WO2016063325A1 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063325A1
WO2016063325A1 PCT/JP2014/077811 JP2014077811W WO2016063325A1 WO 2016063325 A1 WO2016063325 A1 WO 2016063325A1 JP 2014077811 W JP2014077811 W JP 2014077811W WO 2016063325 A1 WO2016063325 A1 WO 2016063325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
electrode
electron microscope
scanning electron
anode electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077811
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿英 揚村
正司 笹氣
小林 大祐
俊輔 佐藤
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to DE112014006978.7T priority Critical patent/DE112014006978B4/de
Priority to PCT/JP2014/077811 priority patent/WO2016063325A1/ja
Priority to US15/513,695 priority patent/US10297416B2/en
Priority to JP2016554956A priority patent/JP6283423B2/ja
Publication of WO2016063325A1 publication Critical patent/WO2016063325A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • H01J2237/1825Evacuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle

Definitions

  • the present invention relates to a scanning electron microscope combining a CFE electron source and a boosting method.
  • Patent Document 1 discloses a boosting method (a method in which a primary electron beam is passed through an SEM column at a high acceleration voltage while the sample is kept at a ground potential, and is decelerated to the ground potential immediately before passing through an objective lens).
  • the boosting method can achieve much higher resolution at a low acceleration voltage than using an out-lens objective lens in which a magnetic field does not enter the sample.
  • a Schottky electron source SE electron source
  • Patent Documents 2 and 3 disclose cold cathode type (CFE: “Cold” Field-Emission) electron sources that do not always heat the electron source.
  • the CFE electron source has very poor current stability (10% / min) compared to the SE electron source.
  • an SEM equipped with a CFE electron source performs flushing that instantaneously heats the electron source in order to clean the surface of the electron source. Note that the emission current of the electron beam decreases or fluctuates due to adsorption and desorption of residual gas around the electron source after flushing. The longer the time required to reduce this emission current, the better the current stability of the CFE electron source.
  • Patent Document 4 conceptually shows an SEM that combines a CFE electron source and a boosting method.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-160144 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2789094
  • JP 2009-4112 A JP 2007-157682 A JP 2013-254736 A
  • an SE electron source is used in a commercial SEM to which the boosting method is applied.
  • the SE electron source has a very high current stability (2% / hr or less), while its energy width is 0.00.
  • the resolution performance is significantly lowered at a low acceleration voltage (especially 1 kV or less).
  • the energy width of the CFE electron source is 0.3 eV when a tungsten single crystal is used, and can be a very advantageous electron source when it is desired to improve the resolution performance of a low acceleration voltage of 1 kV or less. .
  • the inventor has designed and developed the world's first commercial SEM that combines the CFE electron source and the boosting method.
  • the potential distribution around the extraction electrode and anode electrode constituting the electrode is not only easily changed as compared with the case where the CFE electron source is not combined with the boosting method, but also the residual gas amount around the electron source is extremely increased. It has been found that stability is reduced.
  • Patent Document 4 discloses nothing about the technical problem (relation between the cause of residual gas generation and the decrease in current stability) unique to the combination of the CFE electron source discovered by the present inventors and the boosting method. Not shown.
  • the inventors generate an insulator that holds a positive (+) potential anode electrode during irradiation of an electron beam by combining an ion point pump and a NEG pump. We thought it important to remove the gas component.
  • Patent Documents 2 and 3 This idea is not disclosed in Patent Documents 2 and 3 as well as Patent Document 4 described above.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-4112 discloses an exhaust structure combining an ion pump and a NEG pump as an example, but it is the electron source that is exhausting using the NEG pump. Only around. Further, the length of the vacuum waiting time of the NEG pump is considered as a problem, and the idea of the present invention of “intentionally expanding the area to be evacuated downstream” is not reached.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-157682
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-157682
  • Patent Document 3 does not show an idea of vacuum evacuation by combining an ion pump and a NEG pump during electron beam irradiation as in the present invention.
  • the present specification includes a plurality of means for solving the above-described problems.
  • the present specification relates to a scanning electron microscope using a combination of a CFE electron source and a boosting method, and a positive (+) potential of the CFE electron source.
  • a configuration is adopted in which an anode electrode and an insulator that separates the electrode from the ground potential are accommodated in a single vacuum chamber, and an ion pump and a NEG pump are connected to the vacuum chamber.
  • a first ion pump and a first NEG are installed in a first vacuum chamber that houses the CFE electron source.
  • a configuration is adopted in which a second ion pump and a second NEG pump are connected to a second vacuum chamber containing a positive (+) potential anode electrode and an insulator that separates the electrode from the ground potential by connecting a pump. To do.
  • the current stability of the CFE electron source can be improved and a high-resolution image can be acquired even at a low acceleration voltage.
  • Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source and its peripheral part which concern on a 1st Example.
  • the figure which shows the whole structure of the scanning electron microscope which concerns on a 1st Example.
  • Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on a 2nd Example, and its peripheral part.
  • Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on a 3rd Example, and its peripheral part.
  • Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on a 4th Example, and its peripheral part.
  • Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on a 6th Example, and its peripheral part. Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on a 7th Example, and its peripheral part. Sectional drawing which shows the apparatus structure of the electron source which concerns on an 8th Example, and its peripheral part.
  • a CFE (Cold Field-Emission) electron source an extraction electrode for extracting electrons from the CFE electron source, an anode electrode having a positive (+) potential for accelerating the electrons and outputting them to an optical system located on the downstream side, A first insulator that separates the anode electrode from ground potential; a single vacuum chamber containing both the CFE electron source and the anode electrode; an ion pump connected to the vacuum chamber; and an NEG connected to the vacuum chamber.
  • CFE Cold Field-Emission
  • Scan having a pump, a CFE electron source, an extraction electrode, an anode electrode, a first insulator, a vacuum chamber, an ion pump, a NEG (NONEVAPORATIVE GETTER) pump, and a sample chamber connected to the barrel
  • An electron microscope is disclosed.
  • a second insulator that separates the extraction electrode from the ground potential
  • a cylindrical attachment member that attaches the extraction electrode to the housing via the second insulator and accommodates the anode electrode together with the extraction electrode in the inside thereof.
  • the cylindrical portion having an outer diameter smaller than the inner diameter of the lens barrel further includes an attachment member having at least one lateral hole connecting the inner space and the outer space of the attachment member.
  • the space where the anode electrode is located is connected to the space where the electron source is located through a horizontal hole formed in the attachment member and a connecting path formed between the cylindrical portion of the attachment member and the housing.
  • a CFE (Cold Field-Emission) electron source an extraction electrode for extracting electrons from the CFE electron source, a first vacuum chamber located upstream from the extraction electrode and containing the electron source, A positive (+) potential anode electrode that accelerates and outputs electrons to an optical system located downstream; a first insulator that separates the anode electrode from the ground potential; and a downstream position with respect to the extraction electrode
  • a scan having a pole, a first insulator, a second vacuum chamber, first and second ion pumps, a lens barrel containing first and second N
  • the CFE electron source is any one of a tungsten single crystal chip, a nanochip, a carbon nanotube chip, and a superconducting chip.
  • the first insulator is either ceramics or engineering plastic.
  • the first insulator includes the second electron emitted when the electron that has passed through the extraction electrode collides with the anode electrode and / or the second electron is the anode electrode or the vacuum. It is disclosed that the third electrons emitted upon re-collision with the inner wall of the chamber are attached at a position where they do not collide.
  • the anode electrode is the second electron emitted when the electrons that have passed through the extraction electrode collide with the anode electrode, and / or the second electron is the anode electrode or the inner wall of the vacuum chamber. And having a structure that blocks the collision between the third electrons emitted upon re-collision with the first insulator and the first insulator.
  • control device further includes a control electrode disposed between the extraction electrode and the anode electrode, and a second insulator that separates the control electrode from the ground potential, and the second insulator includes the extraction electrode.
  • the second electron emitted when the passed electron collides with the control electrode and / or the second electron is re-impacted with the extraction electrode, the anode electrode, and / or the inner wall of the vacuum chamber. It is disclosed that the third electron is attached at a position where it does not collide.
  • the embodiment further includes a control electrode disposed between the extraction electrode and the anode electrode, and a second insulator that separates the control electrode from the ground potential, and the control electrode is an electron that has passed through the extraction electrode.
  • the second electron emitted when the first electrode collides with the control electrode and / or the second electron is re-collided with the extraction electrode, the anode electrode, and / or the inner wall of the vacuum chamber.
  • Disclosed is a structure for blocking collision between electrons and a second insulator.
  • the apparatus further includes a monochromator unit that is disposed between the extraction electrode and the anode electrode and includes a second insulator as one of the components, and the monochromator unit has passed through the extraction electrode.
  • Second electrons emitted when electrons collide with non-insulators in the monochromator unit and / or second electrons are non-insulators, extraction electrodes, anode electrodes, and / or inner walls of the vacuum chamber And having a structure that blocks the collision between the third electrons emitted upon re-collision with the second insulator and the second insulator.
  • FIG. 2 shows an example of the overall configuration of the scanning electron microscope 100 according to the present embodiment.
  • the scanning electron microscope 100 includes a lens barrel (column) 10, a sample chamber 121, various power supplies, and a control unit.
  • a power supply unit 122 acceleration voltage power supply 123, extraction voltage power supply 124) and booster voltage power supply 126 are prepared.
  • the acceleration voltage power supply 123 is connected to the electron source 101
  • the extraction voltage power supply 124 is connected to the extraction electrode 102
  • the booster voltage power supply 126 is connected to the anode electrode 103 and the booster electrode 144 via the booster control board 127.
  • the control unit includes a control microcomputer / control PC 131, a monitor display 132, a keyboard 133, a mouse 134, and a detection controller 135.
  • an objective movable diaphragm 141 that adjusts the beam diameter of the primary electron beam 111 output from the electron source 101 and the probe current amount is disposed downstream of the condenser lens 108.
  • the primary electron beam 111 that has passed through the objective movable aperture 141 is converged by the objective lens 142 and deflected and scanned by the deflector 143.
  • the primary electron beam 111 to be deflected and scanned is irradiated to the observation region of the sample 151 placed on the stage 150 disposed in the sample chamber 121.
  • the objective movable diaphragm 141 is disposed inside the cylindrical booster electrode 144.
  • the reflected electrons 152 and secondary electrons 153 generated from the observation area of the sample 151 are detected by the detector 154.
  • the detection signal of the detector 154 is given to the control microcomputer / control PC 131 through the detection controller 135 described above, and is displayed as a two-dimensional image on the monitor display 132 through the image processing of the control microcomputer / control PC 131.
  • FIG. 1 shows an apparatus configuration of the electron source 101 and its peripheral part.
  • FIG. 1 shows an apparatus configuration around an electron source in a certain section.
  • Many of the members appearing in the lens barrel (column) 10 have a substantially rotationally symmetric shape with respect to the axis extending the electron source 101.
  • the electron source 101 in the present embodiment is an electron source that is not constantly heated.
  • the electron source is generally called a CFE electron source.
  • the electron source 101 includes, for example, a tungsten single crystal chip, a carbon nanotube chip, a tip with a radius of curvature sharpened to the order of nanometers, or a nanochip generated by deposition of an electron beam or an ion beam on a member, Use a superconducting chip.
  • Some CFE electron sources exhibit a characteristic in which the emission current does not decay, but all CFE electron sources are common in that the emission current becomes stable as the degree of vacuum around the CFE electron source increases.
  • the electron source 101 is attached to the lens barrel (column) 10 through the insulator 110. With this structure, the electron source 101 is separated from the ground potential and is held at a high voltage (for example, a negative potential of 0.1 kV to 30 kV).
  • An extraction electrode 102 is disposed downstream of the electron source 101.
  • the extraction electrode 102 has a substantially well-shaped or substantially deep bowl-shaped cross-sectional shape, and is attached to a cylinder 115 (attachment member) disposed inside the lens barrel (column) 10 through a insulator 109. Incidentally, the lower end of the cylinder 115 is attached to the insulating flange 104.
  • a plurality of lateral holes 115 ⁇ / b> A are discretely formed on the side surface of the cylinder 115. Through this horizontal hole 115A, a sub-vacuum chamber (corresponding to the downstream portion of the differential exhaust system) surrounded by the cylinder 115, the extraction electrode 102, and the anode electrode 103, and a sub-vacuum chamber on the side where the electron source 101 is disposed (difference) Corresponding to the upstream portion of the dynamic exhaust system).
  • horizontal holes 115 ⁇ / b> A having the same diameter are formed at the same height position on the left and right side surfaces of the cylinder 115, but the height positions at which the horizontal holes 115 ⁇ / b> A are formed are arbitrary. That is, the height positions of the horizontal holes 115A may be the same in the circumferential direction or may vary. Further, a plurality of lateral holes 115A may be formed at different heights at the same position on the circumference.
  • the voltage (extraction voltage) applied to the extraction electrode 102 is generally held at a positive potential of 2 kV to 7 kV with respect to the potential applied to the electron source 101.
  • the extraction voltage is on the order of several hundred volts.
  • the primary electron beam 111 is extracted from the tip of the electron source 101.
  • a diaphragm for allowing a part of the extracted primary electron beam 111 to pass therethrough is formed at the central portion of the extraction electrode 102 (on the axis of the electron source 101).
  • a heater 116 is disposed on the outer surface of the cylindrical portion of the extraction electrode 102 that houses the electron source 101.
  • the heater 116 is turned on during the period when the primary electron beam 111 is not extracted (while the SEM observation is stopped), and heats the extraction electrode 102. By this heating, the gas adsorbed on the surface of the extraction electrode 102 is thermally desorbed. As a result, even when the primary electron beam 111 collides with the extraction electrode 102 during SEM observation, the amount of gas generation is suppressed.
  • An anode electrode 103 is disposed downstream of the extraction electrode 102.
  • the anode electrode 103 is attached to the lens barrel (column) 10 through an insulating flange 104 (including insulator 104A).
  • the anode 103 is separated from the ground potential by the insulating flange 104 and held at a high voltage (acceleration voltage).
  • the anode electrode 103 is held at a maximum positive potential of 10 kV.
  • the insulating flange 104 is a space upstream of the insulating flange 104 (electron source chamber) and a space downstream of the insulating flange 104 (intermediate chamber), except for the diaphragm formed in the central portion (on the axis of the electron source 101). And are separated.
  • a container part that defines a space (electron source chamber) including the electron source 101 is referred to as a vacuum chamber 105.
  • the electron source 101 and the anode electrode 103 of this embodiment are accommodated in one (or common) vacuum chamber 105.
  • the vacuum chamber 105 is held at the ground potential. Differential evacuation is performed between the vacuum chamber 105 (electron source chamber) and the intermediate chamber (space for accommodating the condenser lens 108 and the like) through the diaphragm of the insulating flange 104.
  • Two vacuum pumps are used to evacuate the vacuum chamber 105.
  • One is a main vacuum pump 106, and one is a sub vacuum pump 107.
  • the main vacuum pump 106 is a pump that can independently set the vacuum chamber 105 to a vacuum state of about 10 ⁇ 8 hPa.
  • As the main vacuum pump 106 for example, an ion pump is used.
  • the sub vacuum pump 107 is a pump used for the purpose of increasing the degree of vacuum of the vacuum chamber 105.
  • an NEG pump is used.
  • a plurality of main vacuum pumps 106 and sub vacuum pumps 107 may be provided.
  • FIG. 1 shows a parallel structure in which the sub vacuum pump 107 is arranged on the upstream side of the main vacuum pump 106, a structure in which the sub vacuum pump 107 and the main vacuum pump 106 are arranged in series may be adopted.
  • the secondary electrons 113 collide with the insulator 104A included in the insulating flange 104 due to the potential relationship with the surroundings (the potential relationship with the extraction electrode 102, the anode electrode 103, the vacuum chamber 105, and the condenser lens 108).
  • the insulator 104A has a porous structure and adsorbs or occludes many gases. For this reason, the insulator 104 ⁇ / b> A releases a large amount of gas 114 into the vacuum chamber 105 from a collision portion with the secondary electrons 113.
  • the generation of the gas 114 is a cause of lowering current stability when the CFE electron source is used in combination with the boosting method.
  • the insulator 104A is an insulator that electrically separates the ground potential and the booster potential. As described above, when the secondary electrons 113 collide, the surface adsorbed gas and the internal occluded gas are released. In addition, the surface of the insulator 104A is charged by the secondary collision of the electrons 113.
  • the insulator 104A is generally a ceramic, but may be an engineering plastic.
  • the gas 114 is also generated when secondary electrons generated when the secondary electrons 113 collide with the inner wall of the column (column) 10 re-impact with the insulator 104A.
  • the electron source 101 and the anode electrode 103 are included in one (the same) vacuum chamber 105.
  • an upper portion in the vicinity of a region where the gas 114 is generated (close to the relatively large caliber horizontal hole 115 ⁇ / b> A formed in the cylinder 115 and relatively formed in the extraction electrode 102.
  • the space including the electron source 101 and the space including the anode electrode 103 are connected to each other at a position far from the small aperture.
  • most of the generated gas 114 does not restrict the extraction electrode 102 but passes through the horizontal hole 115A having a relatively small resistance as viewed from the molecular level, and is exhausted by the main vacuum pump 106 and the sub vacuum pump 107. . That is, in the case of the present embodiment, most of the gas 114 passes through the connecting path formed between the lens barrel (column) 10 and the cylinder 115 from the lateral hole 115A, and passes through the main vacuum pump 106 and the sub vacuum pump 107. Is exhausted.
  • the main vacuum pump 106 and the sub vacuum pump 107 can sufficiently exhaust the gas 114 from the vacuum chamber 105 without temporarily increasing the amount of residual gas around the electron source.
  • Fig. 3 shows the emission current decay characteristics immediately after flushing.
  • the attenuation characteristic curve 13 of the present embodiment shows that the time until the emission current is attenuated by half from the initial set value is about 100 min or more.
  • the attenuation characteristic curve 11 is a characteristic corresponding to Comparative Example 1 described later
  • the attenuation characteristic curve 12 is a characteristic corresponding to Comparative Example 2 described later.
  • Comparative example 1 A vacuum chamber (including the electron source 101) on the upstream side of the extraction electrode 102 and a vacuum chamber (including the anode electrode 103) on the downstream side of the extraction electrode 102 are independently provided as different vacuum chambers. Scanning electron microscope connected with a vacuum pump.
  • Comparative example 2 In addition to the configuration of Comparative Example 1, a scanning electron microscope in which a sub-vacuum pump is connected only to a vacuum chamber (including the electron source 101) on the upstream side of the extraction electrode.
  • the half-time from the initial set value of the emission current in Comparative Example 1 (current applied to the entire primary electron beam 111 emitted from the electron source 101) is about 1 min, and the initial emission current in Comparative Example 2
  • the half time from the set value is about 10 min, and the superiority of the configuration of this embodiment can be confirmed.
  • the high luminance stable region can be lengthened as compared with Comparative Examples 1 and 2.
  • the high luminance stable region refers to a region where the emission current is 50% or more of the initial value and the probe current (emission current passing through the aperture of the extraction electrode 102) is 90% of the initial value.
  • the characteristic noise called CFE noise is low, and the probe beam that scans the sample surface is stable with high luminance. For this reason, in a present Example, compared with a comparative example, a high-intensity probe current can be maintained for a long time.
  • FIG. 4 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral part constituting a scanning electron microscope according to the present embodiment.
  • the outer periphery of the insulator 109 is directly fixed to the inner wall surface of the column (column) 10 over the entire periphery, resulting in two independent vacuum chambers. It is a point provided.
  • the vacuum chamber 105A (including the electron source 101) that partitions the space upstream of the extraction electrode 102 and the vacuum chamber 105B (anode electrode) that partitions the space downstream of the extraction electrode 102 103) is provided independently.
  • FIG. 4 is different from FIG. 1 in that a main vacuum pump and a sub vacuum pump are provided in each of the vacuum chambers 105A and 105B. That is, the vacuum chamber 105A is provided with a main vacuum pump 106 and a sub vacuum pump 107, and the vacuum chamber 105B is provided with a main vacuum pump 106A and a sub vacuum pump 107A.
  • the gas 114 generated by the collision of the secondary electrons 113 with the insulator 104A is quickly and through the main vacuum pump 106A and the sub vacuum pump 107A provided in the same vacuum chamber 105B as the generation source, and Can exhaust well.
  • FIG. 5 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral part constituting the scanning electron microscope according to the present embodiment.
  • parts corresponding to those in FIG. That is, in the case of the present embodiment, it is assumed that one vacuum chamber 105 includes both the electron source 101 and the anode electrode 103.
  • FIG. 5 is different from FIG. 1 in the attachment structure of the insulator 117 and the anode electrode 103 to the insulating flange 118.
  • the insulating flange 104 and the insulator 104A have an integral structure, and the anode electrode 103 is placed so as to straddle the surface of the inner peripheral side portion of the insulating flange 104 and the surface of a portion of the insulator 104A. For this reason, most of the insulator 104 ⁇ / b> A is exposed outside the anode electrode 103.
  • the anode electrode 103 is placed on the insulator 117 placed on the insulating flange 118. That is, the anode electrode 103 is separated from the insulating flange 118 with the insulator 117 interposed therebetween.
  • the insulator 117 has a cylindrical shape, and its inner side surface is located outside the diaphragm formed in the center of the insulating flange 104, while its outer side surface is arranged at least inside the outer peripheral edge of the anode electrode 103.
  • the outer surface of the insulator 117 needs to be attached at a position where the secondary electrons 113 generated by the anode electrode 103 or the like cannot go around.
  • the outer surface of the insulator 117 is separated as far as possible from the outer edge of the anode electrode 103 (located inside).
  • the outer surface of the insulator 117 can be disposed up to the vicinity of the outer edge of the anode electrode 103.
  • FIG. 6 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral portion constituting a scanning electron microscope according to this example.
  • parts corresponding to those in FIG. FIG. 6 differs from FIG. 5 in the shape of the anode electrode 103.
  • the anode electrode 103 in this embodiment is different in that the structure forming an L-shaped cross section is formed as a skirt-like member that protrudes downward from its lower surface so as to follow the outer peripheral edge of the anode electrode 103. .
  • the skirt-shaped member here is not in contact with the insulating flange 118.
  • the skirt-shaped member serves to reduce a gap formed between the anode electrode 103 and the insulating flange 118 and make it more difficult to collide with the insulator 117 due to the secondary electrons 113 wrapping around.
  • the generation of gas in the vacuum chamber 105 can be further suppressed as compared with the third embodiment. Further, since the size of the gap can be adjusted by the length of the skirt-like member of the anode electrode 103, the height of the insulator 117 can be increased to increase the distance between the anode electrode 103 and the insulating flange 118.
  • the microscope structure of this embodiment can also be applied to the second embodiment (FIG. 4).
  • FIG. 7 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral portion constituting a scanning electron microscope according to the present embodiment.
  • parts corresponding to those in FIG. FIG. 7 differs from FIG. 6 in the shape of the anode electrode 103.
  • the anode electrode 103 in the present embodiment is a fourth structure in that the structure forming an L-shaped cross section is formed as a wall structure protruding upward from the upper surface so as to follow the outer peripheral edge of the anode electrode 103. This is different from the structure of the embodiment.
  • the reason why the substantially bowl-shaped or substantially deep-plate shaped anode electrode 103 is used is to prevent secondary electrons 113 from jumping out of the anode electrode 103. Even in this case, as in the case of the fourth embodiment, the generation of the gas 114 due to the collision between the secondary electrons 113 and the insulator 117 can be reduced.
  • the height of the wall structure may be any height as long as secondary electrons 113 can be prevented from wrapping around.
  • the generation of the gas 114 in the vacuum chamber 105 can be suppressed as in the fourth embodiment described above. Further, since the secondary wraparound of the electrons 113 is prevented by the wall structure, the height of the insulator 117 can be arbitrarily determined.
  • the microscope structure of this embodiment can also be applied to the second embodiment (FIG. 4).
  • FIG. 8 shows an apparatus configuration of an electron source constituting the scanning electron microscope according to this example and its peripheral part.
  • parts corresponding to those in FIG. FIG. 8 differs from FIG. 7 in the structure for attaching the anode electrode 103 to the insulating flange 118.
  • the insulator 117 is attached to the cylinder 115 at a position below the lateral hole 115A.
  • the mounting structure is not limited to this, and a structure in which the insulator 109 and the insulator 117 are directly attached to the lens barrel (column) 10 may be used.
  • the height of the wall structure projecting upward from the upper surface of the anode electrode 103 along the outer peripheral edge is higher than that of the fifth embodiment (at least higher than the lower end surface of the extraction electrode 102). ) Is formed. That is, the anode electrode 103 of this embodiment has a deeper bowl shape or well shape than that of the fifth embodiment. Since the wall structure formed on the anode electrode 103 is sufficiently high, there is almost no possibility that the secondary electrons 113 get over the wall structure and collide with the insulator 117.
  • the microscope structure of the present embodiment is employed, the generation of gas in the vacuum chamber 105 can be suppressed as in the fifth embodiment described above.
  • the microscope structure of this embodiment can also be applied to the second embodiment (FIG. 4).
  • FIG. 9 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral portion constituting a scanning electron microscope according to this example.
  • parts corresponding to those in FIG. 9 is different from FIG. 1 in that a control electrode 120 is disposed between the extraction electrode 102 and the anode electrode 103.
  • the control electrode 120 is adjusted so that the light source position of the primary electron beam 111 is not changed by the lens action of the extraction electrode 102 and the anode electrode 103 (that is, the light source position is kept constant), thereby improving the control accuracy of the electron optical system. It is a member installed for the purpose of aiming.
  • the control electrode 120 a structure for avoiding collision between emitted electrons and insulators is adopted for the control electrode 120.
  • One of the structures is a structure for avoiding collision of emitted electrons with the insulator 119 used for attaching the control electrode 120.
  • the control electrode 120 of this embodiment employs the same structure as the anode electrode 103 shown in FIG. That is, the control electrode 120 is configured as a substantially bowl-shaped or substantially deep-plate shaped electrode in which a diaphragm is formed at the center position of the bottom surface, and the wall structure projects upward from the top surface of the control electrode 120 along the outer peripheral edge.
  • the structure which connects with the insulator 119 in the outer side surface near the upper end of the is adopted.
  • the insulator 119 is fixed to a cylinder 115 attached to the insulating flange 104. Again, the insulator 119 is attached to a position below the lateral hole 115A so as not to block the lateral hole 115A formed in the cylinder 115.
  • One of the other structures is a structure for avoiding a collision between the secondary electrons 113 generated from the anode electrode 103 and the insulator 104A.
  • the control electrode 120 of the present embodiment employs a structure in which a skirt-shaped member that protrudes downward from its lower surface is disposed along the outer peripheral edge of the control electrode 120.
  • the anode electrode 103 may have the structure shown in FIG. 6 or the structure shown in FIG.
  • control electrode 120 is disposed between the extraction electrode 102 and the anode electrode 103, a structure in which the secondary electrons 113 do not collide with the insulators 119 and 104A as in this embodiment is adopted. Thus, generation of the gas 114 in the vacuum chamber 105 can be effectively suppressed.
  • the structure example of the control electrode 120 illustrated in FIG. 9 is an example, and any structure may be used as long as the secondary electrons 113 do not collide with the insulator 104A or the insulator 119.
  • the microscope structure of this embodiment can also be applied to the second embodiment (FIG. 4).
  • FIG. 10 shows an apparatus configuration of an electron source and its peripheral part constituting a scanning electron microscope according to this example. 10 corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 10 differs from FIG. 1 in that a monochromator unit 128 is disposed between the extraction electrode 102 and the anode electrode 103.
  • the monochromator unit 128 may have any structure as long as it reduces the energy width of the primary electron beam 111 emitted from the electron source 101.
  • the energy width can be further reduced by combining the CFE electron source and the monochromator unit 128.
  • a low acceleration voltage of 1 kV or less makes it possible to acquire an image with higher resolution than in the above-described embodiment.
  • the monochromator unit 128 may also include an insulating member (insulator). Therefore, various structures described in the other embodiments described above are employed so that secondary generated emitted electrons do not collide with the insulating member inside the monochromator unit 128.
  • the present embodiment it is possible to acquire an image with high resolution by an acceleration voltage that is much lower than that of the above-described embodiment.
  • the microscope structure of this embodiment can also be applied to the second embodiment (FIG. 4).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

冷陰極型(CFE)電子源とブースティング法を組み合わせて使用する走査電子顕微鏡において、CFE電子源の電流安定性を高めて低加速電圧においても高分解能の画像を取得できるようにする。 CFE電子源(101)と正(+)電位のアノード電極(103)と当該電極(103)を接地電位から分離する絶縁体(104)とを単一の真空チャンバ(105)に収容するとともに、当該真空チャンバ(105)にイオンポンプ(106)と非蒸発型ゲッター(NEG)ポンプ(107)を接続する構成を採用する。

Description

走査電子顕微鏡
 本発明は、CFE電子源とブースティング法を組み合わせた走査電子顕微鏡に関する。
 特許文献1には、ブースティング法(試料を接地電位に保ったまま、一次電子ビームを高加速電圧でSEMカラム内を通過させ、対物レンズを通過する直前で接地電位まで減速させる手法)が開示されている。ブースティング法は、磁場が試料上に界浸しないアウトレンズ型の対物レンズを単体で使用するよりも遥かに高い分解能を、低加速電圧で実現することができる。なお、ブースティング法を適用した商用のSEMにおいては、もっぱら、ショットキー型電子源(SE電子源)が使用される。
 特許文献2及び3には、電子源を常に加熱しない冷陰極型(CFE: Cold Field-Emission)電子源が開示されている。CFE電子源は、SE電子源と比較すると、その電流安定性(10%/min)が非常に悪い。CFE電子源を備えたSEMは、一般に、電子源の表面を清浄にする目的で、瞬間的に電子源を加熱するフラッシングを実施する。なお、フラッシング後の電子源回りの残留ガスの吸着及び脱離により電子ビームのエミッション電流が減少又は変動する。このエミッション電流の減少に要する時間が長ければ長いほど、CFE電子源の電流安定性は向上する。エミッション電流の減少は、電子源回りの残留ガス量に依存するため、電子源が含まれる電子銃室に非蒸発ゲッタポンプを具備して、電子源回りの残留ガスをできるだけ減らすことにより、電流安定性をより向上させる技術が開示されている(特許文献2、3)。
 特許文献4には、CFE電子源とブースティング法を組み合わせるSEMが概念的に示されている。
特開昭63-160144号公報(特許第2789094号) 特開2009-4112号公報 特開2007-157682号公報 特開2013-254736号公報
 現在、ブースティング法を適用した商用のSEMにおいては、SE電子源が使用されているが、SE電子源は、電流安定性が非常高い(2%/hr以下)一方、そのエネルギー幅が0.6eVと広く、低加速電圧(特に1kV以下)において分解能性能が著しく低下する。これに対し、CFE電子源のエネルギー幅はタングステン単結晶を用いた場合に0.3eVであり、1kV以下の低加速電圧の分解能性能を向上させたい場合には、非常に優位な電子源となりうる。
 そこで、発明者は、CFE電子源とブースティング法を組み合わせた世界初の商用SEMを目指して設計及び開発をすすめたが、発明者が、CFE電子源とブースティング法を組み合わせたところ、電子源を構成する引出電極やアノード電極周りの電位分布が、CFE電子源をブースティング法に組み合わせない場合と比較して変化し易いだけでなく、電子源周りの残留ガス量が極端に多くなって電流安定性が低下することを発見した。
 因みに、特許文献4には、この発明者らの発見したCFE電子源とブースティング法の組み合あわせに固有の技術課題(残留ガスの発生原因と電流安定性の低下との関係)については何ら示されていない。
 発明者らは、この新たに発見した固有の技術課題の解決手法を検討する過程で、「電子ビームの照射中に、正(+)電位のアノード電極を保持する絶縁体から発生するガス成分が、既存のイオンポンプによって取り切れていないことを発見し、そのガス成分をイオンポンプと非蒸発型ゲッター(NEG:NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプで取り除く」ことを着想するに至った。なお、NEGポンプには、ArやCH4などの化学的に安定なガスを排気できないという欠点があるため、NEGポンプだけを使っても電流安定性は向上しない。一方イオンポンプは、ArやCH4を排気できるという利点がある。このため、発明者らは、より高い電流安定度を実現するためには、イオンポインプとNEGポンプを組み合わせて電子ビームの照射中に、正(+)電位のアノード電極を保持する絶縁体から発生するガス成分を取り除くことが重要であると考えた。
 この着想は、前述した特許文献4と同様、特許文献2及び3にも開示されていない。
 例えば特許文献2(特開2009-4112号公報)には、イオンポンプとNEGポンプを組み合わせた排気構造が実施例として開示されているものの、NEGポンプを用いて排気しているのは電子源の回りだけである。また、NEGポンプの真空待ち時間の長さを問題視しており、“真空排気する領域をあえて下流側に広げる”という本願発明の発想に至ることはない。
 特許文献3(特開2007-157682号公報)の段落[0084]~[0085]には、システムの動作前にバルブ21やバルブ16を閉止するとの記載があり、SEM観察中には、NEGポンプのみを使用して電子銃周りを排気することが開示されている。すなわち、特許文献3には、電子ビーム照射中に、本願発明のように、イオンポンプとNEGポンプを組み合わせて真空排気する着想は示されていない。
 上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例として、CFE電子源とブースティング法を組み合わせて使用する走査電子顕微鏡にあって、CFE電子源と正(+)電位のアノード電極と当該電極を接地電位から分離する絶縁体を単一の真空チャンバに収容すると共に、当該真空チャンバにイオンポンプとNEGポンプを接続する構成を採用する。
 また、他の一例として、また、CFE電子源とブースティング法を組み合わせて使用する走査電子顕微鏡にあって、CFE電子源を収容する第1の真空チャンバに第1のイオンポンプと第1のNEGポンプを接続し、正(+)電位のアノード電極と当該電極を接地電位から分離する絶縁体を収容する第2の真空チャンバに第2のイオンポンプと第2のNEGポンプを接続する構成を採用する。
 本発明によれば、CFE電子源とブースティング法とを組み合わせて使用する場合にも、CFE電子源の電流安定性を高めて低加速電圧においても高分解能の画像を取得することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第1の実施例に係る走査電子顕微鏡の全体構成を示す図。 電子源から放出されるエミッション電流の減衰特性を示す図。 第2の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第3の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第4の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第5の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第6の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第7の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。 第8の実施例に係る電子源とその周辺部分の装置構成を示す断面図。
 実施例では、CFE(Cold Field-Emission)電子源と、CFE電子源から電子を引き出す引出電極と、電子を加速して下流側に位置する光学系に出力する正(+)電位のアノード電極と、アノード電極を接地電位から分離する第1の絶縁体と、CFE電子源とアノード電極の両方を含む単一の真空チャンバと、真空チャンバに接続されるイオンポンプと、真空チャンバに接続されるNEGポンプと、CFE電子源、引出電極、アノード電極、第1の絶縁体、真空チャンバ、イオンポンプ、NEG(NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプを収容する鏡筒と、鏡筒に連結された試料室とを有する走査電子顕微鏡を開示する。また、引出電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と、第2の絶縁体を介して引出電極を筐体に取り付けると共に、アノード電極を引出電極と共にその内部に収容する円筒状の取付部材であり、鏡筒の内径よりも小さい外径を有する筒状部分に、取付部材の内空間と外空間を連結する少なくとも1つの横穴を有する取付部材とを更に有することを開示する。また、アノード電極が位置する空間は、取付部材に形成された横穴と、取付部材の筒状部分と筐体との間に形成される連結路とを通じて電子源の位置する空間と接続されることを開示する。
 また、実施例では、CFE(Cold Field-Emission)電子源と、CFE電子源から電子を引き出す引出電極と、引出電極に対して上流側に位置し、電子源を収容する第1の真空チャンバと、電子を加速して下流側に位置する光学系に出力する正(+)電位のアノード電極と、アノード電極を接地電位から分離する第1の絶縁体と、引出電極に対して下流側に位置し、アノード電極を収容する第2の真空チャンバと、第1の真空チャンバに接続される第1のイオンポンプと、第1の真空チャンバに接続される第1のNEGポンプ(NONEVAPORATIVE GETTER)と、第2の真空チャンバに接続される第2のイオンポンプと、第2の真空チャンバに接続される第2のNEG(NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプと、CFE電子源、引出電極、第1の真空チャンバ、アノード電極、第1の絶縁体、第2の真空チャンバ、第1及び第2のイオンポンプ、第1及び第2のNEGポンプを収容する鏡筒と、鏡筒に連結された試料室とを有する走査電子顕微鏡を開示する。
 また、実施例では、CFE電子源は、タングステン単結晶チップ、ナノチップ、カーボンナノチューブチップ及び超電導チップのいずれかであることを開示する。
 また、実施例では、第1の絶縁体は、セラミックス、及びエンジニアリングプラスチックのいずれかであることを開示する。
 また、実施例では、第1の絶縁体は、引出電極を通過した電子がアノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、第2の電子がアノード電極、若しくは、真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられることを開示する。
 また、実施例では、アノード電極は、引出電極を通過した電子がアノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、第2の電子がアノード電極、若しくは、真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と第1の絶縁体との衝突を遮る構造を有することを開示する。
 また、実施例では、引出電極を時間選択的に加熱可能なヒータを更に有することを開示する。
 また、実施例では、引出電極とアノード電極の間に配置される制御電極と、制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体とを更に有し、第2の絶縁体は、引出電極を通過した電子が制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、第2の電子が引出電極、アノード電極、及び/又は、真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられることを開示する。
 また、実施例では、引出電極とアノード電極の間に配置される制御電極と、制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体とを更に有し、制御電極は、引出電極を通過した電子が制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、第2の電子が引出電極、アノード電極、及び/又は、真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有することを開示する。
 また、実施例では、引出電極とアノード電極の間に配置され、かつ、構成要素の1つに第2の絶縁体を含むモノクロメータユニットを更に有し、モノクロメータユニットは、引出電極を通過した電子がモノクロメータユニット内の非絶縁体に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、第2の電子が非絶縁体、引出電極、アノード電極、及び/又は、真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有することを開示する。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する形態例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
 (1)第1の実施例
 (1-1)装置構成
 (全体構成)
 図2に、本実施例に係る走査電子顕微鏡100の全体構成例を示す。走査電子顕微鏡100は、鏡筒(カラム)10、試料室121、各種の電源、及び制御部を有している。前記各種の電源として、例えば電源ユニット122(加速電圧電源123、引出電圧電源124)、ブースター電圧電源126を用意する。加速電圧電源123は電子源101に接続され、引出電圧電源124は引出電極102に接続され、ブースター電圧電源126は、ブースター制御基板127を介して、アノード電極103とブースター電極144に接続される。制御部は、制御マイコン/制御PC131、モニターディスプレイ132、キーボード133、マウス134、検出制御器135を有している。
 筐筒(カラム)10では、電子源101から出力された一次電子ビーム111のビーム径とプローブ電流量を調整する対物可動絞り141がコンデンサレンズ108の下流に配置される。対物可動絞り141を通過した一次電子ビーム111は対物レンズ142により収束され、偏向器143により偏向走査される。偏向走査される一次電子ビーム111は、試料室121に配置されたステージ150に載置された試料151の観察領域に照射される。なお、対物可動絞り141は、筒状のブースター電極144の内部に配置される。
 試料151の観察領域から発生された反射電子152及び二次電子153は、検出器154によって検出される。なお、検出器154の検出信号は、前述した検出制御器135を通じて制御マイコン/制御PC131に与えられ、制御マイコン/制御PC131の画像処理を経てモニターディスプレイ132に2次元画像として表示される。
 (電子源周りの構成)
 図1に、電子源101及びその周辺部分の装置構成を示す。図1は、電子源周りの装置構成をある断面について表している。鏡筒(カラム)10内に現れる各部材の多くは、電子源101を延長した軸線に対して略回転対称の形状を有している。
 本実施例における電子源101は、常時加熱しない方式の電子源である。当該電子源は、一般には、CFE電子源と呼ばれる。電子源101には、例えばタングステン単結晶チップ、カーボンナノチューブチップ、先端の曲率半径をナノメートルオーダーまで先鋭化させた、又は、部材の上に電子ビーム若しくはイオンビームのデポジションによって生成されたナノチップ、超伝導チップなどを使用する。CFE電子源には、エミッション電流が減衰しない特性を示すものがあるが、いずれのCFE電子源も、その周囲の真空度が高いほどエミッション電流が安定する点で共通する。
 図1に示す装置構成の説明に戻る。電子源101は、ガイシ110を通じて鏡筒(カラム)10に取り付けられている。この構造により、電子源101は、接地電位から分離され、高電圧(例えば0.1kVから30kVの負電位)に保持される。電子源101の下流には、引出電極102が配置される。引出電極102は、略井戸型又は略深鉢型の断面形状を有し、ガイシ109を通じて鏡筒(カラム)10の内部に配置された円筒115(取付部材)に取り付けられている。因みに、円筒115の下端は、絶縁フランジ104に取り付けられている。
 このガイシ109を通じた鏡筒(カラム)10への取り付けにより、引出電極102も接地電位から分離され、高電圧に保持される。円筒115の側面には離散的に複数の横穴115Aが形成されている。この横穴115Aを通じ、円筒115と引出電極102とアノード電極103で囲まれたサブ真空チャンバ(差動排気系の下流部分に相当する)と、電子源101が配置される側のサブ真空チャンバ(差動排気系の上流部分に相当する)とが連結される。図1では、円筒115の左右側面の同じ高さ位置に同径の横穴115Aが形成されているが、横穴115Aが形成される高さ位置は任意である。すなわち、横穴115Aの高さ位置は、円周方向について全て同じでも、ばらついていても構わない。また、横穴115Aは、円周上の同一位置について高さ違いで複数形成されていても良い。
 引出電極102に印加される電圧(引出電圧)は、電子源101に印加される電位に対し、一般的には2kV~7kVの正電位に保持される。なお、引出電極102としてナノチップを使う場合、引出電圧は数100Vオーダである。この引出電圧により、電子源101の先端からは、一次電子ビーム111が引き出される。引出電極102の中心部分(電子源101の軸線上)には、引き出された一次電子ビーム111の一部を通過させるための絞りが形成される。一般的には、電子源101を収容する引出電極102の筒部の外側面には、加熱ヒータ116が配置される。加熱ヒータ116は、一次電子ビーム111を引き出さない期間に(SEM観察の停止中に)オン制御され、引出電極102を加熱する。この加熱により、引出電極102の表面に吸着されたガスを熱脱離する。この結果、SEM観察中に、一次電子ビーム111が引出電極102に衝突した場合でも、ガスの発生量は抑制される。
 引出電極102の下流には、アノード電極103が配置される。アノード電極103は、絶縁フランジ104(ガイシ104Aを含む)を通じて鏡筒(カラム)10に取り付けられる。絶縁フランジ104により、アノード電極103は、接地電位から分離され、高電圧(加速電圧)に保持される。ブースティング法を適用する本実施例の場合、一般的には、アノード電極103は最大10kVの正電位に保持される。この加速電圧により、引出電極102の絞りを通過した一次電子ビーム111は加速され、下流の光学系(例えばコンデンサレンズ108)へと出力される。
 絶縁フランジ104は、その中央部分(電子源101の軸線上)に形成された絞りを除き、絶縁フランジ104より上流側の空間(電子源室)と絶縁フランジ104より下流側の空間(中間室)とを分離している。以下では、電子源101を含む空間(電子源室)を規定する容器部分を真空チャンバ105と呼ぶ。このように、本実施例の電子源101とアノード電極103は、1つの(又は共通の)真空チャンバ105に収容される。真空チャンバ105は、接地電位に保持されている。真空チャンバ105(電子源室)と中間室(コンデンサレンズ108等を収容する空間)との間は、絶縁フランジ104の絞りを通じて差動排気される。
 真空チャンバ105の真空排気には、2つの真空ポンプが用いられる。1つは、メイン真空ポンプ106であり、1つは、サブ真空ポンプ107である。メイン真空ポンプ106は、単独で真空チャンバ105を10-8hPa程度の真空状態にできるポンプである。メイン真空ポンプ106には、例えばイオンポンプを利用する。サブ真空ポンプ107は、真空チャンバ105の真空度を高める目的で使用されるポンプである。サブ真空ポンプ107には、例えばNEGポンプを利用する。メイン真空ポンプ106及びサブ真空ポンプ107は、それぞれ複数配置しても良い。図1ではサブ真空ポンプ107をメイン真空ポンプ106の上流側に配置した並列構造であるが、サブ真空ポンプ107とメイン真空ポンプ106を直列に配置する構造を採用しても良い。
 (1-2)電流安定性の向上
 続いて、本実施例に係る走査電子顕微鏡内で発生する現象を説明する。前述したように、アノード電極103は、引出電極102の電位よりも高い電位に保持される。このため、一次電子ビーム111がアノード電極103に衝突した際に発生される二次的な電子(二次電子や反射電子)112は、引出電極102の方に辿り着くことはできず、アノード電極103に再度衝突する。この再度の衝突により、二次的な電子113が発生される。
 二次的な電子113は、周囲との電位関係(引出電極102、アノード電極103、真空チャンバ105及びコンデンサレンズ108との電位関係)により、絶縁フランジ104に含まれるガイシ104Aに衝突する。ところが、ガイシ104Aは、ポーラス構造であり、多くのガスを吸着又は吸蔵している。このため、ガイシ104Aは、二次的な電子113との衝突部分から、多くのガス114を真空チャンバ105内に放出する。このガス114の発生こそが、CFE電子源をブースティング法と組み合わせて使用する場合に電流安定性を低下させる原因である。
 なお、ガイシ104Aは、接地電位とブースター電位を電気的に分離する絶縁体であり、前述したように、二次的な電子113が衝突すると表面の吸着ガス及び内部の吸蔵ガスを放出する。また、ガイシ104Aは、二次的な電子113の衝突によって表面が帯電する。ガイシ104Aは、一般的には、セラミックスであるが、エンジニアリングプラスチックでも構わない。ガス114は、二次的な電子113が鏡筒(カラム)10の内壁に再衝突することで発生した二次的な電子がガイシ104Aに再衝突することによっても発生される。
 ところで、本実施例の走査電子顕微鏡では、電子源101とアノード電極103が、1つの(同じ)真空チャンバ105に含まれている。具体的には、図1に示すように、ガス114が発生する領域付近の上方部分(円筒115に形成された相対的大きい口径の横穴115Aに近く、引出電極102に形成された相対的に口径の小さい絞りから遠い位置)で、電子源101が含まれる空間とアノード電極103が含まれる空間とが連結されている。このため、発生したガス114の大部分は、引出電極102の絞りではなく、分子レベルから見た抵抗が相対的に小さい横穴115Aを通過し、メイン真空ポンプ106及びサブ真空ポンプ107によって排気される。すなわち、本実施例の場合、ガス114の大部分は、横穴115Aから鏡筒(カラム)10と円筒115との間に形成された連結路を通過して、メイン真空ポンプ106及びサブ真空ポンプ107により排気される。
 結果的に、メイン真空ポンプ106及びサブ真空ポンプ107は、電子源周辺の残留ガス量を一時的にも増やすことなく、真空チャンバ105からガス114を十分に排気することができる。
 図3に、フラッシング直後におけるエミッション電流の減衰特性を示す。本実施例の減衰特性曲線13は、エミッション電流が初期設定値から半分に減衰するまでの時間が100min程度以上であることを示している。なお、減衰特性曲線11は、後述する比較例1に対応する特性であり、減衰特性曲線12は、後述する比較例2に対応する特性である。
・比較例1:
 引出電極102より上流側の真空チャンバ(電子源101を含む)と、引出電極102より下流側の真空チャンバ(アノード電極103を含む)とを異なる真空チャンバとして独立に設け、各真空チャンバにそれぞれメイン真空ポンプを接続した走査電子顕微鏡。
・比較例2:
 比較例1の構成に加え、引出電極102より上流側の真空チャンバ(電子源101を含む)にのみサブ真空ポンプを接続した走査電子顕微鏡。
 図3に示すように、比較例1におけるエミッション電流(電子源101から放出される一次電子ビーム111全体にかかる電流)の初期設定値からの半減時間は1min程度、比較例2におけるエミッション電流の初期設定値からの半減時間は10min程度であり、本実施例の構成の優位性が確かめられる。このことは、本実施例の場合、比較例1及び2に比して、高輝度安定領域を長くできることを意味する。一般に、高輝度安定領域とは、エミッション電流が当初の50%以上であり、かつ、プローブ電流(引出電極102の絞りを通過したエミッション電流)が当初の90%である領域をいう。高輝度安定領域では、CFEノイズと呼ばれる特有のノイズが低く、しかも、試料表面を走査するプローブビームが高輝度で安定している。このため、本実施例では、比較例に比して、高輝度のプローブ電流を長時間維持することができる。
 (1-3)まとめ
 本実施例の構造の採用により、CFE電子源から引き出された一次電子ビーム111を2kV以下の加速電圧で加速する場合でも(CFE電子源とブースティング法を組み合わせる場合でも)、エミッション電流やプローブ電流を安定に動作させて、高分解能の画像を得ることができる。このため、試料が磁性体の場合や試料の形状が平坦ではない場合にもSEMによる観察が可能となり、ユーザの利便性が飛躍的に向上する。なお、本実施例では、走査電子顕微鏡について説明したが、本実施例の顕微鏡構造は、FIBとSEMが共存する複合荷電粒子線装置にも適用できる。後続する実施例についても同様である。
 (2)第2の実施例
 (2-1)装置構成
 図4に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図4には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。図4が図1と相違する点の1つは、ガイシ109の外周部がその全周に亘って鏡筒(カラム)10の内壁面に直接固定され、結果的に独立した2つの真空チャンバが設けられる点である。すなわち、本実施例に係る走査電子顕微鏡では、引出電極102より上流側の空間を仕切る真空チャンバ105A(電子源101を含む)と、引出電極102より下流側の空間を仕切る真空チャンバ105B(アノード電極103を含む)が独立に設けられる。
 図4が図1と相違する点の他の1つは、真空チャンバ105A及び105Bのそれぞれにメイン真空ポンプとサブ真空ポンプが設けられる点である。すなわち、真空チャンバ105Aにはメイン真空ポンプ106とサブ真空ポンプ107が設けられ、真空チャンバ105Bにはメイン真空ポンプ106Aとサブ真空ポンプ107Aが設けられる。本実施例の場合、二次的な電子113がガイシ104Aに衝突することによって発生したガス114を、発生源と同じ真空チャンバ105Bに設けられたメイン真空ポンプ106Aとサブ真空ポンプ107Aを通じて速やか、かつ、十分に排気することができる。
 換言すると、走査電子顕微鏡の使用中に発生するガス114の大部分は、下流側の真空チャンバ105Bに接続されたメイン真空ポンプ106A及びサブ真空ポンプ107Aにより排気される。この結果、電子源101の周りのガス濃度が一時的にも高まる可能性を低減することができる。このため、実施例1に係る走査電子顕微鏡と同等の効果(図3の減衰特性曲線13)を得ることができる。
 (3)第3の実施例
 前述の第1及び第2の実施例では、ガイシ104Aに対する二次的な電子113の衝突により発生したガス114を真空チャンバ内から十分に排気するための技術について説明したが、本実施例ではガス114の発生自体を抑制できる構造について説明する。
 (3-1)装置構成
 図5に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図5には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。すなわち、本実施例の場合、1つの真空チャンバ105内に電子源101とアノード電極103の両方が含まれる構造を前提とする。図5が図1と相違する点は、絶縁フランジ118に対するガイシ117とアノード電極103の取り付け構造である。
 図1の場合、絶縁フランジ104とガイシ104Aは一体構造であり、アノード電極103は絶縁フランジ104の内周側部分の表面とガイシ104Aの一部分の表面に跨るように載置されていた。このため、ガイシ104Aの大部分は、アノード電極103の外側に露出されていた。しかし、図5に示す構造では、アノード電極103は、絶縁フランジ118に載置されたガイシ117の上に載置される。すなわち、アノード電極103は、ガイシ117を挟んで絶縁フランジ118から分離されている。
 ガイシ117は筒形状であり、その内側面は絶縁フランジ104の中心に形成された絞りより外側に位置する一方、その外側面は少なくともアノード電極103の外周縁部より内側に位置するように配置される。ただし、ガイシ117の外側面は、図5に示すように、アノード電極103等で発生した二次的な電子113が回り込めない位置に取り付けられる必要がある。例えばガイシ117の高さ(z方向)が大きく、アノード電極103と絶縁フランジ118との間の隙間が大きい場合、ガイシ117の外側面がアノード電極103の外縁よりもできるだけ離れる(内側に位置する)ように配置する。一方、ガイシ117の高さ(z方向)が小さく、アノード電極103と絶縁フランジ118との間の隙間が小さい場合、ガイシ117の外側面はアノード電極103の外縁付近まで配置できる。
 (3-2)まとめ
 本実施例の顕微鏡構造を採用する場合、CFE電子源から引き出された一次電子ビーム111を2kV以下の加速電圧で加速する場合でも(CFE電子源とブースティング法を組み合わせる場合でも)、アノード電極103で発生した二次的な電子113とガイシ117の衝突を防ぐことができる。このため、前述の実施例と同様、エミッション電流やプローブ電流を安定に動作させて、高分解能の画像を得ることができる。しかも、本実施例の場合には、本質的にガス114が発生しないため、実施例1の場合よりも、電子源101の周辺状態を良好に保ちつつ走査電子顕微鏡を使用することができる。なお、本実施例の顕微鏡構造は、第2の実施例(図4)にも適用することができる。
 (4)第4の実施例
 図6に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図6には、図5との対応部分に同一符号を付して示している。図6が図5と相違する点は、アノード電極103の形状である。本実施例におけるアノード電極103は、断面L字形状を形成する構造体が、アノード電極103の外周縁に沿うように、その下面から下方に突出するスカート状の部材として形成される点で相違する。ただし、ここでのスカート状の部材は、絶縁フランジ118とは非接触である。スカート状の部材は、アノード電極103と絶縁フランジ118との間に形成される隙間を小さくし、二次的な電子113の回り込みによるガイシ117との衝突を一段と難しくする働きをする。
 本実施例の顕微鏡構造を採用すれば、真空チャンバ105内におけるガスの発生を第3の実施例に比して一段と抑制することができる。また、隙間の大きさは、アノード電極103のスカート状の部材の長さで調整できるため、ガイシ117の高さを高くしてアノード電極103と絶縁フランジ118の距離を離すことが可能となる。本実施例の顕微鏡構造も、第2の実施例(図4)にも適用できる。
 (5)第5の実施例
 図7に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図7には、図6との対応部分に同一符号を付して示している。図7が図6と相違する点は、アノード電極103の形状である。本実施例におけるアノード電極103は、断面L字形状を形成する構造体が、アノード電極103の外周縁に沿うように、その上面から上方に突出する壁構造体として形成される点で、第4の実施例の構造と相違する。
 略鉢形状又は略深皿形状のアノード電極103を用いるのは、二次的な電子113がアノード電極103から飛び出さないようにするためである。このようにしても、第4の実施例の場合と同様、二次的な電子113とガイシ117との衝突によるガス114の発生を低減することができる。なお、壁構造体の高さは、二次的な電子113の回り込みを防ぐことができれば任意の高さで良い。
 本実施例の顕微鏡構造を採用すれば、前述の第4の実施例と同様に、真空チャンバ105内におけるガス114の発生を抑制することができる。また、二次的な電子113の回り込みは壁構造体により防止されるため、ガイシ117の高さは任意に定めることができる。本実施例の顕微鏡構造も、第2の実施例(図4)に適用することができる。
 (6)第6の実施例
 図8に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図8には、図7との対応部分に同一符号を付して示している。図8が図7と相違する点は、アノード電極103の絶縁フランジ118に対する取り付け構造である。具体的には、外周縁に沿ってアノード電極103の上面から上方に突出する壁構造体の上端付近の外側面にてガイシ117と接続され、当該ガイシ117を通じて絶縁フランジ118に取り付けられている円筒115に取り付けられる点である。図8の場合、ガイシ117は、横穴115Aより下の位置で円筒115に取り付けられる。もっとも、取り付け構造は、これに限らず、ガイシ109とガイシ117が、鏡筒(カラム)10に直接取り付けられる構造でも良い。
 なお、本実施例の場合、外周縁に沿ってアノード電極103の上面から上方に突出する壁構造体の高さは第5の実施例よりも高く(少なくとも、引出電極102の下端面よりも高く)形成されている。すなわち、本実施例のアノード電極103は、第5の実施例よりも深い鉢形状又は井戸型形状を有している。アノード電極103に形成される壁構造体の高さが十分に高いため、二次的な電子113が上記壁構造体を乗り越えてガイシ117に衝突する可能性はほとんどない。
 本実施例の顕微鏡構造を採用しても、前述の第5の実施例と同様に、真空チャンバ105内におけるガスの発生を抑制することができる。本実施例の顕微鏡構造も、第2の実施例(図4)に適用することができる。
 (7)第7の実施例
 図9に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図9には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。図9が図1と相違する点は、引出電極102とアノード電極103の間に、制御電極120が配置されている点である。制御電極120は、引出電極102とアノード電極103のレンズ作用によって一次電子ビーム111の光源位置が変化しないように調整し(すなわち、光源位置を一定に保ち)、電子光学系の制御精度の向上を図る目的で設置される部材である。
 ところが、引出電極102を通過した一次電子ビーム111が制御電極120に衝突することにより発生した電子、及び/又は、制御電極120に衝突した電子が電子銃内の構成要素に再度衝突することにより発生した電子がガイシに衝突することでもガスが放出される。
 そこで、制御電極120に、放出電子とガイシの衝突を回避させるための構造を採用する。構造の1つは、制御電極120の取り付けに使用するガイシ119への放出電子の衝突を回避するための構造である。この構造として、本実施例の制御電極120は、図8に示すアノード電極103と同様の構造を採用する。すなわち、制御電極120を、その底面の中心位置に絞りが形成された略鉢形状又は略深皿形状の電極として構成し、外周縁に沿って制御電極120の上面から上方に突出する壁構造体の上端付近の外側面にてガイシ119と接続する構造を採用する。なお、ガイシ119は、絶縁フランジ104に取り付けられている円筒115に固定されている。ここでも、ガイシ119は、円筒115に形成された横穴115Aを塞がないように、横穴115Aより下の位置に取り付けられる。
 別の構造の1つは、アノード電極103から発生される二次的な電子113とガイシ104Aとの衝突を回避するための構造である。この構造として、本実施例の制御電極120は、制御電極120の外周縁に沿うように、その下面から下方に突出するスカート形状の部材を配置する構造を採用する。もっとも、制御電極120にスカート形状の部材を配置する代わりに、アノード電極103に図6に示す構造や図7に示す構造を採用しても良い。
 以上のように、制御電極120を引出電極102とアノード電極103の間に配置する場合でも、本実施例のように、ガイシ119及び104Aに二次的な電子113が衝突しない構造を採用することにより、真空チャンバ105内におけるガス114の発生を効果的に抑制することができる。なお、図9に示す制御電極120の構造例は一例であり、二次的な電子113がガイシ104Aやガイシ119に衝突しない構造であれば、どのような構造であっても良い。本実施例の顕微鏡構造も、第2の実施例(図4)に適用することができる。
 (8)第8の実施例
 図10に、本実施例に係る走査電子顕微鏡を構成する電子源及びその周辺部分の装置構成を示す。図10には、図1との対応部分に同一符号を付して示している。図10が図1と相違する点は、引出電極102とアノード電極103の間に、モノクロメータユニット128が配置されている点である。モノクロメータユニット128は、電子源101から放出される一次電子ビーム111のエネルギー幅を低減するためのものであれば、どのような構造でも良い。
 SE電子源をCFE電子源に入れ替えることでエネルギー幅を低減する効果を得られるのと同様、CFE電子源とモノクロメータユニット128を組み合わせることによってもエネルギー幅の更なる低減を実現できる。例えば1kV以下の低加速電圧によって、前述の実施例よりも更に分解能の高い画像を取得することが可能となる。なお、モノクロメータユニット128にも絶縁部材(ガイシ)が含まれる場合がある。そこで、前述した他の実施例で説明した各種の構造を採用し、モノクロメータユニット128の内部の絶縁部材に、二次的に発生した放出電子が衝突しないようにする。
 本実施例によれば、前述の実施例よりも一段と低い加速電圧による分解能の高い画像を取得することができる。本実施例の顕微鏡構造も、第2の実施例(図4)に適用することができる。
 (9)他の実施例
 本発明は、上述した実施例の構成に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために、一部の実施例について詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要は無い。また、ある実施例の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成に他の構成を追加し、又は、各実施例の一部構成を他の構成で置換し、又は各実施例の一部構成を削除することも可能である。また、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示すものであり、製品上必要な全ての制御線や情報線を表すものでない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えて良い。
10…鏡筒(カラム)
11…減衰特性曲線(比較例1)
12…減衰特性曲線(比較例2)
13…減衰特性曲線(実施例1)
101…電子源
102…引出電極
103…アノード電極
104…絶縁フランジ
104A…ガイシ
105…真空チャンバ
105A…真空チャンバ
105B…真空チャンバ
106…メイン真空ポンプ
106A…メイン真空ポンプ
107…サブ真空ポンプ
107A…サブ真空ポンプ
108…コンデンサレンズ
109…ガイシ
110…ガイシ
111…一次電子ビーム
112…二次的な電子(二次電子や反射電子)
113…二次的な電子(再衝突後の電子)
114…ガス
115…円筒
115A…横穴
116…加熱ヒータ
117…ガイシ
118…絶縁フランジ
119…ガイシ
120…制御電極

Claims (20)

  1.  CFE(Cold Field-Emission)電子源と、
     前記CFE電子源から電子を引き出す引出電極と、
     前記電子を加速して下流側に位置する光学系に出力する正(+)電位のアノード電極と、
     前記アノード電極を接地電位から分離する第1の絶縁体と、
     前記CFE電子源と前記アノード電極の両方を含む単一の真空チャンバと、
     前記真空チャンバに接続されるイオンポンプと、
     前記真空チャンバに接続されるNEG(NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプと、
     前記CFE電子源、前記引出電極、前記アノード電極、前記第1の絶縁体、前記真空チャンバ、前記イオンポンプ、前記NEGポンプを収容する鏡筒と、
     前記鏡筒に連結された試料室と
     を有する走査電子顕微鏡。
  2.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と、
     前記第2の絶縁体を介して前記引出電極を前記筐体に取り付けると共に、前記アノード電極を前記引出電極と共にその内部に収容する円筒状の取付部材であり、前記鏡筒の内径よりも小さい外径を有する筒状部分に、前記取付部材の内空間と外空間を連結する少なくとも1つの横穴を有する取付部材と
     を更に有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  3.  請求項2に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記アノード電極が位置する空間は、前記取付部材に形成された前記横穴と、前記取付部材の筒状部分と前記筐体との間に形成される連結路とを通じて前記電子源の位置する空間と接続される
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  4.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記CFE電子源は、タングステン単結晶チップ、ナノチップ、カーボンナノチューブチップ及び超電導チップのいずれかである
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  5.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記第1の絶縁体は、セラミックス、及びエンジニアリングプラスチックのいずれかである
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  6.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記第1の絶縁体は、前記引出電極を通過した電子が前記アノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、前記第2の電子が前記アノード電極、若しくは、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられる
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  7.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記アノード電極は、前記引出電極を通過した電子が前記アノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、前記第2の電子が前記アノード電極、若しくは、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第1の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  8.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極を時間選択的に加熱可能なヒータを更に有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  9.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置される制御電極と、
     前記制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と
     を更に有し、
     前記第2の絶縁体は、前記引出電極を通過した電子が前記制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられる
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  10.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置される制御電極と、
     前記制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と
     を更に有し、
     前記制御電極は、前記引出電極を通過した電子が前記制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  11.  請求項1に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置され、かつ、構成要素の1つに第2の絶縁体を含むモノクロメータユニットを更に有し、
     前記モノクロメータユニットは、前記引出電極を通過した電子が前記モノクロメータユニット内の非絶縁体に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記非絶縁体、前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  12.  CFE(Cold Field-Emission)電子源と、
     前記CFE電子源から電子を引き出す引出電極と、
     前記引出電極に対して上流側に位置し、前記電子源を収容する第1の真空チャンバと、
     前記電子を加速して下流側に位置する光学系に出力する正(+)電位のアノード電極と、
     前記アノード電極を接地電位から分離する第1の絶縁体と、
     前記引出電極に対して下流側に位置し、前記アノード電極を収容する第2の真空チャンバと、
     前記第1の真空チャンバに接続される第1のイオンポンプと、
     前記第1の真空チャンバに接続される第1のNEG(NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプと、
     前記第2の真空チャンバに接続される第2のイオンポンプと、
     前記第2の真空チャンバに接続される第2のNEG(NONEVAPORATIVE GETTER)ポンプと、
     前記CFE電子源、前記引出電極、前記第1の真空チャンバ、前記アノード電極、前記第1の絶縁体、前記第2の真空チャンバ、前記第1及び第2のイオンポンプ、前記第1及び第2のNEGポンプを収容する鏡筒と、
     前記鏡筒に連結された試料室と
     を有する走査電子顕微鏡。
  13.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記CFE電子源は、タングステン単結晶チップ、ナノチップ、カーボンナノチューブチップ及び超電導チップのいずれかである
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  14.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記第1の絶縁体は、セラミックス、及びエンジニアリングプラスチックのいずれかである
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  15.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記第1の絶縁体は、前記引出電極を通過した電子が前記アノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、前記第2の電子が前記アノード電極、若しくは、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられる
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  16.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記アノード電極は、前記引出電極を通過した電子が前記アノード電極に衝突した際に放出される第2の電子、及び/又は、前記第2の電子が前記アノード電極、若しくは、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第1の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  17.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極を時間選択的に加熱可能なヒータを更に有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  18.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置される制御電極と、
     前記制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と
     を更に有し、
     前記第2の絶縁体は、前記引出電極を通過した電子が前記制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子が衝突しない位置に取り付けられる
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  19.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置される制御電極と、
     前記制御電極を接地電位から分離する第2の絶縁体と
     を更に有し、
     前記制御電極は、前記引出電極を通過した電子が前記制御電極に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  20.  請求項12に記載の走査電子顕微鏡において、
     前記引出電極と前記アノード電極の間に配置され、かつ、構成要素の1つに第2の絶縁体を含むモノクロメータユニットを更に有し、
     前記モノクロメータユニットは、前記引出電極を通過した電子が前記モノクロメータユニット内の非絶縁体に衝突した際に放出される第2の電子、並びに/又は、前記第2の電子が前記非絶縁体、前記引出電極、前記アノード電極、及び/又は、前記真空チャンバの内壁に再衝突して放出される第3の電子と前記第2の絶縁体との衝突を遮る構造を有する
     ことを特徴とする走査電子顕微鏡。
PCT/JP2014/077811 2014-10-20 2014-10-20 走査電子顕微鏡 WO2016063325A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014006978.7T DE112014006978B4 (de) 2014-10-20 2014-10-20 Rasterelektronenmikroskop
PCT/JP2014/077811 WO2016063325A1 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 走査電子顕微鏡
US15/513,695 US10297416B2 (en) 2014-10-20 2014-10-20 Scanning electron microscope
JP2016554956A JP6283423B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 走査電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077811 WO2016063325A1 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 走査電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063325A1 true WO2016063325A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077811 WO2016063325A1 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 走査電子顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297416B2 (ja)
JP (1) JP6283423B2 (ja)
DE (1) DE112014006978B4 (ja)
WO (1) WO2016063325A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011837A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社 日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた荷電粒子線装置
JP2020047407A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US10614994B2 (en) * 2016-09-23 2020-04-07 Hitachi High-Technologies Corporation Electron microscope
JP2021061153A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日本電子株式会社 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法
KR20220004198A (ko) * 2019-07-02 2022-01-11 주식회사 히타치하이테크 전자선 장치 및 전자선 장치의 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016007631B3 (de) 2016-09-23 2023-08-03 Hitachi High-Tech Corporation Elektronenmikroskop
US10354832B2 (en) * 2017-06-07 2019-07-16 Kla-Tencor Corporation Multi-column scanning electron microscopy system
KR102640728B1 (ko) * 2019-04-18 2024-02-27 주식회사 히타치하이테크 전자원 및 하전 입자선 장치
JP7479810B2 (ja) * 2019-09-24 2024-05-09 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体金属イオン源及び集束イオンビーム装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294481A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2014183046A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 電子銃装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678333A (en) 1970-06-15 1972-07-18 American Optical Corp Field emission electron gun utilizing means for protecting the field emission tip from high voltage discharges
US3872351A (en) * 1973-04-24 1975-03-18 Smith Kenneth C A Electron guns
FR2417179A1 (fr) 1978-02-08 1979-09-07 Hitachi Ltd Canon electronique a emission de champ
JPS57165943A (en) * 1981-04-02 1982-10-13 Akashi Seisakusho Co Ltd Acceleration controlling method for charged particle beams in electron microscope and similar device
DE3766092D1 (de) 1986-12-12 1990-12-13 Integrated Circuit Testing Detektoranordnung mit einem detektorobjektiv fuer korpuskularstrahlgeraete.
JPH0545887U (ja) * 1991-11-20 1993-06-18 株式会社日立製作所 荷電粒子銃
JP4977399B2 (ja) 2005-11-10 2012-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
EP1983543A1 (en) 2007-04-20 2008-10-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Gun chamber, charged particle beam apparatus and method of operating same
EP1983548A1 (en) 2007-04-20 2008-10-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Emitter chamber, charged particle apparatus and method for operating same
JP5016988B2 (ja) 2007-06-19 2012-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置およびその真空立上げ方法
WO2009153939A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、及びその制御方法
JP5023199B2 (ja) * 2010-07-29 2012-09-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線放射装置
DE102010056337A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Carl Zeiss Nts Gmbh Teilchenstrahlsystem und Spektroskopieverfahren
EP2672502B1 (en) 2012-06-06 2017-08-09 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH electron beam optical system comprising high brightness electron gun with moving axis condenser lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294481A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2014183046A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 電子銃装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011837A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社 日立ハイテクノロジーズ モノクロメータを備えた荷電粒子線装置
US10614994B2 (en) * 2016-09-23 2020-04-07 Hitachi High-Technologies Corporation Electron microscope
JP2020047407A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP7068117B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-16 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20220004198A (ko) * 2019-07-02 2022-01-11 주식회사 히타치하이테크 전자선 장치 및 전자선 장치의 제어 방법
KR102660692B1 (ko) 2019-07-02 2024-04-26 주식회사 히타치하이테크 전자선 장치 및 전자선 장치의 제어 방법
JP2021061153A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日本電子株式会社 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法
JP7018418B2 (ja) 2019-10-07 2022-02-10 日本電子株式会社 電子銃、電子顕微鏡、3次元積層造形装置、及び電子銃の電流調整方法
US11398364B2 (en) 2019-10-07 2022-07-26 Jeol Ltd. Electron gun, electron microscope, three-dimensional additive manufacturing apparatus, and method of adjusting current of electron gun

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309437A1 (en) 2017-10-26
JP6283423B2 (ja) 2018-02-21
JPWO2016063325A1 (ja) 2017-06-01
DE112014006978B4 (de) 2022-01-27
US10297416B2 (en) 2019-05-21
DE112014006978T5 (de) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283423B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US10236169B2 (en) Ionization device with mass spectrometer therewith
EP2492949B1 (en) Stable cold field emission electron source
US9153405B2 (en) Ion source device and ion beam generating method
US8957390B2 (en) Electron gun arrangement
WO2011096227A1 (ja) 荷電粒子顕微鏡及びイオン顕微鏡
JP5809890B2 (ja) イオンビーム装置
WO2017168557A1 (ja) 真空装置及び真空ポンプ
WO2018055715A1 (ja) 電子顕微鏡
JPWO2014132758A1 (ja) オービトロンポンプ、およびオービトロンポンプを用いた電子線装置
JP4692627B2 (ja) 質量分析装置
WO2017029754A1 (ja) イオンビーム装置、及び試料元素分析方法
JP4406429B2 (ja) 電子刺激脱離が少ないチャンバ
CN108701575B (zh) 用于x射线发射装置的靶组件和x射线发射装置
US10804084B2 (en) Vacuum apparatus
JP6377920B2 (ja) 高輝度電子銃、高輝度電子銃を用いるシステム及び高輝度電子銃の動作方法
JP6174054B2 (ja) オービトロンポンプ、およびオービトロンポンプを備えた電子線装置
JP2007317491A (ja) クラスターのイオン化方法及びイオン化装置
Saito et al. Development of small sized FE-SEM equipped with a carbon nanotube field emitter
WO2015115000A1 (ja) オービトロンポンプを備えた電子線装置、およびその電子線照射方法
JP2002134055A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2015028892A (ja) ガス電界電離イオン源を備えたイオンビーム装置、および当該イオンビーム装置を備えた複合荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14904549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016554956

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15513695

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014006978

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14904549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1