましい。また、加圧加工の際の温度は、550℃以下であることが好ましく、500℃以下であることがより好ましく、450℃以下であることがさらに好ましい。
第二の材料に含まれる樹脂が融点を有する熱可塑性樹脂である場合、融点+1〜融点+50℃であることが好ましく、融点+5〜融点+40℃であることがより好ましい。
第二の材料に含まれる樹脂がガラス転移温度(Tg)を有する熱可塑性樹脂である場合、Tg+50〜Tg+300℃であることが好ましく、Tg+60〜Tg+250℃であることがより好ましい。
第二の材料に含まれる樹脂がガラス転移温度(Tg)を有する熱硬化性樹脂である場合、Tg−100〜Tg+100℃であることが好ましく、Tg−80〜Tg+80℃であることがより好ましい。
加圧加工の方法は特に定めるものではなく、プレス成形法、射出成形法、レジントランスファーモールディング法、引き抜き成形法およびオートクレーブ成形法から選択される方法が例示され、プレス成形法および射出成形法がより好ましく、プレス成形法がさらに好ましい。このように、3Dプリンタで造形した造形物と第二の材料を一体成形することにより、接着剤および粘着剤を用いずに、成形品を製造することが可能になる。
加圧加工の第一の実施形態は、造形物を、型に配置し、加圧加工を行う態様である。造形物を型に配置することにより、局所的に3Dプリンタで造形した造形物による補強ができる。また、本発明の型は、金属製およびシリコーン製が好ましい。
本発明では、造形物と第二の材料の接合部位の面積が1〜10000mm2であることが好ましく、10〜2500mm2であることがより好ましく、100〜1000mm2であってもよい。
加圧加工の際に用いる第二の材料は樹脂を含む限り特に定めるものではない。第二の材料の形態としては、フィルム、板材、シート、テープ、織物および編物などの材料を用いることができる。また、溶融樹脂などを加圧加工する場合も本発明の好ましい形態に含まれる。第二の材料の形態は、特に好ましくは、フィルム、板材、織物および編み物である。
第二の材料に含まれる樹脂としては、3Dプリンタ用フィラメントに用いる樹脂のところで述べた樹脂と同様の樹脂が好ましく用いられる。すなわち、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が例示される。さらに、熱可塑性樹脂は、ポリアミド樹脂が好ましく、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂がより好ましい。
第二の材料は、強化繊維を含んでいてもよい。強化繊維としては、3Dプリンタ用フィラメントのところで述べた連続強化繊維の他、短繊維も例示される。
第二の材料の好ましい実施形態の一例は、UDテープである。UDテープは、3Dプリンタ用フィラメントのところで述べたものが好ましい。3Dプリンタ用フィラメントと第二の材料の両方にUDテープを用いる場合、UDテープの組成は同一であっても異なっていてもよいが、組成の90質量%以上が共通することが好ましい。このような構成とすることにより、より圧縮強度を向上させることが可能になる。
本発明では、前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱可塑性樹脂である形態が例示される。さらに、前記2つの樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ポリアミド樹脂である形態、特には、前記樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂である形態が例示される。また、前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱硬化性樹脂である形態も例示される。
本発明では、前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂の70質量%以上が共通することが好ましく、80質量%以上が共通することがより好ましく、90質量%以上共通することがさらに好ましい。また、フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂に異なる種類を用いる場合、その樹脂の構成単位の一部が同一または類似していることが好ましい。特には、キシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂と、キシリレンジアミンを硬化剤に含むエポキシ樹脂が例示される。
本発明の成形品の製造方法は、前記造形物を予備成形した後、前記加圧加工を行ってもよい。予備成形とは、少なくとも温度および圧力のいずれかが前記加圧加工より低い条件での成形が例示される。
本発明の成形品の製造方法の具体的な実施形態を述べる。
第一の実施形態は、円筒形状で補強した締結部を有する成形品を製作する形態である。具体的には、3Dプリンタで造形した円筒形状の部材を金型に配置し、締結部となる第二の材料をともに加圧加工を行う。
第ニの実施形態は、加飾された球状成形品を製作する形態である。具体的には、3Dプリンタで造形した球状の部材を金型に配置し、加飾機能を有する第二の材料をともに加圧加工を行う。
第三の実施形態は、複数の針状物を有する成形品を製作する形態である。具体的には、3Dプリンタで造形した針状の部材を複数金型に配置し、第二の材料をともに加圧加工を行う。
第四の実施形態は、網目状に補強された成形品を製作する形態である。具体的には、3Dプリンタで造形した網目状の部材を金型に配置し、第二の材料をともに加圧加工を行う。ここでの網目状の部材とは、例えば、構造物の骨組みからなる構造物などが例示される。また、ロケット分野におけるラティス構造の構造物も網目状に部材に含まれる。
本発明で得られる成形品は、繊維強化樹脂成形品に広く用いられる。利用分野については特に定めるものではなく、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品、遊戯具、医療品、食品包装用フィルム等の日用品、防衛および航空宇宙製品等に広く用いられる。また、これらの試作品にも好ましく用いられる。
本発明ではまた、上記成形品の製造方法を実行するための製造装置であって、3Dプリンタと、加圧加工機を含む、製造装置を開示する。これらの詳細は、上述の成形品の製造方法についての説明を参酌することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
1.合成例
<MPXD10の合成>
撹拌機、分縮器、全縮器、温度計、滴下ロートおよび窒素導入管、ストランドダイを備えた反応容器に、セバシン酸(伊藤製油(株)製、TAグレード)10kg(49.4mol)および酢酸ナトリウム/次亜リン酸ナトリウム・一水和物(モル比=1/1.5)11.66gを仕込み、十分に窒素置換した後、さらに少量の窒素気流下で系内を撹拌しながら170℃まで加熱溶融した。
メタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製)とパラキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製)のモル比が70/30である混合キシリレンジアミン6.647kg(メタキシリレンジアミン34.16mol、パラキシリレンジアミン14.64mol)を溶融したセバシン酸に撹拌下で滴下し、生成する縮合水を系外に排出しながら、内温を連続的に2.5時間かけて240℃まで昇温した。
滴下終了後、内温を上昇させ、250℃に達した時点で反応容器内を減圧にし、さらに内温を上昇させて255℃で20分間、溶融重縮合反応を継続した。その後、系内を窒素で加圧し、得られた重合物をストランドダイから取り出して、これをペレット化することにより、ポリアミド樹脂MPXD10を得た。
得られたポリアミド樹脂の融点は、213℃、数平均分子量は、15400であった。
2.UDテープの製造
真空乾燥機により乾燥したMPXD10を30mmφのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、500mm幅のTダイを介して押出成形し、表面に凹凸状シボを設けたステンレス製の対ロールにより、ロール温度70℃、ロール圧0.4MPaで加圧し、フィルム表面にシボを有するフィルム(MPXD10フィルム)を成形した。MPXD10フィルムのフィルム端部をスリットし、厚み50μm、480mm幅のキャストフィルムを得た。
次いで、一方向に引き揃えた東レ(株)(Toray Industries)製ポリアクリロニトリル系炭素繊維(トレカ(TORAYCA)T300−3000、3000フィラメント、198tex、引張弾性率:230GPa、平均繊維径7μm)を一方向に引きそろえたシート状物とMPXD10フィルムを、複数のロールを用いて220℃に加熱しながら1MPaで加圧し、連続的に貼り合わせた後、40℃のロールで冷却した。加熱圧縮するのに用いたロールは、ロール表面をフッ素樹脂でコーティングしたものを用いた。ついで、UDテープを適度な幅を持つように切断しながら、巻きはじめの10cm2をテープで紙製の芯材に固定し、巻き取り張力0.1MPa、巻き取り速度1m/分、25℃、相対湿度50%の条件で巻き取った。
得られたUDテープは、熱可塑性樹脂と連続強化繊維の体積比率が58:42、また、連続強化繊維の割合は約54質量%、樹脂の割合は約46質量%であった。
3.シートの製造方法
真空乾燥機により乾燥したMPXD10を30mmφのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、500mm幅のTダイを介して押出成形し、表面に凹凸状シボを設けたステンレス製の対ロールにより、ロール温度70℃、ロール圧0.4MPaで加圧し、表面にシボを有するシートを成形した。シート端部をスリットし、厚み200μm、480mm幅のキャストシートを得た。
4.混繊糸の製造
<連続熱可塑性樹脂繊維の製造>
後述する表に示す熱可塑性樹脂を用い、以下の手法に従って繊維状にした。
熱可塑性樹脂を30mmφのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、60穴のダイからストランド状に押出し、ロールにて巻き取りながら延伸し、回巻体に巻き取った熱可塑性樹脂繊維束を得た。溶融温度は、熱可塑性樹脂の融点+15℃とした。
<混繊糸の製造>
1m以上の長さを有する熱可塑性樹脂繊維の回巻体、および、1m以上の長さを有する連続強化繊維の回巻体からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながらエアブローにより開繊を行った。開繊しながら、熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通しながらエアブローを与え、均一化を進めた。
得られた混繊糸は、繊度約13000dtex、繊維数約13500f、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の体積比率が50:50、また、連続強化繊維の割合は約69質量%、樹脂の割合は約31質量%であった。
5.ボイド率の測定
ボイドとは、全方位が成形品に囲まれた、成形品内部の空隙を意味し、以下の通り測定した。
造形物から1cmx1cmの試料を切り取り、X線を使用してCT−scanした。得られた断面データに対し、厚み方向に5か所の写真を切り出し、その写真に対し、画像解析を行って、造形物中のボイドの面積を測定した。ボイド率は、ボイドの面積/撮影した面積(単位:%)として示した。5つの断面写真のボイド率の平均を、その造形物のボイド率とした。
X線を使用した撮影には、X線CT−scan(ヤマト製、TDM 1000H−II)を使用した。画像解析は、画像解析ソフトA像くん(旭化成エンジニアリング社製)を用いて選択し、その面積を測定した。
6.吐出時のフィラメント径の測定
吐出時のフィラメント径は、超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(キーエンス社製)を使用した。造形物を構成するフィラメントの配向に対し、垂直な向きから顕微鏡図を取得し、フィラメント径を測定した。フィラメントの形状が真円でない場合は、長軸の長さをフィラメント径とした。
実施例1
上記で得られたフィラメント(UDテープ)を、Solidoodle3(Solidoodle社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3Dプリンタの基材に固定した。
次いで、後述する表に示す吐出温度(ノズル内部の加熱温度)で、吐出速度2mm/秒にて、図2に示す様に幅方向のピッチが1.0mmとなるようにフィラメントを基材上に並列に吐出して、幅20mm、長さ150mmの層状物を形成した。さらに、前記層状物の表面に、図3に示す様に高さ方向のピッチが0.3mmとなるように、フィラメントを層状に吐出し造形物を得た。造形物の厚さは2mmとなるように、フィラメントを繰り返し吐出して積層した。尚、Solidoodle3(Solidoodle社製)のドライブギヤは駆動させずに吐出した。図2および図3において、11は3Dプリンタのノズルを、12は吐出されたフィラメントを、14は造形物を、15は基材をそれぞれ示している。図2は、基材の上(基材面に対し垂直な方向)から見た図であり、図3は、基材の側面から見た図である。幅方向のピッチ(図2の16)および高さ方向のピッチ(図3の17)は、それぞれ、二本のフィラメントの幅方向または高さ方向の中心間距離をいう。より具体的には、幅方向のピッチ16は、吐出されたフィラメントの基材面方向の中心と、隣接する吐出されたフィラメントの基材面方向の中心との距離をいう。また、高さ方向のピッチ17は、吐出されたフィラメントの基材面に垂直な方向の中心と、隣接する吐出されたフィラメントの基材面に垂直な方向の中心との距離をいう。実施例1では、吐出された高さ方向のフィラメント径が0.7mmであるため、ピッチ(吐出されたフィラメントの高さ方向の中心間距離)が0.3mmとなるように、吐出されたフィラメントは、既に吐出されているフィラメントに押し付けるように吐出した。幅方向も同様にピッチが1.0mmとなるように吐出した。
得られた造形物は、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmであった。
得られた造形物と第二の材料の加圧加工は以下の方法により行った。
造形物を金型に配置し、次いで第二の材料として、上記で得られたUDテープを上記3Dプリンタで造形した造形物と同様の繊維配向となるように金型に配置しプレス成形を行い、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの第二の材料からなる部材を付加して成形品を得た。その際の加熱温度は220℃、加圧圧力は10000kPaとした。造形物と第二の材料から形成される部材の接合部位の面積は400mm2であった。
実施例2
実施例1において、UDテープにおいて、炭素繊維を連続ガラス繊維(日東紡績社製、ECG 75 1/0 0.7Z、繊度687dtex、繊維数400f)に変更した以外は同様に行った。
実施例3
実施例1において、フィラメントをUDテープから混繊糸に代えた以外は、同様に行った。
実施例4
実施例1において、UDテープおよび第二の材料に含まれる樹脂を、それぞれ、MPXD10からポリアミド6(宇部興産株式会社製、グレード1022B、融点225℃)に変更し、他は同様に行った。
実施例5
トレカプリプレグP3252S−25(東レ(株)製、エポキシ樹脂(ガラス転移温度:112(℃)、(TMA法による))および炭素繊維(T700SC)からなり、熱硬化性樹脂:炭素繊維=100質量部:200質量部である)を、幅0.8mmにスリットし、直径0.5mmのほぼ円形断面のフィラメントに加工した。得られたフィラメント(UDテープ)をSolidoodle3(Solidoodle社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3Dプリンタの基材に固定した。
次いで、後述する表に示す吐出温度(ノズル内部の加熱温度)で、吐出速度2mm/秒にて、幅方向のフィラメント間のピッチが1.0mm、高さ方向のフィラメント間のピッチが0.3mmとなるように吐出し造形物を得た。尚、Solidoodle3(Solidoodle社製)のドライブギヤは駆動させずに吐出した。
得られた造形物は、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmであった。
得られた造形物と第二の材料の加圧加工は以下の方法により行った。
得られた造形物を金型に配置し、次いで第二の材料として、トレカプリプレグP3252S−25を金型に上記3Dプリンタで造形した造形物と同様の繊維配向となるように配置しプレス成形を行い、造形物に、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの第二の材料からなる部材を付加して成形品を得た。その際の加熱温度は130℃、加圧圧力は1000kPaとした。
造形物と第二の材料から形成される部材の接合部位の面積は400mm2であった。
実施例6
実施例1において、高さ方向のピッチを0.5mmとし、吐出後のフィラメント径が0.6mmとなるように調整した以外は、同様に行った。
実施例7
実施例1において、ボイド率が9%となるように調整した他は同様に行った。
実施例8
実施例1において、加圧圧力を5000kPaにした以外は、同様に行った。
実施例9
フィラメント(UDテープ)をSolidoodle3(Solidoodle社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3Dプリンタの基材に固定した。
次いで、後述する表に示す吐出温度(ノズル内部の加熱温度)で、吐出速度2mm/秒にて、幅方向のピッチが1.0mm、高さ方向のピッチが0.3mmとなるように吐出し造形物を得た。尚、Solidoodle3(Solidoodle社製)のドライブギヤは駆動させずに吐出した。得られた造形物は、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmであった。
得られた造形物を金型に配置し、第二の材料と接する面以外に圧力が加わるようにプレス成形を行い、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの第二の材料からなる部材を付加して予備成形体を得た。その際の加熱温度は205℃、加圧圧力は200kPaとした。
造形物と第二の材料から形成される部材の接合部位の面積は400mm2であった。
得られた予備成形体と第二の材料の加圧加工は以下の方法により行った。
予備成形体を金型に配置し、次いで第二の材料として、UDテープを金型に配置しプレス成形を行った。その際の加熱温度は220℃、加圧圧力は10000kPaとした。
実施例10
実施例3において、混繊糸の連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の体積比率が60:40の混繊糸を用いた以外は、同様に行った。
実施例11
実施例1において、第二の材料として、UDテープに代えて、シートを用いた他は同様に行った。
実施例12
上記で得られたフィラメント(UDテープ)をSolidoodle3(Solidoodle社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、3Dプリンタの基材に固定した。
次いで、後述する表に示す吐出温度(ノズル内部の加熱温度)で、吐出速度2mm/秒にて、幅方向のピッチが1.0mm、高さ方向のピッチが0.3mmとなるように吐出し造形物を得た。尚、Solidoodle3(Solidoodle社製)のドライブギヤは駆動させずに吐出した。得られた造形物は、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmであった。
得られた造形物と第二の材料の加圧加工は以下の方法により行った。
造形物を金型に配置し、次いで第二の材料として、溶融樹脂(MPXD10)を金型に注入し加圧加熱成形を行い、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの第二の材料からなる部材を付加して成形品を得た。その際の加熱温度は235℃、加圧圧力は10000kPaとした。
実施例13
実施例1において、第二の材料として、MPXD10の代わりにポリアミド6(宇部興産株式会社製、グレード1022B)を用いたUDテープを用い、他は同様に行った。
比較例1
実施例1に記載のUDテープを、実施例1の3Dプリンタで造形した場合と同様の繊維配向となるように、金型に配置して、250℃で加熱して、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの予備成形体を作成した。2枚の得られた予備成形体を実施例1と同様にプレス成形した。得られた成形品について、実施例1と同様に評価した。
比較例2
実施例1において、高さ方向のピッチが0.9mmとなるように成形した他は、同様に行なった。
比較例3
実施例1において、第二の材料を付加する際に加圧を行わなかった。
得られた成形品について、以下の評価を行った。
<圧縮強度(相対比率)>
図4に示す様に、得られた造形物(厚さ2mm、幅20mm、長さ150mm)と第二の材料(厚さ2mm、幅20mm、長さ150mm)からなる成形品Aの接着面(20mm×20mm=400mm2)に対し、スパン間距離10mm、試験速度10mm/分の条件で圧縮し、荷重を測定した。荷重曲線の降伏点を圧縮強度とした。図4において、14は造形物を、18は第二の材料から形成される部材を、19は圧縮がかけられる部位を、20はスパン間距離を示している。
圧縮および荷重の測定は、インストロン製インストロン型万能試験機(Type4206)を使用した。
また、下記表の参考例で示す相対比率算出用の成形品Bを作製した。すなわち、部材aの原料を金型内に配置し、樹脂の融点+15℃、1MPaで15分プレスし、3Dプリンタで造形した造形物とほぼ同様の形状の部材aを得た。エポキシ樹脂に対しては温度を130℃にした以外は同様に作製した。部材aの原料が連続強化繊維を含む場合、対応する成形品Aの3Dプリンタで造形した造形物と同様の繊維配向となるように配置した。
得られた部材aを用い、部材bの原料を金型に配置しプレス成形を行い、厚さ2mm、幅20mm、長さ150mmの部材bを付加して成形品Bを得た。加工条件は、下記表に示す通りとした。部材aと部材bの接合部位の面積は400mm2であった。部材bの原料が連続強化繊維を含む場合、対応する成形品Aの第二の材料由来の部位と同様の繊維配向となるように配置した。
得られた相対比率算出用の成形品B(参考例)に対する、造形物と第二の材料を加圧加工した成形品Aの圧縮強度の相対比率を示した。
相対比率=成形品A/成形品B
<外観>
得られた成形品を目視にて観察し、以下の通り評価した。
A:成形品の継ぎ目が目立たず、表面平滑性が良い
B:成形品の継ぎ目が目立たないが、表面平滑性がやや不良
C:成形品の継ぎ目が目立ち、表面平滑性がやや不良
D:表面平滑性が不良
Figure 0006507203
Figure 0006507203
Figure 0006507203
本発明の製造方法では、圧縮強度が高く、外観に優れた成形品が得られた(実施例1〜13)。これに対し、ボイド率が本発明の範囲を外れる場合(比較例1、2)、外観か圧縮強度の何れか一方が劣ってしまった。また、第二の材料を付加する際に加圧を行わない場合(比較例3)、圧縮強度が低く、かつ、外観も劣っていた。
11 3Dプリンタのノズル
12 吐出されたフィラメント
13 連続強化繊維
14 造形物
15 基材
16 幅方向のピッチ
17 高さ方向のピッチ
18 第二の材料から形成される部材
19 圧縮がかけられる部位
20 スパン間距離

Claims (16)

  1. 樹脂と連続強化繊維とを含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて造形すること、
    前記造形した造形物に、樹脂を含む第二の材料を加圧加工して成形品を製造することを含み、
    前記造形物のボイド率が5〜30%である、成形品の製造方法;ここで、ボイド率とは、造形物から1cmx1cmの試料を切り取り、X線を使用してCT−scanし、得られた断面データに対し、厚み方向に5か所の写真を切り出し、その写真に対し、画像解析を行って、造形物中のボイドの面積を測定して得られる、5か所の写真の(ボイドの面積/撮影した面積)×100(単位:%)の平均値をいう。
  2. 前記フィラメントは、樹脂を20〜90質量%含む、請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 前記フィラメントは、連続強化繊維を10〜80質量%含む、請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
  4. 前記加圧加工は、1kPa以上の圧力を付加して行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  5. 前記加圧加工は、50〜450℃の温度で行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  6. 前記フィラメントがUDテープである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  7. 前記吐出時のフィラメント径が0.1〜3.0mmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  8. 前記フィラメントに含まれる連続強化繊維が炭素繊維である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  9. 前記第二の材料がUDテープである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  10. 前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱可塑性樹脂である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  11. 前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ポリアミド樹脂である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  12. 前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位から構成され、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  13. 前記フィラメントに含まれる樹脂および前記第二の材料に含まれる樹脂が、同じ種類または異なる種類の、熱硬化性樹脂である、請求項1〜のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  14. 前記加圧加工を、プレス成形法、射出成形法、レジントランスファーモールディング法、引き抜き成形法およびオートクレーブ成形法から選択される方法によって行う、請求項1〜13のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  15. 前記造形物を、型に配置し、前記加圧加工を行う、請求項1〜14のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  16. 前記造形物を予備成形した後、前記加圧加工を行う、請求項1〜15のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
JP2017136894A 2017-07-13 2017-07-13 成形品の製造方法および製造装置 Active JP6507203B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136894A JP6507203B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 成形品の製造方法および製造装置
EP18831002.3A EP3653362B1 (en) 2017-07-13 2018-06-11 Molded article manufacturing method and manufacturing device
CN201880046072.6A CN110914039B (zh) 2017-07-13 2018-06-11 成型品的制造方法和制造装置
US16/629,271 US11465370B2 (en) 2017-07-13 2018-06-11 Method for manufacturing molded article and manufacturing device
PCT/JP2018/022267 WO2019012886A1 (ja) 2017-07-13 2018-06-11 成形品の製造方法および製造装置
TW107123759A TWI771449B (zh) 2017-07-13 2018-07-10 成形品之製造方法及製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136894A JP6507203B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 成形品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018399A JP2019018399A (ja) 2019-02-07
JP6507203B2 true JP6507203B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=65001964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136894A Active JP6507203B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 成形品の製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11465370B2 (ja)
EP (1) EP3653362B1 (ja)
JP (1) JP6507203B2 (ja)
CN (1) CN110914039B (ja)
TW (1) TWI771449B (ja)
WO (1) WO2019012886A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649439B2 (en) * 2017-09-21 2020-05-12 Hangzhou Regenovo Biotechnology Co., Ltd. On-line monitoring method and system for three-dimensional printing
JP2020124487A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 東洋アルミニウム株式会社 整形外科用固定材
JP7268467B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-08 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメントおよびその成形品
CN113727824A (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 东丽株式会社 3d打印机用纤维增强热塑性树脂长丝及其成型品
US11723422B2 (en) * 2019-06-17 2023-08-15 Hexarmor, Limited Partnership 3D printed impact resistant glove
EP4023423A4 (en) * 2019-08-27 2023-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. FILAMENT FOR 3D PRINTER, WRAPPED BODY, METHOD FOR PRODUCING FILAMENT FOR 3D PRINTER AND METHOD FOR PRODUCING SHAPED OBJECTS
WO2021065897A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 フドー株式会社 保持具および製造方法
KR102209376B1 (ko) * 2019-12-31 2021-01-28 한화큐셀앤드첨단소재 주식회사 연속섬유 필라멘트를 이용하는 3d 프린터를 활용한 스티프너 제조방법
CN112300384A (zh) * 2020-09-18 2021-02-02 北京绿程生物材料技术有限公司 生物基尼龙、其改性材料及制备方法、3d打印的应用
KR102372002B1 (ko) * 2020-09-24 2022-03-08 재단법인 한국탄소산업진흥원 3d 프린터용 섬유강화소재 압출 노즐 장치
TWI759180B (zh) * 2020-10-30 2022-03-21 海帕斯科技股份有限公司 生物擔體複合結構物與生物擔體製造方法
WO2023108567A1 (zh) * 2021-12-16 2023-06-22 陕西中天火箭技术股份有限公司 催化剂播撒装置及具有其的耐高温增雨火箭

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134569A (en) * 1989-06-26 1992-07-28 Masters William E System and method for computer automated manufacturing using fluent material
WO1995003164A1 (en) 1993-07-21 1995-02-02 Unitika Ltd. Porous tube of fiber-reinforced plastic and method of manufacturing the same
IL121458A0 (en) * 1997-08-03 1998-02-08 Lipsker Daniel Rapid prototyping
US5936861A (en) * 1997-08-15 1999-08-10 Nanotek Instruments, Inc. Apparatus and process for producing fiber reinforced composite objects
WO2009140381A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Research Triangle Institute Porous and non-porous nanostructures and application thereof
MX2012007384A (es) 2011-04-12 2013-09-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Material compuesto de tipo resina de poliamida y metodo para producir el mismo.
US9511543B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
US20140232035A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Hemant Bheda Reinforced fused-deposition modeling
JP2014173196A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Gifu Univ 混繊糸、織物および編み物、複合材料、並びに、複合材料の製造方法
EP4008521B1 (en) * 2013-03-22 2024-01-03 Markforged, Inc. Three dimensional printing of reinforced filament
US10682844B2 (en) * 2013-03-22 2020-06-16 Markforged, Inc. Embedding 3D printed fiber reinforcement in molded articles
CN105408093B (zh) * 2013-08-09 2018-09-25 金伯利-克拉克环球有限公司 用于三维印刷的聚合物材料
GB201316577D0 (en) * 2013-09-18 2013-10-30 Isis Innovation Electrospun filaments
EP3063340B1 (en) 2013-10-30 2020-04-15 Laing O'Rourke Australia Pty Limited Method for fabricating an object
US9573024B2 (en) * 2013-12-31 2017-02-21 Nike, Inc. 3D printed golf ball core
US10434705B2 (en) * 2014-03-06 2019-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Additive manufactured items with flame resistance, process for making and process for testing their flame performance
JP2015221511A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社名機製作所 複合成形品の成形方法、複合成形品の成形システム、および複合成形品
JP5885223B1 (ja) 2014-09-10 2016-03-15 国立大学法人岐阜大学 混繊糸の製造方法、混繊糸、巻取体、および、織物
CN107001793B (zh) 2014-11-19 2019-08-27 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰胺树脂组合物、成型品、成型品的制造方法
WO2016159340A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法
US9751263B2 (en) * 2015-04-20 2017-09-05 Xerox Corporation Injection molding to finish parts printed with a three-dimensional object printer
JP6470102B2 (ja) 2015-04-30 2019-02-13 東レ・デュポン株式会社 繊維強化複合材及びその成形体
JP6443218B2 (ja) 2015-05-25 2018-12-26 三菱瓦斯化学株式会社 複合シートの製造方法
US20180162069A1 (en) 2015-08-27 2018-06-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Continuous fiber-reinforced composite material and molded article
CN105196545B (zh) * 2015-10-20 2017-09-26 江苏科技大学 利用瞬间粘合剂提高聚合物三维打印制品粘接质量的方法
JP6251925B2 (ja) * 2016-01-22 2017-12-27 国立大学法人岐阜大学 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
TW201908140A (zh) 2019-03-01
EP3653362A4 (en) 2020-08-05
CN110914039A (zh) 2020-03-24
EP3653362B1 (en) 2021-09-01
WO2019012886A1 (ja) 2019-01-17
CN110914039B (zh) 2021-09-17
EP3653362A1 (en) 2020-05-20
US20200207030A1 (en) 2020-07-02
US11465370B2 (en) 2022-10-11
TWI771449B (zh) 2022-07-21
JP2019018399A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507203B2 (ja) 成形品の製造方法および製造装置
CN108602246B (zh) 立体结构物的制造方法
US20210347111A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional structure, and 3d printer filament
TWI681865B (zh) 複合材料、複合材料之製造方法及成形品之製造方法
JP6388238B2 (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法
WO2016159340A1 (ja) 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法
JP6806292B1 (ja) 成形品の製造方法および複合材料
TWI651189B (zh) 材料、材料之製造方法、部分熔接材料、複合材料及成形品之製造方法
JP6928200B1 (ja) 繊維強化樹脂物の製造方法
JP7275962B2 (ja) 長尺平板状材料
WO2021019928A1 (ja) 成形品の製造方法および複合材料
JP2019202453A (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250