JP7008837B2 - 鞍乗り型車両のパワーユニット - Google Patents

鞍乗り型車両のパワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7008837B2
JP7008837B2 JP2020549111A JP2020549111A JP7008837B2 JP 7008837 B2 JP7008837 B2 JP 7008837B2 JP 2020549111 A JP2020549111 A JP 2020549111A JP 2020549111 A JP2020549111 A JP 2020549111A JP 7008837 B2 JP7008837 B2 JP 7008837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
power unit
wall
rotating body
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066878A1 (ja
Inventor
賢 國石
崇生 岩▲崎▼
紳司 阿藤
信二 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020066878A1 publication Critical patent/JPWO2020066878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008837B2 publication Critical patent/JP7008837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、回転自在にクランク軸を支持するクランクケースと、クランクケースの外側でクランク軸上に設けられ、クランク軸の回転軸線回りで回転する回転体と、クランクケースに結合されて、回転軸線回りで回転体を軸方向外側から囲み、回転体の収容空間を形成する回転体カバーとを備える鞍乗り型車両のパワーユニットに関する。
特許文献1は、クランク軸の回転に応じて発電し、電流の供給に応じてクランク軸の回転を引き起こすACG(交流発電機)スターターを開示する。ACGスターターは、クランクケースの外側でクランク軸に固定され、回転軸線回りでステーターを囲むローター(回転体)を備える。クランクケースには、回転軸線回りでローターを囲みローターの収容空間を形成するACGカバー(回転体カバー)が結合される。
日本特許第6182099号
ACGカバーは樹脂材料から単一部材に成型される。外部からACGカバーに衝撃が加わると、ACGカバーは変形したり破損したりする。ACGカバーは容易にACGスターターのローターに接触してしまう。変形や破損のたびにACGカバー全体の交換が要求されてしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、クランクケースの外側でクランク軸に設けられる回転体を回転体カバーで良好に保護することができる鞍乗り型車両のパワーユニットを提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、回転自在にクランク軸を支持するクランクケースと、前記クランクケースの外側で前記クランク軸上に設けられ、前記クランク軸の回転軸線回りで回転する回転体と、前記クランクケースに結合されて、前記回転軸線回りで前記回転体を軸方向外側から囲み、前記回転体の収容空間を形成する回転体カバーとを備える鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記回転体カバーは、前記回転軸線回りで前記回転体を囲む内側部材と、前記内側部材に結合されて、軸方向に前記回転体よりも外側で前記内側部材を覆う外側部材とを有する。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記内側部材は、前記外側部材よりも高い剛性を有する素材から形成される。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記内側部材は、前記外側部材の周壁に囲まれて、先端にいくにつれて径方向に縮小する接続端を有する。
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、前記内側部材の接続端は、前記外側部材の周壁に向き合って先端にいくにつれて径方向に縮小する第1壁と、前記第1壁の先端から前記回転軸線に向かって広がる第2壁と、前記第2壁の内側から前記クランクケースに向かって広がって、前記第1壁との間に空間を形成する第3壁とを有する。
第5側面によれば、第3または第4側面の構成に加えて、前記接続端と前記外側部材との間には相互に係合する1以上の係合機構が配置される。
第6側面によれば、第5側面の構成に加えて、前記係合機構は、前記接続端および前記外側部材のいずれか一方に形成される2つの溝と、前記接続端および前記外側部材の他方に形成されて、前記溝に個々に進入する2つの突片とを備える。
第7側面によれば、第1~第6側面のいずれか1の構成に加えて、前記外側部材には、前記内側部材の内方から前記内側部材を貫通するねじがねじ込まれるボスが形成される。
第8側面によれば、第7側面の構成に加えて、前記ねじの頭は、回転体のうち前記回転軸線回りで途切れなく連続する面に向き合う。
第9側面によれば、第1~第8側面のいずれか1の構成に加えて、前記回転体カバーは樹脂製である。
第10側面によれば、第9側面の構成に加えて、鞍乗り型車両に搭載される際に、鞍乗り型車両で運転者の脚を受けるステップの先端と、ハンドルグリップの先端と、前輪の接地点とを結ぶ仮想平面よりも内側に前記回転体カバーを配置する。
第11側面によれば、第1~第10側面のいずれか1の構成に加えて、鞍乗り型車両は、前記クランクケースの外側で前記クランク軸に固定され、前記回転軸線回りでステーターを囲む回転体としてのローターを有する交流発電機を備え、前記ローターには、回転時に前記収容空間内に気流を生成する羽根が設けられる。
第1側面によれば、外部からの衝撃は内側部材よりも先に外側部材に作用する。外側部材の変形や破損に伴って衝撃は吸収されることができる。こうして内側部材の変形や破損は抑制される。内側部材で囲まれる回転体は良好に保護されることができる。
第2側面によれば、外側部材の変形や破損に伴って衝撃は吸収される。こうして内側部材の変形や破損は抑制される。内側部材で囲まれる回転体は良好に保護されることができる。
第3側面によれば、内側部材の接続端は先端にいくにつれて径方向に縮小するので、内側部材の接続端は外側部材の周壁内に進入しやすい。こうして内側部材に対して外側部材の組み付け性は向上することができる。
第4側面によれば、接続端は第1壁、第2壁および第3壁の中空構造に形成されるので、内側部材の接続端に衝撃が作用しても、第1壁、第2壁および第3壁のいずれかの変形に応じて衝撃は吸収されることができる。こうして内側部材で囲まれる回転体は良好に保護されることができる。
第5側面によれば、内側部材に外側部材が組み付けられる際に、内側部材に対して外側部材の位置決めは容易に実現されることができる。
第6側面によれば、内側部材に対して外側部材の位置決めは簡素な構造で実現されることができる。
第7側面によれば、内側部材に対する外側部材の固定にあたって良好な外観は維持されることができる。
第8側面によれば、ねじの頭は回転軸線回りに連続面に向き合うので、ねじの頭が回転体に接触しても、回転体やねじの破損は極力抑制されることができる。
第9側面によれば、回転体カバーは、金属製に比べて軽量かつ安価に形成されることができる。
第10側面によれば、鞍乗り型車両の転倒時など、前輪の接地点と、ステップの先端と、ハンドルグリップの先端とで車両は地面に支えられる。したがって、前輪の接地点、ステップの先端およびハンドルグリップの先端を結ぶ仮想平面よりも回転体カバーが内側に配置されれば、回転体カバーと地面との衝突は回避されることができる。回転体カバーが樹脂製であっても回転体カバーは良好に保護されることができる。
第11側面によれば、交流発電機は効果的に冷却されることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車(鞍乗り型車両)の全体像を概略的に示す側面図である。(第1の実施の形態) 図2は自動二輪車の正面図である。(第1の実施の形態) 図3はシリンダー軸線、クランク軸の回転軸線、メイン軸の軸心およびカウンター軸の軸心を含む切断面で観察されるパワーユニットの断面図である。(第1の実施の形態) 図4はパワーユニットの拡大左側面図である。(第1の実施の形態) 図5は図4の5-5線に沿った拡大垂直断面図である。(第1の実施の形態) 図6は内側部材から外側部材が取り外された際に観察されるパワーユニットの拡大左側面図である。(第1の実施の形態) 図7は図6の7-7線に沿った拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図8は交流発電機(ACG)カバーが取り外された際に観察されるパワーユニットの拡大左側面図である。(第1の実施の形態) 図9は斜め上方の視点からACGカバーの内側部材の全体像を概略的に示す拡大斜視図である。(第1の実施の形態)
11…鞍乗り型車両(自動二輪車)
27…ハンドルグリップ
34…ステップ
38…クランクケース
54…交流発電機としてのACGスターター
55…回転体カバー(ACGカバー)
55a…内側部材
55b…外側部材
61…クランク軸
71…ステーター
72…回転体(ローター)
72b…羽根
72c…連続する面
81b…周壁(外側周壁)
93…接続端
93a…第1壁
93b…第2壁
93c…第3壁
94…係合機構
94a…溝
94b…(突片)板片
95…ねじ
96…ボス
Rx…(クランク軸の)回転軸線
VP…(前輪の接地点を含む)仮想平面
WF…前輪
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
第1の実施の形態
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両である自動二輪車の全体像を概略的に示す。自動二輪車11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に装着された車体カバー13とを備える。車体カバー13は、燃料タンク14を覆って燃料タンク14の後方の乗員シート15に接続されるタンクカバー16を有する。燃料タンク14に燃料は貯留される。自動二輪車11の運転にあたって乗員は乗員シート15を跨ぐ。乗員シート15には、運転者のほか、タンデム乗車の乗員(以下「タンデム乗員」という)が着座することができる。
車体フレーム12は、ヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後ろ下がりに延びて、後下端にピボットフレーム18を有するメインフレーム19と、メインフレーム19の下方の位置でヘッドパイプ19から下方に延びるダウンフレーム21と、メインフレーム19の湾曲域19aから水平方向に後方に延びる左右のシートフレーム22と、シートフレーム22の下方でピボットフレーム18から後上がりに延びて後端で下方からシートフレーム22に結合されるリアフレーム23とを有する。リアフレーム23は下方からシートフレーム22を支える。
ヘッドパイプ14には操向自在にフロントフォーク24が支持される。フロントフォーク24には車軸25回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク24の上端には操向ハンドル26が結合される。図2に示されるように、操向ハンドル26は地面に並列に車幅方向に左右に延びる。操向ハンドル26の両端にはハンドルグリップ27が固定される。運転者は自動二輪車11の運転にあたって左右の手でそれぞれハンドルグリップ27を握る。
図1に示されるように、車両の後方で車体フレーム12にはピボット28回りで上下に揺動自在にスイングアーム29が連結される。スイングアーム29の後端に車軸31回りで回転自在に後輪WRが支持される。前輪WFと後輪WRとの間で車体フレーム12には後輪WRに伝達される駆動力を生成するパワーユニット32が搭載される。パワーユニット32の動力は動力伝達装置33を経て後輪WRに伝達される。
自動二輪車11は、ピボットフレーム18の前方でパワーユニット32の左右両側に配置される1対のステップ34と、ステップ34の後方に位置して、車軸31よりも前方で後輪WRの左右両側に配置される1対のタンデムステップ35とを備える。図2に示されるように、ステップ34は、エンジン32に下方から取り付けられて車幅方向に延びる棒体36の両端にそれぞれ固定される。タンデムステップ35は、ピボット28から後方に延びて後輪WRの側方で上方に湾曲し上端でリアフレーム23に結合されるブラケット37にそれぞれ固定される。運転者は乗員シート15に跨いでステップ34に足を載せることができる。タンデム乗員は運転者の後方で乗員シート15に跨いでタンデムステップ35に足を載せることができる。
パワーユニット32は、ダウンフレーム21およびメインフレーム19の間に配置されて、ダウンフレーム21およびメインフレーム19にそれぞれ連結されるクランクケース38と、クランクケース38の前側から上方に延びて、前傾するシリンダー軸線Cを有するシリンダーブロック39と、シリンダーブロック39の上端に結合されて、動弁機構を支持するシリンダーヘッド41と、シリンダーヘッド41の上端に結合されて、シリンダーヘッド41上の動弁機構を覆うヘッドカバー42とを備える。クランクケース38には、前側から前方に突出する上下2つのエンジンハンガー43aと、後側から後方に突出する上下2つのエンジンハンガー43b、43cとが形成される。前側のエンジンハンガー43aは、ボルトナットといった連結具44aでダウンフレーム21に連結される。後側のエンジンハンガー43b、43cは、ボルトナットといった連結具44b、44cでピボットフレーム18に連結される。クランクケース38では回転軸線Rx回りで動力が生成される。クランクケース38には、後述される交流発電機(ACG)スターターおよびスプロケットを収容する左ケースカバー45が結合される。
図3に示されるように、シリンダーブロック39には、シリンダー軸線Cに沿ってピストン47の線形往復運動を案内するシリンダー48が区画される。ここでは、シリンダーブロック39には単一のピストン47を受け入れる単一のシリンダー48が形成される。ピストン47とシリンダーヘッド41との間に燃焼室49が区画される。シリンダーヘッド41には燃焼室49に臨む点火プラグ51が取り付けられる。カムシャフト52の回転に応じて開閉する吸気弁および排気弁の働きで燃焼室49に混合気が導入され燃焼後の排ガスは燃焼室49から排気される。
クランクケース38は第1ケース半体38aおよび第2ケース半体38bに分割される。第1ケース半体38aおよび第2ケース半体38bは内面同士で向き合わせられる。第1ケース半体38aおよび第2ケース半体38bは合わせ面で液密に相互に結合されて協働でクランク室53を区画する。左ケースカバー45は、第1ケース半体38aの外面に結合されて、第1ケース半体38aとの間にACGスターター54を収容するACGカバー(回転体カバー)55と、第1ケース半体38aの外面に結合されて、第1ケース半体38aとの間にスプロケット56を収容するスプロケットカバー57とで構成される。図2に示されるように、ACGカバー55およびスプロケットカバー57は、ステップ34の先端と、ハンドルグリップ27の先端と、倒立時の前輪WFの接地点とを結ぶ仮想平面VPよりも内側に配置される。図3に示されるように、第2ケース半体38bの外面には、第2ケース半体38bとの間に後述される摩擦クラッチ58を収容するクラッチカバー59が結合される。
クランク軸61は、第1ケース半体38aおよび第2ケース半体38bにそれぞれ嵌め込まれる玉軸受62、63に連結されるジャーナル64a、64bと、ジャーナル64a、64bの間に配置されて、クランク室53に収容されるクランク65とを備える。クランク65は、ジャーナル64a、64bに一体化されるクランクウエブ66と、クランクウエブ66を相互に連結するクランクピン67とを有する。ジャーナル64a、64bの軸心は回転軸線Rxに一致する。クランクピン67には、ピストン47から延びるコネクティングロッド68の大端部が回転自在に連結される。コネクティングロッド68はピストン47の線形往復運動をクランク軸61の回転運動に変換する。
クランクケース38から外側に一方向に突出するクランク軸61の一端にはACGスターター54が接続される。ACGスターター54は、クランクケース38の外面に固定されるステーター71と、クランクケース38から突き出るクランク軸61の一端に相対回転不能に結合されるローター(回転体)72とを備える。ステーター71は、クランク軸61周りで周方向に配列されて、ステーターコアに巻き付けられる複数のコイル71aを有する。ローター72は、ステーター71を囲む環状の軌道に沿って周方向に配列される複数の磁石72aを有する。クランク軸61が回転すると、コイル71aに対して磁石72aが相対変位し、ACGスターター54は発電する。反対に、コイル71aに電流が流通すると、コイル71aで磁界が生成され、クランク軸61の回転が引き起こされる。ローター72には、回転時に軸方向に空気を引き込んで、収容空間内で遠心方向に気流を生成する羽根72bが設けられる。
パワーユニット32は、クランク軸61に組み合わせられるドグクラッチ式の変速機73を備える。変速機73はクランクケース38内でクランク室53に連続して区画される変速機室74に収容される。変速機73はクランク軸61の軸心に平行な軸心を有するメイン軸75およびカウンター軸(出力軸)76を備える。メイン軸75およびカウンター軸76は転がり軸受で回転自在にクランクケース38に支持される。
メイン軸75およびカウンター軸76には複数のミッションギア77が支持される。ミッションギア77は転がり軸受同士の間に配置されて変速機室74に収容される。ミッションギア77は、メイン軸75またはカウンター軸76に同軸に相対回転自在に支持される回転ギア77aと、メイン軸75に相対回転不能に固定されて、対応する回転ギア77aに噛み合う固定ギア77bと、メイン軸75またはカウンター軸76に相対回転不能かつ軸方向変位自在に支持されて、対応する回転ギア77aに噛み合うシフトギア77cとを含む。回転ギア77aおよび固定ギア77bの軸方向変位は規制される。軸方向変位を通じてシフトギア77cが回転ギア77aに連結されると、回転ギア77aとメイン軸75またはカウンター軸76との相対回転は規制される。シフトギア77cが他軸の固定ギア77bに噛み合うと、メイン軸75およびカウンター軸76の間で回転動力は伝達される。他軸の固定ギア77bに噛み合う回転ギア77aにシフトギア77cが連結されると、メイン軸75およびカウンター軸76の間で回転動力は伝達される。こうしてカウンター軸76は、変速機73を介して任意の減速比でクランク軸61の回転力を出力する。
メイン軸75は、クランクケース38の外側でクランクケース38およびクラッチカバー59の間に収容される一次減速機構78を通じてクランク軸61に接続される。一次減速機構78は、動力伝達ギア78aと、メイン軸75上に相対回転自在に支持される被動ギア78bとを備える。動力伝達ギア78aは、クランクケース38から外側に突出するクランク軸61の他端に固定される。被動ギア78bは動力伝達ギア78aに噛み合う。
メイン軸75には、クランクケース38およびクラッチカバー52の間に収容される摩擦クラッチ58が連結される。摩擦クラッチ58はクラッチアウター58aおよびクラッチハブ58bを備える。クラッチアウター58aに一次減速機構78の被動ギア78bは連結される。クラッチレバーの操作に応じて摩擦クラッチ58ではクラッチアウター58aおよびクラッチハブ58bの間で連結および切断が切り替えられる。
カウンター軸76にスプロケット56は固定される。動力伝達装置33は、スプロケット56と、後輪WRの車軸31に固定される被動スプロケットと、スプロケット56および被動スプロケットに巻き掛けられる巻き掛けチェーン79とを備える。スプロケット56は、巻き掛けチェーン79を介して後輪WRにカウンター軸76の回転力を伝達する。
ACGカバー55は、回転軸線Rx回りでACGスターター54のローター72を径方向および軸方向外側から囲む内側周壁81aと、回転軸線Rxの軸方向にACGスターター54のローター72よりも外側で回転軸線Rx回りにACGスターター54の収容空間を囲む外側周壁81bとを有する。図4に示されるように、内側周壁81aおよび外側周壁81bは回転軸線Rxに同軸に円を描く筒形状に形成される。外側周壁81bは回転軸線Rx回りで全周にわたって連続する壁体82を有する。
ACGカバー55には、内側周壁81aよりも径方向外側に配置されてクランクケース38の外面に重ねられ、ボルト83でクランクケース38に締結される取り付けボス84が形成される。ACGカバー55は、内側周壁81aから後方に延びる箱形状の拡張体85でスプロケットカバー57に連結される。スプロケットカバー57には、スプロケット56の上下位置で、クランクケース38にスプロケットカバー57を締結するねじ86を収容する窪み87が形成される。窪み87の底板は、クランクケース38の外面に重ねられ、クランクケース38にねじ込まれるねじ86の頭を受け止める。
外側周壁81bには径方向に外気を導入する導風口88が設けられる。導風口88は、回転軸線Rxを含む水平面HPよりも下側に配置される。外側周壁81bには、導風口88に配置されて、回転軸線Rxに対して放射状に延びる整流板88aが形成される。整流板88aは回転軸線Rx回りで等間隔に配置される。
図5に示されるように、ACGカバー55は、取り付けボス84(図4参照)を有してクランクケース38に固定され、内側周壁81aを形成する内側部材(第1体)55aと、内側部材55aに結合されて、外側周壁81bを有する外側部材(第2体)55bとを備える。外側部材55bは、回転軸線Rxの軸方向にローター72よりも外側で内側部材55aを覆う。
内側部材55aには、外側周壁81bで囲まれる空間から、内側部材55aで囲まれる空間を仕切る網目状の仕切り89が形成される。図6に示されるように、仕切り89は、円形の輪郭を有する開口91の外縁から回転軸線Rxに向かって径方向に延びる線形体89aと、開口91の円形に同心に円を描き、線形体89aを接続する円形体89bとを有する。網目の大きさは例えば1.5~3.0cm四方程度に設定されればよい。
図5に示されるように、外側部材55bの内面には、回転軸線Rxを含む水平面HPよりも上方で仕切り89に向かって突出する複数の突起92が形成される。突起92は例えば回転軸線Rxに平行な軸心を有する棒体で構成される。突起92は、例えば回転軸線Rxに同心に描かれる円弧に沿って配列される。
内側部材55aは外側部材55bよりも高い剛性を有する素材から形成される。ここでは、内側部材55aおよび外側部材55bはともに樹脂材から成型される。内側部材55aは例えばポリアミド66(PA66樹脂)から成型される。外側部材55bは例えばポリプロピレン(PP樹脂)から成型される。
内側部材55aは、外側周壁81bの壁体82に囲まれて、先端にいくにつれて径方向に縮小する接続端93を有する。接続端93は、外側周壁81bに向き合って先端にいくにつれて径方向に縮小する第1壁93aと、第1壁93aの先端から回転軸線Rxに向かって広がる第2壁93bと、第2壁93bの内側からクランクケース38に向かって広がって、第1壁93aとの間に空間を形成する第3壁93cとを有する。第3壁93cの内側に開口91は区画される。内側周壁81a、第1壁93a、第2壁93bおよび第3壁93cは均一な壁厚で連続する。
図6に示されるように、接続端93と外側部材55bとの間には相互に係合する1以上の係合機構94が配置される。図7も併せて参照し、係合機構94は、接続端93に形成されて、径線上に延びる2つの溝94aと、外側部材55bに形成されて、径線上に広がって個々に溝94aに進入する2つの板片94bとを備える。ここでは、溝94aは回転軸線Rx回りに120度未満の間隔で配置される。その他、溝94aは例えば周方向に等間隔以外の間隔で配置されればよい。溝94aが等間隔以外の間隔で配置されれば、溝94aと板片94bとの対応関係が確実に決まるので、外側部材55bは誤りなく回転軸線Rx回りに規定の角位置で内側部材55aに重ねられることができる。溝が外側部材55bに形成されて板片が内側部材55aに形成されてもよい。
図5に示されるように、外側部材55bには、内側部材55aの内方から内側部材55aを貫通するねじ95がねじ込まれるボス96が形成される。ボス96は、接続端93に区画される窪み93dに軸方向外側から進入して、先端で窪み93dの底板に受け止められる。ねじ95は窪み93dの底板にボス96を締結する。ねじ95は回転軸線Rxに平行な軸心を有する。図6に示されるように、ボス96は回転軸線Rx回りに120度の等間隔で配置される。
図5に示されるように、壁体82の縁(端面)と内側部材55aとの間には隙間が形成される。そして、ねじ95の頭は、ローター72のうち、羽根72bに外接する円筒面によりも外側で回転軸線Rx回りに途切れなく連続する面72cに向き合う。羽根72bは、面72cよりも小さい径を有して面72c内側の凹み内でローター72に締結される部材に形成される。
内側部材55aの周壁(内側周壁81a)には、ACGスターター54の収容空間と、スプロケットカバー57で覆われる空間との間で上下に広がって両者を隔てる隔壁97が形成される。隔壁97の下端には排風口98が形成される。図8に示されるように、内側周壁81aは、ローター54の回転方向DRに排風口98に近づくにつれて径方向にローター54の外周から遠ざかる。
スプロケットカバー57は、クランクケース38の外面との間に、排風口98から所定長さで延びる排風通路99を区画する。スプロケットカバー57は、スプロケット56を収容する空間から排風通路99を仕切る仕切り壁101を有する。仕切り壁101と外壁102との間に排風通路99は区画される。
排風通路99は、ローター54に同軸にローター54を囲む仮想円筒面の接線方向に沿って、ローター54の回転方向に下流に向かって延びる。排風通路99は、スプロケット56の下方位置で車体後方に向かって延びる。排風通路99は、車体後方にいくにつれて地面に向かって低下するように傾斜する。排風通路99の出口99aは、エンジンハンガー43cに固定される連結具44cに向き合わせられる。排風通路99の出口99aでは、仕切り壁101に向き合うスプロケットカバー57の外壁が仕切り壁101に向かって上向きに折り返される。折り返しは下方から排風通路99に対して異物の進入を阻害することができる。排風口98では、スプロケットカバー57の外壁に上からACGカバー55の外壁が重ねられる。図1から明らかなように、排風通路99の出口99aはステップ34よりも後方に配置される。排風通路99の出口99aはタンデムステップ35に下方から外接する水平面ZPよりも低い位置に位置する。
図5に示されるように、ACGカバー55の内側部材55aは、回転軸線Rxに直交する平面で形成される合わせ面103でクランクケース38に接触する。内側部材55aには、合わせ面103の外周から突出してクランクケース38の外面に被さる止水壁104が形成される。図9に示されるように、止水壁104は回転軸線Rxよりも前方および上方に配置される。止水壁104は、隔壁97の上端から前方に合わせ面103に沿って連続し、回転軸線Rxを含む水平面HPよりも低い位置で途切れる(図6参照)。
次に本実施形態の動作を説明する。燃焼室49内で混合気が爆発すると、シリンダー48内でピストン47の往復線形運動が引き起こされる。ピストン47の往復線形運動に応じてクランク軸61は回転する。その結果、ACGスターター54のローター72はステーター71に対して相対的に変位する。ACGスターター54は発電する。
ローター72の回転に応じて羽根72bは遠心方向に気流を生成する。気流の生成にあたって、外側部材55bの導風口88から接続端93の第2壁93bに沿って径方向に外気はACGスターター54の収容空間に流入する。外気は収容空間内で回転軸線Rxの軸方向にローター72に向かって進む。外気の流通経路は非線形なので、ローター72に向かって異物の流通は抑制されることができる。外気は開口91から内側部材55aの内部空間に流入する。外気はACGスターター54の収容空間内でACGスターター54を冷却する。
羽根72bの回転で遠心方向に誘導される冷却風は排風口98から外側に流出し、排風通路99に沿ってステップ34の後方まで案内される。排風の経路は運転者の足を回避することができる。運転者の足は排風の影響に曝されずに済む。
パワーユニット32の始動時には、ACGスターター54のコイル71aに電流が供給されると、コイル71aと磁石72aとの間で相対変位が生み出される。こうしてACGスターター54ではローター72は回転する。ローター72の回転はクランク軸61の回転を引き起こす。ローター72の回転に応じて羽根72bは遠心方向に気流を生成する。外気は開口91から内側部材55aの内部空間に流入する。外気はACGスターター54の収容空間内でACGスターター54を冷却する。ACGスターター54の発熱で温風は生成される。温風は排風通路99に沿ってステップ34の後方まで案内される。排風の経路は運転者の足を回避することから、運転者の足はACGスターター54からの温風に曝されずに済む。
本実施形態に係るパワーユニット32では、ACGカバー55は、回転軸線Rx回りでACGスターター54のローター72を径方向および軸方向外側から囲む内側部材55aと、内側部材55aに結合されて、軸方向にローター72よりも外側で内側部材55aを覆う外側部材55bとを有する。外部からの衝撃は内側部材55aよりも先に外側部材55bに作用する。外側部材55bの変形や破損に伴って衝撃は吸収される。こうして内側部材55aの変形や破損は抑制される。内側部材55aで囲まれるローター72すなわちACGスターター54は良好に保護されることができる。
本実施形態では、内側部材55aは、外側部材55bよりも高い剛性を有する素材から形成される。外側部材55bの変形や破損に伴って衝撃は吸収される。こうして内側部材55aの変形や破損は抑制される。内側部材55aで囲まれるローター72は良好に保護されることができる。
内側部材55aは、外側部材55bの周壁(外側周壁81b)に囲まれて、先端にいくにつれて径方向に縮小する接続端93を有する。内側部材55aの接続端93は先端にいくにつれて径方向に縮小するので、内側部材55aの接続端93は外側周壁81b内に進入しやすい。こうして内側部材55aに対して外側部材55bの組み付け性は向上する。
このとき、内側部材55aの接続端93は、外側部材55bの外側周壁81bに向き合って先端にいくにつれて径方向に縮小する第1壁93aと、第1壁93aの先端から回転軸線Rxに向かって広がる第2壁93bと、第2壁93bの内側からクランクケース38に向かって広がって、第1壁93aとの間に空間を形成する第3壁93cとを有する。こうして接続端93は第1壁93a、第2壁93bおよび第3壁93cの中空構造に形成されるので、内側部材55aの接続端93に衝撃が作用しても、第1壁93a、第2壁93bおよび第3壁93cのいずれかの変形に応じて衝撃は吸収される。内側部材55aで囲まれるローター72すなわちACGスターター54は良好に保護されることができる。
本実施形態に係るパワーユニット32では接続端93と外側部材55bとの間に相互に係合する1以上の係合機構94が配置される。内側部材55aに外側部材55bが組み付けられる際に、内側部材55aに対して外側部材55bの位置決めは容易に実現される。このとき、個々の係合機構94は、接続端93に形成される2つの溝94aと、外側部材55bに形成されて、溝94aに個々に進入する2つの板片94bとを備え、内側部材55aに対して外側部材55bの位置決めは簡素な構造で実現される。
本実施形態では、外側部材55bに、内側部材55aの内方から内側部材55aを貫通するねじ95がねじ込まれるボス96が形成される。内側部材55aに対する外側部材55bの固定にあたって良好な外観は維持される。ここで、ねじ95の頭は、ローター72のうち回転軸線Rx回りで途切れなく連続する面72cに向き合う。ねじ95の頭は回転軸線Rx回りに連続面に向き合うので、ねじ95の頭がローター72に接触しても、ローター72やねじ95の破損は極力抑制されることができる。
本実施形態に係るパワーユニット32ではACGカバー55は樹脂製である。したがって、ACGカバー55は、金属製に比べて軽量かつ安価に形成されることができる。
ACGカバー55は、自動二輪車11に搭載された際に、自動二輪車11で運転者の足を受けるステップ34の先端と、ハンドルグリップ27の先端と、前輪WFの接地点とを結ぶ仮想平面VPよりも内側に配置される。自動二輪車11の転倒時など、前輪WFの接地点と、ステップ34の先端と、ハンドルグリップ27の先端とで車両は地面に支えられる。したがって、前輪WFの接地点、ステップ34の先端およびハンドルグリップ27の先端を結ぶ仮想平面VPよりもACGカバー55が内側に配置されれば、ACGカバー55と地面との衝突は回避される。ACGカバー55が樹脂製であってもACGカバー55は良好に保護される。
本実施形態では、ACGスターター54のローター72に、回転時にローター72の収容空間内に気流を生成する羽根72bが設けられる。気流の働きでACGスターター54は効果的に冷却される。
なお、パワーユニット32には、前述の4ストロークの単気筒内燃機関に代えて、並列置きや水平対向、V型といった複数気筒の内燃機関が用いられてもよく、同様な2ストロークの内燃機関が用いられてもよい。

Claims (11)

  1. 回転自在にクランク軸(61)を支持するクランクケース(38)と、
    前記クランクケース(38)の外側で前記クランク軸(61)上に設けられ、前記クランク軸(61)の回転軸線(Rx)回りで回転する回転体(72)と、
    前記クランクケース(38)に結合されて、前記回転軸線(Rx)回りで前記回転体(72)を軸方向外側から囲み、前記回転体(72)の収容空間を形成する回転体カバー(55)と
    を備える鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、
    前記回転体カバー(55)は、
    前記回転軸線(Rx)回りで前記回転体(72)を囲む内側部材(55a)と、
    前記内側部材(55a)に結合されて、軸方向に前記回転体(72)よりも外側で前記内側部材(55a)を覆う外側部材(55b)と、
    を有することを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  2. 請求項1に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記内側部材(55a)は、前記外側部材(55b)よりも高い剛性を有する素材から形成されることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記内側部材(55a)は、前記外側部材(55b)の周壁(81b)に囲まれて、先端にいくにつれて径方向に縮小する接続端(93)を有することを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  4. 請求項3に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記内側部材(55a)の接続端(93)は、前記外側部材(55b)の周壁(81b)に向き合って先端にいくにつれて径方向に縮小する第1壁(93a)と、前記第1壁(93a)の先端から前記回転軸線(Rx)に向かって広がる第2壁(93b)と、前記第2壁(93b)の内側から前記クランクケース(38)に向かって広がって、前記第1壁(93a)との間に空間を形成する第3壁(93c)とを有することを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  5. 請求項3または4に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記接続端(93)と前記外側部材(55b)との間には相互に係合する1以上の係合機構(94)が配置されることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  6. 請求項5に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記係合機構(94)は、前記接続端(93)および前記外側部材(55b)のいずれか一方に形成される2つの溝(94a)と、前記接続端(93)および前記外側部材(55b)の他方に形成されて、前記溝(94a)に個々に進入する2つの突片(94b)とを備えることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記外側部材(55b)には、前記内側部材(55a)の内方から前記内側部材(55a)を貫通するねじ(95)がねじ込まれるボス(96)が形成されることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  8. 請求項7に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記ねじ(95)の頭は、回転体(72)のうち前記回転軸線(Rx)回りで途切れなく連続する面(72c)に向き合うことを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記回転体カバー(55)は樹脂製であることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  10. 請求項9に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、鞍乗り型車両(11)に搭載される際に、鞍乗り型車両(11)で運転者の脚を受けるステップ(34)の先端と、ハンドルグリップ(27)の先端と、前輪(WF)の接地点とを結ぶ仮想平面(VP)よりも内側に前記回転体カバー(55)を配置することを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のパワーユニットにおいて、前記クランクケース(38)の外側で前記クランク軸(61)に固定され、前記回転軸線(Rx)回りでステーター(71)を囲む回転体としてのローター(72)を有する交流発電機(54)を備え、前記ローター(72)には、回転時に前記収容空間内に気流を生成する羽根(72b)が設けられることを特徴とする鞍乗り型車両のパワーユニット。
JP2020549111A 2018-09-25 2019-09-20 鞍乗り型車両のパワーユニット Active JP7008837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178921 2018-09-25
JP2018178921 2018-09-25
PCT/JP2019/036923 WO2020066878A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-20 鞍乗り型車両のパワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066878A1 JPWO2020066878A1 (ja) 2021-11-25
JP7008837B2 true JP7008837B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=69950579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549111A Active JP7008837B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-20 鞍乗り型車両のパワーユニット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7008837B2 (ja)
CN (1) CN112739900B (ja)
MY (1) MY196748A (ja)
PH (1) PH12021550622A1 (ja)
WO (1) WO2020066878A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222812B2 (ja) 1997-07-25 2001-10-29 株式会社ナムコ 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4262023B2 (ja) 2003-07-16 2009-05-13 日本放送協会 映像揺れ検出装置、その方法及びそのプログラム、並びに、カメラ映像選択装置
JP2010236519A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014181567A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 発電機用内燃機関
JP6182099B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850030B2 (ja) * 1990-01-26 1999-01-27 ヤマハ発動機株式会社 強制空冷エンジン
JPH04262023A (ja) * 1991-04-30 1992-09-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の多気筒エンジン
JP2000203480A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Suzuki Motor Corp 車両等のカバ―類固定構造
JP2007022098A (ja) * 2003-10-23 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用エンジン及びこれを備えた鞍乗型車両
JP4523537B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-11 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの排気浄化装置
JP2008075713A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車輌用エンジン
JP5314290B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両のパワーユニット
JP5192332B2 (ja) * 2008-09-19 2013-05-08 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関およびそれを備えた車両
JP5417080B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットの補器配置構造
JP5722151B2 (ja) * 2011-07-24 2015-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN104520574A (zh) * 2012-07-11 2015-04-15 川崎重工业株式会社 骑乘式车辆的发动机
JP5945325B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-05 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機
JP5820786B2 (ja) * 2012-08-27 2015-11-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のガードユニット
JP5706859B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-22 富士重工業株式会社 エンジン
JP2017031807A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両
JP6538016B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222812B2 (ja) 1997-07-25 2001-10-29 株式会社ナムコ 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4262023B2 (ja) 2003-07-16 2009-05-13 日本放送協会 映像揺れ検出装置、その方法及びそのプログラム、並びに、カメラ映像選択装置
JP2010236519A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014181567A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 発電機用内燃機関
JP6182099B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP2017178284A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112739900A (zh) 2021-04-30
JPWO2020066878A1 (ja) 2021-11-25
MY196748A (en) 2023-05-03
WO2020066878A1 (ja) 2020-04-02
BR112021004106A2 (pt) 2021-05-25
CN112739900B (zh) 2023-05-02
PH12021550622A1 (en) 2022-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695921B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6724058B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6986639B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP7008837B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP6781225B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP7130053B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニット
JP6787830B2 (ja) 内燃機関
JP6970288B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6756782B2 (ja) 内燃機関
JP6848000B2 (ja) エンジン
JP6781347B2 (ja) 内燃機関
JP6898377B2 (ja) 内燃機関の動弁構造
JP6900418B2 (ja) 内燃機関
JP7383675B2 (ja) 内燃機関のacgカバー
BR112021004106B1 (pt) Unidade de potência para veículos do tipo para dirigir montado em selim
JP7540317B2 (ja) エンジン
JP6920367B2 (ja) 内燃機関
JP6831418B2 (ja) パワーユニット
WO2020202282A1 (ja) 内燃機関
JP2020007965A (ja) 内燃機関
CN112583207A (zh) 电动机冷却结构
JPH0270927A (ja) ユニットスイング式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150