JP7012489B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7012489B2
JP7012489B2 JP2017174084A JP2017174084A JP7012489B2 JP 7012489 B2 JP7012489 B2 JP 7012489B2 JP 2017174084 A JP2017174084 A JP 2017174084A JP 2017174084 A JP2017174084 A JP 2017174084A JP 7012489 B2 JP7012489 B2 JP 7012489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
layer
conductive support
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050302A (ja
Inventor
守 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017174084A priority Critical patent/JP7012489B2/ja
Priority to US16/042,793 priority patent/US10832990B2/en
Publication of JP2019050302A publication Critical patent/JP2019050302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012489B2 publication Critical patent/JP7012489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、いわゆるFan-Out型のパッケージ形式である半導体装置に関する。
近年における電子機器の小型化に伴い、当該電子機器に適用される半導体装置の小型化が進められている。こうした動向を受け、いわゆるFan-Out型のパッケージ形式である半導体装置が存在する。Fan-Out型は、導電支持体と、導電支持体に接続された半導体素子と、導電支持体の所定の部位に積層された外部端子とを備えるパッケージ形式である。Fan-Out型では、導電支持体の厚さ方向視において、外部端子の周縁は、半導体素子の周縁よりも外側に位置する部分を含むことが特徴的である。このような構成をとることによって、半導体装置の小型化を図りつつ、外部端子の配置形態を電子機器の配線基板に弾力的に対応させることや、外部端子を半導体素子の電極よりも多く設定できる。このため、Fan-Out型では、半導体素子を配線基板に直接実装する場合(いわゆるFan-In型)よりも、配線基板に対する実装性を向上させることができる。
特許文献1には、Fan-Out型のパッケージ形式である半導体装置の一例が開示されている。当該半導体装置は、配線パターンが形成された再配線(導電支持体に相当)と、再配線に接続された半導体チップ(素子)と、再配線の所定の位置に配置されたバンプ(外部端子に相当)とを備える(特許文献1の図3G参照)。バンプは、半田ボール、半田めっきなどから構成される。
特許文献1に開示されている半導体装置では、バンプの構成が半田を含む場合、電子機器の配線基板に当該半導体装置を実装する際、クリーム半田などバンプと異なる半田が不要となる。このため、配線基板に対する当該半導体装置の実装精度をより向上させることができる。ただし、リフローにおいてバンプが溶融し、再配線に対する半田の濡れ性が良好でない場合、再配線における半田の付着面積が僅かとなり、配線基板に対する実装性が低下するおそれがある。また、この場合において、溶融した半田の表面張力によって、配線基板に対して当該半導体装置の位置ずれが発生し、配線基板に対する当該半導体装置の実装精度が逆に低下することが懸念される。
特開2015-53469号公報
本発明は上述の事情に鑑み、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明によれば、厚さ方向において互いに反対側を向く支持面および実装面と、前記実装面に交差し、かつ外側を向く端面と、を有する導電支持体と、前記支持面に対向する素子裏面と、前記素子裏面に形成された電極と、を有し、かつ前記電極が前記支持面に接続された半導体素子と、前記実装面に導通し、かつ外部に露出する外部端子と、を備える半導体装置であって、前記外部端子は、Pを含有するNi層と、Au層と、を含み、かつ前記実装面および前記端面の、それぞれ少なくとも一部ずつに接して積層されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の実施において好ましくは、前記外部端子は、前記実装面と前記端面との境界を跨いで積層されている。
本発明の実施において好ましくは、前記外部端子は、前記実装面および前記端面の双方に接する前記Ni層と、前記Ni層に接する前記Au層から構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記外部端子は、前記実装面および前記端面の双方に接する前記Ni層と、前記Ni層に接するPd層と、前記Pd層に接する前記Au層から構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記導電支持体は、金属から構成され、前記実装面と同方向を向く樹脂裏面と、前記樹脂裏面に交差する樹脂側面と、を有し、かつ前記導電支持体の少なくとも一部および前記半導体素子を覆う封止樹脂をさらに備え、前記外部端子は、前記樹脂裏面および前記樹脂側面の双方から外部に露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記導電支持体は、Niを含む。
本発明の実施において好ましくは、前記実装面の一部および前記樹脂裏面の双方に接して設けられた絶縁膜をさらに備え、前記外部端子は、前記絶縁膜から外部に露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記導電支持体は、Cuを含むリードフレームから構成される。
本発明の実施において好ましくは、前記導電支持体には、前記実装面から前記厚さ方向に向けて凹む陥入部が形成され、前記陥入部に前記封止樹脂が接している。
本発明の実施において好ましくは、前記樹脂裏面に接して設けられた絶縁膜をさらに備え、前記外部端子は、前記絶縁膜から外部に露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記端面は、前記支持面に交差する外端面と、前記外端面から前記導電支持体の内部に向けて凹み、前記外端面および前記実装面の双方に交差する内端面と、を有し、前記外部端子は、前記内端面に接して積層されている。
本発明の実施において好ましくは、前記封止樹脂は、前記樹脂裏面とは反対側を向く樹脂主面をさらに有し、前記樹脂側面は、前記樹脂主面に交差する樹脂外側面と、前記樹脂外側面から前記封止樹脂の内部に向けて凹み、かつ前記樹脂外側面および前記樹脂裏面の双方に交差する樹脂内側面と、を有し、前記端面は、前記樹脂内側面と面一であり、前記外部端子は、前記端面の全部に接して積層されている。
本発明の実施において好ましくは、前記導電支持体は、前記支持面と同方向を向く主面と、前記実装面と同方向を向く裏面と、を有する真性半導体材料から構成される基板と、前記支持面、前記実装面および前記端面を有し、かつ前記基板に配置された導電層と、を備え、前記基板には、前記主面から前記厚さ方向に向けて凹み、かつ前記半導体素子を収容する凹部が形成され、前記導電層は、前記支持面を有し、かつ前記凹部の底面に配置された第1導電層と、前記実装面および前記端面を有し、前記裏面に配置された第2導電層と、前記第1導電層および前記第2導電層を相互に導通させる中間導電層と、を備える。
本発明の実施において好ましくは、前記基板には、前記凹部の底面から前記裏面までに至る貫通孔が形成され、前記中間導電層は、前記貫通孔の内部に配置されている。
本発明の実施において好ましくは、前記基板は、前記主面に交差する外側面と、前記外側面から前記基板の内部に向けて凹み、かつ前記外側面および前記裏面の双方に交差する内側面と、をさらに有し、前記端面は、前記内側面と面一であり、前記外部端子は、前記端面の全部に接して積層されている。
本発明の実施において好ましくは、前記凹部に充填され、かつ前記半導体素子を覆う封止樹脂をさらに備える。
本発明の実施において好ましくは、前記支持面と前記電極との間に介在する接合層をさらに備え、前記接合層は、Snを含有する合金を含む。
本発明にかかる半導体装置は、導電支持体の実装面に導通し、かつ外部に露出するととともに、無電解めっきにより形成されたNi層(Pを含有)と、Au層とを含む外部端子を備える。このため、外部端子に対する半田の濡れ性が良好となる。また、外部端子は、導電支持体の実装面および端面の、それぞれ少なくとも一部ずつに接して積層されている。このような構成をとることによって、導電支持体の端面に積層された外部端子において、半田フィレットの形成が促進される。このため、配線基板に対する当該半導体装置の実装強度がより向上する。したがって、本発明にかかる半導体装置によれば、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の斜視図(封止樹脂および絶縁膜を透過)である。 図1に示す半導体装置の平面図(封止樹脂を透過)である。 図1に示す半導体装置の平面図(半導体素子および封止樹脂を除く)である。 図1の示す半導体装置の底面図である。 図1に示す半導体装置の正面図である。 図1に示す半導体装置の右側面図である。 図2のVII-VII線に沿う断面図である。 図2のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図7の部分拡大図(接合層付近)である。 図7の部分拡大図(導電支持体の端面付近)である。 図1に示す半導体装置の第1変形例にかかる部分断面拡大図(導電支持体の端面付近)である。 図1に示す半導体装置の第2変形例にかかる部分断面拡大図(導電支持体の端面付近)である。 図1に示す半導体装置の第3変形例にかかる部分断面拡大図(導電支持体の端面付近)である。 図1に示す半導体装置の外部端子の形成方法を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の外部端子の形成方法を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の外部端子の形成方法を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の外部端子の形成方法を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の平面図(封止樹脂を透過)である。 図18に示す半導体装置の底面図である。 図18のXX-XX線に沿う断面図である。 図18のXXI-XXI線に沿う断面図である。 図20の部分拡大図(導電支持体の端面付近)である。 図18に示す半導体装置の変形例にかかる部分断面拡大図(導電支持体の端面付近)である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置の平面図(封止樹脂を透過)である。 図24に示す半導体装置の底面図である。 図24に示す半導体装置の正面図である。 図24に示す半導体装置の右側面図である。 図24のXXVIII-XXVIII線に沿う断面図である。 図24のXXIX-XXIX線に沿う断面図である。 図28の部分拡大図(基板の内側面付近)である。 図24に示す半導体装置の第1変形例にかかる部分断面拡大図(基板の内側面付近)である。 図24に示す半導体装置の第2変形例にかかる断面図である。 図24に示す半導体装置の第2変形例にかかる断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 図24に示す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図45に示す半導体装置の変形例にかかる断面図である。
本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1~図13に基づき、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、導電支持体10、半導体素子20、接合層29、封止樹脂30、外部端子40および絶縁膜50を備える。ここで、図1は、理解の便宜上、封止樹脂30および絶縁膜50を透過している。図2は、理解の便宜上、封止樹脂30を透過している。図8は、図2のVIII-VIII線(図2に示す一点鎖線)に沿う断面図である。図11~図13の図示範囲は、図10の図示範囲と同一である。なお、図1において透過した封止樹脂30および絶縁膜50の外形を想像線(二点鎖線)で示している。
これらの図に示す半導体装置A10は、様々な電子機器の配線基板に表面実装される樹脂パッケージである。図2に示すように、導電支持体10の厚さ方向z視(以下「平面視」という。)において、外部端子40の周縁は、半導体素子20の周縁よりも外側に位置する部分を含むことから、このようなパッケージ形式は、Fan-Out型と呼ばれる。図1および図2に示すように、平面視における半導体装置A10は、矩形状である。ここで、説明の便宜上、導電支持体10の厚さ方向zに対して直交する半導体装置A10の長手方向を第1方向xと呼ぶ。また、導電支持体10の厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する半導体装置A10の短手方向を第2方向yと呼ぶ。なお、以下の説明では、導電支持体10の厚さ方向zは、単に「厚さ方向z」と呼ぶ。
本実施形態にかかる導電支持体10は、金属製の導電部材であり、かつ電解めっきにより形成される。導電支持体10は、Ni(ニッケル)を含む。図1~図8に示すように、導電支持体10は、支持面11、実装面12および端面13を有する。支持面11は、厚さ方向zを向く。支持面11には、半導体素子20が接続されている。支持面11は、封止樹脂30に覆われている。実装面12は、厚さ方向zを向き、かつ支持面11とは反対側を向く。図4に示すように、実装面12は、平面視において互いに離間した複数の領域(本実施形態では10個の領域)を有する。本実施形態では、実装面12の各々の当該領域は、矩形状である。実装面12の一部は、外部端子40に覆われている。外部端子40に覆われていない実装面12の部分は、絶縁膜50に覆われている。このため、実装面12は、半導体装置A10の外部から視認されない。実装面12は、封止樹脂30の樹脂裏面32(詳細は後述)と面一である。なお、本実施形態にかかる導電支持体10の厚さ(厚さ方向zにおける支持面11から実装面12までの長さ)は、10~200μmである。
図1~図8に示すように、端面13は、実装面12に交差し、かつ外側を向く。本実施形態では、端面13は、支持面11にも交差している。端面13は、第1方向xおよび第2方向yのいずれかを向く複数の領域(本実施形態では10個の領域)を有する。図10に示すように、各々の端面13の領域は、外端面131および内端面132を有する。外端面131は、支持面11に交差し、かつ封止樹脂30の樹脂外側面331(詳細は後述)と面一である。外端面131は、半導体装置A10の外部に露出している。内端面132は、外端面131から導電支持体10の内部に向けて(第1方向xおよび第2方向yのいずれかに向けて)凹み、かつ外端面131および実装面12の双方に交差している。外端面131に交差する内端面132の端部は、屈曲している。内端面132は、外部端子40に覆われている。このため、内端面132は、半導体装置A10の外部から視認されない。
半導体素子20は、半導体装置A10の機能中枢となる素子である。半導体素子20は、たとえばLSI(Large Scale Integration)などの集積回路(IC)である。また、半導体素子20は、LDO(Low Drop Out)などの電圧制御用素子や、オペアンプなどの増幅用素子であってもよい。図7および図8に示すように、半導体素子20は、素子主面21、素子裏面22および素子絶縁膜23を有する。素子主面21は、厚さ方向zを向き、かつ導電支持体10の支持面11と同方向を向く。素子裏面22は、厚さ方向zを向き、かつ素子主面21とは反対側を向く。素子裏面22は、支持面11に対向する。素子絶縁膜23は、素子裏面22に接して設けられている。素子絶縁膜23は、たとえば互いに積層されたSi34(窒化膜)とポリイミドから構成される。図2、図7および図8に示すように、電極24は、素子裏面22に複数形成されている。図9に示すように、各々の電極24は、素子絶縁膜23に形成された開口231から露出している。このため、開口231の位置は、電極24の位置に対応している。電極24は、たとえばAl(アルミニウム)から構成される。半導体素子20においては、フリップチップボンディングにより電極24が支持面11に接続されている。
接合層29は、図3および図7~図9に示すように、導電支持体10の支持面11と、半導体素子20の電極24との間に介在する導電部材である。本実施形態では、電極24は、接合層29を介して支持面11に接続されている。接合層29は、Sn(錫)を含有する合金を含む。接合層29は、たとえば電解めっきにより支持面11に接して形成することができる。半導体素子20は、接合層29により導電支持体10に固着されている。
封止樹脂30は、図1、図7および図8に示すように、導電支持体10の少なくとも一部および半導体素子20を覆う電気絶縁部材である。封止樹脂30は、たとえば黒色のエポキシ樹脂から構成される。封止樹脂30は、たとえばコンプレッション成形により形成される。図5~図8に示すように、封止樹脂30は、樹脂主面31、樹脂裏面32および樹脂側面33を有する。樹脂主面31は、厚さ方向zを向き、かつ導電支持体10の支持面11と同方向を向く。樹脂裏面32は、厚さ方向zを向き、かつ樹脂主面31とは反対側を向く。半導体装置A10を配線基板に実装したとき、樹脂裏面32は、当該配線基板に対向する。樹脂裏面32は、絶縁膜50に覆われている。このため、樹脂裏面32は、半導体装置A10の外部から視認されない。樹脂側面33は、樹脂主面31および樹脂裏面32の双方に交差する。樹脂主面31および樹脂側面33は、半導体装置A10の外部に露出している。図4~図6に示すように、樹脂側面33は、樹脂外側面331および樹脂内側面332を有する。樹脂外側面331は、封止樹脂30の樹脂主面31に交差している。樹脂内側面332は、樹脂外側面331から封止樹脂30の内部に向けて(第1方向xおよび第2方向yのいずれかに向けて)凹み、かつ樹脂外側面331と、封止樹脂30の樹脂裏面32との双方に交差している。
外部端子40は、図4~図8に示すように、導電支持体10の実装面12に導通し、かつ半導体装置A10の外部に露出する導電部材である。半導体装置A10を配線基板に実装する際、外部端子40に半田が付着する。外部端子40は、実装面12の少なくとも一部と、導電支持体10の端面13との双方に接して積層されている。図10に示すように、本実施形態では、外部端子40は、端面13の内端面132に接して積層されている。外部端子40は、実装面12と端面13との境界Bを跨いで積層されている。
半導体装置A10は、その第1変形例(半導体装置A11)として、導電支持体10、封止樹脂30および外部端子40は、図11に示す構成をとることができる。この場合において、導電支持体10の端面13は、外端面131および内端面132を有しない構成となっている。端面13は、封止樹脂30の樹脂内側面332と面一である。あわせて、外部端子40は、端面13の全部に接して積層されている。半導体装置A11では、厚さ方向zにおける外部端子40の延長が、半導体装置A10よりも長く確保されている。
半導体装置A10は、その第2変形例(半導体装置A12)として、導電支持体10、封止樹脂30および外部端子40は、図12に示す構成をとることができる。この場合において、導電支持体10の端面13の内端面132は、半導体装置A10の内端面132に対して導電支持体10の内側に位置している。このため、内端面132に接して積層された外部端子40は、一部の領域を除き端面13の外端面131よりも導電支持体10の内側に位置している。
半導体装置A10は、その第3変形例(半導体装置A13)として、導電支持体10、封止樹脂30および外部端子40は、図13に示す構成をとることができる。この場合において、封止樹脂30の樹脂側面33の樹脂内側面332は、半導体装置A11の樹脂内側面332に対して封止樹脂30の内側に位置している。このため、端面13に接して積層された外部端子40は、樹脂側面33の樹脂外側面331よりも封止樹脂30の内側に位置している。
外部端子40は、Ni層およびAu(金)層を含む。外部端子40は、無電解めっきにより形成される。このため、当該Ni層は、P(リン)を含有する。外部端子40は、実装面12および端面13の双方に接するNi層と、当該Ni層に接するAu層から構成される。また、外部端子40は、実装面12および端面13の双方に接するNi層と、当該Ni層に接するPd(パラジウム)層と、当該Pd層に接するAu層から構成されてもよい。図4に示すように、本実施形態では、外部端子40は、実装面12の複数の領域に積層されている。このため、外部端子40は、複数の領域を有しており、各々の当該領域の位置は、実装面12の各領域の位置に対応している。
絶縁膜50は、図5~図9に示すように、導電支持体10の実装面12の一部と、封止樹脂30の樹脂裏面32との双方に接して設けられている。絶縁膜50は、電気絶縁性を有し、たとえばポリイミドから構成される。絶縁膜50には、複数の開口51が形成されている。外部端子40は、複数の開口51から半導体装置A10の外部に露出している。このため、各々の開口51の位置は、外部端子40の各領域に対応している。なお、絶縁膜50は、省略してもよい。
次に、図14~図17に基づき、半導体装置A10の外部端子40の形成方法の一例について説明する。
図14は、電解めっきにより形成され、かつ半導体素子20が搭載された導電支持体10に、封止樹脂30および絶縁膜50をそれぞれ形成したときの状態を示している。絶縁膜50には、開口51が複数形成され、各々の開口51から導電支持体10の実装面12の領域が露出している。
次いで、図15に示すように、導電支持体10の実装面12から厚さ方向zに向けて凹む溝19を、導電支持体10および封止樹脂30に形成する。溝19は、絶縁膜50の複数の開口51から露出する実装面12の領域から凹むように形成され、かつ第1方向xおよび第2方向yの双方に沿って形成される。溝19の形成にあたっては、たとえばダイシングソーを用いる。溝19の形成にともなって、導電支持体10および封止樹脂30のそれぞれ一部が除去される。本実施形態では、溝19は、図15に示す幅W1(第1方向xまたは第2方向yにおける長さ)となるように、かつ溝19の先端が導電支持体10の支持面11まで到達しないように形成される。溝19の形成によって、導電支持体10には、実装面12に交差する溝内面191が形成される。
次いで、図16に示すように、外部に露出する導電支持体10の実装面12および溝内面191に接するように、外部端子40を形成する。外部端子40は、無電解めっきにより複数の金属層を析出させることにより形成される。なお、当該金属層の具体的な構成は、先述のとおりである。
次いで、図17に示すように、溝19を通過するように、導電支持体10および封止樹脂30を第1方向xおよび第2方向yの双方に沿って切断することによって、半導体素子20を含む個片に分割する。導電支持体10および封止樹脂30の切断にあたっては、たとえばダイシングソーを用いる。たとえば、導電支持体10および封止樹脂30を第1方向xに沿って切断する際は、図17に示す切断線CLで囲まれた領域を除去する。この場合において切断線CLの幅W2(第2方向yにおける長さ)は、図15に示す溝19の幅W1よりも短くなるようにする。導電支持体10および封止樹脂30を切断することによって、導電支持体10に外端面131と、封止樹脂30に樹脂外側面331とが形成される。また、切断により残存した導電支持体10の溝内面191は、導電支持体10の内端面132と、封止樹脂30の樹脂内側面332とに相当する。当該工程において分割された半導体素子20を含む個片が、半導体装置A10となる。なお、図15に示す溝19を形成する工程において、溝19の先端が導電支持体10の支持面11まで到達するように形成した場合は、図11に示す半導体装置A11の構成を得ることができる。また、図15に示す溝19を形成する工程において、幅W1をより大きく設定すると図12に示す半導体装置A12や、図13に示す半導体装置A13の構成を得ることができる。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
半導体装置A10は、導電支持体10の実装面12に導通し、かつ外部に露出するととともに、無電解めっきにより形成されたNi層(Pを含有)と、Au層とを含む外部端子40を備える。このため、外部端子40に対する半田の濡れ性が良好となる。また、外部端子40は、導電支持体10の実装面12および端面13の、それぞれ少なくとも一部ずつに接して積層されている。このような構成をとることによって、導電支持体10の端面13に積層された外部端子40において、半田フィレットの形成が促進される。このため、配線基板に対する半導体装置A10の実装強度がより向上する。したがって、半導体装置A10によれば、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能となる。
外部端子40に含まれるNi層およびAu層は、ともに無電解めっきにより形成されている。このため、Ni層およびAu層が電解めっきにより形成される場合よりも、各層の厚さ(厚さ方向zの長さ)を極力薄くすることができる。このことは、半導体装置A10のさらなる小型化(低背化)に寄与する。
外部端子40の構成を、導電支持体10の実装面12に接するNi層と、表面に露出するAu層との間に、Pd層を介在させた場合、外部端子40に対する半田の濡れ性がさらに改善される。したがって、配線基板に対する半導体装置A10の実装性の低下を回避し、かつ実装性をさらに向上させることができる。
半導体装置A10は、導電支持体10の実装面12の一部と、封止樹脂30の樹脂裏面32との双方に接して設けられた絶縁膜50を備える。このような構成をとることによって、半導体装置A10を配線基板に実装する際、外部端子40に付着する半田に起因したショートの発生を回避することができる。また、半導体装置A10の使用時に、半導体素子20からリーク電流が漏えいすることを防止できる。さらに、封止樹脂30から導電支持体10が脱落することを防止できる。
半導体装置A10は、導電支持体10の支持面11と、半導体素子20の電極24との間に介在する接合層29を備える。接合層29は、Snを含有する合金を含み、かつ電解めっきにより形成される。このような構成をとることによって、フリップチップボンディングにより電極24を支持面11に接続させる際、電極24に半田を別途付着させる必要はなく、かつ精度よく電極24を支持面11に接続させることができる。
〔第2実施形態〕
図18~図23に基づき、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで、図18は、理解の便宜上、封止樹脂30を透過している。図21は、図18のXXI-XXI線(図18に示す一点鎖線)に沿う断面図である。図23の図示範囲は、図22の図示範囲と同一である。
半導体装置A20は、導電支持体10、封止樹脂30、外部端子40および絶縁膜50の構成が、先述した半導体装置A10と異なる。なお、図18に示すように、平面視における半導体装置A20は、矩形状である。
本実施形態にかかる導電支持体10は、金属製の導電部材であり、かつCu(銅)を含むリードフレームから構成される。図18~図21(図19を除く)に示すように、本実施形態では、導電支持体10には、陥入部14が形成されている。陥入部14は、実装面12から厚さ方向zに向けて凹む部分である。陥入部14に封止樹脂30が接している。また、本実施形態にかかる接合層29は、Snを含有する合金に加え、Niを含む。当該Niが、導電支持体10の支持面11に接している。
図20~図22に示すように、本実施形態では、外部端子40は、導電支持体10の実装面12の全部と、端面13の一部との双方に接して積層されている。導電支持体10の端面13は、外端面131および内端面132を有する。外部端子40は、内端面132に接して積層されている。本実施形態でも、半導体装置A20の変形例(半導体装置A21)として、導電支持体10、封止樹脂30および外部端子40は、図23に示す構成をとることができる。図23に示す構成においては、外部端子40は、実装面12の全部と、端面13の全部との双方に接して積層されている。なお、本実施形態にかかる外部端子40は、先述した半導体装置A10の外部端子40の形成方法(図14~図17参照)と同様な方法により形成することができる。
図18~図21に示すように、本実施形態では、絶縁膜50は、封止樹脂30の樹脂裏面32に接して設けられている。外部端子40は、絶縁膜50に形成された複数の開口51から半導体装置A10の外部に露出している。
次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
半導体装置A20は、先述した半導体装置A10と同じく、無電解めっきにより形成されたNi層と、Au層とを含む外部端子40を備える。また、外部端子40は、導電支持体10の実装面12の全部と、導電支持体10の端面13の少なくとも一部とに接して積層されている。したがって、半導体装置A20によっても、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能となる。
半導体装置A20において、導電支持体10は、Cuを含むリードフレームから構成される。このような構成をとることによって、半導体装置A10のように、電解めっきにより導電支持体10を形成する場合と比較して、導電支持体10の製造工程を省力化させ、かつ製造効率の向上を図ることができる。このことは、半導体装置A20の製造コストの縮減に寄与する。
半導体装置A20の導電支持体10には、実装面12から厚さ方向zに向けて凹む陥入部14が形成されている。陥入部14には、封止樹脂30が接している。このような構成をとることによって、平面視において実装面12に重ならない導電支持体10の部分が、厚さ方向zにおける両側から封止樹脂30に挟まれる形態をとり得る。当該形態をとると、封止樹脂30から導電支持体10が脱落することを防止できる。
半導体装置A20は、封止樹脂30の樹脂裏面32に接して設けられた絶縁膜50を備える。このような構成をとることによって、絶縁膜50を備える半導体装置A10と同様の作用効果を奏する。また、封止樹脂30から導電支持体10が脱落することをより効果的に防止できる。
〔第3実施形態〕
図24~図33に基づき、本発明の第3実施形態にかかる半導体装置A30について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで、図24は、理解の便宜上、封止樹脂30を透過している。図29は、図24のXXIX-XXIX線(図24に示す一点鎖線)に沿う断面図である。図31の図示範囲は、図30の図示範囲と同一である。図32の断面位置は、図28の断面位置と同一である。図33の断面位置は、図29の断面位置と同一である。
半導体装置A30は、導電支持体10、封止樹脂30および外部端子40の構成が、先述した半導体装置A10と異なる。また、半導体装置A30は、半導体装置A10と異なり絶縁膜50を備えない構成となっている。なお、図24に示すように、平面視における半導体装置A30は、矩形状である。
図24~図29に示すように、本実施形態では、導電支持体10は、基板101および導電層102を備える構成となっている。基板101に導電層102が配置されている。基板101は、単結晶の真性半導体材料から構成される。本実施形態にかかる当該真性半導体材料は、Si(シリコン)である。基板101は、主面101A、裏面101B、外側面101Cおよび内側面101Dを有する。基板101には、凹部15および貫通孔16が形成されている。また、導電層102は、支持面11、実装面12および端面13を有する。導電層102は、互いに積層されたTi(チタン)層とCu層から構成される。導電層102は、スパッタリング法および電解めっきにより形成される。
図24、図28および図29に示すように、主面101Aは、導電層102の支持面11と同方向を向く。主面101Aは、平面視において凹部15を囲む枠状である。主面101Aは、封止樹脂30に覆われている。図25~図29に示すように、裏面101Bは、導電層102の実装面12と同方向を向く。このため、主面101Aおよび裏面101Bは、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。裏面101Bは、矩形状で、かつ半導体装置A30の外部に露出している。半導体装置A30を配線基板に実装した際、裏面101Bは、当該配線基板に対向している。裏面101Bには、導電層102の第2導電層102B(詳細は後述)が配置されている。
図26~図29に示すように、外側面101Cは、主面101Aに交差している。外側面101Cは、封止樹脂30の樹脂側面33と面一である。内側面101Dは、外側面101Cから基板101の内部に向けて(第1方向xおよび第2方向yのいずれかに向けて)凹み、かつ外側面101Cおよび裏面101Bの双方に交差している。図30に示すように、外側面101Cに交差する内側面101Dの端部は、屈曲している。
図24、図28および図29に示すように、凹部15は、主面101Aから厚さ方向zに向けて凹むように基板101に形成されている。凹部15には、半導体素子20が収容され、かつ封止樹脂30が充填されている。凹部15は、底面151および中間面152を有する。
図24、図28および図29に示すように、底面151は、厚さ方向zにおいて主面101Aと裏面101Bとの間に位置し、かつ主面101Aに対して平行である。底面151は、矩形状である。底面151には、導電層102の第1導電層102A(詳細は後述)が配置されている。
図24、図28および図29に示すように、中間面152は、底面151および主面101Aの双方につながり、かつ底面151に対して傾斜している。中間面152は、底面151の周縁である四辺を取り囲む4つの領域を有する。底面151に対する各々の当該領域の傾斜角は、いずれも同一(54.74°)である。このことは、真性半導体材料から構成された基板101において、主面101Aは、(100)面であり、かつ中間面152は、(111)面であることに起因する。
図24、図28および図29に示すように、貫通孔16は、凹部15の底面151から厚さ方向zに向けて裏面101Bまでに至るように基板101に複数形成されている。貫通孔16の内部には、導電層102の中間導電層102C(詳細は後述)が配置されている。
図24~図29に示すように、導電層102は、第1導電層102A、第2導電層102Bおよび中間導電層102Cを備える。第1導電層102Aは、凹部15の底面151に配置されている。第1導電層102Aは、支持面11を有しており、支持面11には、接合層29が配置されている。半導体素子20は、接合層29を介して第1導電層102Aの支持面11に接続されている。第2導電層102Bは、裏面101Bに配置されている。第2導電層102Bは、実装面12および端面13を有する。図30に示すように、第2導電層102Bの端面13は、基板101の内側面101Dと面一である。第2導電層102Bは、外部端子40に覆われている。中間導電層102Cは、貫通孔16の内部に配置されている。厚さ方向zにおける中間導電層102Cの両端は、第1導電層102Aおよび第2導電層102Bにつながっている。このため、中間導電層102Cは、第1導電層102Aおよび第2導電層102Bを相互に導通させる。また、本実施形態にかかる接合層29は、Snを含有する合金に加え、Niを含む。当該Niが、第1導電層102Aの支持面11に接している。
図26~図29に示すように、本実施形態では、封止樹脂30は、導電支持体10の凹部15に充填され、かつ半導体素子20を覆っている。あわせて、封止樹脂30は、基板101の主面101Aと、第1導電層102Aとを覆っている。また、図25~図29に示すように、本実施形態では、外部端子40は、実装面12の全部と、端面13の全部との双方に接して積層されている。
半導体装置A30は、その第1変形例(半導体装置A31)として、導電支持体10(基板101)および外部端子40は、図31に示す構成をとることができる。この場合において、基板101の内側面101Dは、半導体装置A30の内側面101Dに対して基板101の内側に位置している。このため、導電層102(第2導電層102B)の端面13に接して積層された外部端子40は、基板101の外側面101Cよりも基板101の内側に位置している。
半導体装置A30は、その第2変形例(半導体装置A32)として、導電支持体10(基板101および導電層102)と、封止樹脂30とは、図32および図33に示す構成をとることができる。本変形例では、基板101は、内側面101Dを有さず、基板101には、貫通孔16が形成されていない。第1導電層102Aは、凹部15の底面151のみならず、凹部15の中間面152と、基板101の主面101Aとにも配置されている。第2導電層102Bは、封止樹脂30の樹脂主面31に配置されている。中間導電層102Cは、主面101Aに配置された第1導電層102Aから第2導電層102Bに向けて延び、樹脂主面31から露出している。このため、中間導電層102Cは、樹脂主面31から露出する領域を除き、封止樹脂30に覆われている。封止樹脂30の樹脂側面33は、樹脂外側面331および樹脂内側面332を有する。なお、本変形例では、導電層102の実装面12は、支持面11と同方向を向く。
次に、図34~図44に基づき、半導体装置A30の製造方法の一例について説明する。
最初に、図34に示すように、厚さ方向zを向く主面801を有し、かつ単結晶の真性半導体材料から構成される基材80に、主面801から厚さ方向zに向けて凹む凹部81を形成する。凹部81が、半導体装置A30の基板101に形成された凹部15に相当する。基材80は、半導体装置A30の基板101に相当する部分の集合体である。当該真性半導体材料はSiであり、たとえば基材80は、シリコンウエハである。この場合において、主面801は、(100)面である。凹部81は、アルカリ性溶液を用いた結晶異方性エッチングにより形成される。当該アルカリ性溶液は、たとえばKOH(水酸化カリウム)溶液またはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液である。基板101に凹部81を形成することによって、底面811および中間面812が凹部81に現れる。この場合において、中間面812は、(111)面であり、かつ底面811対して所定の角度(54.74°)で傾斜している。
次いで、図35に示すように、凹部81の底面811から厚さ方向zに向けて、孔82を基材80に複数形成する。孔82が、半導体装置A30の基板101に形成された貫通孔16に相当する。孔82は、深掘りRIE(Reactive Ion Etching)により形成される。深掘りRIEとして、たとえばボッシュプロセス(Bosch process)が挙げられる。この場合において、厚さ方向zにおいて孔82が基材80を貫通しないようにする。
次いで、図36に示すように、主面801と、凹部81と、複数の孔82の内面とを覆う下地層830を形成した後、孔82の内部を埋めるように中間導電層831を形成する。このとき、孔82の内部に形成された下地層830および中間導電層831が、半導体装置A30の中間導電層102C(導電層102)に相当する。下地層830は、スパッタリング法によって、Ti層およびCu層を積層させることにより形成される。中間導電層831は、フォトリソグラフィによりマスク形成を形成した後に、下地層830を導電経路とした電解めっきによりCuを析出させることによって形成される。
次いで、図37に示すように、内部導電層832および接合層839を形成した後、内部導電層832に覆われていない下地層830を除去する。内部導電層832は、凹部81の底面811上において、中間導電層831に接して形成される。内部導電層832は、フォトリソグラフィによりマスク形成を形成した後に、下地層830を導電経路とした電解めっきによりCuを析出させることによって形成される。また、接合層839は、内部導電層832に接して形成される。接合層839は、フォトリソグラフィによりマスク形成を形成した後に、下地層830および内部導電層832を導電経路とした電解めっきにより、Ni層およびSnを含む合金層を積層させることによって形成される。下地層830は、たとえばH2SO4(硫酸)およびH22(過酸化水素)の混合溶液を用いたウェットエッチングにより除去される。このとき、凹部81の底面811上に形成された下地層830および内部導電層832が、半導体装置A30の第1導電層102A(導電層102)に相当する。
次いで、図38に示すように、半導体素子84を接合層839に接合させる。半導体素子84が、半導体装置A30の半導体素子20に相当する。接合層839への半導体素子84の接合は、フリップチップボンディングにより行う。半導体素子84の電極841にフラックスを塗布した後、フリップチップボンダを用いて半導体素子84を接合層839に仮付けする。次に、リフローにより接合層839を溶融させた後、冷却により接合層839を固化させることによって、接合層839への半導体素子84の接合が完了する。
次いで、図39に示すように、封止樹脂85を形成する。封止樹脂85が、半導体装置A30の封止樹脂30に相当する。本実施形態にかかる封止樹脂85は、たとえば黒色のエポキシ樹脂から構成される。封止樹脂85は、コンプレッション成形により形成される。封止樹脂85は、凹部81に充填され、かつ基材80の主面801と半導体素子84とを覆うように形成される。
次いで、図40に示すように、厚さ方向zにおいて主面801とは反対側に位置する基材80の部分を除去し、中間導電層831を基材80から露出させる。除去は、機械研削により行われる。このとき、基材80には、厚さ方向zにおいて主面801とは反対側に位置する裏面802が現れる。このときの基材80が、半導体装置A30の基板101に相当する。
次いで、図41に示すように、基材80の裏面802と、中間導電層831との双方に接する下地層830を形成した後、下地層830に接する外部導電層833を形成する。本工程における下地層830の構成および形成方法は、図31に示す工程における下地層830と同一である。外部導電層833は、フォトリソグラフィによりマスク形成を形成した後に、下地層830を導電経路とした電解めっきによりCuを析出させることによって形成される。外部導電層833を形成した後、外部導電層833に覆われていない下地層830を除去する。下地層830の除去方法は、図37に示す工程における下地層830の除去方法と同一である。
次いで、図42に示すように、基材80の裏面802から厚さ方向zに向けて凹む溝86を、基材80、下地層830および外部導電層833に形成する。溝86は、第1方向xおよび第2方向yの双方に沿って形成される。溝86の形成にあたっては、たとえばプラズマダイシングが適用される。溝86の形成にともなって、基材80の一部が除去され、かつ溝86を境に外部導電層833が分断される。本実施形態では、溝86は、図42に示す幅W1(第1方向xまたは第2方向yにおける長さ)となるように、かつ溝86の先端が基材80の主面801まで到達しないように形成される。このときの外部導電層833が、半導体装置A30の第2導電層102B(導電層102)に相当する。
次いで、図43に示すように、外部導電層833に接する外部端子40を形成する。外部端子40は、無電解めっきにより複数の金属層を析出させることにより形成される。なお、当該金属層の具体的な構成は、半導体装置A10の外部端子40と同一である。このとき、外部導電層833が外部端子40により覆われる。
次いで、図44に示すように、溝86を通過するように、基材80および封止樹脂85を第1方向xおよび第2方向yの双方に沿って切断することによって、半導体素子84を含む個片に分割する。基材80および封止樹脂85の切断にあたっては、たとえばプラズマダイシングが適用される。たとえば、基材80および封止樹脂85を第1方向xに沿って切断する際は、図44に示す切断線CLで囲まれた領域を除去する。この場合において切断線CLの幅W2(第2方向yにおける長さ)は、溝86の幅W1よりも短くなるようにする。当該工程において分割された半導体素子84を含む個片が、半導体装置A30となる。以上の工程を経ることによって、半導体装置A30が製造される。なお、図42に示す溝86を形成する工程において、幅W1をより大きく設定すると図31に示す半導体装置A31の構成を得ることができる。
次に、半導体装置A30の作用効果について説明する。
半導体装置A30は、先述した半導体装置A10と同じく、無電解めっきにより形成されたNi層と、Au層とを含む外部端子40を備える。また、外部端子40は、導電支持体10を構成する第2導電層102B(導電層102)の実装面12および端面13の、それぞれ全部に接して積層されている。したがって、半導体装置A30によっても、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能となる。
半導体装置A30の導電支持体10を構成する基板101は、真性半導体材料から構成される。当該真性半導体材料としてSiを適用すると、基板101の熱伝導性が向上する。このため、半導体装置A30の使用時において、半導体素子20から発生する熱を、より効率よく外部に放出することができる。
また、基板101には、主面101Aから厚さ方向zに向けて凹み、かつ半導体素子20を収容する凹部15が形成されている。凹部15は、結晶異方性エッチングのような微細加工により形成される。このため、半導体装置A30の導電支持体10は、さらに小型化を図った半導体素子20を安定的に支持する上で好適な構成である。
〔第4実施形態〕
図45および図45に基づき、本発明の第4実施形態にかかる半導体装置A40について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A30と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図45および図46の断面位置は、ともに図28の断面位置と同一である。
半導体装置A40は、導電支持体10(基板101および導電層102)と、封止樹脂30との構成が、先述した半導体装置A30と異なる。図45に示すように、本実施形態では、基板101には、凹部15が形成されていない。また、第1導電層102A(導電層102)は、基板101の主面101Aに配置されている。封止樹脂30は、半導体素子20を覆い、かつ主面101Aの上に配置された構成となっている。なお、本実施形態でも、導電支持体10および外部端子40は、図31に示す半導体装置A31と同様な構成をとることができる。
半導体装置A40は、その変形例(半導体装置A41)として、導電支持体10(基板101および導電層102)と、封止樹脂30とは、図46に示す構成をとることができる。本変形例では、基板101は、内側面101Dを有さず、基板101には、貫通孔16が形成されていない。第2導電層102Bは、封止樹脂30の樹脂主面31に配置されている。中間導電層102Cは、第1導電層102Aから第2導電層102Bに向けて延び、樹脂主面31から露出している。このため、中間導電層102Cは、樹脂主面31から露出する領域を除き、封止樹脂30に覆われている。封止樹脂30の樹脂側面33は、樹脂外側面331および樹脂内側面332を有する。なお、本変形例では、導電層102の実装面12は、支持面11と同方向を向く。
半導体装置A40は、先述した半導体装置A10と同じく、無電解めっきにより形成されたNi層と、Au層とを含む外部端子40を備える。また、外部端子40は、導電支持体10を構成する第2導電層102B(導電層102)の実装面12および端面13の、それぞれ全部に接して積層されている。したがって、半導体装置A40によっても、小型化を図りつつ、配線基板に対する実装性の低下を回避することが可能となる。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A11,A12,A13:半導体装置
A20,A21:半導体装置
A30,A31,A32:半導体装置
A40,A41:半導体装置
10:導電支持体
101:基板
101A:主面
101B:裏面
101C:外側面
101D:内側面
102:導電層
102A:第1導電層
102B:第2導電層
102C:中間導電層
11:支持面
12:実装面
13:端面
131:外端面
132:内端面
14:陥入部
15:凹部
151:底面
152:中間面
16:貫通孔
19:溝
191:溝内面
20:半導体素子
21:素子主面
22:素子裏面
23:素子絶縁膜
231:開口
24:電極
29:接合層
30:封止樹脂
31:樹脂主面
32:樹脂裏面
33:樹脂側面
331:樹脂外側面
332:樹脂内側面
40:外部端子
50:絶縁膜
51:開口
80:基材
801:主面
802:裏面
81:凹部
811:底面
812:中間面
82:孔
830:下地層
831:中間導電層
832:内部導電層
833:外部導電層
839:接合層
84:半導体素子
841:電極
85:封止樹脂
86:溝
B:境界
W1,W2:幅
CL:切断線
x:第1方向
y:第2方向
z:厚さ方向

Claims (10)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く支持面および実装面と、前記実装面に交差し、かつ外側を向く端面と、を有するとともに、金属から構成された導電支持体と、
    前記支持面に対向する素子裏面と、前記素子裏面に形成された電極と、を有するとともに、前記電極が前記支持面に接続された半導体素子と、
    前記実装面に導通し、かつ外部に露出する外部端子と
    前記実装面と同方向を向く樹脂裏面と、前記樹脂裏面に交差する樹脂側面と、前記樹脂裏面とは反対側を向く樹脂主面と、を有するとともに、前記導電支持体の一部、および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、を備え、
    前記外部端子は、Pを含有するNi層と、Au層と、を含むとともに、前記樹脂裏面および前記樹脂側面の双方から外部に露出しており、
    前記樹脂側面は、前記樹脂主面に交差する樹脂外側面と、前記樹脂外側面から前記封止樹脂の内部に向けて凹み、かつ前記樹脂外側面および前記樹脂裏面の双方に交差する樹脂内側面と、を有し、
    前記端面は、前記樹脂内側面と面一であり、
    前記外部端子は、前記実装面の少なくとも一部と、前記端面の全部と、に接して積層されている、半導体装置。
  2. 前記外部端子は、前記実装面と前記端面との境界を跨いで積層されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部端子は、前記実装面および前記端面の双方に接する前記Ni層と、前記Ni層に接する前記Au層から構成される、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部端子は、前記実装面および前記端面の双方に接する前記Ni層と、前記Ni層に接するPd層と、前記Pd層に接する前記Au層から構成される、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記導電支持体は、Niを含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記実装面の一部および前記樹脂裏面の双方に接して設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記外部端子は、前記絶縁膜から外部に露出している、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記導電支持体は、Cuを含むリードフレームから構成される、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記導電支持体には、前記実装面から前記厚さ方向に向けて凹む陥入部が形成されており、
    前記陥入部に前記封止樹脂が接している、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記樹脂裏面に接して設けられた絶縁膜をさらに備え、
    前記外部端子は、前記絶縁膜から外部に露出している、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記支持面と前記電極との間に介在する接合層をさらに備え、
    前記接合層は、Snを含有する合金を含む、請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
JP2017174084A 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置 Active JP7012489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174084A JP7012489B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置
US16/042,793 US10832990B2 (en) 2017-09-11 2018-07-23 Semiconductor device with external terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174084A JP7012489B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050302A JP2019050302A (ja) 2019-03-28
JP7012489B2 true JP7012489B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=65631469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174084A Active JP7012489B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10832990B2 (ja)
JP (1) JP7012489B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084345B2 (ja) 2019-03-18 2022-06-14 株式会社デンソー 結像光学系
JP7183964B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP7421877B2 (ja) * 2019-06-27 2024-01-25 ローム株式会社 半導体装置
EP4213197A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-19 Nexperia B.V. A semiconductor package substrate made from non-metallic material and a method of manufacturing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270715A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006165411A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017128791A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 Jx金属株式会社 無電解Niめっき皮膜を有する構造物、その製造方法および半導体ウェハ
JP2017147272A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに、半導体装置の製造に使用されるリードフレーム中間体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891838B2 (ja) * 2001-12-26 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
JP4961887B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-27 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
US9548261B2 (en) * 2013-03-05 2017-01-17 Nichia Corporation Lead frame and semiconductor device
JP2015053469A (ja) 2013-08-07 2015-03-19 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270715A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006165411A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2017128791A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 Jx金属株式会社 無電解Niめっき皮膜を有する構造物、その製造方法および半導体ウェハ
JP2017147272A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに、半導体装置の製造に使用されるリードフレーム中間体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190080988A1 (en) 2019-03-14
JP2019050302A (ja) 2019-03-28
US10832990B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012489B2 (ja) 半導体装置
JP4379413B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP6100480B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6894754B2 (ja) 半導体装置
JP2008288583A (ja) 集積回路素子パッケージ構造及びその製造方法
JP7267767B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4289335B2 (ja) 電子部品、回路基板及び電子機器
JP4828261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10985083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10276463B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7421622B2 (ja) 半導体装置
JP6318084B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10930615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7022541B2 (ja) 半導体装置
JP2007059493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6580889B2 (ja) 半導体装置
JP7245037B2 (ja) 半導体装置
JP2006032871A (ja) 半導体装置
JP7252386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7254602B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2023054389A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021020456A1 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2020136628A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150