JP7022372B2 - シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022372B2
JP7022372B2 JP2017248312A JP2017248312A JP7022372B2 JP 7022372 B2 JP7022372 B2 JP 7022372B2 JP 2017248312 A JP2017248312 A JP 2017248312A JP 2017248312 A JP2017248312 A JP 2017248312A JP 7022372 B2 JP7022372 B2 JP 7022372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
state
sheet
fixed
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112202A (ja
Inventor
継真 豊岡
正之 上田
秀樹 飛永
一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017248312A priority Critical patent/JP7022372B2/ja
Priority to US16/162,843 priority patent/US10669109B2/en
Priority to CN201811281571.1A priority patent/CN109956344A/zh
Publication of JP2019112202A publication Critical patent/JP2019112202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022372B2 publication Critical patent/JP7022372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/066Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers the articles resting on rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、シートが載置される載置部に対して移動可能に配置されてシートの端部に当接する当接部と、載置部に対して当接部を固定する固定手段と、を備え、載置部に載置されたシートの端部の位置を規制するシート端部位置規制部材が知られている。
特許文献1には、この種のシート積載装置として、載置部に対する当接部の位置を固定する固定位置に固定手段が位置するように付勢力を作用させる付勢部材(コイルスプリング)を備える構成が記載されている。この構成では、固定手段と連動する操作部に操作力が付与されることによって、固定手段が付勢部材の付勢力に抗して固定位置から解除位置に移動し、載置部に対して当接部が移動可能となる。
特許文献1のシート端部位置規制部材のように、付勢手段によって固定手段が固定位置から解除位置に移動することを抑制する構成では、使用者が意図しないタイミングで固定手段が固定位置から移動し、載置部に対する当接部の位置が変動することがあった。
上述した課題を解決するために、本発明は、シートの端部の位置を規制するシート端部位置規制部材であって、前記シートが載置される載置部に対して移動可能に配置されてシートの端部に当接する当接部と、前記載置部に対する前記当接部の位置を固定する固定位置と、固定を解除する解除位置と、の間で移動可能な固定手段と、前記固定手段の前記固定位置から前記解除位置への移動を規制するように前記固定手段の被突き当て部に突き当たる突き当て位置と、前記被突き当て部に突き当たらない非突き当て位置と、の間で移動可能な突き当て手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、使用者が意図しないタイミングで、載置部に対する当接部の位置が変動することを防止することができる、という優れた効果がある。
固定状態のエンドフェンスのフェンス本体フレーム以外の部材の拡大斜視図。 実施形態に係るプリンタの外観斜視図。 プリンタの概略構成図。 給送装置の側方断面図。 給送装置の斜視図。 給紙トレイの上面図。 固定状態のエンドフェンスを給紙トレイの後端側から見た斜視拡大図。 図7に示す固定状態から固定解除ボタンを押して解除状態としたエンドフェンスの斜視拡大図。 図8に示す状態のエンドフェンスのフェンス本体フレーム以外の部材の拡大斜視図。 固定状態のエンドフェンスを図7とは異なる角度から見た拡大斜視図。 図10に示す状態のエンドフェンスのフェンス本体フレーム以外の部材の拡大斜視図。 解除状態のエンドフェンスを図10と同じ角度から見た斜視拡大図。 図12に示す状態のエンドフェンスのフェンス本体フレーム以外の部材の拡大斜視図。 固定解除ボタンの斜視図。 図14とは異なる角度から見た固定解除ボタン70の斜視図。 固定状態のエンドフェンスとトレイ筐体との係合部を給送方向上流側から見た説明図。 用紙を載置する前の給紙トレイの概略側面図。 エンドフェンスがトレイ筐体に対して解除状態の給紙トレイの概略側面図。 エンドフェンスによって用紙の後端の位置を規制する状態の給紙トレイの概略側面図。 当接板付勢バネの付勢力によってエンドフェンスが給送方向上流側に移動した状態の給紙トレイの概略側面図。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施形態として、電子写真方式で画像を形成する電子写真プリンタについて図面を参照して説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に省略する。
以下の説明で「画像形成装置」とは、紙、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。
本実施形態の「シート」とは、紙、コート紙、OHPシート、ラベル紙、フィルム、布帛等を含む。さらに、「シート」とは、樹脂製シート、表裏面の保護紙、金属製シート、銅箔等の金属箔やメッキ処理等を施した電子回路基板材、特殊フィルム、プラスチックフィルム、プリプレグ、電子回路基板用シート等を含む。
プリプレグは、炭素繊維等に予め樹脂が含浸してあるシート状の材料である。プリプレグの例としては、炭素繊維やガラスクロスのような繊維状補強材に、硬化剤、着色剤などの添加物を混合した熱硬化性樹脂等を含浸させ、加熱又は乾燥して半硬化状態にしたシート状の強化プラスチック成形材料が含まれる。
そして、「シート」には、現像剤やインクを付着させることができる媒体である被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものも含む。さらに「シート」には、可撓性のものに限らず硬い板状のものや比較的厚みのあるものも含まれる。
以下の実施形態では、各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
本実施形態では画像形成装置の一例として、電子写真プリンタについて説明するが、本発明を適用可能な画像形成装置はこれに限るものではない。すなわち、画像形成装置は複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機、及びインクジェット記録装置の何れか一つ、またはこれらの少なくとも二つ以上を組み合わせた複合機として構成することも可能である。また、当該複合機に画像読取装置を加えたものであってもよい。
まず、実施形態に係る電子写真プリンタの基本的な構成について説明する。
図2は、実施形態に係る電子写真プリンタ(以下、単にプリンタ100という)の外観斜視図であり、図3は、プリンタ100の概略構成図である。プリンタ100は、カラーレーザープリンタである。
プリンタ100は、シート状の記録媒体である用紙Pに画像を形成する画像形成手段である画像形成部400と、画像形成部400に向けて用紙Pを給送する記録媒体給送手段であり、シート給送装置である給送装置300とを備える。画像形成部400は、四つのプロセスユニット1(K,Y,M,C)を備えており、これらのプロセスユニット1は、カラー画像の色分解成分に対応するブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像剤によって画像を形成する。
それぞれのプロセスユニット1(K,Y,M,C)は、互いに異なる色のトナーを使用する以外は、同様の構成となっている。このため、以下の説明では、使用するトナーの色を示すK,Y,M,Cを適宜省略して説明する。
プロセスユニット1は、ドラム状の像担持体である感光体2、クリーニング装置3、除電装置、帯電装置4及び現像装置5等を有している。そして、プロセスユニット1は、プリンタ100の本体に対して着脱自在に装着され、消耗部品を同時に交換可能となっている。
プリンタ100の四つプロセスユニット1の上方には、露光器7が配設されている。そして、露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光を発光するように構成されている。
プリンタ100の四つプロセスユニット1の下方には、転写装置15が配設されている。転写装置15は、各色に対応した四つの一次転写ローラ19及び中間転写ベルト16等を備える。四つの一次転写ローラ19は、中間転写ベルと16を挟んで四つの感光体2のそれぞれに対向するように、中間転写ベルト16の内周面に当接して配置されている。
中間転写ベルト16は、四つの一次転写ローラ19、駆動ローラ18及び従動ローラ17に掛け渡された状態で循環走行するようになっている。
二次転写ローラ20は、中間転写ベルト16を挟んで駆動ローラ18に対向するように、中間転写ベルト16の外周面に当接して配置され、二次転写ニップを形成する。
ベルトクリーニング装置21は、中間転写ベルト16の走行方向において、二次転写ローラ20より下流側に設置され、中間転写ベルト16を挟んでベルトクリーニング装置21と対向する位置にクリーニングバックアップローラ21aが設置されている。
給送装置300は、プリンタ100の下部に設置され、給紙トレイ30と給送ローラ47とを有する。給紙トレイ30は用紙Pを多数枚束状で収容可能であり、給紙トレイ30は、用紙Pの補給等のために、プリンタ100の本体に対して着脱可能である。給送ローラ47は、プリンタ100本体に設置された状態の給紙トレイ30の上方に位置するように配置され、用紙Pを給紙トレイ30から給送路31に向けて給送する。
レジストローラ対14は、二次転写ローラ20の上流側に配置され、給紙トレイ30から給送された用紙Pを、二つのローラによって形成されるレジストニップに突き当て、一旦停止させる。この一旦停止により用紙Pの先端側に弛みが形成される。
弛みが形成された用紙Pは、中間転写ベルト16上のトナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて、二次転写ニップに送り出される。送り出された用紙Pは、二次転写ニップで中間転写ベルト16上に形成されたトナー像が転写される。
二次転写ニップの上方には、転写後搬送路33があり、転写後搬送路33の上端近傍には定着装置34が設置されている。
定着装置34は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ34aと、この定着ローラ34aに対して所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ34bとを備えている。定着装置34の上方には定着後搬送路35があり、定着後搬送路35の上端では排出路36と反転搬送路41とに分岐している。
この分岐部に切替部材42が配置され、切替部材42はその揺動軸42aを軸として揺動駆動するようになっている。排出路36の開口端近傍には排出ローラ対37が配設されている。
反転搬送路41の途中には、反転搬送ローラ対43が配設され、反転搬送路41の搬送方向下流側端部は給送路31に合流している。排出トレイ44は、プリンタ100の上部に、プリンタ100の内側方向に凹形状を形成して、設置されている。
転写装置15と給紙トレイ30との間には、プリンタ100の本体に対して着脱自在の粉体収容器である廃トナー収容器10を備える。
転写カバー8は、給紙トレイ30の上方で、給紙トレイ30の引出方向正面側(図3中の右側)に設置されている。そして、この転写カバー8を開くことで、プリンタ100の内部を点検可能にしている。転写カバー8には、手差し給送用の手差し給送ローラと、手差し給送用の手差し給紙トレイとが設置されている。
次に、プリンタ100の基本的動作について図3を参照して以下に説明する。まず、片面印刷を行う場合について説明する。
プリンタ100の制御部からの給送信号によって給送ローラが回転し、給紙トレイ30に積載された束状の用紙Pの最上位の一枚の用紙Pのみを分離し、給送路31へ送り出す。
給送ローラ47によって送り出された用紙Pは、その先端がレジストローラ対14のレジストニップに到達すると、弛みを形成し、一旦停止する。
手差しによる給送の場合は、手差し給紙トレイに積載された束状の用紙Pが、最上位の用紙Pから一枚ずつ手差し給送ローラによって反転搬送路41の一部を通り、レジストローラ対14のレジストニップまで搬送され、一旦停止する。以後の動作は給紙トレイ30からの給送と同一である。
画像形成部400では、プロセスユニット1の帯電装置4が、感光体2の表面を高電位に均一に帯電する。
帯電された感光体2に対して、露光器7が、画像データに基づいたレーザビームLを感光体2の表面に照射し、レーザビームLが照射された感光体2の表面では照射された部分の電位が低下して、静電潜像を形成する。
静電潜像が形成された感光体2の表面に対して、現像装置5が、トナーボトル6から供給されたトナーを供給し、感光体2の表面に各色のトナー像を形成(現像)する。感光体2上に形成されたトナー像は一次転写ローラ19によって中間転写ベルト16に転写される。
中間転写行程を経た後の感光体2の表面は、付着している残留トナーがクリーニング装置3によって除去される。除去された残留トナーは、廃トナー搬送手段によって、廃トナー収容器10へ送られ回収される。クリーニング装置3によって残留トナーが除去された感光体2の表面は、除電装置によって残留電荷が除電される。
各色のプロセスユニット1(K,Y,M,C)において、上述工程を経て各色の感光体2(K,Y,M,C)の表面上にトナー像を形成し、各色のトナー像が重なり合うように中間転写ベルト16に転写する。
各色のトナー像が重なり合うように転写された中間転写ベルト16上のトナー像は、二次転写ニップに到達すると、二次転写ローラ20によってレジストローラ対14から送り出された用紙Pに転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、転写後搬送路33を通って定着装置34へと搬送される。そして、定着装置34に搬送された用紙Pは、加熱・加圧されることで未定着トナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Pは、定着装置34から定着後搬送路35へ送り出される。
定着装置34から送り出された用紙Pは、定着後搬送路35を経由して排出路36へ送り出される。排出ローラ対37は、排出路36へ送り出された用紙Pを挟み込み、回転駆動することで排出トレイ44に排出する。これらの動作により片面印刷を終了する。
次に、両面印刷を行う場合について説明する。片面印刷の場合と同様に、定着装置34は用紙Pを排出路36へ送り出す。そして、両面印刷を行う場合、排出ローラ対37は、回転駆動によって用紙Pの一部をプリンタ100の装置外に搬送する。
そして、用紙Pの後端が、排出路36を通過すると、切替部材42は、図3の点線で示すように揺動軸42aを軸として揺動し、定着後搬送路35の上端を閉鎖する。そして、この定着後搬送路35の上端の閉鎖とほぼ同時に、排出ローラ対37は、用紙Pをプリンタ100の装置外へ搬送する方向と逆の方向に回転し、用紙Pを反転搬送路41へ送り出す。
用紙Pの後端が切替部材42の位置を通過すると、切替部材42は、図3の実線で示すように揺動軸42aを軸として揺動し、定着後搬送路35の上端を開放し、定着後搬送路35を通過した用紙Pを排出路36へ案内する。
反転搬送路41へ送り出された用紙Pは、反転搬送ローラ対43を経て、レジストローラ対14に至る。レジストローラ対14に到達した用紙Pは、片面が印刷されたときと同様に、中間転写ベルト16上のトナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて二次転写ニップに送り出される。その後は、片面印刷と同様に、二次転写ニップでトナー像が転写され、定着装置34でトナー像が定着され、排出トレイ44に排出さる。これらの動作により両面印刷を終了する。
中間転写ベルト16上のトナー像を用紙Pに転写した後、中間転写ベルト16上には残留トナーが付着している。この残留トナーは、ベルトクリーニング装置21によって中間転写ベルト16から除去される。中間転写ベルト16から除去されたトナーは、廃トナー搬送手段によって、廃トナー収容器10へと搬送され、廃トナー収容器10内に回収される。
次に、シート給送装置である給送装置300について図4及び図5を用いて説明する。図4は給送装置300の側方断面図である。図5は、給送装置300の斜視図である。図4は、給紙トレイ30のフロントパネル104を取り外した状態を示している。図6は、給送装置300の給紙トレイ30の上面図である。給送装置300は、分離パッド方式のシート給送装置である。
図4及び図5に示す給送ローラ47はプリンタ100本体側に配設されている。また、底板46、受け台49は給紙トレイ30に配設されている。
給紙トレイ30は、用紙Pが載置される載置部である底面301aを有するトレイ筐体301を形成するトレイ前部101とトレイ後部102とを備える。トレイ後部102はトレイ前部101に対して給送方向(図5中の矢印「α」方向)に平行な方向に移動可能となっており、給紙トレイ30の給送方向の大きさを変更可能な構成となっている。給紙トレイ30には、用紙Pの給送方向後端に当接し、この後端の位置を規制するエンドフェンス60が配置されている。トレイ後部102には給送方向に平行な方向に延在するレール溝部110を備え、エンドフェンス60の下部(後述するエンドフェンス係合部62)がレール溝部110と係合する。この係合により、エンドフェンス60がレール溝部110に沿って給送方向に平行な方向にスライド可能となっており、レール溝部110はエンドフェンス60を所定の方向(X軸方向)に案内するガイド部としての機能を有する。
給紙トレイ30の給送方向の大きさを変更可能とすることで、給送方向のサイズが大小様々なサイズの用紙Pについて、エンドフェンス60で給送方向後端の位置を規制しつつ、給紙トレイ30内に収納することが可能となる。
給紙トレイ30は、トレイ前部101に幅方向位置規制部材である右サイドフェンス105と左サイドフェンス106とが、給送方向に直交する方向にスライド可能に配置されている。給紙トレイ30では、右サイドフェンス105及び左サイドフェンス106で収納する用紙Pの幅方向の位置を規制し、エンドフェンス60で用紙Pの後端の位置を規制することで、給紙トレイ30内での用紙Pの位置を規制する。
図5に示すように、トレイ前部101に右側レバー130及び左側レバー131が回動可能に取り付けられている。右側レバー130及び左側レバー131にはそれぞれ底板加圧バネ132の上端が取り付けられており、二つの底板加圧バネ132の下端はそれぞれ底板46に引っ掛けられている。
給送ローラ47は給送ローラ軸50と、Dカットもしくはピンなどで回転止めされ、軸受を介してプリンタ100本体に支持されている。
給送ローラ軸50は図4の紙面と垂直方向(以下、幅方向)に伸びている。この給送ローラ軸50の軸端に、駆動ギヤが取り付けられている。
この駆動ギヤは、複数のアイドルギヤまたはクラッチやソレノイドなどの駆動連結部材を介して、モータ等の駆動源に連結されている。そして、当該駆動源から給送ローラ軸50に駆動力が伝達され、給送ローラ47が反時計回りに回転動作するよう構成されている。
上述した駆動連結部材の連結時間及び駆動源の停止時間を制御することにより、給送ローラ47が所定のタイミングで間欠動作するように構成されている。
給送ローラ47は、用紙Pに所定の搬送力を付与することができるように、その表層部分が高摩擦係数のゴムで構成されている。そして、駆動連結部材の連結時間及び駆動源の停止時間を制御することにより、用紙Pを給送する。
給送ローラ47の寸法は、例えば直径を36[mm]、幅を45[mm]で構成することができる。当該寸法は、給送装置300の対応すべき用紙Pの種類や機器内のスペースに応じて、適正な給送ローラ寸法を選択することができる。
給紙トレイ30の底板46は、給紙トレイ30内に設けられた底板回動軸51にて、回動可能に軸支されている。そして底板46は、右側レバー130及び左側レバー131のそれぞれに上端が固定された二つの底板加圧バネ132によって常時上方に付勢されている。
トレイ筐体301は、シート(用紙P)を載置する載置部としての底面301aを有する。
用紙Pを給紙トレイ30に収納するときには、給紙トレイ30をプリンタ100本体から引き出し、底面301aに用紙Pを載置して収納する。このとき、用紙Pの給送方向先端側は底板46の上面で保持される。
用紙Pを載置した給紙トレイ30をプリンタ100本体に挿入すると、プリンタ100本体に設けられたレバーガイド部材によって右側レバー130及び左側レバー131が上方に持ち上げられ保持される。この動作によって右側レバー130及び左側レバー131にそれぞれ取り付けられた二つの底板加圧バネ132の上端が上方に引き上げられ、底板加圧バネ132が伸び、伸びた底板加圧バネ132の付勢力によって底板46が上方に引き上げられる。これにより、底板46に押し上げられた用紙Pの上面がプリンタ100本体側に装着された給送ローラ47に圧接する。
給紙トレイ30に用紙Pの束を収納してプリンタ100本体に挿入すると、最上の用紙Pは給送ローラ47と当接する。用紙Pは、給送ローラ47との間の摩擦力とにより、給送ローラ47が回転すると搬送力を付与され、図4中の右方向(図5及び図6中の矢印「α」方向)へ搬送される。
受け台49には高摩擦係数のパッド材であるパッド部が設けられており、最上の用紙P以外の用紙Pの給送方向への移動をパッド部によって阻害することで、最上の用紙Pと他の用紙Pとを分離し、最上の用紙Pのみを給送する分離部を構成する。給送ローラ47の回転により用紙Pが搬送されると、この分離部で最上の用紙Pが他の用紙Pから分離され、最上の用紙Pのみが給送ローラ47によって分離部よりも下流側に搬送され、分離搬送される。
図4に示すように、底板46の給送方向の先端部には高摩擦係数のパッド材である底板パッド52が設置されている。この底板パッド52により最下の用紙Pに一定の負荷を与える構成となっている。これにより、用紙Pの束が積載されたときに、最下の用紙Pと最下から二枚目の用紙Pとが重送されることを防ぐことが可能となる。
次に、エンドフェンス60について説明する。
図7は、トレイ筐体301に対して固定状態にある本実施形態のエンドフェンス60を給紙トレイ30の後端側から見た斜視拡大図である。
エンドフェンス60は、フェンス本体フレーム61と、トレイ筐体301に対してフェンス本体フレーム61を固定する固定手段である固定爪80と、給紙トレイ30に載置された用紙Pの後端に当接する後端当接板90と、を備える。図1は、図7に示すエンドフェンス60からフェンス本体フレーム61を省略した図面であり、図7に示す状態のエンドフェンス60を構成するフェンス本体フレーム61以外の部材の拡大斜視図である。
固定爪80は、エンドフェンス60をレール溝部110上の任意の箇所で固定する。これにより、エンドフェンス60の底面301aに対する位置を固定し、エンドフェンス60が備える後端当接板90の底面301aに対する位置を固定できる。後端当接板90は、固定爪80によって底面301aに対する位置が固定された状態で用紙Pの後端に当接することにより、用紙Pの後端の位置を規制する機能と、用紙Pの後端を給送方向の下流側に向けて加圧する機能と、を有する。
図8は、図7に示すエンドフェンス60の固定解除ボタン70を押して、トレイ筐体301に対解除状態としたエンドフェンス60を図7と同じ角度から見た斜視拡大図である。図9は、図8に示す状態のエンドフェンス60を構成するフェンス本体フレーム61以外の部材の拡大斜視図である。
図10は、図7に示す固定状態のエンドフェンス60を他の角度から見た拡大斜視図であり、図11は、図10に示す状態のエンドフェンス60を構成するフェンス本体フレーム61以外の部材の拡大斜視図である。
図12は、図8に示す解除状態のエンドフェンス60を図10と同じ角度から見た斜視拡大図であり、図13は、図12に示す状態のエンドフェンス60を構成するフェンス本体フレーム61以外の部材の拡大斜視図である。
エンドフェンス60は、図1及び7中の矢印「A」で示す方向に押されることでフェンス本体フレーム61に対してスライドして固定爪80による固定を解除する固定解除ボタン70を備える。
固定解除ボタン70は、フェンス本体フレーム61に対して幅方向(図中のY軸方向)にスライド移動可能に保持され、他の方向への相対的な移動はフェンス本体フレーム61の形状によって規制されている。
エンドフェンス60は、固定解除ボタン70を押される方向とは逆方向(図1及び図7中の矢印「B」)に付勢する固定解除ボタン付勢バネ71を備える。固定解除ボタン付勢バネ71の一端(図1及び図7中の右側端)は固定解除ボタン70の側面に突き当り、他端はフェンス本体フレーム61に固定されたボタン付勢バネ突き当て部材72に突き当たる。
図1に示すように、固定解除ボタン70を押していない状態では、固定解除ボタン付勢バネ71によって固定解除ボタン70は図1中の矢印「B」に付勢され、固定解除ボタン70の一部であるボタン側方突き当て部79が固定爪80の側面に突き当たる。固定爪80は、フェンス本体フレーム61に対してY軸方向への移動が規制されているため、固定解除ボタン付勢バネ71に付勢された固定解除ボタン70が固定爪80の側面に突き当たることで、固定解除ボタン70のY軸方向の位置決めがなされる。
図14は、固定解除ボタン70の斜視図であり、図15は、図14とは異なる角度から見た固定解除ボタン70の斜視図である。固定解除ボタン70は、固定爪80の解除に押圧されるボタン操作部77を備える。また、固定解除ボタン70は、図に示すXYZ軸のマイナスY軸方向側ほど高くなるように傾斜した固定解除スロープ73と、X-Y平面に平行な固定スライド平面78とを備える。
図1及び図7乃至図13に示すように、固定爪80は、フェンス本体フレーム61に対して上下方向にスライド可能に保持され、固定爪付勢バネ81によってフェンス本体フレーム61に対して下方(マイナスZ軸方向)に向けて付勢されている。
図7及び図10に示すように、固定状態では固定爪80の下端部である固定係合部85は、フェンス本体フレーム61の下面よりも下方に突き出た状態である。このように、固定係合部85が、フェンス本体フレーム61の下面よりも下方に突き出て、後述するラックギヤ250と係合する状態の固定爪80の位置を固定位置と呼ぶ。
また、図8及び図12に示すように、固定爪80による固定が解除された解除状態では固定爪80の固定係合部85は、フェンス本体フレーム61の下面よりも上方に位置し、フェンス本体フレーム61の下面に対して引っ込んだ状態である。このように、固定係合部85が、フェンス本体フレーム61の下面よりも上方に位置し、後述するラックギヤ250との係合が解除された状態の固定爪80の位置を解除位置と呼ぶ。
図1及び図11に示すように、固定状態では、固定爪80の上部に形成された固定爪開口部84には固定解除ボタン70の固定スライド平面78が位置している。固定状態では、固定爪80が下方に付勢されることにより、固定爪開口部84の上端縁部を形成する固定爪上端部83を形成する部分の下面(以下、「固定爪上端部83の裏面」)が固定スライド平面78に突き当り、固定爪80の上下方向の位置決めがなされる。
固定状態から固定解除ボタン70が図中の矢印「A」方向に押され、プラスY軸方向にスライドすると、固定爪上端部83の裏面が突き当たる位置が、固定スライド平面78上をスライドし、固定解除スロープ73に到達する。さらに、固定解除ボタン70がプラスY軸方向にスライドすると、固定解除スロープ73に沿って固定爪上端部83が上方に移動する。これにより、固定爪80が固定爪付勢バネ81の付勢力に抗して引き上げられ、図8及び図12に示すように、固定爪80の固定係合部85がフェンス本体フレーム61の下面に対して上方に引っ込んだ解除状態となる。
本実施形態では、固定爪付勢バネ81によって固定爪80を下方に付勢する構成だが、固定爪付勢バネ81を配置せず、固定爪80を自重によって下方に移動させる構成としてもよい。固定爪80を自重によって下方に移動させる構成であっても、固定爪80が固定位置にある状態で固定爪突き当て部74が固定爪上端部83に接触することで、固定状態を維持することができる。しかし、固定爪付勢バネ81を備えない構成では、ガタが生じるため、ガタをなくすために固定爪付勢バネ81を備えることが望ましい。
図16は、固定状態のエンドフェンス60と底面301aとの係合部を給送方向上流側から見た説明図である。
図16に示すように、給紙トレイ30の底面301aには、固定爪80の固定係合部85と係合する載置部側係合部であるラックギヤ250が固定されている。
図17は、用紙Pを載置する前の給紙トレイ30の概略側面図であり、エンドフェンス60がトレイ筐体301に対して固定状態となっている。図18は、エンドフェンス60がトレイ筐体301に対して解除状態の給紙トレイ30の概略側面図である。図19は、エンドフェンス60によって用紙Pの後端の位置を規制する状態の給紙トレイ30の概略側面図である。
トレイ筐体301は、上述したトレイ前部101とトレイ後部102とによって形成され、給送対象である画像形成部400に向けて給送される用紙Pを載置する載置部材である。エンドフェンス60は、トレイ筐体301に対して給送方向に沿った方向(図中のX軸方向)に移動可能で、用紙Pの給送方向後端の位置を規制する後端規制部材である。
エンドフェンス60は、その下部に設けられたエンドフェンス係合部62がトレイ筐体301に設けられたレール溝部110(図5、図6及び図16参照)に係合し、エンドフェンス60の外形の大部分を形成するL字型のフェンス本体フレーム61を備える。フェンス本体フレーム61は、レール溝部110に係合する構成により、トレイ筐体301に対して給送方向に沿う方向に移動可能で、上下方向及び幅方向(図17中の紙面に直交する方向)への移動は規制される構成となっている。
固定爪80及び固定爪付勢バネ81は、フェンス本体フレーム61に取り付けられ、フェンス本体フレーム61とともに移動方向(X軸方向)に移動する。
固定爪80は、フェンス本体フレーム61に対して上下方向(図中のZ軸方向)にスライド移動可能で、他の方向への相対的な移動はフェンス本体フレーム61の形状によって規制されている。固定爪付勢バネ81は、上端部がフェンス本体フレーム61に突き当たり、下端部が固定爪80に突き当たることで、フェンス本体フレーム61に対して固定爪80を下方に付勢する。固定爪付勢バネ81によって付勢された固定爪80の先端(固定係合部85)がラックギヤ250と係合することで、ラックギヤ250が固定されたトレイ筐体301と、固定爪80が取り付けられたフェンス本体フレーム61との位置関係が固定される。これにより、トレイ筐体301に対するエンドフェンス60の位置を固定することができ、底面301aに対する後端当接板90の位置を固定することができる。
図17に示す状態のエンドフェンス60に対して、使用者等が図7等に示す固定解除ボタン70を図7中の矢印「A」方向に押すことで、固定解除ボタン70がプラスY軸方向にスライドし、固定爪80が固定爪付勢バネ81の付勢力に抗して上方に移動する。これにより、固定爪80とラックギヤ250との係合が解除され、トレイ筐体301に対するエンドフェンス60の固定が解除されて、図18に示す状態となり、エンドフェンス60を図18中の左右方向(X軸方向)に移動できるようになる。
エンドフェンス60を移動させる際には、図7等に示すフェンス本体フレーム61の本体側把持部63と、固定解除ボタン70とを近付けるように指で挟むことで、フェンス本体フレーム61に対して固定解除ボタン70がプラスY軸方向にスライドする。これにより、固定爪80が上方にスライドしてラックギヤ250との係合が外れ、エンドフェンス60の固定が解除される。上述のように指で挟んだままの状態で、エンドフェンス60をセットする用紙Pのサイズに対応する所定の位置までスライドさせ、本体側把持部63及び固定解除ボタン70から指を離す。これにより、固定爪80が固定爪付勢バネ81の付勢力によって下方に移動してラックギヤ250と係合して、図17に示す状態となり、エンドフェンス60を所定の位置に配置することができる。
エンドフェンス60を固定することができる位置の間隔は、ラックギヤ250のギヤのピッチによって決まり、このピッチ間隔を狭くすることでエンドフェンス60を小ピッチ(1[mm]間隔等)で移動させることが可能となる。小ピッチで移動させることで、A4サイズやA5サイズ等の定形サイズの用紙Pに限らず、不定形の用紙Pにも対応した位置に、エンドフェンス60を固定することが可能となる。
図1、図9、図11、図13及び図17~図19に示すように、エンドフェンス60は、トレイ筐体301に載置された用紙Pを給送方向に向けて加圧する後端当接板90と、後端当接板90を付勢する当接板付勢バネ91とを有する。後端当接板90はその上端の当接板回動軸92を中心に、フェンス本体フレーム61に対して図17中の矢印「D」方向に回動可能に組み付けられている。すなわち、フェンス本体フレーム61は、後端当接板90を回動可能に支持する。当接板付勢バネ91は、給送方向上流側(図17中の左側)端部がフェンス本体フレーム61に突き当たり、給送方向下流側(図17中の右側)端部が後端当接板90に突き当たる。これにより、フェンス本体フレーム61に対して後端当接板90の下端が給送方向下流側(図17中の右側)に移動するように後端当接板90を付勢し、後端当接板90が図17中の矢印「D1」方向に回転する。
図17に示す給紙トレイ30に用紙Pの束を積載すると、底板46が用紙Pの束の押され、給送方向下流側の部分が下がり、図19に示すように、底板46の上面が水平(X-Y平面)に近い状態となる。さらに、後端当接板90も用紙Pの束に押されて、後端当接板90の下端部側が給送方向上流側に移動するように図17中の矢印「D2」方向に回転し、図19に示すように、当接板付勢バネ91が圧縮した状態となる。このとき、用紙Pの後端に当接する後端当接板90に当接板付勢バネ91の付勢力が作用し、後端当接板90が給紙トレイ30に載置された用紙Pの束を給送方向下流側に向けて加圧する。
給送により用紙Pの束の枚数(セット枚数)が減少すると、用紙Pが後端当接板90を押す力が小さくなる。このため、当接板付勢バネ91が後端当接板90を付勢する付勢力と、用紙Pが後端当接板90を押す力とが均衡を保つ位置まで後端当接板90の下端側が給送方向下流側に移動する。そして、後端当接板90によって規制される用紙Pの後端の位置が給送方向下流側に移動する。
上述したように、用紙Pは、底板46によって上方に持ち上げられ給送ローラ47によって搬送される。このとき、用紙Pの先端位置は、分離部との位置関係が重要であり用紙Pのセット枚数に関係なく同じ位置にセット保持される必要がある。
本実施形態の給紙トレイ30では、底板46は底板回動軸51を中心に給送方向下流側端部が持ち上がるように回転することで用紙Pの給送方向下流側(用紙Pの先端側)を上方に持ち上げる構成である。このように底板46が回転する構成で、用紙Pのセット枚数に関係なく用紙Pの後端の位置が一定では、用紙Pのセット枚数で用紙Pの先端位置が変動する。用紙Pの先端位置が変動して、狙いの範囲から外れると、ジャムや先端めくれ等の不具合が発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態の給紙トレイ30は、上述したように用紙Pのセット枚数に応じてエンドフェンス60の後端当接板90の下端部側が給送方向に移動する。このため、用紙Pのセット枚数が少ないときには、セット枚数が多いときよりも用紙Pの後端の規制位置が給送方向下流側となるように後端当接板90が用紙Pを押す。これにより、用紙Pの先端の位置を給送ローラ47によって適切に給送できる所定位置とすることができる。このため、用紙Pの先端の分離部に対する位置が安定し、給送装置300は、安定した給送が可能となる。
また、用紙Pの給送が安定する給送装置300を備えるプリンタ100では、二次転写ニップに用紙Pを給送するタイミングが安定し、画像位置ズレ等の不具合を防止し、安定した画像形成が可能となる。
図16等に示すように、エンドフェンス60は、固定爪80が解除状態となったときにエンドフェンス60が移動することを規制する非固定移動規制手段として機能する抵抗凸部材89と、これを下方に付勢する凸部材加圧バネ88とを備える。抵抗凸部材89は、エンドフェンス60に対してトレイ筐体301の底面301aに設けられたプレート部251(摩擦板)に接離する方向である上下方向に移動可能で、凸部材加圧バネ88によって下方に加圧されている。この加圧によって、抵抗凸部材89はプレート部251に突き当たり、凸部材加圧バネ88に付勢される抵抗凸部材89とプレート部251との間の摩擦負荷により、エンドフェンス60とトレイ筐体301との相対的な移動に対する抵抗力を発生させる。
これにより、固定解除ボタン70を押して解除状態としたときに、エンドフェンス60がトレイ筐体301に対して勢い良く移動してしまうことを防止できる。
図1、図7乃至図13、図16に示すように、固定爪80と抵抗凸部材89とはエンドフェンス60の幅方向(図16中の左右方向)に並んで配置されている。
また、図16に示すように、底面301aのプレート部251は、用紙Pの定形サイズに対応する位置(図16では「B6」に対応する位置)にV字溝252を設けている。
用紙Pの定形サイズに対応する位置にV字溝252を設けることで、底面301aに対して移動するエンドフェンス60が定形サイズの用紙Pに対応した位置に到達すると、抵抗凸部材89がV字溝252に落ち込み、「カチッ」と音がして停止する。抵抗凸部材89がV字溝252に落ち込む音により、ユーザーはエンドフェンス60が定型サイズの用紙Pに対応した位置にあることを認識し易くなり、エンドフェンス60の位置を変える操作の操作性の向上を図ることができる。
次に、本実施形態のエンドフェンス60の特徴部について説明する。
図1等に示すように、エンドフェンス60が備える固定解除ボタン70は、固定状態の固定爪80の固定爪上端部83が突き当たる固定爪突き当て部74を備える。上述したように固定解除ボタン70は、フェンス本体フレーム61に対して、Y軸方向以外の移動は規制されているため、上下方向の位置は規制されている。このような固定解除ボタン70の固定爪突き当て部74の下面である固定爪突き当て面74fに固定爪上端部83が突き当たることで、固定爪80がフェンス本体フレーム61に対して上方に移動できなくなる。これにより、固定爪80が固定位置から解除位置に移動することを防ぐことができる。このように固定解除ボタン70は、固定爪80に突き当たり、固定手段である固定爪80が固定位置から解除位置に移動することを規制する突き当て手段としての機能を備える。
本実施形態のエンドフェンス60は、固定爪付勢バネ81によって固定係合部85とラックギヤ250とが係合する方向に固定爪80を付勢している。固定爪80に突き当たる突き当て手段を備えない構成であっても、固定爪付勢バネ81の付勢力によって固定爪80が固定位置から解除位置に移動することを抑制することができる。しかし、プリンタ100本体に対して給紙トレイ30を勢い良く装着した場合など、給紙トレイ30に大きな衝撃が加わり、固定爪80に対して上方に向かう力が作用することがある。この上方に向かう力が固定爪付勢バネ81による付勢力を上回ると、固定爪80が上方に移動し、固定係合部85とラックギヤ250との係合が解除され、解除状態となる。解除状態で、何らかの力が加わると、底面301aに対してエンドフェンス60が移動し、所望の規制位置で用紙Pの後端を規制することができなくなる。
また、本実施形態のエンドフェンス60のように、後端当接板90が用紙Pの後端を加圧する構成では、図19に示すように用紙Pの束をセットした状態で、意図しない固定解除が生じると、底面301aに対するエンドフェンス60が移動する不具合が生じ易い。これは以下の理由による。
すなわち、用紙Pのセット枚数が少ない状態や用紙Pをセットしていない状態では、図17に示すように、後端当接板90の下端側が給送方向下流側に移動しきった状態であり、当接板付勢バネ91は自然長に近い状態となる。この状態では、当接板付勢バネ91がフェンス本体フレーム61を給送方向上流側に押す力は作用していない。このため、固定爪80に何らかの力が作用して、解除状態となっても、エンドフェンス60が移動する不具合は生じ難い。
一方、図19に示すように、用紙Pのセット枚数が多い状態では、後端当接板90の下端側が用紙Pの束に押されて給送方向上流側に移動し、当接板付勢バネ91が圧縮する。この状態では、当接板付勢バネ91の給送方向下流側の端部が突き当たる後端当接板90を給送方向下流側に加圧する付勢力が作用する。そして、後端当接板90は用紙Pの束の後端に突き当たり、用紙Pの束の前端はトレイ筐体301の給送方向下流側の壁部に突き当たる。このため、圧縮した状態の当接板付勢バネ91の給送方向上流側の端部が突き当たるフェンス本体フレーム61を給送方向上流側に付勢する付勢力が作用した状態となる。
このような付勢力が作用している状態で、給紙トレイ30に大きな衝撃が加わり、固定爪80に対して上方に向かう力が作用することが起こり得る。このような場合、フェンス本体フレーム61を給送方向上流側に付勢する付勢力が作用している状態でエンドフェンス60が解除状態となるため、図20に示すように、当接板付勢バネ91の付勢力によってエンドフェンス60が給送方向上流側に移動してしまう。
エンドフェンス60が給送方向上流側に移動すると、後端当接板90で用紙Pを給送方向に加圧する力が弱くなる、または、後端当接板90の位置が給送方向上流側に移動してしまう。これにより、用紙Pの先端を所定の位置まで押すことができず、用紙Pの先端とトレイ筐体301の給送方向下流側の壁部との間に隙間ができて給送が不安定になり、用紙Pの先端めくれやジャム等の不具合が発生し易くなる。
このような不具合に対して、本実施形態の給紙トレイ30は、固定解除ボタン70が固定爪突き当て部74を備え、突き当て手段としての機能を有する。固定解除ボタン70が固定爪80に突き当たることで意図しないタイミングで固定爪80が固定位置から解除位置に移動することを防ぎ、エンドフェンス60が移動することを防止するものである。これにより、給紙トレイ30に大きな衝撃が加わる等に起因して、意図しないタイミングでエンドフェンス60が給送方向とは逆方向に移動することを防止できる。
本実施形態のエンドフェンス60の固定解除ボタン70は、固定爪80を固定位置から解除位置に移動させる固定解除スロープ73と、固定爪80の固定爪上端部83に突き当たる固定爪突き当て部74とを備える。そして、固定解除スロープ73は、固定爪突き当て部74が固定爪80に突き当たる突き当て位置から、突き当たらない非突き当て位置へ移動する動作に連動して、固定爪80を固定位置から解除位置に移動させる。このように、固定解除ボタン70は、突き当て手段としての機能と、固定解除手段としての機能とを有する。
詳しくは、固定状態のエンドフェンス60に対して固定解除ボタン70を押すことで、固定解除ボタン70は、プラスY軸方向にスライドし、固定爪突き当て部74の固定爪突き当て面74fが固定爪上端部83と接触しない位置まで移動する。これにより、固定爪80は、上方への移動が可能となるが、固定爪付勢バネ81によって付勢され、固定爪上端部83の裏面が固定スライド平面78に突き当たる状態となる。さらに、固定解除ボタン70を押すことで固定解除ボタン70がプラスY軸方向にスライドすると、固定爪上端部83の裏面が突き当たる位置が、固定スライド平面78から固定解除スロープ73に移動する。これにより、固定解除スロープ73に沿って固定爪上端部83が押し上げられ、固定爪80が固定爪付勢バネ81の付勢力に抗して上方に移動し、固定爪80が固定位置から解除位置まで移動する。
また、押した状態の固定解除ボタン70から指を離すと、固定解除ボタン70は、固定解除ボタン付勢バネ71の付勢力によって図中の矢印「A’」で示すようにマイナスY軸方向にスライドする。このとき、固定爪付勢バネ81の付勢力によって固定解除スロープ73に裏面が突き当たる固定爪上端部83が固定解除スロープ73に沿って下方に移動し、固定爪80が下降し、固定位置となる。さらに、固定解除ボタン70がマイナスY軸方向にスライドすると、固定爪上端部83が固定スライド平面78に突き当たる状態となり、固定爪突き当て部74の固定爪突き当て面74fが固定爪上端部83と接触する位置まで移動する。これにより、突き当て手段である固定解除ボタン70の固定爪突き当て部74が固定爪上端部83に突き当たり、固定爪80の解除位置への移動を規制する突き当て状態とすることができる。
このように、エンドフェンス60は、固定解除ボタン70を押すという一つの操作に連動して、突き当て状態を解除する動作と、固定爪80を固定位置から解除位置に移動させる動作とを行うことができる。また、固定解除ボタン70を離すという一つの操作に連動して、固定爪80を解除位置から固定位置に移動させる動作と突き当て状態とする動作と、を行うことができる。このため、固定爪80が意図しないタイミングで解除位置に移動することを防止できる構成で、操作性の向上を図ることができる。
突き当て状態を解除する動作と、固定爪80を固定位置から解除位置に移動させる動作とを別々の操作によって行う構成としてもよい。また、固定爪80を解除位置から固定位置に移動させる動作と突き当て状態とする動作とを別々の操作によって行う構成としてもよい。しかし、一つの操作に連動して二つの動作を行う構成とすることによって操作性の向上を図ることができる。さらに、固定爪80を解除位置から固定位置に移動させる動作と連動して、突き当て状態とすることにより、エンドフェンス60を移動させた後に、突き当て状態にし忘れる防止できる。
エンドフェンス60では、固定爪80が固定位置にあるときは、突き当て手段である固定解除ボタン70の固定爪突き当て部74によって、固定爪80の解除位置への移動が規制される。そして、固定解除手段としての機能を有する固定解除ボタン70の固定解除スロープ73によって固定爪80を解除位置に移動させる直前に、固定解除ボタン70の固定爪突き当て部74が固定爪80に突き当たらない非突き当て位置へ移動する。固定解除手段によって固定爪80を解除位置に移動させる直前まで固定爪80が意図しないタイミングで解除位置に移動することを防止できる。
固定解除ボタン70を突き当て位置に移動させたときは、固定爪80の固定爪上端部83と固定解除ボタン70の固定爪突き当て部74とが互いに突き当たることで、固定解除ボタン70は固定爪80の固定位置から解除位置への移動を妨げる。これにより、固定爪80が浮き上がることを防止する。
本実施形態においては、固定解除ボタン70が突き当て位置にあるときに固定爪上端部83と固定爪突き当て部74とが常に互いに突き当たる(接触する)ように構成した。しかし、固定爪80の位置を固定位置に維持できるのであれば、両者の間に所定の隙間(ガタ)があり、固定爪上端部83が上下動したときに固定爪上端部83と固定爪突き当て部74とがはじめて突き当たるように構成してもよい。このような構成では、固定解除ボタン70を突き当て位置に移動させた状態でユーザーが給紙トレイ30を操作したとき、固定爪80は衝撃をうけて所定の隙間のぶんだけ上下に移動する可能性がある。しかし、固定爪80は、固定位置に維持される範囲内、すなわち固定係合部85がラックギヤ250から乗り上げない程度の範囲内でのみ上下動するため、固定爪80による固定が誤って解除されることがない。よって、意図しないタイミングで、エンドフェンス60の底面301aに対する位置が変動することを防止することができる。
図18に示すように、本実施形態のエンドフェンス60は、解除状態では、当接板付勢バネ91の付勢力によって後端当接板90の下端が所定の位置よりも給送方向下流側(図18中の右側)に移動することを規制する状態となっている。この状態は、当接板付勢バネ91の付勢力が、後端当接板90を介して用紙Pの後端に作用しない非作用状態である。
一方、図17及び図19に示すように、固定状態では、当接板付勢バネ91の付勢力によって後端当接板90の下端が所定の位置よりも給送方向下流側(図17中の右側)に移動できる状態となっている。この状態は、当接板付勢バネ91の付勢力が、後端当接板90を介して用紙Pの後端に作用する作用状態である。
所定の位置とは、図18で示すように当接板引っ掛け部94の右面(フック形状の内側の面)と厚み変動部分76の左面(移動可否切換スロープ75の表面)とが突き当たり、後端当接板90がこれ以上右方向に回転しないような位置である。図17の状態(第一の状態)では後端当接板90は所定の位置よりも右方向へ回転移動が可能であり、図18の状態(第二の状態)では後端当接板90は所定の位置よりも右方向への回転移動が規制される。
エンドフェンス60は、付勢力によって後端当接板90が移動することを規制する状態と、付勢力によって後端当接板90が移動できる状態とを切り替える切替手段として機能する移動可否切換スロープ75を固定解除ボタン70に備えている。
図14に示すように、固定解除ボタン70は、Y軸方向の位置によってX軸方向の厚みが「d1」から「d2」に連続的に変化する厚み変動部分76を備える(d1<d2)。そして、この厚み変動部分76のマイナスX軸側の面がマイナスY軸方向側ほどマイナスX軸方向側に突き出すように傾斜した移動可否切換スロープ75を形成している。
一方、図1、図7乃至図12、図17乃至図19に示すように、後端当接板90は、用紙Pの後端に接触する側とは反対側の面に、厚み変動部分76に引っかかる当接板引っ掛け部94を備える。当接板引っ掛け部94は、フック形状の内側の面が移動可否切換スロープ75に突き当たる構成である。
固定状態では、厚み変動部分76の厚みの薄い部分、すなわち、移動可否切換スロープ75のマイナスX軸方向への突き出し量が小さい部分が、当接板引っ掛け部94と対向している。このような固定状態では、当接板付勢バネ91の付勢力によって、当接板引っ掛け部94の内側の面が移動可否切換スロープ75に突き当たる位置まで、後端当接板90は、図17中の矢印「D1」方向に回転可能となる。
このような固定状態で、給紙トレイ30に用紙Pの束が積載され、用紙Pの束に押された後端当接板90の下端部側が給送方向上流側に移動すると、当接板引っ掛け部94が給送方向上流側(マイナスX軸方向)に移動する。この移動により、図19に示すように、当接板引っ掛け部94が移動可否切換スロープ75から離間する。
固定状態から固定解除ボタン70が押されてプラスY軸方向にスライドすると、厚み変動部分76における当接板引っ掛け部94と対向する部分がX軸方向に厚い部分にスライドする。これにより、移動可否切換スロープ75に沿って当接板引っ掛け部94がマイナスX軸方向に移動し、後端当接板90が当接板付勢バネ91の付勢力に抗して図17中の矢印「D2」方向に回転する。
解除状態まで固定解除ボタン70がプラスY軸方向にスライドすると、厚み変動部分76における当接板引っ掛け部94と対向する部分の厚みは「d2」となる。このとき、後端当接板90には当接板付勢バネ91の付勢力は作用しているが、当接板引っ掛け部94と移動可否切換スロープ75とが突き当たることで、付勢力による後端当接板90の移動が規制される状態となっている。そして、図18に示すように、後端当接板90がフェンス本体フレーム61に対して突出しない状態となり、給紙トレイ30に用紙Pの束が積載されても、その後端を後端当接板90が加圧しない状態となる。
解除状態の固定解除ボタン70から指を離すと、固定解除ボタン付勢バネ71の付勢力によって固定解除ボタン70がマイナスY軸方向にスライドし、厚み変動部分76における当接板引っ掛け部94と対向する部分がX軸方向に薄い部分にスライドする。これにより、移動可否切換スロープ75に沿って当接板引っ掛け部94がプラスX軸方向に移動可能となり、後端当接板90が当接板付勢バネ91の付勢力よって図17中の矢印「D1」方向に回転可能となる。
このように、本実施形態のエンドフェンス60では、固定解除ボタン70がY軸方向にスライドして、移動可否切換スロープ75における当接板引っ掛け部94が突き当たる位置が変動する。この突き当たる位置が変動することで、付勢力によって後端当接板90が移動できる状態と、付勢力によって後端当接板90が移動することが規制される状態とが切り替わる。よって、移動可否切換スロープ75が切替手段としての機能を有する。
上述したように、固定状態にあるエンドフェンス60の固定解除ボタン70をマイナスY軸方向に押して解除状態とすると、後端当接板90が給送方向上流側(マイナスX軸方向)に下がる構成になっている。これにより、解除状態としたエンドフェンス60を給紙トレイ30に積載された用紙Pの束の後端部に突き当てるときに、後端当接板90が閉じた状態となる。この状態では、用紙Pの後端に対するエンドフェンス60のセット位置の視認性が向上し、用紙Pの束とエンドフェンス60とが、図19に示すように、正しい位置関係でセットし易くなるため、誤セットを防止することができる。
一方、後端当接板90が下がる機構がないと、図20に示すように、当接板付勢バネ91の付勢力によって後端当接板90が開いた状態で、用紙Pに当てた状態を正しい位置関係と誤認してしまうおそれがある。図20に示すように、誤った位置関係だと給紙トレイ30における用紙Pの位置が定まらなくなり、不給紙の原因となる。
本実施形態のエンドフェンス60では、給紙トレイ30に対して誤った位置関係でセットされることを防止し、給紙トレイ30における用紙Pの位置が定まり、不給紙を防止できる。
また、移動可否切換スロープ75は、固定解除スロープ73による固定爪80の移動に連動して後端当接板90の移動が可能な状態と移動が規制される状態とを切り替える。
後端当接板90の移動が可能な状態である固定状態のエンドフェンス60に対して固定解除ボタン70を押すことで、固定解除ボタン70は、プラスY軸方向にスライドし、固定爪80は固定解除スロープ73によって固定位置から解除位置へと移動する。このとき、当接板引っ掛け部94が移動可否切換スロープ75に沿ってマイナスX軸方向に移動し、後端当接板90が当接板付勢バネ91の付勢力に抗して図17中の矢印「D2」方向に回転して、後端当接板90の移動が規制される状態となる。
また、解除状態のエンドフェンス60に対して、押した状態の固定解除ボタン70から指を離すと、固定解除ボタン70は、固定解除ボタン付勢バネ71の付勢力によってマイナスY軸方向にスライドする。
このとき、固定解除スロープ73に沿って固定爪80が下降し、固定位置となる。さらに、固定解除ボタン70がマイナスY軸方向にスライドすると、固定爪80が固定スライド平面78に突き当たる状態で固定解除ボタン70がスライドして固定状態となる。
この固定状態となる動作に連動して、移動可否切換スロープ75における当接板引っ掛け部94と対向する部分がマイナスX軸方向への突き出し量が小さい部分にスライドする。そして、移動可否切換スロープ75に接触する位置まで当接板引っ掛け部94がプラスX軸方向に移動可能となる。すなわち、後端当接板90が当接板付勢バネ91の付勢力よって図17中の矢印「D1」方向に回転移動が可能な状態となる。
このように、エンドフェンス60は、固定解除ボタン70を押すという一つの操作に連動して、固定爪80を固定位置から解除位置に移動させる動作と、後端当接板90の移動が可能な状態から移動が規制される状態に切り替える動作と、を行うことができる。また、固定解除ボタン70を離すという一つの操作に連動して、固定爪80を解除位置から固定位置に移動させる動作と、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態に切り替える動作と、を行うことができる。このため、後端当接板90を当接板付勢バネ91で付勢する構成であって、後端当接板90がフェンス本体フレーム61に対して突出しないように後端当接板90の移動が規制された状態とすることができる構成で、操作性の向上を図ることができる。
後端当接板90の移動が可能な状態と移動が規制される状態とを切り替える動作と、固定爪80を固定位置と解除位置との間で移動させる動作とを別々の操作によって行う構成としてもよい。しかし、一つの操作に連動して二つの動作を行う構成とすることによって操作性の向上を図ることができる。
本実施形態のエンドフェンス60は、解除状態の固定解除ボタン70から指を離して押圧を解除したときに、固定爪80が解除位置から固定位置に移動した後に後端当接板90がフェンス本体フレーム61に対して突き出しきった状態となる構成である。
これは、以下の構成による。
すなわち、固定解除ボタン70が解除状態から固定状態までスライドする間に、固定爪上端部83の裏面が突き当たる部分は、最初は、固定解除スロープ73上でスライドし、その後、固定スライド平面78上でスライドする。このとき、固定爪上端部83の裏面が突き当たる部分が固定解除スロープ73の下端部に到達したときに、固定爪80は固定位置となっている。その後、固定爪上端部83の裏面が突き当たる部分が固定スライド平面78上でスライドする間は、固定爪80は固定位置に位置したままである。
一方、当接板引っ掛け部94は、移動可否切換スロープ75に突き当たり続け、固定爪上端部83の裏面が突き当たる部分が固定スライド平面78上でスライドする間も、移動可否切換スロープ75に突き当たる。このため、固定爪80が固定位置に到達した後も、当接板引っ掛け部94が突き当たる位置における移動可否切換スロープ75のマイナスX軸方向の突き出し量は減少し続け、後端当接板90のフェンス本体フレーム61に対する突き出し量は増加し続ける。そして、固定解除ボタン70が固定状態までスライドすると、後端当接板90がフェンス本体フレーム61に対して突き出しきった状態となる。
このように、後端当接板90がフェンス本体フレーム61に対して突き出しきった状態となる前に、固定爪80の固定位置への移動を完了させることで、後端当接板90が突き出る力でエンドフェンス60のトレイ筐体301に対する位置がずれることを抑制できる。
固定解除ボタン70が解除状態から固定状態までスライドし、固定爪80が解除位置から固定位置に移動するときには、固定爪80が移動し始めた後に、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態への切り替えを開始する構成が望ましい。同様に、固定解除ボタン70が固定状態から解除状態までスライドし、固定爪80が固定位置から解除位置に移動するときには、固定爪80が移動し始める前に、後端当接板90の移動が規制される状態への切り替えを開始する構成が望ましい。
このような構成は、移動可否切換スロープ75の図1中の右側にY-Z平面に平行な平面部を設け、固定解除ボタン70が解除状態となる位置の近傍にあるときには、当接板引っ掛け部94がこの平面部に突き当たる構成とすることで実現できる。
この構成では、固定解除ボタン70が解除状態から固定状態に向けてスライドし始めると、固定爪上端部83は固定解除スロープ73に沿って下降し、解除位置にある固定爪80は固定位置へと移動し始める。一方、当接板引っ掛け部94が突き当たる部分は、固定解除ボタン70がスライドし始めた当初は上記平面部でスライドし、当接板引っ掛け部94が突き当たる部分のマイナスX軸方向の突き出し量は変化しない。このため、後端当接板90の移動が可能な状態への切り替えは開始されない。その後、当接板引っ掛け部94が突き当たる部分が移動可否切換スロープ75となり、当接板引っ掛け部94が移動可否切換スロープ75に沿ってプラスX軸方向に移動し始めることで、付勢力による後端当接板90の移動が可能な状態への切り替えが開始される。
これにより、固定爪80が解除位置から固定位置に移動するときには固定爪80が移動し始めた後に、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態への切り替えを開始する構成を実現できる。
また、固定解除ボタン70が固定状態から解除状態に向けてスライドし始めた当初は、固定爪上端部83が突き当たる部分は、固定スライド平面78に沿ってスライドし、固定位置にある固定爪80の解除位置への移動は開始されない。その後、固定爪上端部83が突き当たる部分が固定解除スロープ73に到達すると、固定解除スロープ73に沿って固定爪上端部83が上方に移動し、固定爪80の解除位置への移動が開始される。
一方、当接板引っ掛け部94が突き当たる部分は、固定解除ボタン70が解除状態にスライドし始めると、移動可否切換スロープ75に沿ってマイナスX軸方向に移動し始め、付勢力による後端当接板90の移動が規制される状態への切り替えが開始される。
これにより、固定爪80が固定位置から解除位置に移動するときに、固定爪80が移動し始める前に、後端当接板90の移動が可能な状態から移動が規制される状態への切り替えを開始する構成を実現できる。
このような構成であれば、当接板付勢バネ91の付勢力によって後端当接板90が用紙Pの後端を押す力に対する反力によって、エンドフェンス60が給紙方向上流側に移動して、底面301aに対するエンドフェンス60の位置がずれることを抑制できる。
固定解除ボタン70がスライドし、固定爪80が解除位置から固定位置に移動するときには、固定爪80が固定位置に移動した後に、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態への切り替えを開始する構成が望ましい。同様に、固定解除ボタン70がスライドし、固定爪80が固定位置から解除位置に移動するときには、固定爪80が移動し始める前に、後端当接板90の移動が規制される状態への切り替えを終える構成が望ましい。
このような構成は、次のような設定によって実現できる。
すなわち、移動可否切換スロープ75の図1中の右側にY-Z平面に平行な平面部を設ける。そして、この平面部のY軸方向の長さを、固定解除スロープ73のY軸方向の長さよりも長く設定する。このような設定により、固定爪上端部83が固定解除スロープ73に突き当たる範囲で固定解除ボタン70がスライドしている間は、当接板引っ掛け部94がこの平面部に突き当たった状態となる。これにより、固定爪80が移動している間は、当接板引っ掛け部94のX軸方向に位置は変動せず、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態への切り替えは行われない。
上記設定により、固定爪上端部83が固定スライド平面78に突き当たる範囲で固定解除ボタン70がスライドしている間、すなわち、固定爪80が固定位置にある状態で、当接板引っ掛け部94が移動可否切換スロープ75に対向する。そして、移動可否切換スロープ75における当接板引っ掛け部94が対向する位置が変動することで、後端当接板90の移動が規制される状態から移動が可能な状態への切り替えが行われる。
この構成では、付勢力による後端当接板90の移動が可能な状態となるのは固定爪80が固定位置にあるときのみである。すなわち、固定解除ボタン70に対する押圧を解除すると、先に固定爪80による固定を行い、その後、後端当接板90が図17中の矢印「D1」方向へ回転可能となる構成である。これにより、当接板付勢バネ91の付勢力によっ後端当接板90が用紙Pの後端を押す力に対する反力によって、エンドフェンス60の底面301aに対する位置がずれることを防止できる。
本実施形態のシート載置装置である給紙トレイ30は、画像形成部400に向けて給送される用紙Pが載置されるトレイ筐体301と、エンドフェンス60とを備える。エンドフェンス60が、固定爪80と固定解除ボタン70とを備え、固定解除ボタン70が突き当て手段としての機能を有することにより、トレイ筐体301の底面301aに対する用紙Pの位置が安定する。
また、本実施形態のシート給送装置である給送装置300は、給紙トレイ30と給送ローラ47とを備える。給紙トレイ30が備えるエンドフェンス60が、固定爪80と固定解除ボタン70とを備え、固定解除ボタン70が突き当て手段としての機能を有することにより、給紙トレイ30における用紙Pの位置が安定し、安定した給送が可能となる。
さらに、本実施形態の画像形成装置であるプリンタ100は画像形成部400と、給送装置300とを備える。給送装置300の給紙トレイ30が備えるエンドフェンス60が、固定爪80と固定解除ボタン70とを備え、固定解除ボタン70が突き当て手段としての機能を有することで、安定した給送が可能となり、二次転写ニップに用紙Pを給送するタイミングが安定する。よって、画像位置ズレ等の不具合を防止し、安定した画像形成が可能となる。
本実施形態では、移動可否切換スロープ75における当接板引っ掛け部94に対向する位置がスライドすることによって、固定爪付勢バネ81の付勢力に抗して後端当接板90を給紙方向上流側に移動させる。これにより、後端当接板90の移動が可能な状態から移動が規制される状態に切り替える構成である。
固定爪付勢バネ81の付勢力による後端当接板90の移動が可能な状態と移動が規制される状態とを切り替える構成としては、次のような構成としてもよい。すなわち、固定爪付勢バネ81の付勢力が後端当接板90に作用する付勢状態と、作用しない非付勢状態とを切り替える構成としてもよい。
本実施形態では、固定手段と突き当て手段とを備えるシート端部位置規制部材が、シートの給送方向に移動自在なエンドフェンス60である場合について説明した。本発明に係るシート端部位置規制部材はエンドフェンスに限るものではなく、シートの給送方向に直交する方向に移動自在なサイドフェンスにも適用可能である。
また、シート端部位置規制部材が移動可能に取り付けられる載置部が、側方が壁で覆われた筐体状のトレイ筐体301の底面301aである場合について説明した。本発明に係るシート端部位置規制部材を取り付ける載置部を備える部材としては、筐体状のものに限らず、載置面を形成する板状のトレイの上にエンドフェンスとサイドフェンスとを備える構成でもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
用紙P等のシートの端部の位置を規制するエンドフェンス60等のシート端部位置規制部材であって、シートが載置される底面301a等の載置部に対して移動可能に配置されてシートの端部に当接する後端当接板90等の当接部と、載置部に対する当接部の位置を固定する固定位置と、固定を解除する解除位置と、の間で移動可能な固定爪80等の固定手段と、固定手段の固定位置から解除位置への移動を規制するように固定手段の固定爪上端部83等の被突き当て部に突き当たる突き当て位置と、被突き当て部に突き当たらない非突き当て位置と、の間で移動可能な固定解除ボタン70等の突き当て手段を備えることを特徴とする。
シート端部位置規制部材が配置された載置部に大きな衝撃が加わった場合等、固定位置に位置する固定手段に対して解除位置に向かう力が作用することがある。固定手段が固定位置から解除位置に移動することを付勢手段によって抑制する従来の構成では、固定手段に作用した解除位置に向かう力が付勢手段の付勢力よりも大きいと、固定手段が解除位置に移動し、載置部に対する位置が変動する。
態様1では、固定手段に突き当て手段が突き当たることによって、固定手段が解除位置に移動することを規制しているため、固定位置に位置する固定手段に対して解除位置に向かう力が作用しても固定手段が解除位置に移動することを防止できる。このため、載置部に大きな衝撃が加わった場合等の使用者が意図しないタイミングで、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置が変動することを防止することができる。
(態様2)
態様1において、固定手段を固定位置から解除位置に移動させる固定解除スロープ73等の固定解除手段を備え、固定解除手段は、突き当て手段が突き当て位置から非突き当て位置へ移動する動作に連動して、固定手段を固定位置から解除位置に移動させることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、固定解除手段が突き当て手段の動作と連動することで、操作性の向上を図ることができる。
(態様3)
態様2において、固定手段が固定位置にあるときは突き当て手段によって解除位置への移動が規制され、固定解除手段によって固定手段を解除位置に移動させる直前に突き当て手段が非突き当て位置へ移動することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、固定解除手段によって固定手段を解除位置に移動させる直前まで固定手段が意図しないタイミングで解除位置に移動することを防止できる。
(態様4)
態様1乃至3の何れかの態様において、当接部をシートの端部に向けて付勢する当接板付勢バネ91等の付勢手段と、付勢手段の付勢力を当接部を介してシートの端部に作用させる作用状態と、付勢手段の付勢力を当接部を介して前記シートの端部に作用させない非作用状態と、を切り替える移動可否切換スロープ75等の切替手段とを備え、切替手段は、固定手段の移動に連動して、作用状態と非作用状態とを切り替えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、切替手段によって非作用状態とすることで、載置部に載置されたシートに対してシート端部位置規制部材に適切な位置関係でセットし易くなり、誤セットを防止できる。また、切替手段が固定手段の移動に連動することで、作用状態と非作用状態とを切り替えることができる構成で、操作性の向上を図ることができる。
(態様5)
態様4において、切替手段は、固定手段が固定位置に位置するときに作用状態とし、固定手段が解除位置に位置するときには非作用状態とすることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、固定手段が解除位置に位置し、シート端部位置規制部材が移動し得るときには非作用状態とすることで、付勢手段の付勢力によってシート端部位置規制部材の位置がずれることを抑制できる。
(態様6)
態様5において、切替手段は、固定手段が解除位置から固定位置に移動するときには固定手段が移動し始めた後に、作用状態への切り替えを開始し、固定手段が固定位置から解除位置に移動するときには固定手段が移動し始める前に、非作用状態への切り替えを開始することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、付勢手段が当接部を介してシートの端部を付勢するときには固定手段は固定位置に位置するように設定でき、固定手段が解除位置にあるときに、付勢手段の付勢力がシートの端部に作用する状態となることを防止できる。このため、作用状態で付勢手段が当接部を介してシートの端部に付勢力を作用させたときの反力によって、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置がずれることを抑制できる。
(態様7)
態様1乃至3の何れかの態様において、当接部をシートの端部に向けて付勢する当接板付勢バネ91等の付勢手段と、当接部が付勢手段の付勢力によって所定の位置よりもシートの端部の方向へ移動可能である第一の状態と、当接部が付勢手段の付勢力によって所定の位置よりもシートの端部の方向へ移動することを規制する第二の状態と、を切り替える移動可否切換スロープ75等の切替手段と、を備え、切替手段は、固定手段の移動に連動して、第一の状態と第二の状態とを切り替えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、切替手段によって第二の状態とすることで、載置部に載置されたシートに対してシート端部位置規制部材に適切な位置関係でセットし易くなり、誤セットを防止できる。また、切替手段が固定手段の移動に連動することで、作用状態と非作用状態とを切り替えることができる構成で、操作性の向上を図ることができる。
(態様8)
態様7において、切替手段は、固定手段が固定位置に位置するときに第一の状態とし、固定手段が解除位置に位置するときには第二の状態とすることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、固定手段が解除位置に位置し、シート端部位置規制部材が移動し得るときには、当接部が付勢手段の付勢力によって移動することを規制する第二の状態とする。これにより、付勢手段の付勢力によってシート端部位置規制部材の位置がずれることを抑制できる。
(態様9)
態様8において、切替手段は、固定手段が解除位置から固定位置に移動するときには固定手段が移動し始めた後に、第一の状態への切り替えを開始し、固定手段が固定位置から解除位置に移動するときには固定手段が移動し始める前に、第二の状態への切り替えを開始することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、付勢手段の付勢力によって当接部が移動可能となる第一の状態となるときには、固定手段が固定位置に位置するように設定できる。このため、固定手段が解除位置にあるときに、付勢手段の付勢力によって当接部が移動し、当接部がシートの端部を加圧する状態となることを防止できる。よって、第一の状態で移動可能な当接部がシートの端部を加圧する力に対する反力によって、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置がずれることを抑制できる。
(態様10)
用紙P等のシートの端部の位置を規制するエンドフェンス60等のシート端部位置規制部材であって、シートが載置される底面301a等の載置部に対して移動可能に配置されてシートの端部に当接する後端当接板90等の当接部と、載置部に対する当接部の位置を固定する固定位置と、固定を解除する解除位置と、の間で移動可能な固定爪80等の固定手段と、当接部をシートの端部に向けて付勢する当接板付勢バネ91等の付勢手段と、付勢手段の付勢力を当接部を介してシートの端部に作用させる作用状態と、付勢手段の付勢力を当接部を介してシートの端部に作用させない非作用状態と、を切り替える移動可否切換スロープ75等の切替手段と、を備え、切替手段は、固定手段が解除位置から固定位置に移動するときには固定手段が移動し始めた後に、作用状態への切り替えを開始し、固定手段が固定位置から前記解除位置に移動するときには固定手段が移動し始める前に、非作用状態への切り替えを開始することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、付勢手段が当接部を介してシートの端部を付勢するときには固定手段は固定位置に位置するように設定でき、固定手段が解除位置にあるときに、付勢手段の付勢力がシートの端部に作用する状態となることを防止できる。このため、作用状態で付勢手段が当接部を介してシートの端部に付勢力を作用させたときの反力によって、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置がずれることを抑制できる。
(態様11)
態様6または10において、切替手段は、固定手段が解除位置から固定位置に移動するときには固定手段が前記固定位置に移動した後に、作用状態への切り替えを開始し、固定手段が固定位置から解除位置に移動するときには固定手段が移動し始める前に、非作用状態への切り替えを終えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、作用状態で加圧手段がシートの端部を押す力に対する反力によって、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置がずれることを防止できる。
(態様12)
態様9において、切替手段は、固定手段が解除位置から固定位置に移動するときには固定手段が固定位置に移動した後に、第一の状態への切り替えを開始し、固定手段が固定位置から解除位置に移動するときには固定手段が移動し始める前に、第二の状態への切り替えを終えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、第一の状態で移動可能な当接部がシートの端部を加圧する力に対する反力によって、シート端部位置規制部材の載置部に対する位置がずれることを抑制できる。
(態様13)
用紙P等のシートが載置される底面301a等の載置部と、載置部に対して移動可能で、載置部に載置されたシートの端部の位置を規制するエンドフェンス60等のシート規制手段と、を備える給紙トレイ30等のシート載置装置において、シート規制手段として、態様1乃至12の何れかに記載のシート端部位置規制部材を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、載置部におけるシートの位置が安定する。
(態様14)
用紙P等のシートを載置する給紙トレイ30等の載置手段と、載置手段に載置されたシートを給送する給送ローラ47等の給送手段とを備える給送装置300等のシート給送装置において、載置手段として、態様9に記載のシート載置装置を有することを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、載置手段の載置部におけるシートの位置が安定し、安定した給送が可能となる。
(態様15)
シート状の用紙P等の記録媒体に画像を形成する画像形成部400等の画像形成手段と、画像形成手段へ向けて記録媒体を給送する給送装置300等の記録媒体給送手段とを備えたプリンタ100等の画像形成装置において、記録媒体給送手段として、態様14のシート給送装置を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、安定した給送が可能となり、画像位置ズレ等の不具合を防止し、安定した画像形成が可能となる。
1 プロセスユニット
2 感光体
3 クリーニング装置
4 帯電装置
5 現像装置
6 トナーボトル
7 露光器
8 転写カバー
10 廃トナー収容器
14 レジストローラ対
15 転写装置
16 中間転写ベルト
17 従動ローラ
18 駆動ローラ
19 一次転写ローラ
20 二次転写ローラ
21 ベルトクリーニング装置
21a クリーニングバックアップローラ
30 給紙トレイ
31 給送路
33 転写後搬送路
34 定着装置
34a 定着ローラ
34b 加圧ローラ
35 定着後搬送路
36 排出路
37 排出ローラ対
41 反転搬送路
42 切替部材
42a 揺動軸
43 反転搬送ローラ対
44 排出トレイ
46 底板
47 給送ローラ
49 受け台
50 給送ローラ軸
51 底板回動軸
52 底板パッド
60 エンドフェンス
61 フェンス本体フレーム
62 エンドフェンス係合部
63 本体側把持部
70 固定解除ボタン
71 固定解除ボタン付勢バネ
72 ボタン付勢バネ突き当て部材
73 固定解除スロープ
74 固定爪突き当て部
74f 固定爪突き当て面
75 移動可否切換スロープ
76 厚み変動部分
77 ボタン操作部
78 固定スライド平面
79 ボタン側方突き当て部
80 固定爪
81 固定爪付勢バネ
83 固定爪上端部
84 固定爪開口部
85 固定係合部
88 凸部材加圧バネ
89 抵抗凸部材
90 後端当接板
91 当接板付勢バネ
92 当接板回動軸
94 当接板引っ掛け部
100 プリンタ
101 トレイ前部
102 トレイ後部
104 フロントパネル
105 右サイドフェンス
106 左サイドフェンス
110 レール溝部
130 右側レバー
131 左側レバー
132 底板加圧バネ
250 ラックギヤ
251 プレート部
252 V字溝
300 給送装置
301 トレイ筐体
301a 底面
400 画像形成部
P 用紙
特開2004-142892号公報

Claims (14)

  1. シートの端部の位置を規制するシート端部位置規制部材であって、
    前記シートが載置される載置部に対して移動可能に配置されて前記シートの端部に当接する当接部と、
    前記載置部に対する前記当接部の位置を固定する固定位置と、固定を解除する解除位置と、の間で移動可能な固定手段と、
    前記固定手段の前記固定位置から前記解除位置への移動を規制するように前記固定手段の被突き当て部に突き当たる突き当て位置と、前記被突き当て部に突き当たらない非突き当て位置と、の間で移動可能な突き当て手段と、を備えることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  2. 請求項1のシート端部位置規制部材において、
    前記固定手段を前記固定位置から前記解除位置に移動させる固定解除手段を備え、
    前記固定解除手段は、前記突き当て手段が前記突き当て位置から前記非突き当て位置へ移動する動作に連動して、前記固定手段を前記固定位置から前記解除位置に移動させることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  3. 請求項2のシート端部位置規制部材において、
    前記固定手段が前記固定位置にあるときは前記突き当て手段によって前記解除位置への移動が規制され、前記固定解除手段によって前記固定手段を前記解除位置に移動させる直前に前記突き当て手段が前記非突き当て位置へ移動することを特徴とするシート端部位置規制部材。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート端部位置規制部材において、
    前記当接部を前記シートの端部に向けて付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢力を前記当接部を介して前記シートの端部に作用させる作用状態と、前記付勢手段の付勢力を前記当接部を介して前記シートの端部に作用させない非作用状態と、を切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記固定手段の移動に連動して、前記作用状態と前記非作用状態とを切り替えることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  5. 請求項4のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記固定位置に位置するときに前記作用状態とし、
    前記固定手段が前記解除位置に位置するときには前記非作用状態とすることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  6. 請求項5のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記解除位置から前記固定位置に移動するときには前記固定手段が移動し始めた後に、前記作用状態への切り替えを開始し、前記固定手段が前記固定位置から前記解除位置に移動するときには前記固定手段が移動し始める前に、前記非作用状態への切り替えを開始することを特徴とするシート端部位置規制部材。
  7. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のシート端部位置規制部材において、
    前記当接部を前記シートの端部に向けて付勢する付勢手段と、
    前記当接部が前記付勢手段の付勢力によって所定の位置よりも前記シートの端部の方向へ移動可能である第一の状態と、前記当接部が前記付勢手段の付勢力によって前記所定の位置よりも前記シートの端部の方向へ移動することを規制する第二の状態と、を切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記固定手段の移動に連動して、前記第一の状態と前記第二の状態とを切り替えることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  8. 請求項7のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記固定位置に位置するときに前記第一の状態とし、
    前記固定手段が前記解除位置に位置するときには前記第二の状態とすることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  9. 請求項8のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記解除位置から前記固定位置に移動するときには前記固定手段が移動し始めた後に、前記第一の状態への切り替えを開始し、前記固定手段が前記固定位置から前記解除位置に移動するときには前記固定手段が移動し始める前に、前記第二の状態への切り替えを開始することを特徴とするシート端部位置規制部材
  10. 求項6のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記解除位置から前記固定位置に移動するときには前記固定手段が前記固定位置に移動した後に、前記作用状態への切り替えを開始し、前記固定手段が前記固定位置から前記解除位置に移動するときには前記固定手段が移動し始める前に、前記非作用状態への切り替えを終えることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  11. 請求項9のシート端部位置規制部材において、
    前記切替手段は、前記固定手段が前記解除位置から前記固定位置に移動するときには前記固定手段が前記固定位置に移動した後に、前記第一の状態への切り替えを開始し、前記固定手段が前記固定位置から前記解除位置に移動するときには前記固定手段が移動し始める前に、前記第二の状態への切り替えを終えることを特徴とするシート端部位置規制部材。
  12. シートが載置される載置部と、
    前記載置部に対して移動可能で、前記載置部に載置された前記シートの端部の位置を規制するシート規制手段と、を備えるシート載置装置において、
    前記シート規制手段として、請求項1乃至1の何れか一に記載のシート端部位置規制部材を備えることを特徴とするシート載置装置。
  13. シートを載置する載置手段と、
    前記載置手段に載置された前記シートを給送する給送手段とを備えるシート給送装置において、
    前記載置手段として、請求項1に記載のシート載置装置を有することを特徴とするシート給送装置。
  14. シート状の記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段へ向けて前記記録媒体を給送する記録媒体給送手段とを備えた画像形成装置において、
    前記記録媒体給送手段として、請求項1のシート給送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017248312A 2017-12-25 2017-12-25 シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7022372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248312A JP7022372B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置
US16/162,843 US10669109B2 (en) 2017-12-25 2018-10-17 Sheet end position regulating device, sheet loader incorporating the sheet end position regulating device, sheet feeding device incorporating the sheet end position regulating device, and image forming apparatus incorporating the sheet end position regulating device
CN201811281571.1A CN109956344A (zh) 2017-12-25 2018-10-24 片材端部位置限制部件、载置和供送装置、图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248312A JP7022372B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112202A JP2019112202A (ja) 2019-07-11
JP7022372B2 true JP7022372B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=66949316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248312A Active JP7022372B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669109B2 (ja)
JP (1) JP7022372B2 (ja)
CN (1) CN109956344A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111689262B (zh) * 2019-03-11 2022-08-12 株式会社理光 端挡板、供给盒、给送装置及图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142892A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Ricoh Co Ltd エンドフェンス、給送カセット、給送装置及び画像形成装置
JP2009073575A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Seiko Epson Corp 用紙ガイド装置
JP2013155035A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Oki Data Corp 媒体搬送装置および画像形成装置
US20160185540A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792866B2 (ja) * 1997-10-30 2006-07-05 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP3655096B2 (ja) 1998-06-24 2005-06-02 株式会社リコー 給紙カセット
JP4419075B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007197098A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4621219B2 (ja) 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP5289541B2 (ja) * 2011-03-16 2013-09-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5979922B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6147129B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6395439B2 (ja) * 2013-07-16 2018-09-26 キヤノン株式会社 シート積載装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP6245512B2 (ja) 2013-11-11 2017-12-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6452031B2 (ja) 2014-03-05 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6350906B2 (ja) 2014-06-03 2018-07-04 株式会社リコー シート供給カセット、位置固定部材、画像形成装置、及び規制部材の位置固定方法
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142892A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Ricoh Co Ltd エンドフェンス、給送カセット、給送装置及び画像形成装置
JP2009073575A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Seiko Epson Corp 用紙ガイド装置
JP2013155035A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Oki Data Corp 媒体搬送装置および画像形成装置
US20160185540A1 (en) 2014-12-25 2016-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
JP2016121007A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193968A1 (en) 2019-06-27
CN109956344A (zh) 2019-07-02
JP2019112202A (ja) 2019-07-11
US10669109B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575749B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10486922B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
JP5429619B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP6899091B2 (ja) シート積載装置、給送装置及び画像形成装置
EP3656710B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP7022372B2 (ja) シート端部位置規制部材、シート載置装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP6929703B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009132469A (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2012101892A (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
US9963309B2 (en) Image forming apparatus incorporating temporary retainer for bypass tray
JP6818254B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US20210141330A1 (en) Recording material transport device and image forming apparatus
US10543997B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7188112B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP2016008099A (ja) 積載装置及び画像形成装置
US20220315363A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11492223B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP7006109B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015089839A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6467978B2 (ja) 画像形成装置
JP2021127231A (ja) 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020067574A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151