JP7018438B2 - 電子画像形成装置 - Google Patents

電子画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7018438B2
JP7018438B2 JP2019515349A JP2019515349A JP7018438B2 JP 7018438 B2 JP7018438 B2 JP 7018438B2 JP 2019515349 A JP2019515349 A JP 2019515349A JP 2019515349 A JP2019515349 A JP 2019515349A JP 7018438 B2 JP7018438 B2 JP 7018438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing box
image forming
electronic image
forming apparatus
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530004A (ja
Inventor
戈明 丁
琴 ▲羅▼
海▲龍▼ ▲馬▼
祺▲傑▼ 梁
Original Assignee
納思達股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 納思達股▲ふん▼有限公司 filed Critical 納思達股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019530004A publication Critical patent/JP2019530004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018438B2 publication Critical patent/JP7018438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子画像形成技術の分野に関し、特に電子画像形成装置に関する。
従来技術において、処理ボックスが着脱可能に電子画像形成装置に装着される。該電子画像形成装置内には回転駆動力を出力する駆動ヘッドが設けられている。処理ボックスは、一般的に、回転力を受ける駆動機構と、現像ユニットと、現像剤と、トナー制御ユニットと、これらを収容するケースとを備える。また、異なる種類の処理ボックスの構造によって、感光ユニット、充電ユニット、清潔ユニット、及び撹拌ユニットなどが付加的に設けられているものがある。該処理ボックスの駆動機構は、現像ユニット又は感光ユニットの軸方向に沿って処理ボックスの一端に設けられており、該駆動機構と電子画像形成装置における駆動ヘッドとの噛合によって回転駆動力を処理ボックスに伝達して、処理ボックスの内部における回転ユニット(例えば、現像ユニット、感光ユニット、撹拌ユニットなど)の回転を駆動して、電子画像形成装置の現像作業に役立つ。
電子画像形成装置が現像作業(即ち、いわゆる「印刷」)を行う前に、使用者は、処理ボックスを電子画像形成装置に装着し、処理ボックスの駆動機構と電子画像形成装置における駆動ヘッドとを接触させて噛合させる必要がある。
図1に示すように、処理ボックスCが方向X1(方向X1が現像ユニットの軸方向にほぼ垂直となる)に沿って電子画像形成装置(不図示)に装着され、処理ボックスCが電子画像形成装置における左右の内側板上のレール(F11、F21)によって支持されながら電子画像形成装置内へガイドされる。処理ボックスCがレール(F11、F21)に沿って電子画像形成装置に装着される場合、図2に示すように、処理ボックスCの一端における駆動機構100が同様に方向X1に沿って移動して電子画像形成装置における駆動ヘッド900に接触して噛合する。駆動ヘッド900が電子画像形成装置において相対的に固定されている(自身の軸線のみ回りに回転可能である)ため、駆動機構100が方向X1に沿って移動して駆動ヘッド900に接触して噛合する過程において、駆動機構100の回転動力受部110と駆動ヘッド900との構造上の干渉発生の可能性がある程度存在する。従って、従来技術では、回転動力受部110と駆動ヘッド900との構造上の干渉が発生した場合に、回転動力受部110は、駆動ヘッド900からの圧力を受けて、その軸方向に沿って内部へ退縮して構造上の干渉を避ける。一方で、回転動力受部110が移動し続けて駆動ヘッド900とほぼ同軸になった場合に、回転動力受部110と駆動ヘッド900との構造上の干渉が消え、回転動力受部110は、駆動機構100の内部に設けられたばねの弾性作用力によって、外へ伸び出して駆動ヘッド900に接触して噛合する。
処理ボックスCが電子画像形成装置(不図示)に装着された場合に、正常の使用を確保するために、通常、処理ボックスCが正確に装着されているか否かを判断するための検知装置をトリガする必要がある。しかしながら、簡単で有効な検知装置のトリガ方法は今までに提案されていない。
本発明では、処理ボックス及び電子画像形成装置を提供することで、処理ボックスが電子画像形成装置に装着された場合に適合な処理ボックスの装着正否が電子画像形成装置により検知されることに関する課題を解決することができる。
本発明に係る処理ボックスは、電子画像形成装置に着脱可能に装着される処理ボックスであって、前記電子画像形成装置に、回転可能な処理ボックス用レールが設けられており、前記処理ボックスは前記処理ボックス用レールに装着され、前記処理ボックスの一側に移動可能な位置決め柱が設けられており、前記位置決め柱は、前記処理ボックス用レールにより支持され、外力作用を受けて移動した場合に前記処理ボックス用レールを回転させるようにしてあり、前記電子画像形成装置に、触発スイッチを有する検知装置がさらに設けられており、前記位置決め柱が外力を受けて前記処理ボックス用レールを回転させた場合に、前記処理ボックス用レールは前記触発スイッチに接触して導通させることを特徴とする。
好ましくは、前記処理ボックスの一側に側板が設けられており、前記位置決め柱が前記側板に対して摺動可能である。
好ましくは、前記側板に摺動部材が設けられており、前記位置決め柱が前記摺動部材に設けられており、前記摺動部材が、外力作用によって、前記位置決め柱を前記側板に対して摺動させるべく動くようにしてある。
好ましくは、前記摺動部材に突出ブロックが設けられており、前記側板に摺動溝が設けられており、前記摺動部材が前記突出ブロックによって前記側板の前記摺動溝を摺動するようにしてある。
好ましくは、現像ユニットがさらに設けられており、前記摺動部材は、外力作用を受けて摺動した後の位置よりも、外力作用を受けていない場合の位置が前記現像ユニットに近い。
好ましくは、前記摺動部材と前記側板との間に弾性的なリセット部材がさらに設けられており、前記リセット部材が前記摺動部材を外力作用を受けていない場合にリセットさせるようにしてある。
好ましくは、前記摺動部材がボックス作用部材をさらに有し、前記ボックス作用部材が、外力作用によって、移動可能であり、かつ前記摺動部材及び前記位置決め柱を共に移動させるようにしてあり、前記ボックス作用部材が、前記摺動部材に下へ突出するように設けられている。
好ましくは、前記ボックス作用部材が突出した棒状体又はフック状体をなす。
好ましくは、前記ボックス作用部材と前記摺動部材とが、一体又は別体に設けられている。
好ましくは、前記電子画像形成装置の内部に、引張部材が設けられており、前記引張部材が、前記ボックス作用部材を引っ張って移動させるようにしてある。
好ましくは、前記処理ボックスの一側に、電子画像形成装置内の駆動ヘッドから回転駆動力を受けるための動力受部がさらに設けられており、前記動力受部と前記位置決め柱とが、前記処理ボックスの同一側に設けられている。
好ましくは、ハブがさらに設けられており、前記ハブが前記動力受部から回転駆動力を受けるようにしてあり、前記動力受部は前記ハブに対して伸縮可能である。
好ましくは、前記動力受部の上端に突出爪が設けられており、前記突出爪が前記動力受部の本体に対して傾斜又は揺動可能である。
好ましくは、前記動力受部の伸縮を制御するための制御機構がさらに設けられている。
好ましくは、ボックス作用部材が、力を受けた場合に、前記制御機構を押すことで、前記制御機構に前記動力受部の伸縮を制御させるようにしてある。
好ましくは、現像チャンバを備え、前記側板が前記現像チャンバの一側に固定されており、前記処理ボックス用レールの回転時に、前記現像チャンバ及び前記側板が前記処理ボックス用レールに伴って回転しない。
本願の実施例に係る発明によれば、検知装置の導通状態に基づいて処理ボックスが正確に装着されているか否かを判断することができる。
上記の説明及び後述する詳細な説明が例示的なものに過ぎず、実施例に基づく他の発明が発明の同じ目的を達成することができ、本願に限定されないことを理解されたい。
従来技術の処理ボックスの電子画像形成装置への装着時の模式図である。 従来技術の処理ボックスの駆動機構と電子画像形成装置の駆動ヘッドとの噛合時の模式図である。 実施例1の処理ボックス及び駆動機構の構造模式図であり、図3aは実施例1の充電ユニットの清潔方式1の構造模式図であり、図3b、図3cは実施例1の充電ユニットの清潔方式2の構造模式図であり、図3d~図3gは実施例1の充電ユニットの清潔方式3の構造模式図である。 実施例1の処理ボックス及び駆動機構の構造模式図である。 実施例1の駆動機構の圧迫部材の構造模式図である。 実施例1の駆動機構の摺動部材の構造模式図である。 実施例1の処理ボックスの端蓋の構造模式図である。 実施例1の処理ボックスの端蓋の構造模式図である。 実施例1の駆動機構のハブの構造模式図である。 実施例1の動力受部の変位動作模式図である。 実施例1の動力受部の変位動作模式図である。 実施例1の動力受部の変位動作模式図である。 実施例1の動力受部の伸縮動作模式図である。 実施例1の動力受部の伸縮動作模式図である。 実施例1の処理ボックスの側面模式図である。 実施例1の処理ボックス及び感光機構の構造模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式1の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式1の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式1の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式2の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式2の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式2の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式2の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の制御機構の制御方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の電子画像形成装置の内部構造模式図である。 実施例1の電子画像形成装置の処理ボックス用レールの変位模式図であり、図28a~図28a5は実施例1の電子画像形成装置の引張部材の変位方式1の構造及び動作過程の模式図であり、図28b~図28b4は実施例1の電子画像形成装置の引張部材の変位方式2の構造及び動作過程の模式図であり、図28c~図28c7は実施例1の電子画像形成装置の引張部材の変位方式3の構造及び動作過程の模式図である。 実施例1の処理ボックス及び感光機構の電子画像形成装置への装着時の模式図である。 実施例1の処理ボックス及び感光機構の電子画像形成装置への装着時の模式図である。 実施例1の電子画像形成装置の駆動ヘッドの伸縮動作模式図である。 実施例1の駆動機構及び処理ボックス用レールの前端の構造模式図である。 実施例1の駆動機構及び処理ボックス用レールの前端の構造模式図である。 実施例1の動力受部の圧力による内部への退縮の動作模式図である。 実施例1の処理ボックス及び感光機構の電子画像形成装置内の模式図である。 実施例1の動力受部が駆動ヘッドに接触して噛合する模式図である。 実施例1の処理ボックス及び感光機構の協同現像作業の模式図である。 実施例1の引張部材が制御作用部材を引っ張って動力受部を内部へ退縮させる動作模式図である。 実施例1の引張部材が制御作用部材を引っ張って動力受部を内部へ退縮させる動作模式図である。 実施例1の引張部材がトナーボックス作用部材を引っ張って処理ボックスを移動させる模式図である。 実施例1の引張部材がトナーボックス作用部材を引っ張って処理ボックスを移動させる模式図である。 実施例1の感光ユニットと現像ユニットとの分離の模式図である。 実施例1の感光ユニットと現像ユニットとの分離の模式図である。 実施例1の処理ボックス用レールの後端が動力受部を内部へ退縮させる動作模式図である。 実施例1の処理ボックス用レールの後端が動力受部を内部へ退縮させる動作模式図である。 実施例2の処理ボックス及び感光機構の構造模式図である。 実施例2の処理ボックスが感光機構から離れる動作模式図である。 実施例2の処理ボックスが感光機構から離れる動作模式図である。 実施例3の動力受部の構造模式図である。 実施例3の動力受部が駆動ヘッドに接触して噛合する動作模式図である。 実施例3の動力受部の突出爪が圧力によって揺動する動作模式図である。 実施例3の動力受部と駆動ヘッドとが噛合により動力を受ける模式図である。 実施例3の動力受部の突出爪が圧力によって揺動する動作模式図である。 実施例4の動力受部のリセット部の構造模式図である。 実施例4のリセット部材の構造模式図である。 実施例4のリセット部材の構造模式図である。 実施例4の動力受部がリセット後に駆動ヘッドと噛合する前の模式図である。 実施例4の動力受部が駆動ヘッドに当接して干渉が発生する模式図である。 実施例5の処理ボックス及びボックス作用部材の構造模式図である。 実施例5の動力受部及び制御機構の構造模式図である。 実施例6の処理ボックスの構造模式図である。 実施例6の処理ボックスの側板及び摺動部材の構造模式図である。 実施例6の処理ボックスの側板及び摺動部材の構造模式図である。 実施例6の摺動部材の変位動作模式図である。 実施例6の摺動部材の変位動作模式図である。 実施例6の処理ボックスの電子画像形成装置への装着時の模式図である。 実施例6の処理ボックスの電子画像形成装置への装着時の模式図である。 実施例6の摺動部材の引張部材により引っ張られた場合の模式図である。 実施例6の現像ユニットの構造模式図である。 実施例6の処理ボックス及び感光機構の一体化の構造模式図である。 実施例6の処理ボックス及び感光機構の作動模式図である。 実施例6の処理ボックス及び感光機構の作動模式図である。 実施例7の処理ボックスの構造模式図である。 実施例7の処理ボックスの構造模式図である。 実施例7の処理ボックスの構造模式図である。 実施例7の処理ボックスの摺動部材の構造模式図である。 実施例7の処理ボックスの制御機構の構造模式図である。 実施例7の処理ボックスの第1位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第1位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第1位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第2位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第2位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第3位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第3位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第3位置模式図である。 実施例7の処理ボックスの第3位置模式図である。 実施例8の処理ボックス及び感光機構の一体化の構造模式図である。 実施例2、6、8の処理ボックス及び感光機構を一体化させる装着模式図である。 実施例2、6、8の処理ボックス及び感光機構の一体化の模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスのガイド面の構造模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスのガイド面の構造模式図である。 実施例1の電子画像形成装置の処理ボックス用レールの構造模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の構造模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の動作模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の動作模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の動作模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の動作模式図である。 実施例1乃至8の処理ボックスの力伝達部材の他の構造模式図である。 実施例9の電子画像形成装置の内部構造模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の動作模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の動作模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の動作模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造及び動作の模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造及び動作の模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造及び動作の模式図である。 実施例9の処理ボックスの摺動部材の構造模式図である。
以下は、図面に基づいて実施の形態を説明する。
本発明では、処理ボックスbの軸方向は、現像ユニット30又は感光機構aの感光ユニット10の軸方向と同じである。
本発明では、処理ボックスbの電子画像形成装置への装着方向は、軸方向にほぼ垂直となる。
本発明では、処理ボックスbの電子画像形成装置からの取り外し(取り出し)方向は、処理ボックスの装着方向と反対である。
実施例1
図3は処理ボックスbの構造模式図である。処理ボックスbは、現像チャンバb100と、現像チャンバb100の両側に設けられた側板b1、b2とを備える。現像チャンバb100には、電子画像形成装置における駆動ヘッド900と噛合するとともに回転駆動力を受ける駆動機構200が収容されている。該駆動機構200は側板b2に取り付けられている。さらに、処理ボックスbと協働して現像作業を行う感光機構aを1つ備える。感光機構aは、感光チャンバa100と、感光チャンバa100の一側に設けられた駆動部材a110とを備える。駆動部材a110は、電子画像形成装置における他の駆動ヘッド900aと噛合して回転駆動力を受けるとともに、駆動力を感光チャンバa100内の感光ユニット10に伝達するものである。駆動部材a110は、外へ突出した三角形をなす構造が好ましい。
(駆動機構)
図4乃至図8に示すように、駆動機構200は現像チャンバb100の側板b2に設けられており、駆動機構200は、動力受部210、ハブ270、圧迫部材220、摺動部材230、弾性部材250、及び接続部材260を備える。動力受部210には、連結部216と、連結部216の一端に設けられ駆動ヘッド900の駆動柱910に当接して噛合するための突出爪211と、連結部216の他端に設けられた溝開口215とが設けられている。連結部216の中間には、1つの係止溝及び1つの位置制限面がさらに設けられている。圧迫部材220は中空の枠体構造をなす。摺動面224は圧迫部材220の側面に設けられている。1つの受圧部221は圧迫部材220の上端に設けられている。受圧部221には、一定の曲面又は斜面が設けられている。1対のスライダ223は圧迫部材220内に設けられている。摺動部材230は、先細の台形構造をなし、上面が動力受部210の位置制限面に当接し、傾斜した斜め摺動面231が側面に設けられており、両側面に摺動溝232が設けられている。摺動部材230にはさらに貫通孔236が1つ設けられている。端蓋290は、中央部に貫通口299が1つ設けられており、貫通口299を囲んで内部へ傾斜した斜め摺動面291及び垂直な摺動面294が設けられている。該斜め摺動面291が傾斜するように設けられているため、貫通口299は、端蓋290において内部に行くほど広い構造(例えば、図7bにおいてW2がW1よりも大きい)をなす。ハブ270は、円柱構造をなし、かつ内部に内空272が設けられており、駆動力を伝達するためのギア面271がハブ270の表面に設けられており、内空272の底部に底面275が設けられており、内空272内に位置制限摺動溝273(1対)がさらに設けられている。位置制限摺動溝273は、2つの突出ブロックにより形成され、かつ中央部に摺動溝273aが設けられている。接続部材260は中央部が突出したクランク状の構造をなす。
図4に示すように、上記の各部品の組み立て関係は以下の通りである。圧迫部材220は、内部のスライダ223を介して、摺動部材230の表面の両側における摺動溝232に平行に摺動するように組み立てられる。動力受部210は、連結部216によって摺動部材230の貫通孔236及び圧迫部材220を通過し、動力受部210の位置制限面が摺動部材230の上面に当接する。1つの留め具219は、摺動部材230から伸び出した動力受部210の係止溝に嵌め込まれて、動力受部210を軸方向において摺動部材230に固定させる。接続部材260は、連結部216の一端における溝開口215を通過し、接続部材260の中央部における突起部が溝開口215内に位置する。弾性部材250はハブ270の内空272に置かれる。接続部材260の両端はハブ270の内部の位置制限摺動溝273に置かれる。弾性部材250は、一端が内空272の底面275に突き当たり、他端が接続部材260の両端に突き当たる。上記の各部材は、組み立てられた後に一体として処理ボックスbの側板b2に取り付けられ、ハブ270が駆動力を歯車35に伝達して現像ユニット30を稼働させ、端蓋290が摺動部材230を覆い、動力受部210が端蓋290の貫通口299から外へ伸び出し、摺動部材230の斜め摺動面231が端蓋290の内部の斜め摺動面291に当接し、圧迫部材220の摺動面224と端蓋290の摺動面294とが垂直に摺動するように取り付けられる。なお、駆動機構200が処理ボックスbから離脱することを防止するために、ねじ、接着剤、溶接などの手段によって、端蓋290を処理ボックスbの側板b2に固定させてもよい。
前述したように、弾性部材250の一端が接続部材260に突き当たり、接続部材260の両端が位置制限摺動溝273内に位置するため、接続部材260は位置制限摺動溝273に沿って弾性移動することができる。接続部材260に接続した動力受部210は、ハブ270に対して弾性的に伸縮移動することができる。同様に、摺動部材230と動力受部210との接続、並びに圧迫部材220と摺動部材230との接続によって、摺動部材230及び圧迫部材220は、動力受部210の伸縮移動に伴って移動することができる。端蓋290が摺動部材230を覆い、弾性部材250の弾性力で摺動部材230の斜め摺動面231が斜め摺動面291に当接して、動力受部210の駆動機構200からの伸出量を制限することにより、弾性作用力を受けた動力受部210は、方向Y(現像ユニット30又は感光ユニット10の軸方向とほぼ同軸又は重なり、方向Xにほぼ垂直な方向)に沿って軸方向において伸縮移動することができる。
図9乃至図11に示すように、駆動機構200における動力受部210は以下の動作過程を実現することができる(動力受部210のハブ270での動作過程についての説明の便宜上、駆動機構200における一部の部材が図示されない)。(1)動力受部210は、弾性部材250の弾性作用力によって、方向Yに沿って軸方向において伸縮移動することができる。(2)図9に示すように、接続部材260の長手方向から観察すると、動力受部210が溝開口215を介して接続部材260と係合するため、動力受部210は接続部材260の長手方向に沿って左右摺動することが可能であり、即ち、動力受部210はハブ270の回転軸に対してハブ270内で一定の距離だけ平行変位することができる。(3)図10及び図11に示すように、接続部材260の端面方向から観察すると、接続部材260は中央部が突起したクランク状構造をなし、かつ接続部材260の両端が摺動溝273内に置かれているため、動力受部210は、溝開口215と接続部材260との接続係合によって、接続部材260の中央部が突起したクランク構造によって左右に偏心揺動するように移動し、即ち、動力受部210は、ハブ270の回転軸に対してハブ270中で一定の距離だけ平行変位することができる。
図12及び図13に示すように、上記の駆動機構200が組み立てられた後、駆動機構200が外力作用を受けていない場合には、弾性部材250の弾性力によって、動力受部210が外へ伸び出した状態を保持し、かつ圧迫部材220の受圧部221が端蓋290の外面よりも外へ突出し、動力受部210が初期位置にある。受圧部221が外力F1による下への押圧作用を受けた場合には、受圧して下へ移動した圧迫部材220が摺動部材230を動かし、摺動部材230が動力受部210を動かすと同時にY方向に沿って下へ移動して弾性部材250を圧縮し、動力受部210が退縮位置にある。初期位置における動力受部210の頂端から端蓋290の外面までの高さH1が、退縮位置における動力受部210の頂端から端蓋290の外面までの高さH2よりも大きい。
図13に示すように、処理ボックスbの側面から観察すると、トナー供給ユニット40の回転軸がハブ270の輪郭の投影範囲内に位置するか、又はトナー供給ユニット40の金属軸45がハブ270の少なくとも一部と重なる。
(制御部)
後述する部材と区別するために、前述した動力受部210をハブ270に対して伸縮可能にさせる部材(圧迫部材220、摺動部材230、及び弾性部材250の集合)を駆動機構200の制御部という。
(ボックス作用部材)
図14に示すように、処理ボックスbの側面から観察すると、処理ボックスbの現像チャンバb100の底部には、ボックス作用部材b4が1つ設けられている。ボックス作用部材b4の形状は、下に向かって外へ突出した棒状又はフック状をなす。ボックス作用部材b4は現像チャンバb100、又は現像チャンバb100の側板b1もしくはb2に接続されている。ボックス作用部材b4が外力作用を受けた場合に、その外力作用はボックス作用部材b4を介して処理ボックスbに加わる。
(制御機構)
制御機構の制御方式1
図15乃至図17に示すように、処理ボックスbの側板b2には、さらに制御機構600が設けられており、制御機構600は、牽引部材610及び制御作用部材620を備える。牽引部材610は牽引紐であり、制御作用部材620の構造はボックス作用部材b4の構造に似ており、下に向かって外へ突出した棒状又はフック状をなす。牽引部材610の一端は、ハブ270の底孔275aを通過して動力受部210の底部に接続され、牽引部材610の他端は制御作用部材620に接続されている。駆動機構200の側面方向から観察すると、制御作用部材620が外力F2の作用を受けていない場合には、動力受部210が牽引部材610によって制御作用部材620をX1方向に対してボックス作用部材b4よりも前方に位置させ、制御作用部材620の前端とボックス作用部材b4の前端との間に距離差L1がある。制御作用部材620が外力F2の押動作用(F2の作用力方向がX1方向とほぼ反対である)を受けた場合には、制御作用部材620は、外力F2の作用によりX1と反対の方向X2に沿って移動するとともに、牽引部材610によって動力受部210を引っ張ってハブ270に対して内へ退縮させる。制御作用部材620が力を受けて移動してボックス作用部材b4とほぼ揃った場合に、圧迫部材220の受圧部221は端蓋290の外表面の外に突出しない。外力F2が制御作用部材620に作用されなくなった場合に、圧縮された弾性部材250の弾性力によって動力受部210が外へ伸び出すとともに、牽引部材610によって制御作用部材620が力を受ける前の位置まで引っ張られ、即ち、制御作用部材620の前端とボックス作用部材b4の前端との間に距離差L1がある。制御機構600の作用によって、制御作用部材620が外力F2の作用を受けていない場合には、動力受部210が初期位置にあるが、制御作用部材620が外力F2の作用を受けた場合には、動力受部210が退縮位置にある。初期位置における動力受部210の突出爪211の先端から端蓋290の表面までの距離L2は、退縮位置における動力受部210の突出爪211の先端から端蓋290の表面までの距離L3よりも大きい。制御機構600には、牽引部材610に方向を変更させることができる回転ホイール611が設けられている。
制御機構の制御方式2
また、上記の制御機構は、図18乃至図21に示すように、制御機構600が制御作用部材620及び連結部630を備えるように構成されてもよい。制御作用部材620と連結部630とは、相対的に回動可能に接続されている。連結部630は、全体として長尺棒状体の構造をなす。連結部630の前端は、フォーク状の構造をなし、かつ斜面631が設けられている。制御機構600には、リセット部材810(輪ゴム又は引きばね)がさらに設けられている。リセット部材810は、一端が制御作用部材620に接続され、他端が側板b2又は現像チャンバb100に接続されている。該制御機構と協働するために、動力受部210の連結部216には、さらに、ハブ270を通過する長棒体が1つ設けられている。長棒体は、末端に円盤体が設けられており、円盤体に斜面216aが設けられている。上記の制御機構と同様に、外力F2の作用を受けていない場合には、リセット部材810の弾性牽引作用によって、制御作用部材620及び連結部630がX1方向に沿って前へ移動し、かつ、連結部630の斜面631が動力受部210の末端の斜面216aに作用していない。制御作用部材620が外力F2の作用を受けて連結部630をX2方向に沿って移動させた場合には、連結部630の斜面631が斜面216aに当接するとともに、動力受部210を下へ押して、動力受部210をハブ270に対してその回転軸に沿って内へ退縮させる。結果的に、上記の制御機構の制御方式1とほぼ同じ機能及び作用は果たされる。
制御機構の制御方式3
上記の制御機構は、図22乃至図26に示すように、制御機構600が制御作用部材620、連結部621、位置決めリング640、及びガイドスリーブ650を備えるように構成されてもよい。連結部621の先端には接続柱622が設けられている。位置決めリング640は、外周面に係合孔642、底部に斜面641が設けられている。ガイドスリーブ650には、斜面651、位置制限孔652及び中央の貫通孔655が設けられている。制御機構及び動力受部210の接続関係は以下の通りである。位置決めリング640がガイドスリーブ650上に置かれており、斜面641と斜面651とが当接するように係合し、連結部216の外へ伸び出した長棒体が位置決めリング640とガイドスリーブ650の貫通孔655とを通過し、長棒体の末端の突起部216bがガイドスリーブ650の底部に当接し、連結部621の先端の接続柱622と位置決めリング640の係合孔642とが回転可能に接続するように係合し、さらにリセット部材810が1つ設けられている。上記の制御機構の制御方式1、2を参照すると、制御作用部材620が外力F2の作用を受けていない場合に、リセット部材810の弾性牽引作用によって、制御作用部材620及び連結部621がX1方向に沿って前へ移動し、かつ、位置決めリング640の斜面641がガイドスリーブ650の斜面651に作用しておらず、位置決めリング640とガイドスリーブ650とが密着状態になり、この場合の動力受部210は初期位置にある。制御作用部材620が外力F2の作用を受けた場合に、連結部621の先端の接続柱622が係合孔642を引っ張って動かすとともに位置決めリング640を回転させ、それとともに回転した斜面641が斜面651に当接して、ガイドスリーブ650が下へ移動して位置決めリング640から離れるようにさせる。ガイドスリーブ650の位置制限孔652が側板b2又は現像チャンバb100内の突起b2aにより相対的に位置決められているため、ガイドスリーブ650は、相対的に回転できず、軸方向に沿って移動することしかできない。下へ移動したガイドスリーブ650も動力受部210の末端の突起部216bを押して動かして、動力受部210をハブ270に対してその回転軸に沿って内へ退縮させる。結果的に、上記の制御機構の制御方式1、2とほぼ同じ機能及び作用は果たされる。
上記のボックス作用部材b4及び制御機構600は、図14に示すように、処理ボックスbの一側方向又は動力受部210の軸方向から観察すると、ボックス作用部材b4及び制御機構600が処理ボックスbの底部に前後設置されており、制御機構600がボックス作用部材b4よりも動力受部210に近く、ボックス作用部材b4が制御機構600よりも現像チャンバb100の後端に近い。
(電子画像形成装置)
図27に示すように、電子画像形成装置Pには、蓋P1、駆動モータM1、処理ボックス用レールF100、感光機構レールF200、駆動ヘッド900、駆動ヘッド900a、引張部材F300、牽引部材F120(輪ゴム又は引きばね)が設けられている。駆動ヘッド900及び駆動ヘッド900aは駆動モータM1により回転駆動される。処理ボックス用レールF100はその回転点F101回りに感光機構レールF200に対して回転することができる。牽引部材F120は、一端が処理ボックス用レールF100の前端に接続され、他端が電子画像形成装置P内に固定され接続されている。処理ボックス用レールF100の前端には、さらに、弾性伸縮可能なバッフルF110が1つ設けられている。引張部材F300は処理ボックス用レールF100の下方に位置し、一定の前後変位又は回転変位が実現できるように、駆動モータ又は他の駆動機構により駆動される。引張部材F300はフックを有する構造をなす。
図28に示すように、処理ボックス用レールF100は力を受けた場合に回転点F101に対して一定量だけ回転でき、変位した位置にある。力が作用されなくなった場合に、牽引部材F120は処理ボックス用レールF100を引っ張って回転前の初期位置に戻す。
また、電子画像形成装置Pには、傾斜面を有するフロント枠体F400が1つ設けられている。電子画像形成装置Pの側面方向から観察すると、フロント枠体F400は処理ボックス用レールF100の一側に位置し、感光機構レールF200は処理ボックス用レールF100の他側に位置する。
(電子画像形成装置の検知機構)
図27及び図28に示すように、電子画像形成装置Pには、検知装置PD1と、検知装置PD1に検知動作をさせるための触発スイッチSW1とがさらに設けられている。処理ボックス用レールF100には、押圧ブロックF103が1つ設けられている。押圧ブロックF103は、電子画像形成装置Pの駆動側(図1に示すレール構造を参照すると、駆動ヘッド900一側に近いレールF11)の処理ボックス用レールF100に設けられていることが好ましい。処理ボックス用レールF100が押力を受けて感光機構レールF200に対して時計回り方向において回転点F101回りに回転した場合には、それとともに回転した処理ボックス用レールF100の押圧ブロックF103が、触発スイッチSW1に接触するため、検知装置PD1は、検知を実行するとともに、触発スイッチSW1が導通している旨の信号を生成する。一方で、処理ボックス用レールF100が牽引部材F120によって牽引されて、感光機構レールF200に対して反時計回り方向において回転点F101回りに回転して回転前の初期位置に戻った場合には、押圧ブロックF103が触発スイッチSW1に接触しなくなり、その結果、触発スイッチSW1が遮断し、検知装置PD1は触発スイッチSW1が遮断している旨の信号を生成する。
このように、検知装置PD1からの信号によって、電子画像形成装置Pは、使用者により装着された処理ボックスが該電子画像形成装置Pに適合するか否かを検知する。生成された検知信号は、例えば、「導通-遮断」又は「導通-遮断-導通-遮断」である。使用者により装着された処理ボックスと電子画像形成装置Pとの上記の検知ステップが完了し、対応した検知信号が生成された場合に、電子画像形成装置Pは使用者が適切な処理ボックスを装着したと自動的に判定し、電子画像形成装置Pは、該検知ステップが完了し、使用者が正常な現像作業(印刷)ができる旨を表示する。検知ステップが完了できず、例えば「導通」又は「遮断」という検知信号しか生成されなかった場合に、電子画像形成装置Pは、該検知ステップが完了しておらず、正常な現像作業(印刷)ができない旨を表示する。
(電子画像形成装置の引張部材)
電子画像形成装置Pの引張部材F300がボックス作用部材b4に作用した場合に、引張部材F300は、まず、前へボックス作用部材b4の前方まで移動し、次に後ろへ移動してボックス作用部材b4に作用する必要がある。従って、引張部材F300の変位方式には以下の種類がある。
引張部材の変位方式1
(処理ボックス及び感光機構の装着)
図29乃至図31に示すように、蓋P1が開いた後に、感光機構a及び処理ボックスb夫々が電子画像形成装置Pに装着される。図31に示すように、蓋P1が開状態になる場合に、駆動ヘッド900aはその回転軸に沿って内へ退縮するため、感光機構aが感光機構レールF200に沿って電子画像形成装置Pに装着されるときに、感光機構aの駆動部材a110と駆動ヘッド900aとの構造上の干渉が装着過程において生じることはない。
動力受部210と噛合する駆動ヘッド900が電子画像形成装置Pにおいてその回転軸回りに回転することしかできず、駆動ヘッド900aのように軸方向において伸縮することができないため、処理ボックスbが電子画像形成装置Pに装着される際に、動力受部210は、駆動ヘッド900との構造上の干渉を回避する必要がある。
図32乃至図34に示すように、処理ボックスbが装着方向X1に向かって処理ボックス用レールF100に沿って電子画像形成装置Pに装着される際に、駆動機構200の受圧部221は、処理ボックスbの装着に伴って処理ボックス用レールF100の前端F100aに当接して受圧して、圧迫部材220を端蓋290に対して全体的に下へ移動させ、下へ移動した圧迫部材220は摺動部材230を押して下へ移動させ、結果的に、摺動部材230の下への移動により、動力受部210は押されてハブ270に対して内へ退縮する。従って、動力受部210が退縮位置にある場合に、動力受部210と駆動ヘッド900との構造上の干渉が処理ボックスbの装着過程において生じることはなく、動力受部210の頂端と駆動ヘッド900の底端との間に隙間H3がある。処理ボックスbが処理ボックス用レールF100に沿って電子画像形成装置Pに装着された場合に、動力受部210と駆動ヘッド900とはほぼ同軸となる。受圧部221が処理ボックスbの装着に伴って処理ボックス用レールF100の後端F100bに移動し、圧力を受けなくなった場合に、図35及び図36に示すように、弾性部材250は弾性作用力を接続部材260に加えて接続部材260を押して移動させ、接続部材260は、動力受部210が外へ伸び出して駆動ヘッド900に接触して噛合するように動力受部210を押し、動力受部210が外へ伸び出すことに伴って、それと係合する摺動部材230及び圧迫部材220も受圧前の位置まで外へ摺動する。
処理ボックスb及び感光機構aの電子画像形成装置Pへの装着が完了した場合に、蓋P1が閉まる際に、駆動ヘッド900aはその回転軸に沿って伸び出して感光機構aの駆動部材a110に接触して噛合し、最後に駆動モータM1は駆動ヘッド900及び駆動ヘッド900aの回転を駆動し、動力受部210は駆動ヘッド900からの回転駆動力を受けて接続部材260を介してハブ270に伝達し、ハブ270は駆動力を歯車35に伝達して現像ユニット30を稼働させる。駆動ヘッド900aは、駆動部材a110の回転を駆動し、結果的に感光ユニット10を稼働させる。
また、上記の処理ボックスb及び感光機構aが電子画像形成装置Pに装着されている場合に、処理ボックスb及び感光機構a夫々は処理ボックス用レールF100及び感光機構レールF200により支持され位置決めされている。処理ボックスbの装着過程において、側板b2の前端の位置決め柱b21は、まず、バッフルF110に当接し、バッフルF110を下へ押して、処理ボックスbの処理ボックス用レールF100に沿う装着を続けさせる。処理ボックスbの装着が完了した後に、図35に示すように、位置決め柱b21は処理ボックス用レールF100の最前端まで移動し、バッフルF110を下へ押さなくなり、バッフルF110は弾性力の作用を受けて、押される前の位置に戻る。このように、バッフルF110は、一定の弾性力を有して、位置決め柱b21の後ろへの移動を阻止することができるため、処理ボックスb全体を処理ボックス用レールF100上に位置決めして、処理ボックスbが現像作業過程において揺れて現像品質に影響することを避けることができる。
(感光ユニット10と現像ユニット30との分離過程)
図37は、処理ボックスbの一側方向又は動力受部210の軸方向から観察した場合に回転中の感光ユニット10と現像ユニット30とが互いに接触して協働して現像作業を行うときの模式図であり、即ち、現像剤が現像チャンバb100から搬送され感光ユニット10及び現像ユニット30を経て用紙Sに転写される。電子画像形成装置Pでは、駆動モータM1が駆動ヘッド900及び駆動ヘッド900aの回転を同時に駆動するため、現像作業を行わないとき、又は電子画像形成装置Pがシステムの自己診断テストを行うときには、感光ユニット10と現像ユニット30との間に一定の隙間を空ける必要がある。これにより、現像作業を行わないときにも現像剤が感光ユニット10まで搬送されて浪費されることは避けられる。
現像作業中において、電子画像形成装置Pの駆動ヘッド900及び駆動ヘッド900aの位置が相対的に固定されている(平面移動ができない)ため、感光ユニット10と現像ユニット30とが離れる際に、少なくとも、駆動ヘッド900に接触して噛合している動力受部210を駆動ヘッド900から離す必要がある。図38及び図39に示すように、電子画像形成装置Pが現像作業を行わないとき又はシステムの自己診断テストを行うときに、処理ボックス用レールF100の下方に位置する引張部材F300は触発されて変位する。ボックス作用部材b4及び制御機構600が処理ボックスbの底部に前後設置されているため、引張部材F300が後ろへ変位した(即ち、処理ボックスbの現像チャンバb100の後端に向かって移動した)場合に、フック状構造を有する引張部材F300は先に制御機構600に作用し、引張部材F300は制御機構600の制御作用部材620を引っ張って動力受部210をハブ270に対して内へ退縮させて駆動ヘッド900から離す。(制御機構600の制御動力受部210の退縮過程は、上記の制御機構600の制御方式1、2、3に説明した構造及び過程を参照すればよく、ここで説明を省略する。)
このとき、動力受部210と駆動ヘッド900との分離のみが完了したが、感光ユニット10と現像ユニット30との分離がまだ完了していないため、制御作用部材620を引っ張っている(引っ掛けている)引張部材F300はさらに後ろへ変位しボックス作用部材b4に作用する必要がある。図40a及び図40bに示すように、引張部材F300がボックス作用部材b4に作用した場合に、引張部材F300は、制御機構600を引っ張っている際と同様にボックス作用部材b4を同時に引っ張っている(引っ掛けている)。処理ボックスbが処理ボックス用レールF100に相対的に位置決められているため、引張部材F300の更なる移動に伴って、引張部材F300はボックス作用部材b4を引っ張って処理ボックスbを移動させるが、処理ボックスbが既に処理ボックス用レールF100に相対的に位置決められているため、処理ボックスbが引っ張られて移動した場合に、処理ボックスb及び処理ボックス用レールF100は処理ボックス用レールF100の回転点F101回りに回転する。ここで、動力受部210と駆動ヘッド900とが既に分離したため、処理ボックスb及び処理ボックス用レールF100の回転過程中において、相対的に固定された駆動ヘッド900との構造上の干渉が生じることはない。処理ボックスbの位置決め柱b21も弾性力を有するバッフルF110により阻止され、処理ボックスb全体が処理ボックス用レールF100に位置決められているため、処理ボックスb及び処理ボックス用レールF100の回転過程において、処理ボックスbが引張力の影響により処理ボックス用レールF100から容易に離脱して揺れることはない。
図41は、引張部材F300がボックス作用部材b4及び制御機構600を引っ張って移動させ、感光ユニット10と現像ユニット30とが分離する模式図である。両者間に隙間Gがあるため、電子画像形成装置Pが現像作業を行わないとき又はシステムの自己診断テストを行うときには、駆動モータM1が駆動ヘッド900及び駆動ヘッド900aの回転を駆動し続ける時間がある。一方で、駆動ヘッド900aは駆動部材a110の回転を駆動しているが、駆動ヘッド900と動力受部210との噛合が既に解除されたため、動力受部210が現像ユニット30を稼働させることはなく、現像剤が非転写時に排出されて浪費されるという不具合は生じない。また、感光ユニット10と現像ユニット30との分離により、両者は現像作業を行わないときに接触して摩損することはない。
なお、上記引張部材F300が処理ボックスbを回転させて処理ボックス用レールF100を感光機構レールF200に対して時計回りに回転させることで、触発スイッチSW1が「導通」している旨の信号が生成される。
(感光ユニット10と現像ユニット30との接触過程)
引張部材F300がボックス作用部材b4及び制御機構600を引っ張らなくなり、変位前の位置に戻る場合に、引張部材F300が変位前の位置に戻る際に逆方向に移動し、即ち、引張部材F300が現像チャンバb100の後端から徐々に離れるように移動するため、このとき、引張部材F300はまずボックス作用部材b4に作用しなくなり(ボックス作用部材b4を引っ掛けなくなり)、図42に示すように、処理ボックス用レールF100の前端の牽引部材F120は、牽引力を発生させて、処理ボックス用レールF100を牽引して感光機構レールF200へ近づけて回転前の初期位置に戻させ、処理ボックス用レールF100により支持され位置決めされる処理ボックスbも、感光機構レールF200により支持され位置決めされる感光機構aへ再び近づき、感光ユニット10と現像ユニット30とは再び接触する。逆方向にさらに移動して、引張部材F300が制御機構600の制御作用部材620に作用しなくなる(制御作用部材620を引っ掛けなくなる)場合に、ハブ270における弾性部材250の弾性作用力によって、動力受部210は外へ伸び出して駆動ヘッド900に再び噛合する。上記の動作過程が完了した後に、各部材が引張部材F300による触発作用前の位置に再び戻ると、電子画像形成装置Pの現像作業が再開できる。
上記の感光ユニット10と現像ユニット30との分離及び接触の過程は、図40aに示すように、処理ボックス用レールF100及び処理ボックスbが回転時に相対的に一体になるため、処理ボックスbは、引張部材F300による引張作用を受けた場合に処理ボックス用レールF100に対して移動することはない。従って、受圧部221は処理ボックス用レールF100の後端F100bに当接して下へ押すことはない。よって、感光ユニット10と現像ユニット30との分離及び接触の過程において、制御機構600が引張部材F300の作用を受けることにより、動力受部210の軸方向における伸縮が制御されるため、受圧部221が処理ボックス用レールF100の後端F100bに当接して下へ押して動力受部210の伸縮運動に影響することは生じない。よって、動力受部210と駆動ヘッド900との接触・噛合及び噛合解除の動作に影響することもない。
また、上記引張部材F300の作用の解除により、牽引部材F120がレールF100を感光機構レールF200に対して反時計回りに回転させ、触発スイッチSW1が「遮断」している旨の信号が生成される。
(処理ボックス及び感光機構の取り外し/取り出し)
図43に示すように、処理ボックスbの電子画像形成装置Pからの取り出しの動作過程は上記の処理ボックスbの電子画像形成装置Pへの装着の動作過程を参照することができ、処理ボックスbに対して逆操作をすればよい。処理ボックスbを処理ボックス用レールF100に沿って装着方向と反対の方向X2へ電子画像形成装置Pから取り出す際に、駆動機構200における受圧部221は処理ボックスbの取出方向への移動に伴って処理ボックス用レールF100の後端F100bに当接し、後端F100bは受圧部221を圧迫して方向Y2に沿って下へ移動させて、結果的に動力受部210を内へ退縮させる。これにより、動力受部210と駆動ヘッド900との噛合が解除され、即ち、処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り出す際に、動力受部210と駆動ヘッド900との密接噛合による構造上の干渉で取り出しにくくなることは生じない。処理ボックスbの電子画像形成装置Pからの取り出しが完了した後に、処理ボックス用レールF100の前端F100aが駆動機構200における受圧部221を圧迫しなくなるため、受圧部221及び動力受部210は弾性部材250の弾性作用力によって外へ伸び出して、受圧前の初期位置に戻る。
また、処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り出す際に一層順調で省力化になるために、図44に示すように、現像作業が完了した後に処理ボックスbを方向X2(取出方向)に沿って電子画像形成装置Pから取り出す際に、駆動ヘッド900と動力受部210とが依然として密接噛合状態になるため、動力受部210が取出方向に沿って移動しにくくなるが、ハブ270及び端蓋290が動力受部210に対して移動することができる。従って、動力受部210が密接噛合によって取出方向において相対的に固定された状態になる場合に、ハブ270が取出方向において移動可能であるため、内部の斜め摺動面291は、圧迫力F2を発生させて、摺動部材230の斜め摺動面231を圧迫して、摺動部材230を内へ退縮させる。摺動部材230と相対的に固定するように係合する動力受部210も摺動部材230の退縮に伴って下へ移動する。また、摺動部材230は、内へ退縮した場合にも圧迫部材220を下へ押して圧迫部材220を内へ退縮させる。端蓋290の摺動面294により、圧迫部材220の摺動面224は、垂直したまま内へ摺動する。圧迫部材220と摺動部材230との係合により、摺動部材230と動力受部210とが固定するように係合するため、動力受部210は内へ退縮する際に常に直立状態となり、移動過程において動力受部210の回転軸とハブ270の回転軸とが常にほぼ同軸又は平行となる。このように、端蓋290の斜め摺動面291が摺動部材230の斜め摺動面231を圧迫することにより、動力受部210が端蓋290の表面に対して内へ退縮し、駆動ヘッド900との噛合が解除される。
上記の処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り出す際に、駆動機構200の受圧部221が処理ボックス用レールF100の後端F100bに押し当てられて動力受部210を軸方向に沿って内へ退縮させることと、端蓋290の斜め摺動面291が摺動部材230の斜め摺動面231を押し当てて動力受部210を軸方向に沿って内へ退縮させることとの協働により、動力受部210との駆動ヘッド900との密接噛合後の軸方向の離脱が一層容易に実現でき、動力受部210と駆動ヘッド900との構造上の干渉が噛合解除時に避けられる。
同様に、蓋P1を再び開ける際に、駆動ヘッド900aはその回転軸に沿って内へ退縮し、感光機構aの駆動ヘッド900aとの噛合が解除されるため、感光機構aを感光機構レールF200から容易に取り出すことができる。
上記の処理ボックスbのボックス作用部材b4と制御機構600とが前後設置されているため、引張部材F300は、感光ユニット10及び現像ユニット30の分離過程において、先に制御機構600に作用して動力受部210を内へ退縮させて駆動ヘッド900から分離させ、次にボックス作用部材b4に作用して処理ボックスbを感光機構aに対して回転させて分離させる。引張部材F300から制御機構600への作用とボックス作用部材b4への作用とは、一定の時間差がある。一方で、引張部材F300は、作用を解除させて初期位置に戻る際に、先にボックス作用部材b4への作用を解除させ、次に制御機構600への作用を解除させる。
実施例2
前述した実施例1において個別に設けられた処理ボックスb及び感光機構aは、互いに接続するように設けられてもよい。図45に示すように、両側の側板b1、b2夫々には孔b3を有する接続アームb3aが設けられており、その頂部に位置決め柱b22が設けられている。側板b1、b2の接続アームb3aは、感光機構aの感光チャンバa100の両側端に伸び込む。弾性部材a4は、上端が感光チャンバa100の内壁に当接し、下端が位置決め柱b22に挿入されている。1対の接続部材a3は、感光チャンバa100の両側における位置決め孔と、現像チャンバb100の孔b3とを通過して、処理ボックスb及び感光機構aを一体に接続する。また、弾性部材a4の弾性力によって、処理ボックスbは感光機構aに対してある程度揺動可能である。
図46及び図47に示すように、前述した実施例1の感光ユニット10と現像ユニット30との分離及び接触の過程とほぼ同様に、処理ボックスb及び感光機構aが電子画像形成装置に装着された後に、引張部材F300から制御機構600及びボックス作用部材b4への作用により、処理ボックスbは回転点(孔b3/接続部材a3b22の位置)回りに感光機構aに対して回転して、感光ユニット10と現像ユニット30との分離を実現させることができる。引張部材F300が制御機構600及びボックス作用部材b4への作用を解除させた場合には、弾性部材a4の弾性力によって、処理ボックスbが逆方向へ回転し、感光ユニット10と現像ユニット30とが再び接触する。
従って、実施例1の電子画像形成装置Pの処理ボックス用レールF100を回転させることが可能な構造の代わりに、実施例2の処理ボックスb及び感光機構aの接続構造を利用することができる。実施例2に図示しない部材の構造は、実施例1の部材の構造を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
実施例3
前述した実施例1及び2の駆動機構200において動力受部210をその回転軸回りにハブ270又は端蓋290に対して伸縮させて駆動ヘッド900との噛合及び離脱をさせるための係合機構(圧迫部材220及び摺動部材230)の代わりに、後述する動力受部210の構造を利用する場合でも、ほぼ同じ作用及び機能を果たすことができる。
図48に示すように、動力受部210の上端の突出爪211は動力受部210の本体に対して傾斜又は揺動可能に設けられており、即ち、突出爪211の中心線は動力受部210の回転軸に対して一定の角度で傾斜することが可能であり、当該角度は5°~65°が好ましい。また、突出爪211の外面に円滑な曲面移行部が設けられている。さらに、突出爪211には弾性部材810(輪ゴム又は引きばね)が設けられている。弾性部材810は、一端が突出爪211に接続され、他端が動力受部210の本体に接続されている。従って、突出爪211は、外力によって下へ押されていない場合には直立状態になるが、外力によって下へ押された場合には傾斜状態になる。動力受部210の上端には、外斜面212が1対の突出爪211を囲むように外へ設けられており、内斜面213が内へ設けられている。外斜面212及び内斜面213は一定の曲面及び弧面により構成されている。
図49及び図50は、処理ボックスbの駆動機構200が駆動ヘッド900に接触して噛合する模式図である。外斜面212が設けられているため、動力受部210が駆動ヘッド900に当接した場合に、駆動ヘッド900の底端912の半円形構造は、揺動可能な突出爪211又は外斜面212を直接に下へ押して、突出爪211を内へ傾斜させ、及び/又は、下への圧力F2を発生させて動力受部210全体をY2方向に沿って内へ退縮させて、駆動ヘッド900との硬性的な構造上の干渉を避ける。駆動機構200がさらに移動して、動力受部210と駆動ヘッド900とがほぼ同軸になった場合に、図51に示すように、駆動ヘッド900の底端912は突出爪211又は外斜面212に当接しなくなり、このとき、弾性部材250の弾性力によって、動力受部210が押されてY1方向に沿って外へ伸び出して駆動ヘッド900に接触して噛合して駆動力を受ける。ここで、動力受部210が外へ伸び出す過程においても、突出爪211が駆動柱910に当接する可能性があるため、動力受部210と駆動ヘッド900との噛合が不完全になる虞がある。しかし、駆動ヘッド900が駆動モータM1により回転駆動されることに伴って、それとともに回転した駆動柱910は突出爪211を避ける。このように、干渉が消えた場合に、動力受部210は外へ伸び出し続けて、駆動ヘッド900と噛合する。
処理ボックスbの電子画像形成装置Pでの上記実施例1、2における感光ユニット10と現像ユニット30との分離過程において、又は使用者が処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り外す/取り出す際に、図52に示すように、動力受部210が駆動ヘッド900から離脱する際に駆動ヘッド900が相対的に動かないため、動力受部210が噛合解除のために移動したとき、その突出爪211又は内斜面213は、駆動ヘッド900の底端の半円形構造に当接して受圧して、突出爪211を内へ傾斜させ、及び/又は下への圧力F2を発生して動力受部210全体をY2方向に沿って内へ退縮させて駆動ヘッド900との硬性的な構造上の干渉を避ける。最後に、動力受部210と駆動ヘッド900とが完全に離脱した場合に、動力受部210は、弾性部材250の弾性力を受けて初期位置に戻り、かつ、突出爪211は、弾性部材810の弾性によって、受圧前の直立状態に戻る。
実施例3では、動力受部210全体の伸縮機能、相対的に揺動可能に設けられた突出爪211、並びに外斜面212及び内斜面213の補助的な係合により、前述した処理ボックスbを電子画像形成装置Pに装着する過程、処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り出す過程、及び処理ボックスbの電子画像形成装置Pでの感光ユニット10と現像ユニット30との分離及び接触の過程において、動力受部210は、駆動ヘッド900との接触噛合及び噛合解除の動作を実現することができる。実施例1、2における制御機構600又は駆動機構200の制御部を処理ボックスbに追加する必要はない。
実施例4
図53に示すように、動力受部210の連結部216には、さらにリセット部216cが1つ設けられており、リセット部216cは楕円状構造又は非円形断面(断面B-Bで示す)を有する。また、端蓋290又は側板b2にリセット部材291が1つ設けられており、図54a、図54bに示すように、リセット部材291は、弾性力を有する金属リングであり、また、輪ゴム、ねじりばね及び磁石のいずれかであってもよい。
リセット部材291と動力受部210のリセット部216cとは、動力受部210の突出爪211を自動的にリセットさせるためのリセット機構を構成する。リセット部材291がリセット部216cに弾性力を加えて回転させる。回転したリセット部216cは突出爪211を回転させる。図55に示すように、リセット機構により、動力受部210の突出爪211は、装着方向Xに対して一方の突出爪211aが他方の突出爪211bよりも高い。また、装着方向Xから観察すると、2つの突出爪(211a、211b)間の距離H4が駆動ヘッド900の外円柱の幅H5よりも大きい。このように、本実施例4の突出爪211が動力受部210に対して揺動又は傾斜する機能を有しないとしても、突出爪211間の距離に駆動ヘッド900の外円柱の幅が収まるため、動力受部210と駆動ヘッド900とが噛合する際に、動力受部210の外斜面212は、駆動ヘッド900の半円形構造を有する底端912により当接されて下へ押されるため、動力受部210をハブ270に対して内へ退縮させて、駆動ヘッド900との干渉の発生を避けることができる(図50参照)。一方で、図56に示すように、突出爪211は、装着方向Xに沿って移動する過程において、駆動ヘッド900の駆動柱910に当接して接触噛合に影響することはない。
実施例4の構造は、前述した実施例1、2、3における処理ボックスbの構造と組み合わせて使用することができる。
実施例5
前述した実施例1、2、3、4において引張部材F300の引張作用を受けた制御作用部材620及びボックス作用部材b4の代わりに、ボックス作用部材b4だけを使用しても上記の機能を果たすことができる。即ち、制御機構600は、動力受部210を制御して動力受部210をハブ270に対して伸縮させるとともに、処理ボックスbを電子画像形成装置Pで感光機構aに対して回転させることで、現像ユニット30と感光ユニット10との分離を実現することができる。
図57に示すように、前述した実施例1乃至4と異なる点は、側板b2にボックス作用部材b4が設けられておらず、側板b2内に阻止壁b2bが1つ設けられており、阻止壁b2bが制御作用部材620の運動軌跡において設けられており、制御作用部材620に当接可能である。これにより、制御作用部材620は前述した実施例1乃至5におけるボックス作用部材b4の機能を同時に果たすことができる。
図58に示すように、実施例1の制御機構の制御方式1を参照すると、引張部材F300が後ろへ変位した場合に、引張部材F300はまず制御機構600に作用し、引張部材F300は制御機構600の制御作用部材620を引っ張って動力受部210をハブ270に対して内へ退縮させて駆動ヘッド900から分離させる。そして、引張部材F300の更なる変位に伴って、制御作用部材620は、引張部材F300により引っ張り続けられ、所定の経路に沿って移動し、結果的に側板b2内の阻止壁b2bに接触する。阻止壁b2bが側板b2内に固定されるように設けられているため、制御作用部材620は、阻止壁b2bとの当接によって引張部材F300の引張力を阻止壁b2bへの押力に変換して、結果的に、図41に示すように、側板b2を押して処理ボックスbを感光機構aに対して回転させて分離させる。
同様に、前述した実施例1乃至4(感光ユニット10と現像ユニット30との接触過程)とほぼ同様に、引張部材F300が変位前の位置に戻る際に、まず引張部材F300の逆方向における移動に伴って、制御作用部材620は阻止壁b2bへの押力を解除させ、現像ユニット30は、処理ボックスbの回転に伴って感光ユニット10に再び接触する。そして、引張部材F300が逆方向に移動し続け、引張部材F300が制御機構600の制御作用部材620に作用しなくなった(制御作用部材620を引っ掛けなくなった)場合に、ハブ270における弾性部材250の弾性作用力によって、動力受部210が外へ伸び出して駆動ヘッド900と再び噛合する。
従って、実施例5では、制御作用部材620と阻止壁b2bとの接触によっても上記実施例の機能を果たすことができる。即ち、引張部材F300が触発されて制御作用部材620に作用した場合に、動力受部210が先に内へ退縮し、そして、処理ボックスbが感光機構aに対して回転して感光ユニット10を現像ユニット30から分離させる。引張部材F300の作用が解除された場合に、部材が上記ステップと逆順に移動して戻る。
なお、制御作用部材620又は阻止壁b2bの接触面には、例えばスポンジ、フェルト又は短いばねなど、両者の接触時の衝撃力を緩和させるためのバッファ層が1つ設けられている。
実施例6
本実施例6では、前述した実施例1乃至5と異なる点は、主にボックス作用部材b4の設置である。なお、駆動機構200の構造は、前述した実施例1乃至5における駆動機構の構造を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
図59に示すように、処理ボックスbの現像チャンバb100の両側における側板b1、b2の外側には、摺動部材b1c、b2cが設けられている。摺動部材b2cの内側には、突出ブロックb2c1が設けられており、側板b2の表面には摺動溝b2d1が設けられており、突出ブロックb2c1と摺動溝b2d1との係合により、摺動部材b2cは、側板b2において現像ユニット30の軸方向とほぼ垂直となる方向に沿って摺動変位することができる。摺動部材b2cは、底部にボックス作用部材b4が1つ設けられており、側面に位置決め柱b21が設けられている。(他側の摺動部材b1cも摺動部材b2cとほぼ同じ構造及び機能を有する。)また、現像チャンバb100の上面(頂部)には、位置決め部材b120がさらに設けられている。位置決め部材b120は外へ突出した片持梁状をなし、かつ先端に位置決め柱b121が設けられている。現像チャンバb100の後端には、現像チャンバb100のチャンバ体の後方へ突出した押動部材b110がさらに設けられている。押動部材b110は弾性を有する突出ブロックであり、例えば一定の弾性量を有するスポンジ、ばね、ゴム、磁石などである。上記の位置決め部材b120及び押動部材b110により、処理ボックスbが電子画像形成装置Pへ装着される際に、電子画像形成装置Pにおける相対的に固定されて動かない内部構造と互いに位置決めし又は当接し、処理ボックスbが現像作業過程において外力の影響で揺れることは避けられる。
図60及び図61に示すように、摺動部材b2cは側板b2及び現像チャンバb100に対して方向X2に沿って摺動変位する(即ち現像チャンバb100の後端に向かって移動する)ことができ、摺動部材b2cにおけるボックス作用部材b4及び位置決め柱b21は摺動部材b2cとともに動く。
図62及び図63に示すように、摺動部材b1c、b2cと側板b1、b2との間には、さらにリセット部材810(ばね又は引きばね)が1つ設けられている。これにより、摺動部材b1c、b2cに外力が作用していない場合に、摺動部材b1c、b2cが同時に処理ボックスbの前端に位置する。即ち、摺動部材b1c、b2cが外力作用を受けて摺動変位した場合よりも、摺動部材b1c、b2cが外力作用を受けていない場合には、摺動部材b1c、b2cと現像ユニット30とが近い。
摺動部材b1c、b2cが力を受けて摺動変位した場合に、側板b1、b2と現像チャンバb100及び動力受部210とは相対的に動かない。
図64に示すように、処理ボックスbが電子画像形成装置Pに装着され、処理ボックス用レールF100により支持されている場合に(前述した実施例1の装着過程を参照する)、処理ボックスbの位置決め部材b120が感光機構レールF200に相対的に位置決められており、位置決め部材b120の2つの位置決め柱b121が感光機構レールF200の上部の枠体構造を挟持しており、位置決め部材b120の位置決め及び固定によって、現像チャンバb100及び両側の側板b1、b2が相対的に固定されている。処理ボックスbの後端の押動部材b110が電子画像形成装置Pのフロント枠体F400に当接し、当接で生じた弾性押力によって、現像チャンバb100及び側板b1、b2が感光機構aの方向に向かって移動し、現像チャンバb100における現像ユニット30と感光ユニット10との接触が保持される。側板b2における摺動部材b2cは位置決め柱b21によって処理ボックス用レールF100上に支持されている。図65に示すように、前述したように位置決められているため、処理ボックスbは現像作業を相対的に安定に行うことができる。
図64及び図66に示すように、電子画像形成装置Pにおける検知装置PD1は、摺動部材b2c及び側板b2の摺動構造によって、検知を行うことができる。引張部材F300が触発されて変位した場合に、引張部材F300は摺動部材b2cのボックス作用部材b4を引っ張って(引っ掛けて)、摺動部材b2cを引張部材F300の移動に伴って方向X2に向かって後ろへ変位させる。それと同時に、後ろへ変位した摺動部材b2cは、処理ボックス用レールF100を動かして、処理ボックス用レールF100を回転させ、結果的に、処理ボックス用レールF100における押圧ブロックF103が触発スイッチSW1に接触するようにさせる。これにより、触発スイッチSW1は導通される。一方で、引張部材F300の作用力が解除された場合には、処理ボックス用レールF100が回転前の初期位置に戻る。これにより、触発スイッチSW1が遮断される。
前述した実施例1乃至5と異なる点は、摺動部材b2cが側板b2で摺動変位することが可能であり、かつ現像チャンバb100及び側板b1、b2が既に位置決め部材b120及び/又は押動部材b110によって相対的に位置決められ、又は当接しているところにある。従って、実施例6における処理ボックスbでは、引張部材F300のボックス作用部材b4に対する引張作用及び引張作用の解除により、処理ボックス用レールF100が回転する過程において、現像チャンバb100における現像ユニット30が感光ユニット10にずっと接触しており、側板b2における動力受部210も、駆動ヘッド900から分離せず、噛合を保持するとともに、現像ユニット30を駆動してずっと回転させる。
また、現像ユニット30と感光ユニット10とが連続的に接触するため、現像ユニット30の構造は、図67に示すように、現像ユニット30が円柱体32を備え、円柱体32内に磁心33が設けられており、一定の弾性圧縮量を有する1つの弾性層31が、円柱体32の感光ユニット10と接触する外層を覆い、弾性層31に現像被覆層が塗布されているようにされてもよい。弾性層31を設けることにより、現像ユニット30と感光ユニット10との連続的な接触・回転過程における硬い接触を避け、両者の表面間の長時間にわたる接触及び摩損を低減させ、現像ユニット30及び感光ユニット10の使用寿命を延ばすことができる。
本実施例6における弾性層31を備える現像ユニット30は、前述した実施例1乃至5における処理ボックスbに用いられてもよい。これにより、現像ユニット30の使用寿命を延ばすことができる。
また、実施例2を参照すると、実施例6における処理ボックスb及び感光機構aは、互いに接続した構造にされてもよい。このように、処理ボックスbの現像チャンバb100及び両側の側板b1、b2は、位置決め部材b120又は押動部材b110の補助的な位置決めが要らず、感光機構aと互いに接続すれば電子画像形成装置Pに相対的に位置決められる。図68に示すように、処理ボックスbが側板b1、b2における接続アームb3aを介して感光機構aと接続して係合し、接続部材a3が感光チャンバa100の両側における位置決め孔及び現像チャンバb100の孔b3を通過して処理ボックスb及び感光機構aを一体に接続し、1つの弾性部材a4が処理ボックスb及び感光機構aの間に設けられている。
図69及び図70に示すように、処理ボックスbは、感光機構aと互いに接続すれば、電子画像形成装置Pに相対的に固定され位置決めされる。摺動部材b2cは、処理ボックスb及び感光機構aに対して摺動変位することができる。また、処理ボックスb及び感光機構aに同時に当接した弾性部材a4は下への圧力F3を発生させて処理ボックスbに作用する。処理ボックスbは、回転点(b3/a3)によって下への圧力F3を現像ユニット30に加えて、現像ユニット30を押して感光ユニット10と接触させる。このように、現像ユニット30と感光ユニット10との接触により、処理ボックスbは、感光機構aに接続されで相対的に位置決められた後に、現像作業を行うことができる。
実施例7
本実施例7では、前述した実施例1乃至6と異なる点は、主にボックス作用部材b4の構造及び機能である。ボックス作用部材b4は、位置決め柱b21を側板b2又は現像チャンバb100に対して移動させることだけでなく、動力受部210の軸方向における伸縮を制御することもできる。
図70a1乃至図70a3に示すように、処理ボックスbにおける現像チャンバb100の一側には、側板b2、側板b2と係合する基板b2e、側板蓋b24、制御機構600、摺動部材b2c、ボックス作用部材b4、動力受部210、摺動部材230、ハブ270、動力伝達部材274、及び押部材b2fが設けられている。側板b2には、第1摺動溝b2d1、第2摺動溝b2d2及び貫通孔b25が設けられている。基板b2eには、摺動溝b2e1、位置制限部材b2e2、及び位置決め孔が設けられている。制御機構600は、図70cに示すように、レバー体構造をなし、前端がフォーク状構造をなし、内側に斜面631が設けられており、後端に突出ブロック632が1つ設けられている。摺動部材230には斜面231が設けられている。図70bに示すように、摺動部材b2cには、内へ向かう突出ブロックb2c1、外へ向かうスライダb2c4、及び摺動溝b2c2が設けられており、前端に接続孔b2c3がさらに設けられており、摺動部材b2cの側面に位置決め柱b21がさらに設けられている。ボックス作用部材b4は、下部に(下へ向かって)フック状体が設けられており、上部にスライダb42及び突出ブロックb41が設けられている。上記の突出ブロックb41、摺動溝b2e1、スライダb42、スライダb2c4、摺動溝b2c2、第1摺動溝b2d1、及び第2摺動溝b2d2は一定の弧度を有する形状をなす。
図70a2及び図70a3に示すように、上記の各部品の組み立て関係は以下の通りである。動力受部210の連結部が摺動部材230を通過して貫通孔b25に置かれ、連結部が接続部材260を介して側板b2の後ろに置かれた動力伝達部材274と相対的に固定するように接続し、動力伝達部材274全体がハブ270内に置かれ、1つの弾性部材がハブ270内に位置しかつ動力伝達部材274と基板b2eとの間に位置する。摺動部材b2cの突出ブロックb2c1が摺動可能に側板b2の第1摺動溝b2d1に位置し、スライダb2c4も同様に摺動可能に側板b2の第2摺動溝b2d2に位置する。リセット部材810の一端が摺動部材b2cの前端の接続孔b2c3に接続し、リセット部材810の他端が側板b2の内側の突出ブロック(図示しない)を包接する。ボックス作用部材b4のスライダb42が摺動可能に基板b2eの摺動溝b2e1に位置し、突出ブロックb41が摺動可能に摺動部材b2cの摺動溝b2c2に位置し、突出ブロックb41の幅L4が摺動溝b2c2の幅L5よりも小さい。押部材b2fが摺動可能に基板b2eの位置制限部材b2e2に位置し、1つの弾性部材250が押部材b2fと基板b2eの阻止壁との間に設けられている。制御機構600が側板b2の外側の凹部に設けられており、弾性部材250が制御機構600と側板の阻止壁との間に設けられており、動力受部210の連結部が制御機構600の前端のフォーク状構造に位置し、斜面231が斜面631に当接する。側板b2が基板b2eに覆うように固定され、側板蓋b24が側板b2に固定されかつ制御機構600を覆う。
上記のように組み立てた場合に、ボックス作用部材b4と引張部材F300との協働作用過程において、ボックス作用部材b4は、位置決め柱b21及び動力受部210に、以下の動作過程即ち変位を実現させることができる。
(1)初期位置/第1位置では、ボックス作用部材b4が外力作用を受けていない場合に、即ち、引張部材F300がボックス作用部材b4に力を作用していない場合に、図70d1乃至図70d3に示すように、弾性部材250の弾性力により、制御機構600が後ろへ移動し、制御機構600の弾性部材250の弾性力が動力受部210へ軸方向の弾性力を提供する弾性部材の弾性力よりも大きいため、制御機構600の前端の内側に位置する斜面631が摺動部材230の斜面231を下へ押し、動力受部210がハブ270に対して内へ退縮した状態を保持して駆動ヘッド900と噛合しない。リセット部材810もボックス作用部材b4を牽引して初期位置に位置させ、突出ブロックb41が摺動溝b2c2に位置するため、摺動部材b2cもリセット部材810の牽引力を受けて初期状態/位置にある。制御機構600の後端の突出ブロック632がボックス作用部材b4の突出ブロックb41の前端に当接してその位置を制限するとともに突出ブロックb41を摺動溝b2c2の後端に位置させる。
(2)後方移動位置/第2位置では、引張部材F300が後ろへ変位してボックス作用部材b4を引っ張っている(引っ掛けている)場合に、図70e1及び図70e2に示すように、ボックス作用部材b4のスライダb42が第2摺動溝b2d2に沿って摺動するため、ボックス作用部材b4全体が側板b2に対して摺動変位することができ、それと同時に、摺動溝b2c2に位置する突出ブロックb41も摺動部材b2cを摺動させ、摺動部材b2cの突出ブロックb2c1も側板b2の第1摺動溝b2d1を摺動し、即ち、ボックス作用部材b4が動くことで、摺動部材b2c全体は側板b2に対して摺動変位することができる。前述した実施例6に似ている機能は果たされる。即ち、図66に示すように、引張部材F300の引張作用で、ボックス作用部材b4が摺動部材b2cを側板b2に対して摺動するように後方へ移動させ、摺動部材b2cとともに摺動した位置決め柱b21も処理ボックス用レールF100を動かして処理ボックス用レールF100を回転させ、結果的に、処理ボックス用レールF100における押圧ブロックF103が触発スイッチSW1に接触し、触発スイッチSW1が導通される。このとき、動力受部210は、ハブ270に対して内へ退縮した状態を保持し、駆動ヘッド900と噛合しない。引張部材F300がボックス作用部材b4に作用しなくなった場合に、ボックス作用部材b4は、リセット部材810の牽引力の作用で摺動部材b2cを動かし、それとともに初期位置/第1位置に戻る。
(3)押動位置/第3位置では、突出ブロックb41が摺動溝b2c2を摺動可能であり、かつ初期位置/第1位置で突出ブロックb41が摺動溝b2c2の後端に位置するように制限されるため、引張部材F300がボックス作用部材b4を前へ変位させる(押す)場合に、図70f1及び図70f2に示すように、引張部材F300の後端の突起がボックス作用部材b4のフック状体の後端に当接し、引張部材F300の前方移動に伴って、引張部材F300がボックス作用部材b4を押して前方移動させる一方で、突出ブロックb41も押力の作用で制御機構600の後端の突出ブロック632を押して制御機構600全体を前方移動させ、図70f3に示すように、制御機構600が押されて前方移動することに伴って、制御機構600の前端の斜面631が斜面231を下へ押さなくなり、ハブ270における弾性部材の弾性力により、動力受部210が押されて外へ伸び出して駆動ヘッド900と噛合する。ボックス作用部材b4が押されて所定の距離だけ前方移動した後に、ボックス作用部材b4が押部材b2fに当接し、押部材b2fにおける弾性部材250によって押力を処理ボックスbに伝達し、これにより、処理ボックスbの現像ユニット30が引張部材F300の押力作用によって感光ユニット10にさらに近づいて接触し、即ち、引張部材F300は現像ユニット30を押して感光ユニット10と接触させる。
上記の動作過程は以下の通りである。後方移動位置/第2位置におけるボックス作用部材b4、摺動部材b2c、及び位置決め柱b21は、初期位置/第1位置におけるボックス作用部材b4、摺動部材b2c、及び位置決め柱b21に比べると、動力受部210又は感光ユニット10までの距離が遠い。即ち、ボックス作用部材b4、摺動部材b2c、及び位置決め柱b21は、引張部材F300の後方移動の作用により、動力受部210又は感光ユニット10から徐々に離れて行く。押動位置/第3位置では、動力受部210はハブ270に対して外へ伸び出しているが、後方移動位置/第2位置、又は初期位置/第1位置では、動力受部210はハブ270に対して内へ退縮している。
また、図70f4及び図70f2に示すように、上記の押動位置/第3位置では、ボックス作用部材b4のフック状体の後端(即ち、引張部材F300の後端の突起が当接した箇所)に、(貼り付け又は二次射出成形によって)弾性を有するバッファ部材b43がさらに設けられている。該バッファ部材b43は弾性スポンジ、又は弾性ゴムであってもよく、引張部材F300がボックス作用部材b4の後端を押した場合に衝撃力をある程度緩和させ、限度超過を防止する作用を果たし、両者の受圧又は引張部材F300の押動が限度を超えてボックス作用部材b4を損傷し又は位置決めが不正確になることを避けることができる。
さらに、本実施例では、動力受部210の突出爪211は、図48乃至図52に示すように、動力受部210の本体に対して傾斜又は揺動可能に設けられてもよい。
実施例8
前述した実施例6における処理ボックスb及び感光機構aが互いに接続して一体的に設けられた構造では、内部構造を一層簡単にさせることができる。
図71に示すように、前述した実施例6及び実施例2を参照すると、感光ユニット10の一端に歯車15が1つ設けられており、感光ユニット10の歯車15は現像ユニット30の歯車35に対応して噛合する。このように、駆動機構200が設けられなくてもよい。処理ボックスb及び感光機構aを一体的に電子画像形成装置Pに装着した後に、駆動ヘッド900aによって感光機構aの駆動部材a110を駆動し、駆動部材a110は歯車15によって回転駆動力を歯車35に伝達し、結果的に、歯車35が現像ユニット30を稼働させる。これにより、感光ユニット10及び現像ユニット30は同時に稼働して現像作業を行うことができる。
本実施例8における処理ボックスbにも、前述した実施例6における摺動部材b2cが設けられているため、駆動機構200が設けられていない場合でも、電子画像形成装置Pにおける検知装置PD1の検知過程は、引張部材F300から摺動部材b2cへの作用で処理ボックス用レールF100を回転させることにより実現される。実現過程は前述した実施例を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
また、前述した実施例では、図72、図45に示すように、電子画像形成装置Pの駆動ヘッド900/900aの軸方向(即ち電子画像形成装置Pの一側)から観察すると、電子画像形成装置Pの処理ボックス用レールF100及び感光機構レールF200の頂部において、両者の間にレール識別ブロックF250が1つ設けられている。レール識別ブロックF250は、処理ボックスb及び感光機構aの装着間違いを防止し、使用者が間違って処理ボックスbを感光機構レールF200に装着し、又は感光機構aを処理ボックス用レールF100に装着して両者の構造を損傷することを避けるためのものである。レール識別ブロックF250は、感光機構レールF200に一体的に固定されるように設けられており、感光機構レールF200の両側に設けられてもよいし、一側に設けられてもよい。従って、図72に示すように、処理ボックスb及び感光機構aが互いに接続するように一体化された構造では、感光機構a又は処理ボックスbの側面に凹部a101を対応的に設ける必要がある。処理ボックスbの頂部から観察すると、凹部a101は感光チャンバa100と現像チャンバb100との間(即ち感光ユニット10及び現像ユニット30の回転軸の間)に設けられており、かつチャンバ体の側面に位置する。このように、使用者が処理ボックスb及び感光機構aを一体的に電子画像形成装置Pに装着する際に、凹部a101は、阻止されずに、感光機構レールF200の頂部のレール識別ブロックF250を通過することができる。これにより、処理ボックスb及び感光機構aは一体的に電子画像形成装置Pに装着される。
前述した実施例1乃至8では、ボックス作用部材b4を設けることで、電子画像形成装置Pにおける検知装置PD1は、処理ボックスbに対する検知を行い、必要な検知ステップを完成させることができる。
前述した実施例では、図72aに示すように、処理ボックスb及び感光機構aが一体的に接続されるように構成されており、かつ残留現像剤収容チャンバa150に搬送ユニット24で残留現像剤を軸方向において搬送する場合に、感光機構aの残留現像剤収容チャンバa150及び処理ボックスbの現像剤収容チャンバb150の間に、さらに輸送路a158を1つ設けてもよい。輸送路a158は感光機構aの一側に設けられている。輸送路a158を設けることで、残留現像剤収容チャンバa150における残留現像剤を現像剤収容チャンバb150に再び戻すように輸送して、現像剤の浪費を避けることができる。
前述した実施例1乃至8では、処理ボックスbを電子画像形成装置Pから容易に取り外す(取り出す)ために、図73に示すように、処理ボックスbの頂部から観察すると、処理ボックスbの両側の側板b1、b2、又は側板b1、b2の摺動部材b1c、b2cの外側には、ガイド面b1x、b2xを設けてもよい。ガイド面b1x、b2xは、傾斜面又は弧面であってもよい。動力受部210が設けられた一端の側板b2又は摺動部材b2cには、ガイド面b2xが側板b2又は摺動部材b2cの後端、即ち処理ボックスbの後端に近い箇所に設けられているが、他端の側板b1又は摺動部材b1cには、ガイド面b1xが側板b1又は摺動部材b1cの前端、即ち現像ユニット30の回転軸に近い箇所に設けられている。ガイド面b1x、b2xと、現像ユニット30の回転軸とは、角度R1を成す。また、ガイド面b1x、b2xの作用を一層果たすために、処理ボックスbにおける掴取部b120を、動力受部210から離れる一側における現像チャンバb100に設けてもよい。
図74に示すように、ガイド面b1x、b2xを設け、掴取部b120を補助的に設けることで、処理ボックスbを電子画像形成装置Pから取り外す(取り出す)際に、駆動ヘッド900と動力受部210との構造上の干渉が少し存在したとしても、処理ボックスbを「傾斜」させることで取り出すことができる。これにより、駆動ヘッド900と動力受部210とが完全に離脱できる。両者の離脱時に、動力受部210又は現像ユニット30の回転軸は駆動ヘッド900/900aの回転軸に対して傾斜する。
前述した実施例では、電子画像形成装置Pの内部の処理ボックス用レールF100の構造によって、駆動機構200の受圧部221を下へ押して動力受部210の伸縮を制御することは、1つの力伝達部材280の協動により実現してもよい。図75に示すように、電子画像形成装置Pの側面方向から観察すると、処理ボックス用レールF100の内側に突出ブロックF102が1つ設けられており、処理ボックス用レールF100の回転点F101が突出ブロックF102内に位置し、処理ボックスbの装着方向X1を参照すると、突出ブロックF102の下方の後側に後斜面F102bが1つ設けられており、前側に同様に前斜面F102aが1つ設けられており、前斜面F102a及び後斜面F102bが突出ブロックF102に基本的に突出ブロックF102の中心線に関して鏡像的に設けられている。図76に示すように、力伝達部材280は、側板b2に設けられており、1つの受圧部材281及び1つの押動部材282(押し棒)を備え、受圧部材281の底部に鉤部281dが設けられており、受圧部材281は、受圧部材281が摺動溝b23に沿って摺動可能になるように、鉤部によって側板b2の表面の摺動溝b23に挿設されている。処理ボックスbの装着方向X1を参照すると、受圧部材281の上方に前斜面281b及び後斜面281aが設けられており、下方に下斜面281cが設けられている。押動部材282は、一端(後端)に下斜面281cに当接して係合する後斜面282cが設けられており、他端(前端)に受圧部221に当接して係合する前斜面282bが設けられている。また、押動部材282の底部にも側板b2の表面における摺動溝と係合する鉤部(図示せず、摺動溝b23及び鉤部281dを参照すればよい)が設けられている。
図77a乃至図77dに示すように、処理ボックスbを装着方向X1に沿って装着する場合に、受圧部材281の前斜面281bがまず突出ブロックF102の後斜面F102bに当接し、下への圧力Fによって、受圧部材281が押されて下へ移動し、それと同時に、受圧部材281の下斜面281cも押動部材282の後斜面282cに当接して係合して押動部材282を前方移動させ、結果的に、前斜面282bが受圧部221を下へ押すことで、動力受部210が内へ退縮し、駆動ヘッド900との構造上の干渉が避けられる(図34参照)。処理ボックスbが装着された場合、受圧部材281は処理ボックスbの装着に伴って突出ブロックF102を超え、前斜面282bが受圧しなくなり、これにより、動力受部210は弾性力によって外へ伸び出して駆動ヘッド900に噛合し、受圧部材281及び押動部材282も弾性力によって押されて受圧前の位置に戻る。処理ボックスbを取り出す際には、受圧部材281の後斜面281aと突出ブロックF102の前斜面F102aとが当接し、結果的に、動力受部210が内へ退縮し、駆動ヘッド900との噛合が解除される。また、図78に示すように、上記力伝達部材280の受圧部材281及び押動部材282の代わりに、回転可能な揺動棒を1つ設けてもよい。揺動棒は受圧して自身の回転点281p回りに回転し、揺動棒の一端(後端)の前斜面281b及び後斜面281aと他端(前端)とは受圧部221の前斜面282bを下へ押す。具体的な構造は、前述した構造を参照すればよく、ここでは説明を省略する。即ち、力伝達部材280が受圧して下への圧力Fを伝達する動作は、回転運動であってもよいし、並進運動であってもよい。
実施例9
本実施例9では、前述した(電子画像形成装置の検知機構)においてレールF100の押圧ブロックF103で触発スイッチSW1に接触することで検知装置PD1に検知をさせるとともに触発スイッチSW1が導通している旨の信号を生成させるという検知方式と異なる点は、本実施例における検知機構が出光を検知することで電子画像形成装置Pに装着された処理ボックスを検知するところにある。
図79に示すように、電子画像形成装置Pには、内側面に発光素子LS101(例えば、発光ダイオード(LED)の発光部)と、受光素子LS102と、発光素子LS101からの検知光が受光素子LS102により検知されたと判定して検知完了信号を生成する検知装置PD2とが設けられている。
前述した各実施例1乃至8についての説明を参照すると、本実施例では、処理ボックスb及び感光機構aは一体的に設けられてもよいし、別体に設けられてもよい。本実施例における処理ボックスb及び感光機構aは、一体的に設けられた構造が好ましい。
本実施例における駆動機構200の構造、機能、並びに駆動ヘッド900との接触・噛合及び噛合解除の過程は、前述した実施例を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
光透過素子の制御方式1
図80a及び図80bに示すように、側板b1の摺動部材b1cに光透過素子b1aが設けられており、ボックス作用部材b4が引張部材F300の作用を受けて摺動部材b1cを側板b1に対して摺動させた場合に、光透過素子b1aも摺動部材b1cの摺動に伴って移動する。図81に示すように、光透過素子b1aの一端(上端)に入射面b1a1が設けられており、他端(下端)に出射面b1a2が設けられており、光透過素子b1a内に傾斜しかつ対向した反射面b1a3及びb1a4がさらに設けられている。
図82aに示すように、処理ボックスbが電子画像形成装置Pに装着された場合に、検知装置PD2は、装着された処理ボックスbを検知し始める。引張部材F300がボックス作用部材b4を引っ張って摺動部材b1cを摺動変位させていない場合には、電子画像形成装置Pにおける発光素子LS101が光透過素子b1aの入射面b1a1に対応し、受光素子LS102が出射面b1a2に対応する。発光素子LS101からの検知光が、入射面b1a1に到達した後に、反射面b1a3で反射され、対向する反射面b1a4へガイドされ、反射面b1a4により反射されガイドされ、出射面b1a2から外へ出射され、その結果、検知光が受光素子LS102により検知され、検知光の光透過素子b1a中の経路が「U」字状をなし、このとき、検知装置PD2により受光信号が生成される。引張部材F300がボックス作用部材b4を引っ張って摺動部材b1cを摺動変位させた場合には、図82b及び図82cに示すように、摺動部材b1cが変位した後に、発光素子LS101が光透過素子b1aの入射面b1a1に対応しなくなるため、発光素子LS101からの検知光が入射面b1a1に到達できず、受光素子LS102が検知光を受光することができず、このとき、検知装置PD2により未受光信号が生成される。このように、検知装置PD2により取得された信号に基づいて、電子画像形成装置Pは、使用者により装着された処理ボックスが該電子画像形成装置Pに適合するか否かを検知することができる。「受光-未受光」又は「受光-未受光-受光-未受光」の検知信号が生成された場合に、電子画像形成装置Pは使用者が適切な処理ボックスを装着したと自動的に判定し、電子画像形成装置Pは、該検知ステップが完了し、使用者が正常な現像作業(印刷)ができる旨を表示する。
光透過素子の制御方式2
また、図83乃至図84bに示すように、上記の光透過素子b1aは側板b1に設けられてもよい。この場合、側板b1に対して摺動する摺動部材b1cには、光透過素子b1aに対応する貫通孔b1bが設けられている。引張部材F300がボックス作用部材b4を引っ張って摺動部材b1cを摺動変位させていない場合には、光透過素子b1aの入射面b1a1及び出射面b1a2が貫通孔b1bから外に露出するため、発光素子LS101からの検知光が光透過素子b1aの反射によって受光素子LS102へガイドされ、検知が完成する。一方で、摺動部材b1cが力を受けて変位した場合には、入射面b1a1及び/又は出射面b1a2が摺動部材b1cの基板の少なくとも一部により覆われて隠されるため、発光素子LS101からの検知光が入射面b1a1に到達できず、受光素子LS102が検知光を受光することができない。このように、光透過素子の制御方式2によっても、前述した光透過素子の制御方式1と同様な検知機能を果たし、同様な検知効果を奏すことができる。
また、検知精度を高めるために、上記の光透過素子b1aは2つ(貫通孔b1bも2つ)設けられてもよい。対応的に、電子画像形成装置Pには発光素子LS101及び受光素子LS102が2つ設けられている。
また、図85に示すように、本実施例9における検知方式では、摺動部材b1cにチップ830を1つ設け、対応的に、電子画像形成装置Pにチップ830に接触してチップ情報を得るための接触ユニット(図示しない)を1つ設けてもよい。引張部材F300の作用で摺動部材b1cを往復摺動させ、チップ830と接触ユニットとの接触で導通及び遮断を実現させることにより、上記のような検知過程を完成させる。
以上、具体的な実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限らず、本発明の思想に基づく、本発明の技術範囲内に属する各種の変形を含む。

Claims (15)

  1. 現像チャンバを備える処理ボックスと、回転可能な処理ボックス用レールとを有する電子画像形成装置であって
    前記処理ボックスは着脱可能に前記処理ボックス用レールに装着され、
    前記処理ボックスの一側に移動可能な位置決め柱が設けられており、
    前記位置決め柱は、前記処理ボックスが前記処理ボックス用レールに装着されている場合に、前記処理ボックス用レールにより支持され、外力作用を受けて移動した場合に前記処理ボックス用レールを回転させるようにしてあり、
    前記電子画像形成装置に、触発スイッチを有する検知装置がさらに設けられており、
    前記位置決め柱が外力を受けて前記処理ボックス用レールを回転させた場合に、前記処理ボックス用レールは前記触発スイッチに接触して導通させ、
    前記現像チャンバの一側に側板が設けられており、
    前記位置決め柱は前記側板に対して摺動可能である
    ことを特徴とする電子画像形成装置
  2. 前記側板に摺動部材が設けられており、
    前記位置決め柱は前記摺動部材に設けられており、
    前記摺動部材は、外力作用によって、前記位置決め柱を前記側板に対して摺動させるべく動くようにしてある
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子画像形成装置
  3. 前記摺動部材に突出ブロックが設けられており、
    前記側板に摺動溝が設けられており、
    前記摺動部材は前記突出ブロックによって前記側板の前記摺動溝を摺動するようにしてある
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子画像形成装置
  4. 現像ユニットがさらに設けられており、
    前記摺動部材は、外力作用を受けて摺動した後の位置よりも、外力作用を受けていない場合の位置が前記現像ユニットに近い
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子画像形成装置
  5. 前記摺動部材と前記側板との間に弾性的なリセット部材がさらに設けられており、
    前記リセット部材は前記摺動部材を外力作用を受けていない場合にリセットさせるようにしてある
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子画像形成装置
  6. 前記摺動部材はボックス作用部材をさらに有し、
    前記ボックス作用部材は、外力作用によって、移動可能であり、かつ前記摺動部材及び前記位置決め柱を共に移動させるようにしてあり、
    前記ボックス作用部材は、前記摺動部材に下へ突出するように設けられている
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1つに記載の電子画像形成装置
  7. 前記ボックス作用部材は突出した棒状体又はフック状体をなす
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子画像形成装置
  8. 前記ボックス作用部材と前記摺動部材とは、一体又は別体に設けられている
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子画像形成装置
  9. 前記電子画像形成装置の内部に、引張部材が設けられており、
    前記引張部材は、前記ボックス作用部材を引っ張って移動させるようにしてある
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子画像形成装置
  10. 前記処理ボックスの一側に、電子画像形成装置内の駆動ヘッドから回転駆動力を受ける
    ための動力受部がさらに設けられており、
    前記動力受部と前記位置決め柱とは、前記処理ボックスの同一側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子画像形成装置
  11. ハブがさらに設けられており、
    前記ハブは前記動力受部から回転駆動力を受けるようにしてあり、
    前記動力受部は前記ハブに対して伸縮可能である
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子画像形成装置
  12. 前記動力受部の上端に突出爪が設けられており、
    前記突出爪は前記動力受部の本体に対して傾斜又は揺動可能である
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子画像形成装置
  13. 前記動力受部の伸縮を制御するための制御機構がさらに設けられている
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子画像形成装置
  14. ボックス作用部材をさらに有し、
    前記ボックス作用部材は、前記処理ボックスの一側に設けられており、外力作用によって移動可能であり、かつ前記位置決め柱を移動させるようにしてあり、
    ボックス作用部材は、力を受けた場合に、前記制御機構を押すことで、前記制御機構に前記動力受部の伸縮を制御させるようにしてある
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子画像形成装置
  15. 前記処理ボックス用レールの回転時に、前記現像チャンバ及び前記側板は前記処理ボックス用レールに伴って回転しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子画像形成装置
JP2019515349A 2016-09-21 2017-07-26 電子画像形成装置 Active JP7018438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201621073963.5 2016-09-21
CN201621073963 2016-09-21
CN201621093845.0 2016-09-28
CN201621093845 2016-09-28
CN201621106874 2016-09-30
CN201621107854.0 2016-09-30
CN201621106874.6 2016-09-30
CN201621107854 2016-09-30
CN201621118266 2016-10-12
CN201621118266.7 2016-10-12
CN201621135967 2016-10-18
CN201621135967.1 2016-10-18
CN201621194630 2016-10-27
CN201621194630.8 2016-10-27
CN201621262010 2016-11-11
CN201621262010.3 2016-11-11
CN201611146239.5A CN106597825B (zh) 2016-09-21 2016-12-13 一种处理盒
CN201611146239.5 2016-12-13
PCT/CN2017/094513 WO2018054161A1 (zh) 2016-09-21 2017-07-26 一种处理盒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530004A JP2019530004A (ja) 2019-10-17
JP7018438B2 true JP7018438B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=60063616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515349A Active JP7018438B2 (ja) 2016-09-21 2017-07-26 電子画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10317838B2 (ja)
EP (1) EP3489759B1 (ja)
JP (1) JP7018438B2 (ja)
CN (3) CN106597825B (ja)
DE (1) DE202017007473U1 (ja)
ES (1) ES2899955T3 (ja)
PL (1) PL3489759T3 (ja)
WO (1) WO2018054161A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106597825B (zh) * 2016-09-21 2018-05-22 纳思达股份有限公司 一种处理盒
CN206505261U (zh) 2016-10-06 2017-09-19 江西亿铂电子科技有限公司 一种控制机构以及显影盒
CN108333904A (zh) * 2017-01-17 2018-07-27 纳思达股份有限公司 处理盒、电子成像装置及检测方法
CN108333903B (zh) * 2017-01-18 2022-03-18 纳思达股份有限公司 检测装置、检测方法及电子成像装置
JP6809337B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN106919032B (zh) * 2017-05-10 2023-06-13 珠海纳思达信息技术有限公司 处理盒
JP6948588B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-13 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2019095706A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置および画像形成装置
JP7366599B2 (ja) 2018-06-25 2023-10-23 キヤノン株式会社 カートリッジ
KR20200093230A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상 카트리지를 장착 또는 분리 가능하게 지지하는 지지 어셈블리
CN117518763A (zh) 2019-03-22 2024-02-06 珠海纳思达信息技术有限公司 处理盒及处理盒的安装方法
US10809661B1 (en) * 2019-06-03 2020-10-20 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features including guides extending outward from sides of the toner cartridge and an engagement member on a rear of the toner cartridge
CN110355302B (zh) * 2019-08-13 2024-09-06 格力电器(郑州)有限公司 一种防压机构
CN113156789A (zh) * 2021-03-11 2021-07-23 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动力传递组件、旋转件、碳粉盒及电子成像设备
WO2023070566A1 (zh) * 2021-10-29 2023-05-04 广东德昌电机有限公司 分配泵及包括该分配泵的清洗装置
CN219590676U (zh) * 2022-10-18 2023-08-25 珠海联合天润打印耗材有限公司 联轴器、旋转件和处理盒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328584A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2007114718A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP2014016610A (ja) 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
US20160179051A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus employing the same
WO2016129652A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
JP2016110122A5 (ja) 2015-11-27 2019-01-17

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120122B2 (ja) * 1988-09-02 1995-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5436704A (en) * 1993-05-31 1995-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for sensing the amount of residual toner of developing apparatus
US5365315A (en) * 1993-07-29 1994-11-15 Lexmark International, Inc. Imaging device with cartridge and lid interaction
JP3466831B2 (ja) * 1996-08-29 2003-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11167333A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JPH11249455A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023476A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3625431B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ着脱機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3631156B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US20030113144A1 (en) * 2001-06-05 2003-06-19 Minolta Co., Ltd. Non-fixing type image receiving sheet, method and device for cleaning convexity of non-fixing type image receiving sheet, convexity-cleaning unit, and method and apparatus for forming toner image on image receiving sheet
US7133626B2 (en) * 2003-08-08 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3875667B2 (ja) * 2003-08-11 2007-01-31 京セラ株式会社 画像形成装置
JP3862682B2 (ja) * 2003-08-29 2006-12-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7457570B2 (en) * 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
JP2006208838A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
KR101101810B1 (ko) * 2007-01-15 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성장치
CN201527543U (zh) * 2009-09-30 2010-07-14 珠海纳思达企业管理有限公司 一种图像形成装置的处理盒安装机构
CN101694567B (zh) * 2009-09-30 2012-07-25 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置的处理盒安装机构
WO2011074707A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、感光ドラムユニット、現像ユニット、及び、電子写真画像形成装置
ES2798255T3 (es) * 2010-01-28 2020-12-10 Ninestar Corp Cartucho
JP5056873B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN201845176U (zh) * 2010-09-06 2011-05-25 珠海赛纳打印科技股份有限公司 处理盒及图像形成装置
JP5895400B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
CN106773583B (zh) * 2011-11-26 2020-08-11 江西亿铂电子科技有限公司 一种控制机构及包含该控制机构的处理盒
JP6011085B2 (ja) * 2012-07-09 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
CN103376696B (zh) * 2013-07-25 2015-10-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 扭矩传输装置、激光打印机用处理盒
CN204116810U (zh) * 2014-09-17 2015-01-21 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动组件和处理盒
CN105700305B (zh) * 2014-11-13 2021-07-23 纳思达股份有限公司 一种处理盒用驱动组件、感光鼓单元、处理盒及图像形成装置
RU2663248C1 (ru) 2014-11-28 2018-08-03 Кэнон Кабусики Кайся Картридж, элемент, составляющий картридж, и устройство формирования изображений
JP6525601B2 (ja) * 2015-01-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9317004B1 (en) * 2015-04-10 2016-04-19 Lexmark International, Inc. Handle and positioning stop assembly for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
CN205301817U (zh) * 2016-01-04 2016-06-08 株式会社理光 异常告知机构以及图像形成装置
JP6773886B2 (ja) * 2016-04-13 2020-10-21 ナインスター コーポレーション プロセスカートリッジ
JP6800639B2 (ja) 2016-07-22 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106597825B (zh) * 2016-09-21 2018-05-22 纳思达股份有限公司 一种处理盒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328584A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2007114718A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP2014016610A (ja) 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc カートリッジ、プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
US20160179051A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus employing the same
WO2016129652A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
JP2016110122A5 (ja) 2015-11-27 2019-01-17
JP2018013699A5 (ja) 2016-07-22 2019-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
EP3489759B1 (en) 2021-11-03
EP3489759A1 (en) 2019-05-29
CN106597825A (zh) 2017-04-26
PL3489759T3 (pl) 2022-02-07
WO2018054161A1 (zh) 2018-03-29
JP2019530004A (ja) 2019-10-17
ES2899955T3 (es) 2022-03-15
CN206573863U (zh) 2017-10-20
EP3489759A4 (en) 2020-07-29
CN108255040B (zh) 2020-11-27
CN108255040A (zh) 2018-07-06
US20180356763A1 (en) 2018-12-13
CN106597825B (zh) 2018-05-22
DE202017007473U1 (de) 2021-11-05
US10317838B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018438B2 (ja) 電子画像形成装置
JP6065705B2 (ja) カートリッジ
JP6806308B1 (ja) コンバーチブルユーティリティナイフおよびスクレーパ
JP4979942B2 (ja) レンズ駆動装置
JP3336362B2 (ja) カメラ
JP3443425B2 (ja) 急速着脱型カップリング、及びその組み立て方法並びにその装置
WO2017097036A1 (zh) 驱动组件及采用该组件的处理盒
WO2007126735A3 (en) Bypass type follower assembly having a latch mechanism on the follower claw
JP5198225B2 (ja) 開扉アシスト装置
CN109031913B (zh) 处理盒
US9637954B2 (en) Vehicle door outer handle structure
EP1607793A2 (en) Camera
JP5084276B2 (ja) 撮像装置
JPS5940609A (ja) 駆動伝達軸を備えた光学機器
WO2020057354A1 (zh) 处理盒
JP2005122866A (ja) ディスク搬送装置
FR2650403A1 (fr) Dispositif de commande pour appareil photo
JP3120871B2 (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JP6577179B2 (ja) 錠装置
CN108107696B (zh) 一种驱动组件及其处理盒和电子成像装置
JPH0760240B2 (ja) 沈胴式カメラ
US6687457B1 (en) Camera frame assembly having four-bar linkage shutter actuator
JP2002296483A (ja) カメラのズーム駆動装置
JPS6131308Y2 (ja)
JP4655131B2 (ja) 車両用ラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150