JP7005414B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005414B2
JP7005414B2 JP2018071043A JP2018071043A JP7005414B2 JP 7005414 B2 JP7005414 B2 JP 7005414B2 JP 2018071043 A JP2018071043 A JP 2018071043A JP 2018071043 A JP2018071043 A JP 2018071043A JP 7005414 B2 JP7005414 B2 JP 7005414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
patch
reading
read
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176738A (ja
JP2018176738A5 (ja
Inventor
健嗣 久保園
卓也 常見
信介 池上
悟史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018176738A publication Critical patent/JP2018176738A/ja
Publication of JP2018176738A5 publication Critical patent/JP2018176738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005414B2 publication Critical patent/JP7005414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • B41J3/51Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer the printed and recorded information being identical; using type elements with code-generating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置および記録方法に関する。
従来、画像形成装置では、画像を形成した後、形成された画像を光学センサにて読み取ることで、適切な画像が形成されているか否かを検査する構成が知られている。
例えば、特許文献1では、複数のノズルが備えられた記録ヘッドにより記録された画像を、ノズル配列方向と同じ方向に読み取り素子(フォトダイオード)が配列されたセンサを用いて読み取ることが記載されている。
特開2016-34754号公報
しかし、特許文献1に記載の構成では、センサの読み取り素子の配列する方向がノズル配列方向と同じであるため、記録された画像をセンサで読み取る際に、読み取り素子のばらつきや配光特性のばらつきを含んだ読み取り結果になってしまうという課題がある。これにより、複数のノズルの吐出特性を検査するための検査パターンを読み取る場合などに、ノズル間の吐出特性が同じであったとしても、読み取り結果が異なってしまい、正確に検査を行うことができない。
そこで、本願発明は、検査パターン等の画像の読み取りにおいて、センサの読み取り素子のばらつきや配光特性のばらつきの影響を低減することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、記録装置であって、第1の方向に配列されたインクを吐出するための複数の吐出口を備え、記録する画像を示す画像データに基づいて前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体に前記吐出口からインクを吐出して記録を行う記録手段と、前記第2の方向に並ぶ複数の検知用素子を備え、前記第1の方向へ走査し、前記走査の間に、前記記録手段の前記複数の吐出口によって前記第1の方向に延在するように形成された記録媒体上の検査パターンを読み取る読取手段と、前記読取手段による読取結果に基づき、前記記録媒体の所定方向における各領域に前記記録手段によって記録される画像間の濃度の不均一さを低減するように前記画像データを補正する補正手段とを備え、前記記録手段は、前記検査パターンとして、互いに色が異なる、または同じ色で互いに濃度が異なる第1のパッチと第2のパッチを前記第2の方向に並ぶように形成し、前記読取手段は、前記複数の検知用素子の一部の素子を用いて前記第1のパッチを読み取り、前記複数の検知用素子の他部の素子を用いて前記第2のパッチを読み取り、前記読取手段は、前記検査パターンから反射した光をレンズに集め、前記レンズを通り、拡散された光を前記複数の検知用素子が受光することで、前記検査パターンを読み取り、前記読取手段による読み取り時に、前記第1のパッチの読取に利用される第1の検知用素子が、前記第2のパッチの読取に利用される第2の検知用素子より前記レンズに近い
上記構成により、検査パターン等の読み取りにおいて、センサの読み取り素子のばらつきや配光特性のばらつきによる影響を低減することを可能とする。
記録システムの概要図。 記録システムの制御系のブロック図。 記録システムの制御系のブロック図。 第1の実施形態に係る光学キャリッジの構成例を示す図。 理想的に形成されたパッチを光学キャリッジで読み取る構成を示す図。 ばらつきのあるパッチを光学キャリッジで読み取る構成を示す図。 第1の実施形態におけるセンサの特性について説明するための図。 光学キャリッジの動作を説明するための図。 光学キャリッジの動作を説明するための図。 動作シーケンスを示す図。 第1の実施形態に係る動作を説明するための図。 第2の実施形態にて解決すべき課題を説明するための図。 光学キャリッジの動作を説明するための図。 第2の実施形態に係る動作を説明するための図。 第1の実施形態に係る別の例の動作を説明するための図。 第1の実施形態に係る別の動作を説明するための図。
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示すシステムの構成は一例であり、これに限定するものではない。
[システム構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る記録システム1を概略的に示した正面図である。記録システム1は、転写体2を介して記録媒体Pにインク像を転写することで記録物P’を製造する、枚葉式のインクジェットプリンタである。記録システム1は、記録装置1Aと、搬送装置1Bとを含む。本実施形態では、X方向、Y方向、Z方向が、それぞれ、記録システム1の幅方向(全長方向)、奥行き方向、高さ方向を示している。記録媒体PはX方向に搬送される。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
インクの成分については、特に限定はないが、本実施形態では、色材である顔料、水、樹脂を含む水性顔料インクを用いる場合を想定する。
(記録装置)
記録装置1Aは、記録ユニット3、転写ユニット4および周辺ユニット5A~5D、および、供給ユニット6を含む。
(記録ユニット)
記録ユニット3は、複数の記録ヘッド30と、キャリッジ31とを含む。記録ヘッド30は、転写体2に液体インクを吐出し、転写体2上に記録画像のインク像を形成する。
本実施形態の場合、記録ヘッド30はそれぞれ、Y方向に延設されたフルラインヘッドであり、使用可能な最大サイズの記録媒体の画像記録領域の幅分をカバーする範囲にノズルが配列されている。記録ヘッド30は、その下面に、ノズルが開口(すなわち、吐出口)したインク吐出面を有しており、インク吐出面は、微小隙間(例えば数mm)を介して転写体2の表面と対向している。本実施形態の場合、転写体2は円軌道上を循環的に移動する構成であるため、複数の記録ヘッド30は、放射状に配置されている。
各ノズルには記録素子としての吐出素子が設けられている。吐出素子は、例えば、ノズル内に圧力を発生させてノズル内のインクを吐出させる素子であり、公知のインクジェットプリンタのインクジェットヘッドの技術が適用可能である。吐出素子としては、例えば電気-熱変換体によりインクに膜沸騰を生じさせ気泡を形成することでインクを吐出する素子、電気-機械変換体によってインクを吐出する素子、静電気を利用してインクを吐出する素子等が挙げられる。高速で高密度の記録の観点からは電気-熱変換体を利用した吐出素子を用いることができる。
図1に示す構成の場合、記録ヘッド30は、9つ設けられている。記録ヘッド30はそれぞれ、互いに異なる種類のインクを吐出する。異なる種類のインクとは、例えば、色材が異なる記録材としてのインクであり、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、ブラックインク等のインクである。1つの記録ヘッド30は1種類のインクを吐出するが、1つの記録ヘッド30が複数種類のインクを吐出する構成であってもよい。このように複数の記録ヘッド30を設けた場合、そのうちの一部が色材を含まないインク(例えばクリアインク)を吐出してもよい。
キャリッジ31は、複数の記録ヘッド30を支持する。記録ヘッド30はそれぞれ、インク吐出面側の端部がキャリッジ31に固定されている。これにより、インク吐出面と転写体2との表面の隙間をより精密に維持することができる。キャリッジ31は、案内部材RLの案内によって、記録ヘッド30を搭載しつつ変位可能に構成されている。
(転写ユニット)
図1を参照して転写ユニット4について説明する。転写ユニット4は、転写胴41と圧胴42とを含む。これらの胴は、Y方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。図1において、転写胴41および圧胴42の各図形内に示した矢印は、これらの回転方向を示しており、転写胴41は時計回りに、圧胴42は反時計回りに回転する。
転写胴41は、その外周面に転写体2を支持する支持体である。転写体2は、転写胴41の外周面上に、周方向に連続的にあるいは間欠的に設けられる。連続的に設けられる場合、転写体2は無端の帯状に形成される。間欠的に設けられる場合、転写体2は、有端の帯状に複数のセグメントに分けて形成され、各セグメントは転写胴41の外周面に等ピッチで円弧状に配置することができる。
転写胴41の回転により、転写体2は円軌道上を循環的に移動する。転写胴41の回転位相により、転写体2の位置は、吐出前処理領域R1、吐出領域R2、吐出後処理領域R3およびR4、転写領域R5、転写後処理領域R6に区別することができる。転写体2はこれらの領域を循環的に通過する。
吐出前処理領域R1は、記録ユニット3によるインクの吐出前に転写体2に対する前処理を行う領域であり、周辺ユニット5Aによる処理が行われる領域である。本実施形態の場合、反応液が付与される。吐出領域R2は記録ユニット3が転写体2にインクを吐出してインク像を形成する形成領域である。吐出後処理領域R3およびR4はインクの吐出後にインク像に対する処理を行う処理領域であり、吐出後処理領域R3は周辺ユニット5Bによる処理が行われる領域であり、吐出後処理領域R4は周辺ユニット5Cによる処理が行われる領域である。転写領域R5は転写ユニット4により転写体2上のインク像が記録媒体Pに転写される領域である。転写後処理領域R6は、転写後に転写体2に対する後処理を行う領域であり、周辺ユニット5Dによる処理が行われる領域である。
圧胴42は、その外周面が転写体2に圧接される。圧胴42の外周面には、記録媒体Pの先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。グリップ機構は圧胴42の周方向に離間して複数設けてもよい。記録媒体Pは圧胴42の外周面に密接して搬送されつつ、圧胴42と転写体2とのニップ部を通過するときに、転写体2上のインク像が転写される。
(周辺ユニット)
周辺ユニット5A~5Dは、転写胴41の周囲に配置されている。本実施形態の場合、周辺ユニット5A~5Dは、順に、付与ユニット、吸収ユニット、加熱ユニット、清掃ユニットである。
付与ユニット5Aは、記録ユニット3によるインクの吐出前に、転写体2上に反応液を付与する機構である。反応液は、インクを高粘度化する成分を含有する液体である。
吸収ユニット5Bは、転写前に、転写体2上のインク像から液体成分を吸収する機構である。インク像の液体成分を減少させることで、記録媒体Pに記録される画像のにじみ等を抑制することができる。液体成分の減少を異なる視点で説明すれば、転写体2上のインク像を構成するインクを濃縮すると表現することもできる。インクを濃縮するとは、インクに含まれる液体成分が減少することによって、インクに含まれる色材や樹脂といった固形分の液体成分に対する含有割合が増加することを意味する。
吸収ユニット5Bは、例えば、インク像に接触してインク像の液体成分の量を減少させる液吸収部材を含む。液吸収部材はローラの外周面に形成されてもよいし、液吸収部材が無端のシート状に形成され、循環的に走行されるものでもよい。
加熱ユニット5Cは、転写前に、転写体2上のインク像を加熱する機構である。インク像を加熱することで、インク像中の樹脂が溶融し、記録媒体Pへの転写性を向上する。
清掃ユニット5Dは、転写後に転写体2上を清掃する機構である。清掃ユニット5Dは、転写体2上に残留したインクや、転写体2上のごみ等を除去する。清掃ユニット5Dは、例えば、多孔質部材を転写体2に接触させる方式、ブラシで転写体2の表面を擦る方式、ブレードで転写体2の表面をかきとる方式等の公知の方式を適宜用いることができる。また、清掃に用いる清掃部材は、ローラ形状、ウェブ形状等、公知の形状を用いることができる。
以上の通り、図1の構成では、付与ユニット5A、吸収ユニット5B、加熱ユニット5C、清掃ユニット5Dを周辺ユニットとして備えるが、これらの一部のユニットに転写体2の冷却機能を付与するか、あるいは、冷却ユニットを追加してもよい。
(供給ユニット)
供給ユニット6は、記録ユニット3の各記録ヘッド30にインクを供給する機構である。供給ユニット6は、記録システム1の後部側に設けられていてもよい。供給ユニット6は、インクの種類毎に、インクを貯留する貯留部TKを備える。貯留部TKは、メインタンクとサブタンクとによって構成されてもよい。各貯留部TKと各記録ヘッド30とは流路6aで連通し、貯留部TKから記録ヘッド30へインクが供給される。
(搬送装置)
搬送装置1Bは、記録媒体Pを転写ユニット4へ給送し、インク像が転写された記録物P’を転写ユニット4から排出する装置である。搬送装置1Bは、給送ユニット7、複数の搬送胴8、8a、二つのスプロケット8b、チェーン8cおよび回収ユニット8dを含む。図1において、搬送装置1Bの各構成の図形の内側の矢印はその構成の回転方向を示し、外側の矢印は記録媒体Pまたは記録物P’の搬送経路を示している。記録媒体Pは給送ユニット7から転写ユニット4へ搬送され、記録物P’は転写ユニット4から回収ユニット8dへ搬送される。給送ユニット7側を搬送方向で上流側と呼び、回収ユニット8d側を下流側と呼ぶ場合がある。
給送ユニット7は、複数の記録媒体Pが積載される積載部を含むと共に、積載部から一枚ずつ記録媒体Pを、最上流の搬送胴8に給送する給送機構を含む。各搬送胴8、8aはY方向の回転軸周りに回転する回転体であり、円筒形状の外周面を有している。各搬送胴8、8aの外周面には、記録媒体P(または記録物P’)の先端部を保持するグリップ機構が少なくとも一つ設けられている。各グリップ機構は、隣接する搬送胴間で記録媒体Pを受け渡されるように、その把持動作および解除動作が制御される。
二つの搬送胴8aは、記録媒体Pの反転用の搬送胴である。記録媒体Pを両面記録する場合、表面への転写後に、圧胴42から下流側に隣接する搬送胴8へ記録媒体Pを渡さずに、搬送胴8aに渡す。記録媒体Pは、二つの搬送胴8aを経由して表裏が反転され、圧胴42の上流側の搬送胴8を経由して再び圧胴42へ渡される。これにより、記録媒体Pの裏面が転写胴41に面することになり、裏面にインク像が転写される。
(後処理ユニット)
搬送装置1Bには、後処理ユニット10A、10Bが設けられている。後処理ユニット10A、10Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’に対して後処理を行う機構である。後処理ユニット10Aは、記録物P’の表面に対する処理を行い、後処理ユニット10Bは、記録物P’の裏面に対する処理を行う。処理の内容としては、例えば、記録物P’の画像記録面に、画像の保護や艶出し等を目的としたコーティングを挙げることができる。コーティングの内容としては、例えば、液体の塗布、シートの溶着、ラミネート等を挙げることができる。
(検査ユニット)
搬送装置1Bには、検査ユニット9A、9Bが設けられている。検査ユニット9A、9Bは転写ユニット4よりも下流側に配置され、記録物P’の検査を行う機構である。
図1の構成において、検査ユニット9Aは、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Aは、連続的に行われる記録動作中に、記録画像を撮影する。検査ユニット9Aが撮影した画像に基づいて、記録画像の色味などの経時変化を確認し、画像データあるいは記録データの補正の可否を判断することができる。本実施形態の場合、検査ユニット9Aは、圧胴42の外周面に撮像範囲が設定されており、転写直後の記録画像を部分的に撮影可能に配置されている。検査ユニット9Aにより全ての記録画像の検査を行ってもよいし、所定数毎に検査を行ってもよい。
図1の構成において、検査ユニット9Bも、記録物P’に記録された画像を撮影する撮影装置であり、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。検査ユニット9Bは、テスト記録動作において記録画像を撮影する。検査ユニット9Bは、記録画像の全体を撮影し、検査ユニット9Bが撮影した画像に基づいて、記録データに関する各種の補正の基本設定を行うことができる。本実施形態の場合、チェーン8cで搬送される記録物P’を撮影する位置に配置されている。検査ユニット9Bにより記録画像を撮影する場合、チェーン8cの走行を一時的に停止して、その全体を撮影する。検査ユニット9Bは、記録物P’上を走査するスキャナであってもよい。
(制御ユニット)
次に、記録システム1の制御ユニットについて説明する。図2および図3は記録システム1の制御ユニット13のブロック図である。制御ユニット13は、上位装置(DFE)HC2に通信可能に接続され、また、上位装置HC2はホスト装置HC1に通信可能に接続される。
ホスト装置HC1では、記録画像の元になる原稿データが生成、あるいは保存される。ここでの原稿データは、例えば、文書ファイルや画像ファイル等の電子ファイルの形式で生成される。この原稿データは、上位装置HC2へ送信され、上位装置HC2では、受信した原稿データを制御ユニット13で利用可能なデータ形式(例えば、RGBで画像を表現するRGBデータ)に変換する。変換後のデータは、画像データとして上位装置HC2から制御ユニット13へ送信され、制御ユニット13は受信した画像データに基づき、記録動作を開始する。
本実施形態の場合、制御ユニット13は、メインコントローラ13Aと、エンジンコントローラ13Bとに大別される。メインコントローラ13Aは、処理部131、記憶部132、操作部133、画像処理部134、通信I/F(インタフェース)135、バッファ136および通信I/F137を含む。
処理部131は、CPU等のプロセッサであり、記憶部132に記憶されたプログラムを実行し、メインコントローラ13A全体の制御を行う。記憶部132は、RAM、ROM、ハードディスク、SSD等の記憶デバイスであり、CPUが実行するプログラムや、データを格納し、また、CPUにワークエリアを提供する。操作部133は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力デバイスであり、ユーザの指示を受け付ける。
画像処理部134は例えば画像処理プロセッサを有する電子回路である。バッファ136は、例えば、RAM、ハードディスクやSSDである。通信I/F135は上位装置HC2との通信を行い、通信I/F137はエンジンコントローラ13Bとの通信を行う。図2において破線矢印は、画像データの処理の流れを例示している。上位装置HC2から通信IF135を介して受信された画像データは、バッファ136に蓄積される。画像処理部134はバッファ136から画像データを読み出し、読み出した画像データに所定の画像処理を施して、再びバッファ136に格納する。バッファ136に格納された画像処理後の画像データは、プリントエンジンが用いる記録データとして、通信I/F137からエンジンコントローラ13Bへ送信される。
図3に示すように、エンジンコントローラ13Bは、制御部14、15A~15Eを含み、記録システム1が備えるセンサ群およびアクチュエータ群16の検知結果の取得および駆動制御を行う。これらの各制御部は、CPU等のプロセッサ、RAMやROM等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースを含む。なお、制御部の区分けは一例であり、一部の制御を更に細分化した複数の制御部で実行してもよいし、逆に、複数の制御部を統合して、それらの制御内容を一つの制御部で行うように構成してもよい。
エンジン制御部14は、エンジンコントローラ13Bの全体の制御を行う。記録制御部15Aは、メインコントローラ13Aから受信した記録データをラスタデータ等、記録ヘッド30の駆動に適したデータ形式に変換する。記録制御部15Aは、記録ヘッド30の吐出制御を行う。
転写制御部15Bは、付与ユニット5Aの制御、吸収ユニット5Bの制御、加熱ユニット5Cの制御、および清掃ユニット5Dの制御を行う。
信頼性制御部15Cは、供給ユニット6の制御、回復ユニット12の制御、および記録ユニット3を吐出位置POS1と回復位置POS3との間で移動させる駆動機構の制御を行う。
搬送制御部15Dは、転写ユニット4の駆動制御や、搬送装置1Bの制御を行う。検査制御部15Eは、検査ユニット9Bの制御、および検査ユニット9Aの制御を行う。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る検査ユニットについて説明する。本実施形態では、以下に示す光学キャリッジは、図1に示した検査ユニット9Bの一部として説明するが、この配置に限定するものではない。
[光学キャリッジの構成]
図4は、本実施形態に係る検査ユニット9Bに含まれる光学キャリッジ400の構成例を示す図である。本実施形態では、ラインセンサとしてCCD(Charge Coupled Devices)方式の読取センサを用いた縮小光学方式の例について説明する。
光学キャリッジ400による読み取りの対象として、記録物が搬送経路上の所定の位置に配置され、読み取り動作が行われる。また、本実施形態では、記録ヘッド30により、記録物上に所定の検査パターンが形成されるものとする。
本実施形態に係る光学キャリッジ400は、所定の方向に移動可能なように構成され、光源401、レンズ402、センサ403、センサ基板404、及び光学ボックス405を含んで構成される。
図4では、光学キャリッジ400による読み取り位置は、透過性のガラス406にて構成され、光源401から照射された光が記録物407に到達するように構成されている。記録物407からの反射光は、光学キャリッジ400に備えられたレンズ402に達すると、レンズ402により収束および拡散され、センサ403へと導かれる。センサ403で読み取った光は、センサ基板404を通して光学ボックス405へ達する。センサ403は、受光した光の強度を検知し、信号として出力する。
図5、図6は、画像が形成された記録物を光学キャリッジ400にて読み取った場合の概要を示す図である。図5は、理想状態としての画像形成について説明するための図である。また、図6は、実際の画像形成について説明するための図である。
インクジェット方式の画像形成装置において、記録ヘッドのノズルにより吐出されたインクが紙等の記録媒体に着弾することで画像が形成される。ここでの画像の解像度は、記録ヘッドが備えるノズルの配列の密度により決定される。ここで、記録物をセンサにて読み取る場合には、記録物を光源からの光にて照射し、その反射光を読取手段が備える複数の検知部にて検知する。本実施形態では、検知部の読み取り素子(検知用素子)としてフォトダイオードを備える。また、図5、図6に示すセンサは、搬送経路に対し固定して配置されており、搬送経路上の記録物407の画像を順次読み取っているものとする。
まず、図5において、一色のインクによるベタ塗の画像を形成することを考える。この場合、同じ画像信号に基づいて、全てのノズル(理想状態のノズル501)から同じ状態で同じ量のインク502が吐出され、同じ状態で記録媒体504に着弾する(インク503)。これにより、吐出量や吐出方向のばらつきによる色むら等の無い、均一な複数のドットから形成される、理想的な画像505が記録媒体504上に出力されることとなる。この画像505を理想的なセンサ506(つまり、センサ506を構成する複数のフォトダイオード507)にて読み取ると、位置に関わらず、一定の出力(理想出力508)が得られることとなる。
これに対し、実際に画像が形成された記録物は、図6に示すようになる。実際の画像形成において、同じ画像信号が入力されたとしても、例えば、ノズル601の状態等に応じて、吐出されるインク602の量や吐出方向のばらつき、記録媒体604上の着弾位置にずれが生じてしまうことがある(インク603)。その結果、出力された画像の濃度が均一なものとはならない可能性がある。この画像605を理想的なセンサ606(つまり、センサ606を構成する複数のフォトダイオード607)にて読み取ると、理想出力608とは異なり、ノズル601の位置に応じて異なる出力(実出力609)が得られることとなる。
更に、本発明者らの検討により明らかになった、検出する色に応じた問題について説明する。まず、図7は、図5に示したものと同様に、理想的に画像705が形成された場合の検査用のパッチであるとする。つまり、図7の701~705は、図5に示した501~505と同様であるとする。その画像705をセンサ706(つまり、センサ706を構成する複数のフォトダイオード707)にて読み取ると、同じ理想状態で形成された画像705を読み取ったとしても、レンズ711に対するフォトダイオード707の位置に応じて出力値が異なってしまうことがわかった。これは、図7に示すように、縮小光学系の特性として、読み取り素子であるフォトダイオード707がレンズ711に対向する位置から離れるに従って、その出力値が下がるという、配光特性のばらつきがあるためである。この配光特性のばらつきは、レンズ711を通してフォトダイオード707に向けられた光の一部が、光学特性によりフォトダイオード707およびその周辺構造の表面で反射してしまうことがあるためである。つまり、レンズ711からの光の一部が反射光710として生じる。
この場合、レンズ711の中心と略同じ位置に対向するフォトダイオード707では、理想出力708と同等の出力値となり、レンズ711の中心から離れるにしたがって出力値が低下する。その結果、出力値709のような値が得られることとなる。また、この現象は、常に全ての色の画像において確認されるものではなく、特定の色(以下、特定色)の画像においてのみに認められることがあるということもわかった。本実施形態の記録ユニットは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色のインクを用いるが、Yインクを用いて形成されたパッチを読み取った場合に前述の出力値の低下が認められるという場合を例に挙げて説明を行う。
このようなフォトダイオードの位置による出力値の差は、Yインクを用いて形成された画像にのみ生じるものに限らず、センサを構成する要素の組み合わせによっては、Yインクを用いずに他の色のインクを用いて形成された画像においても生じることがわかった。また、複数のインクに対応した画像形成装置において、複数色のインクを用いて形成された混色画像を読み取る際に前述した現象が生じる場合がある。
[キャリッジの動作]
次に、本実施形態の特徴的な構成である、光学キャリッジ400の動作について説明する。図11に示すように、センサ403が配置された光学キャリッジ400は、記録媒体の搬送方向に対して、交差する方向へ移動可能に構成される。本実施形態においては、光学キャリッジ400は、記録ヘッド30のノズルが配列された方向と同じ方向に対して、移動可能に構成される。また、図1にて示したように、記録ヘッド30はフルライン型の構成であり、インク色毎に並列に複数の記録ヘッドが配置される。
ここでは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクに対応した記録ヘッド30を用いて説明をすることとし、各インクに対応した記録ヘッドをそれぞれ、記録ヘッド30C、30M、30Yと記載する。記録ヘッド30それぞれにおいて、インクを吐出する複数のノズルおよびこれに対応する記録素子が光学キャリッジ400の搬送方向に沿って配置されている。従って、記録ヘッド30において記録素子列が光学キャリッジ400の搬送方向に沿って構成される。
また、センサ403は、ラインセンサであり、ノズル配列方向と交差する方向に、読み取り素子として複数のフォトダイオードが配列される。また、図8、図9では、3色のインクにそれぞれ対応した3つの検査用のパッチを形成する例を示し、このうち1つが特定色である場合を例に挙げて説明する。以下、各色に対応した複数のパッチをまとめて検査パターンと称する。
まず、図11に示す構成について説明する。検査時において、パッチ1101は、光学キャリッジ400が移動する方向に沿って平行に延在するように形成される。ここでは、センサ403に配列された複数のフォトダイオードのうち、1のフォトダイオードを用いて、光学キャリッジ400の搬送方向におけるパッチ1101の1のラインを読み取ることとなる。このような構成により、前述したような、センサ403におけるレンズとフォトダイオードの位置関係に応じた配光特性のばらつきの影響を低減することができる。さらには、フォトダイオードの個体毎の読み取り特性のばらつきの影響を低減することもできる。これにより、ある1のフォトダイオードが同一の色のパッチに対して、ノズルの配列方向に移動しながら読み取ることで、センサ側の計測条件を一定とすることができる。そのため、ノズルの配列方向におけるパッチの濃度を適切に読み取ることが可能となる。また、センサ403と検査パターンの相対位置を変えて複数回読み取ることにより、フォトダイオードの個体毎の読み取り特性のばらつきの影響を抑制することができる。さらには、全部のフォトダイオードのうち、記録媒体搬送方向に連続配置された複数個が同じパッチを読み取り、これらの結果を平均化することで、1つのフォトダイオードの読み取り誤差が測定結果に及ぼす影響を低減できる。
次に、本実施形態の更なる例として、図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9は、シアン、マゼンタ、イエローそれぞれの3色のパッチ(シアンパッチ801、マゼンタパッチ802、イエローパッチ803)を形成した例である。ここでは、特定の画像を読み取った場合に、フォトダイオードとレンズとの位置関係に応じて出力値に差が出てしまうという課題について説明する。本例では、シアン画像とマゼンタ画像を読み取った場合には、フォトダイオードの位置に応じた出力値の差がなく、イエロー画像を読み取った場合に出力値の差が生じる場合について説明する。なお、ここではフォトダイオードの読み取り特性のばらつきはなく、配置された位置による出力値の差がない場合には理想出力値が出力されるものとする。
図8は、記録媒体の搬送方向において、センサ403の中央ではない位置のフォトダイオードを用いて、イエローパッチ803を読み取る場合の例を示している。この図8の方法を用いて読み取った場合でも、フォトダイオードの個体毎のばらつきの影響を抑制することができる。前述したように、本実施形態のセンサは、シアン画像とマゼンタ画像を読み取った場合の出力差は生じない。そのため、グラフで示すように、シアンパッチ801とマゼンタパッチ802を読み取った出力値810、820はそれぞれ、理想出力値811、811と同じ値となっている。一方、イエローパッチ803を読み取った出力値830は、フォトダイオードとレンズとの位置関係に依存した出力値の低下の影響を受け、理想出力値831よりも低い値となっている。低い値であっても、検出値として十分であれば、後述する補正テーブルの作成に利用することができる。
次に、図9を用いて、前述した特定色で形成されたパッチにおける出力値への影響を低減するための構成について説明する。図9は、図8の構成に加え、各インク色に対応するパッチの配置を変更している。図8では、記録ヘッド30の配置に合せてパッチの形成順を決定していた。これに対し、図9の構成では、図7にて説明した出力値が低下する現象が生じる特定色に対応するパッチを、光学キャリッジ400の所定位置になるように形成する。具体的には、イエローパッチ902が、センサ403における光学中心付近、すなわちレンズ402に対向する位置付近に位置するフォトダイオードによって読み取られるように検査パターンを形成する。この結果、イエローパッチ902からの光が光学特性によりフォトダイオードの表面にて反射してしまうことを抑制し、出力値の低下を抑制することが可能となる。つまり、図9に示すように、各パッチを読み取った出力値910、920、930はいずれも、理想出力値911、921、931と同じ値となっている。
なお、特定色となるインクが複数ある場合には、当該複数のインクに対応するパッチを、光学キャリッジ400にて読み取る際に、光学中心の位置付近となるように配置するようにしてもよい。また、検査パターンを複数回に分けて読み取る場合には、それぞれ異なるタイミングで光学中心付近に特定色となるインクのパッチが位置するように読み取ってもよい。ここで、どの色のインクが特定色となるかは、予め定義しておくものとする。また、本実施形態では、光学キャリッジ400の1回の移動でパッチを読み取る。さらに複数の色のパッチを一度に読み取ることで効率よく読み取りができる。
[処理シーケンス]
以下、図9の例の処理シーケンスについて、図10を用いて説明する。本実施形態では、記録媒体P上に検査パターンを形成し、その検査パターンを検知することで、所定方向における位置ずれ等の補正テーブルを形成し、記録データに対する各種補正を行うものとして説明を行う。
S1001にて、検査制御部15Eは、記録制御部15Aを介して記録媒体に検査パターンを形成させる。ここでは、上述したように、各色が所定の並びになるように検査パターンが構成される。具体的には、記録媒体が読み取り位置に搬送された際に、特定色に対応するパッチが光学キャリッジ400の光学中心付近の位置で読み取られるように形成される。
S1002にて、検査制御部15Eは、搬送制御部15Dを介して、検査パターンが形成された記録物を、光学キャリッジ400の読み取り位置まで搬送させる。
S1003にて、検査制御部15Eは、光学キャリッジ400により、検査パターンの読み取りを行わせる。上述したように、光学キャリッジ400は、記録物の搬送方向に対して交差する方向に移動しながら読み取りを行う。本実施形態では、搬送方向と直交する方向に移動させる。ここで、光学キャリッジ400の往復移動のうち、往路と復路の一方でのみ読み取りを行ってもよいし、両方で行ってもよい。また、複数色に対応する際に、往路と復路で読み取り対象を変更してもよい。例えば、1度に3色の検査パターンを読み取り可能な光学キャリッジ400にて、6色のインクに対応する場合には、往路では前半の3色の検査パターンを読み取り、復路では後半の3色の検査パターンを読み取る構成であってもよい。この場合、往路で検査パターンを読み取った後、記録物を搬送して検査パターンの位置を調整する必要がある。
S1004にて、検査制御部15Eは、メインコントローラ13Aに対し、読み取った信号に基づき、補正テーブルを作成させる。尚、本実施形態において作成される補正テーブルは、ノズルの吐出特性のばらつきによる画像間の濃度の不均一さを補正するための、いわゆるヘッドシェーディング(HS)処理において用いるテーブルである。
前述の図1で説明したように、制御ユニット13が受信した画像データ(ここでは、RGBデータとする)は、画像処理部134が、記録ユニット3が扱うインク色に対応した記録データに変換する画像処理を行う。本実施形態の記録データは、CMYKの4色のインクにそれぞれ対応した、Cデータ、Mデータ、Yデータ、Kデータである。そして、このインク色毎に対応したデータに対して、S1004において生成される、読取結果に基づく補正テーブルを用いて、前述したHS処理が行われる。なお、HS処理において各インク色データに補正を行う単位は、1ノズル単位であってもよく、複数ノズル単位であってもよい。また、CMYKそれぞれのデータに変換される前のRGBデータに対してノズルの吐出特性のばらつきに対する補正を行うことも可能である。その場合は補正テーブルもRGBデータに対するものとなる。この場合も、1ノズル単位の補正であってもよく、複数ノズル単位での補正でもよい。なお、補正を行うためのデータは、補正テーブルでなくてもよく、その他のデータ形式であってもよい。
S1005にて、メインコントローラは13A、S1004にて新たに作成した補正テーブルを補正動作にて用いるように、すでに記憶されている補正テーブルと差し替えを行う。なお、差し替えの際に、補正テーブルを更新してもよいし、履歴として過去の補正テーブルを保持し続けてもよい。そして、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態の構成により、記録媒体の搬送方向と交差する方向に光学キャリッジを移動させて検査パターン等を読み取ることで、センサの読み取り素子の読み取り特性のばらつきや配光特性のばらつきの影響を低減することが可能となる。さらに、読み取り画像の色、及び、センサの読み取り素子の位置によって出力値が低下する現象については、検査パターンにおける各色のパッチの配置を調整することによって、出力値の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、図11に示したように、光学キャリッジが、搬送方向に対して交差した方向に移動し、1のフォトダイオードが1の色に対応した全てのノズルの出力を読み取ることとなる。つまり、異なる色に対応するノズルの出力を読み取る場合は、センサのうちの他部のフォトダイオードを用いて読み取りを行う。そのため、ノズルの解像度に対応した密度でフォトダイオードが配置されたラインセンサでなくとも、適切に検査パターンを読み取ることができる。さらには、ノズルが配列する個数に対応したセンサ、すなわちノズルの配列する長さに対応したセンサではなくても、1回の移動での読み取りが可能となる。
また、レンズを1つ備える読み取りセンサを用いた縮小光学系による対象物の読み取りの例を用いて説明したが、センサが備えるレンズの数は複数であってもよい。複数のレンズを備える場合においても、レンズに対応する位置のフォトダイオードで特定色のパッチを読み取ることができるように、読み取り時のパッチとセンサの位置関係を調整すればよい。なお、レンズに対応する位置から離れるに従って特定色を読み取った出力値が低下してしまうが、所望の出力値が得られる範囲であれば、パッチを読み取る位置がレンズ中心と一致していなくてもよい。
また、前述の例では、特定色がイエローであり、シアン及びマゼンタは特定色ではない場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。読み取りセンサを変更した場合に、出力値の低下が見られる色が異なる場合があることがわかっている。従って、使用するセンサに応じて、予め出力値の低下が見られる色を特定しておき、その色のパッチをレンズに対応する位置付近で読み取るようにすればよい。
次に別の実施形態について、図15を用いて説明する。図15は、特定色の諧調パッチおよび特定色以外の階調パッチを形成した例である。図15においては6つのパッチを用いる例を示す。高濃度パッチ151、中濃度パッチ152、及び低濃度パッチ153は、特定色以外の色にて形成される。一方、高濃度パッチ154、中濃度パッチ155、及び低濃度パッチ156は、特定色にて形成される。
本形態では、特定色の高濃度パッチを中央で読み取り、低濃度パッチを端部で読み取った場合には出力差の割合が小さく、特定色の低濃度パッチを中央で読み取り、高濃度パッチを端部で読み取った場合には出力差の割合が大きくなる場合について説明する。なお、ここではフォトダイオードの読み取り特性のばらつきはなく、配置された位置による出力値の差がない場合には理想出力値が出力されるものとする。
図15はセンサの中央(図15中の光学ボックス405における光学中心)付近の位置にあるフォトダイオードを用いて特定色の高濃度パッチ154を読み取り、それより中央から遠い位置にあるフォトダイオードを用いて特定色の中濃度パッチ155、低濃度パッチ156および特定色以外の高濃度パッチ151、中濃度パッチ152、および低濃度パッチ153を読み取る場合の例を示している。この形態をとることは以下のようなメリットがある。
前述したようにセンサの中央付近で読み取ることによって特定色でも出力差を抑えることができるため、高濃度パッチの出力は理想とほぼ同等となる。また、印刷濃度が高いほど端部側に位置するフォトダイオードを用いた場合の出力値が示す検出濃度の落ち込みが大きくなるが、パッチが低濃度である場合には、出力全体に占める理想出力からの低下度の割合はパッチが高濃度である場合に比べて小さい。そのため、高濃度パッチ154よりも中央から離れたフォトダイオードを用いて、低濃度パッチに対する検出を行ったとしても出力値が示す濃度への影響は抑えられる。そして、特定色でない色のパッチは特定色のパッチに比べて、フォトダイオードの位置による出力の違いが少ない、もしくは、実質的に出力の違いがないこともある。そのため、特定色でない色の高濃度パッチ151、中濃度パッチ152、低濃度パッチ153に対する読み取りには、特定色の高濃度パッチ154の読取に用いられるフォトダイオードより中央から離れたフォトダイオードが用いることができる。
次に図16A、図16Bを用いて別の形態について説明する。図16Aに示すように、特定色ではない色にて形成される高濃度パッチ151、中濃度パッチ152、低濃度パッチ153をラインセンサの一度の走査で読み取る。この他に補正テーブル作成に利用するパッチは無いものとする。同じ色の複数のパッチは複数回に分けて読み取るよりも、一度に読み取った方が読取誤差を少なくできる。続いて、図16Bに示すように、記録媒体の搬送方向において、特定色ではない色にて形成された高濃度パッチ151、中濃度パッチ152、低濃度パッチ153が配置された範囲と別の領域に、特定色の高濃度パッチ154、中濃度パッチ155、及び低濃度パッチ156を配置するように形成する。そして、これらの特定色の高濃度パッチ154、中濃度パッチ155、低濃度パッチ156をラインセンサの次の走査で読み取る。このときも一度の走査で読み取る。記録装置で使用する色の数が多い場合、全ての色のパッチをラインセンサの一度の走査に読み取るのは困難であることが想定される。この要因としては、ラインセンサの長さ、またはパッチのサイズには制約がある場合などが想定される。そのため、複数のパッチを形成した場合には、複数回のラインセンサの走査に分けて読み取る必要があるが、同じ色の複数のパッチは一度に読み取ることが有効である。
<第2の実施形態>
本願発明に係る第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。本実施形態では、ラインセンサとしてCMOSもしくはCCD方式の読取センサを用いた等倍光学方式、いわゆるCIS(Contact Image Sensor)方式の例について説明する。
図14に示すように、従来のCIS方式では、1のフォトダイオード1403に対し、1のレンズ、例えば、セルフォック(登録商標)レンズ1401が対向して配置される。従って、CIS方式では、レンズアレイが構成される。ここで、所定の間隔ごとにフォトダイオード1403が配置できない場合がある。この場合に、記録ヘッド30のノズルの解像度に合せてレンズアレイを構成した場合、図12に示すように、フォトダイオードが配置されないつなぎ部1404に対応する領域を読み取れず、出力データにおいて欠落画素が生じてしまうという問題がある。フォトダイオード1403が配置されないつなぎ部1404に対向する位置に配置されたセルフォック(登録商標)レンズ1401への入射光1402は、つなぎ部1404によって、反射光1405となる。
従って、フォトダイオード1403に対応付けてレンズアレイを配置した場合、等間隔でレンズを配置すると、つなぎ部1404にて欠落画素を生じさせるのみならず、つなぎ部1404にて生じる反射光1405により出力結果に誤差が生じてしまうことがある。
[装置構成]
そこで本実施形態は、図13に示すような構成を有する。CISを用いた光学キャリッジにおいて、検査パターンのパッチ1301~1303それぞれを読み取る位置が、つなぎ部による欠落画素が生じない位置となるような構成とする。すなわち、フォトダイオード1403が配置された領域を用いてパッチ1301~1303を読み取る構成とする。記録媒体に検査パターンを形成する際には、フォトダイオード1403が配置されないつなぎ部1404の領域がパッチに当たらないように、搬送方向におけるパッチの幅および間隔を調整する。
そして、第1の実施形態と同様、読み取り時には光学キャリッジを搬送方向と交差する方向に移動させる。これにより、フォトダイオードを配置する際に生じる、つなぎ部による反射光や欠落画素の影響を受けることなく、精度の高い検知結果を得ることが可能となる。もちろん、本実施形態の構成においても、第1の実施形態において説明したような、特定の色の画像における出力値の低下を抑制しつつ、所望の数のノズル単位での補正を行うことができる。
<その他の実施形態>
また、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
15E…検査制御部、30…記録ヘッド、400…光学キャリッジ、401…光源、402…レンズ、403…センサ、404…センサ基板、405…光学ボックス

Claims (7)

  1. 記録装置であって、
    第1の方向に配列されたインクを吐出するための複数の吐出口を備え、記録する画像を示す画像データに基づいて前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体に前記吐出口からインクを吐出して記録を行う記録手段と、
    前記第2の方向に並ぶ複数の検知用素子を備え、前記第1の方向へ走査し、前記走査の間に、前記記録手段の前記複数の吐出口によって前記第1の方向に延在するように形成された記録媒体上の検査パターンを読み取る読取手段と、
    前記読取手段による読取結果に基づき、前記記録媒体の所定方向における各領域に前記記録手段によって記録される画像間の濃度の不均一さを低減するように前記画像データを補正する補正手段と
    を備え、
    前記記録手段は、前記検査パターンとして、互いに色が異なる、または同じ色で互いに濃度が異なる第1のパッチと第2のパッチを前記第2の方向に並ぶように形成し、
    前記読取手段は、前記複数の検知用素子の一部の素子を用いて前記第1のパッチを読み取り、前記複数の検知用素子の他部の素子を用いて前記第2のパッチを読み取り、
    前記読取手段は、前記検査パターンから反射した光をレンズに集め、前記レンズを通り、拡散された光を前記複数の検知用素子が受光することで、前記検査パターンを読み取り、
    前記読取手段による読み取り時に、前記第1のパッチの読取に利用される第1の検知用素子が、前記第2のパッチの読取に利用される第2の検知用素子より前記レンズに近いことを特徴とする記録装置。
  2. 前記第1のパッチを前記第1の検知用素子で読み取った場合の読み取り出力値が示す濃度と前記第1のパッチを前記第2の検知用素子で読み取った場合の読み取り出力値が示す濃度との差は、前記第2のパッチを前記第1の検知用素子で読み取った場合の読み取り出力値が示す濃度と前記第2のパッチを前記第2の検知用素子で読み取った場合の読み取り出力値が示す濃度との差より大きいことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  3. 前記第1のパッチは、イエローのパッチであり、前記第2のパッチはイエローと異なる色のパッチであることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記読取手段は、前記第1の方向における1回の移動で前記第1のパッチ及び前記第2のパッチを読み取ることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記読取手段は、等倍光学方式で対象物の読み取りを行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 記録装置であって、
    第1の方向に配列された第1の色のインクを吐出するための複数の吐出口と、前記第1の方向に配列された第2の色のインクを吐出するための複数の吐出口と、を備え、記録する画像を示す画像データに基づいて前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体に吐出口から前記第1の色のインクと前記第2の色のインクとを吐出して記録を行う記録手段と、
    前記第2の方向に並ぶ複数の検知用素子を備え、前記第1の方向へ走査し、前記走査の間に、前記記録手段の前記複数の吐出口によって前記第1の方向に延在するように形成された記録媒体上の検査パターンを読み取る読取手段と、
    前記読取手段による読取結果に基づき、前記記録媒体の所定方向における各領域に前記記録手段によって記録される画像間の濃度の不均一さを低減するように前記画像データを補正する補正手段と
    を備え、
    前記記録手段は、互いに濃度が異なる複数の第1の色のパッチと、互いに濃度が異なる複数の第2の色のパッチとが、前記第2の方向に並び、かつ、前記第2の方向において、前記記録媒体上の前記複数の第1の色のパッチが形成される範囲の外側の領域に、前記複数の第2の色のパッチが配されるように、前記検査パターンとしての前記複数の第1の色のパッチおよび前記複数の第2の色のパッチを形成し、
    前記読取手段は、前記複数の第1の色のパッチを一度の走査で読み取り、前記複数の第1の色のパッチを読取る走査とは別の一度の走査で前記複数の第2の色のパッチを読み取り、
    前記読取手段は、前記検査パターンから反射光をレンズに集め、前記レンズを通り、拡散された光を前記複数の検知用素子が受光することで、前記検査パターンを読み取ることを特徴とする記録装置。
  7. 記録方法であって、
    第1の方向に配列されたインクを吐出するための複数の吐出口を備えた記録手段を用いて、記録する画像を示す画像データに基づいて前記第1の方向と交差する第2の方向に搬送される記録媒体に前記複数の吐出口からインクを吐出して記録を行う記録工程と、
    前記第2の方向に並ぶ複数の検知用素子を備えた読取手段を用いて、前記第1の方向へ走査し、前記走査の間に、前記記録手段の前記複数の吐出口によって前記第1の方向に延在するように形成された記録媒体上の検査パターンを読み取る読取工程と、
    前記読取手段による読取結果に基づき、前記記録媒体の所定方向における各領域に前記記録手段によって記録される画像間の濃度の不均一さを低減するように前記画像データを補正する補正工程と
    を有し、
    前記記録工程において、前記検査パターンとして、互いに色が異なる、または同じ色で互いに濃度が異なる第1のパッチと第2のパッチとを前記第2の方向に並ぶように形成し、
    前記読取工程において、前記複数の検知用素子の一部の素子を用いて前記第1のパッチを読み取り、前記複数の検知用素子の他部の素子を用いて前記第2のパッチを読み取り、
    前記読取手段は、検査パターンからの反射光をレンズに集め、前記レンズを通り、拡散された光を前記複数の検知用素子が受光することで、前記検査パターンを読み取ることを特徴とする記録方法。
JP2018071043A 2017-04-11 2018-04-02 記録装置および記録方法 Active JP7005414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078480 2017-04-11
JP2017078480 2017-04-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018176738A JP2018176738A (ja) 2018-11-15
JP2018176738A5 JP2018176738A5 (ja) 2020-12-10
JP7005414B2 true JP7005414B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=61800429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071043A Active JP7005414B2 (ja) 2017-04-11 2018-04-02 記録装置および記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10576766B2 (ja)
EP (1) EP3389251B1 (ja)
JP (1) JP7005414B2 (ja)
KR (1) KR102301327B1 (ja)
CN (1) CN108688335B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10755151B2 (en) 2018-08-07 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and control method therefor
JP2021121471A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 セイコーエプソン株式会社 補正値設定方法、テストパターン記録方法およびテストパターン記録装置
WO2021236079A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibrating print apparatus
TWI772010B (zh) * 2021-05-04 2022-07-21 虹光精密工業股份有限公司 可校正掃描影像的排列方向之影像輸出裝置及其方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071289A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルシェーディング方法およびそれを用いたインクジェット印刷装置
JP2016137594A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 検査装置、画像記録装置、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974468B2 (ja) * 1991-09-11 1999-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3758377B2 (ja) * 1998-09-14 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置および色収差補正方法
CN100418019C (zh) 2004-06-30 2008-09-10 株式会社理光 彩色图像形成装置及其控制方法
JP4641399B2 (ja) 2004-06-30 2011-03-02 株式会社リコー カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4508762B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-21 大日本スクリーン製造株式会社 印刷検査装置およびこれを備えた印刷装置、並びに印刷検査方法
JP5087796B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5152920B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-27 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び遠隔監視システム
JP5599239B2 (ja) 2010-06-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット印刷装置及びその印刷方法
US8721021B2 (en) 2010-07-21 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and printing method
JP5328965B2 (ja) * 2011-10-20 2013-10-30 キヤノン株式会社 記録装置およびその吐出状態の推定方法
CN104029510B (zh) 2013-03-08 2016-08-03 北大方正集团有限公司 喷墨印刷浓度修正方法、修正装置及喷墨印刷方法、设备
US8934133B2 (en) * 2013-03-25 2015-01-13 Eastman Kodak Company High-speed multi-color printing
US9498993B2 (en) 2014-07-31 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and medium storing program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071289A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルシェーディング方法およびそれを用いたインクジェット印刷装置
JP2016137594A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 検査装置、画像記録装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180290471A1 (en) 2018-10-11
EP3389251B1 (en) 2021-06-30
JP2018176738A (ja) 2018-11-15
KR102301327B1 (ko) 2021-09-14
CN108688335A (zh) 2018-10-23
US10576766B2 (en) 2020-03-03
KR20180114840A (ko) 2018-10-19
EP3389251A1 (en) 2018-10-17
CN108688335B (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005414B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4032360B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP5855607B2 (ja) 画像記録方法及び装置並びにプログラム
JP5180651B2 (ja) インクジェット記録装置及びテスト画像形成方法並びにテスト画像形成プログラム
JP6472058B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
US10155405B2 (en) Inkjet print device and inkjet head ejection performance evaluation method
US8888225B2 (en) Method for calibrating optical detector operation with marks formed on a moving image receiving surface in a printer
US11820133B2 (en) Image processing method, apparatus, program, and image forming apparatus
JP5094504B2 (ja) 画像形成装置
US8820876B2 (en) Printing apparatus and inspection method
JP2005104147A (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP2011079199A (ja) インクジェット記録装置及び異常検出方法
JP2005096447A (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
JP6525752B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP5286924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像補正方法、画像形成プログラム、及び画像補正プログラム
US20140055519A1 (en) System and Method for Analyzing Images Deposited on an Image Receiving Member of a Printer
JP2020151924A (ja) 液体吐出装置、制御方法、及びプログラム
JP5717346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置および記録方法
JP7090501B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
US11416185B2 (en) Image processing device, printing apparatus, image processing method with control for print medium feed executed at first time interval where error module is detected and at second time interval where error module is not detected
JP7090500B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP6886049B2 (ja) 透過型検出装置、媒体浮き検出装置並びに画像形成装置
JP2020025188A (ja) 読み取り装置および読み取り方法
JP2021154591A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2023059580A (ja) 画像形成装置、センサデータ収集方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105