JP7022671B2 - 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7022671B2
JP7022671B2 JP2018170387A JP2018170387A JP7022671B2 JP 7022671 B2 JP7022671 B2 JP 7022671B2 JP 2018170387 A JP2018170387 A JP 2018170387A JP 2018170387 A JP2018170387 A JP 2018170387A JP 7022671 B2 JP7022671 B2 JP 7022671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
storage location
article
captured
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042613A (ja
Inventor
正知 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NS Solutions Corp
Original Assignee
NS Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Solutions Corp filed Critical NS Solutions Corp
Priority to JP2018170387A priority Critical patent/JP7022671B2/ja
Priority to CN201980057206.9A priority patent/CN112638818B/zh
Priority to PCT/JP2019/035610 priority patent/WO2020054744A1/ja
Priority to US17/269,474 priority patent/US11483524B2/en
Priority to CA3110037A priority patent/CA3110037C/en
Priority to MX2021002811A priority patent/MX2021002811A/es
Publication of JP2020042613A publication Critical patent/JP2020042613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022671B2 publication Critical patent/JP7022671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1371Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed with data records
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • B65G1/1375Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses the orders being assembled on a commissioning stacker-crane or truck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/536Depth or shape recovery from perspective effects, e.g. by using vanishing points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体に関する。
特許文献1の入出庫管理システムは、荷物を積載したパレットを積載したフォークリフトが倉庫内に入るときに、荷物の銘柄を含む写真及びフォークリフトIDを含む写真を撮影する。そして、入出庫管理システムは、フォークリフトがパレットを所定のロケーションに載置したときに、ロケーションID及びフォークリフトIDを含む写真を撮影する。そして、入出庫管理システムは、写真のフォークリフトIDに基づいて、写真の荷物の銘柄及びロケーションIDと入出庫情報とを照合し、入出庫情報に一致する荷物が入出庫情報に一致するロケーションに配置されているかどうかを判定する。
特開2003-12122号公報
しかしながら、特許文献1の入出庫管理システムでは、フォークリフトがパレットを所定のロケーションに載置したことを検出するためのセンサ等が必要となり、センサ等の設置やセンサ等のメンテナンスの作業が煩雑である。
また、フォークリフト等の移動体に設けられた撮影装置が、マーカが付された物品や棚等を撮影してマーカを読み取り、読み取った情報をサーバ装置に送信する場合、撮影装置とサーバ装置との通信量が多くなり、通信速度が低下する。
本発明の情報処理システムは、移動体に設けられたクライアント装置と、サーバ装置と、を含む情報処理システムであって、前記クライアント装置は、継続的に撮影するよう、前記移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御手段と、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、を有し、前記サーバ装置は、前記第1の送信手段によって送信された物品マーカ及び格納場所マーカに関する情報を記憶手段に記憶させるよう制御する第1の記憶制御手段と、を有する。
本発明によれば、煩雑な作業を回避し、通信量を低減できる。
図1は、物品管理システムの全体構成の一例を示す図である。 図2Aは、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図2Bは、サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3Aは、物品管理DBの構成の一例を示す図である。 図3Bは、画像管理DBの構成の一例を示す図である。 図4Aは、クライアント装置の動作例を示す図である。 図4Bは、クライアント装置の動作例を示す図である。 図4Cは、クライアント装置の動作例を示す図である。 図4Dは、クライアント装置の動作例を示す図である。 図5は、マーカ解析処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、マーカ解析処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、判定マーカ決定処理の一例を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
[物品管理システムの全体構成]
まず、図1を参照して物品管理システム1の全体構成について説明する。図1は、物品管理システム1の全体構成の一例を示す図である。物品管理システム1は、倉庫等に配置された棚10に格納される物品20を管理する。物品管理システム1は、フォークリフト300とクライアント装置100とサーバ装置200とを有する。物品管理システム1は、情報処理システムの一例である。
フォークリフト300は、物品20を搬送する。本実施形態では、物品管理システム1は、1台のフォークリフト300を有するが、フォークリフト300を複数台有していてもよい。フォークリフト300は、移動可能な移動体の一例である。
クライアント装置100は、フォークリフト300に設けられており、フォークリフト300と共に移動しながら連続撮影する撮影装置である。クライアント装置100は、ネットワーク400経由で、サーバ装置200とデータの送受信が可能である。ネットワーク400として、無線通信ネットワークが使われる。ただし、ネットワーク400として、有線通信ネットワークが使われてもよい。クライアント装置100は、フォークリフト300の前方を撮影できるように、フォークリフト300に取り付けられている。
サーバ装置200は、クライアント装置100から、ネットワーク400を経由してデータを受信して、受信したデータに基づいて、後に説明する物品管理DB(データベース)210、画像管理DB220、及び、画像ファイル領域230を管理する。データベースは、所定の情報の集まりである。
クライアント装置100、及び、サーバ装置200は、それぞれ、情報処理装置(コンピュータ)の一例である。
クライアント装置100は、フォークリフト300と共に移動しながら、棚10、及び、物品20等を連続して継続的に撮影する。棚10は、1つ以上の格納スペース11を有する。格納スペース11は、物品20の格納場所である。格納スペース11の前方は開放されている。それぞれの格納スペース11には、1個以上の物品20を格納できる。図1の例では、棚10は、第1の格納スペース11Aから第4の格納スペース11Dまでの4つの格納スペース11を有する。
[マーカ]
次に、マーカ30について説明する。
マーカ30は、棚10及び物品20に付されている。マーカ30は、光学読取式であり、マーカ30ごとに予め定められた情報が記録される。マーカ30には、格納場所マーカ12と物品マーカ21とがある。マーカ30は、正方形や長方形等の四角形である。
格納場所マーカ12は、格納スペース11に対応付けられている。格納スペース11ごとに、格納スペース11に対応付けられた格納場所マーカ12が存在する。格納場所マーカ12には、対応する格納スペース11を表す格納場所IDが記録されている。格納場所IDは、格納スペース11を識別可能な識別子である。本実施形態では、格納場所マーカ12は、対応する格納スペース11の上側に配置された棚板の前面に付されている。第1の格納場所マーカ12Aは第1の格納スペース11Aに対応する。同様に、第2の格納場所マーカ12Bから第4の格納場所マーカ12Dまでは、それぞれ、第2の格納スペース11Bから第4の格納スペース11Dまでに対応する。格納場所マーカ12は、物品マーカ21より大きい。
物品マーカ21は、物品20に対応付けられている。物品20ごとに、物品20に対応付けられた物品マーカ21が存在する。物品マーカ21には、対応する物品20を表す物品IDが記録されている。物品IDは、物品20を識別可能な識別子である。物品マーカ21は、物品20の前面に付されている。本実施形態では、倉庫内の作業者等は、物品20に付された物品マーカ21が棚10の前面を向くように、物品20を格納スペース11に格納する。物品マーカ21は、棚10の前面に限らず、物品20の上面や側面等に付されていてよい。また、後述するイメージセンサ104で撮影可能であれば、倉庫内の作業者等は、物品20に付された物品マーカ21が棚10の前面以外の方向を向くように、物品20を格納スペース11に格納してもよい。
マーカ30の種類には、QRコード(登録商標)、カラービット(登録商標)、バーコード等がある。マーカ30として、QRコードやカラービット等の二次元コードを使用してもよく、バーコード等の一次元コードを使用してもよい。
クライアント装置100は、棚10を撮影することで、棚10に付された格納場所マーカ12や、棚10に格納された物品20に付された物品マーカ21を読み取る。本実施形態では、クライアント装置100は、1種類のマーカ30のみを読み取る。例えば、クライアント装置100は、カラービットのマーカ30のみを読み取る。ただし、複数の種類のマーカ30が使用される場合、クライアント装置100は、複数の種類のマーカ30を読み取ってもよい。
[ハードウェア構成]
次に、図2Aを参照して、クライアント装置100のハードウェア構成について説明する。図2Aは、クライアント装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。クライアント装置100は、ハードウェアとして、CPU101と、記憶装置102と、通信インタフェース103と、イメージセンサ104と、これらを接続するバス105とを含む。
CPU101は、クライアント装置100の全体を制御する。CPU101が記憶装置102等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、クライアント装置100の各種の機能や、図5、図6、図7に示すフローチャートの処理が実現される。
記憶装置102は、RAM、ROM、HDD等であって、プログラムを記憶したり、CPU101がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶したりする。記憶装置102は、記憶媒体の一例である。
通信インタフェース103は、クライアント装置100と、サーバ装置200等の外部装置との通信の制御を司る。
イメージセンサ104は、クライアント装置100が撮影する際に用いられる。イメージセンサ104は、レンズを通った光に基づいて、撮影画像となるデジタル画像を生成する。イメージセンサ104は、クライアント装置100と共に、フォークリフト300に設けられている。イメージセンサ104は、撮影手段の一例である。
次に、図2Bを参照して、サーバ装置200のハードウェア構成について説明する。図2Bは、サーバ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ装置200は、ハードウェアとして、CPU201と、記憶装置202と、通信インタフェース203と、これらを接続するバス204とを含む。
CPU201は、サーバ装置200の全体を制御する。CPU201が記憶装置202等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、サーバ装置200の各種の機能や処理が実現される。
記憶装置202は、RAM、ROM、HDD等であって、プログラムを記憶したり、CPU201がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶したりする。記憶装置202は、記憶領域に、後述の物品管理DB210、画像管理DB220、及び、画像ファイル領域230を有する。記憶装置202は、記憶媒体の一例である。また、記憶装置202は、記憶手段の一例である。
通信インタフェース203は、サーバ装置200と、クライアント装置100等の外部装置との通信の制御を司る。
[動作例]
次に、図4Aから図4Dまでを参照して、クライアント装置100の動作例について説明する。図4Aから図4Dまでは、クライアント装置100の動作例を示す図である。図4Aから図4Dまでの撮影画像41Aから撮影画像41Lまででは、棚10は省略されている。
クライアント装置100のCPU101は、継続的に撮影するようイメージセンサ104を制御する。撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をクライアント装置100に送信する。本実施形態では、マーカ閾値との比較には、格納場所マーカ12が使われる。また、マーカ閾値は「200」とする。マーカの大きさは、その対角線の長さで表す。マーカの大きさの単位は任意に定める。
クライアント装置100が棚10に近いほど、クライアント装置100が撮影した撮影画像に写される格納場所マーカ12が大きくなる。
ここで、図4Aから図4Dまでに示される近接領域50について説明する。近接領域50は、棚10の前に設定される領域である。クライアント装置100が近接領域50内に位置する場合、クライアント装置100が撮影する撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上となる。また、クライアント装置100が近接領域50外に位置する場合、クライアント装置100が撮影する撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満となる。
クライアント装置100が近接領域50外から近接領域50内に入った場合、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化する。クライアント装置100が近接領域50内から近接領域50外に出た場合、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化する。これらの場合、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。物品格納情報は、物品20が格納された場所を表す情報である。
図4Aから図4Dまでの位置40A、40B、40Cでは、位置40Aが棚10から最も遠く、位置40Cが棚10に最も近い。位置40Bは位置40Aと位置40Cとの間の位置である。位置40A、位置40Bは、近接領域50外である。位置40Cは、近接領域50内である。位置40Aでクライアント装置100が撮影する撮影画像41A、F、G、Lに写された格納場所マーカ12の大きさは「80」である。位置40Bでクライアント装置100が撮影する撮影画像41B、E、H、Kに写された格納場所マーカ12の大きさは「150」である。位置40Cでクライアント装置100が撮影する撮影画像41C、D、I、Jに写された格納場所マーカ12の大きさは「220」である。
まず、図4Aを参照して、フォークに物品20を載せたフォークリフト300が、棚10に向かって前進して、棚10の格納スペース11に物品20を格納する場合のクライアント装置100の動作について説明する。
フォークリフト300が近接領域50外で前進している間は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさは常にマーカ閾値「200」未満である。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信しない。
フォークリフト300が近接領域50外から近接領域50内に入ると、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさは、マーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化する。より具体的には、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさが、位置40Bの撮影画像41Bでの「150」から、位置40Cの撮影画像41Cでの「220」に変化して、マーカ閾値以上になる。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。
フォークリフト300が近接領域50内で前進している間は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさは常にマーカ閾値「200」以上である。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信しない。
次に、図4Bを参照して、格納スペース11に物品20を格納したフォークリフト300が、棚10から後退する場合のクライアント装置100の動作について説明する。
フォークリフト300が近接領域50内で後退している間は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさは常にマーカ閾値「200」以上である。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信しない。
フォークリフト300が近接領域50内から近接領域50外に出ると、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化する。より具体的には、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさが、位置40Cの撮影画像41Dでの「220」から、位置40Bの撮影画像41Eでの「150」に変化して、マーカ閾値未満になる。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。
フォークリフト300が近接領域50外で後退している間は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさは常にマーカ閾値「200」未満である。したがって、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信しない。
図4Cは、フォークに物品20を載せていないフォークリフト300が、棚10に向かって前進して、格納スペース11に格納された物品20を取り出す場合のクライアント装置100の動作を示す。この場合のクライアント装置100の動作は、図4Aを参照して説明した動作と同様である。
図4Dは、格納スペース11から物品20を取り出して、フォークに物品20を載せたフォークリフト300が、棚10から後退する場合のクライアント装置100の動作を示す。この場合のクライアント装置100の動作は、図4Bを参照して説明した動作と同様である。
[データベース等]
次に、図3Aを参照して、物品管理DB210について説明する。図3Aは、物品管理DB210の構成の一例を示す図である。物品管理DB210は、サーバ装置200の記憶装置202に記憶されるデータベースである。物品管理DB210は、物品20の格納場所を管理する。
物品管理DB210は、複数の物品管理レコード211を記憶できる。物品管理レコード211は、格納場所IDと物品IDとが関連付けられた情報であり、既に説明した物品格納情報に対応する。物品管理レコード211は、格納場所IDに対応する格納スペース11に、物品IDに対応する物品20が格納されていることを表す。格納場所IDに関連付けられた物品IDが存在しない場合、この格納場所IDに対応する格納スペース11には物品20が格納されていないことを表す。また、1つの格納場所IDに、複数の物品IDが関連付けられていてもよい。このとき、格納スペース11に、複数の物品20が格納されていることを表す。
次に、図3Bを参照して、画像管理DB220について説明する。図3Bは、画像管理DB220の構成の一例を示す図である。画像管理DB220は、サーバ装置200の記憶装置202に記憶されるデータベースである。画像管理DB220は、クライアント装置100が撮影した撮影画像であって、格納スペース11を写した撮影画像を管理する。
画像管理DB220は、複数の画像管理レコード221を記憶できる。1件の画像管理レコード221では、格納場所IDと前進情報と後退情報とが関連付けられている。
前進情報は、前進撮影画像についての情報である。前進撮影画像は、クライアント装置100が近接領域50外から近接領域50内に入った際の撮影画像である。前進情報は、時刻と画像ファイル保存場所とを含む。前進情報の時刻は、前進撮影画像の撮影時刻である。前進撮影画像は、画像ファイル領域230に保存される。前進情報の画像ファイル保存場所は、画像ファイル領域230における前進撮影画像のパス、及び、前進撮影画像のファイル名で表される。
後退情報は、後退撮影画像についての情報である。後退撮影画像は、クライアント装置100が近接領域50内から近接領域50外に出た際の撮影画像である。後退情報は、時刻と画像ファイル保存場所とを含む。後退情報の時刻は、後退撮影画像の撮影時刻である。後退撮影画像は、画像ファイル領域230に保存される。後退情報の画像ファイル保存場所は、画像ファイル領域230における後退撮影画像のパス、及び、後退撮影画像のファイル名で表される。
画像管理レコード221の格納場所IDは、格納場所IDに対応する格納スペース11が前進撮影画像及び後退撮影画像に写されていることを表す。
[マーカ解析処理]
次に、図5を参照して、マーカ解析処理について説明する。図5は、マーカ解析処理の一例を示すフローチャートである。
S100において、クライアント装置100のCPU101は、接近フラグを初期状態のOFFに設定する。接近フラグは、クライアント装置100が近接領域50内に存在するか否かを表す。接近フラグがOFFの場合、クライアント装置100が近接領域50外に存在することを表す。接近フラグがONの場合、クライアント装置100が近接領域50内に存在することを表す。
S101において、CPU101は、マーカ解析処理を終了するか否かを判定する。例えば、クライアント装置100の操作部を介して作業者等から終了指示がされた場合、又は、サーバ装置200から終了指示を受信した場合、CPU101は、マーカ解析処理を終了すると判定する。マーカ解析処理を終了すると判定した場合、CPU101は、図5のマーカ解析処理を終了し、マーカ解析処理を終了しないと判定した場合、CPU101は、処理をS102に進める。
S102において、CPU101の制御に基づいて、イメージセンサ104は撮影を行って、撮影画像を生成する。CPU101は、次のS102が実行されるまで、S102で撮影された撮影画像を、マーカ解析処理における処理対象の撮影画像である対象画像とする。CPU101は、S102を繰り返し実行することで、継続的に撮影するようイメージセンサ104を制御する。S102の処理は、撮影制御処理の一例である。
S103において、CPU101は、対象画像から、対象画像に写された全てのマーカ30を読み取る。
S104において、CPU101は、S103において格納場所マーカ12の読み取りに成功したか否かを判定する。格納場所マーカ12の読み取りに成功したと判定した場合、CPU101は、処理をS105に進め、格納場所マーカ12を読み取れなかったと判定した場合、CPU101は、処理をS101に戻す。
S105において、CPU101は、S103で読み取られた格納場所マーカ12の対象画像における大きさを取得する。CPU101は、対象画像における格納場所マーカ12の大きさとして、対象画像における格納場所マーカ12の対角線の長さを取得する。
S106において、CPU101は、クライアント装置100の記憶装置102からマーカ閾値を取得する。そして、CPU101は、S106で取得した格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上か否かを判定する。S106で取得した格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上と判定した場合、CPU101は、処理をS107に進め、格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満と判定した場合、CPU101は、処理をS113に進める。対象画像に複数の格納場所マーカ12が写されていた場合、CPU101は、複数の格納場所マーカ12の大きさの平均値、最大値、及び、最小値の何れかの値を使用して、マーカ閾値以上か否かを判定してもよい。
S107において、CPU101は、接近フラグがOFFか否かを判定する。接近フラグがOFFと判定した場合、CPU101は、処理をS108に進め、接近フラグがONと判定した場合、CPU101は、処理をS101に戻す。
S106、S107の処理が、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化したか否かを判定する処理である。処理がS108に進む場合が、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化したと判定された場合に対応する。
S108において、CPU101は、接近フラグをONに設定する。
S109において、CPU101は、S103で対象画像から読み取ったマーカ30に基づいて、物品20と物品20が格納された格納スペース11との組み合わせを表す物品格納情報を作成する
より具体的には、まず、CPU101は、対象画像から読み取ったマーカ30を、格納場所マーカ12と物品マーカ21とに分類する。
次いで、CPU101は、対象画像において、物品マーカ21ごとに、物品マーカ21に最も近い位置にある格納場所マーカ12を、物品マーカ21に対応する格納場所マーカ12と決定する。
次いで、CPU101は、物品マーカ21と物品マーカ21に対応する格納場所マーカ12との組み合わせを表す物品格納情報を作成する。
物品格納情報は、物品マーカ21に記録された物品IDと、物品マーカ21に対応する格納場所マーカ12に記録された格納場所IDとの組み合わせで表される。CPU101は、対象画像に格納場所マーカ12が写っている場合であって、格納場所マーカ12に対応する物品マーカ21が存在しない場合、この格納場所マーカ12に記録された格納場所IDに対応する物品IDが存在しないことを表す物品格納情報を作成する。格納場所マーカ12が複数ある場合は、CPU101は、物品格納情報を複数作成する。
S110において、CPU101は、S109で作成した物品格納情報を、通信インタフェース103を介して、サーバ装置200に送信する。S110の処理は、第1の送信処理の一例である。
サーバ装置200のCPU201は、通信インタフェース203を介して、クライアント装置100から、物品格納情報を受信する。CPU201は、クライアント装置100から受信した物品格納情報に基づいて、物品管理DB210を更新する。より具体的には、CPU201は、クライアント装置100から受信した物品格納情報ごとに、物品格納情報の格納場所IDと同じ格納場所IDを持つ物品管理レコード211の物品IDを、物品格納情報の物品IDに更新するよう制御する。物品管理DB210を更新する処理は、第1の記憶制御処理の一例である。
S111において、CPU101は、対象画像から読み取ったマーカ30に基づいて、格納スペース11と対象画像との対応関係を表す画像対応情報を作成する。画像対応情報は、対象画像に写された格納スペース11を示す情報である。画像対応情報は、対象画像に写された格納場所マーカ12に記録された格納場所IDと、対象画像の情報とで表される。対象画像の情報は、対象画像の撮影時刻を含む。対象画像に格納場所マーカ12が複数写されている場合、CPU101は、画像対応情報を複数作成する。
S112において、CPU101は、S111で作成した画像対応情報、及び、対象画像を、通信インタフェース103を介して、サーバ装置200に送信する。S112の処理は、第2の送信処理の一例である。
サーバ装置200のCPU201は、通信インタフェース203を介して、クライアント装置100から、画像対応情報、及び、対象画像を受信する。
CPU201は、クライアント装置100から受信した対象画像を、画像ファイル領域230に画像ファイルとして記憶する。CPU201がここで記憶する対象画像は、既に説明した前進撮影画像である。対象画像を記憶する処理は、第2の記憶制御処理の一例である。
また、CPU201は、クライアント装置100から受信した画像対応情報に基づいて、画像管理DB220を更新する。より具体的には、CPU201は、クライアント装置100から受信した画像対応情報ごとに、画像対応情報の格納場所IDと同じ格納場所IDを持つ画像管理レコード221の前進情報を更新する。更新後の前進情報の時刻は、画像対応情報に含まれる撮影時刻である。更新後の前進情報の画像ファイル保存場所は、画像ファイル領域230に記憶した撮影画像の保存場所である。
S112の処理の後、CPU101は、処理をS101に戻す。
S113において、CPU101は、接近フラグがONか否かを判定する。接近フラグがONと判定した場合、CPU101は、処理をS114に進め、接近フラグがOFFと判定した場合、CPU101は、処理をS101に戻す。
S106、S113の処理が、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化したか否かを判定する処理である。処理がS114に進む場合が、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化したと判定された場合に対応する。
S114において、CPU101は、接近フラグをOFFに設定する。
S115からS118までの処理は、S109からS112までの処理と同様である。ただし、サーバ装置200のCPU201は、S118の処理でクライアント装置100が送信した画像対応情報、及び、対象画像を受信した場合、次のように処理する。CPU201は、対象画像を後退撮影画像として処理する。また、CPU201は、画像対応情報に基づいて、画像管理レコード221の後退情報を更新する。
[効果]
以上説明したように、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。サーバ装置200は、クライアント装置100から受信した物品格納情報、及び、撮影画像等を記憶装置202に記憶するよう制御する。
したがって、クライアント装置100は、撮影画像を撮影するごとに物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信することが回避される。よって、クライアント装置100とサーバ装置200との通信量を低減できる。
また、物品管理システム1では、物品格納情報の作成にあたり、センサ等の特別な装置を必要としない。よって、センサ等の装置の設置やメンテナンス等の煩雑な作業を回避できる。
また、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合、クライアント装置100は、物品格納情報をサーバ装置200に送信する。サーバ装置200は、クライアント装置100から受信した物品格納情報を物品管理DB210に記憶するよう制御する。よって、物品管理DB210では、格納スペース11の状態や、物品20が格納された格納スペース11の情報を最新の状態に維持できる。
特に、クライアント装置100は、物品20を搬送するフォークリフト300に取り付けられている。したがって、物品20が格納スペース11に新たに格納されたり、物品20が格納スペース11から取り出されたりする場合、クライアント装置100は格納スペース11を撮影することになる。よって、物品管理DB210では、格納スペース11の状態や、物品20が格納された格納スペース11の情報を最新の状態に維持できる。
また、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、撮影画像に写された格納場所マーカ12の大きさがマーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合、クライアント装置100は、対象画像をサーバ装置200に送信する。サーバ装置200は、クライアント装置100から受信した対象画像を画像ファイル領域230に記憶する。
よって、物品管理システム1の管理者等は、画像ファイル領域230に記憶された撮影画像を参照することで、荷姿を把握できる。また、画像ファイル領域230に記憶された撮影画像に基づいて格納スペース11ごとの使用率を算出する等して、物品20等の管理に役立てることができる。また、物品20等の運搬等を行う作業者に画像ファイル領域230に記憶された撮影画像を見せることで、作業者が取り出す物品20を誤ること等のミスを防止できる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。以下に記載する第2の実施形態の説明では、第1の実施形態と共通する事項について説明を省略し、第1の実施形態と異なる事項についての説明を行う。また、第1の実施形態と同じ要素については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、クライアント装置100は、マーカ閾値との比較に格納場所マーカ12を使用する。しかし、第2の実施形態では、クライアント装置100は、マーカ閾値との比較に判定マーカを使用する。判定マーカは、過去に撮影された撮影画像に写された複数のマーカ30に含まれ、直近に撮影された撮影画像に写されたマーカ30である。判定マーカを決定する処理は、後に図7を参照して説明する。判定マーカとして、格納場所マーカ12が使われることもある。
[マーカ解析処理]
まず、図6を参照して、第2の実施形態のマーカ解析処理について説明する。図6は、マーカ解析処理の一例を示すフローチャートである。図6のマーカ解析処理における図5のマーカ解析処理との相違点は、図5のS104からS106までの処理がS200からS203までの処理に入れ替わっている点である。以下では、S200からS203までの処理について説明する。
S200において、CPU101は、S103においてマーカ30の読み取りに成功したか否かを判定する。マーカ30の読み取りに成功したと判定した場合、CPU101は、処理をS201に進め、マーカ30を読み取れなかったと判定した場合、CPU101は、処理をS101に戻す。
S201において、CPU101は、図7に示す判定マーカ決定処理を実行する。判定マーカ決定処理の具体的な処理は、後に図7を参照して説明する。
S202において、CPU101は、対象画像における判定マーカの大きさを取得する。より具体的には、CPU101は、対象画像における判定マーカの大きさとして、対象画像における、判定マーカの対角線の長さを取得する。
S203において、CPU101は、クライアント装置100の記憶装置102からマーカ閾値を取得する。そして、CPU101は、S202で取得した判定マーカの大きさがマーカ閾値以上か否かを判定する。判定マーカの大きさがマーカ閾値以上と判定した場合、CPU101は、処理をS107に進め、判定マーカの大きさがマーカ閾値未満と判定した場合、CPU101は、処理をS113に進める。
[判定マーカ決定処理]
次に、図7を参照して、判定マーカ決定処理について説明する。図7は、判定マーカ決定処理の一例を示すフローチャートである。
S300において、CPU101は、対象画像の判定マーカの候補となる候補マーカが存在するか否かを判定する。今回の判定マーカ決定処理が、図6のマーカ解析処理の開始後、初回の判定マーカ決定処理である場合、候補マーカは、S304で初めて決定されるため、CPU101は、候補マーカが存在しないと判定する。候補マーカが存在すると判定した場合、CPU101は、処理をS301に進め、候補マーカが存在しないと判定した場合、CPU101は、処理をS303に進める。
S301において、CPU101は、対象画像から読み取ったマーカ30の少なくとも1個が、候補マーカの何れかと一致するか否かを判定する。マーカ30が一致するとは、マーカ30に記録された情報が等しいことを表す。例えば、2個のマーカ30が共に格納場所マーカ12であり、この2個のマーカ30に記録された格納場所IDが等しい場合、この2個のマーカ30は一致する。
対象画像から読み取ったマーカ30の少なくとも1個が、候補マーカの何れかと一致すると判定した場合、CPU101は、処理をS302に進める。対象画像から読み取ったマーカ30の全てが、候補マーカの何れとも一致しない場合、CPU101は、処理をS303に進める。
S302において、CPU101は、対象画像から読み取られたマーカ30であって、比較画像の候補マーカと一致するマーカ30を、対象画像の判定マーカと決定する。
S303において、CPU101は、対象画像から読み取られたマーカ30のそれぞれの大きさに基づいて、予め定められた数であるN(Nは1以上の整数)個のマーカ30を、対象画像の判定マーカと決定する。より具体的には、CPU101は、対象画像から読み取られたマーカ30の中から、マーカ30が大きい順に予め定められた数であるN(Nは1以上の整数)個のマーカ30を、対象画像の判定マーカと決定する。Nの値は、クライアント装置100の記憶装置102に設定されており、CPU101は、予め記憶装置102からNの値を取得する。Nの値として例えば「3」が使われる。
S304において、CPU101は、S303で決定した対象画像の判定マーカを、新たな候補マーカと決定する。ここでCPU101が決定する候補マーカは、図7の判定マーカ決定処理が次に実行される際の候補マーカとして使われる。
CPU101は、S302又はS304の処理の後、図7の処理を終了して、処理を図6のS202に進める。
[効果]
S303で説明した予め定められた数であるNを「2」以上に設定した場合、S304において、クライアント装置100は、候補マーカを複数個選択する。したがって、次回の判定マーカ決定処理のS301において、対象画像から読み取ったマーカの全てについて候補マーカと比較しなくても、対象画像から読み取ったマーカ30の少なくとも1個が候補マーカの何れかと一致する、と判定できる可能性が高まる。よって、判定マーカ決定処理が高速化される。ただし、Nは「1」であってもよい。また、第2の実施形態でも第1の実施形態と同様に、煩雑な作業を回避し、通信量を低減できる。
<第2の実施形態の変形例>
第2の実施形態では、候補マーカは、図7のS304で決定される。しかし、候補マーカは、予め定められていてもよい。この場合、候補マーカは、クライアント装置100の記憶装置102に記憶されており、CPU101は、記憶装置102から候補マーカを読み取る。
<その他の実施形態>
上記の実施形態では、マーカ30の大きさが、マーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、マーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。しかし、マーカ30の大きさが、マーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合にのみ、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信してもよい。また、マーカ30の大きさが、マーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合にのみ、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信してもよい。これにより、クライアント装置100とサーバ装置200との通信量を低減できる。
このように、何れの実施形態においても、撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、クライアント装置100は、物品格納情報、及び、撮影画像等をサーバ装置200に送信する。この判定についてより具体的に説明すると、ある実施形態では、マーカ30の大きさが、マーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合、又は、マーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合に、クライアント装置100は、撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値を跨ぐように変化したと判定する。他の実施形態では、マーカ30の大きさが、マーカ閾値未満からマーカ閾値以上に変化した場合にのみ、クライアント装置100は、撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値を跨ぐように変化したと判定する。他の実施形態では、マーカ30の大きさが、マーカ閾値以上からマーカ閾値未満に変化した場合にのみ、クライアント装置100は、撮影画像に写されたマーカ30の大きさがマーカ閾値を跨ぐように変化したと判定する。
また、上記の実施形態では、クライアント装置100は、1種類のマーカ30のみを読み取る。しかし、クライアント装置100は、複数の種類のマーカ30を読み取ってもよい。このとき、図5、及び、図6の処理において、対象画像から読み取ったマーカ30の種類が複数ある場合、CPU101は、予め定められた優先度情報に基づいて定まる種類のマーカ30を、マーカ閾値と比較してもよい。
優先度情報は、マーカ30の種類ごとに優先度を定めた情報である。優先度情報では、最大認識距離が大きいマーカ30の種類ほど、優先度が高くなるように、優先度が定められている。最大認識距離は、クライアント装置100の撮影に関する設定を予め定めた状態に設定にして実際のマーカ30を撮影した撮影画像であって、クライアント装置100が撮影画像からマーカ30を読み取ることができるという条件を満たす撮影画像の撮影距離の最大値である。この撮影距離は、クライアント装置100から被写体である棚10等に付された実際のマーカ30までの撮影時の距離である。優先度情報は、クライアント装置100の記憶装置102に記憶されており、CPU101は、予め記憶装置102から優先度情報を取得する。
これにより、クライアント装置100は、高精度に読み取ることができるマーカ30を使って、マーカ閾値と比較する。マーカ閾値との比較で誤判定が生じるおそれが低減する。
また、上記の実施形態では、マーカ30の大きさとして、撮影画像におけるマーカ30の対角線の長さが使われる。しかし、マーカ30の大きさは、対角線の長さ以外であってもよい。例えば、マーカ30の大きさは、撮影画像におけるマーカ30の面積であってもよい。また、マーカ30の大きさは、撮影画像におけるマーカ30の大きさの割合で表してもよい。より具体的には、マーカ30の大きさを、「(撮影画像におけるマーカ30の対角線の長さ)/(撮影画像の長辺の長さ)」、又は、「(撮影画像におけるマーカ30の面積)/(撮影画像の面積)」等で表してもよい。
また、上記の実施形態では、クライアント装置100が、物品格納情報、及び、画像対応情報を作成した。しかし、クライアント装置100は、対象画像におけるマーカ30の座標やマーカ30に記録された情報等の情報をサーバ装置200に送信してもよい。この場合、サーバ装置200は、クライアント装置100から受信した情報に基づいて、物品格納情報、及び、画像対応情報を作成し、物品格納情報、及び、画像対応情報に基づいて、物品管理DB210、及び、画像管理DB220を更新してもよい。
また、上記の実施形態では、クライアント装置100は、イメージセンサ104を備えた撮影装置である。しかし、物品管理システム1は、クライアント装置100とは別に、撮影装置を有していてもよい。この場合、撮影装置は、クライアント装置100と共に、フォークリフト300に設けられている。そして、S102において、クライアント装置100は、撮影装置から撮影装置が撮影した撮影画像を受信する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記の実施形態を任意に組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態によれば、煩雑な作業を回避し、通信量を低減できる。
1 物品管理システム
10 棚
11 格納スペース
12 格納場所マーカ
20 物品
21 物品マーカ
30 マーカ
100 クライアント装置
101 CPU
200 サーバ装置
201 CPU
300 フォークリフト

Claims (10)

  1. 移動体に設けられたクライアント装置と、サーバ装置と、を含む情報処理システムであって、
    前記クライアント装置は、
    継続的に撮影するよう、前記移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御手段と、
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を前記サーバ装置に送信する第1の送信手段と、
    を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記第1の送信手段によって送信された物品マーカ及び格納場所マーカに関する情報を記憶手段に記憶させるよう制御する第1の記憶制御手段と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記クライアント装置は、
    前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記品マーカと前記格納場所マーカとに基づいて、前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報として、物品と物品が格納された格納場所との組み合わせを表す物品格納情報を作成する作成手段を更に有し、
    前記第1の送信手段は、前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記作成手段によって作成された前記物品格納情報を前記サーバ装置に送信し、
    前記第1の記憶制御手段は、前記第1の送信手段によって送信された前記物品格納情報を前記記憶手段に記憶させるよう制御する請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記クライアント装置は、
    前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像を前記サーバ装置に送信する第2の送信手段を更に有し、
    前記サーバ装置は、
    前記第2の送信手段によって送信された前記撮影画像を前記記憶手段に記憶させるよう制御する第2の記憶制御手段を更に有する請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記クライアント装置は、
    前記撮影手段によって撮影された前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値未満から前記閾値以上に変化した場合、又は、前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値以上から前記閾値未満に変化した場合、前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定する判定手段を更に有し、
    前記第1の送信手段は、前記判定手段によって前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を前記サーバ装置に送信する請求項1乃至3何れか1項記載の情報処理システム。
  5. 前記撮影手段によって過去に撮影された撮影画像に写された複数のマーカに含まれる格納場所マーカであって、かつ、前記撮影手段によって直近に撮影された撮影画像に写された格納場所マーカと一致する格納場所マーカである判定マーカの大きさが前記閾値未満から前記閾値以上に変化した場合、及び、前記判定マーカの大きさが前記閾値以上から前記閾値未満に変化した場合の少なくとも何れかの場合、前記判定手段は、前記撮影画像に写された前記格納場所マーカの大きさが前記閾値を跨ぐように変化したと判定する請求項4記載の情報処理システム。
  6. 前記移動体は、フォークリフトである請求項1乃至5何れか1項記載の情報処理システム。
  7. 継続的に撮影するよう、移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御手段と、
    撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を送信する送信手段と、
    を有するクライアント装置。
  8. 移動体に設けられたクライアント装置と、サーバ装置と、を含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記クライアント装置が、継続的に撮影するよう、前記移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御ステップと、
    前記クライアント装置が、前記撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を前記サーバ装置に送信する送信ステップと、
    前記サーバ装置が、前記送信ステップによって送信された物品マーカ及び格納場所マーカに関する情報を記憶手段に記憶させるよう制御する記憶制御ステップと、
    を含む情報処理方法。
  9. コンピュータを、
    継続的に撮影するよう、移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御手段、及び、
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を送信する送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、
    継続的に撮影するよう、移動体に設けられた撮影手段を制御する撮影制御手段、及び、
    前記撮影手段によって撮影された撮影画像に写された物品に対応付けられた物品マーカと格納場所に対応付けられた格納場所マーカのうち、格納場所マーカの大きさが定められた閾値を跨ぐように変化したと判定された場合、前記撮影画像に写された前記物品マーカ及び前記格納場所マーカに関する情報を送信する送信手段、
    として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018170387A 2018-09-12 2018-09-12 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体 Active JP7022671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170387A JP7022671B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN201980057206.9A CN112638818B (zh) 2018-09-12 2019-09-11 信息处理系统、客户端装置、信息处理方法、以及储存介质
PCT/JP2019/035610 WO2020054744A1 (ja) 2018-09-12 2019-09-11 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US17/269,474 US11483524B2 (en) 2018-09-12 2019-09-11 Information processing system, client device, information processing method, program, and storage medium
CA3110037A CA3110037C (en) 2018-09-12 2019-09-11 Information processing system and method
MX2021002811A MX2021002811A (es) 2018-09-12 2019-09-11 Sistema de procesamiento de informacion, dispositivo cliente, metodo de procesamiento de informacion, programa, y medio de almacenamiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170387A JP7022671B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042613A JP2020042613A (ja) 2020-03-19
JP7022671B2 true JP7022671B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=69778353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170387A Active JP7022671B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11483524B2 (ja)
JP (1) JP7022671B2 (ja)
CN (1) CN112638818B (ja)
CA (1) CA3110037C (ja)
MX (1) MX2021002811A (ja)
WO (1) WO2020054744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240038B1 (ja) * 2022-01-27 2023-03-15 ユーピーアール株式会社 荷物位置管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210431A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP2005070725A (ja) 2003-08-07 2005-03-17 Tetsuo Tanaka キャンペーン用ラベル、該ラベルを読み取るためのプログラムおよびキャンペーン開催方法
JP2009120380A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Nippon Express Co Ltd 保管荷物のロケーション管理システム
JP2010145199A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp バーコードを利用した認識方法および認識システム、ならびに、バーコードを利用した制御方法および制御システム
JP2015084139A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 ユーピーアール株式会社 パレット管理システム、パレット管理装置およびフォークリフト
JP2018002331A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2018127298A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739580B2 (ja) 2001-06-28 2011-08-03 株式会社日清製粉グループ本社 入出庫管理システム
JP4205036B2 (ja) 2004-10-04 2009-01-07 日本電信電話株式会社 物品管理システム、方法及びプログラム
US8934667B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-13 Sony Corporation System and method for confidence-based marker adjustment
JP5435067B2 (ja) * 2012-04-25 2014-03-05 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム
JP2017157032A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 東芝テック株式会社 欠品検出装置及び欠品検出システム
US10685197B2 (en) * 2017-11-17 2020-06-16 Divine Logic, Inc. Systems and methods for tracking items
US10242273B1 (en) * 2018-05-30 2019-03-26 Lineage Logistics, LLC Tracking vehicles in a warehouse environment
JP2020033173A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士通株式会社 管理システム、位置算出プログラム、位置算出方法及び管理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210431A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト
JP2005070725A (ja) 2003-08-07 2005-03-17 Tetsuo Tanaka キャンペーン用ラベル、該ラベルを読み取るためのプログラムおよびキャンペーン開催方法
JP2009120380A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Nippon Express Co Ltd 保管荷物のロケーション管理システム
JP2010145199A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp バーコードを利用した認識方法および認識システム、ならびに、バーコードを利用した制御方法および制御システム
JP2015084139A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 ユーピーアール株式会社 パレット管理システム、パレット管理装置およびフォークリフト
JP2018002331A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2018127298A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11483524B2 (en) 2022-10-25
MX2021002811A (es) 2021-05-12
CA3110037A1 (en) 2020-03-19
US20210314534A1 (en) 2021-10-07
CN112638818A (zh) 2021-04-09
WO2020054744A1 (ja) 2020-03-19
JP2020042613A (ja) 2020-03-19
CN112638818B (zh) 2023-02-03
CA3110037C (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003710A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6262809B2 (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6619634B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6386311B2 (ja) 携帯情報端末、情報処理方法、及びプログラム
JP6562716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びフォークリフト
AU2021204071A1 (en) Operation information transmission device, construction management system, operation information transmission method, and program
JP7102103B2 (ja) 携帯型の情報処理装置及び当該情報処理装置を用いた方法及びプログラム
JP7022671B2 (ja) 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2017157032A (ja) 欠品検出装置及び欠品検出システム
CN110520372B (zh) 物品管理支援装置、物品管理支援系统及物品管理支援方法
CN112605993B (zh) 基于双目视觉引导的自动抓取档案机器人控制系统及方法
WO2019207801A1 (ja) 物品管理システム、入庫端末および物品管理方法
JP7029728B2 (ja) 搬送システム、搬送装置、計算機、学習方法
CN109454004B (zh) 机器人扫描分拣系统及方法
JP2013203481A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
CN111444360A (zh) 一种物品管理、定位、分享及实时展示的仓储系统及方法
US6693650B2 (en) Image processing computer system for a photogrammetric analytical measurement
JP2006215718A (ja) 情報処理端末
JPWO2017033254A1 (ja) 移動ロボット運用システム、移動ロボット、及び対象物取り出し方法
JP6008399B2 (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2017215821A (ja) 管理システム、管理方法および搬送システム
JP2007194859A (ja) 画像データ記録方法及び画像データ記録装置
JP6853031B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2019083522A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4958803B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150