JP7012232B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7012232B2
JP7012232B2 JP2019514616A JP2019514616A JP7012232B2 JP 7012232 B2 JP7012232 B2 JP 7012232B2 JP 2019514616 A JP2019514616 A JP 2019514616A JP 2019514616 A JP2019514616 A JP 2019514616A JP 7012232 B2 JP7012232 B2 JP 7012232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
switching element
circuit
bypass
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199228A1 (ja
Inventor
憲明 武田
太樹 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018199228A1 publication Critical patent/JPWO2018199228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012232B2 publication Critical patent/JP7012232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、所定の電圧及び電流を生成する電源回路に関する。
特許文献1には、インターリーブ方式でスイッチング制御を行うことにより、ノイズとなるリプル成分を低減させる電源装置が開示されている。
従来技術においては、スイッチング周波数の偶数倍のノイズの更なる低減が望まれる。
特開2007-195282号公報
本開示の一様態における電源回路は、第1入力端子(3a)と、第2入力端子(3b)と、第1のリアクトル(Lr1)と、第2のリアクトル(Lr2)と、第1のスイッチング素子(Sw1)と、第2のスイッチング素子(Sw2)と、第3のスイッチング素子(S1)と、第4のスイッチング素子(S2)と、第1のコンデンサ(C1)と、第1出力端子(5a)と、第2出力端子(5b)と、制御回路(9)と、第1のインダクタ(Lc1)と、第2のインダクタ(Lp1)と、バイパスコンデンサ(Cb1)と、を備え、前記第1入力端子(3a)と、前記第2のインダクタ(Lp1)の第1端とが、接続され、前記第2のインダクタ(Lp1)の第2端と、前記第1のリアクトル(Lr1)の第1端とが、接続され、前記第1のリアクトル(Lr1)の第2端と、前記第3のスイッチング素子(S1)の第1端とが、接続され、前記第3のスイッチング素子(S1)の第2端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第2のインダクタ(Lp1)の第2端と、前記第2のリアクトル(Lr2)の第1端とが、接続され、前記第2のリアクトル(Lr2)の第2端と、前記第4のスイッチング素子(S2)の第1端とが、接続され、前記第4のスイッチング素子(S2)の第2端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第2入力端子(3b)と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のスイッチング素子(Sw1)の第1端と、前記第1のリアクトル(Lr1)の第2端とが、接続され、前記第1のスイッチング素子(Sw1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第2のスイッチング素子(Sw2)の第1端と、前記第2のリアクトル(Lr2)の第2端とが、接続され、前記第2のスイッチング素子(Sw2)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のコンデンサ(C1)の第1端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第1のコンデンサ(C1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1入力端子(3a)と、前記第1のインダクタ(Lc1)の第1端とが、接続され、前記第1のインダクタ(Lc1)の第2端と、前記バイパスコンデンサ(Cb1)の第1端とが、接続され、前記バイパスコンデンサ(Cb1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のインダクタ(Lc1)と前記第2のインダクタ(Lp1)とは、磁気結合しており、前記制御回路(9)は、前記第1のスイッチング素子(Sw1)と前記第2のスイッチング素子(Sw2)とを、インターリーブ方式でスイッチング制御する。
本開示によれば、スイッチング周波数の偶数倍のノイズを更に低減することができる。
実施の形態1における電源回路の概略構成を示す回路図である。 式(1)を満たす力率改善回路における電源電流の回路シミュレーションによる計算結果を示す図である。 図2に示す電源電流のうち、一部の期間における電源電流を拡大表示した図である。 実施の形態1の変形例1における力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例2における力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 インターリーブ方式でスイッチング制御を行う比較例の力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 図6に示す力率改善回路における電源電流の回路シミュレーションによる計算結果を示す図である。 図7に示す電源電流のうち、一部の期間における電源電流を拡大表示した図である。 図6に示す力率改善回路とは別の比較例である力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 図6及び図9に示す力率改善回路とは別の比較例である力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例3における力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例4における力率改善回路の概略構成を示す回路図である。 実施の形態1の変形例5における力率改善回路の概略構成を示す回路図である。
(本開示の基礎となった知見)
まず、本開示の基礎となった知見について説明する。図6は、インターリーブ方式でスイッチング制御を行う比較例の力率改善回路9000の概略構成を示す回路図である。従来から、上記特許文献1に開示の電源装置と同様に、インターリーブ方式でスイッチング制御を行う図6に示すような力率改善回路9000が知られている。
具体的には、力率改善回路9000において、整流部10の第1入力端2aと整流部10の第2入力端2bとの間には、交流電源1からの交流電圧が入力される。入力された交流電圧は、整流部10によって整流された後、第1入力端子3aと第2入力端子3bとの間に直流電圧として出力される。
第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2は、制御回路9によってインターリーブ方式でスイッチング制御される。具体的には、当該スイッチング制御において、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2は、互いに180度位相が異なるようにして、同一のスイッチング周波数(以降、スイッチング周波数fswと記載する)でオンオフされる。
第3のスイッチング素子S1は、第1のスイッチング素子Sw1がオンのときにオフになり、第1のスイッチング素子Sw1がオフのときにオンになる。同様に、第4のスイッチング素子S2は、第2のスイッチング素子Sw2がオンのときにオフになり、第2のスイッチング素子Sw2がオフのときにオンになる。以降、制御回路9のインターリーブ方式のスイッチング制御時における第1及び第2のスイッチング素子Sw1、Sw2の動作をインターリーブ動作と記載する。
第1のスイッチング素子Sw1がオンのとき、第1のリアクトルLr1に電流エネルギーが蓄積される。第3のスイッチング素子S1がオンのときに、第1のリアクトルLr1から第1のコンデンサC1にエネルギーが伝達される。一方、第2のスイッチング素子Sw2がオンのとき、第2のリアクトルLr2に電流エネルギーが蓄積される。第4のスイッチング素子S2がオンのときに、第2のリアクトルLr2から第1のコンデンサC1にエネルギーが伝達される。これらの結果、力率改善回路9000の第1出力端子5aと第2出力端子5bとの間には直流電圧が現れる。
第1のリアクトルLr1及び第2のリアクトルLr2は、電流エネルギーの蓄積と放出を繰り返す。このため、第1のリアクトルLr1及び第2のリアクトルLr2を流れる電流は、大きな三角波状リプルを有する波形となる。この三角波状リプルがノイズとして、例えば、交流電源1等に伝搬する。
ノイズは、その伝搬特性からノーマルモードノイズとコモンモードノイズとに分類される。ノーマルモードノイズとは、電力線の間を回るノイズである。コモンモードノイズとは、複数の電力線上を同相に伝搬し、中性線を帰路として逆相に伝搬するノイズである。三角波状リプルは、ノーマルモードノイズとして伝搬する。
力率改善回路9000における電源電流の回路シミュレーションによる計算結果を図7に示す。また、図7に示す電源電流のうち、時間5msから5.1msまでの期間における電源電流を拡大表示して、図8に示す。
尚、当該回路シミュレーションにおいて、第1のリアクトルLr1及び第2のリアクトルLr2のインダクタンスは、200uHとした。XコンデンサC2のキャパシタンスは、400nFとした。スイッチング周波数fswは、100kHzとした。交流電源1から入力される交流電圧は、周波数が50Hzであり、電圧実効値が200Vであるとした。また、第1出力端子5aと第2出力端子5bとの間に現れる直流電圧は、400Vであるとした。
力率改善回路9000では、発生した三角波状リプルに含まれる周波数成分のうち、スイッチング周波数fswの奇数倍(1倍、3倍、・・・)の周波数成分はインターリーブ動作により相殺される。一方、力率改善回路9000では、スイッチング周波数fswの偶数倍(2倍、4倍、・・・)の周波数成分は相殺されないため、図7及び図8に示すように、電源電流の波形はノイズが重畳された正弦波となる。
また、電源に伝搬するノイズを抑制するために、電源1と整流回路10の間にノイズフィルタ回路が用いられる場合がある。これにより、回路が大型化する虞がある。また、ノイズフィルタ回路は、回路レイアウト上の都合から、力率改善回路9000とは別の基板に配置される場合がある。この場合、ノーマルモードノイズが伝搬する物理的範囲が大きくなる虞がある。その結果、回路制御に用いられる検出回路などにノイズが流入し、回路の誤動作が引き起こされる危険性が高まる。また、ノイズが伝搬する経路において、ノーマルモードノイズがコモンモードノイズに変換されると、伝搬経路が複雑化され、ノイズ対策が難化する。
一方、従来から、図9及び図10に示すように、インターリーブ方式でスイッチング制御を行わず、バイパス回路Bによって、スイッチング周波数fswのノーマルモードノイズを低減する力率改善回路9100、9200が知られている。図9は、図6に示す力率改善回路9000とは別の比較例である力率改善回路9100の概略構成を示す回路図である。図10は、図6及び図9に示す力率改善回路9000、9100とは別の比較例である力率改善回路9200の概略構成を示す回路図である。
具体的には、図9及び図10に示すように、力率改善回路9100、9200は、両端が其々第1入力端子3aと第2入力端子3bとに接続されたバイパス回路Bを備えている。バイパス回路Bは、第1のリアクトルLr1と磁気結合された第1のインダクタLc1と、第1のインダクタLc1に直列に接続されたバイパスコンデンサCb1と、を備える。尚、力率改善回路9200(図10)が備えるバイパス回路Bは、第1のインダクタLc1とバイパスコンデンサCb1との間に、バイパスインダクタLe1を備える。
力率改善回路9100、9200では、第1のリアクトルLr1と第1のインダクタLc1とが磁気結合されているので、第1のリアクトルLr1を流れる電流によって、バイパスコンデンサCb1の端子間電圧が励振される。これにより、第1のリアクトルLr1を流れる電流に含まれるリプル成分の一部が、バイパス回路Bから供給される。
その結果、第1のリアクトルLr1と第1のスイッチング素子Sw1と第3のスイッチング素子S1とのうちの少なくとも1つに流れる電流に含まれるリプル成分の一部が、バイパス回路Bから供給される電流によって相殺される。このようにして、力率改善回路9100、9200では、前記三角波状リプルが、ノーマルモードノイズとして交流電源1側に流出することを低減する。
尚、相殺するリプル成分の周波数は、バイパス回路Bが備える各電気素子の定数によって適宜調整できる。例えば、第1のスイッチング素子Sw1のスイッチング周波数fswのリプル成分を相殺するとする。この場合、バイパスコンデンサCb1に流れるスイッチング周波数fswの電流が、第1のリアクトルLr1に流れるスイッチング周波数fswの電流と一致すればよい。具体的には、以下の式(2)を満たせばよい。
Figure 0007012232000001
式(2)において、左辺は、相殺するリプル成分の周波数である。本具体例では、スイッチング周波数fswである。Cbは、バイパスコンデンサCb1のキャパシタンスである。Lrは、第1のリアクトルLr1のインダクタンスである。Lcは、第1のインダクタLc1のインダクタンスである。Leは、バイパスインダクタLe1のインダクタンスである。尚、力率改善回路9100は、バイパスインダクタLe1を備えていない。このため、力率改善回路9100のバイパス回路Bを構成する場合、Leは0とすればよい。kは、第1のリアクトルLr1と第1のインダクタLc1との磁気結合の結合係数である。
つまり、力率改善回路9100、9200では、式(2)を満たす電気素子を用いてバイパス回路Bを構成した場合、スイッチング周波数fswのノイズを低減できるが、他の周波数のノイズを十分に低減することができない。
本発明者は、以上の知見に基づき、本開示の構成を創作するに至った。
(課題への対応)
本開示の一態様に係る電源回路は、第1入力端子(3a)と、第2入力端子(3b)と、第1のリアクトル(Lr1)と、第2のリアクトル(Lr2)と、第1のスイッチング素子(Sw1)と、第2のスイッチング素子(Sw2)と、第3のスイッチング素子(S1)と、第4のスイッチング素子(S2)と、第1のコンデンサ(C1)と、第1出力端子(5a)と、第2出力端子(5b)と、制御回路(9)と、第1のインダクタ(Lc1)と、第2のインダクタ(Lp1)と、バイパスコンデンサ(Cb1)と、を備え、前記第1入力端子(3a)と、前記第2のインダクタ(Lp1)の第1端とが、接続され、前記第2のインダクタ(Lp1)の第2端と、前記第1のリアクトル(Lr1)の第1端とが、接続され、前記第1のリアクトル(Lr1)の第2端と、前記第3のスイッチング素子(S1)の第1端とが、接続され、前記第3のスイッチング素子(S1)の第2端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第2のインダクタ(Lp1)の第2端と、前記第2のリアクトル(Lr2)の第1端とが、接続され、前記第2のリアクトル(Lr2)の第2端と、前記第4のスイッチング素子(S2)の第1端とが、接続され、前記第4のスイッチング素子(S2)の第2端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第2入力端子(3b)と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のスイッチング素子(Sw1)の第1端と、前記第1のリアクトル(Lr1)の第2端とが、接続され、前記第1のスイッチング素子(Sw1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第2のスイッチング素子(Sw2)の第1端と、前記第2のリアクトル(Lr2)の第2端とが、接続され、前記第2のスイッチング素子(Sw2)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のコンデンサ(C1)の第1端と、前記第1出力端子(5a)とが、接続され、前記第1のコンデンサ(C1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1入力端子(3a)と、前記第1のインダクタ(Lc1)の第1端とが、接続され、前記第1のインダクタ(Lc1)の第2端と、前記バイパスコンデンサ(Cb1)の第1端とが、接続され、前記バイパスコンデンサ(Cb1)の第2端と、前記第2出力端子(5b)とが、接続され、前記第1のインダクタ(Lc1)と前記第2のインダクタ(Lp1)とは、磁気結合しており、前記制御回路(9)は、前記第1のスイッチング素子(Sw1)と前記第2のスイッチング素子(Sw2)とを、インターリーブ方式でスイッチング制御する。
また、上記態様において、バイパスインダクタ(Le1)を更に備え、前記バイパスインダクタ(Le1)は、前記第1のインダクタ(Lc1)の第2端と前記バイパスコンデンサ(Cb1)の第1端との間に設けられていてもよい。
また、上記全態様において、電流センサ(91)を更に備え、前記電流センサ(91)は、前記第1のインダクタ(Lc1)の第1端から前記第1入力端子(3a)へ流れる電流の電流値と、前記第2のインダクタ(Lp1)の第1端から前記第1入力端子(3a)へ流れる電流の電流値と、の合計値を検出し、前記制御回路(9)は、前記電流センサ(91)によって検出された前記合計値が最小となるように、前記第1のスイッチング素子(Sw1)及び前記第2のスイッチング素子(Sw2)のスイッチング周波数(fsw)及びデューティ比を調整してもよい。
また、上記態様において、バイパスインダクタ(Le1)を更に備え、前記バイパスインダクタ(Le1)は、前記第1入力端子(3a)と前記第1のインダクタ(Lc1)の第1端との間に設けられていてもよい。
または、上記態様において、バイパスインダクタ(Le1)を更に備え、前記バイパスインダクタ(Le1)は、前記第1入力端子(3a)と前記第2のインダクタ(Lp1)の第1端との間に設けられていてもよい。
尚、以下で説明する実施形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、構成要素などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(実施の形態1)
以下、本開示の実施の形態1について説明する。尚、上述の構成要素と同構成の構成要素については同じ符号を付し、適宜重複する説明を省略する。図1は、実施の形態1における力率改善回路1000の概略構成を示す回路図である。
図1に示すように、力率改善回路1000(電源回路の一例)は、第1入力端子3aと、第2入力端子3bと、第1のリアクトルLr1と、第2のリアクトルLr2と、第1のスイッチング素子Sw1と、第2のスイッチング素子Sw2と、第3のスイッチング素子S1と、第4のスイッチング素子S2と、第1のコンデンサC1と、第1出力端子5aと、第2出力端子5bと、制御回路9と、バイパス回路Bと、を備える。バイパス回路Bは、第1のインダクタLc1と、第2のインダクタLp1と、バイパスインダクタLe1と、バイパスコンデンサCb1と、を備える。
力率改善回路1000では、第1入力端子3aと、第2のインダクタLp1の第1端と、が接続される。第2のインダクタLp1の第2端と、第1のリアクトルLr1の第1端とが、接続される。第1のリアクトルLr1の第2端と、第3のスイッチング素子S1の第1端とが、接続される。第3のスイッチング素子S1の第2端と、第1出力端子5aとが、接続される。
第2のインダクタLp1の第2端と、第2のリアクトルLr2の第1端とが、接続される。第2のリアクトルLr2の第2端と、第4のスイッチング素子S2の第1端とが、接続される。第4のスイッチング素子S2の第2端と、第3のスイッチング素子S1の第2端と第1出力端子5aとをつなぐ経路上の接続点4eとが、接続される。これにより、第4のスイッチング素子S2の第2端と、第1出力端子5aとが、接続される。
第3のスイッチング素子S1及び第4のスイッチング素子S2は、例えば、ダイオードで構成される。ただし、これに限らず、第3のスイッチング素子S1及び第4のスイッチング素子S2は、トランジスタ(例えば、MOSFETまたはIGBTなど)等、一般に公知のスイッチング素子で構成してもよい。
また、力率改善回路1000では、第2入力端子3bと、第2出力端子5bとが、接続される。
第1のスイッチング素子Sw1の第1端と、第1のリアクトルLr1の第2端と第3のスイッチング素子S1の第1端とをつなぐ経路上の接続点4aとが、接続される。これにより、第1のスイッチング素子Sw1の第1端と、第1のリアクトルLr1の第2端とが、接続される。第1のスイッチング素子Sw1の第2端と、第2入力端子3bと第2出力端子5bとをつなぐ経路上の接続点4bとが、接続される。これにより、第1のスイッチング素子Sw1の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
第2のスイッチング素子Sw2の第1端と、第2のリアクトルLr2の第2端と第4のスイッチング素子S2の第1端とをつなぐ経路上の接続点4cとが、接続される。これにより、第2のスイッチング素子Sw2の第1端と、第2のリアクトルLr2の第2端とが、接続される。第2のスイッチング素子Sw2の第2端と、第2入力端子3bと第2出力端子5bとをつなぐ経路上の接続点4dとが、接続される。これにより、第2のスイッチング素子Sw2の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2は、例えば、トランジスタ(例えば、MOSFETまたはIGBTなど)等、一般に公知のスイッチング素子で構成される。
第1のコンデンサC1の第1端と接続点4eとが接続され、第1のコンデンサC1の第2端と、第2入力端子3bと第2出力端子5bとをつなぐ経路上の接続点4fとが、接続される。これにより、第1のコンデンサC1の第1端と、第1出力端子5aとが、接続され、第1のコンデンサC1の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
第1入力端子3aと、第1のインダクタLc1の第1端とが、接続される。第1のインダクタLc1の第2端と、バイパスインダクタLe1の第1端と、が接続される。バイパスインダクタLe1の第2端と、バイパスコンデンサCb1の第1端とが、接続される。つまり、バイパスインダクタLe1は、第1のインダクタLc1の第2端とバイパスコンデンサCb1の第1端との間に設けられている。これにより、第1のインダクタLc1の第2端と、バイパスコンデンサCb1の第1端とが、バイパスインダクタLe1を介して接続される。バイパスコンデンサCb1の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
第1のインダクタLc1と第2のインダクタLp1とは、第1のインダクタLc1の第2端と、第2のインダクタLp1の第2端とが、同極性となるように磁気結合している。
制御回路9は、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2をインターリーブ方式でスイッチング制御する。これにより、第1のスイッチング素子Sw1、第2のスイッチング素子Sw2、第3のスイッチング素子S1及び第4のスイッチング素子S2によって、インターリーブ動作が行われる。
実施の形態1の構成によれば、制御回路9によって、第1のスイッチング素子Sw1と第2のスイッチング素子Sw2とが、インターリーブ方式でスイッチング制御される。このため、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチングに伴い発生する三角波状リプルのうち、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数成分を相殺できる。これにより、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数成分のノーマルモードノイズが、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して交流電源1等に伝搬することを抑制できる。
また、第1のインダクタLc1と第2のインダクタLp1とが磁気結合され、第2のインダクタLp1の第2端と第1のリアクトルLr1の第1端とが接続されている。このため、第2のインダクタLp1を流れる電流によって、バイパスコンデンサCb1の端子間電圧が励振される。これにより、第2のインダクタLp1を流れる電流に含まれる、所定の周波数のリプル成分が、バイパスコンデンサCb1から供給される。その結果、第2のインダクタLp1に流れる電流に含まれる、所定の周波数のリプル成分を相殺できる。
よって、実施の形態1の構成によれば、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数だけでなく、更に、例えばスイッチング周波数fswの2倍周波数のリプル成分が、ノーマルモードノイズとして、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して流出することを低減できる。このため、従来のインターリーブ方式でスイッチング制御を行う力率改善回路9000(図6)と比べて、ノーマルモードノイズを更に低減できる。
尚、相殺するリプル成分の周波数は、バイパス回路Bが備える各電気素子の定数によって適宜調整できる。例えば、スイッチング周波数fswの2倍の周波数2fswのリプル成分を相殺するとする。この場合、バイパスコンデンサCb1に流れる周波数2fswの電流成分が、第2のインダクタLp1に流れる周波数2fswの電流成分と一致すればよい。具体的には、以下の式(1)を満たせばよい。
Figure 0007012232000002
式(1)において、左辺は、相殺するリプル成分の周波数である。本具体例では、スイッチング周波数fswの2倍の周波数2fswである。Cbは、バイパスコンデンサCb1のキャパシタンスである。Lpは、第2のインダクタLp1のインダクタンスである。Lcは、第1のインダクタLc1のインダクタンスである。Leは、バイパスインダクタLe1のインダクタンスである。kは、第2のインダクタLp1と第1のインダクタLc1との磁気結合の結合係数である。
つまり、式(1)を満たす電気素子を用いてバイパス回路Bを構成した場合、力率改善回路1000(以降、式(1)を満たす力率改善回路1000と略記する)では、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数のリプル成分と、スイッチング周波数fswの2倍の周波数のリプル成分と、を低減できる。
式(1)を満たす力率改善回路1000における電源電流の回路シミュレーションによる計算結果を図2に示す。また、図2に示す電源電流のうち、時間5msから5.1msまでの期間における電源電流を拡大表示して、図3に示す。
尚、当該回路シミュレーションでは、上述した比較例の力率改善回路9000(図6)の回路シミュレーションと同様に、第1のリアクトルLr1及び第2のリアクトルLr2のインダクタンスLrを200uHとし、スイッチング周波数fswを100kHzとした。また、交流電源1から入力される交流電圧は、周波数が50Hzであり、電圧実効値が200Vであるとした。また、第1出力端子5aと第2出力端子5bとの間に現れる直流電圧は、400Vであるとした。
そして、式(1)を満たすように、バイパスコンデンサCb1のキャパシタンスCbは、400nFとした。第2のインダクタLp1のインダクタンスLpは、1μHとした。第1のインダクタLc1のインダクタンスLcは、1μHとした。バイパスインダクタLe1のインダクタンスLeは、1.5μHとした。第2のインダクタLp1と第1のインダクタLc1との磁気結合の結合係数kは、0.95とした。
式(1)を満たす力率改善回路1000では、スイッチング周波数fswの1倍、2倍及び3倍以上の奇数倍の周波数のリプル成分を低減できる。つまり、容量の小さいXコンデンサでは低減することが難しい、スイッチング周波数fswの2倍の周波数のリプル成分を、上述の比較例の力率改善回路9000(図6)よりも効果的に低減できる。このため、図2に示すように、力率改善回路1000では、電源電流の波形は、図7に示す力率改善回路9000(図6)の電源電流の波形と比べて、重畳されるノイズ成分が小さくなる。また、図3に示すように、力率改善回路1000では、図7に示す力率改善回路9000(図6)における電源電流の波形と比べて、スイッチング周波数fswの2倍の周波数のリプル成分が効果的に低減されたことにより、波形の振幅は小さくなる。
また、実施の形態1の構成は、例えば、下記の第1の変形バイパス回路と、下記の第2の変形バイパス回路と、を並列に接続する構成(以降、比較構成と記載する)よりも、以下の点で有利である。
第1の変形バイパス回路は、バイパス回路Bに第2のインダクタLp1を備えないようにして、当該バイパス回路B内の第1のインダクタLc1と第1のリアクトルLr1とを、当該第1のインダクタLc1の第2端と、第1のリアクトルLr1の第2端とが、同極性となるように磁気結合させた回路である。
同様に、第2の変形バイパス回路は、バイパス回路Bに第2のインダクタLp1を備えないようにし、第1のインダクタLc1と第2のリアクトルLr2とを、第1のインダクタLc1の第2端と、第2のリアクトルLr2の第2端とが、同極性となるように磁気結合させた回路である。
比較構成は、第1の変形バイパス回路及び第2の変形バイパス回路の其々において、二個のインダクタを磁気結合させる必要がある。しかし、実施の形態1の構成は、一のバイパス回路Bにおいてのみ、二個のインダクタを磁気結合させればよい。つまり、実施の形態1の構成は、比較構成よりも磁気結合のアンバランスが発生しにくい構成である。よって、実施の形態1の構成は、比較構成よりも定数のばらつきが大きい安価なインダクタを用いて、低コストで回路を実現できる点で有利である。
また、比較構成では、第1の変形バイパス回路と第2の変形バイパス回路とが並列に接続されているので、第1入力端子3aから、第1の変形バイパス回路及び第2の変形バイパス回路を通過して、第1入力端子3aに戻る電流経路が形成される。
一方、実施の形態1の構成では、第1入力端子3aが、バイパス回路Bの一端である第1のインダクタLc1の第1端と接続され、第2入力端子3bが、バイパス回路Bの他端であるバイパスコンデンサCb1の第2端と接続されている。また、バイパス回路B内では、第1のインダクタLc1とバイパスインダクタLe1とバイパスコンデンサCb1とが直列に接続されている。
このため、第1入力端子3aから、バイパス回路Bを通過して、第1入力端子3aに戻る電流経路は形成されない。これにより、バイパス回路内に含まれる各素子に、電流値の大きい共振電流が流れることを回避できる。その結果、バイパス回路Bを構成する電気素子のうち、第1入力端子3aと第1出力端子5aとをつなぐ電源電流の供給経路上に設ける必要のない、第1のインダクタLc1、バイパスインダクタLe1及びバイパスコンデンサCb1を、定格電流の小さい小型部品で構成することができる。
また、実施の形態1の構成によれば、第2のインダクタLp1と第1のインダクタLc1との磁気結合の結合係数が1に近くても、等価的に、第2のインダクタLp1と、第1のインダクタLc1及びバイパスインダクタLe1を合成したインダクタと、の間の結合係数が小さく見える。このため、第2のインダクタLp1と第1のインダクタLc1との磁気結合に用いるコアの形状を変えることなく、バイパスインダクタLe1のインダクタンスの調整によって、所望の結合係数を容易に得ることができる。
これにより、所望の結合係数を得るために、EIコアやEEコア等の分岐磁路を有する大型のコアを用いることを回避できる。その結果、回路を小型化することができる。
(実施の形態1の変形例1)
以下、実施の形態1の変形例1について説明する。上述と重複する説明は、適宜省略する。図4は、実施の形態1の変形例1における力率改善回路1100の概略構成を示す回路図である。
図4に示すように、力率改善回路1100は、力率改善回路1000(図1)とは異なり、バイパスインダクタLe1を備えない構成である。
本構成においても、実施の形態1の構成と同様、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数及び所定の周波数のリプル成分を含む三角波状リプルが、ノーマルモードノイズとして、交流電源1側に流出することを低減できる。
(実施の形態1の変形例2)
以下、実施の形態1の変形例2について説明する。上述と重複する説明は、適宜省略する。図5は、実施の形態1の変形例2における力率改善回路1200の概略構成を示す回路図である。
図5に示すように、力率改善回路1200は、力率改善回路1000(図1)とは異なり、電流センサ91を更に備える。
電流センサ91は、第1のインダクタLc1の第1端から第1入力端子3aへ流れる電流の電流値と、第2のインダクタLp1の第1端から第1入力端子3aへ流れる電流の電流値と、の合計値を検出する。電流センサ91は、当該検出した前記合計値を制御回路9へ出力する。
制御回路9は、電流センサ91によって検出された前記合計値に含まれる所定の周波数成分が最小となるように、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整する。当該スイッチング周波数fsw及びデューティ比の調整は、公知の方法で適宜実現すればよい。
所定の周波数は、スイッチング周波数fswと、制御回路9によってインターリーブ方式でスイッチング制御されるスイッチング素子の数と、の積が表す周波数に定めればよい。例えば、本変形例では、制御回路9によって第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2の二個のスイッチング素子がインターリーブ方式でスイッチング制御されるため、所定の周波数は、スイッチング周波数fswの2倍の周波数2fswに定めればよい。この場合、制御回路9は、電流センサ91によって検出された前記合計値に含まれるスイッチング周波数fswの2倍の周波数成分が其々最小となるように、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
本構成によれば、電流センサ91によって、第1のインダクタLc1の第1端及び第2のインダクタLp1の第1端の其々から、第1入力端子3aへ流れる電流の電流値の合計値が検出される。つまり、第2のインダクタLp1の第1端から第1入力端子3aへ流れるノイズ電流のうち、バイパス回路Bで低減できなかったノイズ電流の電流値が、前記合計値として検出される。そして、当該検出された前記合計値に含まれる所定の周波数成分が最小となるように、制御回路9によって、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比が調整される。
このため、回路を構成する各電気素子の定数にばらつきがあり、ノイズ電流を十分に低減できないようにバイパス回路Bが構成されていたとしても、制御回路9による上記調整によって、前記ノイズ電流を最小にすることができる。
尚、力率改善回路1100(図4)においても、力率改善回路1200と同様に、電流センサ91を更に備えるようにしてもよい。そして、当該力率改善回路の制御回路9に、電流センサ91が検出した前記合計値が最小となるように、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整させるようにしてもよい。
また、電流センサ91は、バイパスコンデンサCb1と直列に接続してもよい。この場合、制御回路9によって、電流センサ91により検出された電流値に含まれる所定の周波数成分が、最大となるように、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
また、電流センサ91を第1のスイッチング素子Sw1と直列に接続し、電流センサ91とは異なる電流センサを第2のスイッチング素子Sw2と直列に接続してもよい。この場合、制御回路9によって、当該二つの電流センサにより検出された電流値に含まれる所定の周波数成分が等しくなるように、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
(実施の形態1の変形例3)
以下、実施の形態1の変形例3について説明する。上述と重複する説明は、適宜省略する。図11は、実施の形態1の変形例3における力率改善回路1300の概略構成を示す回路図である。
実施の形態1の力率改善回路1000(図1)は、制御回路9が、二個のスイッチング素子Sw1、Sw2を、180度(=360度/2)ずつ位相が異なるようにして、同一のスイッチング周波数fswでオンオフする、所謂二相のインターリーブ方式でスイッチング制御を行う構成であった。しかし、図11に示すように、力率改善回路1300は、力率改善回路1000(図1)とは異なり、制御回路9が、四個のスイッチング素子Sw1、Sw2、Sw3、Sw4を、90度(=360度/4)ずつ位相が異なるようにして、同一のスイッチング周波数fswでオンオフする、所謂四相のインターリーブ方式でスイッチング制御を行う構成となっている。
具体的には、力率改善回路1300は、力率改善回路1000(図1)の構成に加えて、更に、第2のリアクトルLr2と同様の二個のリアクトルLr3、Lr4と、第2のスイッチング素子Sw2と同様の二個のスイッチング素子Sw3、Sw4と、第4のスイッチング素子S2と同様の二個のスイッチング素子S3、S4と、を備える。
つまり、第2のインダクタLp1の第2端と、リアクトルLr3の第1端とが、接続される。リアクトルLr3の第2端と、スイッチング素子S3の第1端とが、接続される。スイッチング素子S3の第2端と、第3のスイッチング素子S1の第2端と第1出力端子5aとをつなぐ経路上の接続点4kとが、接続される。これにより、スイッチング素子S3の第2端と、第1出力端子5aとが、接続される。
また、第2のインダクタLp1の第2端と、リアクトルLr4の第1端とが、接続される。リアクトルLr4の第2端と、スイッチング素子S4の第1端とが、接続される。スイッチング素子S4の第2端と、第3のスイッチング素子S1の第2端と第1出力端子5aとをつなぐ経路上の接続点4mとが、接続される。これにより、スイッチング素子S4の第2端と、第1出力端子5aとが、接続される。
スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4は、例えば、ダイオードで構成される。ただし、これに限らず、スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4は、トランジスタ(例えば、MOSFETまたはIGBTなど)等、一般に公知のスイッチング素子で構成してもよい。
また、スイッチング素子Sw3の第1端と、リアクトルLr3の第2端とスイッチング素子S3の第1端とをつなぐ経路上の接続点4gとが、接続される。これにより、スイッチング素子Sw3の第1端と、リアクトルLr3の第2端とが、接続される。スイッチング素子Sw3の第2端と、第2入力端子3bと第2出力端子5bとをつなぐ経路上の接続点4hとが、接続される。これにより、スイッチング素子Sw3の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
また、スイッチング素子Sw4の第1端と、リアクトルLr4の第2端とスイッチング素子S4の第1端とをつなぐ経路上の接続点4iとが、接続される。これにより、スイッチング素子Sw4の第1端と、リアクトルLr4の第2端とが、接続される。スイッチング素子Sw4の第2端と、第2入力端子3bと第2出力端子5bとをつなぐ経路上の接続点4jとが、接続される。これにより、スイッチング素子Sw4の第2端と、第2出力端子5bとが、接続される。
スイッチング素子Sw3及びスイッチング素子Sw4は、例えば、トランジスタ(例えば、MOSFETまたはIGBTなど)等、一般に公知のスイッチング素子で構成される。
制御回路9は、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2と、これらと同様の二個のスイッチング素子Sw3、Sw4を、所謂四相のインターリーブ方式でスイッチング制御する。具体的には、制御回路9は、当該スイッチング制御において、上記四個のスイッチング素子Sw1、Sw2、Sw3、Sw4を、90度ずつ位相が異なるようにして、同一のスイッチング周波数fswでオンオフする。尚、スイッチング素子S3は、スイッチング素子Sw3がオンのときにオフになり、スイッチング素子Sw3がオフのときにオンになる。スイッチング素子S4は、スイッチング素子Sw4がオンのときにオフになり、スイッチング素子Sw4がオフのときにオンになる。
実施の形態1の変形例3の構成によれば、制御回路9によって、四個のスイッチング素子Sw1、Sw2、Sw3、Sw4が、90度ずつ位相が異なるようにしてオンオフされる。このため、当該四個のスイッチング素子Sw1、Sw2、Sw3、Sw4のスイッチングに伴い発生する三角波状リプルのうち、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数成分と、スイッチング周波数fswの2の奇数倍(2(=2×1)倍、6(=2×3)倍、10(=2×5)倍、・・・)の周波数成分を相殺できる。これにより、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数成分だけでなく、更に、スイッチング周波数fswの2の奇数倍の周波数成分のノーマルモードノイズが、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して交流電源1等に伝搬することも抑制できる。
また、実施の形態1の力率改善回路1000(図1)と同様、第1のインダクタLc1と第2のインダクタLp1とが磁気結合され、第2のインダクタLp1の第2端と第1のリアクトルLr1の第1端とが接続されている。このため、第2のインダクタLp1に流れる電流に含まれる、所定の周波数のリプル成分を相殺できる。
よって、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数成分とスイッチング周波数fswの2の奇数倍の周波数成分だけでなく、例えばスイッチング周波数fswの4倍周波数のリプル成分が、ノーマルモードノイズとして、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して流出することを低減できる。このため、力率改善回路1000(図1)と比べて、ノーマルモードノイズを更に低減できる。
尚、これと同様にして、力率改善回路1000(図1)の構成に加えて、更に、第2のリアクトルLr2と同様の六個のリアクトルと、第2のスイッチング素子Sw2と同様の六個のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子S2と同様の六個のスイッチング素子とを備え、制御回路9が8個のスイッチング素子を所謂8相のインターリーブ方式でスイッチング制御する力率改善回路を構成してもよい。
このようにして、第1のスイッチング素子Sw1及び第2のスイッチング素子Sw2と同様の、2のn乗個(nは1以上の整数)のスイッチング素子を備え、制御回路9が、当該2のn乗個のスイッチング素子を、2のn乗分の360(=360/2のn乗)度ずつ位相が異なるようにしてオンオフする、所謂2のn乗相のインターリーブ方式でスイッチング制御する力率改善回路を構成してもよい。
当該力率改善回路によれば、スイッチング周波数fswの奇数倍及び2のn乗の奇数倍の周波数成分のノーマルモードノイズが、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して交流電源1等に伝搬することを抑制できる。また、バイパス回路Bによって、第2のインダクタLp1に流れる電流に含まれる、所定の周波数(例えば、スイッチング周波数fswの2のn乗倍の周波数)のリプル成分を相殺できる。
また、当該力率改善回路は、インターリーブ方式によるスイッチング制御を多相化したとしても、各相に対応するバイパス回路Bを設けずに、一のバイパス回路Bで構成できるので、回路の小型化を維持することができる。
更には、当該力率改善回路においても、力率改善回路1200(図5)と同様に、電流センサ91を更に備え、制御回路9に、電流センサ91が検出した前記合計値に含まれる所定の周波数成分が最小となるように、2のn乗個のスイッチング素子のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整させるようにしてもよい。
この場合、所定の周波数は、スイッチング周波数fswと、制御回路9によってインターリーブ方式でスイッチング制御されるスイッチング素子の数である2のn乗と、の積が表す周波数に定めればよい。この場合、制御回路9は、電流センサ91によって検出された前記合計値に含まれるスイッチング周波数fswの2のn乗倍の周波数成分が其々最小となるように、2のn乗個のスイッチング素子のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
尚、ここで、電流センサ91は、バイパスコンデンサCb1と直列に接続してもよい。この場合、制御回路9によって、電流センサ91により検出された電流値に含まれる所定の周波数成分が、最大となるように、2のn乗個のスイッチング素子のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
または、電流センサ91と同様の2のn乗個の電流センサを、それぞれ、2のn乗個のスイッチング素子と直列に接続してもよい。この場合、制御回路9によって、当該2のn乗個の電流センサにより検出された電流値に含まれる所定の周波数成分が等しくなるように、2のn乗個のスイッチング素子のスイッチング周波数fsw及びデューティ比を調整すればよい。
(実施の形態1の変形例4)
以下、実施の形態1の変形例4について説明する。上述と重複する説明は、適宜省略する。図12は、実施の形態1の変形例4における力率改善回路1400の概略構成を示す回路図である。図12に示すように、力率改善回路1400は、力率改善回路1000(図1)とは異なり、バイパスインダクタLe1が、第1入力端子3aと第1のインダクタLc1の第1端との間に設けられている。
力率改善回路1400の構成においても、実施の形態1の構成と同様、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数及び2倍の周波数のリプル成分が、ノーマルモードノイズとして、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して流出することを低減できる。
尚、上述した、力率改善回路1300(図11)及び力率改善回路1300(図11)を変形して構成した各力率改善回路を、力率改善回路1400と同様に、バイパスインダクタLe1が、第1入力端子3aと第1のインダクタLc1の第1端との間に設けられるように変形して、構成してもよい。
(実施の形態1の変形例5)
以下、実施の形態1の変形例5について説明する。上述と重複する説明は、適宜省略する。図13は、実施の形態1の変形例5における力率改善回路1500の概略構成を示す回路図である。図13に示すように、力率改善回路1500は、力率改善回路1000(図1)及び力率改善回路1400(図12)とは異なり、バイパスインダクタLe1が、第1入力端子3aと第2のインダクタLp1の第1端との間に設けられている。
力率改善回路1500の構成においても、実施の形態1の構成と同様、スイッチング周波数fswの奇数倍の周波数及び2倍の周波数のリプル成分が、ノーマルモードノイズとして、第1入力端子3a及び第2入力端子3bを介して流出することを低減できる。
尚、上述した、力率改善回路1300(図11)及び力率改善回路1300(図11)を変形して構成した各力率改善回路を、力率改善回路1500と同様に、バイパスインダクタLe1が、第1入力端子3aと第2のインダクタLp1の第1端との間に設けられるように変形して、構成してもよい。
また、上述の各力率改善回路の構成では、バイパス回路Bによってスイッチング周波数fswの2のn乗倍の周波数のリプル成分を低減するようにしても、スイッチング周波数fswの奇数倍及び2のn乗の奇数倍の周波数とは異なる周波数のリプル成分が十分に低減されずにノーマルノイズとして伝搬し、周辺回路の誤動作を引き起こす虞がある。そこで、実施の形態1及びその変形例の構成において、制御回路9が所謂周波数拡散制御を行うようにし、当該異なる周波数のリプル成分を低減するようにしてもよい。
また、上述の構成において、整流部10は、ダイオードを4個備えたダイオードブリッジにより構成されているが、これに限らず、ブリッジレス方式、または、トーテムポール方式などの構成を用いてもよい。また、上述の構成において、交流電源1及び整流部10に代えて、第1入力端子3aと第2入力端子3bとに直流電源を接続し、チョッパ回路を構成してもよい。
尚、上述の実施の形態において、「2つの要素間の接続」(例えば、ある素子が別の素子に接続される)とは、直接的な接続だけでなく、電気的な接続、及び、それら2つの要素間に他の要素(例えば、実施の形態の機能を損なわない、配線、抵抗素子、など)が介在する接続を、意味してもよい。

Claims (5)

  1. 第1入力端子と、第2入力端子と、
    第1のリアクトルと、第2のリアクトルと、
    第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、
    第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、
    第1のコンデンサと、第1出力端子と、第2出力端子と、
    制御回路と、
    第1のインダクタと、第2のインダクタと、バイパスコンデンサと、
    を備え、
    前記第1入力端子と、前記第2のインダクタの第1端とが、接続され、
    前記第2のインダクタの第2端と、前記第1のリアクトルの第1端とが、接続され、前記第1のリアクトルの第2端と、前記第3のスイッチング素子の第1端とが、接続され、前記第3のスイッチング素子の第2端と、前記第1出力端子とが、接続され、
    前記第2のインダクタの第2端と、前記第2のリアクトルの第1端とが、接続され、前記第2のリアクトルの第2端と、前記第4のスイッチング素子の第1端とが、接続され、前記第4のスイッチング素子の第2端と、前記第1出力端子とが、接続され、
    前記第2入力端子と、前記第2出力端子とが、接続され、
    前記第1のスイッチング素子の第1端と、前記第1のリアクトルの第2端とが、接続され、前記第1のスイッチング素子の第2端と、前記第2出力端子とが、接続され、
    前記第2のスイッチング素子の第1端と、前記第2のリアクトルの第2端とが、接続され、前記第2のスイッチング素子の第2端と、前記第2出力端子とが、接続され、
    前記第1のコンデンサの第1端と、前記第1出力端子とが、接続され、前記第1のコンデンサの第2端と、前記第2出力端子とが、接続され、
    前記第1入力端子と、前記第1のインダクタの第1端とが、接続され、前記第1のインダクタの第2端と、前記バイパスコンデンサの第1端とが、接続され、前記バイパスコンデンサの第2端と、前記第2出力端子とが、接続され、
    前記第1のインダクタと前記第2のインダクタとは、磁気結合しており、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを、インターリーブ方式でスイッチング制御する、
    電源回路。
  2. バイパスインダクタを更に備え、
    前記バイパスインダクタは、前記第1のインダクタの第2端と前記バイパスコンデンサの第1端との間に設けられている、
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 電流センサを更に備え、
    前記電流センサは、前記第1のインダクタの第1端から前記第1入力端子へ流れる電流の電流値と、前記第2のインダクタの第1端から前記第1入力端子へ流れる電流の電流値と、の合計値を検出し、
    前記制御回路は、前記電流センサによって検出された前記合計値に含まれる所定の周波数成分が最小となるように、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数及びデューティ比を調整する、
    請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. バイパスインダクタを更に備え、
    前記バイパスインダクタは、前記第1入力端子と前記第1のインダクタの第1端との間に設けられている、
    請求項1に記載の電源回路。
  5. バイパスインダクタを更に備え、
    前記バイパスインダクタは、前記第1入力端子と前記第2のインダクタの第1端との間に設けられている、
    請求項1に記載の電源回路。
JP2019514616A 2017-04-28 2018-04-26 電源回路 Active JP7012232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090153 2017-04-28
JP2017090153 2017-04-28
PCT/JP2018/016970 WO2018199228A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-26 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199228A1 JPWO2018199228A1 (ja) 2020-03-12
JP7012232B2 true JP7012232B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=63919920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514616A Active JP7012232B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-26 電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903737B2 (ja)
JP (1) JP7012232B2 (ja)
CN (1) CN110574268B (ja)
WO (1) WO2018199228A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3614545B1 (en) * 2017-04-28 2022-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply circuit
US10903737B2 (en) * 2017-04-28 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply circuit for generating a predetermined voltage and a predetermined current
JP7273693B2 (ja) 2019-11-05 2023-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP4184770A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-24 Tridonic GmbH & Co. KG An isolated switched resonant converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132125A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路
JP2016144353A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016208824A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757628A (en) * 1996-01-31 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stabilized high frequency switching power supply with suppressed EMI noise
JP3798095B2 (ja) * 1996-01-31 2006-07-19 東北リコー株式会社 スイッチング電源装置
US6084790A (en) * 1999-01-07 2000-07-04 Astec International Limited Circuit to ensure equal current sharing and switching losses between parallel power devices
CN100514812C (zh) * 2003-04-22 2009-07-15 三垦电气株式会社 功率因数改善电路
JP2005086958A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源
JP3751306B2 (ja) * 2004-02-06 2006-03-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム
US20050249989A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Pearson Martin T Apparatus and method for hybrid power module systems
JP4434121B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-17 Tdk株式会社 コネクタ
JP2007195282A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Renesas Technology Corp 電源装置
US7586769B2 (en) * 2006-05-12 2009-09-08 Astec International Limited Power converters having balanced power rail currents
JP4833763B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの位相制御装置および位相制御用プログラム
EP2341605B1 (en) * 2009-12-31 2018-03-07 Nxp B.V. A power factor correction stage
KR101101488B1 (ko) * 2010-08-12 2012-01-03 삼성전기주식회사 분리 권선 구조의 트랜스포머를 갖는 인터리브드 방식 역률 개선 회로
TWI433439B (zh) * 2011-03-07 2014-04-01 Au Optronics Corp 直流/直流升壓轉換器
US9912229B2 (en) * 2013-12-31 2018-03-06 Texas Instruments Incorporated Multiple output integrated power factor correction
CN105634399A (zh) * 2014-10-28 2016-06-01 江苏绿扬电子仪器集团有限公司 逆变器前级直流变换器
TWI578678B (zh) * 2015-06-02 2017-04-11 光寶電子(廣州)有限公司 降壓轉換器及降壓轉換裝置
WO2018025452A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 直流電圧変換回路
JP7029701B2 (ja) * 2017-04-28 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路
US10903737B2 (en) * 2017-04-28 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply circuit for generating a predetermined voltage and a predetermined current
KR102005880B1 (ko) * 2017-12-01 2019-10-01 한국항공우주연구원 Dc-dc 변환 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132125A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Daikin Ind Ltd スイッチング電源回路
JP2016144353A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016208824A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018199228A1 (ja) 2020-03-12
WO2018199228A1 (ja) 2018-11-01
US10903737B2 (en) 2021-01-26
CN110574268A (zh) 2019-12-13
CN110574268B (zh) 2023-09-22
US20200144905A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012232B2 (ja) 電源回路
EP2905789B1 (en) Coupled inductor and power converter
CN110289777B (zh) 三相软切换pfc整流器
US7697306B2 (en) DC/DC converter
US20080019158A1 (en) Multi-phase buck converter with a plurality of coupled inductors
US10992217B2 (en) Insulated power source and power conversion device
US20080084717A1 (en) Multi-phase buck converter with a plurality of coupled inductors
WO2020061905A1 (en) Apparatus for conversion between ac power and dc power
JP5971607B1 (ja) 電源回路
WO2018116437A1 (ja) 電力変換装置
KR20090092279A (ko) 우세한 유도 특성을 지닌 부하 제어 방법 및 이 부하 제어 방법을 적용하는 장치
JP6745911B2 (ja) 電力変換装置
JPH07250471A (ja) 三相正弦波入力スイッチング電源回路
US20150170822A1 (en) Coupled inductor and power converter
JP2012060796A (ja) マルチフェーズ型dc/dcコンバータ回路
JP7029701B2 (ja) 電源回路
JPWO2020095432A1 (ja) 電力変換装置
JP2006166550A (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
JP7012231B2 (ja) 電源回路
JP5899374B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP7347338B2 (ja) 電力変換装置及びその運転方法
WO2023058367A1 (ja) 電圧レギュレータ及び電力変換装置
JP3594049B2 (ja) 整流回路
JP2012249441A (ja) 電力変換装置
JP2009165271A (ja) 電力変換回路及び単相/三相電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151