JP7134133B2 - 橋梁高欄構築方法 - Google Patents

橋梁高欄構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134133B2
JP7134133B2 JP2019089245A JP2019089245A JP7134133B2 JP 7134133 B2 JP7134133 B2 JP 7134133B2 JP 2019089245 A JP2019089245 A JP 2019089245A JP 2019089245 A JP2019089245 A JP 2019089245A JP 7134133 B2 JP7134133 B2 JP 7134133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
balustrade
formwork
reinforced concrete
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186516A (ja
Inventor
忠宏 佐藤
隆史 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2019089245A priority Critical patent/JP7134133B2/ja
Publication of JP2020186516A publication Critical patent/JP2020186516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134133B2 publication Critical patent/JP7134133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋梁の高欄部を構築する橋梁高欄構築方法に関する。
従来から、橋梁の高欄部を構築する方法としては種々の方法が知られている。特許第5773814号公報には、張出架設方法で施工されるプレストレスコンクリート橋(PC橋)の壁高欄の施工方法が記載されている。この施工方法では、橋脚の上端に橋脚頭部及び柱頭部が構築される。柱頭部から橋体ブロックが順次張り出すように構築され、既設の橋体ブロックの上部に壁高欄を施工する。
橋体ブロックは、ワーゲンと称される張出架設用移動作業車を用いて構築される。張出架設用移動作業車は、平行四辺形状のメインフレーム上に掛け渡された複数の横梁と、各横梁から吊り下げられた複数の鋼棒と、複数の鋼棒の下端に設けられた作業用吊り足場とを備える。メインフレームは既設の橋体ブロック上に設けられたレールに沿って移動可能とされており、レールは構築された橋体ブロック上に順次仮固定される。
作業用吊り足場の上には、複数の鋼棒に吊り下げられた型枠支持材が設けられ、型枠支持材上に新設橋体ブロックの型枠及び鉄筋が組み立てられる。そして、組み立てられた型枠の内部にコンクリートが打設されることによって既設ブロックに連続する新設橋体ブロックが構築される。
新設橋体ブロックの構築と同時並行的に、壁高欄外面となるプレキャストコンクリートパネルを既設橋体ブロックの壁高欄位置に仮固定する。プレキャストコンクリートパネルは、既設橋体ブロックの側端部分に、既設橋体ブロック側金具を介して構築される。プレキャストコンクリートパネルを仮固定した後には、連続ケーブルを緊張して橋梁上部工に橋軸方向のプレストレスを導入し、その後、プレキャストコンクリートパネルの立設姿勢を調整する。
プレキャストコンクリートパネルの立設姿勢を調整した後に、壁高欄の鉄筋を配筋すると共に壁高欄内面形成用型枠を立設し、プレキャストコンクリートパネルと壁高欄内面形成用型枠との間の空間に壁高欄のコンクリートを打設することにより、コンクリート壁高欄が施工される。
特許第5773814号公報
前述した壁高欄の施工方法では、新設橋体ブロックの構築と同時並行的にプレキャストコンクリートパネルの仮固定を行う。そして、新設橋体ブロックの構築が完了した後に、連続ケーブルの緊張、及びプレキャストコンクリートパネルの立設姿勢の調整を行い、その後、壁高欄の鉄筋の配筋、及び壁高欄内面形成用型枠の立設を行う。すなわち、橋体ブロックが一通り完成してワーゲンが撤去された後に、プレキャストコンクリートパネルの立設姿勢の調整、壁高欄の鉄筋の配筋、及び壁高欄内面形成用型枠の立設、を行う。従って、壁高欄の構築に時間を要するので、橋梁の構築の工期の更なる短縮が求められる。
本発明は、橋梁の構築の工期を短縮させることができる橋梁高欄構築方法を提供することを目的とする。
本発明に係る橋梁高欄構築方法は、橋梁の橋桁上に設置されるワーゲンに懸架された足場で高欄部の鉄筋を構築する工程と、ワーゲンに懸架された足場で、高欄部の内側面、及び高欄部の天端面の被り部を除く部分のコンクリートを打設して立ち上げ部鉄筋コンクリートを構築する工程と、立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面、及び立ち上げ部鉄筋コンクリートの天端面のそれぞれに型枠を設置する工程と、立ち上げ部鉄筋コンクリートと型枠とによって画成された空間に充填材を充填する工程と、を備える。
この橋梁高欄構築方法では、ワーゲンに懸架された足場で高欄部の鉄筋を構築する。すなわち、ワーゲンで主桁ブロックの構築を行っているときに高欄部の鉄筋を構築する。また、この橋梁高欄構築方法では、ワーゲンに懸架された足場において、高欄部の内側面、及び高欄部の天端面の被り部を除く部分のコンクリートを打設して立ち上げ部鉄筋コンクリートを構築する。従って、ワーゲンで主桁ブロックを構築しているときに、高欄部の鉄筋の構築、及び高欄部の立ち上げ部鉄筋コンクリートの構築を行うので、高欄部の構築による工期の長期化を抑えることができる。すなわち、ワーゲンで主桁ブロックの構築を行っているときに高欄部の被り部以外の構築を完了させることが可能となるので、橋梁の構築の工期を短縮させることができる。また、高欄部の立ち上げ部鉄筋コンクリートの構築後には、立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面及び天端面のそれぞれへの型枠の設置、並びに型枠と立ち上げ部鉄筋コンクリートとによって画成された空間への充填材の充填、を行えばよい。従って、ワーゲンを撤去した後の作業量を低減させることができるので、橋梁の構築作業の工期を短縮することができる。
また、ワーゲンで懸架された主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程を備え、型枠を設置する工程は、主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程の前に行われてもよい。この場合、ワーゲンで主桁ブロックを構築しているときに立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面、及び立ち上げ部鉄筋コンクリートの天端面のそれぞれに型枠を設置する。従って、主桁ブロックの連結後には、型枠と立ち上げ部鉄筋コンクリートとによって画成された空間への充填材の充填を行えばよいので、ワーゲンを撤去した後の作業量を更に低減させることができる。その結果、橋梁の構築作業の工期をより短縮することができる。
また、主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程の後に、設置した型枠の位置を調整する工程を更に備えてもよい。この場合、主桁ブロックを既設ブロックに連結した後に高欄部を形成する型枠の位置を調整する。従って、高欄部の内側面、及び高欄部の天端面の位置精度を高めることができるので、より高品質の高欄部を構築することができる。
また、型枠を設置する工程では、立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面に埋設型枠を設置し、充填材を充填する工程では、立ち上げ部鉄筋コンクリートと埋設型枠とによって画成された空間に充填材を充填してもよい。この場合、型枠として埋設型枠を用いるため、充填材を充填した後の型枠の脱型を不要とすることができる。従って、橋梁の構築の工期を一層短縮させることができる。
本発明によれば、橋梁の構築の工期を短縮させることができる。
実施形態に係る橋梁の構築作業の一工程を模式的に示す図である。 図1の工程の続きの工程を模式的に示す図である。 橋梁の床版の例を示す図である。 実施形態に係る橋梁高欄構築方法の各工程の例を示すフローチャートである。 図4の橋梁高欄構築方法の一工程であって、ワーゲンの足場で主桁ブロックを構築する状態を模式的に示す図である。 図6(a)、図6(b)及び図6(c)は、橋梁の高欄部を構築する各工程を示す図である。 図7(a)及び図7(b)は、橋梁の高欄部を構築する各工程を示す図である。
以下では、図面を参照しながら本開示に係る橋梁高欄構築方法の実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示され、特許請求の範囲と均等の範囲における全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
図1は、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法が適用される橋梁1及び張出架設装置10の例を示す図である。図2は、図1よりも張出施工が進行した橋梁1及び張出架設装置10の例を示す図である。図1及び図2に示されるように、張出架設装置10は、例えば、道路橋を構築する現場Aにおいて、道路橋を成す橋梁1を構築するときに用いられる。現場Aには、例えば、張出架設装置10の他、クレーンC等の建設機械が配置されている。橋梁1の施工は、橋梁1の構築に必要な資材がクレーンC等で吊り上げながら行われる。
例示的な張出架設装置10は、橋梁1における橋桁2の張出施工に用いられる。橋桁2は、橋脚3の上端の柱頭部4から橋軸方向D1に沿って順次主桁ブロックB1が張出施工されることによって構築される。張出架設装置10は、橋桁2において移動可能な移動作業車である一対のワーゲン11を備える。
ワーゲン11は、橋桁2の既設ブロック(既に構築された主桁ブロックB1)における橋軸方向D1の両端から橋桁2を主桁ブロックB1ごとに張出施工する。各ワーゲン11は、橋桁2の既設ブロックにおける橋軸方向D1の両端のそれぞれから外方に張り出している。各ワーゲン11は、トラス構面を有すると共に平行四辺形状に配置されたワーゲン本体12と、ワーゲン本体12に吊り支持される載荷物13と、橋桁2の既設ブロックの上面において橋軸方向D1に沿ってワーゲン本体12を移動可能とするレール14とを有する。
載荷物13は、ワーゲン本体12に吊り支持され、橋桁2の各主桁ブロックB1の張出施工のときの支保工を構成する。載荷物13は、例えば、足場15(図5参照)及び型枠を含んでいる。ワーゲン本体12は、例えば、平行四辺形状のメインフレーム16を備えており、メインフレーム16は、当該平行四辺形の鈍角同士の間で延びる鉛直材16bと、上弦材16cと、第1の斜材16dと、第2の斜材16fとを含んでいる。
図3は、橋軸方向D1から見た橋梁1を示す図である。図3に示されるように、橋梁1は、橋軸方向D1に直交する橋軸直角方向D2に延びる床版5と、床版5の橋軸直角方向D2の両端のそれぞれに設けられる高欄部6とを備える。高欄部6は壁高欄7と地覆8とを含んでいる。例えば、壁高欄7及び地覆8は継ぎ目なく一体化されている。
ところで、従来の橋梁高欄構築方法では、高欄部6の施工を橋桁2の主桁ブロックB1(床版5)の施工よりも後に行っていた。すなわち、張出施工によって橋桁2の主桁ブロックB1の施工が一通り完成してワーゲン11が撤去された後に高欄部6の施工を行っていた。これは、橋軸直角方向D2の一端の高欄部6から他端の高欄部6までの道路の幅員W、及び高欄部6の高さHが厳格に定められるためであり、特に、予め定められた幅員及び高さよりも幅員W及び高さHの値が小さくなることは許されない場合がある。このように、幅員W及び高さHを厳格に計画通りとするために、従来は高欄部6の施工を主桁ブロックB1の構築後に行っていた。
しかしながら、高欄部6の施工を主桁ブロックB1の構築後に行う場合、高欄部6の構築がワーゲン11を撤去した後に開始されるので、工期が長期化するという問題が生じうる。すなわち、主桁ブロックB1の構築を完了してワーゲン11を撤去した後に、高欄部6の鉄筋の配筋、型枠の設置、及びコンクリートの打設を行うため、高欄部6の施工が作業の長期化の原因となりうるという問題があった。
これに対し、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法では、橋桁2の各主桁ブロックB1の張出施工と共にワーゲン11の足場15を用いて高欄部6の構築を行う。以下では、図4~図7を参照しながら、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法の例について説明する。図4は、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法の各工程の例を示すフローチャートである。
まず、橋桁2の張出施工に伴ってワーゲン11を設置して橋桁2の主桁ブロックB1の構築を開始する(ステップS1)。そして、図5に示されるように、既設ブロックB2の隣接位置にワーゲン11の載荷物13を配置して載荷物13に足場15を構築する。そして、足場15において、型枠を組み、主桁ブロックB1の構築を開始する(ステップS2)。
また、図5及び図6に示されるように、主桁ブロックB1の構築開始と共に、構築した足場15(例えば足場15の上部位置P)において高欄部6の構築を開始する。高欄部6の構築では、図6(a)に示されるように、床版5の橋軸直角方向D2の端部5bにおける上面5c及び端面5dにチッピングを行い、端部5bの上面5cを端部5b以外の上面よりも高くする(ステップS3)。このように端部5bの上面5cを高くすることによって、端部5bから外部への水みちを絶つことが可能となる。
次に、図6(b)に示されるように、端面5dに設けられたアンカーヘッド5fから床版5に埋め込まれた緊張材5gをジャッキで引っ張って緊張させた状態でくさび状部材5hによって緊張材5gをアンカーヘッド5fに保持することにより、床版5に緊張力を付与する。その後、ワーゲン11の足場15において端部5bに高欄部6の鉄筋6bを構築する(高欄部の鉄筋を構築する工程、ステップS4)。
そして、図6(c)に示されるように、ワーゲン11の足場15において鉄筋6bの周囲に型枠を設置して型枠内にコンクリートを打設することにより、鉄筋6bが埋まる程度の立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築する(立ち上げ部鉄筋コンクリートを構築する工程、ステップS5)。立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aは、高欄部6の天端面6c、及び高欄部6の内側面6dの被り部6f(図7(b)参照)を除く部分のコンクリートである。
このように被り部6fを除く立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築することによって、高欄部6の構築の大部分をワーゲン11の足場15で完成できる。よって、事後作業は天端面6c及び内側面6dの打設のみとなるので、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの構築後には足場を不要とすることができる。従って、事後作業を安全に行うことができる。
また、被り部6fを除く立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築することによって、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築した後に幅員W及び高さHを厳格に計画通りとすることができる。すなわち、被り部6fの厚さの微調整が可能となるため、幅員W及び高さHを計画通りに厳格に合わせることができる。
一例として、被り部6fの厚さは、3cm以上且つ7cm以下であるが、求められる幅員W及び高さHの値に応じて適宜変更される。また、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aは、例えば、鉄筋6bが埋まる程度の大きさのコンクリート体であってもよく、表面から鉄筋6bの跡が見える程度の大きさのコンクリート体であってもよい。
以上のように立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築した後には、図7(a)に示されるように、被り部6fを形成するための埋設型枠6gを立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの内側面6hに対向するように設置する。そして、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの天端面6jの橋軸方向D1の両端のそれぞれに型枠6kを設置する(高欄部の内側面、及び高欄部の天端面のそれぞれに型枠を設置する工程、ステップS6)。
例えば、ステップS6において、埋設型枠6g及び型枠6kを設置した後のタイミングで、主桁ブロックB1の構築が進行して主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結し(主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程、ステップS7)、その後ワーゲン11を撤去してもよい。また、主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結した後に、設置した埋設型枠6g及び型枠6kの位置を調整してもよい(設置した型枠の位置を調整する工程、ステップS8)。
その後、図7(a)及び図7(b)に示されるように、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aと埋設型枠6gとによって画成された空間E1、及び立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aと型枠6kとによって画成された空間E2に充填材6pを充填する(充填材を充填する工程、ステップS9)。充填材6pは、例えば、無収縮モルタル、又は膨張剤入りのコンクリートである。この場合、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aからの埋設型枠6gの離間を一層確実に防止することが可能となる。以上のように、充填材6pを充填させた後には、高欄部6の仕上げを行って一連の工程を完了する。
次に、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法から得られる作用効果について詳細に説明する。本実施形態に係る橋梁高欄構築方法では、ワーゲン11に懸架された足場15で高欄部6の鉄筋6bを構築する。すなわち、ワーゲン11で主桁ブロックB1の構築を行っているときに高欄部6の鉄筋6bを構築する。
また、本実施形態に係る橋梁高欄構築方法では、ワーゲン11に懸架された足場15において、高欄部6の内側面6d、及び高欄部6の天端面6cの被り部6fを除く部分のコンクリートを打設して立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aを構築する。従って、ワーゲン11で主桁ブロックB1を構築しているときに、高欄部6の鉄筋6bの構築、及び高欄部6の立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの構築を行うので、高欄部6の構築による工期の長期化を抑えることができる。
すなわち、ワーゲン11で主桁ブロックB1の構築を行っているときに高欄部6の被り部6f以外の構築を完了させることが可能となるので、橋梁1の構築の工期を短縮させることができる。また、高欄部6の立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの構築後には、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの内側面6h及び天端面6jのそれぞれへの型枠(例えば埋設型枠6g及び型枠6k)の設置、並びに型枠と立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aとによって画成された空間E1,E2への充填材6pの充填、を行えばよい。従って、ワーゲン11を撤去した後の作業量を低減させることができるので、橋梁1の構築作業の工期を短縮することができる。
また、ワーゲン11で懸架された主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結する工程を備え、型枠(例えば埋設型枠6g及び型枠6k)を設置する工程は、主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結する工程の前に行われてもよい。この場合、ワーゲン11で主桁ブロックB1を構築しているときに立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの内側面6h、及び立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの天端面6jのそれぞれに型枠を設置することが可能となる。
従って、主桁ブロックB1の連結後には、型枠と立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aとによって画成された空間E1,E2への充填材6pの充填を行えばよいので、ワーゲン11を撤去した後の作業量を更に低減させることができる。従って、橋梁1の構築作業の工期をより短縮することができる。
また、主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結する工程の後に、設置した型枠(例えば埋設型枠6g及び型枠6k)の位置を調整する工程を更に備えてもよい。この場合、主桁ブロックB1を既設ブロックB2に連結した後に高欄部6を形成する型枠の位置を調整する。従って、高欄部6の内側面6d、及び高欄部6の天端面6cの位置精度を高めることができるので、より高品質の高欄部6を構築することができる。
また、型枠を設置する工程では、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aの内側面6hに埋設型枠6gを設置し、充填材を充填する工程では、立ち上げ部鉄筋コンクリート6Aと埋設型枠6gとによって画成された空間E1に充填材6pを充填してもよい。この場合、型枠として埋設型枠6gを用いるため、充填材6pを充填した後の型枠の脱型を不要とすることができる。従って、橋梁の構築の工期を一層短縮させることができる。
以上、本開示に係る橋梁高欄構築方法の実施形態について説明した。しかしながら、本発明に係る橋梁高欄構築方法は、前述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲において変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、橋梁高欄構築方法の各工程の内容及び順序は、各請求項の要旨を変更しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、前述の実施形態では、埋設型枠6g及び型枠6kを用いる例について説明した。しかしながら、本発明に係る橋梁高欄構築方法において用いる型枠の種類は、例えばラス網等であってもよいし、埋設型枠以外のものであってもよく、適宜変更可能である。更に、前述の実施形態では、充填材6pが無収縮モルタル又は膨張剤入りのコンクリートである例について説明した。しかしながら、充填材の種類は、例えば、無機系セメント系材料等のセメント系材料であればよく、無収縮のものでなくてもよく適宜変更可能である。
また、前述の実施形態では、埋設型枠6g及び型枠6kの設置を、既設ブロックB2への主桁ブロックB1の連結前に行う例について説明した。しかしながら、埋設型枠6g及び型枠6kの設置のタイミングは、例えば既設ブロックB2への主桁ブロックB1の連結後であってもよく、適宜変更可能である。更に、前述の実施形態では、ワーゲン本体12、載荷物13及びレール14を備えるワーゲン11について説明した。しかしながら、ワーゲンの各部の形状、大きさ、数、材料及び配置態様は前述した実施形態のものに限定されず適宜変更可能である。
1…橋梁、2…橋桁、3…橋脚、4…柱頭部、5…床版、5b…端部、5c…上面、5d…端面、5f…アンカーヘッド、5g…緊張材、5h…くさび状部材、6…高欄部、6A…立ち上げ部鉄筋コンクリート、6b…鉄筋、6c…天端面、6d…内側面、6f…被り部、6g…埋設型枠、6h…内側面、6j…天端面、6k…型枠、6p…充填材、7…壁高欄、8…地覆、10…張出架設装置、11…ワーゲン、12…ワーゲン本体、13…載荷物、14…レール、15…足場、16…メインフレーム、16b…鉛直材、16c…上弦材、16d…第1の斜材、16f…第2の斜材、A…現場、B1…主桁ブロック、B2…既設ブロック、C…クレーン、D1…橋軸方向、D2…橋軸直角方向、E1,E2…空間、H…高さ、W…幅員。

Claims (4)

  1. 橋梁の橋桁上に設置されるワーゲンに懸架された足場で高欄部の鉄筋を構築する工程と、
    前記ワーゲンに懸架された足場で、前記高欄部の内側面、及び前記高欄部の天端面の被り部を除く部分のコンクリートを打設して立ち上げ部鉄筋コンクリートを構築する工程と、
    前記立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面、及び前記立ち上げ部鉄筋コンクリートの天端面のそれぞれに型枠を設置する工程と、
    前記立ち上げ部鉄筋コンクリートと前記型枠とによって画成された空間に充填材を充填する工程と、
    を備えた橋梁高欄構築方法。
  2. 前記ワーゲンで懸架された主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程を備え、
    前記型枠を設置する工程は、前記主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程の前に行われる、
    請求項1に記載の橋梁高欄構築方法。
  3. 前記主桁ブロックを既設ブロックに連結する工程の後に、設置した前記型枠の位置を調整する工程を更に備える、
    請求項2に記載の橋梁高欄構築方法。
  4. 前記型枠を設置する工程では、前記立ち上げ部鉄筋コンクリートの内側面に埋設型枠を設置し、
    前記充填材を充填する工程では、前記立ち上げ部鉄筋コンクリートと前記埋設型枠とによって画成された空間に充填材を充填する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の橋梁高欄構築方法。
JP2019089245A 2019-05-09 2019-05-09 橋梁高欄構築方法 Active JP7134133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089245A JP7134133B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 橋梁高欄構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089245A JP7134133B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 橋梁高欄構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186516A JP2020186516A (ja) 2020-11-19
JP7134133B2 true JP7134133B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=73221445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089245A Active JP7134133B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 橋梁高欄構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113605170B (zh) * 2021-06-21 2022-11-01 浙江万里建设工程有限公司 一种艺术型树根栏板施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057215A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 張出架設pc橋の壁高欄の施工方法
JP2015021352A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 東日本高速道路株式会社 コンクリート構造物施工における埋設型枠の定着方法
JP2016094747A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 東日本高速道路株式会社 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造
JP2018178588A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 清水建設株式会社 橋梁の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078565Y2 (ja) * 1991-06-03 1995-03-01 オリエンタル建設株式会社 壁高欄成型装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057215A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 張出架設pc橋の壁高欄の施工方法
JP2015021352A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 東日本高速道路株式会社 コンクリート構造物施工における埋設型枠の定着方法
JP2016094747A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 東日本高速道路株式会社 修復パネルを用いるコンクリート構造物の補修方法及び補修構造
JP2018178588A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 清水建設株式会社 橋梁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186516A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958014B1 (ko) 강합성 거더교 시공방법
JP5045214B2 (ja) 柱頭部の施工方法
CN104594204B (zh) 城市轻轨高架桥山型u梁施工支撑体系及施工方法
CN210067002U (zh) 一种免支撑装配式框架结构体系
CN113638304B (zh) 混凝土梁式桥隐盖梁结构体系及其施工方法
KR101673069B1 (ko) 프리텐션 방식의 프리캐스트 격벽을 이용한 터널 격벽의 시공방법
KR20090098180A (ko) 가도없이 기존교량을 확폭하는 공법
KR20070010449A (ko) 아치교의 시공 방법
KR102477955B1 (ko) 콘크리트 존치거푸집을 이용한 교각 및 그 시공방법
CN108316150B (zh) 斜拉桥主塔及钢锚梁的施工系统和施工方法
JP7134133B2 (ja) 橋梁高欄構築方法
CN113668370A (zh) 一种预制装配式桥墩及其施工方法
CN111877129B (zh) 连续拱桥的拱圈施工方法
JP2006207209A (ja) 上路式吊床版橋の構築方法
JP6889010B2 (ja) 橋梁の施工方法
KR101270947B1 (ko) 프리캐스트 바닥판을 이용한 교량의 바닥판 교체 시공 방법
JP3877995B2 (ja) 張弦桁橋の構築方法
CN216108007U (zh) 混凝土梁式桥及其现浇隐盖梁
JP6537369B2 (ja) プレキャスト橋梁部材
JP7012486B2 (ja) 橋梁の施工方法
KR101258841B1 (ko) 교량의 프리캐스트 바닥판 시공 방법
CN112482316A (zh) 闸坝门机梁施工方法及闸坝门机梁结构
JP2000104220A (ja) 複合トラス橋の架設方法
JP2010101072A (ja) 合成桁の構造及び合成桁の構築方法
JP4375788B2 (ja) 上路式吊床版橋の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150