JP7019146B2 - 枠組足場用の幅木取付金具 - Google Patents

枠組足場用の幅木取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP7019146B2
JP7019146B2 JP2018076269A JP2018076269A JP7019146B2 JP 7019146 B2 JP7019146 B2 JP 7019146B2 JP 2018076269 A JP2018076269 A JP 2018076269A JP 2018076269 A JP2018076269 A JP 2018076269A JP 7019146 B2 JP7019146 B2 JP 7019146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skirting board
opening
hook
scaffolding
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183518A (ja
Inventor
直之 伊藤
敦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018076269A priority Critical patent/JP7019146B2/ja
Publication of JP2019183518A publication Critical patent/JP2019183518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019146B2 publication Critical patent/JP7019146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、枠組足場用の幅木取付金具に関するものである。
建築現場や土木工事現場で使用される枠組足場において、足場板から作業道具や資材等の物品の落下を防止するために、足場板の縁部に沿って配置される幅木が用いられている。
特許文献1には、枠組足場に幅木を取り付けるための幅木部材支持具が開示されている。この幅木部材支持具は、本体部、本体部から突設された上段側の建地係合部、下段側の建地係合部、及び横地係合部を備え、上段側及び下段側の建地係合部を建枠の建地に嵌合係合させると共に、横地係合部を建枠の横地に嵌合係合させることによって、建枠に取り付けられる。そして、隣り合う建地に取り付けられた幅木部材支持具の幅木部材差し込み溝に幅木の両端部を上方から差し込むことで、隣り合う建地間に幅木が渡し設けられる。
特開2011-26881号公報
特許文献1に記載の技術では、幅木部材支持具の分だけ、枠組足場の部品点数が増加する。また、幅木を建枠に取り付けるにあたり、事前に幅木部材支持具を建枠に取り付ける必要があるため、枠組足場の組立工数が増加する。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、枠組足場に幅木を簡単に取り付けることが可能な幅木取付金具を提供することを目的とする。
本発明は、枠組足場の足場板の縁部に沿って配置される幅木を、建枠に取り付けるための幅木取付金具であって、前記建枠の上下の建地材を連結するためのジョイントピンに設けられた幅木受け部材と、前記幅木の両端部に設けられた一対のフックと、を備え、前記幅木受け部材は、前記フックが挿入される開口部と、前記開口部に挿入された前記フックが係合する係合部と、を有し、前記一対のフックのそれぞれが前記幅木受け部材の前記係合部に係合することによって、前記幅木は前記建枠に取り付けられ、前記幅木は、前記足場板の長手方向の縁部に沿って配置される長幅木と、前記足場板の短手方向の縁部に沿って配置される短幅木と、を有し、前記幅木受け部材の前記開口部は、前記足場板の長手方向に延設された第1開口部と、前記足場板の長手方向に延設され、前記第1開口部と同一直線上に形成された第2開口部と、前記足場板の短手方向に延設された第3開口部と、を有し、前記幅木受け部材の前記係合部は、前記第1開口部に挿入された前記長幅木の前記フックが係合する第1係合部と、前記第2開口部に挿入された前記長幅木の前記フックが係合する第2係合部と、前記第3開口部に挿入された前記短幅木の前記フックが係合する第3係合部と、を有し、前記第1開口部、前記第2開口部、及び前記第3開口部は、それぞれ連通してT字状に形成される。
本発明では、幅木は、ジョイントピンに設けられた幅木受け部材と幅木の両端部に設けられた一対のフックとを介して建枠に取り付けられる。よって、本発明によれば、枠組足場に幅木を簡単に取り付けることができる。
枠組足場の正面図である。 枠組足場の側面図である。 ジョイントピンの正面図である。 ジョイントピンの側面図ある。 幅木の裏面図である。 幅木の平面図である。 図5のA-A線に沿う断面図である。 ジョイントピンの平面図である。 本発明の実施形態に係る幅木取付金具の側面図である。 幅木受け部材に長幅木が支持された状態の平面図である。 幅木受け部材に長幅木と短幅木が支持された状態の平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
建築現場や土木工事現場では、枠組足場1が使用されている。本実施形態では、枠組足場1の足場板3の縁部3a,3bに沿って配置される幅木10と、その幅木10を取り付けるための幅木取付金具100と、について説明する。
まず、図1及び2を参照して、枠組足場1について説明する。図1は枠組足場1の正面図であり、幅木10の正面側の図である。図2は枠組足場1の側面図であり、幅木10の裏面側の図である。
枠組足場1は、複数の建枠2と、隣り合う建枠2間に渡し設けられた足場板3と、を有する。
建枠2は、一対の建地材4(4a,4b)と、建地材4a,4bの上端部間に渡って設けられた横地材5と、を有する門型形状である。一対の建地材4a,4bと横地材5は、溶接によって連結される。
建枠2は、隣り合う横地材5同士が平行に対向するように所定間隔で横方向に複数立て並べられる。隣り合う建枠2の建地材4a同士及び建地材4b同士は、筋交部材(図示せず)で連結され、隣り合う建枠2の横地材5間には、フック3cを介して足場板3が渡し設けられる。
建枠2は、上下方向にも複数連結される。上下に隣り合う建枠2の建地材4a同士及び建地材4b同士は、ジョイントピン50によって連結される。このように、枠組足場1は、建枠2を横方向及び上下方向に複数連結することによって構成される。
次に、主に図2~4を参照して、ジョイントピン50について説明する。図3はジョイントピン50の正面図であり、図4はジョイントピン50の側面図である。
建地材4は筒状に形成される。ジョイントピン50は、上側の建地材4の下端開口に挿入される上側ピン51と、下側の建地材4の上端開口に挿入される下側ピン52と、上側ピン51と下側ピン52の間に形成され、上側の建地材4の下端面と下側の建地材4の上端面との間に渡って設けられる本体部53と、を有する筒状部材である。上側ピン51、下側ピン52、及び本体部53は、一体に形成される。
上側ピン51及び下側ピン52は、その外径が建地材4の内径と略同一であり、建地材4の内周面に沿って挿入される。
本体部53は、その外径が上側ピン51及び下側ピン52の外径よりも大きい。したがって、本体部53と上側ピン51の境界、及び本体部53と下側ピン52の境界には、それぞれ段差部54,55が形成される。
図2に示すように、上側ピン51が上側の建地材4の下端開口に挿入された状態では、上側の建地材4の下端面は段差部54に当接した状態となる。また、下側ピン52が下側の建地材4の上端開口に挿入された状態では、下側の建地材4の上端面は段差部55に当接した状態となる。
本体部53は、その外径が建地材4の外径と略同一であり、上側ピン51及び下側ピン52がそれぞれ上側の建地材4及び下側の建地材4に挿入された状態では、上側の建地材4、本体部53、及び下側の建地材4の外周面は、軸方向に滑らかに連続する。
本体部53の外周面には、幅木10を支持する幅木受け部材としてのプレート70が設けられる。プレート70は、幅木取付金具100の一部品である。プレート70については、後に詳しく説明する。
ジョイントピン50は、さらに、上側ピン51及び下側ピン52と建地材4との外れを防止する外れ防止機構と、その外れ防止機構の機能を解除する解除機構と、を有する。具体的には、ジョイントピン50は、ロックピン56と、ロックピン56を付勢する板ばね57と、板ばね57の付勢力に抗してロックピン56を押圧するためのレバー58と、を有する。
ロックピン56は、ジョイントピン50の中空部内に設けられ、両端部の爪部60,61のそれぞれが上側ピン51及び下側ピン52に形成された開口部51a,52aから外部へと露出する。爪部60は、上側ピン51先端側がテーパ面60aとして形成され、本体部53側が上側ピン51の外周面に垂直な垂直面60bとして形成される。爪部61にも、同様にテーパ面61aと垂直面61bとが形成される。
板ばね57は、ジョイントピン50の中空部内に設けられ、爪部60,61が上側ピン51及び下側ピン52の開口部51a,52aから外部へと露出する方向にロックピン56を付勢する。
レバー58は、ジョイントピン50の外部から作業員が操作可能なように、本体部53に形成された開口部53aから外部へと露出する。
上側ピン51が挿入される上側の建地材4の下端側には、ロックピン56の爪部60が挿通可能な貫通孔が形成される。同様に、下側ピン52が挿入される下側の建地材4の上端側にも、ロックピン56の爪部61が挿通可能な貫通孔が形成される。
上側ピン51が、上側の建地材4の下端開口から内周面に沿って挿入されると、ロックピン56の爪部60は、そのテーパ面60aが建地材4の内周面に押圧されて上側ピン51内に引っ込んだ後、建地材4の貫通孔に対向した際に、板ばね57の付勢力によってその貫通孔を挿通する。この状態では、爪部60の垂直面60bが建地材4の貫通孔に係合するため、上側ピン51と建地材4との外れが防止される。上側ピン51から建地材4を外す際には、レバー58を本体部53内に押し込む。これにより、板ばね57の付勢力に抗してロックピン56が押圧され、爪部60が上側ピン51内に引っ込むため、上側ピン51から建地材4を外すことが可能となる。下側ピン52の爪部61の機能は上側ピン51の爪部60の機能と同じであるため、説明を省略する。
以上のように、ジョイントピン50を用いれば、建枠2を上下方向に複数連結することができ、複数段を有する枠組足場1を構築することができる。ここで、建枠2の高さ、つまり上下の足場板3間の長さは、建地材4の長さで決まる。建枠2は規格品であり、建地材4の長さが1700mmのものが長らく標準品として用いられている。しかし、このサイズは、近年の作業員の身長には合わないものとなっており、枠組足場1内での通行、作業がし難い状況となっている。そこで、このような状況に対応するために、ジョイントピン50のうち本体部53の軸方向長さを長くすることによって、建枠2の高さを高くすることができる。例えば、本体部53の長さを100mm長くすることによって、従来の建枠2を使用しながらも、建枠2の高さを1800mmとすることができる。このように、ジョイントピン50のみを変更するだけで、建枠2の高さを変更することができるため、枠組足場1内での通行、作業の改善を安価に達成することができる。
次に、主に図5~7を参照して、幅木10について説明する。図5は幅木10の裏面図であり、図6は幅木10の平面図であり、図7は図5のA-A線に沿う断面図である。なお、図7では、幅木取付金具100の図示を省略している。
幅木10は、足場板3の縁部3a,3b(図10,11参照)から作業道具や資材等の物品の落下を防止するために、足場板3の縁部3a,3bに沿って配置されるものである。幅木10には、足場板3の長手方向の縁部3aに沿って配置される長幅木10A(図1参照)と、足場板3の短手方向の縁部3bに沿って配置される短幅木10B(図2参照)との2種類がある。長幅木10Aと短幅木10Bは、長手方向の長さが異なるだけで、構成は同じである。
幅木10は、長方形の板状の幅木本体11と、幅木本体11に連続して形成され、幅木本体11と足場板3との隙間を塞ぐ隙間塞ぎ板12と、を有する。
幅木本体11は、図1に示すように、足場板3に対して垂直に配置され、足場板3からの物品の落下を防止する。しかし、幅木本体11のみでは、足場板3の縁部3a,3bと幅木本体11の下端部との間には、それぞれ隙間18,19(図10,11参照)が存在することになる。隙間塞ぎ板12は、この隙間18,19を塞ぐものである。
隙間塞ぎ板12は、幅木本体11の一方の長辺に連続して形成される。幅木本体11の他方の長辺には、隙間塞ぎ板12とは逆側にコの字状に折り返された折り返し部13が連続して形成される。隙間塞ぎ板12及び折り返し部13は、一枚の板材を曲げ成形することによって形成される。
次に、主に図8~11を参照して、幅木10を建枠2に取り付けるための幅木取付金具100について説明する。図8はジョイントピン50の平面図であり、図9は幅木取付金具100の側面図であり、図10はプレート70に長幅木10Aが支持された状態の平面図であり、図11はプレート70に長幅木10Aと短幅木10Bが支持された状態の平面図である。
幅木取付金具100は、ジョイントピン50に設けられたプレート70と、幅木10の両端部に設けられた一対のフック80(80A,80B)と、を備える。
図8に示すように、プレート70は、平板状部材であり、ジョイントピン50の本体部53の外周面に対して垂直に溶接で結合される。プレート70は、フック80が挿入される開口部71と、開口部71に挿入されたフック80が係合する係合部72と、を有する。
開口部71は、プレート70を上下方向に貫通して形成される。開口部71は、足場板3の長手方向に延設された第1開口部71aと、足場板3の長手方向に延設され、第1開口部71aと同一直線上に形成された第2開口部71bと、足場板3の短手方向に延設された第3開口部71cと、を有する。第1開口部71a及び第2開口部71bには、長幅木10Aに設けられたフック80が挿入され、第3開口部71cには、短幅木10Bに設けられたフック80が挿入される。第1開口部71a、第2開口部71b、及び第3開口部71cは、それぞれ連通してT字状に形成される。
長幅木10Aは、図1に示すように、隣り合う建枠2の建地材4に連結されるジョイントピン50のプレート70間に渡って設けられる。具体的には、長幅木10Aの一端部に設けられたフック80Aは、隣り合う建枠2の一方の建枠2の建地材4に連結されるジョイントピン50のプレート70の第1開口部71aに挿入され、長幅木10Aの他端部に設けられたフック80Bは、隣り合う建枠2の他方の建枠2の建地材4に連結されるジョイントピン50のプレート70の第2開口部71bに挿入される。フック80Aとフック80Bは、同じ構成であって左右対称に形成される。
短幅木10Bは、図2に示すように、建枠2の建地材4aと建地材4bに連結されるジョイントピン50のプレート70間に渡って設けられる。具体的には、短幅木10Bの一端部に設けられたフック80Aは、建地材4aに連結されるジョイントピン50のプレート70の第3開口部71cに挿入され、短幅木10Bの他端部に設けられたフック80Bは、建地材4bに連結されるジョイントピン50のプレート70の第3開口部71cに挿入される。短幅木10Bは、横方向に所定間隔で並べられる建枠2のうち端部に配置される建枠2のみに取り付けられる。
プレート70の係合部72は、開口部71に挿入されたフック80が係合するものである。具体的には、図8に示すように、係合部72は、第1開口部71aに挿入された長幅木10Aのフック80が係合する第1係合部72aと、第2開口部71bに挿入された長幅木10Aのフック80が係合する第2係合部72bと、第3開口部71cに挿入された短幅木10Bのフック80が係合する第3係合部72cと、を有する。
図5及び9に示すように、フック80は、幅木10の両端部の裏面にボルト81で固定されたベース板82に形成される。フック80は、幅木10の長手方向に延びる直線部83と、開口部71を挿通可能なように、直線部83から幅木10の短手方向に延びる突出部84と、を有する。
例えば、フック80の突出部84がプレート70の第1開口部71aに挿入された状態では、直線部83が第1係合部72aの上面に支持されると共に、突出部84が第1係合部72aの内壁73(図8参照)に対向する。このようにして、フック80は、プレート70の第1係合部72aに係合する。
幅木10の両端部に設けられるフック80A,80Bは、それぞれプレート70の係合部72に係合するため、幅木10は、一対のプレート70の係合部72の上面間に渡って支持されると共に、係合部72の内壁によって幅木10の長手方向への移動が規制される。このようにして、幅木10は、プレート70及びフック80を介して建枠2に取り付けられる。
幅木10がプレート70及びフック80を介して建枠2に取り付けられた状態では、幅木10の隙間塞ぎ板12の先端側が足場板3の上面に接触し、足場板3の縁部3a,3bと幅木本体11の下端部との間の隙間18,19(図10,11参照)が塞がれる。ここで、図7に示すように、幅木本体11と隙間塞ぎ板12とのなす角度θは90度よりも大きいため、幅木10が建枠2に取り付けられた状態では、幅木10の自重で幅木本体11と隙間塞ぎ板12の境界部が弾性変形し、隙間塞ぎ板12の先端側が弾性力により足場板3の上面に密着する。したがって、隙間18,19を通じての物品の落下を効果的に防止することができる。
開口部71に挿入されるフック80の突出部84の厚さは、開口部71の開口幅D(図8参照)と略同じである。したがって、突出部84が開口部71に挿入された状態では、開口部71内での突出部84の厚さ方向へのがたつきはほぼない。よって、幅木10の厚さ方向への移動も規制される。
なお、フック80の先端に、直線部83と平行に延びる爪部85を形成するようにしてもよい。フック80の突出部84が開口部71に挿入された状態では、爪部85は係合部72の下面に対向する。このため、フック80の先端に爪部85を形成することによって、フック80が係合部72に対して、よりしっかりと係合する。
幅木取付金具100は、ボルト91を介してベース板82に回動自在に支持されたフック抜止具90をさらに備える。フック抜止具90は、ボルト91を軸にベース板82上に沿って回動する。
フック抜止具90は、ベース板82に形成されたストッパ82aに当接してフック抜止具90の所定角度以上の回転を規制する突起92と、突起92がストッパ82aに当接した状態で、フック80との間で閉空間94を区画する鉤部93と、を有する。
鉤部93は、突起92がストッパ82aに当接した状態で、幅木10の長手方向に延びる水平面93aと、幅木10の短手方向に延びる鉛直面93bと、を有する。
例えば、フック80の突出部84が第1開口部71aに挿入され、かつフック抜止具90の突起92がストッパ82aに当接した状態では、鉤部93の水平面93aは、第1係合部72aの下面に対向すると共に、鉤部93の鉛直面93bは、第1係合部72aの外壁74(図8参照)に対向する。これにより、第1係合部72aは、閉空間94内に配置され、フック80と鉤部93とによって囲まれる。これにより、第1開口部71aからのフック80の抜けが防止される。
フック抜止具90は、自重により回動して突起92がストッパ82aに当接した際に、鉤部93がフック80との間で係合部72を囲むように構成される。したがって、フック80をプレート70の係合部72に係合させる際には、幅木10の端部を上方に向ける。これにより、フック抜止具90は自重により鉤部93がフック80から遠ざかる方向に回動するため、フック80の突出部84を開口部71に挿入させることができる。その後、幅木10を水平に戻すことによって、フック抜止具90は自重により鉤部93がフック80に近づく方向に回動して突起92がストッパ82aに当接し、鉤部93がフック80との間で係合部72を囲む。このように、フック抜止具90の自重を利用して、簡単にフック80を係合部72に係合させることができる。
なお、自重によるフック抜止具90の回動をスムーズにするために、フック抜止具90に錘95を設けるのが望ましい。
プレート70からのフック80の取り外しは、フック抜止具90を持ち上げて鉤部93がフック80から遠ざかる方向に回動させた状態で、幅木10を上方に持ち上げることによって行う。
以上の実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
幅木10は、プレート70と一対のフック80A,80Bを介して建枠2に取り付けられる。プレート70は建地材4を連結するためのジョイントピン50に設けられており、フック80A,80Bは幅木10の両端部に設けられている。このように、幅木10を建枠2に取り付けるための幅木取付金具100は、ジョイントピン50及び幅木10に設けられる。したがって、枠組足場1の部品点数が増加することはない。また、幅木10を建枠2に取り付ける作業は、プレート70に一対のフック80A,80Bを係合させるだけで行うことができるため、枠組足場1の組立工数が増加することもない。よって、枠組足場1に幅木10を簡単に取り付けることができる。
以下に、本発明の実施形態の変形例について説明する。
(1)プレート70に形成される開口部71の形状は、T字状に限定されない。3つの開口部71a,71b,71cは連通して形成する必要はなく、独立した開口部として形成してもよい。また、3つの開口部71a,71b,71cのそれぞれを、別々のプレート70に形成するようにしてもよい。また、1つのプレート70に、第1開口部71a及び第2開口部71bを形成し、別の一つのプレート70に、第1開口部71a及び第2開口部71bの一方と、第3開口部71cと、を形成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、開口部71は、プレート70を上下方向に貫通して形成される形態を示したが、開口部71は、貫通孔ではなく穴であってもよい。
(2)上記実施形態では、プレート70は矩形状のものを示したが、プレート70の形状はこの形状に限定されない。例えば、ジョイントピン50の本体部53の全周に渡って形成されるリング状であってもよい。また、上記実施形態では、ジョイントピン50の本体部53に一つのプレート70を設ける形態を示したが、本体部53に複数のプレート70を設けるようにしてもよい。
(3)上記実施形態で示したフック抜止具90は本発明の必須の構成ではない。フック80をプレート70に係合させるのみによって、幅木10を建枠2に取り付けるようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
100 幅木取付金具
1 枠組足場
2 建枠
3 足場板
4,4a,4b 建地材
5 横地材
10 幅木
10A 長幅木
10B 短幅木
11 幅木本体
12 隙間塞ぎ板
50 ジョイントピン
70 プレート(幅木受け部材)
71 開口部
71a 第1開口部
71b 第2開口部
71c 第3開口部
72 係合部
72a 第1係合部
72b 第2係合部
72c 第3係合部
80,80A,80B フック
83 直線部
84 突出部
90 フック抜止具
93 鉤部

Claims (5)

  1. 枠組足場の足場板の縁部に沿って配置される幅木を、建枠に取り付けるための幅木取付金具であって、
    前記建枠の上下の建地材を連結するためのジョイントピンに設けられた幅木受け部材と、
    前記幅木の両端部に設けられた一対のフックと、を備え、
    前記幅木受け部材は、
    前記フックが挿入される開口部と、
    前記開口部に挿入された前記フックが係合する係合部と、を有し、
    前記一対のフックのそれぞれが前記幅木受け部材の前記係合部に係合することによって、前記幅木は前記建枠に取り付けられ
    前記幅木は、
    前記足場板の長手方向の縁部に沿って配置される長幅木と、
    前記足場板の短手方向の縁部に沿って配置される短幅木と、を有し、
    前記幅木受け部材の前記開口部は、
    前記足場板の長手方向に延設された第1開口部と、
    前記足場板の長手方向に延設され、前記第1開口部と同一直線上に形成された第2開口部と、
    前記足場板の短手方向に延設された第3開口部と、を有し、
    前記幅木受け部材の前記係合部は、
    前記第1開口部に挿入された前記長幅木の前記フックが係合する第1係合部と、
    前記第2開口部に挿入された前記長幅木の前記フックが係合する第2係合部と、
    前記第3開口部に挿入された前記短幅木の前記フックが係合する第3係合部と、を有し、
    前記第1開口部、前記第2開口部、及び前記第3開口部は、それぞれ連通してT字状に形成される枠組足場用の幅木取付金具。
  2. 前記フックのうち前記開口部に挿入される部分の厚さは、前記開口部の開口幅と略同じである請求項に記載の枠組足場用の幅木取付金具。
  3. 前記幅木の両端部に回動自在に支持され、前記開口部に挿入された前記フックと共に前記係合部を囲うフック抜止具をさらに備える請求項1又は2に記載の枠組足場用の幅木取付金具。
  4. 前記フック抜止具は、自重により回動して前記フックと共に前記係合部を囲う請求項に記載の枠組足場用の幅木取付金具。
  5. 前記幅木は、
    幅木本体と、
    前記幅木本体に連続して形成され、前記幅木本体と前記足場板との隙間を塞ぐ隙間塞ぎ板と、を有し、
    前記幅木が前記幅木受け部材及び前記フックを介して前記建枠に取り付けられた状態では、前記隙間塞ぎ板は、前記足場板に弾性力により密着する請求項1からのいずれか一つに記載の枠組足場用の幅木取付金具。
JP2018076269A 2018-04-11 2018-04-11 枠組足場用の幅木取付金具 Active JP7019146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076269A JP7019146B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 枠組足場用の幅木取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076269A JP7019146B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 枠組足場用の幅木取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183518A JP2019183518A (ja) 2019-10-24
JP7019146B2 true JP7019146B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=68340263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076269A Active JP7019146B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 枠組足場用の幅木取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019146B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176951A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Toshihiko Kuno 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP2011153422A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Alinco Inc 隙間塞ぎ板付き幅木

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754480A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Kawatetsu Kizai Kogyo Kk 枠組足場ならびにその組立、解体方法
JP4268701B2 (ja) * 1997-12-26 2009-05-27 辰雄 小野 枠体及び枠体を組付けた構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176951A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Toshihiko Kuno 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP2011153422A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Alinco Inc 隙間塞ぎ板付き幅木

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183518A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013153943A1 (ja) 仮設足場用継手
EP3449065B1 (en) Improved system for coupling two prefabricated panels for construction
JP2013234554A (ja) 緊結部材及びこれを用いた緊結構造
JP7019146B2 (ja) 枠組足場用の幅木取付金具
JP2019070285A (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP6525690B6 (ja) 仮設足場用幅木の取付具
WO2020009103A1 (ja) 建材の連結具及びその連結方法
JP4759541B2 (ja) コンクリート連結構造
KR101284190B1 (ko) 거푸집판 체결장치
JP2020073779A (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP6244095B2 (ja) ドア枠の連結構造
TWI797472B (zh) 建材之連結裝置、其連結構造及其連結方法
JP5592227B2 (ja) 先行手すりおよび仮設足場
JP5348972B2 (ja) 仮設足場用筋交
KR200316810Y1 (ko) 방화문용 문틀
TWI704279B (zh) 建材之連結具、其連結構造及其連結方法
JP6717571B2 (ja) 腰壁パネル固定構造
JP7117439B2 (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP2019190106A (ja) 階段およびその施工方法
WO2023058223A1 (ja) 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法
JP6926741B2 (ja) 足場板
JP7011812B2 (ja) 足場板
JP3736290B2 (ja) 建材の取付金具及び取付構造
JP4721594B2 (ja) 構造材
JP6742169B2 (ja) ガスケット挿入方法及びガスケット挿入用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150