JPS62285115A - 無人車の走行制御方法 - Google Patents

無人車の走行制御方法

Info

Publication number
JPS62285115A
JPS62285115A JP61128542A JP12854286A JPS62285115A JP S62285115 A JPS62285115 A JP S62285115A JP 61128542 A JP61128542 A JP 61128542A JP 12854286 A JP12854286 A JP 12854286A JP S62285115 A JPS62285115 A JP S62285115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
carrier
unmanned vehicle
distance
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61128542A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanai Hamaguchi
浜口 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP61128542A priority Critical patent/JPS62285115A/ja
Publication of JPS62285115A publication Critical patent/JPS62285115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明は、工場内等で物品を搬送するのに好適な(1
1(入車の走行制御方法に関する。
[従来の技術] 近年、産業用ロボット等の採用により、工場内での無人
化が盛んである。これらの工場内では、加工されるべき
物品を加工位置に搬送したり、加工された物品を搬出位
置まで運んだりするのに、無人車が広く用いられている
第4図は、この種の無人車の走行制御方法を説明するた
めの図である。図において、lは無人車、2は幅がdの
カメラ検知用マークである。無人車Iの底面中央耶には
、カメラ検知用マーク2を検出するためのカメラ3が固
定されている。このカメラ3には、第5図に示すような
画像が写し出されろ。
第5図において、無人車の走行方向をY、これと直交す
る方向をXとすると、カメラ検知用マーク2の写像2a
はY軸方向に長く延び、X軸方向では写像2aの両側部
(エツジ)と画像枠4との間に、幅がそれぞれXI、X
2の空きができる。
この幅Xl、X2により、無人車lの制御部(図示仕ず
)は、次のように走行制御する。
■XI>X2ならば、無人車1が右側にずれたと認め、
左側に向かうように車輪5を制御する。
■X1=X2ならば、真っ直ぐ正常に進んでいると認め
、何らしない。
■XI<X2ならば、無人車lが左側にずれたと認め、
右側に向かうように車輪5を制御する。
なお、上記方向制御は、たとえば、左右の駆動輪に速度
差を与えることにより実行される。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、上述した従来の走行制御方法においては、走
行ルートに沿ってカメラ検知用マーク2を布設しなけれ
ばならなかった。このため、走行ルートを変更する毎に
、カメラ検知用マーク2の布設変更に多大の手間が必要
であった。
また、従来の方法では、蛇行制御はできたが、進行距離
を算出することはできなかった。
この発明は、このような背景の下になされたもので、走
行ルートの変更が容易で、かつ蛇行走行制御と進行距離
制御が共に可能な無人車の走行制御方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するだめの手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、無人車の走行
方向前方に設けられた一定幅のマークと、前記無人車に
取り付けられ、0り記マークを検出する撮像手段とを具
備し、前記撮像手段における前記マークの画像位置およ
び該画像の水平方向の長さにより、前記無人車の位置を
検出し、この検出結果に基づいて前記無人車を走行させ
ることを特徴とする。
[作用 ] 上記構成によれば、撮像手段に写し出されたマークの画
像から、無人車の左右方向のずれを検出することができ
る。これにより、蛇行制御を行うことが可能である。こ
の場合、上記マークは無人車前方の壁や衝立等に、横幅
が一定の物体を取り付けるなり、描くなりすれば良いか
ら、簡単に移動することができる。この緋果、走行ルー
トの変更に容易に対応することができる。
また、画像の水平方向の長さからマークと無人車との間
の距離を算出することかできる。これにより、進行方向
の位置を把握できる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明゛する。
第1図は、この発明を適用した無人車の一実施例の構成
を示す図である。この実施例が、第4図に示す従来の無
人車と異なる点は次の通りである。
■カメラ検知用マーク2が取り除かれ、代わりに、検知
用マーク10か設けられている。この検知用マークIO
は、無人車11の走行方向前方にある壁や衝立に付され
、第1図(b)に示すように、その中心点を通る水平線
が地上から高さhの位置にくるようになっている。
■カメラ3が無人車11の前方に取り付けられている。
ここで、カメラ3の撮像レンズの中心ら地上から高さh
の位置にくるように取り付けられ、検知用マーク10を
撮像するようになっている。
なお、上記検知用マークIOの横幅りは、無人車11が
検知用マーク!0に最も近付いたときでも、該マークl
Oがカメラ3の写像最大角offlaX内に収まるよう
に設定されている。
このような構成において、カメラ3には、第2図に示す
ような画像が写し出される。この図において、Xは水平
方向、Yは垂直下方向、IOaは検知用マークIOの画
像である。画15J l Oaの垂直エツジと画像枠4
との間には、幅がXI、X2の空きがある。
この幅X1.X2により、無人車11の制御部(図示せ
ず)は、次のように走行制御する。
■XI>X2ならば、無人車IIか右側にずれたと認め
、左側に向かうように車輪5を制御する。
■Xl−X2ならば、真っ直ぐ正常に進んでいろと認め
、何もしない。
■XI<X2ならば、無人車IIが左側にずれたと認め
、右側に向かうように車輪5を制御する。
なお、上記方向制御は、従来と同様であり、例えば、左
右の駆動輪に速度差を与えることにより実行される。
次に、画像10aの横幅Xは、検知用マーク10とカメ
ラ3との距離Qに反比例する。例えば、第3図に示すよ
うに、距離121のときの横幅を(l、距離Q2のとき
の横幅をX2とすると、次の式が成立する。
Qr−xt=Q2・に2・・・・・・(1)従って、距
fifflを既知とすれば、距MI22は次の式によっ
て求めることができる。
Q2=gI ・xl/x2−(2) また、進んだ距離りは(f21−i)に(2)式を代入
して、 L−1!I(1−XI/X2)・・・・・・(3)によ
って求めることができる。
こうして、本実施例によれば、蛇行走行制御だけでなく
進行距離ら求めることができる。
また、検知用マークIOは、面方の壁や衝立に簡単に付
すことができるから、走行ルート変更に容易に対処する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、無人車の走行方向前
方に設けられた一定幅のマークと、前記無人車に取り付
けられ、前記マークを検出する撮像手段とを具備し、前
記撮像手段における前記マークの画像位置よjよび該画
像の水平方向の長さにより、前記無人車の位置を検出し
、この検出結果に基づいて前記無人車を走行さけるよう
にしたので、次の効果をあげることができる。
■蛇行制御および進行距離の検知を共に行うことができ
る。
■走行ルートの変更を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す図で、同図(
a)は平面図、(b)は側面図、第2図は同実施例にお
ける画像を示す概念図、第3図は走行距離の算出方法を
説明するための平面図、第4図は従来の無人車の制御方
法を示す図で、同図(a)は平面図、(b)は側面図、
第5図は従来の画像を示す概念図である。 1.11・・・・・・無人車、3・・・・カメラ(撮像
手段)、IO・・・・・検知用マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無人車の走行方向前方に設けられた一定幅のマークと、
    前記無人車に取り付けられ、前記マークを検出する撮像
    手段とを具備し、前記撮像手段における前記マークの画
    像位置および該画像の水平方向の長さにより、前記無人
    車の位置を検出し、この検出結果に基づいて前記無人車
    を走行させることを特徴とする無人車の走行制御方法。
JP61128542A 1986-06-03 1986-06-03 無人車の走行制御方法 Pending JPS62285115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128542A JPS62285115A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 無人車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128542A JPS62285115A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 無人車の走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62285115A true JPS62285115A (ja) 1987-12-11

Family

ID=14987334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128542A Pending JPS62285115A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 無人車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62285115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281105A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Nippon Yusoki Co Ltd 自動操舵制御方式
JPH0552904U (ja) * 1991-12-03 1993-07-13 日本輸送機株式会社 無人搬送車等の車体誘導装置
JP2018127298A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212916A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Komatsu Ltd 無人移動体の誘導方法
JPS6159507A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Toshiba Corp 自律走行車の誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212916A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Komatsu Ltd 無人移動体の誘導方法
JPS6159507A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Toshiba Corp 自律走行車の誘導装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281105A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Nippon Yusoki Co Ltd 自動操舵制御方式
JPH0552904U (ja) * 1991-12-03 1993-07-13 日本輸送機株式会社 無人搬送車等の車体誘導装置
JP2018127298A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661449B1 (en) Object recognizing apparatus for vehicle and the method thereof
KR100250323B1 (ko) 무인 자동차의 화상 처리 장치 및 방법
WO2017169365A1 (ja) 路面変位検出装置およびサスペンション制御方法
JP6475788B2 (ja) 自動搬送装置
JP2707546B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US11904843B2 (en) Autonomous parking systems and methods for vehicles
JPH07296291A (ja) 車両用走行路検出装置
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JPS62285115A (ja) 無人車の走行制御方法
JP7334571B2 (ja) 駐車支援装置
JPH031683B2 (ja)
JP2003276542A (ja) 車両用後方監視装置
JPH11296227A (ja) 自動搬送装置
JPS62140109A (ja) 画像式無人車における操舵制御方法
JPS6352212A (ja) 画像式無人車における走行速度に基づく走行方法
JPS62140110A (ja) 画像式無人車における走行経路決定方法
JPH0626859A (ja) 無人走行車の測距装置
JP2002267411A (ja) 搬送車両
JPH11339012A (ja) 車両用画像処理装置
JP2577095Y2 (ja) 無人搬送車の車体誘導装置
JP2660741B2 (ja) 作業車の運転制御設備
JPH01290009A (ja) 移動車誘導用の撮像式ずれ検出装置
JPH01211006A (ja) 画像式無人車における運行情報の認識位置決定方法
JPS62139012A (ja) 画像式無人車における走行経路決定方法
JPH05165517A (ja) 無人作業車の制御方法