JP7018418B2 - 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法 - Google Patents

電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018418B2
JP7018418B2 JP2019184262A JP2019184262A JP7018418B2 JP 7018418 B2 JP7018418 B2 JP 7018418B2 JP 2019184262 A JP2019184262 A JP 2019184262A JP 2019184262 A JP2019184262 A JP 2019184262A JP 7018418 B2 JP7018418 B2 JP 7018418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
current
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061153A (ja
Inventor
真一 北村
琢磨 岩崎
崇 佐藤
淳 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019184262A priority Critical patent/JP7018418B2/ja
Priority to EP20199943.0A priority patent/EP3806130A3/en
Priority to US17/064,023 priority patent/US11398364B2/en
Publication of JP2021061153A publication Critical patent/JP2021061153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018418B2 publication Critical patent/JP7018418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/075Electron guns using thermionic emission from cathodes heated by particle bombardment or by irradiation, e.g. by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/063Geometrical arrangement of electrodes for beam-forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/243Beam current control or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • H01J2237/0213Avoiding deleterious effects due to interactions between particles and tube elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/061Construction
    • H01J2237/062Reducing size of gun
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/282Determination of microscope properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法に関する。
熱電子等の電子源を光源とした電子顕微鏡装置や3次元積層造形装置には、電子ビームカラムが搭載されている。電子顕微鏡では、電子ビームを試料に照射し、試料の表面から発生する2次電子や透過電子から画像を得ている。3次元積層造形装置では、mAオーダーの電流をパウダーベッドに敷き詰められた金属粉末(粉末試料)に照射して、金属粉末を溶融した層を重ねることで造形物を造形している。
電子ビームを使用する3次元積層造形装置では、装置が備える制御部がグリッド電圧を制御して、電子ビームのビーム電流を任意の値に設定していた。一方、電子顕微鏡では、電子ビーム軸上にアパーチャを設け、コンデンサレンズの励磁制御によるビーム開き角調整によって電子ビーム電流を制御していた。
従来、電子銃を用いた各種の装置においては、電子ビームを放出することで発生する正イオンを原因としたカソードへのイオン衝突(「イオンボンバード」という)の対策が講じられていた。
例えば、特許文献1には、アノード電極と、電子ビームが放出される放出口の間に設けられるリペラー電極を備える電子銃について開示されている。この電子銃は、リペラー電極により電子ビームの中心軸線上を遡上してくる正イオンを真空槽側に追い返すことにより、カソード電極の損傷を防ぐ機能を有している。
国際公開第2011/034086号パンフレット
ところで、電子顕微鏡には、正イオンの上昇を防止するイオンリフレクタが付いていないため、電子ビームが照射された試料から発生し、上昇してくる正イオンによって、カソードにイオンボンバードが発生するおそれがあった。また、3次元積層造形装置には、接地電位(0V)とされるアノードの下に設けられたイオンリフレクタが、上昇してくる正イオンを取り込んでいる。しかし、アノードに散乱電子が当たったり、カソードから広がった電子ビームがアノードに当たったりすることで発生した2次電子は、アノードより上に放出される。この2次電子により、カソードとアノードとの間に残留するガスのイオン化が促進されると、やはりカソードへのイオンボンバードが発生するおそれがあった。
また、特許文献1に開示された技術を用いると、電子銃にリペラー電極を追加しなければならない。このため、リペラー電極を組み込む調整作業が必要となり、電子銃の構成が複雑化していた。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、カソードへのイオンボンバードを防ぐことを目的とする。
本発明に係る電子銃は、加熱されて熱電子を放出するカソードと、カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、第1開口を通過する熱電子を集束するグリッドと、中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、カソードから引き出した熱電子を電子ビームとして第2開口に通過させるアノードと、アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、アノードにアノード電圧を印加するアノード電圧電源と、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源からアノードに印加させ、アノード電流検出部により検出されたアノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、アノード電流を元の値に戻すように、カソード加熱電源が供給するカソード電流を増加する制御部と、を備える。
また、本発明に係る電子銃は、加熱されて熱電子を放出するカソードと、カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、第1開口を通過する熱電子を集束するグリッドと、中心軸に沿って第2開口が形成され、接地電位によりカソードから引き出した熱電子を電子ビームとして第2開口に通過させるアノードと、アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、検出されたアノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、アノード電流を元の値に戻すように、カソード加熱電源からカソードに供給されるカソード電流を増加する制御部と、備える。
また、本発明に係る電子銃は、エミッタと、エミッタの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、エミッタより高い電位で印加される引出電圧により、第1開口を通過する電
子をエミッタから引き出す引出し電極と、中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、エミッタから引き出した電子を電子ビームとして第2開口に通過させるアノードと、アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、アノードにアノード電圧を印加するアノード電圧電源と、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源からアノードに印加させ、検出されたアノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、アノード電流を元の値に戻すように、引出電圧を変化させる制御部と、を備える。
本発明によれば、正電位としたアノード電圧がアノード電圧電源からアノードに印加されることにより、例えば、2次電子がアノードに取り込まれ、イオン化された残留ガスはアノード電位で跳ね返されるため、カソードへのイオンボンバードを防ぐことができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
従来の電子顕微鏡の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。 従来の3次元積層造形装置の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子顕微鏡の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子銃の構成例を示す拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る3次元積層造形装置の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。 本発明の第1の実施の形態に係る計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子銃のカソード温度が低いときにカソードから出射される電子ビームの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子銃のカソード温度が低いときに制御される電子銃の制御パラメーターの例を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る電子銃のカソード温度が元の温度に戻ったときにカソードから出射される電子ビームの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子銃のカソード温度を元の温度に戻すときに制御される電子銃の制御パラメーターの例を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態に係る電子銃の拡大図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電界放射型電子銃の拡大図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電界放射型電子銃の拡大図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[従来の電子銃を備えた電子顕微鏡及び3次元積層造形装置]
始めに、従来の電子銃を備えた電子顕微鏡及び3次元積層造形装置の構成例について、図1と図2を参照して説明する。
まず、従来の電子顕微鏡の構成例について説明する。
図1は、従来の電子顕微鏡100の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。
電子顕微鏡100は、電子銃101、ガンアライメント102、集束レンズ103及び対物レンズ104を備える。そして、電子銃101は、カソード110、グリッド111、アノード112、グリッド電圧電源113及び加速電圧電源114を備える。
電子ビームBの光源として用いられるカソード110は、例えば、タングステンやLaB結晶等により形成される。カソード110には、加速電圧電源114によって負電位が印加されている。図示しないカソード加熱電源によりカソード110自身にカソード電流が通電されたり、熱分解グラファイトヒータ(以下、PG(Pyrolytic Graphite)ヒータと略記する)等にカソード電流が通電されたりすることで、カソード110が1500~2000℃程度まで加熱される。カソード110が加熱されると、カソード110は熱電子を放出する。
グリッド111は、カソード110の近傍に配置される。グリッド111には、グリッド電圧電源113によって、カソード110よりもさらに負電位が印加されている。カソード110から発生した熱電子は、グリッド111のグリッド電位により熱電子の放出量が抑制される。
アノード112は、グリッド111の下方に配置されている。アノード112のアノード電位は、カソード110の電位より高い正側に相当する接地電位である。このため、カソード110から発生した熱電子は、アノード電位により、アノード方向(図面下側)に引き出される。上述したように熱電子は、グリッド111の電位により放出量が抑制されるため、グリッド111の電位を負側に大きくすることで熱電子の放出量が抑えられ、見掛け上の電子発生領域(光源)が小さくなる。
通常、アノード112が接地電位となっており、カソード110に印加される電位がマイナス数10kVである。このため、数10kVの電位差で加速された熱電子が電子ビームBとして、アノード112を通り抜けた後、ガンアライメント102、集束レンズ103及び対物レンズ104を経て、ステージ105に載置された試料に照射される。
そこで、ガンアライメント102は、電子ビームBを集束レンズ103及び対物レンズ104のレンズ中心を通るように、装置内の機械的な軸ずれ等を補正する。
集束レンズ103は、電子ビームBをクロスオーバーして、電子ビームBの照射範囲を規制する。電子顕微鏡100では、不図示のアパーチャで電子ビームBの形状や開き角を調整する。
対物レンズ104は、試料に電子ビームBを集束させる。
カソード110から放出される熱電子の一部は、アノード112に当たることがある。例えば、領域115に示すように、アノード112に熱電子が当たると、アノード112から2次電子が発生する。2次電子の大半は約100eV以下のエネルギーを持っているので、その周辺の残留ガスが容易にイオン化して、そのイオンがカソード110に衝突するイオンボンバードが発生する。そして、カソード110は、衝突したイオンにより損傷してしまう。
次に、従来の3次元積層造形装置の構成例について説明する。
図2は、従来の3次元積層造形装置200の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。
3次元積層造形装置200は、電子銃201、ガンアライメント202、集束レンズ203、対物レンズ204、イオンリフレクタ205及びリフレクタ電源206を備える。そして、電子銃201は、カソード210、グリッド211、アノード212、グリッド電圧電源213及び加速電圧電源214を備える。
電子銃201、ガンアライメント202、集束レンズ203及び対物レンズ204の構成及び機能は、図1に示した電子銃101、ガンアライメント102、集束レンズ103及び対物レンズ104の構成及び機能と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、カソード210、グリッド211、アノード212、グリッド電圧電源213及び加速電圧電源214の構成及び機能についても、図1に示したカソード110、グリッド111、アノード112、グリッド電圧電源113及び加速電圧電源114の構成及び機能と同様であるため、詳細な説明を省略する。
電子銃201から出射される電子ビームBは、ガンアライメント202、集束レンズ203、対物レンズ204を経て、パウダーベッド207に敷き詰められた粉末試料に照射される。電子ビームBが照射された箇所にある粉末試料は層ごとに溶融し、パウダーベッド207上で積層されて3次元の造形物が造形される。
ここで、3次元積層造形装置200が照射可能な電子ビームBのビーム電流は、電子顕微鏡100のビーム電流に比べて桁違いに大きい。このため、カソード210から引き出された1次電子からなる電子ビームB(1次ビーム)や、電子ビームBが照射されたパウダーベッド207からの反射電子を含む2次電子や、ガンチャンバー(不図示)内の散乱電子等により、ガンチャンバー内や電子ビームカラム内の残留ガスがイオン化される。
このとき、イオン化される残留ガスのほとんどが正イオンである。このため、正イオンは、電子ビームカラム内を1次ビームに引き付けられつつ、アノード212の直下まで上昇する。イオンリフレクタ205には、リフレクタ電源206により正電圧(50V~1kV程度)が印加される。正電圧が印加されたイオンリフレクタ205のポテンシャル障壁により、イオン化された残留ガスの正イオンが弾かれるので、イオンリフレクタ205より上には正イオンが到達しない。
このため、3次元積層造形装置200における電子ビームカラムには、イオンリフレクタ205が必須の構成とされていた。仮に、イオンリフレクタ205が設けられていなければ、アノード212を通過した正イオンは、カソード210の負電位によって上方向に加速される。そして、加速された正イオンがカソード210の表面をイオンボンバードすると、カソード210にダメージを与えてしまう。
なお、電子顕微鏡100にもイオンリフレクタを装着することで、イオンリフレクタより下側で生成されたイオンを弾くことができると考えられる。しかし、電子顕微鏡100にイオンリフレクタを備える構成は、部品点数の増加によりコストアップの要因となりやすい。そこで、イオンリフレクタを備えない構成とした本発明の実施の形態に係る電子顕微鏡及び3次元積層造形装置の構成例について、以下に説明する。
[第1の実施の形態に係る電子銃を備えた電子顕微鏡及び3次元積層造形装置]
次に、本発明の第1の実施の形態に係る電子銃を備えた電子顕微鏡(走査電子顕微鏡)及び3次元積層造形装置の構成例について、図3~図6を参照して説明する。
<電子顕微鏡の構成例>
図3は、電子顕微鏡1の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。
電子顕微鏡1は、電子銃11、電子光学系12及びステージ16を備える。そして、電子銃11は、制御部10、カソード20、グリッド21、アノード22、グリッド電圧電源23、加速電圧電源24及びアノード電圧電源25を備える。また、電子光学系12は、ガンアライメント13、集束レンズ14及び対物レンズ15を備える。その他、図示していないが、電子顕微鏡1には、電子ビームBを走査する偏向コイルや非点補正するためのスティグマコイル等が構成されている。
カソード20は、カソード加熱電源27(後述する図4を参照)がカソード20を加熱するために供給するカソード電流によって加熱されて熱電子を放出する。
グリッド21には、カソード20の先端の中心軸Cに沿って第1開口21aが形成される。そして、グリッド21は、カソード20より低い電位で印加されるグリッド電圧により、第1開口21aを通過する熱電子を集束する。
アノード22には、中心軸Cに沿って第2開口22aが形成される。そして、アノード22は、アノード電圧電源25から印加されたアノード電圧により、カソード20から熱電子を引き出して、電子ビームBとして第2開口22aに通過させる。
そして、制御部10は、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源25からアノード22に印加させる。また、制御部10は、電子顕微鏡1における電源23~25、及び電子光学系12の動作を制御する。そして、電子光学系12は、ステージ16に載置された試料に対して電子ビームBを走査する。
電子顕微鏡1の電子ビームカラムの構成は、基本的に、図1に示した従来の電子顕微鏡100の構成と同じである。つまり、電子銃11、ガンアライメント13、集束レンズ14及び対物レンズ15の構成及び機能は、図1に示した電子銃101、ガンアライメント102、集束レンズ103及び対物レンズ104の構成及び機能と同様である。
グリッド電圧電源23は、カソード20より低い電位のグリッド電圧をグリッド21に印加する。
加速電圧電源24は、カソード20及びグリッド21に共通して負電圧を印加する。
アノード電圧電源25は、アノード22に正電圧を印加する。
本実施の形態に係る電子銃11のカソード20は、例えば、ランタンホウ化物(LaB)で形成される。アノード22は、電子励起の2次電子放出が少ないチタン(Ti)等の材料で形成される。
アノード22には、正電圧を印加するアノード電圧電源25が設けられる。このため、アノード22で2次電子が放出されても、領域26に示すように、2次電子が直ちにアノード22に取り込まれる。このようにアノード22から放出された2次電子の発生が抑えられるため、この2次電子による残留ガスのイオン化が抑制され、カソード20やグリッド21まで到達するイオンを減らすことができる。つまり、正電圧が印加されたアノード22はイオンリフレクタのようにイオンボンバードを防ぐ機能を有する。
図4は、電子銃11の構成例を示す拡大図である。
電子銃11は、図3に示した制御部10(図4では不図示)、カソード20、グリッド21及びアノード22に加えて、ガンチャンバー51、真空引きパイプ52、ガイシ53,54、ライナーチューブ55を備える。
ガンチャンバー51は、カソード20、グリッド21及びアノード22を内部に備えて形成される。
真空引きパイプ52は、ガンチャンバー51の一側面に取り付けられ、不図示の真空ポンプに接続される。真空ポンプが稼働すると、ガンチャンバー51内の空気が真空引きパイプ52を通って排出され、ガンチャンバー51内がほぼ真空状態となる。ただし、ガンチャンバー51内には、わずかにガスが残留する。
ガイシ53,54は、いずれも非導電材料で形成され、絶縁性を有する。
ガイシ53には、カソード20に接続された2本の電流導入端子20a、グリッド21に接続された1本の電流導入端子21bが貫通され、カソード20とグリッド21がガンチャンバー51と接触しないように構成される。カソード20に接続された2本の電流導入端子20aは、それぞれガンチャンバー51の外部にある導線を通じてカソード加熱電源27の正極又は負極に接続される。2本の電流導入端子20aにより通電されたPGヒータ20bは、カソード20を加熱する。グリッド21に接続された電流導入端子21bは、ガンチャンバー51の外部にある導線を通じてグリッド電圧電源23の負極に接続される。
ガイシ54は、アノード22がガンチャンバー51と接触しないように、アノード22を保持する。アノード22は、ガンチャンバー51内に入り込んだ導線を通じて外部のアノード電圧電源25の正極に接続される。
ライナーチューブ55は、カソード20から放出される電子ビームBの通路に設けられた筒である。なお、図3では、ライナーチューブ55の図示を省略している。このライナーチューブ55は、ガンアライメント13、集束レンズ14及び対物レンズ15などの部品を真空外に置くための真空隔壁として機能する。ライナーチューブ55は、例えば、基準電位(接地電位)に保たれている。そして、ライナーチューブ55とアノード22は、互いに接触していないため、アノード電圧電源25によりアノード22が正電位に保たれる。そして、カソード20から放出される電子ビームBは、ライナーチューブ55を通ってステージ16に載置された試料に照射される。
このように電子ビームカラムが構成されるため、ガンチャンバー51や電子ビームカラム内で発生した正イオンは、接地電位であるライナーチューブ55に引き付けられる。また、正イオンのエネルギーが最大でも100eV程度であるので、60V~1kV程度の正電圧がアノード22に印加されていると、ほとんどの正イオンがアノード22のポテンシャル障壁を越えられず、アノード22に取り込まれる。このため、アノード22より上にあるカソード20との加速電場に正イオンが到達しない。
また、カソード20から広がって放出される電子ビームBの一部がアノード22に当たっても、アノード22から発生する2次電子が少なくなる。また、アノード22から発生した低いエネルギーの2次電子は、正電圧が印加されたアノード22に取り込まれ、アノード22の上方に放出されにくい。このためカソード20とアノード22との間に生成されるイオンの生成量が少なくなり、カソード20へのイオンボンバードが抑制できる。
ここまで、図4を参照して、熱電子タイプの電子源とした電子銃11に関する説明を行ったが、電界放射タイプの電子源とした電子銃についても同様の効果を奏する。
<3次元積層造形装置の構成例>
ここで、第1の実施の形態に係る3次元積層造形装置の構成例について説明する。
図5は、3次元積層造形装置2の電子ビームカラムの構成例を示す概要図である。
3次元積層造形装置2は、電子銃31、電子光学系32及び粉末供給系33を備える。
粉末供給系33は、粉末試料をパウダーベッド37に敷き詰める。
電子銃31は、電子ビームBを発生し、電子光学系32がパウダーベッド37に敷き詰められた粉末試料に対して電子ビームBを走査する。
この電子銃31は、制御部30、カソード40、グリッド41、アノード42、グリッド電圧電源43、加速電圧電源44及びアノード電圧電源45を備える。電子光学系32は、ガンアライメント34、集束レンズ35及び対物レンズ36を備える。粉末供給系33は、パウダーベッド37を備える。
カソード40は、カソード加熱電源(図4を参照)がカソード40を加熱するために供給するカソード電流によって加熱されて熱電子を放出する。
グリッド41には、カソード40の先端の中心軸Cに沿って第1開口41aが形成される。そして、グリッド41は、カソード40より低い電位で印加されるグリッド電圧により、第1開口41aを通過する熱電子を集束する。
アノード42には、中心軸Cに沿って第2開口42aが形成される。そして、アノード42は、アノード電圧電源45から印加されたアノード電圧により、カソード40から引き出した熱電子を電子ビームBとして第2開口42aに通過させる。
そして、制御部30は、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源45からアノード42に印加させる。
制御部30は、3次元積層造形装置2における電源43~45、及び電子光学系32及び粉末供給系33の動作を制御する。
3次元積層造形装置2の電子ビームカラムの構成は、基本的に、図2に示した従来の3次元積層造形装置200の構成と同じである。つまり、電子銃31、ガンアライメント34、集束レンズ35及び対物レンズ36の構成及び機能は、図2に示した電子銃201、ガンアライメント202、集束レンズ203及び対物レンズ204の構成及び機能と同様である。
グリッド電圧電源43は、カソード40より低い電位のグリッド電圧をグリッド41に印加する。
加速電圧電源44は、カソード40及びグリッド41に共通して負電圧を印加する。
アノード電圧電源45は、アノード42に正電圧を印加する。
また、3次元積層造形装置2が備える電子銃31についても、図4に示した電子顕微鏡1が備える電子銃11と同様の構成である。このため、3次元積層造形装置2の電子銃31及び電子ビームカラムの構成例については、詳細な説明を省略する。
ただし、第1の実施の形態に係る3次元積層造形装置2は、図2に示したイオンリフレクタ205及びリフレクタ電源206を備えない。このような構成であっても、電子銃31の構成を、図4に示した電子顕微鏡1の電子銃11と同様の構成とすることで、発生した正イオンのカソード40への衝突(イオンボンバード)を防ぐことが可能となる。
次に、計算機60のハードウェア構成例について説明する。
図6は、計算機60のハードウェア構成例を示すブロック図である。計算機60は、制御部10又は制御部30として動作可能なコンピューターとして用いられるハードウェアの一例である。
計算機60は、バス64にそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit)61、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63及びバス64を備える。さらに、計算機60は、表示装置65、入力装置66、不揮発性ストレージ67及びネットワークインターフェイス68を備える。
CPU61は、本実施の形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM62から読み出してRAM63にロードし、実行する。RAM63には、CPU61の演算処理の途中で発生した変数やパラメーター等が一時的に書き込まれ、これらの変数やパラメーター等がCPU61によって適宜読み出される。ただし、CPU61に代えてMPU(Micro Processing Unit)を用いてもよい。そして、CPU61は、図3に示した電源23~25、又は図5に示した電源43~45の動作を制御して所望の電子ビームBを得る。
表示装置65は、例えば、液晶ディスプレイモニターであり、計算機60で行われる処理の結果等をユーザーに表示する。例えば、電子顕微鏡1に設けられる表示装置65には、試料の測定結果や画像が表示され、3次元積層造形装置2に設けられる表示装置65には、積層造形された各層における造形結果等が表示される。入力装置66には、例えば、キーボード、マウス等が用いられ、ユーザーが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。
不揮発性ストレージ67としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ又は不揮発性のメモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージ67には、OS(Operating System)、各種のパラメーターの他に、計算機60を機能させるためのプログラムが記録されている。ROM62及び不揮発性ストレージ67は、CPU61が動作するために必要なプログラムやデータ等を永続的に記録しており、計算機60によって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記録媒体の一例として用いられる。
ネットワークインターフェイス68には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられる。NICの端子に接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して電子顕微鏡1とPC(Personal Computer)間、又は3次元積層造形装置2とPC間で各種のデータを送受信することが可能である。
以上説明した第1の実施の形態に係る電子銃11が備える制御部10は、アノード電圧電源25を制御して、アノード22に正電圧を印加する。このため、アノード22は、2次電子を取り込む。また、アノード22は、アノード22より下方で残留ガスがイオン化されて生成された正イオンをアノード電位で跳ね返し、カソード20まで正イオンを向かわせないので従来のイオンリフレクタのように機能する。また、アノード22は、2次電子の生成を抑制するチタン(Ti)によって形成される。このため、アノード22は、カソード20とアノード22間でのイオン化を促進する2次電子の生成を抑制でき、イオンボンバードによるカソード20へのダメージを軽減することができる。
また、第1の実施の形態に係る電子銃31では、制御部30が、アノード電圧電源45を制御して、アノード42に正電圧を印加する。このため、アノード42は、2次電子を取り込む。また、アノード42は、アノード42より下方で残留ガスがイオン化されて生成された正イオンをアノード電位で跳ね返し、カソード40まで正イオンを向かわせないので従来のイオンリフレクタのように機能する。アノード42についても、2次電子の生成を抑制するチタン(Ti)によって形成される。このため、アノード42は、カソード40とアノード42間でのイオン化を促進する2次電子の生成を抑制でき、イオンボンバードによるカソード40へのダメージを軽減することができる。
このように本実施の形態に係る電子銃11,31では、イオンリフレクタを備えなくてもよく、装置の構成を簡便とすることができる。
アノード22又は42を形成可能な材料としては、チタン以外にも、元素周期表の3族から6族の間、かつ第4周期から第5周期に属する元素(スカンジウムを除く)からなる材料を用いてもよい。例えば、バナジウム(V)、クロム(Cr)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)又はモリブデン(Mo)のいずれかをアノード22又は42を形成する材料として用いてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る電子銃の構成例及び動作例について、図7~図10を参照して説明する。本実施の形態に係る電子銃では、アノード電流を検出することで電子ビームBの広がりを制御することを可能とする。
<電子ビームの広がりの説明>
始めに、カソード温度の高低によって変化する電子ビームBの広がりについて説明する。そこで、第2の実施の形態に係る電子顕微鏡1が備える電子銃11Aの拡大図を示し、電子ビームBの広がりと、広がりの抑制方法について、図7~図10を参照して説明する。
図7は、電子銃11Aのカソード温度が低いときにカソード20から出射される電子ビームの例を示す図である。
図8は、電子銃11Aのカソード温度が低いときに制御される電子銃11Aの制御パラメーターの例を示すグラフである。
図7に示すように、カソード20を加熱するPGヒータ20bが、カソード20を挟んだ状態で通電されることで、カソード20を加熱している。このとき、カソード20から蒸発したランタンホウ化物の一部(主にランタン(La))がPGヒータ20bの表面に蒸着すると、PGヒータ20bの抵抗値が下がる。このため、PGヒータ20bに供給される加熱電流に変化がなければ、PGヒータ20bの加熱温度が下がり、カソード温度も下がってしまう。
図8に示すように、カソード20のカソード温度が下がると、カソード20から放出される熱電子が少なくなり、電子ビームBのビーム電流量も減る。そこで、制御部10は、カソード温度が下がる前と同じビーム電流量を得るために、時刻t1にてグリッド21のグリッド電圧を下げる制御を行う。このとき、熱電子の放出領域が広がり、カソード20から放出される熱電子の量も増える。
しかし、グリッド電圧が下がると、図7に示すようにカソード20から出射される電子ビームBが広がりやすくなり、電子ビームBがアノード22に当たるビーム量が増えてしまう。このため、電子源としての角電流密度が減り、光源輝度が小さくなるため、適切な光量で試料を観察することができなくなる(分解能低下)。
そこで、本実施の形態に係る電子銃11Aでは、電子ビームBからアノード22に流れ込むアノード電流を検出することが可能なアノード電流検出部28を新たに設ける。そして、制御部10は、アノード電流検出部28が検出したアノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、アノード電流を元の値に戻すように、カソード加熱電源27からカソード20に供給されるカソード電流を増加する制御を行う。このとき、制御部10は、検出されたアノード電流の単位時間当たりの増加量に応じて、カソード電流を増加する制御を行う。
3次元積層造形装置(3Dプリンタ)の場合、実際のアノード電流とフィラメント(カソード加熱電流)との関係として、例えば、正常な状態に検出されるアノード電流は、約20uA程度であり、初期状態でのカソード加熱電流は1100mAであるとする。しかし、長時間にわたって電子銃11Aが使用されると、PGヒータ20bにLaが蒸着され、PGヒータ20bの抵抗値が小さくなる。このとき、カソード温度が下がるが、制御部10は、同じビーム電流を維持するため、グリッド電圧をカソード電圧に近づけ、グリッド電圧とカソード電圧の電位差を0Vに近づける。
<アノード電流の調整方法>
図9は、電子銃11Aのカソード温度が元の温度に戻ったときにカソード20から出射される電子ビームの例を示す図である。
図10は、電子銃11Aのカソード温度を元の温度に戻すときに制御される電子銃11Aの制御パラメーターの例を示すグラフである。電子銃11Aの動作を制御する制御部10は、図10に示す手順により、電子銃11Aのアノード電流を調整する電流調整方法を実行する。
始めに、制御部10は、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源25からアノード22に印加させる。その後、図7と図8に示したように、制御部10がグリッド電圧を下げることで広がった電子ビームBがアノード22に当たる量が増えると、アノード22を流れるアノード電流が増加したことをアノード電流検出部28が検出する。この時、アノード電流は、電子ビームBがアノード22に当たる前に比べて、一桁程度大きくなる。このため、図10に示すように、時刻t11にてアノード電流検出部28は、アノード電流が電流閾値よりも増加したことを検知したとする。
そして、時刻t12にて、制御部10は、アノード電流を正常時の元の値、すなわち電流閾値よりも下げる制御を開始する。このとき、制御部10は、カソード加熱電源27を制御し、カソード20のカソード電流を増やしてカソード20を加熱すると共に、グリッド電圧電源23を制御してグリッド電圧を高くする。このような制御により、図9に示す電子銃11Aでは、カソード20から放出される熱電子の量が維持されたまま、グリッド21の電位が負側に大きくなるため、電子ビームBが絞り込まれるので、電子ビームBがアノード22に当たらない正常な状態に戻る。例えば、制御部10は、カソード電流を1100mAから1150mAに増やすことにより、アノード電流を再び20uA程度に下げることができる。時刻t13にて電子ビームBが正常な状態に戻った後、制御部10は、増加させたカソード電流を規定値として、カソード20にカソード電流を供給する処理を続ける。
以上説明した第2の実施の形態に係る電子銃11Aが備える制御部10は、アノード電流の検出結果に基づいて、カソード温度が妥当であるかを評価する。そして、制御部10は、アノード電流が正常時の値に戻るように、カソード20を加熱するカソード電流、及びグリッド電圧を増加して、カソード20を最適温度に制御することが可能となる。
なお、第2の実施の形態に係る電子銃11Aで行われた制御と同様の制御は、図5に示した3次元積層造形装置2が備える電子銃31にて行うことも可能である。この場合、電子銃31は、アノード42にアノード電流を検出可能なアノード電流検出部を設けておき、制御部30は、このアノード電流検出部が検出したアノード電流に基づいて、カソード電流及びグリッド電圧を制御する。
[第3の実施の形態]
上述した第2の実施の形態に係る電子銃11Aでは、アノード電圧電源25がアノード22に正電位としたアノード電圧を印加する構成としていた。しかし、電子銃11Aは、アノード電圧電源25を備えない構成としてもよい。ここで、第3の実施の形態に係る電子銃11Bの構成例について、図11を参照して説明する。
図11は、第3の実施の形態に係る電子銃11Bの拡大図である。
この電子銃11Bは、アノード22にアノード電流検出部28が接続される。そして、アノード22の電位は、接地電位である。このような構成とした電子銃11Bであっても、電子ビームBが広がってアノード22に当たると、アノード電流検出部28がアノード電流の増加を検出する。そこで、電子銃11Bの動作を制御する制御部10は、図10に示した手順により、電子銃11Aのアノード電流を調整する電流調整方法を実行する。
例えば、制御部10は、アノード電流検出部28が検出したアノード電流の単位時間当たりの増加量に応じて、カソード電流とグリッド電圧を増加する制御を行う。このように制御部10は、アノード電流が正常時の元の値に戻すように、カソード20を加熱するカソード電流を増加して、カソード20を最適温度に制御することが可能となる。
なお、第3の実施の形態に係る電子銃11Bで行われた制御と同様の制御は、図5に示した3次元積層造形装置2が備える電子銃31にて行うことも可能である。
[第4の実施の形態]
<電界放射型電子銃の場合>
次に、本発明に係る電子銃を電界放射型SEM(FE-SEM:Field-Emission Scanning Electron Microscope)に適用した例について、図12と図13を参照して説明する。この電界放射型SEMには、第4の実施の形態に係る電界放射型電子銃11Cが搭載される。
図12と図13は、第4の実施の形態に係る電界放射型電子銃11Cの拡大図である。図12には、電界放射型電子銃11Cの引出し電極74に引出し電圧電源75から印加されている引出電圧が低いときにエミッタ72の先端から放射される電子ビームの例が示され、図13には、電界放射型電子銃11Cの引出し電極74に印加されている引出電圧が適切な場合にエミッタ72から放射される電子ビームの例を示す図である。
電界放射型電子銃11Cは、上述した第2の実施の形態に係る電子銃11A(図7を参照)に示したアノード22、加速電圧電源24、アノード電圧電源25及びアノード電流検出部28に加えて、加熱用アーム電極71、エミッタ72、フラッシング用加熱電源73、引出し電極74及び引出し電圧電源75を備える。加速電圧電源24、アノード電圧電源25、アノード電流検出部28、フラッシング用加熱電源73及び引出し電圧電源75の動作は、制御部70によって制御される。
エミッタ72は、タングステン等の単結晶線材を電解研磨等で先鋭化した部品である。そして、エミッタ72に対して、引出し電極74が配置される。引出し電極74は、エミッタ72の先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、エミッタ72より高い電位で印加される引出電圧により、第1開口を通過する電子をエミッタ72から引き出す。また、アノード22についても、エミッタ72の先端の中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、エミッタ72から引き出した電子を電子ビームとして第2開口に通過させる。
引出し電極74には、数kVプラスの電圧(引出し電圧)を印加してエミッタ72から電子を引き出す。また、アノード電圧電源25は、引出電圧よりも相対的に更にプラスのアノード電圧をアノード22に印加して、エミッタ72から引き出された電子を加速する。実際には、アノード22がほぼGND電位(ここでは数10V~1kV程度のプラスの電圧を印加)であり、引出し電極74やエミッタ72にマイナス電圧が印加されている。
タングステン線等で形成された加熱用アーム電極71(加熱用電極の一例)には、加速電圧電源24から加速電圧が重畳されるフラッシング用加熱電源73が接続されている。電界放射型SEMでは、エミッタ72の先端に吸着するガス等により、電子のエミッションが不安定になった際に、加熱用アーム電極71がエミッタ72を加熱して、エミッタ72に対してフラッシング処理を行うことで、エミッタ72の先端を清浄化する。
ここで、フラッシング処理は、フラッシング用加熱電源73が加熱用アーム電極71を通電して、ジュール熱で加熱用アーム電極71を加熱してエミッタ72の先端も加熱する工程である。この際、制御部70は、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源25からアノード22に印加させ、フラッシング用加熱電源73に加熱用アーム電極71を通電させてフラッシング処理を行う。フラッシング処理により、エミッタ72の先端から吸着ガスが脱離し、エミッタ72が清浄化される。なお、フラッシング処理ではエミッタ72の先端が加熱されるので、処理時の温度によっては原子レベルでエミッタ72の先端形状が変化することがある。
このため、フラッシング処理前のエミッタ72が清浄時のSEM像と同等の分解能が得られないことがあり、その一つの要因として、図12に示したようなエミッタ72からの電子エミッションの開き角の増加が考えられている。その場合は、アノード電流検出部28が検出する、アノード22に通電されるアノード電流が増大する。そこで、制御部70は、正電位としたアノード電圧をアノード電圧電源25からアノード22に印加させ、引出電圧を変化させる。具体的には、制御部70は、アノード電流検出部28が検出したアノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、アノード電流を元の値に戻すように、引出電圧を変化させる。
例えば、図13に示すように、制御部70は、引出し電極74に印加する引出し電圧を変化させ、アノード電流を小さくなる値に合わせる制御を行う。この制御により、フラッシング処理前のエミッタ72が清浄時のSEM像と同等の分解能が得られる。そして、電界放射型電子銃11Cは、電子顕微鏡1や3次元積層造形装置2が備える電子銃として用いられる。
本発明は上述した各実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…電子顕微鏡、2…3次元積層造形装置、10…制御部、11…電子銃、12…電子光学系、13…ガンアライメント、14…集束レンズ、15…対物レンズ、16…ステージ、20…カソード、21…グリッド、22…アノード、23…グリッド電圧電源、24…加速電圧電源、25…アノード電圧電源

Claims (13)

  1. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、前記アノード電流検出部により検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記カソード加熱電源が供給する前記カソード電流を増加する制御部と、を備える
    電子銃。
  2. 前記制御部は、検出された前記アノード電流の単位時間当たりの増加量に応じて、前記カソード電流を増加する
    請求項に記載の電子銃。
  3. 前記アノードは、元素周期表の3族から6族の間、かつ第4周期から第5周期に属する元素(スカンジウムを除く)のいずれかによって形成される
    請求項1又は2に記載の電子銃。
  4. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、接地電位により前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、
    検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記カソード加熱電源から前記カソードに供給されるカソード電流を増加する制御部と、を備える
    電子銃。
  5. エミッタと、
    前記エミッタの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記エミッタより高い電位で印加される引出電圧により、前記第1開口を通過する電子を前記エミッタから引き出す引出し電極と、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記エミッタから引き出した前記電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記引出電圧を変化させる制御部と、を備える
    電子銃。
  6. 前記エミッタを加熱して、前記エミッタに対してフラッシング処理を行う加熱用電極と、
    前記加熱用電極を通電して前記加熱用電極を加熱する加熱電源と、を備え、
    前記制御部は、前記加熱電源に前記加熱用電極を通電させて前記フラッシング処理を行う
    請求項に記載の電子銃。
  7. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させる制御部と、を備える電子銃と、
    試料が載置されるステージと、
    前記ステージに載置された前記試料に対して前記電子ビームを走査する電子光学系と、
    前記アノードと前記試料との間に配置され、接地電位に保たれたライナーチューブと、を備える
    電子顕微鏡。
  8. エミッタと、
    前記エミッタの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記エミッタより高い電位で印加される引出電圧により、前記第1開口を通過する電子を前記エミッタから引き出す引出し電極と、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記エミッタから引き出した前記電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、前記引出電圧を変化させる制御部と、を備える電子銃と、
    試料が載置されるステージと、
    前記ステージに載置された前記試料に対して前記電子ビームを走査する電子光学系と、
    前記アノードと前記試料との間に配置され、接地電位に保たれたライナーチューブと、を備える
    電子顕微鏡。
  9. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させる制御部と、を備える電子銃と、
    粉末試料が敷き詰められるパウダーベッドと、
    前記粉末試料を前記パウダーベッドに敷き詰める粉末供給系と、
    前記パウダーベッドに敷き詰められた前記粉末試料に対して前記電子ビームを走査する電子光学系と、
    前記アノードと前記試料との間に配置され、接地電位に保たれたライナーチューブと、を備える
    3次元積層造形装置。
  10. エミッタと、
    前記エミッタの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記エミッタより高い電位で印加される引出電圧により、前記第1開口を通過する電子を前記エミッタから引き出す引出し電極と、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記エミッタから引き出した前記電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、前記引出電圧を変化させる制御部と、を備える電子銃と、
    粉末試料が敷き詰められるパウダーベッドと、
    前記粉末試料を前記パウダーベッドに敷き詰める粉末供給系と、
    前記パウダーベッドに敷き詰められた前記粉末試料に対して前記電子ビームを走査する電子光学系と、
    前記アノードと前記試料との間に配置され、接地電位に保たれたライナーチューブと、を備える
    3次元積層造形装置。
  11. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    制御部と、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、を備える電子銃の電流調整方法であって、
    前記制御部は、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、
    前記アノード電流検出部に前記アノード電流を検出させ、
    検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記カソード加熱電源から前記カソードに供給されるカソード電流を増加する
    電子銃の電流調整方法。
  12. 加熱されて熱電子を放出するカソードと、
    前記カソードを加熱するためのカソード電流を供給するカソード加熱電源と、
    前記カソードの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記カソードより低い電位で印加されるグリッド電圧により、前記第1開口を通過する前記熱電子を集束するグリッ
    ドと、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、接地電位により、前記カソードから引き出した前記熱電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    制御部と、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、を備える電子銃の電流調整方法であって、
    前記制御部は、
    前記アノード電流検出部に前記アノード電流を検出させ、
    検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記カソード加熱電源から前記カソードに供給されるカソード電流を増加する
    電子銃の電流調整方法。
  13. エミッタと、
    前記エミッタの先端の中心軸に沿って第1開口が形成され、前記エミッタより高い電位で印加される引出電圧により、前記第1開口を通過する電子を前記エミッタから引き出す引出し電極と、
    前記中心軸に沿って第2開口が形成され、印加されたアノード電圧により、前記エミッタから引き出した前記電子を電子ビームとして前記第2開口に通過させるアノードと、
    前記アノードに前記アノード電圧を印加するアノード電圧電源と、
    前記エミッタを加熱して、前記エミッタに対してフラッシング処理を行う加熱用電極と、
    前記加熱用電極を通電して前記加熱用電極を加熱する加熱電源と、
    制御部と、
    前記アノードを流れるアノード電流を検出するアノード電流検出部と、を備える電子銃の電流調整方法であって、
    前記制御部は、
    正電位とした前記アノード電圧を前記アノード電圧電源から前記アノードに印加させ、
    前記アノード電流検出部に前記アノード電流を検出させ、
    検出された前記アノード電流が、予め設定された電流閾値を超える場合に、前記アノード電流を元の値に戻すように、前記引出電圧を変化させる
    電子銃の電流調整方法。
JP2019184262A 2019-10-07 2019-10-07 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法 Active JP7018418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184262A JP7018418B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法
EP20199943.0A EP3806130A3 (en) 2019-10-07 2020-10-02 Electron gun and method of adjusting current of electron gun
US17/064,023 US11398364B2 (en) 2019-10-07 2020-10-06 Electron gun, electron microscope, three-dimensional additive manufacturing apparatus, and method of adjusting current of electron gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184262A JP7018418B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061153A JP2021061153A (ja) 2021-04-15
JP7018418B2 true JP7018418B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=74556622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184262A Active JP7018418B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11398364B2 (ja)
EP (1) EP3806130A3 (ja)
JP (1) JP7018418B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522297A (ja) 2000-02-01 2003-07-22 インテバック・インコーポレイテッド プラズマ処理システムおよび方法
JP2004327080A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 電子銃
JP2009129547A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi High-Technologies Corp 電界放出型電子源およびそれを用いた電子線応用装置
JP2015195083A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 電子銃、三次元積層造形装置及び電子銃制御方法
WO2016063325A1 (ja) 2014-10-20 2016-04-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379910A (en) * 1965-07-09 1968-04-23 Navy Usa Plasma extraction guns and applications therefor
US4104526A (en) * 1973-04-24 1978-08-01 Albert Richard D Grid-cathode controlled X-ray tube
US4695773A (en) * 1981-12-18 1987-09-22 The Perkin-Elmer Corporation Field emission gun electrode geometry for improved focus stability
GB2164202A (en) * 1984-09-05 1986-03-12 Philips Electronic Associated Charged particle beam apparatus
JPH04328235A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Hitachi Ltd 電界放射形電子顕微鏡
JPH0644938A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Jeol Ltd 電界放射型電子銃のアノード電圧制御方式
JPH08236052A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Advantest Corp 荷電粒子線装置における荷電粒子源位置調整方法及びその装置
JPH10321120A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nikon Corp 電子銃
JP3934854B2 (ja) * 2000-05-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
JP2009205904A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 冷陰極型電界放出電子銃及びそれを用いた電子線装置
CN102484024B (zh) 2009-09-18 2015-08-12 株式会社爱发科 电子枪、真空处理装置
US20120196051A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 United Technologies Corporation Deposition Apparatus and Methods
JP6129982B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
JP2015174423A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本電子株式会社 三次元積層造形装置及び三次元積層造形方法
WO2016103493A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および制御プログラム
US10525531B2 (en) * 2015-11-17 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
JP6579052B2 (ja) * 2016-07-12 2019-09-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522297A (ja) 2000-02-01 2003-07-22 インテバック・インコーポレイテッド プラズマ処理システムおよび方法
JP2004327080A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Canon Inc 電子銃
JP2009129547A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi High-Technologies Corp 電界放出型電子源およびそれを用いた電子線応用装置
JP2015195083A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 電子銃、三次元積層造形装置及び電子銃制御方法
WO2016063325A1 (ja) 2014-10-20 2016-04-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP3806130A3 (en) 2021-05-19
JP2021061153A (ja) 2021-04-15
US11398364B2 (en) 2022-07-26
US20210151278A1 (en) 2021-05-20
EP3806130A2 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685115B2 (ja) 電子ビーム露光方法
JP6437316B2 (ja) 電子銃、三次元積層造形装置及び電子銃制御方法
EP2492949B1 (en) Stable cold field emission electron source
JP5065903B2 (ja) 露光方法
JP5290238B2 (ja) 電子顕微鏡
WO2011046116A1 (ja) ガス電解電離イオン源、イオンビーム装置
WO2004086439A2 (en) Method and apparatus for controlling electron beam current
JP2013045525A (ja) 電子銃および荷電粒子線装置
JP7018418B2 (ja) 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法
US10431415B2 (en) X-ray tube ion barrier
US9928985B2 (en) Robust emitter for minimizing damage from ion bombardment
JP2008140654A (ja) X線発生装置
JP5362297B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP6943701B2 (ja) 冷陰極電界放出型電子銃の調整方法
WO2014171287A1 (ja) 荷電粒子線装置
US8766210B2 (en) Variable energy charged particle systems
KR101324480B1 (ko) 마이크로 포커스 엑스 레이 튜브
WO2023067681A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP7395086B1 (ja) X線発生装置、ターゲットの調整方法、および、x線発生装置の使用方法
JP5625965B2 (ja) X線管
US20210074506A1 (en) Control Method for Electron Microscope and Electron Microscope
KR20080100158A (ko) 전자총, 전자빔 노광 장치 및 노광 방법
JP2014183045A (ja) 高輝度電子銃、高輝度電子銃を用いるシステム及び高輝度電子銃の動作方法
JP2000223040A (ja) イオンビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150