JP7010306B2 - 方向性電磁鋼板 - Google Patents

方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7010306B2
JP7010306B2 JP2019567148A JP2019567148A JP7010306B2 JP 7010306 B2 JP7010306 B2 JP 7010306B2 JP 2019567148 A JP2019567148 A JP 2019567148A JP 2019567148 A JP2019567148 A JP 2019567148A JP 7010306 B2 JP7010306 B2 JP 7010306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
glass
emission intensity
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146697A1 (ja
Inventor
雅人 安田
義行 牛神
克 高橋
慎也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019146697A1 publication Critical patent/JPWO2019146697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010306B2 publication Critical patent/JP7010306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/20Orthophosphates containing aluminium cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、変圧器や発電機等の鉄心材料として使用する、被膜密着性に優れた方向性電磁鋼板に関する。特に、強曲げ加工性に優れ、巻鉄心の製造性が優れた方向性電磁鋼板に関する。
本願は、2018年1月25日に、日本に出願された特願2018-010301号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
方向性電磁鋼板は、軟磁性材料であり、変圧器(トランス)等の電気機器の鉄心等に用いられる。方向性電磁鋼板は、7質量%以下程度のSiを含有し、結晶粒が、ミラー指数で{110}<001>方位に高度に集積している鋼板である。方向性電磁鋼板の満たすべき特性としては、交流で励磁したときのエネルギー損失、即ち、鉄損が小さいことが挙げられる。
近年、地球温暖化などの世界的な環境問題への意識の高まりにより、方向性電磁鋼板を使用する変圧器の効率規制が実施されつつある。従来、ローグレードの方向性電磁鋼板を使用してきた用途、特に、巻鉄心変圧器において、厳格な効率規制が実施されつつあり、よりハイグレードの方向性電磁鋼板を使用する動きが広がりつつある。このため、方向性電磁鋼板には、低鉄損化の要請が強まっている。
巻鉄心に使用する方向性電磁鋼板に要求される特性は、上述の理由から、(A)低鉄損であることに加えて、(B)強曲げ加工部でグラス被膜(一次被膜と呼称する場合がある)が剥離しないことである。巻鉄心は、長尺の鋼板をコイル状に巻いて製造されるので、鋼板においては、内周側の曲率半径が小さくなって、強曲げ加工となり、一次被膜が母材鋼板から剥離するという課題がある。
上記(A)に関して、方向性電磁鋼板の鉄損を低減するためには、結晶粒の方位制御が重要で、二次再結晶という異常粒成長現象を利用する。二次再結晶を適確に制御するためには、二次再結晶前の一次再結晶で得られる組織(一次再結晶組織)を適確に形成すること、及び、インヒビターという微細析出物又は粒界偏析元素を適切に析出させることが重要である。
インヒビターは、二次再結晶において、一次再結晶組織中の{110}<001>方位以外の結晶粒の成長を抑制し、{110}<001>方位の結晶粒を優先的に成長させる機能を有するので、インヒビターの種類及び量の調整は、特に重要である。
インヒビターに関しては、多くの研究結果が開示されている。なかでも、特徴的な技術として、Bをインヒビターとして活用する技術がある。例えば、特許文献1及び2には、インヒビターとして機能する固溶Bが、{110}<001>方位の発達に有効であることが開示されている。
特許文献3及び4には、Bを添加した材料に対して冷間圧延以降の工程で窒化処理をすることで微細なBNが形成されることと、形成された微細なBNがインヒビターとして機能して、{110}<001>方位の発達に寄与することと、が開示されている。
特許文献5には、熱間圧延工程でBNの析出を極力抑制する一方で、その後の焼鈍時の昇温過程で極めて微細なBNを析出させることと、そのようにして析出した極めて微細なBNがインヒビターとして機能することと、が開示されている。
特許文献6及び7には、熱間圧延工程でBの析出形態を制御することで、インヒビターとして機能させる方法が開示されている。
これらの文献では、Bを鋼成分として添加してインヒビターとして活用する技術が開示されている。これらの文献には、該文献に開示されている技術により、二次再結晶後に{110}<001>方位が高度に発達することでヒステリシス損が小さくなるので、低鉄損の方向性電磁鋼板が得られると開示されている。しかしながら、これらの文献では、被膜密着性(一次被膜と母材鋼板との密着性)に関しては言及されていない。
上記(B)に関しては、特許文献8に、C:0.0050%以下、Si:2.0~8.0%、及び、Mn:0.005~3.0%を含み、かつ、Al≦100ppm、N≦50ppm、S≦50ppm、Se≦50ppmに抑制した成分組成のフォルステライト被膜付き方向性電磁鋼板において、板厚表面から中心にわたる成分分析にて、表面からのSrピーク位置の距離t(Sr)とMgピーク位置の距離t(Mg)とし、t(Sr)≧t(Mg)を満足するように調整して、フォルステライト被膜の密着性を改善する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献8に記載の方向性電磁鋼板は、インヒビター成分を含有していない。また、特許文献8では、Al系のインヒビターを用いた場合に生じる一次被膜の密着性の劣化については、何ら記載されていない。
また、特許文献8には、インヒビターとしてBを用いる技術(特許文献1~7に開示されている技術)とAl系のインヒビターを用いる技術とを組み合わせることで、一次被膜の密着性を改善する方法に関しては、何ら記載されていない。
Al系インヒビターをベースとした方向性電磁鋼板の被膜密着性の改善については、特許文献9に、質量%で、Si:2~7%を含有し、鋼板の表面にフォルステライトを主成分とする一次被膜を有する、AlNをインヒビターとした一方向性電磁鋼板であって、該一次被膜中に、Ca、Sr、又は、Baの中から選ばれる1種以上の元素と、希土類金属元素と、硫黄とを含む硫化化合物を含有することを特徴とする被膜密着性に優れた一方向性電磁鋼板が開示されている。
特許文献10には、表面にフォルステライトを主成分とする一次被膜を有し、質量%で、C:0.10%以下、Si:1.8~7.0%、Mn:0.02~0.30、S及びSeのうちから選んだ1種又は2種の合計:0.001~0.04%、酸可溶性Al:0.01~0.065%、N:0.0030~0.0150%、残部Fe及び不可避不純物よりなる方向性電磁鋼板において、一次被膜中に、Ce、La、Pr、Nd、Sc、Yの酸化物、水酸化物、硫酸塩、又は、炭酸塩の1種又は2種以上を、金属換算の目付量相当量で、片面あたり0.1~10mg/m含有し、かつ、Tiを、目付量で、片面あたり1~800mg/m含有することを特徴とする被膜密着性に優れた方向性電磁鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献9及び10に開示された技術は、Al系インヒビターをベースにした技術であり、当該技術とBをインヒビターとして用いる技術(特許文献1~7に開示されている技術)とを組み合わせることや、当該技術を特許文献1~7に開示されている方向性電磁鋼板における被膜密着性の改善に用いることに関しては何ら記載されていない。
以上のように、母材鋼板にBを含有する方向性電磁鋼板では、鉄損が低く、かつ、好適な一次被膜の密着性を有することが要求されている。
米国特許第3905842号明細書 米国特許第3905843号明細書 日本国特開平01-230721号公報 日本国特開平01-283324号公報 日本国特開平10-140243号公報 国際公開第2O11/007771号 国際公開第2O11/007817号 日本国特開2004-076146号公報 日本国特開2012-214902号公報 国際公開第2008/062853号
上述の課題のうち、特に一次被膜の密着性に関しては、変圧器(特に、巻鉄心変圧器)を製造する際に、鋼板の内周側の強曲げ加工部で一次被膜が剥離するという課題の解決が希求されている。上記課題を解決することで、高効率の変圧器を工業的に製造することが可能になると考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、BNをインヒビターとして用いる方向性電磁鋼板であって、鉄損が低く、かつ、一次被膜の密着性に優れた方向性電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、BNをインヒビターとする方向性電磁鋼板において、一次被膜の密着性を改善するための方法を検討した。その結果、本発明者らは、二次再結晶で{110}<001>方位の結晶粒を高度に集積して磁束密度を高めるとともに、鋼板中のBの析出形態を制御することが重要であることを知見した。
また、本発明者らは、BNをインヒビターとして用いる場合、仕上げ焼鈍後のBNが、鋼板全厚にわたって析出していると、ヒステリシス損が増大し鉄損を低くすることが困難となり、かつ、被膜密着性も劣位となることを知見した。
本発明者らは、上述の知見を踏まえ、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、本発明者らは、仕上げ焼鈍後の方向性電磁鋼板において、グラス被膜の内部に微細なBNとして所定の個数密度でBを析出させると、上記課題を解決できることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、母材鋼板と、前記母材鋼板上に接して形成されたグラス被膜と、前記グラス被膜上に接して形成され、燐酸塩とコロイド状シリカとを主体とする絶縁被膜と、を備え、前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、C:0.003%以下、Si:0.80~7.00%、Mn:0.05~1.00%、酸可溶性Al:0.010~0.065%、N:0.012%以下、Seq=S+0.406・Se:0.015%以下、B:0.0005~0.0080%を含有し、残部:Fe及び不純物からなる。
前記グラス被膜では、前記グラス被膜と前記母材鋼板との界面から深さ方向に5μmの範囲に、平均粒径が50~300nmであるBNが個数密度で、2×10~2×1010個/mm存在し、前記絶縁被膜の表面からグロー放電発光分析でBの発光強度を測定したとき、前記グラス被膜内部におけるBの発光強度が前記母材鋼板内部におけるBの発光強度よりも大きい。
(2)(1)に記載の方向性電磁鋼板では、前記グロー放電発光分析でさらにAl及びFeの発光強度を測定し、観察された前記Alの発光強度のピークのうち、最も前記絶縁被膜側で観察された2つのピークを前記絶縁被膜側から順にAlの第1ピーク、Alの第2ピークとし、前記Alの第2ピークが観察されたスパッタ時間をt(glass)とし、前記Feの発光強度が一定になったスパッタ時間をt(Fe)としたとき、前記t(glass)におけるBの発光強度IB_t(glass)と、前記t(Fe)におけるBの発光強度IB_t(Fe)とが下記式(1)を満たしてもよい。
B_t(glass)>IB_t(Fe) ・・・(1)
(3)(1)又は(2)に記載の方向性電磁鋼板では、前記BNの長軸と短軸との比率が1.5以下であってもよい。
本発明によれば、BNをインヒビターとして用いる方向性電磁鋼板であって、鉄損が低く、かつ、一次被膜の密着性に優れた方向性電磁鋼板を提供することができる。
本発明の方向性電磁鋼板に対してGDS分析を行った結果を示すグラフである。
本発明の方向性電磁鋼板(以下「本発明電磁鋼板」ということがある。)は、母材鋼板と、前記母材鋼板上に接して形成されたグラス被膜と、前記グラス被膜上に接して形成され、燐酸塩とコロイド状シリカとを主体とする絶縁被膜と、を備える。
前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、
C:0.085%以下;
Si:0.80~7.00%;
Mn:0.05~1.00%;
酸可溶性Al:0.010~0.065%;
N:0.012%以下、
Seq=S+0.406・Se:0.015%以下、
B:0.0005~0.0080%
を含有し、残部:Fe及び不純物からなる。
前記グラス被膜の表層に、平均粒径が50~300nmであるBNが個数密度で、2×10~2×1010個/mm存在する。
前記絶縁被膜の表面からグロー放電発光分析でBの発光強度を測定したとき、前記グラス被膜内部におけるBの発光強度が前記母材鋼板内部におけるBの発光強度よりも大きい。
また、本発明電磁鋼板においては、前記グロー放電発光分析でさらにAl及びFeの発光強度を測定し、観察された前記Alの発光強度のピークのうち、最も前記絶縁被膜側で観察された2つのピークを前記絶縁被膜側から順にAlの第1ピーク、Alの第2ピークとし、前記Alの第2ピークが観察されたスパッタ時間をt(glass)とし、前記Feの発光強度が一定になったスパッタ時間をt(Fe)としたとき、前記t(glass)におけるBの発光強度IB_t(glass)と、前記t(Fe)におけるBの発光強度IB_t(Fe)とが下記式(1)を満たしてもよい。
B_t(glass)>IB_t(Fe) ・・・(1)
また、本発明電磁鋼板においては、前記BNの長軸と短軸との比率が1.5以下であってもよい。
以下、本発明電磁鋼板について説明する。
<母材鋼板の成分組成(化学成分)>
まず、本発明電磁鋼板の母材鋼板の成分組成の限定理由について説明する。以下、特に断りが無ければ、%は質量%を意味する。
C:0.085%以下
Cは、一次再結晶組織の制御に有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので、仕上げ焼鈍前に脱炭焼鈍で除去する元素である。0.085%を超えると、脱炭焼鈍時間が長くなり、生産性が低下するので、好ましくない。C量は好ましくは0.070%以下、より好ましくは0.050%以下である。
下限は0%を含むが、Cを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
Si:0.80~7.00%
Siは、鋼板の電気抵抗を高めて、鉄損特性を改善する元素である。0.80%未満では、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、鋼板の結晶方位が損なわれるので、好ましくない。Si量は好ましくは1.50%以上、より好ましくは2.50%以上である。
一方、Si量が7.00%を超えると、加工性が低下し、圧延時に割れが発生するので、Siは7.00%以下とする。好ましくは5.50%以下、より好ましくは4.50%以下である。
Mn:0.05~1.00%
Mnは、熱間圧延時の割れを防止するとともに、S及び/又はSeと結合して、インヒビターとして機能するMnS及び/又はMnSeを形成する元素である。Mn量が0.05%未満では、添加効果が十分に発現しないので、好ましくない。Mn量は、好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。
一方、Mn量が1.00%を超えると、MnS及び/又はMnSeの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、好ましくない。Mn量は、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。
酸可溶性Al:0.010~0.065%
酸可溶性Alは、Nと結合して、インヒビターとして機能する(Al、Si)Nを生成する元素である。酸可溶性Al量が0.010%未満では、添加効果が十分に発現せず、二次再結晶が十分に進行しないので、好ましくない。酸可溶性Al量は、好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。
一方、酸可溶性Al量が0.065%を超えると、(Al、Si)Nの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、好ましくない。酸可溶性Al量は、好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下である。
N:0.012%以下
窒化物生成による鉄損劣化の懸念があるので、N量は0.012%以下とする。N量は、好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下である。
後述するが、スラブ成分におけるNは、Alと結合して、インヒビターとして機能するAlNを形成する元素であるが、一方で、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)を形成する元素でもある。N量の下限は特に限定しないが、N量が0.004%未満では、AlNの形成が不十分となるので、好ましくない。そのため、N量の下限を0.004%以上と定めてもよい。N量は、より好ましくは0.006%以上、さらに好ましくは0.007%以上である。
Seq=S+0.406・Se:0.015%以下
後述するが、スラブ成分においては、S及びSeは、Mnと結合して、インヒビターとして機能するMnS及び/又はMnSeを形成する元素である。添加量は、SとSeの原子量比を考慮して、Seq=S+0.406・Seで規定する。
硫化物生成による鉄損劣化の懸念があるので、Seqは0.015%以下とする。Seqは、好ましくは0.013%以下、より好ましくは0.011%以下である。
Seqの下限は特に定めないが、Seqが0.003%未満であると、添加効果が十分に発現しないので、Seqを0.003%以上と定めてもよい。Seqは、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.007%以上である。
B:0.0005~0.0080%
Bは、Nと結合し、MnS又はMnSeと複合析出して、インヒビターとして機能するBNを形成する元素である。
B量が0.0005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、好ましくない。B量は、好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、B量が0.0080%を超えると、BNの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、好ましくない。B量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
母材鋼板において、上記元素を除く残部は、Fe及び不純物である。不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素であり、本発明方向性電磁鋼板の特性を阻害しない範囲で含まれる場合には許容される。例えば、不純物として、Cr:0.30%以下、Cu:0.40%以下、P:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sn:0.30%以下、Sb:0.30%以下、及び、Bi:0.01%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
<グラス被膜>
本実施形態に係る方向性電磁鋼板では、母材鋼板上に接してグラス被膜が形成されている。グラス被膜は、フォルステライト(MgSiO)等の複合酸化物を含んでいる。グラス被膜は、後述する仕上焼鈍処理において、シリカを主成分として含有する酸化物層が、マグネシアを主成分として含有する焼鈍分離剤と反応することで形成される。
<BNの存在形態と効果>
BNの平均粒径:50~300nm
グラス被膜の内部に、粒径50~300nmのBNが存在すると、1次被膜の密着性が向上する。この理由は明確でないが、MgSiOを主体とするグラス被膜(フォルステライト被膜)の内部にBNが存在することで、グラス被膜(フォルステライト被膜)のアンカー部の形態が変化して、密着性が向上すると考えられる。そのため、本実施形態では、BNの平均粒径を50~300nmとする。
なお、グラス被膜は鋼板界面において3次元の嵌入構造を有している。「グラス被膜の内部」とは、グラス被膜の最表面(つまり、グラス被膜と絶縁被膜との界面)から母材鋼板の方向に向かって深さ方向に5μmの範囲を表す。グラス被膜の膜厚は概ね1~5μmであるので、「グラス被膜の内部」にはグラス被膜だけでなく母材鋼板も含まれることがある。
BNは、固溶後の再析出であるので、表面エネルギーを低減するため、形態が球状となる場合が多い。それ故、BNの形態は球状であることが好ましい。なお、本実施形態において「球状BN」とは、長軸/短軸の比率が1.5以下のBNを表す。
粒径が300nmを超えるBNが存在していてもよいが、粗大なBNが多数存在すると、BNの析出頻度が低くなり、被膜密着性の向上効果が十分に得られないので、BNの平均粒径は300nm以下とする。BNの平均粒径は、好ましくは280nm以下、より好ましくは260nm以下である。
BNの粒径が50nm未満であると、BNの析出頻度が高くなり、鉄損が増大するので、BNの平均粒径は50nm以上とする。BNの平均粒径は、好ましくは80nm以上である。
BNの個数密度:2×10~2×1010個/mm
グラス被膜の内部において、平均粒径50nm以上300nm以下のBNの個数密度は、2×10~2×1010個/mmとする。
BNの個数密度が2×10個/mm未満であると、グラス被膜中のBNの分散が不十分となり、被膜密着性の向上効果が十分に得られないため好ましくない。BNの個数密度は、好ましくは3×10個/mm以上である。
BNの個数密度の上限は、鉄損劣化の観点から、2×1010個/mmとする。
BNの個数密度は、方向性電磁鋼板(製品)を水酸化ナトリウムで洗浄し、鋼板表面の絶縁被膜を除去し、鋼板面をFE-SEMで観察して計測する。鋼板面において、板幅方向4μm×板厚方向2μmの視野を10視野撮影し、BNの個数を数えることで個数密度を計測できる。
GDSによるBの発光強度I:グラス被膜内部におけるBの発光強度が母材鋼板内部におけるBの発光強度よりも大きい
鋼板の厚さ方向のBの分布において、グラス被膜の内部のB濃度(強度)が、母材鋼板内部のB濃度(強度)よりも低い場合、グラス被膜の内部でBNが析出していないか、又は、析出していても少量であり、被膜密着性が劣位となる。さらに、母材鋼板中に、微細なBNが存在すると、鉄損が増大する。
本実施形態に係る方向性電磁鋼板に対して、絶縁被膜の表面からグロー放電発光分析でBの発光強度を測定したとき、グラス被膜内部におけるBの発光強度が母材鋼板内部におけるBの発光強度よりも大きい。これにより、本実施形態に係る方向性電磁鋼板は低鉄損かつ優れた被膜密着性を実現することができる。
より具体的には、本実施形態に係る方向性電磁鋼板に対して、絶縁被膜の表面からグロー放電発光分析でBの発光強度に加えてAl及びFeの発光強度を測定する。測定開始からグラス被膜内部に到達するまでのスパッタ時間をt(glass)とし、測定開始から母材鋼板内部に到達するまでのスパッタ時間をt(Fe)としたとき、時間t(glass)におけるBの発光強度IB_t(glass)と、時間t(Fe)におけるBの発光強度IB_t(Fe)とが下記式(1)を満たすことは、グラス被膜の内部に、BNが十分な量析出していることを表す。そのため、上記式(1)を満たすことにより、低鉄損かつ好適な被膜密着性を実現できる。
B_t(glass)>IB_t(Fe) ・・・(1)
グラス被膜に到達するまでのスパッタ時間は、同GDS測定においてMgのピークが生じる時間で判断できる場合もある。これは、グラス被膜はフォルステライト(MgSiO)主体であるためである。従って、グラス被膜の存在する深さ位置は、Mgのピークが存在する深さ位置(スパッタ時間)と対応する。しかしながら、グラス被膜は製造条件により異なるため、Mgのピークが生じる時間(位置)が変化する場合がある。そこで、本実施形態においては、グラス被膜の深さ位置をAlのピークで判断することが好ましい。Alはグラス被膜と母材鋼板との界面に析出するスピネル(MgAl)に由来しており、グラス被膜に到達したことを最も確実に示すのは、グラス被膜と鋼板界面に存在するAlに到達した時間で定義することである。この傾向は、GDS測定によって判別可能である。GDSでFe、Al、Mg、Bの発光強度を測定したとき、Alの第2ピークが生じた時点をt(glass)とし、その時点ではグラス被膜内部に到達しているものとする。
また、母材鋼板内部に到達するまでのスパッタ時間であるt(Fe)は、Feの強度が一定となる時間にて定義することができる。Feの強度が一定になっているということは、その深さ位置が確実に母材鋼板の内部に位置していることを表す。
図1は、本発明の方向性電磁鋼板に対してGDS分析を行った結果を示すグラフである。図1に示すように、本実施形態に係る方向性電磁鋼板を絶縁被膜の表面からGDS分析すると、Alのピークが絶縁被膜中とグラス被膜中とで2つ形成される。ここで、絶縁被膜中に生じるAlのピークをAlの第1ピーク、グラス被膜中で生じるAlのピークをAlの第2ピークと呼称する。上述したように、本実施形態では、Alの第2ピークにおいて、Alの発光強度が最大となった時点をt(glass)と定義する。図1に示した例では、106秒がt(glass)である。
なお、図1に示すように、Mgのピークが立ち上がった時点(深さ位置、図1の25秒付近)を絶縁被膜とグラス被膜との界面とし、Mgの発光強度が0となった時点(深さ位置、図1の150秒付近)をグラス被膜と母材鋼板との界面とする。ここで、スパッタ時間0~25秒の間にMgの発光強度が少し検出されるが、これは絶縁被膜に拡散したMgに由来するものであると思われるので、その深さ位置はグラス被膜ではなく絶縁被膜に相当すると判断する。
また、本実施形態では、Feの強度が一定になった時点をt(Fe)と定義する。図1に示した例では、325秒がt(Fe)である。なお、「Feの強度が一定になった」とは、Feの強度が一定になり始めた時点ではなく、Feの強度が一定になり安定した時点を指す。例えば、本実施形態では、「Feの強度が一定になった」とは、50秒間におけるFeの発光強度が0.5の変化に収まるかどうかによって判断し、上記変化に収まった場合には、当該50秒間の終わりの時点をt(Fe)とする。
なお、BNの粒径、析出頻度、存在位置を適確に制御するためには、仕上げ焼鈍後の純化焼鈍における降温速度を適切に制御する必要がある。この点については後述する。
<絶縁被膜>
本実施形態に係る方向性電磁鋼板では、グラス被膜上に接して形成され、燐酸塩とコロイド状シリカとを主体とする絶縁被膜が形成される。
次に、本実施形態に係る方向性電磁鋼板を製造する製造方法について説明する。
<珪素鋼スラブ成分>
本発明電磁鋼板の珪素鋼スラブ成分として、質量%で、C:0.085%以下、Si:0.80~7.00%、Mn:0.05~1.00%、酸可溶性Al:0.010~0.065%、N:0.004~0.012%、S:0.01%以下、B:0.0005~0.0080%を含有する。
C:0.085%以下
Cは、一次再結晶組織の制御に有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので、仕上げ焼鈍前に脱炭焼鈍で除去する元素である。0.085%を超えると、脱炭焼鈍時間が長くなり、生産性が低下するので、Cは0.085%以下とする。好ましくは0.070%以下、より好ましくは0.050%以下である。
下限は0%を含むが、Cを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。なお、方向性電磁鋼板においては、脱炭焼鈍で、通常、0.001%程度以下に低減する。
Si:0.80~7.00%
Siは、鋼板の電気抵抗を高めて、鉄損特性を改善する元素である。0.80%未満では、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、鋼板の結晶方位が損なわれるので、Siは0.80%以上とする。好ましくは1.50%以上、より好ましくは2.50%以上である。
一方、7.00%を超えると、加工性が低下し、圧延時に割れが発生するので、Siは7.00%以下とする。好ましくは5.50%以下、より好ましくは4.50%以下である。
Mn:0.05~1.00%
Mnは、熱間圧延時の割れを防止するとともに、S及び/又はSeと結合して、インヒビターとして機能するMnSを形成する元素である。0.05%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Mnは0.05%以上とする。好ましくは0.07%以上、より好ましくは0.09%以上である。
一方、1.00%を超えると、MnSの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Mnは1.00%以下とする。好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.06%以下である。
酸可溶性Al:0.010~0.065%
酸可溶性Alは、Nと結合して、インヒビターとして機能する(Al、Si)Nを生成する元素である。0.010%未満では、添加効果が十分に発現せず、二次再結晶が十分に進行しないので、酸可溶性Alは0.010%以上とする。好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。
一方、0.065%を超えると、(Al、Si)Nの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、酸可溶性Alは0.065%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下である。
N:0.004~0.012%
Nは、Alと結合して、インヒビターとして機能するAlNを形成する元素であるが、一方で、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)を形成する元素でもある。0.004%未満では、AlNの形成が不十分となるので、Nは0.004%以上とする。好ましくは0.006%以上、より好ましくは0.007%以上である。
一方、0.012%を超えると、冷間圧延時、鋼板中にブリスター(空孔)が生成する懸念があるので、Nは0.012%以下とする。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.009%以下である。
S:0.01%以下
Sは、Mnと結合して、インヒビターとして機能するMnSを形成する元素である。
Sが0.01%以上であると、純化後にMnSの析出分散が不均一となり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下し、ヒシテリシス損が劣化したり、純化後にMnSが残存し、ヒステリシス損が劣化する。
下限は特に設けないが、好ましくは0.003%以上とする。より好ましくは0.007%以上である。
B:0.0005~0.0080%
Bは、Nと結合し、MnSと複合析出して、インヒビターとして機能するBNを形成する元素である。
0.0005%未満では、添加効果が十分に発現しないので、Bは0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、0.0080%を超えると、BNの析出分散が不均一になり、所望の二次再結晶組織が得られず、磁束密度が低下するので、Bは0.0080%以下とする。好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
珪素鋼スラブにおいて、上記元素を除く残部は、Fe及び不可避的不純物である。不可避的不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素で、本発明電磁鋼板の特性を阻害しない範囲で許容される元素である。
また、珪素鋼スラブは、本発明電磁鋼板の磁気特性を阻害せず、他の特性を高め得る範囲で、Cr:0.30%以下、Cu:0.40%以下、P:0.50%以下、Ni:1.00%以下、Sn:0.30%以下、Sb:0.30%以下、及び、Bi:0.01%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
<珪素鋼スラブ>
転炉又は電気炉等で溶製し、必要に応じ、真空脱ガス処理を施した、上述の成分組成を有する溶鋼を、連続鋳造又は造塊後分塊圧延して本発明珪素鋼のスラブ(珪素鋼スラブ)を得る。珪素鋼スラブは、通常、150~350mm、好ましくは220~280mmの厚さの鋳片であるが、30~70mmの薄スラブでもよい。薄スラブの場合、熱延板を製造する際、中間厚みに粗加工を行う必要がないという利点がある。
<珪素鋼スラブの加熱温度>
珪素鋼スラブを、1250℃以下に加熱して、熱間圧延に供する。加熱温度が1250℃を超えると、溶融スケール量が増加するとともに、MnS及び/又はMnSeが完全に固溶し、その後の工程で微細に析出して、所望の一次再結晶粒径を得るための脱炭焼鈍温度を900℃以上とする必要があるので、好ましくない。また、微細に析出したインヒビターは脱炭焼鈍でオストワルド成長しやすくなり、その結果、一次再結晶粒の均一性(整粒性)が劣化する。これにより二次再結晶が不安定化し、磁気特性の著しい劣化が起こるので、好ましくない。加熱温度は、より好ましくは1200℃以下である。
加熱温度の下限は、特に限定されないが、珪素鋼スラブの加工性を確保する点で、加熱温度は1100℃以上が好ましい。
<熱間圧延、熱延板焼鈍>
1250℃以下に加熱した珪素鋼スラブを熱間圧延に供して熱延板とする。熱延板を1000~1150℃(一段目温度)に加熱して再結晶させた後、続いて、一段目温度より低い850~1100℃(二段目温度)に加熱して焼鈍し、熱間圧延時に生じた不均一組織を均一化する。熱延板焼鈍は、熱延板を最終冷間圧延に供する前に熱間圧延での履歴を均一化するため、1回以上行うことが好ましい。
熱延板焼鈍において、一段目温度は、その後の工程でのインヒビターの析出に大きく影響する。一段目温度が1150℃を超えると、その後の工程でインヒビターが微細に析出し、所望の一次再結晶粒径を得るための脱炭焼鈍温度を900℃以上にする必要があるので、好ましくない。一段目温度は、より好ましくは1120℃以下である。
一方、一段目温度が1000℃未満であると、再結晶が不十分となり、熱延板組織の均一化が達成されないので、好ましくない。一段目温度は、より好ましくは1030℃以上である。
二段目温度が1100℃を超えると、一段目温度の場合と同様に、その後の工程でインヒビターが微細に析出するので、好ましくない。一方、二段目温度が850℃未満であると、γ相が生成せず、熱延板組織の均一化が達成されないので好ましくない。二段目温度は、より好ましくは880℃以上である。
<冷間圧延>
熱延板焼鈍を施した鋼板に、1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して、最終板厚の鋼板とする。冷間圧延は、常温で行ってもよいし、常温より高い温度、例えば、200℃程度に鋼板を加熱して温間圧延してもよい。
<脱炭焼鈍>
最終板厚の鋼板に、鋼板中のCの除去と、一次再結晶粒径を所望の粒径に制御することを目的とし、湿潤雰囲気中で、脱炭焼鈍を施す。例えば、770~950℃の温度で、一次再結晶粒径が15μm以上となるような時間、脱炭焼鈍を行うことが好ましい。
脱炭焼鈍温度が770℃未満であると、所望の結晶粒径が得られないので好ましくない。脱炭焼鈍温度は、より好ましくは800℃以上である。一方、脱炭焼鈍温度が950℃を超えると、結晶粒径が所望の結晶粒径を超えてしまうので、好ましくない。脱炭焼鈍温度は、より好ましくは920℃以下である。
<窒化処理>
脱炭焼鈍を施した鋼板に、仕上げ焼鈍を施す前に、鋼板のN量が40~1000ppmとなるように、窒化処理を施す。窒化処理後の鋼板のN量が40ppm未満であると、AlNが十分に析出せず、AlNがインヒビターとして機能しないので、好ましくない。窒化処理後の鋼板のN量は、より好ましくは80ppm以上である。
一方、鋼板のN量が1000ppmを超えると、次の仕上げ焼鈍において、二次再結晶完了後も過剰にAlNが存在し、鉄損が増大するので、好ましくない。窒化処理後の鋼板のN量は、より好ましくは970ppm以下である。
<焼鈍分離剤の塗布>
続いて、窒化処理を施した鋼板に焼鈍分離剤を塗布して、仕上げ焼鈍に供する。焼鈍分離剤は、通常の焼鈍分離剤を用いる。
<仕上げ焼鈍>
[二次再結晶焼鈍]
仕上げ焼鈍のうち、二次再結晶焼鈍では、BNでインヒビターが強化されているので、1000~1100℃の温度域の加熱速度は15℃/時間以下が好ましい。より好ましくは10℃/時間以下である。加熱速度の制御に替えて、鋼板を1000~1100℃の温度域に10時間以上保持してもよい。
[純化焼鈍]
二次再結晶焼鈍を施した鋼板に、二次再結晶焼鈍に引き続いて、純化焼鈍を施す。二次再結晶完了後の鋼板に純化焼鈍を施すと、インヒビターとして利用した析出物が無害化されて、最終磁気特性におけるヒステリシス損が低減するため、好ましい。純化焼鈍の雰囲気は、特に限定されないが、例えば、水素雰囲気が挙げられる。また、純化焼鈍は約1200℃の温度下で10~30時間行う。純化焼鈍の温度は約1200℃であれば特に制限しないが、生産性の観点から、1180℃~1220℃が好ましい。1180℃以下では元素の拡散に要する時間が長くなってしまうため、長時間の焼鈍が必要となる。また、1220℃以上では焼鈍炉の保全(耐久性)が困難となる。
[冷却条件]
純化焼鈍後に所定の冷却条件(降温速度)で鋼板を冷却する。
BNの平均粒径を50~300nmに制御するため、1200~1000℃の温度域の降温速度は50℃/時間未満とする。さらに、1000~600℃の温度域の降温速度は30℃/時間未満とする。
このような降温速度とする理由は、以下のとおりである。
BNは、高温域で固溶Bと固溶Nとなり、降温中に固溶できないNは大気中に放出される。一方、降温中に固溶できないBは系外に放出されず、グラス被膜中又は母材鋼板内部に、B化合物、例えば、BN、FeB、FeBとして析出する。母材鋼板内部に、固溶Nが十分に存在しない場合には、BNは析出せず、FeB又はFeBが析出する。
高温域からの降温中、降温速度が適切であれば、固溶Nは系外に放出され、母材鋼板内部にFeB又はFeBが析出し、さらに、析出したFeB又はFeBが、オストワルド成長して粗大化する。グラス被膜中の固溶Bは、雰囲気中のNと結合し、グラス被膜内部に微細なBNが析出する。
降温速度が速いと、固溶Nが系外に放出されず、鋼板内部でBNが微細に析出したり、FeB又はFeBがオストワルド成長せずに、微細に析出する。このような条件下でも、グラス被膜中の固溶Bは、雰囲気中のNと結合し、グラス被膜中に微細なBNが析出する。しかし、母材鋼板内部に微細に析出したBNは、ヒステリシス損を増大させ、最終製品の鉄損増大の原因となる。
降温速度が10℃/時間未満であると、生産性への影響が大きいので、降温速度は10℃/時間以上が好ましい。それ故、1200~1000℃の温度域の降温速度は10~50℃/時間が好ましく、1000~600℃の温度域の降温速度は10~30℃/時間が好ましい。
冷却時の雰囲気は、少なくとも1200℃~600℃の温度域を冷却するときはH100%、それ以下の温度域を冷却するときはN100%が好ましい。
1200℃~600℃の温度域を冷却するときの雰囲気がN100%であると、冷却中に鋼板が窒化し、窒化物生成によるヒステリシス損劣化の原因になるため好ましくない。また、1200℃~600℃の温度域を冷却するときの雰囲気として、Hの代わりにArを用いることも可能であるが、コストの観点から好ましくない。
<磁区細分化処理>
仕上焼鈍後の方向性電磁鋼板に、磁区細分化処理を行ってもよい。磁区細分化処理により、鋼板表面に溝が形成され、磁区幅が小さくなり、その結果鉄損を低減することができるため好ましい。磁区細分化処理の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、レーザー照射、電子ビーム照射、エッチング、歯車による溝形成法が挙げられる。
なお、磁区細分化処理を行うのは仕上焼鈍後が好ましいが、仕上焼鈍前に行ってもよく、絶縁被膜形成後に行ってもよい。
<絶縁被膜の形成>
二次再結晶後の鋼板表面、又は、純化焼鈍後の鋼板表面に、絶縁被膜形成液を塗布し、焼き付けて絶縁被膜を形成する。絶縁被膜の種類は、特に限定されず、従来公知の絶縁被膜が適合する。例えば、リン酸塩とコロイダルシリカを含む水系塗布溶液を塗布して形成する絶縁被膜がある。
リン酸塩として、例えば、Ca、Al、Sr等のリン酸塩が好ましいが、中でも、リン酸アルミニウム塩がより好ましい。コロイダルシリカの種類は、特に限定されず、その粒子サイズ(数平均粒径)も、適宜選択できるが、200nmを超えると、処理液中で沈降する場合があるので、コロイダルシリカの粒子サイズ(数平均粒径)は200nm以下が好ましい。より好ましくは170nmである。
コロイダルシリカの粒子サイズが100nm未満でも、分散に問題はないが、製造コストが上昇するので、経済性の点で、100nm以上が好ましい。より好ましくは150nm以上である。
絶縁被膜は、絶縁被膜形成液を、例えば、ロールコーター等による湿式塗布方法で、鋼板表面に塗布し、空気中、800~900℃で、10~60秒焼き付けて形成する。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
<実施例1>
表1-1に示す成分組成の鋼スラブを、1150℃に加熱して熱間圧延に供し、板厚2.6mmの熱延鋼板とし、該熱延鋼板に、1100℃で焼鈍し、引続き900℃で焼鈍する熱延板焼鈍を施した後、一回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む複数回の冷間圧延を施して、最終板厚0.22mmの冷延鋼板とした。
Figure 0007010306000001
最終板厚0.22mmの冷延鋼板に、湿潤雰囲気中で、860℃で均熱処理を施す脱炭焼鈍を施し、その後、窒化処理(鋼板の窒素量を増加する焼鈍)を施し、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して、1200℃に20時間、水素ガス雰囲気中で保定した。保定後、1200~1000℃の温度域を40℃/時間で冷却し、1000~600℃の温度域を20℃/時間で冷却した。なお、冷却は1200℃~600℃の温度域をH100%雰囲気下、600℃未満の温度域をN100%雰囲気下で行った。
焼鈍後、鋼板から余剰のマグネシアを除去し、生成したフォルステライト被膜上にコロイダルシリカとリン酸塩を主体とする絶縁被膜を形成し、製品とした。
製品中の母材鋼板に含まれる化学成分を表1-2に記載した。なお、表1-1のA1~A15及びa1~a11はスラブの番号を表し、表1-2のA1~A15及びa1~a11は母材鋼板の番号を表す。例えば、母材鋼板A1はスラブA1を元にして製造されたものである。
Figure 0007010306000002
絶縁被膜を形成した製品に、機械的手法やレーザー、電子ビームを用いて磁区制御を行った。
<析出物>
析出物については、鋼板のC断面のグラス被膜内部(つまり、グラス被膜の最表面(グラス被膜と絶縁被膜との界面)から母材鋼板の方向に向かって深さ方向に5μmの範囲)に観察されるB化合物をSEM-EDSで板幅方向4μm×板厚方向2μmの視野10視野観察し、BNであることをEDSにて同定した析出物の長辺を測定し、円相当径に換算し、各析出物の粒径を算出した。算出された各析出物の粒径に基づき、粒径50~300nmのBNの個数密度及びBNの平均粒径を求めた。
表2にBNの析出の有無とBNの平均粒径を記載した。
<BNの個数密度>
BNの個数密度を測定する際は、上述の製法で得られた方向性電磁鋼板に対して、水酸化ナトリウムを用いて絶縁被膜を除去した。次に、鋼板の圧延方向に垂直な断面のグラス被膜表層5μmまでを、SEMを用いて、板幅方向4μm×板厚方向2μmの視野で、10視野観察し、粒径50nm以上300nm以下のBNの個数を計数した。
表2にBNの個数密度を記載した。
<B発光強度>
グロー放電発光分析(GDS)でBの発光強度Iを測定した。絶縁皮膜の表面から、グロー放電発光分析でBの発光強度を測定したときの、測定開始から前記グラス被膜に到達するまでのスパッタ時間をt(glass)とし、測定開始から母材鋼板に到達するまでのスパッタ時間をt(Fe)としたとき、時間t(glass)におけるBの発光強度IB_t(glass)と、時間t(Fe)におけるBの発光強度IB_t(Fe)とを測定した。両者の比率であるIB_t(glass)/IB_t(Fe)を表2に記載した。なお、IB_t(glass)/IB_t(Fe)>1の場合を合格とした。
なお、t(glass)及びt(Fe)は、GDSによるAlおよびFeの発光強度から求めた。より具体的には、絶縁被膜中に生じるAlのピークをAlの第1ピーク、グラス被膜中で生じるAlのピークをAlの第2ピークとし、Alの第2ピークにおいて、Alの発光強度が最大となった時点をt(glass)とした。また、Feの強度が一定になった時点をt(Fe)とし、「Feの強度が一定になった」とは、Feの強度が一定になり始めた時点ではなく、Feの強度が一定になり安定した時点とした。さらに具体的には、「Feの強度が一定になった」とは、50秒間におけるFeの発光強度が0.5の変化に収まるかどうかによって判断し、上記変化に収まった場合には、当該50秒間の終わりの時点をt(Fe)とした。


<被膜密着性>
被膜密着性は、仕上げ焼鈍後に生成した一次被膜の上に絶縁被膜を形成した後、直径の異なる(20mm、10mm、5mm)丸棒に鋼板を巻き付け、各直径における剥離面積率で評価した。剥離面積率は、実際に剥離した面積を、加工部面積(鋼板が丸棒に接する面積で試験幅×丸棒直径×πに相当)で除した比率である。強曲げ加工で絶縁被膜が剥離しても、その剥離が進展せず、剥離面積率が小さければ、トランス特性の劣化は小さいと評価することができる。
被膜密着性は、剥離面積率0%をA、0%超20%未満をB、20%超40%未満をC、40%超60%未満をD、60%超80%未満をE、80%超100%未満をF、100%をGとし、A~Gの7段階で評価した。評価B以上を、被膜密着性が良好と評価した。
<磁気特性>
[磁束密度B8]
上述の製法で得られた方向性電磁鋼板に対して、単板磁気測定(SST)により磁束密度B8(800A/mで磁化した際の磁束密度)を測定した。
[鉄損W17/50]、[磁区制御後の鉄損W17/50
磁区制御前及び磁区制御後の方向性電磁鋼板から試験片(例えば、100mm×500mmの試験片)を作製し、磁束密度1.7T、周波数50Hzでの励磁条件下で測定された単位重量当たりのエネルギー損失である鉄損W17/50(単位はW/kg)を測定した。
なお、一部の実施例を除いて、絶縁被膜形成後に磁区制御を行った。後述するように、一部の実施例では絶縁被膜形成前(中間工程と呼称することがある)に磁区制御を行った。
方向性電磁鋼板(製品)のBNの析出状態、B発光強度、被膜密着性の評価、及び、磁気特性を表2に示す。本発明の範囲内の発明例B1~B15では、被膜密着性に優れ、かつ、磁気特性に優れた方向性電磁鋼板が得られていた。本発明の範囲外の比較例b1~b11では、被膜密着性及び磁気特性が劣位であった。
Figure 0007010306000003
<実施例2>
まず、実施例1と同じ方法で方向性電磁鋼板(製品)を作製した。次に、製品に対して、機械的手法やレーザー、電子ビームを用いて磁区制御を行った。
BNの析出状態、B発光強度、各種特性の評価については実施例1と同様の方法で測定した。
方向性電磁鋼板(製品)のBNの析出状態、B発光強度、被膜密着性の評価、及び、磁気特性を表3に示す。本発明の範囲内の発明例C1~C5では、被膜密着性に優れ、かつ、磁気特性に優れた方向性電磁鋼板が得られていた。
Figure 0007010306000004
<実施例3>
実施例1及び2と同じ方法で方向性電磁鋼板(製品)を作製した。次に、製品に対して、機械的手法やレーザー、電子ビームを用いて磁区制御を行った。
なお、D6では、仕上焼鈍前に磁区制御を行った。また、D7では、仕上焼鈍後かつ絶縁被膜形成前に磁区制御を行った。D6及びD7は、上述の点以外はD1~D5と同様の製造方法で製造した。
また、d1では、焼鈍分離剤を塗布して、1200℃で3時間、水素ガス雰囲気中で焼鈍を行った。d2では、焼鈍分離剤を塗布して、1200℃で5時間、水素ガス雰囲気中で焼鈍を行った。d3では、1200℃に20時間保定した後、1200~1000℃の温度域を60℃/時間で冷却し、1000~600℃の温度域を20℃/時間で冷却した。d4では、1200℃に20時間保定した後、1200~1000℃の温度域を40℃/時間で冷却し、1000~600℃の温度域を40℃/時間で冷却した。
d1~d4は、上述の点以外はD1~D5と同様の製造方法で製造した。
方向性電磁鋼板(製品)について、BNの析出態様、IB_t(glass)とIB_t(Fe)、被膜密着性、及び、磁気特性を測定した。この結果を表4に示す。
Figure 0007010306000005
鋼板中心と鋼板表層のBの発光強度IB_t(glass)とIB_t(Fe)が上記式(1)を満たす発明例D1~D7では、被膜密着性と磁気特性が優れていた。一方、いずれかの製造条件が本発明の範囲外であるd1~d4では、被膜密着性と磁気特性との少なくとも一方が劣っていた。
なお、D6とD7では中間工程で磁区制御を行っているため、他の実施例及び比較例とは異なり、鉄損W17/50は1回のみ測定した。そのため、表4の「磁区制御後の鉄損」の項目は「-」となっている。
前述したように、本発明によれば、BNをインヒビターとする方向性電磁鋼板において、鉄心の内周側となる鋼板の強曲げ加工部で生じる一次被膜の剥離を抑制することができ、被膜密着性に優れ、かつ、低鉄損で、巻鉄心としての製造性に優れる方向性電磁鋼板を安定して提供することができる。よって、本発明は、電磁鋼板製造及び利用産業において利用可能性が高い。

Claims (3)

  1. 母材鋼板と;
    前記母材鋼板上に接して形成されたグラス被膜と;
    前記グラス被膜上に接して形成され、燐酸塩とコロイド状シリカとを主体とする絶縁被膜と;
    を備え、
    前記母材鋼板は、化学成分として、質量%で、
    C:0.003%以下;
    Si:0.80~7.00%;
    Mn:0.05~1.00%;
    酸可溶性Al:0.010~0.065%;
    N:0.012%以下、
    Seq=S+0.406・Se:0.015%以下、
    B:0.0005~0.0080%
    を含有し、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    前記グラス被膜では、前記グラス被膜と前記母材鋼板との界面から深さ方向に5μmの範囲に、平均粒径が50~300nmであるBNが個数密度で、2×10~2×1010個/mm存在し、
    前記絶縁被膜の表面からグロー放電発光分析でBの発光強度を測定したとき、前記グラス被膜内部におけるBの発光強度が前記母材鋼板内部におけるBの発光強度よりも大きい
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
  2. 前記グロー放電発光分析ではさらにAl及びFeの発光強度を測定し、
    観察された前記Alの発光強度のピークのうち、最も前記絶縁被膜側で観察された2つのピークを前記絶縁被膜側から順にAlの第1ピーク、Alの第2ピークとし、前記Alの第2ピークが観察されたスパッタ時間をt(glass)とし、
    前記Feの発光強度が一定になったスパッタ時間をt(Fe)としたとき、
    前記t(glass)におけるBの発光強度IB_t(glass)と、前記t(Fe)におけるBの発光強度IB_t(Fe)とが下記式(1)を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
    B_t(glass)>IB_t(Fe) ・・・(1)
  3. 前記BNの長軸と短軸との比率が1.5以下である
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方向性電磁鋼板。
JP2019567148A 2018-01-25 2019-01-24 方向性電磁鋼板 Active JP7010306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010301 2018-01-25
JP2018010301 2018-01-25
PCT/JP2019/002265 WO2019146697A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-24 方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146697A1 JPWO2019146697A1 (ja) 2021-01-28
JP7010306B2 true JP7010306B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67396006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567148A Active JP7010306B2 (ja) 2018-01-25 2019-01-24 方向性電磁鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11466338B2 (ja)
EP (1) EP3744868B1 (ja)
JP (1) JP7010306B2 (ja)
KR (1) KR102478960B1 (ja)
CN (1) CN111630199B (ja)
PL (1) PL3744868T3 (ja)
RU (1) RU2758440C1 (ja)
WO (1) WO2019146697A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220044350A (ko) 2019-09-18 2022-04-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판
KR102709639B1 (ko) * 2019-09-19 2024-09-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332071A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Jfe Steel Kk 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011007817A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012096350A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2012144777A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Steel Corp 電磁鋼板素材及び方向性電磁鋼板の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905843A (en) * 1974-01-02 1975-09-16 Gen Electric Method of producing silicon-iron sheet material with boron addition and product
US3905842A (en) * 1974-01-07 1975-09-16 Gen Electric Method of producing silicon-iron sheet material with boron addition and product
JPS63140243A (ja) 1986-12-01 1988-06-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
EP0321695B1 (en) 1987-11-20 1993-07-21 Nippon Steel Corporation Process for production of grain oriented electrical steel sheet having high flux density
JPH0686630B2 (ja) 1987-11-20 1994-11-02 新日本製鐵株式会社 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0686631B2 (ja) 1988-05-11 1994-11-02 新日本製鐵株式会社 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
US5643370A (en) 1995-05-16 1997-07-01 Armco Inc. Grain oriented electrical steel having high volume resistivity and method for producing same
US5885371A (en) * 1996-10-11 1999-03-23 Kawasaki Steel Corporation Method of producing grain-oriented magnetic steel sheet
JP3415377B2 (ja) 1996-11-13 2003-06-09 Jfeスチール株式会社 極めて鉄損の低い高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH117817A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Ushio Inc 原稿面読取用照射ユニット
JPH117771A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JPH11269544A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kawasaki Steel Corp 高磁束密度低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
KR19990088437A (ko) * 1998-05-21 1999-12-27 에모또 간지 철손이매우낮은고자속밀도방향성전자강판및그제조방법
JP2002220642A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4258185B2 (ja) 2002-08-22 2009-04-30 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR100979785B1 (ko) 2005-05-23 2010-09-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피막 밀착성이 우수한 방향성 전자강판 및 그 제조 방법
BRPI0719586B1 (pt) 2006-11-22 2017-04-25 Nippon Steel Corp folha de aço elétrica de grão orientado excelente na adesão de revestimento e método de produção da mesma
JP5332707B2 (ja) 2009-02-20 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法
KR101351149B1 (ko) * 2009-07-13 2014-01-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 방향성 전자기 강판의 제조 방법
KR101223108B1 (ko) * 2010-12-23 2013-01-17 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판 및 이의 제조방법
JP2012144776A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
CN106661696B (zh) * 2014-09-01 2019-06-28 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板
US20160108488A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Sms Siemag Ag Process for producing grain-oriented electrical steel strip and grain-oriented electrical steel strip obtained according to said process
KR101633255B1 (ko) * 2014-12-18 2016-07-08 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2018010301A (ja) 2017-07-28 2018-01-18 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 眼鏡処方を決定する方法及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332071A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Jfe Steel Kk 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011007817A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012096350A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2012144777A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Steel Corp 電磁鋼板素材及び方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3744868A4 (en) 2021-06-02
EP3744868A1 (en) 2020-12-02
US11466338B2 (en) 2022-10-11
RU2758440C1 (ru) 2021-10-28
KR20200103826A (ko) 2020-09-02
WO2019146697A1 (ja) 2019-08-01
CN111630199B (zh) 2022-02-11
JPWO2019146697A1 (ja) 2021-01-28
PL3744868T3 (pl) 2023-09-18
KR102478960B1 (ko) 2022-12-19
CN111630199A (zh) 2020-09-04
EP3744868B1 (en) 2023-04-19
BR112020013905A2 (pt) 2020-12-01
US20200354809A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778095B2 (en) Method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
JP7010305B2 (ja) 方向性電磁鋼板
WO2011102456A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020145319A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
US20220112573A1 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
US20220081747A1 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
JP7010306B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP6369626B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
US11952646B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet having excellent insulation coating adhesion without forsterite coating
US20220119905A1 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
WO2020149327A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
EP4174194A1 (en) Production method for grain-oriented electrical steel sheet
US20220098693A1 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
JP7508012B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US11946113B2 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
RU2771766C1 (ru) Лист электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой, имеющий превосходную адгезию изоляционного покрытия без покрытия из форстерита
US20220106661A1 (en) Method for producing grain oriented electrical steel sheet
KR20210110868A (ko) 일 방향성 전자 강판의 제조 방법
JPWO2020145315A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびに焼鈍分離剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7010306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151