JP2018127298A - 物品位置管理システム - Google Patents

物品位置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018127298A
JP2018127298A JP2017020097A JP2017020097A JP2018127298A JP 2018127298 A JP2018127298 A JP 2018127298A JP 2017020097 A JP2017020097 A JP 2017020097A JP 2017020097 A JP2017020097 A JP 2017020097A JP 2018127298 A JP2018127298 A JP 2018127298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
information
facility
target
installation area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017020097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789144B2 (ja
Inventor
清水 雅史
Masafumi Shimizu
雅史 清水
康久 中村
Yasuhisa Nakamura
康久 中村
酒田 健治
Kenji Sakata
健治 酒田
義矢 酒田
Yoshiya Sakata
義矢 酒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPR Corp
Original Assignee
UPR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPR Corp filed Critical UPR Corp
Priority to JP2017020097A priority Critical patent/JP6789144B2/ja
Publication of JP2018127298A publication Critical patent/JP2018127298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789144B2 publication Critical patent/JP6789144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】施設内における物品の正確な位置の管理を簡易且つ低コストで実現するための物品位置管理システムを提供する。【解決手段】本発明では、施設内におけるパレットの設置エリアを、施設内の第1の方向における第1の座標と、施設内の第2の方向における第2の座標とにより特定されるように設定し、その設置エリアに無線タグが装着されたパレットを設置する。施設内の第1の方向、第2の方向に沿って第1のターゲットおよび第2のターゲットを設置し、フォークリフトがパレットを運搬する際に、第1のターゲットと第2のターゲットの画像情報を取得し、第1のターゲットと第2のターゲットの大きさに基づいて、施設内の第1の方向における第1の座標と第2の方向における第2の座標を特定し、施設内におけるパレットの設置エリアを管理する。【選択図】図1

Description

本発明は、施設内に設置されている複数の物品運搬用機材に設置された無線タグを用いて物品の位置を管理する技術に関する。
物流においては、荷物をパレットやラック等の物品運搬用機材に載せて運搬し、荷物をこのパレット等に載せたまま倉庫等に保管することが行われており、倉庫における物品を管理するシステムとしてパレットやラックに無線タグを備えて、この無線タグが送信する識別信号をフォークリフト等に設置した無線タグリーダを用いて読み取ることにより、荷物の位置を管理する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
例えば、特許文献1では、多段ラックの最下段のラックや平置き倉庫の床下等にラックや積載物の位置に対応した識別情報を有する無線タグを設置し、フォークリフトに設置した無線タグリーダが、無線タグが送信する識別情報を受信することにより、多段ラックに収納する荷物や平置きする荷物の位置の管理を行う。
また、特許文献2では、多段ラックの保管エリア毎に無線タグを設置するとともに、荷物が載せられたパレットに無線タグを設置しておき、パレットを各保管エリアに収納する際に、パレットの無線タグの識別情報と保管エリアの無線タグの識別情報を読み取り、両者を関連づけて保存することにより、多段ラックに収納する荷物の位置を管理している。
特開2007−112523号公報 特開2014−131933号公報
しかしながら、特許文献1、2の管理システムでは、パレットに設置した無線タグと倉庫内の設置エリアに対応するラック等に設置した無線タグを関連づけることによりパレットの位置を管理するため、設置エリアが多数存在する倉庫において、パレットの詳細な位置を把握するには、各設置エリアを識別するために膨大な数の無線タグを設置する必要があり、システムの構築やメンテナンスをする際の稼働やコストを増大させる原因となる。
本発明は、以上のような問題を解消するためになされたものであり、施設内における物品の正確な位置の把握を簡易且つ低コストで実現するための物品位置管理システムを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係る物品位置管理システムは、固有の識別情報を備えた無線タグが装着された複数の物品運搬用機材の施設内における設置エリアを管理する物品位置管理システムであって、
前記施設の各設置エリアは、前記施設の第1の方向における第1の座標と、前記施設の第2の方向における第2の座標とにより特定されるように設置されており、
前記第1の方向に沿って設置された少なくとも1つの第1のターゲットと、前記第2の方向に沿って設置された少なくとも1つの第2のターゲットと、前記物品運搬用機材を運搬し、前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って移動するフォークリフトと、前記フォークリフトに設置され、前記無線タグを起動し、前記第1のターゲットを含む第1の画像情報と、前記第2のターゲットを含む第2の画像情報を取得する物品情報取得装置と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを管理する物品位置情報管理装置と、を備え、
前記無線タグは、近傍に存在する前記物品情報取得装置から送信された無線タグを起動する起動信号を検知する起動信号検知部を備え、前記起動信号を検知した際に、前記固有の識別情報を含む起動応答信号を前記物品情報取得装置に送信し、
前記物品情報取得装置は、前記起動信号を送信する起動信号送信部と、前記無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報を取得するタグ情報取得部と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報を取得する画像情報取得部とを備え、前記フォークリフトが前記物品運搬用機材を運搬する際に、所定のタイミングで前記起動信号を送信して、前記識別情報を取得し、前記フォークリフトが前記第1の方向に沿って移動する際に、前記第1の画像情報を取得し、前記フォークリフトが前記第2の方向に沿って移動する際に、前記第2の画像情報を取得し、前記識別情報と前記第1の画像情報と前記第2の画像情報を、前記物品位置情報管理装置に送信し、
前記物品位置情報管理装置は、前記第1の画像情報における前記第1のターゲットの大きさと、前記第2の画像情報における前記第2のターゲットの大きさを特定する画像処理部と、前記第1のターゲットの大きさに基づいて、前記第1の方向における前記第1の座標を特定し、前記第2のターゲットの大きさに基づいて前記第2の方向における第2の座標を特定し、前記第1の座標と前記第2の座標に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを特定する物品位置特定部とを有し、前記識別情報と特定された前記物品運搬用機材の前記設置エリアとを関連付けて管理する。
また、前記施設における前記設置エリアに設置され、第1の無線タグが装着された第1の物品運搬用機材と、無線タグの振動を検知する振動センサを備えた第2の無線タグが装着され、前記フォークリフトにより前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を運搬される第2の物品運搬用機材とを備え、
前記物品情報取得装置は、前記第1の無線タグから送信された前記起動応答信号に含まれる固有の識別情報と、前記第2の無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報と、前記振動センサによって検知された振動情報を取得して、前記物品位置情報管理装置に送信し、
前記物品位置情報管理装置は、前記第1の物品運搬用機材が設置された前記設置エリアに基づいて、前記施設における前記第2の物品運搬用機材の前記設置エリアを特定するしてもよい。
また、本発明に係る物品位置管理システムは、固有の識別情報を備えた無線タグが装着された複数の物品運搬用機材の施設内における設置エリアを管理する物品位置管理システムであって、
前記施設の各設置エリアは、前記施設の第1の方向における第1の座標と、前記施設の第2の方向における第2の座標とにより特定されるように設置されており、
前記第1の方向に沿って設置された少なくとも1つの第1のターゲットと、前記物品運搬用機材を運搬し、前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って移動するフォークリフトと、前記フォークリフトに設置され、前記無線タグを起動し、前記第1のターゲットを含む第1の画像情報と、前記フォークリフトの走行情報を取得する物品情報取得装置と、前記第1の画像情報と前記走行情報に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを管理する物品位置情報管理装置と、を備え、
前記無線タグは、近傍に存在する前記物品情報取得装置から送信された無線タグを起動する起動信号を検知する起動信号検知部を備え、前記起動信号を検知した際に、前記固有の識別情報を含む起動応答信号を前記物品情報取得装置に送信し、
前記物品情報取得装置は、前記起動信号を送信する起動信号送信部と、前記無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報を取得するタグ情報取得部と、前記第1の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記フォークリフトの走行情報を取得する走行情報取得部とを備え、前記フォークリフトが前記物品運搬用機材を運搬する際に、所定のタイミングで前記起動信号を送信して、前記識別情報を取得し、前記フォークリフトが前記第1の方向に沿って移動する際に、前記第1の画像情報を取得し、前記フォークリフトが前記第2の方向に沿って移動する際に、前記走行情報を取得し、前記識別情報と前記第1の画像情報と前記走行情報を、前記物品位置情報管理装置に送信し、
前記物品位置情報管理装置は、前記第1の画像情報における前記第1のターゲットの大きさを特定する画像処理部と、前記第1のターゲットの大きさに基づいて、前記第1の方向における前記第1の座標を特定し、前記走行情報に基づいて前記第2の方向における第2の座標を特定し、前記第1の座標と前記第2の座標に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを特定する物品位置特定部とを有し、前記識別情報と特定された前記物品運搬用機材の前記設置エリアとを関連付けて管理する。
本発明によれば、施設内における物品の正確な位置の把握を簡易且つ低コストで実現することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムのシステム構成図の一例である。 図2は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムの第1のターゲットの一例である。 図3は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムの第2のターゲットの一例である。 図4は、本発明の実施の形態における物品情報取得装置、無線タグおよび物品位置情報管理装置の機能ブロック図の一例である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における物品位置管理システムの動作の一例である。 図6は、本発明の第1実施の形態におけるフォークリフトの方向転換を説明するための図である。 図7は、本発明の実施の形態における物品位置情報の管理データの一例である。 図8は、本発明の第1の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。 図9は、本発明の第1の実施の形態における物品情報取得装置における制御フローチャートの一例である。 図10は、本発明の第2の実施の形態における物品位置管理システムの動作を説明するための図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。 図12は、本発明の第3実施の形態における物品位置管理システムのシステム構成図の一例である。 図13は、本発明の第3の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。 図14は、本発明の第3の実施の形態における物品情報取得装置における制御フローチャートの一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムのシステム構成図の一例である。物品位置管理システムは、施設1内の複数の設置エリア2に、無線タグ10を装着した物品運搬用機材であるパレット5が荷物6が積載された状態で設置されるように構成されている。施設1には、第1の方向(X軸方向)における施設内の第1の座標を特定するためのターゲット3、第2の方向(Y軸方向)における施設内の第2の座標を特定するためのターゲット4が設置されており、ターゲット4は、施設1内の第2の方向の数に応じて設置されている。物品運搬用機材としては、パレットに限らず、移動可能なラック等の他の物品運搬用機材を用いてもよい。
施設1内におけるパレットの運搬、設置はフォークリフト20により行われる。施設1内に進入したフォークリフト20は、まず、第1の方向(X軸方向)に沿って移動し、所定の位置において第2の方向(Y軸方向)に方向転換し、第2の方向(Y軸方向)に沿って移動する。そして、パレット5の所定の設置エリア2において、再び方向転換を行い、所定の設置エリア2にパレット5を設置する。
施設1内の複数の各設置エリア2は、所定の基準位置、例えば、施設1の入り口を基準として、第1の方向(X軸方向)における第1の座標および第2の方向(Y軸方向)における第2の座標により特定することができる。これらの第1の方向(X軸方向)における第1の座標および第2の方向(Y軸方向)における第2の座標の特定には、第1の方向(X軸方向)におけるターゲット3の第1の画像情報、第2の方向(Y軸方向)におけるターゲット4の第2の画像情報を用いる。所定の基準位置からの距離に対応してターゲット3、4の大きさが変化するので、ターゲット3、4の画像情報を取得することにより第1の方向(X軸方向)における第1の座標および第2の方向(Y軸方向)における第2の座標を特定することができる。
取得した画像情報を処理することにより、ターゲット3、4の大きさを特定する場合、施設内に存在する様々な他の物体の中からターゲット3、4を識別する必要があるが、そのためには、ターゲット3、4として、レトロリフレクターを用いればよい。レトロリフレクターは、入射した光を光の入射した方向と平行かつ反対の方向へと反射することができるので、物品情報取得装置30からターゲット3、4に向けて光を照射し、ターゲット3、4が物品情報取得装置30に向けて反射した光を受光することにより、ターゲット3、4の大きさを特定するための画像情報を取得することができる。例えば、光を照射した時と光を照射しない時のターゲット(レトロリフレクター)の画像情報を取得して両者の差分をとることにより、ターゲットの大きさを特定することができる。
フォークリフト20に設置された物品情報取得装置30は、パレット5の位置を管理するための無線タグ識別情報、ターゲット3、4を含む画像情報を取得する。物品情報取得装置30において取得された情報は、施設1内における物品の位置を管理する物品位置情報管理装置40にネットワーク50を経由して送信され、物品位置情報管理装置40において特定された物品の位置情報は、無線タグごとに管理される。
無線タグ10の識別情報は、物品情報取得装置30から送信される起動信号に応答して無線タグから送信される起動応答信号に含まれている。この起動応答信号は、無線タグに内蔵されたパッシブ素子が物品情報取得装置30が送信する起動信号を検知することにより、無線タグから送信されるものである。このパッシブ素子は、物品情報取得装置30等の外部装置が送信する電波によって動作する素子であり、その動作に電池等の電源から供給される電力を必要としない素子である。パッシブ素子の受信利得は小さいので離れている物品情報取得装置30が送信する起動信号を検知することはできないが、無線タグ10が装着されたパレット5がフォークリフト20のフォークに積載され、物品情報取得装置30が無線タグ10に接近すると、無線タグ10が内蔵するパッシブ素子が物品情報取得装置30の起動信号の電波を用いて起動され、起動信号を検知した無線タグから起動応答信号が返信される。
図2は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムの第1のターゲットの一例である。本図では、第1のターゲット3は、施設1内を第1の方向(X軸方向)における施設1内の壁の天井に近い位置に設置されている。フォークリフト20は、パレット5を施設1内の所定の設置エリア2に設置するために、まず、施設1内を第1の方向(X軸方向)に移動する。その際、物品情報取得装置30は、第1の方向(X軸方向)における距離を特定するために、ターゲット3の画像情報を取得する。
ここで、少なくとも、第1の方向(X軸方向)から第2の方向(Y軸方向)に方向転換する際のターゲット3の画像情報を取得すれば、ターゲット3の大きさを特定し、所定の基準位置からの第1の方向(X軸方向)における距離を特定することができるが、ターゲット3の画像情報の取得は、施設1に進入し、ターゲット3を認識できた時点から第2の方向(Y軸方向)に方向転換するまで、継続的に行ってもよい。尚、図1のように、施設1内において複数の設置エリア2が、第1の方向(X軸方向)において左右に分かれて設置されている場合には、左右どちらの設置エリア2に移動したかについては、方向転換する際のターゲット3の移動方向に基づき特定することができる。
図3は、本発明の第1実施の形態における物品位置管理システムの第2のターゲットの一例である。本図では、第2のターゲット4は、施設1内を第2の方向(Y軸方向)における施設1内の壁の天井に近い位置に設置されている。フォークリフト20は、パレット5を施設1内の所定の設置エリア2に設置するために、施設1内を第2の方向(Y軸方向)に沿って移動した後に、所定の設置エリア2に方向転換する。その際、物品情報取得装置30は、第2の方向(Y軸方向)における距離を特定するために、ターゲット4の画像情報を取得する。
ここで、少なくとも、第2の方向(Y軸方向)から所定の設置エリア2に方向転換する際のターゲット4の画像情報を取得すれば、ターゲット4の大きさを特定し、所定の基準位置からの第2の方向(Y軸方向)における距離を特定することができるが、ターゲット4の画像情報の取得は、第2の方向(Y軸方向)に方向転換した時点からパレット5を施設1内の所定の設置エリア2に設置するまで、継続的に行ってもよい。尚、図1のように、施設1内において複数の設置エリア2が、第2の方向(Y軸方向)において左右に分かれて設置されている場合には、左右どちらの設置エリア2に設置したかについては、方向転換する際のターゲット4の移動方向に基づき特定することができる。
図4は、本発明の実施の形態における無線タグ、物品情報取得装置および物品位置情報管理装置の機能ブロック図の一例である。
無線タグ10は、内蔵した電池17により動作するアクティブタグであり、パレットに装着されている。無線タグ10は、起動応答信号や振動情報を含むビーコン信号を送信するためのアンテナ12と無線部13、無線タグの振動を検出するための振動センサ14、物品情報取得装置30が送信する起動信号を検知するための起動信号検知部であるパッシブ素子15、各部の制御を行うための中央処理部11および記憶部16を含んで構成されている。パッシブ素子15は、その動作に電池17から供給される電力を必要としない素子であり、近傍に存在する物品情報取得装置30が送信する起動信号を検知するための起動信号検知部として用いられる。
中央処理部11は、物品情報取得装置30からの起動信号を検知した場合には、無線タグ10に固有の識別情報を含む起動応答信号を送信するように動作し、振動センサ14が無線タグ10の振動を検知した場合には、固有の識別情報と振動情報を含むビーコン信号を物品情報取得装置30に送信するように動作する。固有の識別情報と振動情報を含むビーコン信号を予め定めた所定の間隔で送信するようにしてもよい。
物品情報取得装置30は、無線タグ10に起動信号を送信し、無線タグ10が送信する起動応答信号やビーコン信号を受信することにより、無線タグ10の固有の識別情報等のタグ情報や振動情報を取得し、無線タグ10の施設1内における設置エリア2を特定するためのターゲット3、4の画像情報を取得する装置である。無線タグ10に起動信号を送信し、無線タグ10が送信する起動応答信号やビーコン信号を受信するためのアンテナ32と無線部33、ターゲット3、4の画像情報を取得するためのカメラ部34、信号の送受信制御や各部の制御を行うための中央処理部31および記憶部35を含んで構成されている。中央処理部31は、起動信号送信部、タグ情報取得部、画像情報取得部として動作し、必要に応じて、振動情報取得部、フォークリフトの走行情報を取得する走行情報取得部として動作する。物品情報取得装置30は、無線部33を介して取得したタグ情報や画像情報等を、ネットワーク50を経由して物品位置情報管理装置40に送信する。カメラ部34は、ターゲット3、4に向けて光を照射することができる。
物品位置情報管理装置40は、物品情報取得装置30から、タグ情報や画像情報等を受信し、それらの情報を用いて、無線タグ10を装着したパレット5の施設1内における設置エリアを特定し、無線タグ毎に管理する装置である。物品位置情報管理装置40は、物品情報取得装置30からタグ情報や画像情報等を受信するためのI/F部45、タグ情報の管理、ターゲットの大きさを特定するための画像処理、パレットの設置エリアの特定を行う中央処理部41、タグ情報、画像情報および位置情報を登録するための記憶部46を含んで構成されている。中央処理部41は、タグ情報管理部、ターゲットの大きさを特定するための画像処理部、パレットの設置エリアの特定を行う物品位置特定部として動作する。
図5は、本発明の第1の実施の形態における物品位置管理システムの動作の一例である。物品位置管理システムの動作は、(1)パレットの運搬、(2)第1のターゲットの第1の画像情報の取得、(3)第2のターゲットの第2の画像情報の取得、(4)パレットの設置からなる。
施設1内に進入したフォークリフトは、まず、第1の方向(X軸方向)に沿って移動しながら所定の設置エリアに向けて移動する。その際、フォークリフトに設置された物品情報取得装置は、所定のタイミングで起動信号を送信し、運搬しているパレットに装着されている無線タグが送信する起動応答信号を受信する。この起動応答信号は、無線タグに固有の識別情報を含んでいるので、物品情報取得装置は、運搬しているパレットに装着されている無線タグのタグ情報である固有の識別情報を取得することができる。
フォークリフトは、第1の方向(X軸方向)における設置エリアに対応する位置に到着すると第2の方向(Y軸方向)に方向転換する。その際、フォークリフトに設置された物品情報取得装置は、第1の方向(X軸方向)における第1の座標を特定するために、第2の方向(Y軸方向)に方向転換する際の第1のターゲット3の第1の画像情報を取得する。所定の基準位置からの距離に応じて取得する第1の画像情報におけるターゲット3の大きさが変化するので、方向転換する際のターゲット3の画像情報を取得することにより第1の方向(X軸方向)における第1の座標を特定することができる。
ここで、ターゲット3の画像情報の取得は、フォークリフトが施設内に進入し、物品情報取得装置のカメラ部がターゲット3を認識できた時点から第2の方向(Y軸方向)に方向転換するまで、継続的に行ってもよい。また、図1のように、施設1内において複数の設置エリア2が、第1の方向(X軸方向)において左右に分かれて設置されている場合には、左右どちらの設置エリア2に設置したかについては、図6に示すように、方向転換する際のターゲット3の移動方向に基づき特定することができる。
第2の方向(Y軸方向)に方向転換したフォークリフトは、パレットの所定の設置エリアに対応する第2の方向(Y軸方向)における座標において、再び方向転換を行い、所定の設置エリアにパレットを設置する。その際、フォークリフトに設置された物品情報取得装置は、第2の方向(Y軸方向)における第2の座標を特定するために、所定の設置エリアに方向転換する際の第2のターゲット4の第2の画像情報を取得する。所定の基準位置(X軸)からの距離に応じてターゲット4の大きさが変化するので、方向転換する際のターゲット4の画像情報を取得することにより第2の方向(Y軸方向)における第2の座標を特定することができる。
ここで、ターゲット4の画像情報の取得は、第2の方向(Y軸方向)に方向転換した時点からパレット5を施設1内の所定の設置エリア2に設置するまで、継続的に行ってもよい。また、図1のように、施設1内において複数の設置エリア2が、第2の方向(Y軸方向)において左右に分かれて設置されている場合には、左右どちらの設置エリア2に設置したかについては、図6に示すように、方向転換する際のターゲット4の移動方向に基づき特定することができる。
物品位置管理システムの動作は、フォークリフトが施設内の所定の設置エリアにパレットを設置することにより終了する。物品情報取得装置は、取得したタグ情報、画像情報を、物品位置情報管理装置に送信する。
図7は、本発明の実施の形態における物品位置情報の管理データの一例である。この物品位置情報の管理データは、物品位置情報管理装置40の記憶部46に記録されている。
施設1には、固有の識別情報である施設IDが付与されており、各施設ID毎に第1のターゲット3の画像が記録されている。物品情報取得装置が取得した第1のターゲットの第1の画像情報により、フォークリフトが進入した施設IDが特定される。例えば、第1のターゲットの形状や大きさ等により、各施設を識別するようにしてもよい。図7の管理データとして、第1のターゲット、第2のターゲットの大きさと第1の方向(X軸方向)および第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標との対応関係について記録しておき、取得した画像情報におけるターゲットの大きさに基づき、第1の方向(X軸方向)および第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標を特定することができる。
管理データには、第1の方向(X軸方向)および第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標と設置エリアの識別情報であるエリアIDが関連付けて登録されている。これにより、第1の方向(X軸方向)、第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標を特定することにより、対応する施設1内の設置エリアを特定することができる。また、管理データには、施設1内における設置エリア2が、第1の方向(X軸方向)や第2の方向(Y軸方向)において左右に分かれて設置されている場合に対応するための情報が記録されており、方向転換する際の画像情報におけるターゲット3、4の移動方向に基づき、設置エリアを特定することができる。
取得されたターゲットの画像情報は、取得されたターゲットの画像情報に基づいて特定された施設ID、エリアIDとともに、無線タグの固有の識別情報である無線タグID毎に管理データに記録される。
図8は、本発明の第1の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。
荷物を積載したパレットを運搬するフォークリフトは、施設内を第1の方向(X軸方向)に移動し、フォークリフトに設置した物品情報収集装置は、起動信号を送信し、無線タグから起動応答信号を受信する。起動応答信号には、無線タグ#1に固有の識別情報(ID1)が含まれており、物品情報収集装置は運搬しているパレットに搭載された無線タグ#1の固有の識別情報であるID1を取得することができる。
施設内を第1の方向(X軸方向)に沿って移動したフォークリフトは、パレットを設置する設置エリアに対応する第1の方向(X軸方向)の座標に到着すると、第1の方向(X軸方向)から第2の方向(Y軸方向)に方向転換する、その際に、物品情報取得装置は、第1のターゲットの第1の画像情報#1を取得する。ここで、ターゲット3の画像情報の取得は、施設内に進入し、ターゲット3を認識できた時点から第2の方向(Y軸方向)に方向転換するまで、継続的に行ってもよい。
第2の方向(Y軸方向)に方向転換したフォークリフトは、パレットの所定の設置エリアに対応する第2の方向(Y軸方向)の座標に到着すると、再び方向転換を行い、所定の設置エリアにパレットを設置する。その際に、物品情報取得装置は、第2のターゲットの第2の画像情報#2を取得する。ここで、ターゲット4の画像情報の取得は、第2の方向(Y軸方向)に方向転換した時点からパレットを施設内の所定の設置エリアに設置するまで、継続的に行ってもよい。物品情報取得装置は、取得したタグID、画像情報#1および画像情報#2を物品位置情報管理装置に送信する。
物品位置情報管理装置では、受信した画像情報#1を参照して、図7の管理データに基づいて、パレットが設置された施設の施設IDを特定し、さらに、画像情報#1、画像情報#2の画像処理を行うことにより特定された第1のターゲットの大きさ、第2のターゲットの大きさに基づいて、施設内における所定の位置を基準とした第1の方向(X軸方向)および第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標を特定し、図7の管理データに基づいて、パレットが設置された施設の設置エリアのエリアIDを特定する。第1の方向(X軸方向)および第2の方向(Y軸方向)における第1の座標、第2の座標は、図7の管理データに記録された画像情報#1、#2におけるターゲットの大きさに基づいて特定することができる。
物品位置情報管理装置では、無線タグの識別情報(ID1)毎に特定された施設IDとエリアIDを関連づけて登録することにより、無線タグが装着されたパレットの施設内における設置エリアを管理する。
図9は、本発明の第1の実施の形態における物品情報取得装置における制御フローチャートの一例である。
フォークリフトに設置された物品情報取得装置は、施設内を移動しながら(S1−1)、起動信号を送信し(S1−2)、無線タグから起動応答信号を受信することにより(S1−3)、起動応答信号に含まれるタグIDを取得する。さらに、施設内を第1の方向(X軸方向)に沿って移動し、パレットを設置する設置エリアに対応する第1の方向(X軸方向)の座標に到着すると(S1−5)、第1の方向(X軸方向)から第2の方向(Y軸方向)に方向転換し(S1−6)、その際に、第1のターゲットの第1の画像情報#1を取得する(S1−7)。ここで、画像情報の取得は、施設内に進入し、ターゲットを認識できた時点から第2の方向(Y軸方向)に方向転換するまで、継続的に行ってもよい。
第2の方向(Y軸方向)に方向転換したフォークリフトは、第2の方向(Y軸方向)に移動し(S1−8)、パレットの所定の設置エリアに対応する第2の方向(Y軸方向)の座標に到着すると(S1−9)、再び第2の方向(Y軸方向)から設置エリアに向けて方向転換を行い(S1−10)、その際に、第2のターゲットの第2の画像情報#2を取得する(S1−11)。ここで、ターゲット4の画像情報の取得は、第2の方向(Y軸方向)に方向転換した時点からパレットを施設内の所定の設置エリアに設置するまで、継続的に行ってもよい。
その後、フォークリフトは、パレットを所定の設置エリアに設置し(S1−12)、物品情報取得装置は、取得したID1、画像情報#1および画像情報#2を物品位置情報管理装置に送信する(S1−13)。
このように、本発明の第1実施の形態によれば、施設内におけるパレットの設置エリアを施設内に設置したターゲットの画像情報を取得することにより特定するので、施設内におけるパレットの正確な位置の把握を簡易且つ低コストで実現することが可能となる。
<第2の実施の形態>
図10は、本発明の第2の実施の形態における物品位置管理システムの動作を説明するための図である。第1の実施の形態では、各パレットの設置エリアを、施設内に設置した第1のターゲットおよび第2のターゲットの画像情報を取得することにより特定したが、第2の実施の形態では、第1の実施の形態において施設内に設置され、設置位置が登録されている第1の物品運搬用機材である第1のパレットの位置情報に基づいて、新たに設置する第2の物品運搬用機材である第2のパレットの設置エリアを登録する。
図10では、第1の無線タグ#1が装着された第1のパレット5が、既に施設内の所定の設置エリアに設置されており、第1の無線タグ#1が装着された第1のパレット5の設置エリア2に隣接する設置エリア2に、第2の無線タグ#2が装着された第2のパレット5を設置する場合を説明する。物品情報取得装置30が送信した起動信号に応答して、第1の無線タグ#1、第2の無線タグ#2の両方から起動応答信号を受信した場合に、第2の無線タグ#2を装着した第2のパレット5は、第1のパレットの設置エリア2に隣接する設置エリア2に設置されたと判断することができる。このように、第2の実施の形態では、物品情報取得装置30の起動信号は、近傍に存在する無線タグによってのみ検知されることを利用して、無線タグの設置位置を特定する。
静止している第1のパレットと新たに設置する第2のパレットは、無線タグが送信する振動情報の有無によって区別することができる。すなわち、既に設置エリア2に設置されている第1のパレット5に装着されている第1の無線タグ#1からは、起動応答信号は受信できても、振動情報を含むビーコン信号は受信されないので、既に施設内に設置されている静止している第1のパレット5であると判定することができる。
図11は、本発明の第2の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。第1の無線タグ#1は、既に施設内に設置され、第1の実施の形態に基づいて、施設内における設置エリアが特定されている。第2の無線タグ#2は、新たに施設内に設置するパレットに装着されている無線タグである。
フォークリフトで運搬されているパレットが、施設内における所定の設置エリアに到着するまでの間、物品情報収集装置では、所定のタイミングで起動信号を送信し、フォークリフトで運搬されている第2のパレットに装着された第2の無線タグ#2が送信した起動応答信号が受信される。この起動応答信号には第2の無線タグ#2の識別情報であるID2が含まれており、物品情報収集装置は、運搬しているパレットに装着された無線タグ#2の識別情報ID2を取得することができる。また、第2の無線タグ#2が装着された第2のパレットは運搬中であるため、第2の無線タグ#2からは、振動センサにより検知された振動情報が含まれるビーコン信号が送信される。これらの起動信号の送信と起動応答信号の受信、第2の無線タグ#2からの振動情報の受信は、パレットが所定の設置エリアに設置されるまで、所定の間隔で繰り返される。
フォークリフトがパレットの設置エリアの近傍に到着し、物品情報収集装置が送信した起動信号が既に施設内に設置されている第1のパレットの第1の無線タグ#1のパッシブ素子により検知されると、物品情報収集装置は、第1の無線タグ#1から第1の無線タグ#1の識別情報であるID1を含む起動応答信号を受信する。物品情報収集装置は、無線タグ#1、#2の識別情報であるID1、ID2と、第2の無線タグ#2の振動情報を、物品位置情報管理装置に送信する。
物品位置情報管理装置では、無線タグ#1、#2の識別情報ID1、ID2と、第2の無線タグ#2の振動情報を受信すると、第2の無線タグ#2を装着した第2のパレットは、第1の無線タグ#1の設置エリアに隣接する設置エリアに設置されたと判断し、第2の無線タグ#2の位置情報として、既に登録されている第1の無線タグ#1の設置エリアに隣接する設置エリアのエリアIDを登録する。
また、第2の無線タグ#2の設置エリアに隣接する設置エリアに、さらに他の無線タグ#3が装着された第3のパレットが設置される場合にも、同様に第2の無線タグ#2の設置エリアに基づいて、無線タグ#3が装着された第3のパレットの設置エリアを特定することができる。
このように、本発明の第2の実施の形態によれば、施設内の設置エリアに既に設置され、設置エリアが登録されている無線タグの位置情報に基づいて、新たに設置する他の無線タグの設置エリアを登録することができるので、施設内におけるパレットの正確な位置の把握を簡易且つ低コストで実現することが可能となる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態におけるターゲットの画像情報が得られない場合等に特に有用である。例えば、施設内に多くの荷物が設置されることにより、ターゲットの画像情報が取得できない場合等に、本発明の第2の実施形態が利用できる。また、第1の実施の形態と第2の実施の形態の両方を実施して、第2の実施の形態の位置情報を第1の実施形態の位置情報の検証用のデータとして利用することもできる。
<第3の実施の形態>
図12は、本発明の第3実施の形態における物品位置管理システムのシステム構成図の一例である。第1の実施の形態では、施設内における第1の方向(X軸)における第1の座標、および第2の方向(Y軸)における第2の座標を、それぞれ、施設内に設置した第1のターゲットおよび第2のターゲットの画像情報を取得することにより特定したが、第3の実施の形態では、パレットを運搬するフォークリフトの走行情報を用いて、施設内における座標を特定する。
図12では、施設1内における第1の方向(X軸方向)における第1の座標の特定を、ターゲット3の画像情報を取得することにより行い、第2の方向(Y軸方向)における第2の座標の特定は、フォークリフト20に設置された走行情報取得装置21により取得された走行情報を用いることにより行う。フォークリフトにおける走行情報の取得は、倉庫内における事故防止や運行管理を目的として行われているものであり、フォークリフトの倉庫内における走行距離や速度変化の走行情報を詳細に記録し、分析することができるものである。
走行情報のみによっても施設1内におけるパレットの設置エリアをある程度推定することはできるが、フォークリフトの施設内における移動は、必ずしも直線的なものではないため、走行距離が長くなると設置位置の誤差が大きくなり、施設内におけるパレットの設置エリアを正確に把握できないおそれがある。そこで、本発明の第3の実施の形態では、できるだけ走行情報を用いる範囲を限定するため、施設1内における第1の方向(X軸方向)における第1の座標の特定は、ターゲット3の画像情報を取得することにより行い、第2の方向(Y軸)における第2の座標の特定には、フォークリフトの走行情報を用いる。走行情報を用いる範囲を、第2の方向(Y軸)における第2の座標の特定に限定することにより、走行情報を用いることによる設置位置の誤差を低減することができる。
図13は、本発明の第3の実施の形態における物品位置管理方法を説明するためのシーケンス図の一例である。第1のターゲットの画像情報#1を取得するまでの処理は、図8と同じである。
図13では、物品情報収集装置が、第1の方向(X軸方向)から第2の方向(Y軸方向)に方向転換し、第1のターゲットの画像情報#1を取得した後に、走行情報をリセットして、新たな走行情報の取得を開始する。走行情報をリセットした地点から、パレットの設置エリアまでの距離を走行情報を取得することにより測定するためである。物品情報収集装置は、取得した走行情報を、無線タグの識別情報であるID1、第1のターゲットの画像情報とともに、物品位置情報管理装置に送信する。ここで、取得する走行情報としては、速度の時間変化等のフォークリフトの移動距離が特定できるものであればよい。
物品位置情報管理装置では、受信した第1のターゲットの画像情報#1を参照して、図7の管理データに基づいて、パレットが設置された施設の施設IDを特定し、画像情報#1の画像処理を行うことにより特定された第1のターゲットの大きさに基づいて、施設内における所定の位置を基準とした第1の方向(X軸方向)における第1の座標を特定し、さらに、受信した走行情報に基づいて、走行情報をリセットした地点から、パレットの設置エリアまでの距離を測定し、施設内における所定の位置を基準とした第2の方向(Y軸方向)における第2の座標を特定する。特定された第1の座標と第2の座標を用いて、図7の管理データに基づいて、パレットが設置された施設の設置エリアのエリアIDを特定することは、第1の実施の形態と同様である。ここで、施設1内において複数の設置エリア2が、第2の方向(Y軸方向)において左右に分かれて設置されている場合に、左右どちらの設置エリア2にパレットを設置したかについては、フォークリフトの車輪の方向転換に関わる走行情報に基づき特定すればよい。
図14は、本発明の第3の実施の形態における物品情報取得装置における制御フローチャートの一例である。第1のターゲットの画像情報#1を取得するまでの処理は、図9と同じである。
図14では、フォークリフトは、第1の方向(X軸方向)から第2の方向(Y軸方向)に方向転換し(S2−6)、第1のターゲットの画像情報#1を取得した後に(S2−7)、走行情報をリセットして(S2−8)、新たな走行情報の取得を開始する(S2−9)。
フォークリフトは、第2の方向(Y軸方向)に沿って移動し(S2−10)、パレットの所定の設置エリアに対応する第2の方向(Y軸方向)の座標に到着すると(S2−11)、再び第2の方向(Y軸方向)から設置エリアに向けて方向転換を行い(S2−12)、方向転換の終了後に走行データの取得を終了し(S2−13)、パレットを所定の設置エリアに設置する(S2−14)。物品情報収集装置は、取得した走行情報を、無線タグの識別情報であるID1、第1のターゲットの画像情報#1とともに、物品位置情報管理装置に送信する(S2−15)。
このように、第3の実施の形態によれば、施設内における第2の方向(Y方向)における第2の座標の特定に、フォークリフトの走行データを利用することができる。第3の実施の形態は、第2の実施の形態と同様に、第1の実施の形態におけるターゲットの画像情報が得られない場合等に有用である。また、第2の実施の形態と同様に、第3の実施の形態の位置情報を第1の実施形態の位置情報の検証用のデータとして利用することもできる。
1…施設、2…設置エリア、3…第1のターゲット、4…第2のターゲット、5…パレット、6…荷物、10…無線タグ、11…中央処理部、12…アンテナ、13…無線部、14…振動センサ、15…パッシブ素子、16…記憶部、17…電池、20…フォークリフト、21…走行情報取得装置、30…物品情報取得装置、31…中央処理部、32…アンテナ、33…無線部、34…カメラ部、35…記憶部、40…物品位置情報管理装置、41…中央処理部、42…タグ情報管理部、43…画像処理部、44…物品位置特定部、45…I/F部、46…記憶部、50…ネットワーク。

Claims (3)

  1. 固有の識別情報を備えた無線タグが装着された複数の物品運搬用機材の施設内における設置エリアを管理する物品位置管理システムであって、
    前記施設の各設置エリアは、前記施設の第1の方向における第1の座標と、前記施設の第2の方向における第2の座標とにより特定されるように設置されており、
    前記第1の方向に沿って設置された少なくとも1つの第1のターゲットと、
    前記第2の方向に沿って設置された少なくとも1つの第2のターゲットと、
    前記物品運搬用機材を運搬し、前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って移動するフォークリフトと、
    前記フォークリフトに設置され、前記無線タグを起動し、前記第1のターゲットを含む第1の画像情報と、前記第2のターゲットを含む第2の画像情報を取得する物品情報取得装置と、
    前記第1の画像情報と前記第2の画像情報に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを管理する物品位置情報管理装置と、
    を備え、
    前記無線タグは、近傍に存在する前記物品情報取得装置から送信された無線タグを起動する起動信号を検知する起動信号検知部を備え、前記起動信号を検知した際に、前記固有の識別情報を含む起動応答信号を前記物品情報取得装置に送信し、
    前記物品情報取得装置は、
    前記起動信号を送信する起動信号送信部と、前記無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報を取得するタグ情報取得部と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報を取得する画像情報取得部とを備え、
    前記フォークリフトが前記物品運搬用機材を運搬する際に、所定のタイミングで前記起動信号を送信して、前記識別情報を取得し、前記フォークリフトが前記第1の方向に沿って移動する際に、前記第1の画像情報を取得し、前記フォークリフトが前記第2の方向に沿って移動する際に、前記第2の画像情報を取得し、前記識別情報と前記第1の画像情報と前記第2の画像情報を、前記物品位置情報管理装置に送信し、
    前記物品位置情報管理装置は、
    前記第1の画像情報における前記第1のターゲットの大きさと、前記第2の画像情報における前記第2のターゲットの大きさを特定する画像処理部と、前記第1のターゲットの大きさに基づいて、前記第1の方向における前記第1の座標を特定し、前記第2のターゲットの大きさに基づいて前記第2の方向における前記第2の座標を特定し、前記第1の座標と前記第2の座標に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを特定する物品位置特定部とを有し、前記識別情報と特定された前記物品運搬用機材の前記設置エリアとを関連付けて管理する
    物品位置管理システム。
  2. 前記施設における前記設置エリアに設置され、第1の無線タグが装着された第1の物品運搬用機材と、
    無線タグの振動を検知する振動センサを備えた第2の無線タグが装着され、前記フォークリフトにより前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を運搬される第2の物品運搬用機材とを備え、
    前記物品情報取得装置は、前記第1の無線タグから送信された前記起動応答信号に含まれる固有の識別情報と、前記第2の無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報と、前記振動センサによって検知された振動情報を取得して、前記物品位置情報管理装置に送信し、
    前記物品位置情報管理装置は、前記第1の物品運搬用機材が設置された前記設置エリアに基づいて、前記施設における前記第2の物品運搬用機材の前記設置エリアを特定する
    請求項1記載の物品位置管理システム。
  3. 固有の識別情報を備えた無線タグが装着された複数の物品運搬用機材の施設内における設置エリアを管理する物品位置管理システムであって、
    前記施設の各設置エリアは、前記施設の第1の方向における第1の座標と、前記施設の第2の方向における第2の座標とにより特定されるように設置されており、
    前記第1の方向に沿って設置された少なくとも1つの第1のターゲットと、
    前記物品運搬用機材を運搬し、前記施設における所定の設置エリアに設置するために前記施設を前記第1の方向及び前記第2の方向に沿って移動するフォークリフトと、
    前記フォークリフトに設置され、前記無線タグを起動し、前記第1のターゲットを含む第1の画像情報と、前記フォークリフトの走行情報を取得する物品情報取得装置と、
    前記第1の画像情報と前記走行情報に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを管理する物品位置情報管理装置と、
    を備え、
    前記無線タグは、近傍に存在する前記物品情報取得装置から送信された無線タグを起動する起動信号を検知する起動信号検知部を備え、前記起動信号を検知した際に、前記固有の識別情報を含む起動応答信号を前記物品情報取得装置に送信し、
    前記物品情報取得装置は、
    前記起動信号を送信する起動信号送信部と、前記無線タグから送信された起動応答信号に含まれる固有の識別情報を取得するタグ情報取得部と、前記第1の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記フォークリフトの走行情報を取得する走行情報取得部とを備え、 前記フォークリフトが前記物品運搬用機材を運搬する際に、所定のタイミングで前記起動信号を送信して、前記識別情報を取得し、前記フォークリフトが前記第1の方向に沿って移動する際に、前記第1の画像情報を取得し、前記フォークリフトが前記第2の方向に沿って移動する際に、前記走行情報を取得し、前記識別情報と前記第1の画像情報と前記走行情報を、前記物品位置情報管理装置に送信し、
    前記物品位置情報管理装置は、
    前記第1の画像情報における前記第1のターゲットの大きさを特定する画像処理部と、前記第1のターゲットの大きさに基づいて、前記第1の方向における前記第1の座標を特定し、前記走行情報に基づいて前記第2の方向における前記第2の座標を特定し、前記第1の座標と前記第2の座標に基づいて、前記施設における前記物品運搬用機材の前記設置エリアを特定する物品位置特定部とを有し、前記識別情報と特定された前記物品運搬用機材の前記設置エリアとを関連付けて管理する
    物品位置管理システム。
JP2017020097A 2017-02-07 2017-02-07 物品位置管理システム Active JP6789144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020097A JP6789144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 物品位置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020097A JP6789144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 物品位置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127298A true JP2018127298A (ja) 2018-08-16
JP6789144B2 JP6789144B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63172011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020097A Active JP6789144B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 物品位置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182560A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 住友電気工業株式会社 物品管理システム、物品管理装置、車載装置、無線タグ、物品管理方法およびコンピュータプログラム
JP2020042613A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285115A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御方法
JPH1011135A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Ohbayashi Corp 標識認識水平搬送システム
JPH1129299A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Shinmeiwa Soft Technol Kk 車両の位置認識装置及び位置認識方法並びに物品の保管装置
JP2002087530A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Meidensha Corp 在庫管理システム
US20080055088A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Nbg Id Automated system for producing location-based inventories
JP2008189391A (ja) * 2005-05-16 2008-08-21 Y2 Project Corp 物品管理システム
JP2011111323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp 冷凍倉庫の保管管理システム
JP2015084139A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ユーピーアール株式会社 パレット管理システム、パレット管理装置およびフォークリフト

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285115A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御方法
JPH1011135A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Ohbayashi Corp 標識認識水平搬送システム
JPH1129299A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Shinmeiwa Soft Technol Kk 車両の位置認識装置及び位置認識方法並びに物品の保管装置
JP2002087530A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Meidensha Corp 在庫管理システム
JP2008189391A (ja) * 2005-05-16 2008-08-21 Y2 Project Corp 物品管理システム
US20080055088A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Nbg Id Automated system for producing location-based inventories
JP2011111323A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp 冷凍倉庫の保管管理システム
JP2015084139A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ユーピーアール株式会社 パレット管理システム、パレット管理装置およびフォークリフト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182560A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 住友電気工業株式会社 物品管理システム、物品管理装置、車載装置、無線タグ、物品管理方法およびコンピュータプログラム
JP2020042613A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
WO2020054744A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7022671B2 (ja) 2018-09-12 2022-02-18 日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理システム、クライアント装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US11483524B2 (en) 2018-09-12 2022-10-25 Ns Solutions Corporation Information processing system, client device, information processing method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789144B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10902227B2 (en) Utilization of motion and spatial identification in RFID systems
US8031070B2 (en) Automated system for producing location-based inventories
US8561897B2 (en) Load tracking utilizing load identifying indicia and spatial discrimination
EP2907077B1 (en) Active rfid tag with passive interrogator
US20120191272A1 (en) Inferential load tracking
Connolly Warehouse management technologies
JP6735599B2 (ja) 無線タグ位置管理システムおよび無線タグ位置管理方法
WO2019187756A1 (ja) 位置特定システム、位置特定方法、及びプログラム
JP6789144B2 (ja) 物品位置管理システム
US9047522B1 (en) Utilization of motion and spatial identification in mobile RFID interrogator
KR100745690B1 (ko) 다수의 rfid 태그의 인식거리 측정 장치 및 방법
KR101301151B1 (ko) 물류 보관공간 물품 위치관리시스템 및 물류 보관공간 물품 위치관리방법
EP2778713B1 (en) Utilization of motion and spatial identification in rfid systems
CN115004060A (zh) 工业车辆的自动控制
JP2016028979A (ja) 図書収容装置
AU2019229140B2 (en) Transport means with at least one transport device and method for producing, operating, and servicing the transport means
JP7240038B1 (ja) 荷物位置管理システム
EP2850567A2 (en) Method and apparatus for tracking postal articles delivered through a "door to door" postal distribution
TWI650730B (zh) 載送板台移動識別系統
KR101567133B1 (ko) 신속하게 로스되는 데이터와 딜레이되는 데이터를 확인할 수 있는 택배시스템.
JP6972339B2 (ja) 温度計測システム、温度計測方法、及び、プログラム
TWI667622B (zh) 使用自動車確認物品位置之系統及方法
KR20230034390A (ko) 산업용 차량 거리 및 범위 측정 장치 교정
WO2016001798A1 (en) Method for tracking the movement of objects through a plurality of exchange stations spaced from each other
KR20230002631A (ko) 거리 및 범위 측정 디바이스 교정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250