JP7012612B2 - 連窓 - Google Patents

連窓 Download PDF

Info

Publication number
JP7012612B2
JP7012612B2 JP2018132181A JP2018132181A JP7012612B2 JP 7012612 B2 JP7012612 B2 JP 7012612B2 JP 2018132181 A JP2018132181 A JP 2018132181A JP 2018132181 A JP2018132181 A JP 2018132181A JP 7012612 B2 JP7012612 B2 JP 7012612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
sealing material
outdoor
vertical
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007864A (ja
Inventor
武久 江口
温 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2018132181A priority Critical patent/JP7012612B2/ja
Publication of JP2020007864A publication Critical patent/JP2020007864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012612B2 publication Critical patent/JP7012612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、左右の窓を連設した連窓に関する。
従来、方立によって複数の窓枠を連設してなる連窓が知られている(特許文献1参照)。各窓枠は上枠、下枠および左右の縦枠によって枠組みされており、縦枠の室外側には係止用凸部が形成されており、縦枠の室内側には固定面が設けられている。方立は、室外側に配置された外装壁部と、室内側に配置された固定部と、外装壁部および固定部を連結した一対の連結壁部とによって構成されており、外装壁部が縦枠の室外部分に係合し、固定部が縦枠の室内側の固定面にネジ止めされている。
方立の一対の連結壁部には、シール材が装着された溝が縦方向に連続して形成されており、シール材は、縦枠および方立を連結した際に縦枠に密着して水密性を確保する。方立の上下両端部には、シーラーおよびキャップが取り付けられ、更にキャップの周辺部にシーリング剤が充填されて防水処理される。また、方立の最下端部には排水孔が形成されており、方立の外装壁部と縦枠の室外部分との係合箇所から雨水が浸入しても排水孔から排出可能である。
特開平8-121022号公報
ところで、特許文献1に記載の連窓では、方立の外装壁部と縦枠の外壁部分との係合箇所から浸入する雨水量が排水孔からの排水量を上回る場合には、縦枠、方立およびシール材によって形成された室外側空間に雨水が溜まってしまい、雨水がシール材の下端から室内側に浸入するおそれがある。
また、前述したように溜まる雨水を止水する止水性能を有した高価な材料によってシール材全体を形成すると、材料コストを低く抑えることが困難となる。
本発明の目的は、止水性を向上できる連窓を提供することにある。
本発明の連窓は、室外側および室内側を仕切る連窓であって、左右の窓と、前記左右の窓を連結した方立とを備えており、前記左右の窓は、少なくとも左右の縦枠を有した枠体をそれぞれ備えており、前記方立は、前記左右の窓の互いに隣り合う前記縦枠の間に配置された方立本体と、前記方立本体の下端に端部シール材を介して取り付けられた下部キャップとを備えており、前記方立本体には、一対の側片および底片を有して凹状に形成された側溝部が上下方向に沿って形成されており、前記方立本体には、前記側溝部に上下方向に沿って配置された長尺シール材と、前記側溝部の下端部に配置された下部シール材とが設けられており、前記長尺シール材の側面は、前記縦枠の見込み面部に当接しており、前記下部シール材の側面および下縁は、前記縦枠の見込み面部および前記端部シール材に当接していることを特徴とする。
本発明によれば、止水性を向上できる連窓を提供することができる。
本発明の実施形態に係る連窓を示す斜視図。 図1に示すII-II線に沿った縦断面図。 図2に示すIII-III線に沿った横断面図。 前記実施形態に係る連窓の要部を示す横断面図。 前記実施形態に係る連窓の方立を示す側面図。 前記実施形態に係る連窓の方立下部を示す斜視図。 前記実施形態に係る連窓の方立上部を示す斜視図。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本実施形態に係る連窓1は、室内外を仕切るものであって、左右の窓2,3と、窓2,3を連結した方立5とを備えている。
以下の説明において、連窓1の左右方向をX軸方向とし、連窓1の上下方向をY軸方向とし、連窓1の屋内外方向(見込み方向)をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
窓2は、図1~図3に示すように、上枠21、下枠22および左右の縦枠23,24によって枠組みされた窓枠20(枠体)と、窓枠20内に配置された面材25とを備えている。本実施形態では、面材25が窓枠20に保持された嵌め殺し窓によって構成されている。上枠21、下枠22および縦枠23,24は、本実施形態では断面同一形状であり、アルミ製や樹脂製の押出形材によって形成されていてもよく、また、アルミ樹脂複合形材によって形成されていてもよい。面材25は、単層や複層のガラスパネルによって構成される。
上枠21、下枠22および縦枠23,24を形成する共通の形材20Aは、本体枠部26と、本体枠部26から室外側に延出した延出枠部27と、面材25の室内面を受ける気密材11が装着される気密材装着部28と、面材25の室外面を押える押縁12が係合する押縁係合溝部29とを有している。
本体枠部26は、室外見付け面部261、外周見込み面部262(見込み面部)、内周見込み面部263および室内見付け面部264によって中空枠状に形成されており、外周見込み面部262および内周見込み面部263は、室内見付け面部264に間隔を隔てて沿った連続片部265によって互いに連続している。外周見込み面部262には、その外周側に突出した取付ヒレ部266(釘ヒレ部)が形成されている。内周見込み面部263および室内見付け面部264の連続部分には、室内側に突出した室内ヒレ部267が形成されている。室内見付け面部264には、Z軸方向に沿った一対の側片41,42およびこれらに連続した底片43によって溝部40が形成されている(図4参照)。
延出枠部27は、室外見付け面部261から室外側に延出した二つの延出見込み面部271,272と、延出見込み面部271,272の室外端部に連続した室外端面部273とを有しており、室外見付け面部261とともに中空枠状に形成されている。
気密材装着部28は、内周見込み面部263の室内端部から内周側に延出して形成されており、その延出端部に気密材11が係合した係合溝部281が形成されている。押縁係合溝部29は、室外見付け面部261および内周見込み面部263の連続部分に形成されている。
上枠21、下枠22および縦枠23の取付ヒレ部266および室内ヒレ部267は建物壁部にそれぞれネジ止めされる。また、図4に示すように、縦枠23に対して方立本体50側に位置する縦枠24の取付ヒレ部266は切断されており、この切断跡をヒレ切断部266Aと称する。ヒレ切断部266Aは、後述する側溝部60の開口60Aに位置している。
窓2では、縦枠23の上下端部および上枠21、下枠22の一端部は斜め切断されて互いに突き合わされており、縦枠24は、上枠21および下枠22の他端部に対して縦勝ちとされている。
窓3は、図1~図3に示すように、上枠31、下枠32および左右の縦枠33,34によって枠組みされた窓枠30(枠体)と、窓枠30内に配置された面材35とを備えており、本実施形態では、面材35が窓枠30に保持された嵌め殺し窓によって構成されている。上枠31、下枠32、縦枠33,34および面材35は、前述した上枠21、下枠22、縦枠23,24および面材25と概ね同様に形成されているが、縦枠34の上下端部と上枠31および下枠32の一端部は斜め切断されて互いに突き合わされており、縦枠34よりも方立本体50側に位置する縦枠33が、上枠31および下枠32の他端部に対して縦勝ちとされている構成が窓2と異なっている。
方立5は、方立本体50と、方立本体50の上端に取り付けられた下部キャップ57と、方立本体50の下端に取り付けられた上部キャップ58と、方立本体50に室外側から連結した方立アタッチメント70とを備えている。
方立本体50は、アルミ押出形材によってそれぞれ形成されている。方立本体50は、図4に示すように、窓2,3の縦枠24,33間に配置される方立本体部51と、方立本体部51に対して室外側に位置した方立見付け片部52と、方立見付け片部52の左右の側縁部から室内側に突出した一対の規制片部53,54(第一規制片部)とを有している。方立本体部51は、方立前面部551、方立後面部552およびこれらに連続した一対の方立側面部553,554によって中空枠状に形成された中空枠部55と、方立前面部551から室外側に延出した方立見込み片部56とを有している。
方立側面部553,554には、X軸方向に沿った一対の側片61,62およびこれらに連続した底片63によって側溝部60がそれぞれ形成されており、底片63同士は連続片部555によって連続している。なお、方立側面部553,554のうち側片62および方立後面部552の間に位置する部分は縦枠24,33の外周見込み面部262からX軸方向に若干離間して配置される。
方立見込み片部56は、縦枠24,33の延出見込み面部271に対してX軸方向に間隔を隔てて配置されている。また、方立見込み片部56には、下部キャップ57および上部キャップ58をネジ止めするためのビスホール561が形成されている。
方立見付け片部52は、方立見込み片部56の室外端部に連続しており、縦枠24,33の室外端面部273に沿って配置されている。規制片部53は、縦枠24の延出見込み面部272に対してX軸方向に対向している。規制片部54は、縦枠33の延出見込み面部272に対してX軸方向に対向している。このように、縦枠24,33の延出枠部27は規制片部53,54によって挟み込まれることでX軸方向に機械拘束されている。なお、方立見付け片部52には、縦枠24,33の室外端面部273に当接する水密材(図示省略)が貼り付けられることで一次止水部が構成されている。
各側溝部60には、図5に示すように、Y軸方向に延びた乾式の長尺シール材65と、側溝部60の下端部に配置されて長尺シール材65の下端に突き合わされた下部シール材66と、側溝部60の上端部に配置されて長尺シール材65の上端に突き合わされた上部シール材67とが設けられており、前述した一次止水部よりも室内側の位置に二次止水部を構成している。本実施形態では、長尺シール材65は、PVC(polyvinyl chloride)スポンジを材料として形成されており、下部シール材66および上部シール材67は、ブチルゴムを材料として形成されているが、前述した材料以外の材料によってそれぞれ形成されていてもよい。長尺シール材65の厚さ寸法は、下部シール材66および上部シール材67の厚さ寸法よりも小さい。このため、下部シール材66および上部シール材67が外周見込み面部262に圧接して長尺シール材65よりも大きく圧縮されるので、下部シール材66および上部シール材67による高い止水性を発揮できる。一方、長尺シール材65は下部シール材66および上部シール材67よりも薄い分、外周見込み面部262に対する圧接による反発力が小さいので組立性を向上できる。
長尺シール材65は、図4に示すように断面矩形状に形成されており、長尺シール材65の方立本体50側の側面651は底片63に貼り付けられており、長尺シール材65の縦枠24,33側の側面652は外周見込み面部262に圧接している。長尺シール材65のZ軸方向における寸法は側溝部60のZ軸方向における寸法よりも小さい寸法とされており、長尺シール材65の室外側縦縁653は側片61に当接しており、長尺シール材65の室内側縦縁654はヒレ切断部266Aよりも室外側に位置しており、このように長尺シール材65全体は、縦枠24,33のヒレ切断部266Aよりも室外側に配置されている。長尺シール材65の下端655のZ軸方向における寸法は、その上端656のZ軸方向における寸法と同じ寸法である(図5参照)。また、長尺シール材65のX軸方向における厚さ寸法は、側溝部60のZ軸方向における深さ寸法よりも大きい寸法とされており、長尺シール材65のうち側溝部60から突出する部分は、長尺シール材65が外周見込み面部262によってX軸方向に押し潰されることで側溝部60に収まっている。
下部シール材66は、図5および図6に示すように、室外側縦縁661と、室内側縦縁662と、室外側縦縁661および室内側縦縁662に連続した下縁663と、室外側縦縁661に連続した室外側上縁664と、室内側縦縁662に連続した室内側上縁665と、室外側上縁664および室内側上縁665に連続した立上り縁666とを有しており、図4に示すように、下部シール材66の方立本体50側の側面667は底片63に貼り付けられており、下部シール材66の縦枠24,33側の側面668は外周見込み面部262に圧接している。下部シール材66の室外側縦縁661は側片61に当接しており、室内側縦縁662は側片62に当接しており、下縁663は下部キャップ57側の端部シール材15に当接しており、室外側上縁664は長尺シール材65の下端655に当接しており、立上り縁666は長尺シール材65の室内側縦縁654に当接しており、室内側上縁665は、長尺シール材65および側片62の間に位置している。室内側上縁665は、方立前面部551、方立見込み片部56、方立見付け片部52、外周見込み面部262および下部キャップ57によって形成された空間10(図4参照)に溜まる雨水の想定水面レベルよりも高い位置に配置されており、室外側上縁664は室内側上縁665よりも低い位置に配置されている。下部シール材66の室外側縦縁661から室内側縦縁662までのZ軸方向における寸法は、側溝部60のZ軸方向における寸法と同じ寸法であり、室内側縦縁662のY軸方向における長さ寸法は室外側縦縁661のY軸方向における長さ寸法よりも大きい寸法とされており、室外側上縁664のZ軸方向における長さ寸法は、長尺シール材65の下端655のZ軸方向における寸法と同じである。また、下部シール材66のX軸方向における厚さ寸法は、側溝部60のZ軸方向における深さ寸法よりも大きい寸法とされており、下部シール材66のうち側溝部60から突出する部分は、下部シール材66が外周見込み面部262によってX軸方向に押し潰されることで側溝部60に収まっている。
上部シール材67は、本実施形態では図5に示すように、下部シール材66と共通部材によって同形状に形成されており、上下逆向きに設置されている。図4~図7に示すように、上部シール材67の室外側縦縁671は室外側縦縁661に対応し、室内側縦縁672は室内側縦縁662に対応し、上縁673は下縁663に対応し、室外側下縁674は室外側上縁664に対応し、室内側下縁675は室内側上縁665に対応し、垂下縁676は立上り縁666に対応し、側面677は側面667に対応し、側面678は側面668に対応する。上部シール材67の上縁673は上部キャップ58側の端部シール材15に当接し、室外側下縁674は長尺シール材65の上端656に当接している。
下部キャップ57は、図6に示すように、板状の下部キャップ部材571と、下部キャップ部材571に沿って室外側に設置された排水部材572とによって構成されており、下部キャップ部材571の上面に沿ってシート状の端部シール材15が設けられている。排水部材572には図示しない排水孔が形成されており、この排水孔から空間10に溜まる雨水を排水可能に構成されている。下部キャップ部材571および排水部材572は、方立見込み片部56のビスホール561の下部にネジ止めされている。
上部キャップ58は、図7に示すように板状に形成されており、上部キャップ58の下面に沿ってシート状の端部シール材15が設けられている。上部キャップ58は、方立見込み片部56のビスホール561の上部にネジ止めされている。
方立アタッチメント70は、アルミ押出形材によって形成されており、図4に示すように、Y軸方向に延びたアタッチメント本体部71と、アタッチメント本体部71のY軸方向に沿った左右の側縁部から室外側に延出した一対の規制片部72,73(第二規制片部)とを有している。
アタッチメント本体部71のX軸方向における中央部には、一対の側片74,75およびこれらに連続した頂片76によって室外側に凸状とされた凸部77が形成されている。頂片76は、アタッチメント本体部71の凸部に対して左右に位置する側部78,79よりも室外側に位置している。規制片部72は側部78に連続しており、規制片部73は側部79に連続している。
この方立アタッチメント70では、凸部77が縦枠24,33の間に配置され、頂片76をネジ13によって方立後面部552にネジ連結すると、側片74,75は縦枠24,33の外周見込み面部262に対してX軸方向に対向して位置し、側部78,79は縦枠24,33の室内見付け面部264に沿って位置し、規制片部72は縦枠24の溝部40に配置されて側片41にX軸方向に対向して位置し、規制片部73は縦枠33の溝部40に配置されて側片41にX軸方向に対向して位置する。このように縦枠24,33がその室内側で規制片部72,73によって挟み込まれることでX軸方向に機械拘束されている。方立アタッチメント70が方立本体50に対してネジ13によってネジ連結した状態で、更に側部78,79を固定具であるネジ14によって縦枠24,33の室内見付け面部264にそれぞれネジ止めすることで、方立アタッチメント70によって縦枠24,33をより強固に連結する。
前述した連窓1において、縦枠24,33の室内ヒレ部267には、図4に示すように樹脂製カバー80(化粧カバー)がネジ止めされており、この樹脂製カバー80によって方立アタッチメント70および縦枠24,33のうち室内ヒレ部267間に位置する部分が室内側から覆われている。このように樹脂製カバー80によって方立アタッチメント70などを覆うことで、シンプルな内観を構成できる。
以上の連窓1は、次のように窓2,3が連結されることによって構成される。
先ず、窓2,3を方立本体50に対して設置する。具体的には、窓2の縦枠24の外周見込み面部262を方立本体50の方立側面部553に沿って配置し、続いて、縦枠24を方立本体50に対して室外側に移動して、縦枠24の室外端面部273を方立本体50の方立見付け片部52に当接させ且つ規制片部53を縦枠24の延出見込み面部272に掛ける。一方、窓3の縦枠33の外周見込み面部262を方立本体50の方立側面部554に沿って配置し、続いて、縦枠33を方立本体50に対して室外側に移動して、縦枠33の室外端面部273を方立本体50の方立見付け片部52に当接させ且つ規制片部54を縦枠33の延出見込み面部272に掛ける。このようにして、規制片部53,54によって縦枠24,33の室外部分を挟み込んだ状態とする。なお、窓2,3の方立本体50に対する前述した設置は、当該窓2,3のいずれを先に行ってもよい。
次に、方立アタッチメント70を方立本体50に連結する。具体的には、方立アタッチメント70の凸部77を縦枠24,33間に室内側から入れ込み、規制片部72,73を各溝部40に配置しつつ、側部78、79を縦枠24,33の室内見付け面部264に当接させ、続いて、凸部77の頂片76および方立本体50の方立後面部552をネジ13によって螺合連結し、規制片部72,73によって縦枠24,33の室内部分を挟み込んだ状態とする。
次に、方立アタッチメント70の側部78,79を縦枠24,33の室内見付け面部264にネジ14によってそれぞれネジ止めし、これにより、方立本体50および方立アタッチメント70によって左右の窓2,3を連結する。なお、方立本体50および方立アタッチメント70による窓2,3の連結後、樹脂製カバー80が縦枠24,33の室内ヒレ部267にネジ止めされる。
前述した連窓1は、次のようにして方立5および縦枠24,33間への雨水の浸入を抑制する。先ず、室外側における雨水は、方立見付け片部52および室外端面部273間の水密材(図示省略)によって構成される一次止水部で室外側から空間10への雨水の浸入が抑制されるが、雨風が強い場合などには室外側から空間10へ雨水がある程度浸入する。空間10へ浸入した雨水は、長尺シール材65、下部シール材66および上部シール材67によって構成される二次止水部で空間10から更に室内側への雨水の浸入が抑制され、空間10の雨水は排水部材572の排水孔から室外側外部へ排出される。
ここで、空間10へ浸入する雨水が多くなり、空間10における雨水量が当該空間10から排水可能な排水量を上回る場合には、空間10の下部に雨水が溜まることとなる。このとき、側溝部60の下端部には下部シール材66が設置されているので、空間10における雨水の水面レベルが下部シール材66の室内側上縁665の位置よりも高くならない範囲内で、空間10から更に室内側への雨水の侵入を阻止できる。
[本実施形態の効果]
(1)前記実施形態によれば、連窓1は、特に、方立側面部553,554の側溝部60にY軸方向に沿って配置された長尺シール材65と、側溝部60の下端部に配置された下部シール材66とが方立本体50に設けられており、長尺シール材65の側面652は、外周見込み面部262に当接しており、下部シール材66の側面668および下縁663は、外周見込み面部262および下部キャップ57側の端部シール材15に当接していることを特徴とする。上記構成を有するため、長尺シール材65と下部シール材66とを別々の材料で形成でき、室外側から空間10へ浸入する雨水量が外部への排水量を上回って当該空間10に溜まる雨水が、縦枠24,33の外周見込み面部262および方立側面部553,554の間から室内側へ浸入することを抑制可能な止水性能を有する材料によって下部シール材66を形成できる一方、方立5に沿って下方に流れ落ちる雨水を止水する止水性能を有するが、前述したように空間10に溜まる雨水を止水できる程度に高い止水性能までは有していない安価な材料によって長尺シール材65を形成できる。
また、縦枠24,33を方立5に組み付ける際に、下部シール材66や上部シール材67よりも押し潰しやすい材料によって長尺シール材65を形成することで、縦枠24,33の方立5に対する施工性を向上できる。
(2)長尺シール材65の下端655は、下部シール材66の上縁のうち長尺シール材65よりも室内側に位置する室内側上縁665よりも低い位置にあるので、空間10に雨水がある程度溜まっても、溜まる雨水の水面レベルが下部シール材66の室内側上縁665よりも高い位置とならない範囲内で、下部シール材66によって雨水の室内側への浸入を止水できる。また、下部シール材66の見込み寸法を長尺シール材65の見込み寸法よりも大きい寸法とすることで、下部シール材66による見込み方向における止水領域を広げることができ、より高い止水性を発揮できる。更に、下部シール材66の上縁のうち長尺シール材65の下端655に突き合わせられる室外側上縁664を室内側上縁665よりも低い位置とするので、長尺シール材65を長く形成することができて下部シール材66を形成する材料を減らすことができ、これにより材料コストを削減できる。加えて、側溝部60を形成する側片61、下部シール材66の室外側上縁664および立上り縁666によって長尺シール材65の下端655が収まる凹部を構成できる。このため、例えば工場等で予め下部シール材66を側溝部60の下端部に設置しておくことで、長尺シール材65を設置する際に下端655を前記凹部に配置することで、長尺シール材65の位置決めを容易に行うことができる。
(3)下部シール材66の室外側縦縁661および室内側縦縁662は、側溝部60を形成する一対の側片61,62にそれぞれ当接しているので、室外側縦縁661が側片61からZ軸方向に離間し難い構成にでき、側片61および下部シール材66の間を密に塞ぐことができ、止水性を更に向上できる。
(4)長尺シール材65は、縦枠24,33のヒレ切断部266Aよりも室外側に配置されるので、縦枠24,33を方立5に組み付ける際に長尺シール材65がヒレ切断部266Aに引っ掛かりにくい構成にでき、施工性を向上できる。
[変形例]
前記実施形態では、側溝部60の上端部に上部シール材67が設けられて止水性が向上されているが、これがなくても上部からの雨水の浸入を十分に抑制できる場合には、この構成を省略してもよい。また、上部シール材67は、下部シール材66に対して異なる材質、形状であってもよい。
前記実施形態では、下部シール材66は、室外側上縁664と、室外側上縁664よりも高い位置にある室内側上縁665とを有しているが、これに限らず、例えば室外側縦縁661から室内側縦縁662までZ軸方向に沿った上縁を有していてもよく、また、室外側縦縁661から室内側縦縁662に向かって斜め上に傾斜した上縁を有していてもよい。
前記実施形態では、下部シール材66の室外側縦縁661および室内側縦縁662は、側溝部60を形成する側片61,62にそれぞれ当接しているが、側片61,62の一方または双方に当接せずに若干の隙間を隔てていてもよい。また、長尺シール材65の室外側縦縁653は側片61に当接しているが、当接せずに若干の隙間を隔てていてもよい。
前記実施形態では、下部シール材66のZ軸方向における寸法は、側溝部60のZ軸方向における寸法と同じ寸法とされているが、これよりも小さい寸法とされていてもよい。また、窓枠20,30の取付ヒレ部266に沿って四周連続した止水ラインが形成される場合には、下部シール材66は、少なくとも長尺シール材65の下端655に対して下方の位置からヒレ切断部266Aよりも室内側の位置までにわたって形成されているとよい。
前記実施形態では、窓枠20,30の上枠21,31、下枠22,32および左右の縦枠23,24,33,34が共通の形材20Aによって形成されているが、断面形状が異なる形材によってそれぞれ形成されていてもよい。
[本発明のまとめ]
本発明の連窓は、室外側および室内側を仕切る連窓であって、左右の窓と、前記左右の窓を連結した方立とを備えており、前記左右の窓は、少なくとも左右の縦枠を有した枠体をそれぞれ備えており、前記方立は、前記左右の窓の互いに隣り合う前記縦枠の間に配置された方立本体と、前記方立本体の下端に端部シール材を介して取り付けられた下部キャップとを備えており、前記方立本体には、一対の側片および底片を有して凹状に形成された側溝部が上下方向に沿って形成されており、前記方立本体には、前記側溝部に上下方向に沿って配置された長尺シール材と、前記側溝部の下端部に配置された下部シール材とが設けられており、前記長尺シール材の側面は、前記縦枠の見込み面部に当接しており、前記下部シール材の側面および下縁は、前記縦枠の見込み面部および前記端部シール材に当接していることを特徴とする。
本発明の連窓によれば、長尺シール材と下部シール材とが分かれているので、これらを別々の材料で形成できる。例えば、縦枠の室外部分と方立との間から浸入する雨水量が外部への排水量を上回って縦枠および方立の間の空間に雨水が溜まっても、この雨水が室内側へ浸入することを抑制可能な止水性能を有するブチルゴム等の材料によって下部シール材を形成できる。一方、方立に沿って流れ落ちる雨水を止水する止水性能を有するが、前述したように縦枠および方立の間の空間に溜まる雨水を止水できる程度に高い止水性能までは有していない安価な材料によって長尺シール材を形成できる。
本発明の連窓では、前記方立本体は、方立前面部および一対の方立側面部と、前記方立前面部から室外側に延出した方立見込み片部と、前記方立見込み片部の室外端部に連続していると共に隣り合う前記縦枠の室外端面部に沿った方立見付け片部とを有しており、前記側溝部は、前記方立側面部に形成されていてもよい。
このような構成によれば、例えば、縦枠の室外部分と方立の見付け片部との間から浸入する雨水量が外部への排水量を上回って方立見付け片部および方立前面部の間の空間に雨水が溜まっても、この雨水が縦枠の見込み面部および方立側面部の間から室内側へ浸入することを抑制可能な止水性能を有するブチルゴム等の材料によって下部シール材を形成できる。一方、方立に沿って流れ落ちる雨水を止水する止水性能を有するが、前述したように方立見付け片部および方立前面部の間の空間に溜まる雨水を止水できる程度に高い止水性能までは有していない安価な材料によって長尺シール材を形成できる。
本発明の連窓では、前記長尺シール材および前記下部シール材は、前記側溝部を形成する前記一対の側片のうち室外側にある側片に沿って配置されており、前記方立の見込み方向における前記下部シール材の見込み寸法は、前記長尺シール材の見込み寸法よりも大きい寸法とされており、前記長尺シール材の下端は、前記下部シール材の上縁のうち前記長尺シール材よりも室内側に位置する室内側上縁よりも低い位置にあってもよい。
このような構成によれば、方立見付け片部および方立前面部の間の空間に雨水がある程度溜まっても、溜まる雨水の水面レベルが下部シール材の連続した室外側上縁および室内側上縁のうち室内側上縁よりも高い位置とならない範囲内で、下部シール材によって雨水の室内側への浸入を止水できる。
また、下部シール材の見込み寸法を長尺シール材の見込み寸法よりも大きい寸法とすることで、下部シール材による見込み方向における止水領域を広げることができ、より高い止水性を発揮できる。
更に、下部シール材の上縁のうち長尺シール材の下端に突き合わせられる室外側上縁を室内側上縁よりも低い位置とするので、長尺シール材を長く形成することで下部シール材を形成する材料を減らすことができ、材料コストを削減できる。
本発明の連窓では、前記下部シール材の室外側縦縁および室内側縦縁は、前記側溝部を形成する前記一対の側片にそれぞれ当接していてもよい。
このような構成によれば、例えば下部シール材の室外側縦縁が一対の側片のうち室外側の側片だけに当接する場合と比べて、方立の見込み方向において一対の側片のうちの室内側の側片が下部シール材の室内側縦縁を受けるので、下部シール材の室外側縦縁が室外側の側片から離間し難い構成にでき、室外側の側片および下部シール材の間を密に塞ぐことができ、止水性を更に向上できる。
本発明の連窓では、前記枠体の前記左右の縦枠は、断面同一形状の形材によってそれぞれ形成されており、前記形材は、前記縦枠の前記見込み面部から見付け方向に延出した取付ヒレ部を有しており、前記左右の縦枠のうち前記方立側に位置する縦枠では、前記取付ヒレ部は切断されたヒレ切断部が形成されており、前記ヒレ切断部は、前記側溝部の開口に位置しており、前記長尺シール材は、前記ヒレ切断部よりも室外側に配置されていてもよい。
このような構成によれば、縦枠を方立に組み付ける際に長尺シール材がヒレ切断部に引っ掛かりにくい構成にでき、施工性を向上できる。
1…連窓、10…空間、15…端部シール材、2,3…窓、20,30…窓枠、20A…形材、21,31…上枠、22,32…下枠、23,24,33,34…縦枠、25,35…面材、262…外周見込み面部、266…取付ヒレ部、266A…ヒレ切断部、273…室外端面部、5…方立、50…方立本体、52…方立見付け片部、53…規制片部、54…規制片部、55…中空枠部、551…方立前面部、552…方立後面部、553,554…方立側面部、56…方立見込み片部、561…ビスホール、57…下部キャップ、571…下部キャップ部材、572…排水部材、58…上部キャップ、60…側溝部、60A…開口、61,62…側片、63…底片、65…長尺シール材、651,652,667,668,677,678…側面、653,661,671…室外側縦縁、654,662,672…室内側縦縁、655…下端、656…上端、66…下部シール材、663…下縁、664…室外側上縁、665…室内側上縁、666…立上り縁、67…上部シール材、673…上縁、674…室外側下縁、675…室内側下縁、676…垂下縁、70…方立アタッチメント、71…アタッチメント本体部、72…規制片部、73…規制片部、80…樹脂製カバー。

Claims (5)

  1. 室外側および室内側を仕切る連窓であって、
    左右の窓と、前記左右の窓を連結した方立とを備えており、
    前記左右の窓は、少なくとも左右の縦枠を有した枠体をそれぞれ備えており、
    前記方立は、前記左右の窓の互いに隣り合う前記縦枠の間に配置された方立本体と、前記方立本体の下端に端部シール材を介して取り付けられた下部キャップとを備えており、
    前記方立本体には、一対の側片および底片を有して凹状に形成された側溝部が上下方向に沿って形成されており、
    前記方立本体には、前記側溝部に上下方向に沿って配置された長尺シール材と、前記側溝部の下端部に配置された下部シール材とが設けられており、
    前記長尺シール材の側面は、前記縦枠の見込み面部に当接しており、
    前記下部シール材の側面および下縁は、前記縦枠の見込み面部および前記端部シール材に当接している
    ことを特徴とする連窓。
  2. 請求項1に記載の連窓において、
    前記方立本体は、方立前面部および一対の方立側面部と、前記方立前面部から室外側に延出した方立見込み片部と、前記方立見込み片部の室外端部に連続していると共に隣り合う前記縦枠の室外端面部に沿った方立見付け片部とを有しており、
    前記側溝部は、前記方立側面部に形成されている
    ことを特徴とする連窓。
  3. 請求項1または請求項2に記載の連窓において、
    前記長尺シール材および前記下部シール材は、前記側溝部を形成する前記一対の側片のうち室外側にある側片に沿って配置されており、
    前記方立の見込み方向における前記下部シール材の見込み寸法は、前記長尺シール材の見込み寸法よりも大きい寸法とされており、
    前記長尺シール材の下端は、前記下部シール材の上縁のうち前記長尺シール材よりも室内側に位置する室内側上縁よりも低い位置にある
    ことを特徴とする連窓。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の連窓において、
    前記下部シール材の室外側縦縁および室内側縦縁は、前記側溝部を形成する前記一対の側片にそれぞれ当接している
    ことを特徴とする連窓。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の連窓において、
    前記枠体の前記左右の縦枠は、断面同一形状の形材によってそれぞれ形成されており、
    前記形材は、前記縦枠の前記見込み面部から見付け方向に延出した取付ヒレ部を有しており、
    前記左右の縦枠のうち前記方立側に位置する縦枠では、前記取付ヒレ部は切断されたヒレ切断部が形成されており、
    前記ヒレ切断部は、前記側溝部の開口に位置しており、
    前記長尺シール材は、前記ヒレ切断部よりも室外側に配置されている
    ことを特徴とする連窓。
JP2018132181A 2018-07-12 2018-07-12 連窓 Active JP7012612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132181A JP7012612B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 連窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132181A JP7012612B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 連窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007864A JP2020007864A (ja) 2020-01-16
JP7012612B2 true JP7012612B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=69150824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132181A Active JP7012612B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 連窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012612B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174250A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Lixil Corp 樹脂サッシ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550781Y2 (ja) * 1992-12-24 1997-10-15 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 連窓の連結部シール構造
JP2821092B2 (ja) * 1994-10-26 1998-11-05 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 連段窓における樹脂製窓枠の連結構造
JP3231615B2 (ja) * 1996-02-21 2001-11-26 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 玄関ドアの水密構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174250A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Lixil Corp 樹脂サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020007864A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426351B2 (ja) カバー材及び樹脂サッシ
JP4641872B2 (ja) 建物用庇
JP7012612B2 (ja) 連窓
KR20180032448A (ko) 수밀 최적화 구조가 적용된 입면 분할 창호
JP6872983B2 (ja) 建具の取付構造
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
JP5385168B2 (ja) 通気見切材の端部部材及び建築物の外壁構造
JP7146569B2 (ja) カーテンウォール
JP6445317B2 (ja) カーテンウォールユニットおよびカーテンウォール
JP4707064B2 (ja) 水切り及びその水切りを備えた窓
JP6982550B2 (ja) カーテンウォールユニット
JP7389667B2 (ja) 開口部周りの鎧張り構造
JP5992757B2 (ja) 建築構造体の製造方法
JP3960870B2 (ja) シャッター付サッシの取付構造及び取付方法
JP7059142B2 (ja) 連窓
JP6837825B2 (ja) 簡易構造体
JP3664638B2 (ja) サッシュ構造
JPS6118137Y2 (ja)
JP6966347B2 (ja) 嵌め殺し窓
JP6681325B2 (ja) 枠体の防水構造
JP3744398B2 (ja) 等圧排水ジョイント
JP4236047B2 (ja) 連窓
JP6904825B2 (ja) 建材
JP5432865B2 (ja) 建具
JP6847768B2 (ja) パネル体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150