JP7011933B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011933B2
JP7011933B2 JP2017243967A JP2017243967A JP7011933B2 JP 7011933 B2 JP7011933 B2 JP 7011933B2 JP 2017243967 A JP2017243967 A JP 2017243967A JP 2017243967 A JP2017243967 A JP 2017243967A JP 7011933 B2 JP7011933 B2 JP 7011933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
space
evaporator
liquid level
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109031A (ja
Inventor
智行 秋田
靖樹 廣田
雄介 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243967A priority Critical patent/JP7011933B2/ja
Publication of JP2019109031A publication Critical patent/JP2019109031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011933B2 publication Critical patent/JP7011933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、吸着式ヒートポンプに用いられる気液分離装置に関し、特に、液体と気体とを分離する技術に関する。
建造物に設けられる空調装置や電気機器を冷却する装置として、吸着式ヒートポンプが広く用いられている。吸着式ヒートポンプは、水蒸気などの吸着質を吸着材に吸着させる工程と、吸着質を吸着材から脱離させる工程を交互に実行すると共に、液相の吸着質を蒸発させて、吸着材が収容された空間に適宜供給することで冷却対象物との間で熱交換を行う。
図5には吸着式ヒートポンプの構成が模式的に示されている。吸着式ヒートポンプは、吸着材が設けられた吸着/脱離空間102を備えている。吸着材には、冷却されることで吸着質を吸着し、加熱されることで吸着質を脱離するという性質がある。また、吸着式ヒートポンプは、液相の吸着質を蒸発させて気相の吸着質を吸着/脱離空間102に供給する蒸発器104と、吸着/脱離空間102から供給された気相の吸着質を凝縮させて液相の吸着質とし、蒸発器104に戻す凝縮器106を備えている。
吸着式ヒートポンプで実行される工程には、蒸発器104から吸着/脱離空間102に気相の吸着質を供給すると共に、吸着材の冷却によって吸着材に吸着質を吸着させる吸着工程がある。また、吸着材の加熱によって吸着材から吸着質を脱離させ、吸着質から脱離した気相の吸着質を凝縮器106で凝縮させて液相の吸着質を得て、液相の吸着質を蒸発器104に戻す脱離工程がある。
蒸発器104には熱交換器108が取り付けられている。蒸発器104は、熱交換器108から熱を得ることで液相の吸着質を蒸発させて気相の吸着質とする。一方、熱交換器108は、蒸発器104に熱を与えることで、周囲の空気や冷却対象の電気機器を冷却する。これによって吸着式ヒートポンプは、空調装置や冷却装置として動作する。
吸着質を加熱または冷却するため、吸着式ヒートポンプには吸着/脱離空間102に熱結合する熱媒空間110が設けられている。熱媒空間110には水蒸気などの熱媒が流通し、熱媒の温度に応じて、吸着/脱離空間102にある吸着材の加熱または冷却が行われる。
熱媒空間110に熱媒を供給するため、吸着式ヒートポンプは、液相の熱媒を蒸発させる熱媒蒸発器112を備えている。熱媒蒸発器112には液相の熱媒が蓄えられており、熱媒蒸発器112は、液相の熱媒を加熱して気相の熱媒とする。また、凝縮器106は、熱媒空間110から供給された気相の熱媒を凝縮させて液相の熱媒とし、液相の熱媒を熱媒蒸発器112に戻す。
吸着式ヒートポンプには、吸着/脱離空間102および熱媒空間110と同一構造の吸着/脱離空間202および熱媒空間210が設けられている。吸着/脱離空間102および熱媒空間110が吸着工程の状態にあるときには、吸着/脱離空間202および熱媒空間210は脱離工程の状態にあり、吸着/脱離空間102および熱媒空間110が脱離工程の状態にあるときには、吸着/脱離空間202および熱媒空間210は吸着工程の状態にある。
一般に吸着式ヒートポンプでは、吸着質および熱媒には液相の水(液体の状態の水)または気相の水(水蒸気)が用いられる。なお、以下の特許文献1および2には、吸着式ヒートポンプに関する技術が記載されている。また、特許文献3および4には、本願発明に関連する技術として気液分離器が記載されている。
特開2010-151386号公報 特開2016-11821号公報 特開2012-170863号公報 特開2015-182075号公報
吸着式ヒートポンプでは、吸着工程から脱離工程に移るときに、熱媒蒸発器から熱媒空間に至る管に設けられた熱媒供給バルブが開かれる。これによって、気相の熱媒が熱媒空間に供給され、熱媒空間に供給された熱媒が吸着/脱離空間の吸着材を加熱する。
一般に、吸着工程から脱離工程に移るときには、熱媒蒸発器内の圧力は熱媒空間の圧力よりも高くなっている。そのため、熱媒供給バルブを開いたときに、熱媒蒸発器の圧力が低下して液相の熱媒が急激に沸騰し、気相の熱媒のみならず液相の熱媒もが熱媒空間に流れてしまうことがある。これによって、熱媒蒸発器に蓄えられる熱媒が不足し、熱媒空間に十分な熱媒を供給することが困難となってしまうことがある。
本発明は、熱媒蒸発器に蓄えられる熱媒の減少を抑制することを目的とする。
本発明は、熱媒を蒸発させる熱媒蒸発器と、前記熱媒蒸発器から熱媒が供給される熱媒空間と、吸着材が設けられ、前記熱媒空間に熱結合する吸着/脱離空間と、前記熱媒空間から供給される熱媒を凝縮させる凝縮器とを備える吸着式ヒートポンプ、に用いられる気液分離装置において、前記熱媒蒸発器から供給される熱媒から液体および気体を分離する分離空間と、前記分離空間で分離された液体を前記熱媒蒸発器に導くドレイン管であって、鉛直方向に沿って伸びるドレイン管と、前記ドレイン管に設けられた液位計と、前記液位計よりも下方に位置し、前記ドレイン管に設けられたバルブと、を備え、 前記バルブは、前記液位計によって測定された液位に基づいて開閉され、前記バルブは、 前記液位計によって測定された液位が基準液位以上であるときに開かれ、前記基準液位は、前記ドレイン管にある液相の熱媒が前記熱媒蒸発器内の空間を押す圧力が、前記熱媒蒸発器内の圧力から前記熱媒空間の圧力を減じた圧力差よりも大きくなるときの液位であることを特徴とする。
本発明によれば、熱媒蒸発器に蓄えられる熱媒の減少を抑制することができる。
吸着式ヒートポンプの一部を模式的に示す図である。 吸着式ヒートポンプの機能ブロックを示す図である。 気液分離器の構成例を示す図である。 制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 吸着式ヒートポンプの構成を模式的に示す図である。
図1には、吸着式ヒートポンプの一部が模式的に示されている。図1(a)には脱離工程における状態が示され、図1(b)には吸着工程における状態が示されている。吸着式ヒートポンプは、蒸発器10、熱交換器12、熱媒蒸発器14、熱源16、吸着器18、気液分離器20、凝縮器22および制御装置100を備える。吸着器18の内部は、吸着/脱離空間24および熱媒空間26に仕切られている。吸着/脱離空間24には吸着材28が設けられている。吸着材28には、例えば、シリカゲル、活性炭、ゼオライトなどが用いられる。
蒸発器10と吸着/脱離空間24との間には吸着質供給管が設けられており、吸着質供給管には吸着質供給バルブV1が設けられている。吸着/脱離空間24と凝縮器22との間には吸着質放出管が設けられており、吸着質放出管には吸着質放出バルブV2が設けられている。熱媒蒸発器14と熱媒空間26との間には熱媒供給管が設けられており、熱媒供給管には熱媒供給バルブV3が設けられている。熱媒空間26と凝縮器22との間には熱媒放出管が設けられており、熱媒放出管には熱媒放出バルブV4が設けられている。これらのバルブは制御装置100によって開閉制御される。図1(a)および(b)では、これらのバルブのうち開いたものが黒色で示され、閉じたものが白色で示されている。
熱媒蒸発器14と熱媒空間26との間の熱媒供給管には、熱媒供給バルブV3の下流側に気液分離器20が設けられている。気液分離器20は、後述する原理によって、熱媒蒸発器14から放出された液相の熱媒および気相の熱媒から液相の熱媒を分離し、液相の熱媒をドレイン管30を介して熱媒蒸発器14に戻す。なお、ドレイン管30にはドレインバルブVLが設けられており、その機能については後述する。
蒸発器10内の温度TL、凝縮器22内の温度TM、および熱媒蒸発器14内の温度THには、TL<TM<THの関係が成立する。また、蒸発器10内の圧力PL、凝縮器22内の圧力PM、および熱媒蒸発器14内の圧力PHには、PL<PM<PHの関係が成立する。
熱交換器12は、周囲の空気、冷却対象の空気、電気機器などから熱を奪い、その熱を蒸発器10に与える。脱離工程および吸着工程のいずれの工程においても、蒸発器10は、液相の吸着質を蒸発させる状態にある。
熱源16は、熱媒蒸発器14に熱を与える。熱源16は、例えば、廃棄物を焼却する設備であってもよい。脱離工程および吸着工程のいずれの工程においても、熱媒蒸発器14は、液相の熱媒を蒸発させる状態にある。
図1(a)に示されているように、脱離工程では、熱媒供給バルブV3が開き、熱媒放出バルブV4が閉じる。また、吸着質供給バルブV1が閉じ、吸着質放出バルブV2が開く。熱媒空間26の温度および圧力は、熱媒蒸発器14の温度および圧力に等しくなるように変化し、吸着/脱離空間24の温度および圧力は、凝縮器22内の温度および圧力に等しくなるように変化する。
熱媒蒸発器14から熱媒空間26には、気液分離器20を介して気相の熱媒が流入する。熱媒空間26の壁面に熱媒が凝縮することにより、吸着材28が加熱され、気相の状態で吸着材28から吸着質が脱離する。気相の吸着質は凝縮器22に流入して液相の状態となり、蒸発器10に戻る。なお、熱媒空間26に流入した熱媒の一部は、放熱によって凝縮して液相の状態となる。
図1(b)に示されているように、吸着工程では、熱媒供給バルブV3が閉じ、熱媒放出バルブV4が開く。また、吸着質供給バルブV1が開き、吸着質放出バルブV2が閉じる。熱媒空間26の温度および圧力は、凝縮器22内の温度および圧力に等しくなるように変化し、吸着/脱離空間24の温度および圧力は、蒸発器10内の温度および圧力に等しくなるように変化する。
熱媒空間26内の圧力の低下と共に熱媒空間26内の熱媒の温度は低下する。また、熱媒空間26内の圧力の低下と共に、熱媒空間26内で凝縮した一部の熱媒は蒸発して気相の状態となる。気相の熱媒は凝縮器22に流入して液相の状態となり、熱媒蒸発器14に戻る。熱媒空間26内の熱媒の温度の低下によって、吸着材28が冷却される。蒸発器10から吸着/脱離空間24には気相の吸着質が流入し、冷却された吸着材28は、吸着質を吸着する。
吸着工程から脱離工程への切り換え、および、脱離工程から吸着工程への切り換えは、例えば、吸着/脱離空間24の圧力に応じて行われる。この場合、吸着/脱離空間24には圧力計が設けられる。脱離工程において、圧力計による計測値が所定値未満の値から所定値以上の値となったときに、制御装置100は各バルブの状態を脱離工程の状態から吸着工程の状態とする。また、吸着工程において、圧力計による計測値が所定値以上の値から所定値未満の値となったときに、制御装置100は各バルブの状態を吸着工程の状態から脱離工程の状態とする。
吸着式ヒートポンプには、図1(a)および(b)に示されている吸着器18の他に、もう1つの同一構造の吸着器が設けられている。各吸着器は、蒸発器10、熱交換器12、熱媒蒸発器14、熱源16および凝縮器22を共有する。一方の吸着器が脱離工程の状態にあるときは、他方の吸着器は吸着工程の状態にあり、一方の吸着器が吸着工程の状態にあるときは、他方の吸着器は脱離工程の状態にある。
図2には、吸着式ヒートポンプの機能ブロックが示されている。図1に示されている構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。第1吸着器18-1は、図1に示される吸着器18に対応する。
第2吸着器18-2は、第1吸着器18-1と同様の構造を有している。第2吸着器18-2の工程の移り変わりに応じて開閉する各バルブは、符号の末尾に「2」の符号を付する。すなわち、第2吸着器18-2の工程の移り変わりに応じて開閉する吸着質供給バルブV12、吸着質放出バルブV22、熱媒供給バルブV32および熱媒放出バルブV42は、それぞれ、第1吸着器18-1の工程の移り変わりに応じて開閉する吸着質供給バルブV1、吸着質放出バルブV2、熱媒供給バルブV3および熱媒放出バルブV4と同一の機能を有している。
凝縮器22から蒸発器10に至る帰路管には、帰還バルブV5が設けられており、各吸着器で吸着工程および脱離工程が繰り返されている間は開いている。また、帰還バルブV5よりも下流において帰路管は分岐し、一方の分岐は蒸発器10に至り、他方の分岐は熱媒蒸発器14に至っている。熱媒蒸発器14に至る分岐には、ポンプPmが設けられており、各吸着器で吸着工程および脱離工程が繰り返されている間は、液相の熱媒を熱媒蒸発器14に送り出す。なお、帰還バルブV5は、吸着工程および脱離工程の両者において閉じていてもよい。この場合、吸着工程から脱離工程に移り変わる間、および脱離工程から吸着工程に移り変わる間に、帰還バルブV5が開かれる帰還工程が実行される。帰還工程では、液相の熱媒が凝縮器22から蒸発器10または熱媒蒸発器14に戻る。
以下の図表1には、第1吸着器18-1が吸着工程の状態にあり、第2吸着器18-2が脱離工程の状態にあるときにおける各バルブの状態と、第1吸着器18-1が脱離工程の状態にあり、第2吸着器18-2が吸着工程の状態にあるときにおける各バルブの状態が示されている。図表1の「開」の表記は、バルブが開いていることを示し、「閉」の表記は、バルブが閉じていることを示す。
Figure 0007011933000001
熱媒蒸発器14と気液分離器20との間には、熱媒供給管32に加えてドレイン管30が設けられている。ドレイン管30の下方における熱媒蒸発器14の近傍には、ドレインバルブVLが設けられている。
図3には、気液分離器20の構成例が示されている。気液分離器20は、チャンバ34、隔壁板36、熱媒上昇管42、流入管38、および流出管46を備える。チャンバ34は、上下が塞がれた略円筒形状を有している。チャンバ34の内部は、隔壁板36によって上下に仕切られている。隔壁板36によって、チャンバ34の上側に気相空間44が形成され、チャンバ34の下側に分離空間40が形成される。分離空間40の側壁には、熱媒蒸発器14から分離空間40の内部に熱媒を導く流入管38が設けられている。分離空間40は、液相の熱媒が溜まる液体滞留構造を有している。分離空間40の底面にはドレイン穴が開けられており、ドレイン穴から下方にドレイン管30が伸びている。隔壁板36には、気相熱媒穴が開けられており、気相熱媒穴から下方向に熱媒上昇管42が伸びている。気相空間44の側壁には、気相空間44の内部から熱媒空間26に向けて熱媒を導く流出管46が設けられている。
熱媒蒸発器14内の圧力と熱媒空間26の圧力との差異によって、気液分離器20内の熱媒は次のように流れる。熱媒蒸発器14と熱媒空間26との間の熱媒供給バルブV3が開けられると、熱媒蒸発器14から流入管38を通って分離空間40に熱媒が流入し、熱媒は熱媒上昇管42の周囲を周回する。液相の熱媒は、遠心力(分離空間40の側壁から受ける向心力)によって分離空間40の側壁に付着し、自らの重みによって分離空間40に滞留する。分離空間40に滞留した液相の熱媒は、ドレイン管30から下方に流出する。分離空間40にある気相の熱媒は、熱媒上昇管42の下端から管内を上昇し、気相空間44に流入する。気相空間44に流入した気相の熱媒は、流出管46から熱媒空間26に流出する。
気相の熱媒および液相の熱媒が、気液分離器20を流れることによって、液相の熱媒は気相の熱媒から分離され、ドレイン管30から流出する。また、気相の熱媒は液相の熱媒から分離され、流出管46から流出する。
気液分離器20における分離空間40のような、液体が滞留する空間からドレイン管30によって熱媒蒸発器14に熱媒を戻す場合、次のような問題が生じることがある。すなわち、分離空間40の圧力が熱媒蒸発器14内の圧力よりも低い場合には、熱媒蒸発器14に蓄えられた熱媒がドレイン管30を通って気液分離器20の分離空間40に逆流してしまう可能性がある。さらには、分離空間40に熱媒が滞留し、熱媒蒸発器14に蓄えられる熱媒が不足してしまう可能性がある。特に、熱媒供給バルブV3を開いた直後は、熱媒蒸発器14内の圧力よりも熱媒空間26の方が圧力が低い。そのため、熱媒蒸発器14と熱媒空間26との間に介在する気液分離器20内の圧力もまた、熱媒蒸発器14内の圧力よりも低くなることが多く、ドレイン管30における熱媒の逆流が生じ得る。
そこで、本実施形態では、図2に示されているように、熱媒蒸発器14の高さを0として、高さがH以上である位置に気液分離器20が配置され、気液分離器20と熱媒蒸発器14との間に、鉛直方向の長さがH以上のドレイン管30が設けられている。ドレイン管30には、ドレインバルブVLと、ドレイン管30にある液相の熱媒の液位を検出する液位計48が設けられている。吸着式ヒートポンプが建造物に設置される場合には、熱媒蒸発器14が造物の下層の階に設置され、気液分離器20が建造物の上層の階または屋上に配置されてもよい。
図4には、熱媒供給バルブV3が開けられた後に、第1吸着器18-1が脱離工程の状態となり、熱媒供給バルブV3が閉じられて第1吸着器18-1が吸着工程の状態になるまでの間に、制御装置100が実行する処理のフローが示されている。以下の説明において、バルブを閉じるという動作は、開いているバルブを閉じることの他、閉じているバルブを閉じた状態に維持することを含む。同様に、バルブを開くという動作は、閉じているバルブを開くことの他、開いているバルブを開いた状態に維持することを含む。
第1吸着器18-1を吸着工程の状態から脱離工程の状態とするため、制御装置100は、熱媒供給バルブV3を開く(S101)。制御装置100は、液位計48の測定値(液位測定値L)が基準液位L0以上であるか否かを判定する(S102)。制御装置100は、液位測定値Lが基準液位L0以上であるときは、ドレインバルブVLを開く(S103)。一方、制御装置100は、液位測定値Lが基準液位L0未満であるときは、ドレインバルブVLを閉じる(S104)。
制御装置100は、第1吸着器18-1における吸着/脱離空間24に設けられている圧力計の測定値(圧力測定値Pc)が所定の閾値P0以上であるか否かを判定する(S105)。制御装置100は、圧力測定値Pcが閾値P0未満であるときは、ステップS102の判定処理に戻る。一方、制御装置100は、圧力測定値PcがP0以上であるときは、ドレインバルブVLおよび熱媒供給バルブV3を閉じ(S106,S107)、第1吸着器18-1の脱離工程を終了させる。
ステップS102において、液位測定値Lが基準液位L0以上であるときは、ドレイン管30が液相の熱媒で基準液位L0以上に満たされている。したがって、ドレイン管30を満たす熱媒の重みによって、熱媒蒸発器14内の空間が押圧される。そのため、ドレインバルブVLが開いた状態であっても、熱媒蒸発器14から気液分離器20に向けてドレイン管30を熱媒が逆流することが回避される。
また、ステップS102において、液位測定値Lが基準液位L0未満であるときは、ドレイン管30に満たされている液相の熱媒が基準液位に達しておらず十分でない。そのため、ドレイン管30を満たす熱媒が熱媒蒸発器14内の空間を押圧する圧力が不十分となり、ドレインバルブVLが開いた状態である場合には、熱媒蒸発器14から気液分離器20に向けてドレイン管30を熱媒が逆流してしまう可能性がある。そこで、ステップS104においてドレインバルブVLが閉じられることで、熱媒蒸発器14から気液分離器20に向けてドレイン管30を熱媒が逆流することが回避される。
ドレインバルブVLが閉じた状態では、気液分離器20において気相の熱媒から分離した液相の熱媒は、脱離工程の進行と共に、ドレイン管30内におけるドレインバルブVLよりも上側に貯められる。すなわち、液位測定値Lが基準液位L0未満であり、ドレインバルブVLが閉じた状態では、脱離工程の進行と共にドレイン管30に液相の熱媒が貯まり、やがて液位測定値Lが基準液位L0以上となる。液位測定値Lが基準液位L0以上となることで、制御装置100は、ステップS102の判定後にステップS104を実行する状態から、ステップS102の判定後にステップS103を実行する状態に移行し、制御装置100は、ドレインバルブVLを開ける。
したがって、脱離工程が進行している間、ドレイン管30が液相の熱媒で基準液位L0まで満たされていない間はドレインバルブVLが閉じ、ドレイン管30が液相の熱媒で基準液位L0以上の液位まで満たされたときにドレインバルブVLが開く。このような動作によって、熱媒蒸発器14から気液分離器20に向けてドレイン管30を熱媒が逆流することが回避される。
このように、気液分離器20、ドレイン管30、ドレインバルブVL、液位計48および制御装置100は、熱媒蒸発器14から熱媒空間26に至る熱媒から液相の熱媒を分離し、ドレイン管30を介して熱媒蒸発器14に戻すと共に、ドレイン管30における熱媒の逆流を防ぐ気液分離装置を構成する。
なお、熱媒供給バルブV32が開けられた後に、第2吸着器18-2が脱離工程の状態となり、熱媒供給バルブV32が閉じられて第2吸着器18-2が吸着工程の状態になるまでの間に、制御装置100が実行する処理のフローは、図3に示されたフローと同様である。すなわち、熱媒供給バルブV3を開閉する動作が、熱媒供給バルブV32を開閉する動作に置き換えられたものとなる。
ドレイン管30の長さHは、ドレイン管30にある液相の熱媒が熱媒蒸発器14内の空間を押す圧力が、熱媒蒸発器14内の圧力から熱媒空間26の圧力を減じた圧力差よりも大きくなるように定められている。すなわち、ドレインの長さHには、次の(数1)が成立する。(数1)の右辺は上記の基準液位L0である。
Figure 0007011933000002
ここで、P(T)は、温度Tについての飽和水蒸気圧力である。THは、熱媒蒸発器14内の温度であり、Tdは気液分離器20の分離空間40における温度である。Pdrはドレイン管30における圧力損失である。ρは液相の熱媒の密度であり、gは重力加速度である。
本実施形態に係る吸着式ヒートポンプによれば、熱媒が熱媒蒸発器14から気液分離器20を介して熱媒空間26に供給されたときに、熱媒蒸発器14から気液分離器20に向けて熱媒がドレイン管30を逆流することが回避される。これによって、熱媒蒸発器14に蓄えられる熱媒の減少が抑制される。
10,104 蒸発器、12,108 熱交換器、14,112 熱媒蒸発器、16 熱源、18 吸着器、18-1 第1吸着器、18-2 第2吸着器、20 気液分離器、22,106 凝縮器、24,102,202 吸着/脱離空間、26,110,210 熱媒空間、28 吸着材、30 ドレイン管、32 熱媒供給管、34 チャンバ、36 隔壁板、38 流入管、40 分離空間、42 熱媒上昇管、44 気相空間、46 流出管、48 液位計、100 制御装置。

Claims (1)

  1. 熱媒を蒸発させる熱媒蒸発器と、
    前記熱媒蒸発器から熱媒が供給される熱媒空間と、
    吸着材が設けられ、前記熱媒空間に熱結合する吸着/脱離空間と、
    前記熱媒空間から供給される熱媒を凝縮させる凝縮器とを備える吸着式ヒートポンプ、に用いられる気液分離装置において、
    前記熱媒蒸発器から供給される熱媒から液体および気体を分離する分離空間と、
    前記分離空間で分離された液体を前記熱媒蒸発器に導くドレイン管であって、鉛直方向に沿って伸びるドレイン管と、
    前記ドレイン管に設けられた液位計と、
    前記液位計よりも下方に位置し、前記ドレイン管に設けられたバルブと、を備え、
    前記バルブは、前記液位計によって測定された液位に基づいて開閉され
    前記バルブは、
    前記液位計によって測定された液位が基準液位以上であるときに開かれ、
    前記基準液位は、
    前記ドレイン管にある液相の熱媒が前記熱媒蒸発器内の空間を押す圧力が、前記熱媒蒸発器内の圧力から前記熱媒空間の圧力を減じた圧力差よりも大きくなるときの液位であることを特徴とする気液分離装置。
JP2017243967A 2017-12-20 2017-12-20 気液分離装置 Active JP7011933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243967A JP7011933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243967A JP7011933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109031A JP2019109031A (ja) 2019-07-04
JP7011933B2 true JP7011933B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67179471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243967A Active JP7011933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 気液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004678A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社豊田中央研究所 熱輸送システム、吸着式ヒートポンプ、および熱輸送方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442169B2 (ja) 2019-11-11 2024-03-04 株式会社ヒラカワ ボイラの気水分離装置
KR102566889B1 (ko) * 2020-07-16 2023-08-23 한온시스템 주식회사 베이퍼 인젝션 모듈 및 이를 이용하는 히트펌프 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179978A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Osaka Gas Co Ltd 吸着式冷凍システムの作動方法
JP2016011821A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472096A (en) * 1987-09-14 1989-03-16 Hitachi Ltd Steam generator plant
JPH04306404A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汽水分離器ドレンタンクレベル制御方法
JPH0814691A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Nippondenso Co Ltd 吸着式冷凍装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179978A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Osaka Gas Co Ltd 吸着式冷凍システムの作動方法
JP2016011821A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004678A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社豊田中央研究所 熱輸送システム、吸着式ヒートポンプ、および熱輸送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019109031A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011933B2 (ja) 気液分離装置
US20210348812A1 (en) Refrigeration system with purge and acid filter
KR20150075749A (ko) 제습기
US20130239595A1 (en) Vacuum container for removing foreign gases from an adsorption refrigeration machine
JP7011935B2 (ja) 気液分離装置
JP6433602B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5606714B2 (ja) 抽気回収装置とその運転方法及びそれを備えたターボ冷凍機
JP5808933B2 (ja) 冷凍機の抽気装置及び抽気方法
JP2011133192A (ja) 冷媒回収装置
JP2009198163A (ja) 吸着式ヒートポンプ
KR101334892B1 (ko) 수액기 및 이를 이용한 폐수 열 회수시스템
JP2005024167A (ja) 被回収機器の冷媒回収充填用オイルセパレーター
US10704811B2 (en) Sorption cooling device
JP5563336B2 (ja) 潤滑油回収装置
JP5075346B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2017026162A (ja) 吸着式冷凍装置およびその制御方法
JP2004286373A (ja) 圧力調整ベローズ及びそれを備える冷却装置
JP2008261569A (ja) 吸収式冷凍装置
AU2013314349A1 (en) Collecting reservoir and method for recovering working medium in sorption devices
JP6337055B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2019124380A (ja) 気液分離器
JP2019027715A (ja) 蓄熱システム
JP6593729B1 (ja) 液体中の混合物分離装置
JP6399955B2 (ja) 吸着式冷凍機
JP6666106B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150