JP7003376B2 - 構造物の施工方法 - Google Patents
構造物の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003376B2 JP7003376B2 JP2017084038A JP2017084038A JP7003376B2 JP 7003376 B2 JP7003376 B2 JP 7003376B2 JP 2017084038 A JP2017084038 A JP 2017084038A JP 2017084038 A JP2017084038 A JP 2017084038A JP 7003376 B2 JP7003376 B2 JP 7003376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction
- post
- pile
- constructed
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 249
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 31
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
先ず、本実施形態に係る構造物の施工方法(以下、単に「施工方法」という)によって施工される構造物の構成について説明する。
既存施設20は、一例として、鉄道の駅22を含んでいる。駅22は、鉄道車両24が走行する複数の線路26と、鉄道車両24が停車する複数のプラットホーム28とを有している。複数の線路26は、地盤G上に敷設されている。また、複数の線路26は、並走されており、平面視にて構造物10を横切っている。さらに、各線路26の脇には、プラットホーム28が配置されている。
基礎40は、杭基礎とされており、複数の先行杭42及び後施工杭44を有している。先行杭42及び後施工杭44は、線路26の脇で、かつ、プラットホーム28の下の地盤Gに設けられている。また、先行杭42及び後施工杭44は、例えば、場所打ち杭とされている。
架構50は、複数の先行柱52及び後施工柱54と、複数の梁56,58A,58Bとを有し、既存施設20の少なくとも一部を跨ぐように配置されている。先行柱52は、先行杭42の上に立てられている。また、後施工柱54は、後施工杭44の上に立てられている。つまり、構造物10では、一柱一杭構造が採用されている。これらの先行柱52及び後施工柱54は、線路26の上方(上空)に配置された上部構造体60を支持しており、上部構造体60の下に鉄道車両24が走行可能な走行空間(既存施設用空間)30を形成している。
上部構造体60は、線路26の上空に設けられる線路上空構造体(既存施設上空構造体)とされている。この上部構造体60は、例えば、複数階(複数層)からなり、複数の柱64と、隣り合う柱64に架設される梁66と、梁66に支持される図示しないスラブとを有している。また、上部構造体60は、例えば、複数のプラットホーム28間の移動経路等を有している。
次に、本実施形態に係る構造物の施工方法について説明する。
先ず、先行杭施工工程について説明する。図2(A)には、地盤Gに設けられた既存施設20が示されている。この状態から、図2(B)に示されるように、プラットホーム28の下に先行杭42を施工する。この先行杭42の施工では、例えば、図示しない掘削機によって地盤Gに杭孔を掘削するとともに、掘削した杭孔に図示しない鉄筋かごを挿入し、コンクリートを打設する。これにより、鉄筋コンクリート造の先行杭42が施工される。
次に、架構施工工程について説明する。架構施工工程では、図3(A)に示されるように、先行杭42の上に、後施工柱54を間引いた架構(先行架構)50を施工する。具体的には、複数の先行杭42の上に先行柱52をそれぞれ立てるとともに、隣り合う先行柱52に、水平部材としての梁56,58をそれぞれ架設する。
次に、上部構造体施工工程について説明する。上部構造体施工工程では、図3(B)に示されるように、架構50の上に上部構造体60を施工する。具体的には、架構50の梁56,58の上に、例えば、鉄筋コンクリート造のスラブ62(図5参照)を施工する。また、先行柱52の上に柱64をそれぞれ立てるとともに、隣り合う柱64に梁66をそれぞれ架設する。これにより、図4に示されるように、複数階からなる上部構造体60を施工する。
次に、後施工杭施工工程について説明する。図4に示されるように、後施工杭施工工程は、前述した上部構造体施工工程と並行して行う。この後施工杭施工工程では、架構50の梁56,58上に敷設されたスラブ62の上から、地盤Gに後施工杭44を施工する。つまり、後施工杭施工工程では、スラブ62を作業台として、地盤Gに後施工杭44を施工する。
次に、後施工柱施工工程について説明する。後施工柱施工工程は、前述した上部構造体施工工程と並行して行う。この後施工柱施工工程では、スラブ62の上から、後施工杭44の上に、梁58を支持する後施工柱54を施工する。換言すると、スラブ62を作業台として、隣り合う一対の先行柱52の間に、梁58を支持する後施工柱54を施工する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
44 後施工杭
50 架構
52 先行柱
54 後施工柱
58 梁(水平部材)
Claims (3)
- 一対の仮設でない先行柱と、前記一対の先行柱に支持される水平部材と、を有し、既存施設の少なくとも一部を跨ぐ架構を施工する架構施工工程と、
前記先行柱の隣に、前記水平部材を支持する仮設でない後施工柱を施工する後施工柱施工工程と、
を備える構造物の施工方法。 - 一対の仮設でない先行柱と、前記一対の先行柱に支持される水平部材と、を有する架構を施工する架構施工工程と、
前記先行柱の隣に、前記水平部材を支持する仮設でない後施工柱を施工する後施工柱施工工程と、
を備え、
前記架構施工工程の後、かつ、前記後施工柱施工工程の前に、前記後施工柱を支持する後施工杭を施工する後施工杭施工工程を備える、
構造物の施工方法。 - 前記後施工杭施工工程において、前記後施工杭の少なくとも一部を前記水平部材の上から施工する、
請求項2に記載の構造物の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084038A JP7003376B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 構造物の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017084038A JP7003376B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 構造物の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178658A JP2018178658A (ja) | 2018-11-15 |
JP7003376B2 true JP7003376B2 (ja) | 2022-01-20 |
Family
ID=64282910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017084038A Active JP7003376B2 (ja) | 2017-04-20 | 2017-04-20 | 構造物の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7003376B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020186520A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-19 | 株式会社サクシス | 建築方法、建築物、建築物の躯体主要構造の構築方法、建築物の躯体主要構造、および、階上方向への増築方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156207A (ja) | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Kajima Corp | 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材 |
JP2007321399A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Tekken Constr Co Ltd | 線路上空構造物の構築方法及びその装置 |
CN103866700A (zh) | 2014-03-14 | 2014-06-18 | 中冶建筑研究总院有限公司 | 已投入使用站台改造用双吊杆悬吊加宽结构 |
US20150211205A1 (en) | 2014-01-29 | 2015-07-30 | Guangzhou Jishi Construction Group Co., Ltd. | Construction system for subway station |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3079324B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2000-08-21 | 株式会社竹中工務店 | 超高層建物の構築工法 |
-
2017
- 2017-04-20 JP JP2017084038A patent/JP7003376B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156207A (ja) | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Kajima Corp | 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材 |
JP2007321399A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Tekken Constr Co Ltd | 線路上空構造物の構築方法及びその装置 |
US20150211205A1 (en) | 2014-01-29 | 2015-07-30 | Guangzhou Jishi Construction Group Co., Ltd. | Construction system for subway station |
CN103866700A (zh) | 2014-03-14 | 2014-06-18 | 中冶建筑研究总院有限公司 | 已投入使用站台改造用双吊杆悬吊加宽结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018178658A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100441779C (zh) | 空中预制平移就位的桥梁施工方法 | |
CN106758841B (zh) | 一种双塔双索面矮塔斜拉桥的整体施工工艺 | |
JP5059491B2 (ja) | 移動吊支保工の組立て方法 | |
JP5477898B2 (ja) | 直上高架橋の基礎工用施工装置及び施工方法 | |
KR200417438Y1 (ko) | 보 및 슬래브 구축을 위한 지지 브라켓 | |
CN105236275A (zh) | 一种狭窄区域建筑深基坑施工的提土系统及提土方法 | |
CN110387822A (zh) | 现浇盖梁装配式钢管支架及其施工方法 | |
KR101187282B1 (ko) | 2주식교대 구조를 이용한 철도 교량 시공방법 | |
JP2006028881A (ja) | 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法 | |
JP2006214269A (ja) | 架設桁 | |
JP7003376B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
KR20200122037A (ko) | 기존 지하구조물의 외벽을 흙막이벽으로 이용한 지하구조물 구축방법 | |
JP4685341B2 (ja) | 高架橋の施工方法 | |
JP7185567B2 (ja) | 橋脚の改修方法 | |
JP4477467B2 (ja) | 橋梁の構造およびその架け替え方法 | |
JPH11222819A (ja) | ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法 | |
JP7134133B2 (ja) | 橋梁高欄構築方法 | |
JP6720761B2 (ja) | ラーメン構造の構築方法 | |
KR102105229B1 (ko) | 철도선로 하부 통과 지하구조물 시공을 위한 가시설물 시공방법 | |
JP5666329B2 (ja) | 鉄道高架橋の架替方法 | |
JP4479229B2 (ja) | 構造物の基礎構造 | |
JP2000129633A (ja) | 橋梁床版の架設工法 | |
JP2002155501A (ja) | 立体式迂回路の構築方法 | |
JP2004308225A (ja) | 工事方法および高架式迂回路 | |
CN112482316A (zh) | 闸坝门机梁施工方法及闸坝门机梁结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |